
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 17 | 2015年7月13日 20:09 |
![]() |
29 | 17 | 2015年7月11日 21:50 |
![]() |
14 | 13 | 2015年7月9日 22:37 |
![]() |
52 | 118 | 2015年7月3日 22:18 |
![]() |
15 | 7 | 2015年6月23日 13:44 |
![]() |
144 | 33 | 2015年6月22日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RICOH GRシリーズの魅力とは何か…改めて検証してみる 新モデルGR IIに見る“ブレないコンセプト”
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150710_710908.html
なぜ比較対象がGRではなく、公式サイト同様今さらGR DIGITAL IVなんでしょうか。
求められているのは前機種GRとの比較だと思うのですが。
3点

GRだと差がなさ過ぎて記事にしにくいから
書込番号:18952627 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

変化があまりないということでしょう。
フルサイズ機とレンズ開発にリソースとられてるのかな。
GR最後のファームアップも期待しています。
書込番号:18952649
1点

デジカメWhatch\(◎o◎)/! ・・・あったかいんだからぁ〜♪
書込番号:18952663
0点

“ブレないコンセプト”のブレとは何かを表現するため?
書込番号:18952666
0点

>ブレないコンセプト”のブレとは何かを表現するため?
GRより進化しないブレ無さ!?
其れでも、GRIIのインターバル合成でRAW保存
出来るのは評価出来ます。
この機能は、GR機で初めてでGRD-4から
RICOHにリクエストしていました。
ただNRが効きませんので、最初か最後で
ダーク減算用の撮影機能を追加して欲しいですね。
書込番号:18954095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せめて最新ファームのGRとの撮り比べをしてほしかったです。
リコー自身もGRからの買い替え需要はあきらめているんでしょうか。
書込番号:18954354
0点

GRが好きなユーザー程、GRII vr1.0は
購入を躊躇います。
例え、GRDユーザーでも現存のGRを選択する
可能性が高いです。
今回のGRIIの発売は、失敗ではなく
名称が失敗と見ています。
GRD-6とも言えるGRIIですので、
最低限GR画像エンジンVIは投入すべきでした。
2年サイクルに拘るのなら、名称の変更だけで
良かったのです。
K-3IIがあるのなら、GR1 markIIでも良かった
のでは? と思います。
GR1IIだと、GRIIIに見えてしまいますが...
書込番号:18954474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インターバル合成でRAW保存はともかく、ズバリ「GR Wi-Fi」の方がわかり易かったカモですね。
書込番号:18955201
2点

GR IIについての記事を見るたび、現行GRの良さを再認識させられて、ユーザーとしては嬉しかったりします。
書込番号:18955374
2点

ソニーの新型センサーを搭載して歪みの少ない電子シャッター機能が載っていれば10万でも安かったのですが。。。
APS-C以上のサイズの新型センサーはまだ量産されていませんし、2年サイクルの廻り合わせが良くなかった気がします(-_-;)
今年の年末か来年だったらなぁ。
書込番号:18956194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのおっしゃるように、マイナーチェンジにしてもインパクトが小さすぎの印象はぬぐえないですよね。
現行GRの生産を終了して、GRUの量産体制に入れば間違いなく乗り換え需要は現状ではほとんど見込めない(実機をいじってみないとまだわからない部分はあるとは思いますが)。
もしかするとRX100シリーズのように並行販売を続けることも全くないとは言えないような気がしています。
書込番号:18957458
1点

GR IIの主要部品は現行GRの使い回しですし、今時Wi-Fiユニットも安価でしょう。
一から研究開発費をかけて新規に作った現行GRより確実にコストは低いと思います。
ここまで差が少ない2機種が並行販売されるより、
早々に現行GRのレベルまでGR IIの実売価格が下がる可能性の方が高いのでは?
書込番号:18957567
1点

