
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 13 | 2014年3月31日 11:47 |
![]() |
9 | 8 | 2014年3月23日 12:19 |
![]() |
29 | 22 | 2014年3月5日 09:26 |
![]() |
69 | 24 | 2014年3月20日 13:08 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2014年2月17日 23:00 |
![]() |
27 | 10 | 2014年2月16日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GRD3を使用していましたが、先週、思い切って本機を購入しました。
画質が大幅に向上しているので、大満足です。
センサーが大型化したことと、隅々まで解像する優秀なレンズのお蔭だと思います。
少々残念なのは、ボディー背面、親指を当てる部分や、モニター右枠当たりを押すと、パキッ、パキッと、
何とも安っぽい音がする点です。長年使用してきたGRD3にはこの様なことはありません。
最初は、WBやマクロ選択用の円形のボタンを押す際の音だと思い、気にしていなかったのですが、原因は本体の方でした。
交換してもらうか、修理に出すか、悩んでおります。
皆さん使用のGRではこの様な現象はありませんか。
ご意見お聞かせ下さい。
1点

その部分私のGRはLimited Editionなのでカバーが樹脂で最初は構えたり意図的に押したりするとペコペコいっていましたが微妙な形状のズレや接着の甘さだと思いきつく押さえたりして様子を見ていましたが今では音はしなくなりました。
ブラックだとラバーのような柔らかい材質だと思うのですがそれでも押すと、パキッ、パキッというのは気になりますね。
やはり気になるのなら早めに購入店に相談する方がよいと思いなすよ。廉いカメラじゃないし精神衛生上良くないですから。
書込番号:17339951
3点

私のGRも購入直後から親指をあてるラバー部を押すとパコパコと音がします。(モニター部は押しても音は鳴りません)
カスタマイズの為にサービスセンターに行ったついでにその件を聞いてみると、
組み立て不良として、その場で預かり修理となりました。
2週間程して修理から戻ってきた時は音がしなくなっていましたが、
それから数ヶ月使用して今改めて押してみると、また少し音がするようになっています。
使用上は問題無い様なので私は特に気にせず使っていますが、
気になる程の音が鳴る様でしたら、一度お店かサービスセンターに問い合わせてみられては如何でしょう?
書込番号:17340101
3点

製品が製品だけに嫌な音ですね。
購入間もないならお店に持って行くってこともありかと思います。
使用ではないと思いますから交換か修理てもらってください。
以前メーカーは違いますが、同じ商品のどれもがそういったケースがあり結局その商品買いませんでした。
決して安いものではないのでしっかり対応してもらってください。
書込番号:17340251
2点

('_')。。。。Limited Editionですけど
音どころか微動だにしませんよぉ〜
先週と言うことなら販売店で交換出来るのでは?
書込番号:17340304
4点

ProDriverさん、通州事件さん、65APさん、甚太さん
皆さん、早々にご意見、ありがとうございました。
店頭でLimited Editionを触ってみたことがあります。その時の印象としては黒よりLimited Editionの方がしっかりした作りのように感じたのですが、Limited Editionでもこの症状が出る個体があるようですね。
Limited Editionでも黒でも、背面を押すと音が出る個体があるとすれば、この機種に関しては、ある程度、このようような作りだと諦めるしかなさそうですね。
今の所、幸い写りに関しては大満足しているので、交換した結果、片ボケ等、写りに関わる不具合の個体に当たってしまうリスクを負うのも怖いので、ProDriverさんのように、使っていく内に音がしなくなることを期待して、暫くこのまま使って見ることにしました。
初期不良による交換期間は1か月間なので、その間に改善されない場合は交換してもらうことにしました。
皆さんのご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:17340324
1点

が〜たんさん
レス、ありがとうございました。
小生の個体は、背面を押すと、パキッという音だけではなく、よく見ると若干たわみが生じるようです。
GRD3はしっかりしているので、やはり音と共に気になりますね、この安っぽさ。
先に述べた通り、1か月以内に改善されなかった場合は、販売店に交換してもらおうと考えています。
書込番号:17340359
0点

(^^;) たわみですか、、、、、
GRは このカチッとしたところが好きなので
新品交換も怖い話となりますね
サービスセンターだと
どんな回答になるのかしら??
そんな造りなのか?それとも不具合なのか?
不具合なら工場で治してもらった方が確実ですね (^_^;)
書込番号:17340420
2点

GRを発売日に購入した者ですが、使い始め一週間経たずにパコパコ浮いている音が鳴るようになり、販売店で交換してもらいました。
その交換したGRも若干音がするようになり、諦めて(呆れて)売却しました。
それから別のカメラ(RX100、X100)に手を出しましたが、GRの開放ボケの心地よさが忘れられず、今年1月に再購入しました。
今のGRからは音は鳴りません。
個体差はあるかと思いますが、音は一旦気になるとどうしようもなくなりますよね(汗)
書込番号:17343332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

が〜たんさん、Ak hamaさん
レス、ありがとうございました。
本日、GRを購入したのとは別の店舗に用があったので、思い切ってGRを持参して見てもらいました。
パキッと言う音と、たわみは直ぐ確認してもらえた結果、これはひどいと言うことで、即交換となりました。
しかし、自宅に持ち帰り、確認したところ、何と、これもまた同じ個所を押すと、全く同じ音とたわみが生じ
るではないですか。絶句・・・。
別の店舗で交換してもらったにも関わらず、同じ結果ということは、たまたま同じロットだったのか、やはり
作りに問題があったのか・・・。
仕方ないので、写りが良いことに免じて、我慢して暫く使用して見ようと考えております。
が〜たんさんのは、当たりを引いたのか、別のロットの製品なのかも知れませんね。
メーカーの修理に関しては、残念ながら65APさんの報告によると、必ずしも改善されないようなので、
少々考えて見ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:17344959
0点

因みに、私のGRは前にコメントした様に背面の親指が当たるラバー部を押すとパコっと小さな音がしますが、
2〜3度押した後は何度押しても音は鳴らなくなり、しばらく置くとまた音が鳴る様になります。
嵌合精度がイマイチなんですかねぇ。
ご参考まで。
書込番号:17346038
0点

すでに解決済みになっていますが、気になったので写真の赤丸あたりを、耳を近づけて軽く押し込んでみましたが、何も起こりませんでした。よく見てみると、十字キーまわりの面がほんの少しですが、膨らんで(平らではないです)いるようにも見えます。あくまで潰れない程度の軽い押し(通常握るくらい)ですが、安っぽい感じはないです。リコーのアウトレット機です。
書込番号:17346281
7点