GRを55000円で買わなかった人はGR2も55000円で買うかも微妙ですよね。
欲しくて待ってた人はWiFi機能にいくら分のお金を払うのか?
GRがファームウェアアップデートせず、GR2と差別化を図ったら、GRはサポートが短い機種という印象をユーザーに与えます。
ブランド力を守るのか、現行品の価格を守るのか、RICOHさんの戦略に注目です。
私はGRの長く使えるところが好きなので、製品とサポートの拡充で価格と価値を守っていただきたいです。
書込番号:18957633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電子シャッター
リコーペンタックスって、電子シャッターの採用は余りしないんですかね?
MX-1でも、採用していたのにね。
>Wi-Fi
正直、Wi-Fi装着だけで55,000 > 89,000 の実質な値上げで得するのはRICOHだけで
ユーザーにはメリットはWi-Fiを希望する希少なユーザーだけで純粋なGRユーザー
スナップ撮影ユーザーには価格が上がったというデメリットしか存在しません。
経営者としては、利益を確保するための妥当な判断かも知れません。
オリンパスも去年同じことをして、大量在庫を抱えたショップに負担を要しました。
ですが、RICOHというユーザーサイドとして運営してきたメーカーとしては終わりです。
>GRIIへの買い替え
此れは、私の様にGR機の惚れてシャッターユニットが駄目になり買い替える人にはGRIIでも現行程度まで
下落すれば買い換えます。
ただ、今回の事で少なからずGRユーザー以外はメーカーに対し不信感を持つ事に成りました。
此れは、オリンパスも去年同じことをした事で不信感を持たれましたがstylus1もstylus1S同様の機能を
ファーム更新で実現した事により解決しています。
私は、この事を事前に聞いていましたのでキャンセルしオリンパスのコンデジは二度と購入しないと
思いました。
ファーム更新するにしても、価格差以上にユーザー離れする結果は逃れようが有りません。
実質、RICOHカメラ部門は値上げしても減益になります。
ペンタックスのデジイチで、モデルチェンジ機種が進化させておいて親会社のRICOHが
こういうWi-Fiだけの無進化をすること自体、良く社内企画が通ったと思います。
まあ、暖かい目で見るしかないのでしょうね?
取り敢えず、GR機はGRIIと言う形で存続すると言う事で…
GR機が消滅というのも、其れは其れで悲しいですので。
無進化というより、精一杯のRICOHの現状維持と言う事で…
何か、親会社なのに子会社のペンタックスに殆ど予算を取られていると言うか
ペンタックッスに喰い物にされていますね。
2年前にGXRII・CX・GRD‐5の後継機の開発されていましたが、流れてしまいました。
MX-1の様に、ペンタックスサイドでも開発してくれれば良かったのですが…
基本、デジイチしか開発に興味無さそうですしね。
MX-1が売れてもMX-2や派生を開発しなかった事が、コンデジに予算を掛けない現れなのでしょう。
GRは、GRで苦戦してるるみたいですしね。
企画内で、重量制限していますので軽量化に成功しないと通らないと言うのも有ります。
事実、手ブレ補正は付けないのではなく付けれない状態でしてWi-Fiも当時では無理でした。
APS-Cと言う大型のセンサーで、250g以下(実は1gオーバー)は難しいそうです。
ペンタックス機で、開発すれば400gオーバーでも通るんですけどね。(^_^;)
長文、すいません。
書込番号:18958252
0点

スレ主さん、横レスすみません。
テンプル2005さんの、GRに対する思い入れの深さに感銘しています。
多かれ少なかれ、あえてGRを選択購入している人たちは(僕ももちろん含めて、笑)、GRを手にしたとき、首にかけたとき、腰のホルダーに入れた時の「ワクワク感」、ほかのカメラでは味わうことのできないこの感覚を持ち続けている「写真好き」だろうと思います。
特にテンプル2005さんは、インターバル合成、星座の写真を撮り続けていらっしゃって、もうおそらく現行GRは三台目くらいですよね、一回の撮影で2000ショットくらいは撮ると以前言っていらしたので。
僕はまだ高々10000ショットくらいですが、手元にGRがあるのとないのとでは気分の高揚感が違います。
これからGRがどういう展開をしていくのかまだ見えない部分が多いのですが、とにかくこんなカメラは他にはない、こういうカメラに出会えたことは幸せなことだと僕は思っています、笑。
書込番号:18958808
2点

>凄まじい破壊力さん
>思い入れの…
愛かも知れません。(*^_^*)
実は、GRD-4は2代目。
同じく、GRも2代目です。
FZ1000等が、頑張っていますので。
私の様な撮り方していたら、1台では2年で10万ショット逝きかねます。(^_^;)
ですので、5万ショットで停滞しています。
代わりに、この1年でXZ-1・XZ-2・MX-1(2台)・FZ200が逝ってしまいました。
書込番号:18959328
2点




中古なら行くんじゃないですか。
書込番号:18951203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その前に無くなるのでは?
それとも展示機とか?
書込番号:18951225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中古でなら…僕が買うo(^o^)o
書込番号:18951300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新品で3万なら、私が2台買います。(^_^;)
書込番号:18951454
2点