GRを検討していたところで、このスレを読んでやめました。
前から気に入らない点は、手ブレ補正が無い点、センサーとレンズが一体型で、
センサーにゴミが付くとメーカー依頼(有料)となる点。
このセンサーとレンズ一体型は、CXシリーズと同じで技術的進歩がない。
そしてこのパコパコ音が出る物作りの稚拙さ。
これで高級一眼レフ並みの値段の高さは理解できないと判断しました。
書込番号:17365312
5点



皆様にお聞きします 只今、GX100を使って居ますがGRを購入するか検討しています 今までCaplio RXとGX100を使い続けて来ました なぜリコーを使って居たかはシャッタースピードが速いこと、使いやすさでした いまだに、これだけコンデジが使われているのに、観光地等で他の方々に写真を頼むと70%〜80%の方々はハン押しをせずに一発押しで撮られます
そこで、出会ったのがリコーの外部F(外部フォーカス)でした一時期はリコーも外部Fを使わなく成りましたが、又GRで復活したので購入を検討しています 他に何かシャッタースピードの速いコンデジが有ればリコーにこだわらず他メーカーでも購入したいと思いますので 皆様のご意見を参考にお聞かせ 宜しくお願い致します。
0点

現行のGRには、外部AFはありませんよ。
その機能があったのは、GRDWです。
新品の入手は厳しいかと。
書込番号:17329975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRD4からGRになり外部AFはなくなりましたが、AFは早くなってるみたいですよ。
僕が観光地で頼むとするなら
「このシャッター半押しするとここが緑になるんでそれから押してください」って頼みますね。
頼む人も誰でもじゃなくて、カメラ持ってる人かせめて若い人かな…
でも実際撮るなら、簡易脚立でセルフタイマーにすると思います。
だって人に撮られるとアングルとか手振れとか気になるじゃないですか(笑)
書込番号:17330200
5点

発売したばかりのNikon 1 V3が高速AFを謳っています。
確かにフルプレスしたときのAFはGRよりGX100/200のほうが速いかと思います。
あとGX100がピントが合いやすいのは素子が小さくて被写界深度が深いのもありますね。
書込番号:17330350
0点

ブータン121さん、おはようございます。
>シャッタースピードの速いコンデジ
レリーズタイムラグのことかと思いますが、世界最速0.05秒AFと、起動・撮影間隔・連写の速度が
謳い文句のF1000EXRはいかがでしょうか。
■FinePix F1000EXR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f1000exr/features/
上のカメラを勧める私ですが、リコーさんのGRと良く似たニコンさんのCOOLPIX Aが好きです(元ユーザーです)。
レスポンス重視でしたら上のカメラに敵いませんが、画質にこだわるのでしたら、こちらですよね。
書込番号:17330573
2点

GRになって緑のマークのオートモードだと、顔認識機能が使えるので、
これを使えばいいかと思いますけど、どうでしょう?
書込番号:17330590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他に何かシャッタースピードの速いコンデジが有ればリコーにこだわらず他メーカーでも購入したいと思いますので
シャッターを押してから実際にシャッターがきれるまでの時間が短いカメラという事ですよね?
リコーGRはAPS-Cという大型の撮像素子を搭載していて画質面で有利な上に、
さらに単焦点レンズで、こちらの面からも画質に有利というカメラです。
その為他に高速なカメラはあると思いますが、画質まで考えると他機種を選択するよりこの機種を購入された方がいいと思います。
画質は無視してコンデジの中で高速なカメラは、今でもカシオではないかと思います。
機種によって若干違いますが、大体
起動時間 約1.30秒
AF時間 約0.14秒
レリーズタイムラグ 約0.014秒
撮影間隔 約0.27秒
あたりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000619821_K0000595684_J0000010194_J0000009683
書込番号:17330924
0点

撮影を依頼する場合は、デジ一を持っている人が無難だと思います。
書込番号:17331170
0点

撮影を依頼する時には、連写モードにして渡しています。必ずと言って良いほど、2-3枚連写されるくらい押してくれます。^_^v
撮影者の多くは驚きますが、もう一度と依頼すると、バッチリ撮ってくれる確率が、大きくアップしますよ。
GRの連写モードは、通常撮影にも、お勧めです。
書込番号:17335470
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR Limited Edition
こんにちは
当方、フィルム時代からカメラをタシナメテおります。
デジカメは3台ほど使ってきました。(全てリコーのコンデジ)
今度のGR、銀塩のGRと同じ大きさなのですね。GRD4よりは大きくなったようですが、十分コンパクトなので個人的には問題ナシでしょう。
そこで非常に素人的な疑問なのですが、
銀塩GR1はデジカメのセンサーにあたるフィルム面は、当然フルサイズ。レンズのイメージサークルはもちろんその範囲をカバーしているわけですよね。それなのに、デジタルのGRよりはるかにスマートなレンズで、そのため光学ファインダーやブライトフレーム、ストロボまでも(ポップアップ式ではないもの)あのサイズに収まっていましたね。
あのスタイルでフルサイズセンサーのデジカメって作れないのでしょうか?GR1sからのフィルターやフードの装着方法もコンパクトかつスタイリッシュで気に入っております。
そもそもレンズが大きくなっているのは、当時のものより高画質(&高機能?)になったため、ということなのでしょうか?
銀塩時代にはGR1の他にも、高画質高級機はたくさんありました。(しかも35mmフルサイズ)
あのようなデジカメは技術的に難しいのでしょうか?
素人の発言ではありますが、デジタル技術に明るいかた、ぜひ教えていただければと思います。
2点

サイズが少し大きくなりますが、フルサイズ機もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_K0000532638&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
書込番号:17256856
0点

こんにちは。
>当方、フィルム時代からカメラをタシナメテおります。
たしなんでください!(笑)
(ごめんなさい、今、フジテレビの番組を見ているもので、つい…)
冗談はおいといて、以下のWikipediaの記述(2 製造コストと歩留まり、4 デメリット)が参考になるかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
書込番号:17256879
3点

>じじかめさん
早速のお返事ありがとうございます。
SONYの最近出たやつですね。おっ!、と思って注目しておりました。
やはりボディもレンズも大きくなってしまいますね。
かつての銀塩高級コンパクトのレンズでも十分満足の画質でしたので、あの小さなレンズと本体で実現できれば最高なんですけどね。
書込番号:17256880
1点

苔庭の苔さん こんばんは
デジタルの広角レンズの場合 テレセン問題があるので 今の所難しいのかも。
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_3a74.html
書込番号:17256916
5点

>しおしお谷さん
あはは(汗)、ほんとだ。。これじゃ叱ってるみたいですね(笑)
確認画面でしっかり読み返さないと、恥ずかしい文章になってしまいますね。
なるほど、やはりコスト面は重要でしょうね。
それならばSONYのような価格でならフルサイズも可能ということなのですね。
カメラのサイズ的にはどうなのでしょう?
かつての銀塩コンパクト機のように小さなレンズならば(もちろん高級機のような高画質で)、光学ファインダーなども実装された小さなデジカメは可能なのだろうか。
お答え、ありがとうございました。
書込番号:17256933
0点