そこまでいったら1台欲しい、
と思っていらっしゃる方はいっぱいいらっしゃるでしょうね。
センサーがAPS−Cである限り、
モデル末期でも新品で3万円台はないように思います。
もっと小さなセンサー(1型あるいは1/1.7型など)でないと。
書込番号:18951699
3点

一瞬5万円を切って、在庫がなくなり高値という流れだと思います。
APS-C一眼レフの入門機より、きれいに撮れて小さいのですから。
書込番号:18951755
3点

GR1買い戻すことにしました。
2年後のGR3で大幅なアップデートがなされることを期待して…
書込番号:18951962
2点

中古相場からすると、瞬間最大(最低?)で5万切るか切らないかでしょう。
書込番号:18951973
0点

1/1.7型センサーだったGRD4の末期でも結構な値段だったからAPS-Cセンサーで5万円切りは無いかと。
元々の仕入れ価格がそこまで安くないはずだから、損までして売るとこは無いし、欲しい人は結構居ますからそこまで下げる必要もないのかと。 コンデジの相場感を価格コムで養ってみては?^o^/。
書込番号:18952100
1点

近くのリサイクルショップで15000円で売ってた。
見た目は綺麗だったけど…中古はリスクが怖くて。自分が最近痛い思いをしたから…
書込番号:18952166
1点

15,000円で売られるGRって、売れる限界のズタボロではないでしょうか。。。
書込番号:18952284
2点

やっぱりAPS-cで五万切りは厳しいですか・・・。
滅茶苦茶欲しいカメラの1つ何で誰か安く売ってくれませんかね・・・。
書込番号:18953801
0点

新品ならS120であった様な「Amazonの間違って一瞬9,800円」?みたいなのを狙うとかでしょうかね。
Amazonとかの大手なら太っ腹の様で、初期にクレジット決済を切るとキャンセルして来ない場合がある様です。
私も狙いたい。。。(笑
書込番号:18954978
0点

このてのコンデジはレンズを出し入れする時に埃を内部に入れがちで、センサーに付着して故障扱いだとセンサー基盤ごと交換になるんだけど、中古の保証だとメーカー保証切れてる場合が多いから提携先の修理会社では修理出来ないのでメーカー送りになると結構な修理代になりそうだから、そういうリスクも頭に入れて置いたほうが良いかな。
書込番号:18954987
0点

>salomon2007さん
RICOHは、確か7,000円だったのでは?
書込番号:18955072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



“Wi-Fiが付いただけ”と思ったら大違い――リコーイメージング「GR II」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1507/07/news048.html
このライターの中途半端に口語調を交えた文体にはいつも違和感を覚えるのですが、それは置いといて・・・GRとGR IIの差がWi-Fiだけだと思ってるなら考え直したほうがいいんですかそうですか。
GR IIを無理矢理持ち上げてる感が満載であまり参考にならない記事ですが、作例をみるとホワイトバランスは確かにとても良くなっているように感じます。これはGRにも是非ファームアップで実装して欲しいんだけどやってくれるかなリコー様?
3点

画像処理エンジンが、GRと同じですので
wifi関係以外は、ファームで対応出来ますね。
書込番号:18944070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例を見て、ますますあまり差が無いことが分かりました。
あのくらいなら、RAW現像でいじれる範囲。
GR3に期待します。それまでは、GRにクアトロでも買い足そうかと。
書込番号:18944204
0点

GRIIの販売前は無理だろうけどGRユーザーにもファームで改善できるところはバージョンアップして欲しいと思う。
そうすればGRistは永遠のGRistであり続けるはず。
書込番号:18944562
1点

GRからGRUへの変化(進化)に関して思うところは人それぞれのように思いますが、
この記事『“Wi-Fiが付いただけ”と思ったら大違い』を読んで思うのは、
本当にWi-Fiが付いただけなんだなー
ってことですな。
なお、本記事の2ページ目、
>GRは35ミリ相当のクロップモードを持ってたけどGR IIは35ミリに加えてさらに47ミリ相当と画角を狭くした設定もできる。
というのもミスリーディングな記述ですな。
GRもファームアップ(バージョン2.03)で47ミリクロップモードが追加されてますので。
書込番号:18944748
3点

>>ホワイトバランスをマニュアルでセットしたりRAWで撮るのならGRでいいと思うし、屋内屋外問わずJPEGでスナップを撮りたいのならGR IIがいいかと思う。
答え出てますね
書込番号:18945923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくの比較記事なのに、
現状のGRの機能すら把握していない人間が書いているのが残念です。
書込番号:18946003
0点

GRユーザーだから、言えるのです。
比較と言っても、比較GRはvr2.0以下のGRと
GRIIでしょ?
GR vr4.0とGRIIだと、余り差が無いよ。
GRも、あと1回ファーム更新すると
GRII vr1.0と同性能になりますよ。
先も書きましたが、画像処理エンジンの世代が
変わらない限り大幅な進化は有りません。
バッファも増えましたが、処理能力が増えた
訳では有りません。
高感度NRも、GR vr4.0と同じ程度です。
確かに、GR vr1.0よりかは向上していますね。
GR 1 vr5.0 +wifiと命名しても良いくらいです。
書込番号:18946191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに今回のモデルは「GR II」というよりは「GR Price Resetter Edition」と名付けたほうが相応しいような内容ですが、あんまりディスるとリコーが可哀想かなーとも思い始めました。営利企業である以上、いろいろ表に出せない事情もあるんでしょうし。
それにしても、ファームアップ以前のバニラモデルと比較しているこのレビュー記事には、眉をひそめざるをえませんね。もしや「ファームアップ抜きの素の状態で比較してこそフェアなレビュー」みたいなユニークな思想に基づいているのかな?
書込番号:18946835
1点

メーカーの意向に沿って 無いところからネタを絞り出さないといけないんで ライター業つて大変だな〜と思いました。
書込番号:18946851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉もし、GRとGR IIの差は「Wi-Fiだけ」と思ってる人がいたら、
〉ちょっと考え直した方がよいかも
目を通して,もしGR IIを
¥89,000で買うならちょっと考え直した方がよいかも,とも読みとれる,
¥55,000のGRとの差はこれ程しかなく
何処までするかしないかは現段階では不明だが,
ファームアップで埋まる差がかなりある
少しずつ無くなるGRの在庫を探すか,気長に中古美品を探すか
書込番号:18946906
0点

確かに、今回のGRIIはライター泣かせですね。
GRvr4.0 VS GRII ではなく
GRvr1台 VS GRII でしか、評価できませんので...
とは言え、GRII vr2.0くらいになると化ける
気がします。
バッファ量を増加したことによる、カメラ内での
RAW現像の精度向上も期待できます。
とは言え、GR画像エンジンVの技術的なネタが
あるのか疑問です。
拡張ファームが出てからが、GRIIの真価が
問われますね。
GRIIなのか?
GR1vr5.0wifi エディッションなのか?
これにより、今後のGRの進退も決まりそうです?
書込番号:18947178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>“Wi-Fiが付いただけ”と思ったら大違い――リコーイメージング「GR II」
静止画撮影枚数
GR :約290枚
GRU:約320枚
約10%upです。バッテリーはDB-65で変わらず。
主要素子とか構成が殆ど変らないで、wi-fi増やして、何処で改善したんでしょうかね。
仕様に現れない性能の改良が在るのでしょうか?、
書込番号:18951518
1点

>町村人さん
もしかすると、CPUが更に省電力型に変更しているのかも?
実は、APS-Cのコンデジの中ではGRは省電力はトップ級です。
インターバル合成で、5時間以上撮影出来る機種はGRだけです。
5時間40分持った事も有りました
実は、GRD-4でも最大2時間半しか持ちません。冬だと1時間半。
もしかすると、インターバル合成も10%長く撮影出来るのかな?
書込番号:18951641
0点




うーん、何度試しても駄目ですね。
何が、原因なんだろう?
一応、運営側には報告しました。
道理で最近、GRで撮影された画像が更新されていない訳ですね?
機種名が表示されていない為、機種不明になりますので。
書込番号:18899365
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18890486/
こちらの画像もレンズ名が表示されて、デキカメ名は出てませんね。なんんでだろー?
書込番号:18899424
1点

明らかに、運営側のエラーですね。
出来る場合も有りますが、90%くらい
機種表示されません。
機種のみ表示させると、去年あたりから
表示出来ていない症状が出ていますね。
書込番号:18899540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使う画像ソフトによっては、撮影日が表示されない場合もあります。
書込番号:18899743
1点