言えばレンズ付きフィルム(写るんです)も
フルサイズですよね・・・
つまりレンズ付きフィルムに
受像センサーをブチ込めば写らない事は
ないでしょうね(多少問題はありますが)
ただし、センサーの厚みとモニターの厚みが
有るので、厚みが増します
また電力も必要なので、バッテリーも大きいですし
フルサイズともなると画像データーを処理するうえで
電子機器(エンジン類)も大型になります・・・
なのでフィルム機のように
小型化が難しい様ですよ
ですが今よりも技術が進歩すれば
フィルム機の様な小型のフルサイズ機が
出るかもしれませんね^^
気長に待ちましょう(^O^)/
書込番号:17256951
4点

>もとラボマン 2さん
「テレセントリック」←初めて聞いた言葉です。
なるほど、センサーへの入射角の問題というのがあるのですね。
入射光を平行光線に近いものにまで持って行かないとならないのでどうしてもレンズが大きくなってしまう、大まかに言うとこう言った解釈になるのかな…
センサーが進化すればそういった問題も解決してゆくのでしょうね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17256995
1点

小型化はさらに進むでしょう。
入射角問題は湾曲センサーのようなもので改善されるのでは?
それに・・・すでに終局に近いものにはなっていると思います。
未来的には更なる高画素化とか、画像を複層で記録するとかフルサイズより小さく高機能化していくのでは???
書込番号:17257016
0点

技術が進んで、センサがフィルム程度の厚みになり、鑑賞者が画質ではなく写真を観賞するようになれば、
可能かもしれませんね。
前者は可能でも、後者は無理かな…?
書込番号:17257270
3点

>あのようなデジカメは技術的に難しいのでしょうか?
技術というより、うちの4姉妹さんのいうように、
必要なユニットが違いますので(;^ω^)
・バッテリー
・液晶、コントローラー
・センサー、画像エンジン
・電子回路
可能かどうか。。でいえば、小さいコンデジに
センサーだけフルサイズ、液晶なしなんてのも
作れるんじゃないですかね(;^ω^)
ただこれだと、値段と画像がバランス悪いと
思います。
値段は高いけど、写りも機能も1万円の
コンデジレベルとか。。
電池は持たないかも。。
液晶積んで、画像もフルサイズに見合ったもの
にして、レンズも。。ってしていくとSONY位の
サイズになっちゃうんでしょうね(;^ω^)
お値段も。
フィルムカメラって原理的には、レンズ、シャッター
があって、フィルムの巻き上げさえできれば
成り立ちますので。。
書込番号:17257301
2点

>うちの4姉妹さん
センサーとモニターの厚み、確かにネックになっているでしょうね。センサーに関しては良くわかりませんが、液晶に関しては紙のように薄いものもあるようですね。
デジカメは電気食いますね。これは、そう簡単には解決しないでしょうね。
必要以上に小さくなるのも使いにくいですが(GRくらいで十分)、「技術の進歩」を待つことは楽しみでもありますね。
ありがとうございました。
>杜甫甫さん
デジイチの様に、手持ちのレンズを35mmと同じ画角で使いたいなどの事情とは無縁のコンデジですので、フルサイズにこだわる必要はないので、小さくても高画質になるのであるのなら歓迎ですね。
あ、ただ被写界深度は違ってしまいますか…
ありがとうございます。
>つるピカードさん
おっしゃる通りだと思います。
35万画素とかでも素晴らしい作品はありましたかものね。
ありがとうございました。
>MA★RSさん
フィルムカメラ、シンプルでしたよね。機械的な部分と多少のマイコン部分。電池も小さかった。。
値段と画質、それに機能面でのバランスも大切でしょう。ユーザーはよくばりですからね(笑)
シブイお写真をありがとうございました。
書込番号:17257752
0点

>あのスタイルでフルサイズセンサーのデジカメって作れないのでしょうか?
作れそうな気はするのですが、出てこないですね。
ただ、フィルムからデジタルへの移行期はフィルムの解像度はデジタルの600万画素相当と言われていました。
ということはレンズの性能は、今は当時より数段高性能にしないといけないのでレンズが大型化してしまうとか
高速な画像処理をするためのCPUや画像処理をするためのチップやメモリーやバッファを搭載するスペースと
撮像素子自体のスペース(放熱まで考慮が必要)
それらを駆動するためのバッテリーのスペース(フィルム時代より大容量が必要)
背面液晶の厚さも必要とか
いろいろ肥大化する要素が大きいのかもしれません。
それでも、フィルム時代と同じ大きさのフルサイズ搭載デジカメというのはどこか小型化の得意なメーカーが作ってくれないかなと思ってしまいます。
ちなみにオリンパスのOM-DはOM-1/2/3/4あたりと似たような大きさですが、撮像素子の大きさはフィルムの1/4です。
マイクロフォーサーズの撮像素子の大きさがフィルム時代のポケットカメラ(110サイズ)と同じと思うと
なんか不思議な感じがします。
(110サイズと同じなら、M4/3でペンタックスオート110サイズのカメラも作れそうな気もしてしまいます。)
書込番号:17257923
1点

苔庭の苔さん
既に もとラボマン2 さんが言及されております通り、
デジタルの場合はテレセントリック性が求められます。
これはCCD/CMOSの感光素子(フォトダイオード)は深いところにあって
開口率が小さく、十分な光量を確保する為には垂直に近い角度で光線を
入射させることが必要になる為です。
要するにデジタル専用のレンズは射出瞳距離を長く取る必要があり、
通常は後玉はイメージサークルに近い大きさで作る必要があります。
新型GRでは大きな入射角に対応した特殊なCMOSを採用しているので、
この特性を生かして従来よりもレンズを小型化できているようです。
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/596/344/html/026.jpg.html
新型GRのレンズは、デジタル(APS-C)専用の広角28mm相当としては
既に驚異的に小さいと思いますが、いずれ技術が更に進んだときには
35mm判でも作れるようになることを期待したいですね!
富士フイルムの写ルンですはカメラ内部でフィルムを湾曲させて
あの小さなレンズで発生する各種収差の影響を軽減しています。
デジタルでこれが実現可能なのかは今のところ?です。
書込番号:17258428
2点