EXIFがどこで落ちているかですかね。
もしかするとコンデジなのに「レンズ名 GR LENS」とあるのがキーかもしれませんね。
書込番号:18900315
0点

駄目ですね。
EXIFは、機種名:GRになっています。
逆に、GR LENS の文字は入っていません。
運営側も、この状態は良く分かっていない模様。
もしかすると、GRのバージョン4.0が悪さして居るかも知れません。
丁度、その辺りから変になっています。
ただ、私の場合は今年に入ってから価格.COMの掲示板でGRのみ機種表示されなくなりました。
運営側は、CS6の影響では?と言っていますが今回のGRの画像はGR内現像ですので価格.COM側のシステムの問題も
有る様に思われます。
ただ、時々GR表示されている方も居ますので運営側も戸惑っている感じです。
テストアップの為とは言え、ピンボケの画像をアップしてしまいました。m(__)m
書込番号:18900952
2点

GRの場合、レンズ名が入って、カメラ名が入らないんですね。
NIKON1の方ではカメラ名は入っても、レンズ名が入ったり入らなかったりです。(入らない方が多い)
と言う事で、他機種でも似たような現象は起きているので、カメラやテンプル2005さんの環境の
問題より、サイト側の問題なんでしょう。
書込番号:18901438
0点

あれあれ・・・凡て水に流して GRのお話ししましょ
書込番号:18903573
1点

IEのバージョンは、関係ないみたいですね。
が〜たんさんのGRのバージョンて、4.0でしょうか?
あと、OSとIEのバージョンも教えて戴けないでしょうか?
運営側は、EXIFバージョンが準拠していないという回答でした。
そんな筈は、無いのですけどね。
去年の12月までは、正常でしたし。
FZ1000・P900も同じEXIFバージョンです。
書込番号:18904379
0点

当たり前ですが、基本的にカメラを出たらカメラはあまり関係が無いでしょう。
で、まずポイントは「通常は起こらない」という点でしょう。
そこで、テンプル2005さんのおっしゃるファームの関係で差があるとすれば、記録されていて吐き出される「カメラ機種」のレコードの先頭に何か影響するデータが入っているかいないかで、イレギュラーなゴミが入っている場合、受け側のシステムがファイル変換時に正常に処理できずデータ無しとなるとともに「レンズ名」を引いてしまうというシナリオが順当と思います。
ゆえに、指し詰め見るとすれば、テンプル2005さんのおっしゃる4.0とそれ以前の吐き出す「カメラ機種」のところのデータの同期を取ってバイナリで確認することでしょうか。
もし差がある(4.0が変?)とすれば、事務局が言う「バージョンがおかしい」という解釈に整合する状況と言えると思います。
書込番号:18904645
0点

はじめまして。
本日GRを入手しました。
ファームウェアは2.3から4.0にアップしています。
関係あるのかないのか分かりませんが、MacOS 10.10.3 Safari8.0.6です。
書込番号:18904726
0点

先ほどの写真はEye-FiでMacに飛ばした物でした。
ダメでしたね。
今回の写真は47mmクロップで撮影したものを、カードリーダ経由で取り込みました。
どうかなあ・・・?
書込番号:18904958
0点




現行GRが発売された後にGRD4を買ったものです。
そろそろ買い替えと思い、現行GRか新機種か? 新機種が出たら考えよと思っていたのですが…。ほとんど変わらんのがでたので、こりゃ現行GRだと意を決し、ヨドに行ったのですが…。日曜のヨドは混み混み。店員さんがちょっともかまってくれん。「これ売れてますか? GRIIが発表されて以降?」とこちらから水を向けてみた。
「売れてますよ。新機種と言ってもほとんど変わらないから」と尻を押してほしかったのだが、「うーん。私の感じでは何とも言えないですね」とつれない返事。全然勧めてくれん。それでも迷ったが、結局、金を握りしめて帰ってきました。
ほとんど変わらん「新機種」登場で、これから、現行機の売れ行きは良くなって価格も上がるのか? それともやはり旧機種の価格は下がっていくのか? どうなんでしょうか?
まあ、結局、ウィークデイに行って店員さんに尻押してもらって買うことになる気がするので、どうでもいいと言えばどうでもいいのですが。
ちなみに川崎のヨドでは、62,410円。下取りがあれば3,000円引きでした。GRD4を下取りに出す気はさらさらないけど。
どうでもいいスレ立てて申し訳ありません。
2点