うちの4姉妹さんやMA★RSさんのご指摘が端的・妥当の様に思います。
カテゴリは違い賛否両論あるものの一眼ではなんちゃって的なニコンDfがおっしゃるイメージなのではないでしょうか?
小型化路線は微妙の様に思います。。。
確かに胃カメラとかの世界ではより小さくなってHDとか解像度が上がって、ファイバも細くなって検査もラクチンになるということになって来てはいますが、こちらは深度が深ければ良いので小型化ニーズが特性と一致する形?
片や写真の世界では、なまじ銀塩のフルサイズレンズのテーストが嗜好され、一眼ではキヤノンやニコンがフルサイズの裾野を広げている形で、かつては「フルサイズは限定的でAPS-Cが揺ぎ無い標準となる」といった見方もありましたが、掲示板でも「フルサイズ移行」のネタが多くなり、少々異なる状況になって来ている様に思います。
今「EOS KISSクラスがフルサイズ化する」と言っても、あまり抵抗が無いのではないでしょうか?
もちろん、銀塩KISSの価格までは遠いかもしれませんが、かつて100万円コースだったフルサイズが10万円台ですから。
さすがに中版以上はまだ先でしょうが、少ないにしてもそれなりのニーズがあって、いずれワンサイズ上とかが登場する時代が来るのではないかとも思っています。
ただし、コストもさることながら、一番のネックはフェニックスの一輝さんがおっしゃることに関連するところで、解像度の1次元方向の2乗で処理能力が必要になって来ますので、連写等や後処理の実用上の扱い易さと言うか限界的な物が出ることでしょう。
コスト含みこういったことのバランスが取れれば、モニター厚をデータバックくらいとしてw、銀塩コンパクトサイズに近い形のフルサイズ程度は出る時が来る様に思いますが、そのトレンドは一眼やミラーレスのフルサイズの状況に依存することになると思います。
なお、分野は異なる板ズレ余談ですが、現時点の小型テレビやポータブルディスクプレイヤに無く、その表示用途で使いたくなる様な極小画面のスマホの超解像度はもの凄いフライング仕様であり、勢い付いているがゆえに成り立っていると言える、ある意味ちぐはぐな状況ではないかと思います。
(ガラケーのQVGA>VGAにもの凄く期間があったのと対照的)
書込番号:17258778
1点

>フェニックスの一輝さん
作れそうなんですけどね〜。。
出さないということは、
「本当に作れない」
「訳有って作らない(コスト面、需要、戦略、その他等々)」のどちらかと考えております。
いずれにしろ、時代とともに変わっては行くのでしょうね。
OM-Dのお話、確かに不思議な感じですね。110サイズなら、スパイカメラ(懐かしい)できそうなもんですよね。
そういえば、GRDの開発などに深く関わっていた田中長徳氏も「もう画素数は十分なので(1000万画素程度)これからはセンサーの大型化がのぞましい」というような意見をどこかで読んだ気がいたします。
ありがとうございました。
>R-HDさん
解りやすい説明で助かります。入射角とセンサーの関係が概ね理解できたかと思います。なるほど、表面に光が当たっていあえいれば良し、という単純なものではないのですね。フィルムとは違うということか…。GRのCMOSは凄いのですね。また、「写るんです」にそんな裏ワザ(笑)が仕込まれていたなんて驚き!
ありがとうございました。
>スピードアートさん
一眼で言えば、まさにDfです!(でもナンチャッテなんですか?)
実機は見たことがありませんがF4くらいなのかな…。
おっしゃる通り35mmで育った(笑)ので、フルサイズを望んでしまいますね。中判も使用してはおりますが、それはまた別物と考えておします。
私が望んでいるのは、高画素化ではなく素子あたりの面積なのですが(ノイズや感度面において)、今はどんどん画素数が上がってゆきますね。
お気軽にポケットに入れて持ち歩くお散歩カメラ的なコンデジなのに…、みなさん半紙や全紙に伸ばしたりしているのでしょうか。そのような用途であれば高級デジイチの分野と思うのですが。
スマホのお話も十分理解できます。あんなに薄べったいのに1000万クラスのカメラと綺麗な液晶と、高機能・多機能な操作性。ま、センサーは小さいようですが、凄いと思います!
ありがとうございました。
書込番号:17260115
0点

いきなり失礼します。
GRT、Uを経験していますが、最近ricoh GRを検討していますがGRは発売から時がたっています。
次のGRがあるとすれば、どのような所が改良か追加になると予想されるでしょうか。
また、在るとすれば何時ごろが想定されるでしょうか。
ベタな質問ですけどお願いいたします。
書込番号:17260348
0点

>町村人さん
このスレにお答えいただいた皆さんの書き込みを読んでいると、次期GRのスペックがとても気になってきますよね。
私はデジタルのGRは使ったことが有りません。使っているのは銀塩のGR1sとGXRです。
なので漠然とした印象しかないのですが、GRDからIVまでは少しずつ進化してきたようにかんじます。逆に現GRは劇的な進化を遂げたのではないのか、ということを皆さんのお話から感じております。
しかも、かなり凄い技術であろうことが伺えます。
そんな印象から、しばらくはまた少しずつの進化で行くような気がします。
恐らく今の大きさのままで、いきなりフルサイズになったりすることはないのでは…。
私個人の望みとしては、
・もう高画素化はこの辺でいいのではないか
・逆に1000万画素に落として素子あたりの受光面積を増やしたほうがノイズや低照度に強くなるのではないか
・光学ファインダー内臓(これは皆さんの書き込みからすると難しいか…。)
液晶と光学が切り替えて使えれば尚可。(もっと無理っぽい)
・GXやGXRのようにチルトできる外付け液晶ビューファインダー
・フードアダプターを介せず銀塩GR1sのように小さなアダプターリングで、
フードやフィルターがポン付けできればGood。
あはは、まだまだありますがキリがないですね。
ソフト面での機能はもう十分と感じます。
こんなところがスナップシューターコンデジに私が望んでいることでしょうか。
書込番号:17260509
1点

苔庭の苔さん、みなさん、こんにちは。
町村人さん
> 次のGRがあるとすれば、どのような所が改良か追加になると予想されるでしょうか。
良くできているカメラだけに難しいですね。
単位素子サイズの小型化が感度特性、周辺光量への悪影響を避けられれば、解像度が16Mから24Mに上がるかも。
あとは寸法を維持しつつ、ペンタックスのセンサーシフトのSR技術が取り込めるかでしょうか。
時期は発売から3年後(=あと2年)ぐらいかなぁ。
全く同じポジションのニコンがどう動くかということもありますが、リコーは「我が道を往く」でしょうね。
苔庭の苔さん
> ・もう高画素化はこの辺でいいのではないか
だとしたらGRを銀塩と同じフルサイズに出来ないかなんてどうして聞くの? (^.^)
解像度と素子サイズ、レンズの大きさと明るさ、ボディの重さなど、撮る人の写真次第で変わってくるんじゃないでしょうかねぇ。
最大公約数が全ての人にベストというわけではないと思います。
リコーのカメラなんて明らかに最大公約数からは外れていると思いませんか。
> ・逆に1000万画素に落として素子あたりの受光面積を増やしたほうがノイズや低照度に強くなるのではないか
単位素子が小さくても、あるレベル以上の光量を個々の素子に確保できれば良いのだと思います。
> ・光学ファインダー内臓(これは皆さんの書き込みからすると難しいか…。)
液晶と光学が切り替えて使えれば尚可。(もっと無理っぽい)
オプションの外付けビューファインダーじゃぁ駄目なんでしょうか。
スナップ撮影なら十分使えると思います。
> ・GXやGXRのようにチルトできる外付け液晶ビューファインダー
GXRのVF-2はチルト部の耐久性に問題がありますので、もっと堅固かつ高解像度のファインダーが良いのですが、EVFである必要性が疑問です。
> ・フードアダプターを介せず銀塩GR1sのように小さなアダプターリングで、
フードやフィルターがポン付けできればGood。
これは持ち歩くスタイル次第ですね。ポケットに入れる人には今のままで良いんじゃないかと。
以上、素人のGXR、初代GRDユーザーの意見です。
書込番号:17264448
1点

>
北北西の風さん
素敵な作品をありがとうございます。
温かみの感じられる写真でほのぼのとしてきます。
モノクロのなかにも暖色が浮かび上がってくるようです。
>だとしたらGRを銀塩と同じフルサイズに出来ないかなんてどうして聞くの? (^.^)
>解像度と素子サイズ、レンズの大きさと明るさ、ボディの重さなど、撮る人の写真次第で変わってくるんじゃないでしょ
>うかねぇ。
はい、私のスタイルから導き出された単なる希望です。
>単位素子が小さくても、あるレベル以上の光量を個々の素子に確保できれば良いのだと思います。
その通りですね。
コスト面で見ればどっちが有利なのでしょうかね。高価になりすぎないのであれば、私はどちらでも構わないのですが。
>オプションの外付けビューファインダーじゃぁ駄目なんでしょうか。
>スナップ撮影なら十分使えると思います。
他のカメラで外付け光学ファインダーは使用しておりますが、十分満足しております。
ただ、GXRのEVFはなかなか便利ですよね。明るい屋外でも再生画面が見やすいし、スナップ以外の撮影でもナンチャッテ一眼的にりようできますし、そのようなものがGRで利用できればいっそう楽しいと感じていますから。
>GXRのVF-2はチルト部の耐久性に問題がありますので、もっと堅固かつ高解像度のファインダーが良いのですが、EVFであ
>必要性が疑問です。
そうでしたか、耐久性に問題があったのですね。私はそれほどハードな使用はしていなかったのでいまだ故障はしており
ません。ま、EVF使えれば欲しいなという程度の希望です。
>これは持ち歩くスタイル次第ですね。ポケットに入れる人には今のままで良いんじゃないかと。
ストラップも付けずズボンのポケットに放り込んで
いる私の使い方でも銀塩GR+フード&フィルターでは不便を感じなったので、そうなればうれしいな程度の希望です。
「だったら銀塩GR使ってろよ」などとは言わないでください。
私はリコーファンですが専門家ではありません。光学やデジタル技術に詳しいわけでもありません。
また、リコーにクレームを言ってるのでも、デジカメに不満を持っているわけではありません。
このスレッドは、自分ではわからない技術を皆さんはどのように解釈しているのか知りたく、教えていただきたく、質問させていただいただけです。
そして、一素人が「こうなってくれたら嬉しいな」という思いを書かせていただきました。
ありがとうございました
書込番号:17266087
1点

補足
============================================
>オプションの外付けビューファインダーじゃぁ駄目なんでしょうか。
>スナップ撮影なら十分使えると思います。
他のカメラで外付け光学ファインダーは使用しておりますが、十分満足しております。
ただ、GXRのEVFはなかなか便利ですよね。明るい屋外でも再生画面が見やすいし、スナップ以外の撮影でもナンチャッテ一眼的にりようできますし、そのようなものがGRで利用できればいっそう楽しいと感じていますから。
============================================
↑
答えになっていませんでしたね。
すみません。。
ドジな私は身体か何かに触れてしまい、外付けファインダーがすっぽ抜けてしまい何度か落っことしてしまったことがあります。それにポケットにしまうときにはいちいちはずしてカバンなりケースなりに収納しなければなりません。
もちろんその手間を惜しまず外付けファインダーを好んで使うシーンもあります。
手ぶらで本体のみ持参し撮影に出かけたいときには内臓ファインダーが欲しいなと感じています。
書込番号:17266280
0点

そろそろ書き込みも落ち着いてまいりましたので、ひとまず解決としたいと思います。
皆様の沢山のご回答により
「なぜデジカメのレンズはデカいのか(=本体が大きくなるのか)」
「なぜ分厚いカメラになってしまうのか」
「なぜ35mmサイズにならないのか」
などが、大まかではありますが理解できたのではと感じています。
懐古趣味も多少はありますが、現在・未来のデジカメがますます使いよくなることを望んでやみません。
「Good」をつけなければならないのですね。
私としては皆さんにお付けしたいのですが、そうも行かないでしょうから、
3件に付けさせていただきました。
そのほかの方々にも感謝いたします。
もし書き込み通知メールがきたら、また覗きにきますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:17266400
1点

逆にフイルムの頃はフルサイズしかなく(ハーフや他のフォーマットもない訳ではないが)
仕方なくフルサイズだったのでは?
今の受光素子の性能ではもう少し小さなセンサー(例えば1インチ)
くらいの方がレンズサイズうぃお含めたパッケージに有利?
書込番号:17266912
0点



GR購入前にコンデジ用レンズプロテクトフィルターを
購入しようと思って見たら品切れです・・・
どなたか売っている所をご存知ないでしょうか(;_;)?
後、質問なのですが
コンデジ用レンズプロテクトフィルターをしていても
センサー内部に埃が入る時は入ってしまうものなのでしょうか??
回答よろしくお願いします。
0点

史子07さん こんばんは
>センサー内部に埃が入る時は入ってしまうものなのでしょうか??
レンズ側だけではなく ボディ内で発生するゴミもありますし レンズ鏡筒部分からのゴミの進入など が有りますので フィルターだけでは 防ぐ事出来ないと思います。
書込番号:17240614
1点