GRの生産を停止した場合、在庫は減少します。
安い順に。
ですので、自然に値上がり方向に向かうと思います。
一旦は、5万前後になるかも知れませんが後は値の高い在庫しか残りません。
値上がりでは無く、値の高い在庫しか残らなくなると言う訳ですね。
書込番号:18894251
3点

最近はメーカーも上手いこと生産調整するので大きくは値が下がらないでしょうね。
書込番号:18894384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しいと思った時が買い時ですよね。
早く買わないと後悔するかもしれません、あまり値下がりは期待できないかと。
書込番号:18894458
3点

GR の価格推移グラフから推測すると、GR II が手頃な価格になるのは、来年の夏商戦でしょうから、
お店も GR を慌てて値下げしてまで売る必要もなさそうですし、あまり下落はしないと思っています。
無駄に待って、欠品となったら悲しいですから、今が買い時かなっとは思いますよ。
でもでも、まもなく始まるボーナス商戦で勝負してみるのも楽しいかも。
勝負に負けても、GR II が待ってますよ^^
書込番号:18894773
1点

安いお店がなくなれば、値上がります。
一瞬だと思いますが、50000円が底値かな。
おそらく、GRのファームアップデートが控えていますので、
これから出てくるGR2との差が少なければ、すぐに売れてしまうでしょう。
書込番号:18895455
1点

価格動向が気になっている間は買わない方が良いんじゃないかなぁ、
と思いますけど…
(なかなか踏ん切りがつかないし、買った後も価格が気になってしまっては落ち着かないし、何度も足を運ぶのでは交通費も余計にかかるから。)
これの対偶は、
買うと決めたのなら価格動向は気にしない
となります。
現時点で「買っても良い」と思われる値段で買ってしまうのが良いのではないでしょうか。
書込番号:18895743
2点

私の主観では、このカメラを5万円台で買えるのであれば十分に爆安だと思います。
5万円台でも高いと感じる場合、GRは買わないほうがいいかもしれません。いわゆる英語で言うところの「purpose-built」なカメラであり、特定用途に特化する代わりに、他のカメラでは当たり前な諸々が削ぎ落とされたカメラなので、GRであることに価値を見出せなければ、センサーがでかいだけの歪なカメラだと感じる可能性があります。
ちなみにRX100M4に傾きつつある私ではありますが、GRが5万円台で買えるとなると、手元のGRを売った元手で同じGRを買い直すというオプションもにわかに現実味が・・・私の初期ロットよりも後期ロットのほうが見えない部分でいろいろリファインされてそうだし。
書込番号:18900306
0点



・Ricoh GR II adds Wi-Fi and not much else to GR feature set (dpreview)
http://www.dpreview.com/articles/1671649461/ricoh-gr-ii-adds-wi-fi-and-not-much-else-to-gr-feature-set
http://digicame-info.com/2015/06/gr-ii-2.html#comments(訳)
リコーが、APS-Cのエンスー向けコンパクトの最新版であるGR II を発表した。
このカメラは、16MPセンサーと28mm F2.8 のレンズを採用したオリジナルのGRのスペックに近いが、
Wi-FiとNFCが追加され、ペンタックスのフラッシュとのワイヤレスフラッシュ機能も追加されている。
その他の点では、絞り開放時のシャッターの最高速が1/2500秒に増し、ホワイトバランスが改善され、
バッファーが増加している(RAWで4コマ/秒で10コマ)。そして、動画でのコンティニュアスAFモードと
スポットAFモードが搭載されている。GR II の発売は7月で、価格は799ドル。
初値9万超かな。
現在の最安値からほぼ倍額に揺り戻すにはあまりにもしょぼいアップデートですね。
最近買い増したD5300と比較すると小ささのメリットはあれど画素数不足を感じたのと
個人的にはwi-fi搭載にほとんど魅力を感じないので今回は見送り確定です。
エンジンが変わってない以上、メーカーは「味付けがどうとか」言って画質向上を謳うかもしれませんが、
プラシーボレベルでしょうし。
2年でこれか・・・まぁ確かにAPS-Cセンサーコンデジは2年たっても一向に増えてないので
GRとCoolpixAの2つしかないので強気なのはわかるんですけどね・・。
写りよりも便利機能や付加機能!って人はLX100やRX100シリーズがあるわけだし。
個人的にはかなりがっかり。まぁこれが壊滅的に売れなければ次で大幅アップデートすると願いたいけど、
そのころには他社に差を付けられてるというオチが無ければいいですが^^;
14点