そうなんですか・・・。
じゃあセンサーに埃が入ってしまったら修理に出して
高いお金を払うしかないんですね
なんかとても不安になってきました(;_;)
今「レンズ内にホコリが入った場合の保証について」
というスレッドを見たら
ビックカメラさんで延長保証付けて購入しようと思っていたのに
リコーは対象外なんですね(;_;)
凄くショックです!
どこか延長保証でセンサー埃もメーカー対応してもらえるような所ないのでしょうか?
(ないですよね・・・)
ネットやら見ていたらとにかく埃がとかゴミがというワード記事が出てきて
そんなに入りやすいものなの??と、思い
なら保証に入ればいいわ♪と見たら、延長保証は意味ないとか・・・orz
延長保証で対応無理な場合は諦めるしかないですね
埃付く度に万円とか無理です(;_;)
ああ、欲しかったのに!(号泣)
書込番号:17240706
3点

そこまで敏感にならなくても入りやすい機構ではないですし、利便性を生かすためにもたくさん使ってあげた方がいいと思います。かと言ってホコリが付かないということではありません。もし気にされるなら防水コンデジAW1などがいいと思いますけど…機械なのでなる時はなります。
書込番号:17240733
2点

レンズバリアもありますし、フィルターは要らないと思います。
書込番号:17240753
2点

おっしゃる通り、入るときは入る・・・まあ当たり前ですよね。
10年以上前のオリンパスE−10を持ってますが、いまだに問題ないです。
他のカメラも同様です。それほど心配しなくてもよろしいのでは?
書込番号:17240873
1点

歴代GRDのスレッドは、ホコリだらけです。
RICOH機はホコリが入りやすいかどうか解りませんが、
気にするユーザーが多いのでしょう。
書込番号:17241294
6点

私の場合、購入したほぼ全てのコンデジで、撮像素子にゴミがつきました。
(リコーとキヤノンはメーカー保証で修理対応。フジは購入店の延長保証で修理対応。その他は保証切れのため修理せず)
まことに困ったことですが、これを恐れていてはコンデジは買えません。
去年5月に買ったGRは、今のところ大丈夫です。
でもそのうちゴミはつくと思われます。
一応延長保証には入りましたので、修理対応してもらえることを願うばかりです。
(リコーの修理代は高いですしね)
書込番号:17241508
2点

延長保証にはいる時に確認するといいですよ。対応可能なところもあります。
書込番号:17243700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答有難う御座いますm(__)m
>yasakamatsuriさん
あまり気にしなくてもいいんでしょうかね?? A^^;)
>じじかめさん
そうみたいですね^^じゃ買うのやめときます
お金を出来るだけ浮かせたいので・・・。
>杜甫甫さん
はい、ちょっと神経質な性格なもので自分でも困る時あります A^^;)
>taku/haya-papaさん
わたしもその一人ですね(;_;)
レンズの埃はいいんですが、センサーにつくのが困ります・・・(;_;)
>猫のきもちさん
猫のきもちさんのGRは無事なんですね^^なんだか心強いです
センサーの埃、ほんと困ったものですよね(;_;)
よろしければどちらで購入されたのか教えてほしいです。
>ryo78さん
とりあえず色々調べてみたのですが
某掲示板でマップカメラさんというのがよいらしいと見かけて見たら
実店舗が関東にしか無いみたいでやめました(;_;)
できるだけ実店舗が近くにある方がいいのですが
大阪でどこか延長保証で対応可能なお店ご存じないでしょうか?
もしご存知ならば教えて欲しいです!
はやくリミテッドエディションがほしいです(;_;)
書込番号:17243830
3点

史子07さん
私はキタムラで購入しました。
キタムラの延長保証では、ホコリの混入による修理は保証対象外となっています。
なので後はお店の判断、あるいは交渉次第でしょうね。
撮像素子へのゴミ対策ですが、純正の「フード&アダプター GH-3」にφ49mmフィルターをつければ、レンズ鏡胴部からのゴミの侵入はかなり防げるはずです。
ただしGRの売りである携帯性を大幅に損ねるので、あまりお勧めは出来ませんが。
書込番号:17245790
5点

史子07さん、おはようございます。
>じゃあセンサーに埃が入ってしまったら修理に出して
>高いお金を払うしかないんですね
>なんかとても不安になってきました(;_;)
そこまで気にしていると、コンパクトデジカメの殆どの機種が使えなくなる(使うことに心配を感じる)
ことになりますよ。気にしすぎだと思います。
それに、外部からセンサー側へのゴミの進入経路はレンズ前玉部分よりも、沈胴した状態の鏡筒が電源ONで
伸びる時(鏡筒内が負圧になって、外から空気を吸い込む時)に、筒枠の重なり部分からの侵入が可能性としては
一番高いと思います。
なので、レンズ前玉を保護しても、レンズ内部、センサー部分へのゴミの入り込みは防げません。
レンズ前玉はレンズ枠に接着やカシメなどで、ピッタリと固定されています。隙間は殆どありません。
結論ですが、気にしても仕方ないと思います。
多い少ないはあるかもしれませんが、どのカメラにでもあり得ることです。
変な例えですが「今日は隕石が落ちてくるかもしれない」と心配し過ぎて外出を控えるよりも、
お気に入りのカメラを持って、撮影に出掛けましょうよ。
ちなみに、レンズプロテクターはその名の通り、レンズ前玉の外側の汚れ、傷、破損防止のためのものです。
鏡筒内部には関係しません(レンズ前玉を固定する枠に隙間がない限り。そんなカメラはないと思いますが)。
失礼しました。
書込番号:17246328
12点

>猫のきもちさん
リミテッドエディションを購入予定なのですが
リミテッドエディションに付属しているフードとは別に
純正の「フード&アダプター GH-3」を別途新たに購入したほうがいいでしょうか?
φ49mmフィルターはどんなものがいいでしょうか?
フードアダプターに取り付けるオススメフィルターを教えて欲しいです!
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:17247338
1点

1年以降はメーカー修理ではないようなのでビックカメラさんにしておきます....^^;)
書込番号:17247443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

史子07さん
リミテッドエディションには、フード&アダプターが付属しているのですね。
であれば、別途購入する必要はないです。
フィルターは普通のプロテクトフィルターで良いのではないでしょうか。
ビックカメラなら、店員に訊くと早いです。
ちょっと値段は高くなりますが、水や汚れが付きにくいタイプもあります。
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/
書込番号:17247530
2点

(・。・) F10以上に絞らなければ APS-Cですし
多少のホコリなど それほど目立ちませんよ
一眼レフと違ってGRの光学は解放気味の設計みたいですね
絞ってもF8ぐらいまでかな?
F14以上のパンフォーカス専門撮りなら
心配になるかも知れませんが
GRの場合 小絞りボケが激しくなるので
なかなかF10以上は絞りませんです (・_・)はぃ
それに せっかくの優れた単焦点レンズに
フィルターを噛ませたら勿体ないですよね〜
それほど写りに拘らないのなら別ですが・・・
でも・・・拘らなければホコリも関係ないですよね??(^◇^)
書込番号:17247562
2点

埃を気にしていたら、撮影に集中できませんよ。
埃やゴミを完全にシャットアウトできるカメラは無いと思います。
書込番号:17248745
3点

猫のきもち さんに全面的同意!
僕もセンサーにほこりが付着するのは嫌なので、純正のアダプターをつけ、49mmのプロテクトフィルターをつけて撮影しています。
首からぶら下げるときはフードあり、ポケットに入れる時はフードなしで。(この場合はポケットからの出し入れに多少無理がありますが不可ではないです(笑))
フィルターの型番はKenko PRO1 Digital PROTECTOR(W) 49mm.
これで前面からの誇り混入はかなりの確率で防げると思います。この機種は銅鏡とボディの間の隙間と、銅鏡とレンズの間の溝の二カ所を封鎖すれば前からやってくるゴミはほぼ跳ね返すことができるのでお勧めです。(ちなみにこのフィルターはマップカメラで1980円で購入しました。量販店ならどこにでもあるはずですよ。)
気になることを気にならないように工夫することで撮影に集中することができるならば、多少の投資もやむ終えないと僕は思っています。
ちなみにレンズキャップはつけていません。面倒なので(笑)。
だからフィルターにはちょくちょく指紋が付きますが撮影には影響がないので、家でカメラの手入れをするときに綺麗に拭き取っています。これもまた楽しです(笑)。
書込番号:17250341
4点

>猫のきもちさん
購入せずに済むとの事でよかったです^^
フィルターとても頼りになりそうですね!
どれにするか迷います(笑)
水汚れが付きにくいタイプとUVの2つをカメラと一緒に購入します
>かーたんさん
ですよねーA(~_~;)
でも、自分的には埃ちゃんが一番嫌なので
画質は2の次ということでいきます(笑)
それだけ私にとってこのカメラは魅力的なんです(*´艸`*)
>彩雲さん
ですよねー^^
>凄まじい破壊力さん
ということは、GR所有者でセンサーの埃は今の所無し組ということですね!
これまた心強いです(;_;)。
○ポケットに入れる時はフードなしで
これはとても参考になります!わたしもそうしようー><;
Kenkoさんのレンズフィルターも良さそうですね
これも買うと思います(笑)
書込番号:17250611
2点

ワイコン21mmを付けたらいかがでしょうか。
レンズにかぱっとはめるので、外部の埃をシャットアウトできます。
でっぱりますが、一番安全かと。
自分は、埃っぽいところへ行くときは、必ずワイコンを付けます。
画角変わってしまいますけど。
書込番号:17255918
2点

おはようございます。
COOLPIX Aのスレッドで教えて頂いたのですが、下のカメラケース、作りもスタイルもとても良さそうです。
埃の件、このような形で防ぐのもいかがでしょうか。効果は少ないでしょうが・・・。
■本革カメラケース(縦型) ボルセリーノ・アルト
http://ulysses.jp/products/detail262.html
ちなみに。
私はGRとよく似たCOOLPIX Aを使っていましたが、ケースすら使わずに、純正のストラップで首から
ぶら下げていました。1年使いましたが、レンズ内へのゴミの進入はありませんでした(絞った状態で
白紙を写しても、ゴミの像の写り込みなしでした)。
ご参考まで。
書込番号:17258687
4点

カメラは本来写真を撮る「道具」なので、・・・・彩雲・・・さんの仰ることがカメラ使いの本筋だと僕も思います。
道具を大事にしすぎるあまり、結局カメラを外に持ち出すことができず、家の中の写真ばかり撮る羽目になってしまった、ある有名なシンガーソングライターがいますが、それこそまさしく本末転倒の極み!彼にとってはカメラを収集することが目的になってしまい、写真を撮ることは二の次なのでしょう。
僕はそのこと自体を否定しようとは思いませんが、なんだかちょっと滑稽には思っています(笑)。
道具は使う前と後に手入れをすればいいのであって、それを使って何かを作っているときには「作品を作る」事が目的であり、道具は脇役であるはず。
僕には多少強迫神経症的なところがあって、極力カメラを汚したくない派なのですが、やっぱり目的はいい写真を撮ることだと思っています!!!
書込番号:17284430
3点

>ryo78さん
ワイコンだと扱い難そうなので、フードアダプター&保護フィルターレンズにしておきます(^^;)
>彩雲さん
お洒落で可愛いですね!ポチりました、有り難うございます(*^^*)
私も以前COOLPIXではありませんが、ニコンのデジカメを持っていて
そのままポケットや鞄に入れたりしていましたが
一度も埃が入ったことはありませんでしたよー(*_*)
>猫のきもちさん
猫のきもちさんもフードアダプターに保護フィルターレンズを付けて使用していらっしゃるのでしょうか??
よろしければ回答お願いしますm(_ _)m
書込番号:17293412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はGR用のフードアダプターも保護フィルターも持っていません。
やはり携帯性、機動性のほうが大事なので。
ただシグマのDP1用には所持していて、雨や強風の日にのみ使用していました。
そのDP1も結局は数年後、撮像素子にゴミがつきましたけど……。
(かなり絞らない限り画像には影響はありません)
これまでの経験上、いずれGRにもゴミがつくと思いますが、そのときはそのときと割り切って使ってます。(^_^)
書込番号:17295866
4点

>猫のきもちさん
すいません、お返事遅れちゃって(*_*;
あらら、そうですか〜・・・。
あれからとても悩んだのですが
GR君は私の手には負えないようなので(?)諦めておきます、増税来ますし(; ;)
皆様、色々アドバイス有り難うこざいましたm(_ _)m
では失礼致します。
- 史子 -
書込番号:17324238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



念願のGRをゲットしました。
(みなさんの書き込み、参考になりました。ありがとうございます)
しかし雪の為配送が滞っており、ご近所まで来ているのですがまだ届かず、
今日も難しそうとの事でした。天候なのでしょうがないですね。
しかし何と、カメラより先に余分に買っておいたバッテリーとチャージャーが届いてしまいました(笑)。
バッテリーの取説に「まずフル充電して使うように」と書いてあるので
いそいそとやっているのですが、インジケーターのランプが緑です。
今まで使っていたカメラでは「緑つきっぱなし」はフル充電の合図なのですが
リコーは充電中が「緑つきっぱなし」という事でよいのでしょうか?
その時は充電が終わったらインジケーターランプはどのようになるのでしょうか?
あるいは、「緑つきっぱなし」はすでにフル充電と見なしても良いのでしょうか?
アマゾンで買ったチャージャーは正規品新品とみられるのですが取説が入っておらずどうにもわかりません。
お手すきの方がいらっしゃったら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