日本でも発表されました。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150618_008998.html
どんな間違いさがしだってレベル・・・
初回限定版で小銭稼ぎかと・・・。
GRを愛用してるだけに腹が立つ・・・
書込番号:18883197
14点

税込110700円だと!。
センサー1600万画素のまま、wi-fiとスマホと一緒に使う場面がそんなにないと思うし。
インフレ価格改定だけじゃないか、あり得ない、近頃ない絶望を味わった。
書込番号:18883223
6点

まるでキヤノンのEOSM→M2レベルいや、それ以下かもしれない小手先の変更と思います。
結局のところセンサーや部品レベルでの技術革新がないかぎり、GRが(ボディサイズを変えない限りは)改善しようがないと云うレベルまで作り込まれている、ということなのだろうと思います。
でも考え方次第では、ほぼ画質同等のGRの価格がより下がる訳ですから、「GRがほしいけど、2が出そうだからちょっと様子見」という新規ユーザーにはある意味、朗報かもしれません。
書込番号:18883224
9点

やっちまったな、リコーさん!
人気にあぐらをかいてちゃ、ダメですわ。
ペンタックスのフルサイズの片手間に作っていてはダメでしょう!!
銀塩時代の初代GR1からのユーザーで、歴代モデルを発売日に手にしていたファンでもあったけど、今回初めて見送りかな〜?
書込番号:18883248
16点

間が長い割には大きな変化はあまり感じない印象ですね。そこが定番的存在感なのかもしれませんが(^^;
ホワイトバランスが改善されたと言う事は、逆にGRだけの色合いが弱まったと感じる方もいるかもしれませんが、
高感度処理の組み換えなどで高感度域ではペンタックス一眼同等の画質にもなるのでしょうから、
まだ、もっていないけど興味はあった人には同じイメージでいいのでしょうね。
ただ、名前はGRのままでよかった気がします。GR II はレンズを24mmにしたバージョン機でもよかったかなと…?
書込番号:18883267
6点

「究極のスナップシューター」なら、どこでもやっている借り物技術では無く独自技術を盛り込みたい。
独特のスタイルはともかく、より薄型・小型・軽量化を目指すとか…
高品質なEVFを内蔵させるとか…、考えて欲しい。
書込番号:18883331
7点

WiFiは要らないし、他はファームアップデートで十分な気がするレベル。
あまり胡坐をかいていると、シグマに持っていかれますよRICOHさん。
書込番号:18883399
14点

初代・GRD3、過去に使ってました。
今回のMC、まったくみなさんと同感ですね。
GR、もう長くないのかな…
競合する価格帯ではないですけど、LEICA Qも出たし、
次はもうフルフレーム化しかないですかね?
ちなみにフジヤカメラでは89,900円で予約受付中ですね。
ちなみに現行型は56,300円。
現行型、速攻で捌けちゃうような気がします。
書込番号:18883435
6点

フィルムGR同等のOVFを現行ボディに搭載、なんていうのでもよかった気が…
スナップシューターを標榜しているのですからサッとアングルを確認できるOVFで充分だと思うんですが、
各社ミラーレスやRX100のEVFが実現している時代だと難しいですかね…
書込番号:18883497
4点

https://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/2001.html
GRでも21mmのGR21を復活させてもいいでしょうね、光学ファインダーを付けて、
フィルターはペンタックス風ではなく、
いろいろなフィルムと同じ色合いや仕上がりになるフィルムシュミレーションを入れれば、
当時と同じ様なフィルムで撮ってる感覚を味わえそうです…
書込番号:18883551
6点

RX100 IVに続くガッカリアップデート。
両方の新機種が出たら簡単にどっちかに決められるだろうと期待していたのに。
でも、次にまたGRでメモリカードの認識エラーが起きたら、恐らくRX100 IVに乗り換えると思います。
で、数年後に大幅に進化したGR IIIがリリースされたら、またGRに戻るというロードマップで。
書込番号:18883700
2点

STYLUS1からSTYLUS1sもたいした違いはなかったですし
XQ1からXQ2もたいした違いはありませんでした。
最近は、こういう、とりあえず新型にしましたけど、中身はほとんど同じ
というのが流行りなのかもしれませんが、少し残念です。
もっともGRUの場合はWiFiが追加されていたり
バッファが追加されていたりするので、まだ許せるかなという気もします。
書込番号:18883827
5点

wi-fi以外はほぼファームウェアアップデート程度のようなので、
生産完了している現行GRが若干値上がりするような気がします。
撮れる写真が同じで新品なら8万円台と5万円台なら後者を選ぶでしょう。
在庫処分で一瞬安くなる可能性もありますが・・・。
書込番号:18883840
0点