補足ですが、正規品の品番は「BJ-6」です。
書込番号:17200219
2点

>>浪速の写楽亭さん
早々にありがとうございました。
点灯&消灯ですね、わかりました!
感謝です<(_ _)>
>>凄まじい破壊力さん
どうもありがとうございます。
BJ-6 でした。間違わずに買えていてほっとしました(笑)。
感謝します<(_ _)>
書込番号:17200237
3点

カメラ本体とUSB接続した時の充電時間は約5時間、バッテリーチャージャーBJ-6の充電時間は約2.5時間のようです。
最近は本体ない充電タイプの機種が増えましたが、やっぱりバッテリーチャージャーは欲しいですね。
書込番号:17202619
2点

充電中点滅、完了で点灯とかもあるよね。
こーゆーのって、共通のサインにしてくれるといいのにね。 (○`ε´○)
書込番号:17203080
7点

リコーは緑色点灯中が充電中で、消灯が充電終了。
ニコンは橙色が点滅中が充電中で、橙色が点灯で充電終了。
ソニーは赤色が点灯中が充電中で、消灯が充電終了。
緑点灯はGOサイン(OKサイン)の意味がユニバーサル仕様だと思うので、充電中は赤または橙色が点灯していて充電終了で消灯が一番分かり易いかと思いますね。
書込番号:17203526
2点

>>m-yanoさん
そう思います。私は初めてのリコーだったので「本体付属がいいな」と思いましたが
買い増しの方や代々使われている方の為には、毎度付いているのは無駄なのかもしれないですね。
実は私はリコーの「互換性のあるバッテリー!」というのにも感動しています(笑)。
ニコンの一眼で形は同じでも使い回せなかったり、同時期発売のコンデジ2機で違う形のバッテリーを経験しているので
リコーのこういう所はある意味「太っ腹」に見えてしまっています。
またアマゾンでチャージャーを安く買えたのも、リコーの印象が良い理由の一つになっています(笑)。
>>guu cyoki paaさん
正にそう思います。家電業界で統一してもらえたら、なお良しですよね〜。
>>salomon2007さん
おっしゃる通りです!
キャノンはオレンジ常灯が充電中、緑常灯でOOK、メーカー毎に全部違いますね。
最終到着地点のOKサインだけでもいいので、統一してもらえれば嬉しいです。
家族が自分用にソニーを買いたいと言っているので、赤色点灯消灯を教えておきます。
ありがとうございました。
書込番号:17205389
0点



富士フィルムX20と悩んでますが、色鮮やかな写真が撮りたいがため
X20に傾けていますが、大きいセンサーが捨てがたいと思って
ご意見をいただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

撮れるんじゃないですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=16837263/ImageID=1775786/
http://photohito.com/photo/2945979/
書込番号:17191770
1点

被写体が色鮮やかなら、色鮮やかに撮れると思いますよ。
そのままがそのまんま写るところがGRのいいところですから(笑)。
書込番号:17192133
4点

やかんはあまり色鮮やかに撮れないかも? 駄レス失礼いたしました。
書込番号:17193899
3点

機種は違いますが同じリコーのGXR A12で撮りました。
ビビット設定でPLフィルター着けてたと記憶しています。
GRはそのままではフィルター付けられないですしGXRとは色味が違うかもですが、限界はこのぐらいだと思います。 いかがなものでしょう?
書込番号:17195693
0点

コントラストと彩度を上げればそれなりにこってりした「色鮮やかに見える」写真は撮れそうですが、デフォルト設定ではちょっと薄味な感じで撮れるかと思いますね。JPEGの話なんでRAW撮りされるなら後で如何様にもなるかと*_*;。
書込番号:17195881
1点

記憶色ではなく そのままの色を捕えられるのですね
もしも 空がもっと青く見せたいとかなら難しいでしょうか?
基本は風景や食べ物や人をとります、マクロ写真にもとりたいです。
GRはいいカメラだと知っていますが、色とマクロにはちょっと悩んでます。。。
書込番号:17197304
1点

はじめまして
光は魔物、思い通りに操る事が出来たら神様です
同じ場所に何回も通い、納得のいく写真を手に入れる人もいれば
時間が無く、一回の撮影で済ませて後加工で写真を創る人もいます
私の場合は後加工で何とかする方が多いですね
GRは地味目に撮れる事が多いですが、後加工で派手目にする事もたまにやっています
富士の色は中・近距離で人を撮るのに向いていると思います
書込番号:17198212
4点

もしも青をもっと青く、赤をもっと鮮やかな赤に写し止めるカメラが必要なら、GRは向いていないかもしれません。
僕の知っている限りではニコンのクールピクスAの方がいいように思います。同じAPS-C機ですし、絵作りもGRよりは派手目です。
もちろんほかの方が仰っているように、RAWで撮影して後処理で好みの色にすれば問題はないわけで、デジタル時代に入って多くの商業写真やプロの写真家の方々が、その手法で美しい写真を作っていると思います。
JPEG撮って出しにしても、多くのデジカメは実際の色味よりはやや派手目に見える絵作りをしているように思います。その方がたくさん売れますから。
ただ僕のように、写真を基本、日々の記録と考えている人間にとっては、昨日の空の色と今日の空の色がほとんど同じ美しさでは気持ちが悪いわけで、やっぱり見たままが写ってほしいわけです。
ぱっと見派手で美しい絵作りをするコンデジは今や探せばいくらでもあると思いますし、GRと同じ価格帯でAPS-Cにこだわりがあるならニコンに軍配が上がると思います。
X20の絵作りを僕は知らないので触れることはできませんが、同じフジのX100Sの絵作りはネットでよく目にします。とてもいいカメラだと思います。空気感が写っています。
安い買い物ではないのでよくお考えになって納得ずくで決めることができればいいですね!(とか何とか言っちゃってますが僕がGRをメインカメラとして使うようになるまでには相当散財してます。カメラを決めるのってかなり悩むし難しいですよね、それがまた楽しいのですが(笑))。
参考に作例をアップさせていただきます。
よいカメラに出会えますように!
書込番号:17199091
8点

もしフジ機を買うならちょっと(いやかなり)高くなってしまいますがX100Sにされた方がX20より良いかと思います。
APS-Cセンサーを使う単焦点コンデジはGR、COOLPIX A、X100Sですが、価格的にはGRが一番お求め易い(とはいっても6万以上してますけどね*_*;)ですね。
見たままのGR(薄味)、やや記憶色が入る感じCOOLPIX A(やや鮮やか)、人肌が綺麗AFが早いX100S(フジ独特の色合い)。
書込番号:17199206
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