この製品には新しいモデルがあります。と期待して、
………って、wifi付いただけ!?
書込番号:18884840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメの進化のスピードが急速に落ちている気がします。
まあある意味もう行くところまで行っちゃってて、2年周期で更新するとなると、あまり変えるところがないのでは?
「このデジカメは5年は持つと思います」と言っていたGR開発の責任者だった野口さんの言葉が思い出されます。
なんだかこのGRU、RX100シリーズの「M2」と同じ運命をたどるような気がしてなりません???。
書込番号:18885056
1点

>写真初心社畜さん
平たく言うと、そうなりますね。
アクセサリーも同じだし。
リモコンくらい、改良して欲しかったです。(電池レス)
一応、今回は
■高感度NRの改善(此れは、エンジンが5と同じなのでファームでも可能)
■ホワイトバランスの改善(ファームでも可能)
■バッファメモリー容量の増強(現行のままでも、不満は無い)
■インタバール合成時、RAW保存可能(此れは、少しいいかも)
■Wi-Fi(必要と思わない)
■NFC対応(必要無い)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/comparison/?pid01=GR&pid02=GRII
一番アカンのは、上記の比較。
公式HPで、殆ど違いが無いのは既にモデルチェンジでは無いと謳っているのと同じだ。
正直、価格更正用マイナーチェンジと謳うべきだろう!?
私もGRファンだが、今回は見送りです。
余りに、GRユーザーをコケにしたモデルチェンジ。
X100Tくらいの事は、すると思ったのだが…
ユーザーの意見の反映は、欠片も無い…
書込番号:18885105
10点

なにせ旧モデルとの比較としてあげられてるのが、
GRDWですから
書込番号:18885403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くだんの5年戦える云々はトレンドに左右されない
という意図なのかなと個人的には捉えています。
そういう意味で、今現在もGRとX100系とCoolPixA以外は他社は
ハイエンドと言いつつAPS-Cよりも小さい1インチやフォーサーズしか出してきていない
現状では確かに強みは保っています。
が、今回の2の内容を見る限り、トレンドを追わないと言いつつ現行でもEYE-Fiで補完できるwi-fiを
わざわざ付ける(ことでお茶を濁している)、でも下手にソニーやパナのように動画を強化したり
ズームを導入するのはGRらしくない(キリッ)!とばかりにばっさり手をつけていません。
そこまではまぁありなのかなと無理矢理納得も出来ますが・・・・
であれば、肝心の写真機能について散々出ている問題(暗所AFが弱い)や
写りへの訴求(画像エンジンの刷新)、さらなる高画質(イコール高画素化とは言い切れませんが一つのやり方として)の追求など、ユーザが納得出来るやり方は色々あったと思います。
まだ出る前の時点ですらここまで叩かれるのはなかなか凄いですが、僕自身をはじめとして、
愛の鞭(そもそもGRが嫌いなら二度と買わない!で終わり)と捉えて次こそ大幅なアップデートをと
期待するしか無いですね。
そうこう言ってる間に他社がAPS-Cセンサーに上げてきたり、一足飛びにフルサイズコンデジの
ラインナップが増える可能性も決して低くなく、そうなったら一部のマニア以外は離れていくでしょうが
それはもう自業自得だろと。
書込番号:18885545
1点

>テンプル2005さん
公式でこの比較を見たら誰だって怒ります。
自分は後継機の時期と早々にGRを手放してしまい初回の赤リングのみなので新型は見送り安く買い直す予定です。
書込番号:18885582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部フラッシュのワイヤレス制御やインターバル合成での星空撮影でRAW使用可、
ホワイトバランスに「CTE」を新搭載などを見ると、GRはプロカメラマンや写真家の方が好んで使うでしょうから、
今回はその人達の意見を取り入れつつ、変わりすぎて失敗しないような感じにしたのではないでしょうか?
プロカメラマン、写真家、芸能界の方たちはSNSもよく使うでしょうし、
一般向けのリニューアルではなく、いわゆる業界人向けのマイナーチェンジではないかなと思います。
「作画性能」が上がったGRという事で、それを受け入れる人にはアリなのかもしれません…?
書込番号:18886420
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





