
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年9月23日 20:36 |
![]() |
13 | 10 | 2013年9月17日 22:24 |
![]() |
22 | 10 | 2013年9月13日 12:01 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2013年9月6日 13:54 |
![]() |
20 | 8 | 2013年8月27日 11:43 |
![]() |
10 | 5 | 2013年8月17日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真を撮る際に、カメラのヒストグラムを見て黒つぶれ、
白とびしなように露出補正するのですが、
現像ソフトでヒストグラム表示すると、片寄ったヒストグラムになってしまっています。
現像ソフトはシルキーピクスで、
コントラストや黒レベル等は標準の設定です。
なにか間違っているのでしょうか??
書込番号:16598416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の編集ソフトでしょうか?
カメラ側が正確なのか、PC側が正常なのか分かりませんが、一度ソフトを彩度インストールしてみては?
同じようなら、カメラ側はある程度の目安として使うしかないですね。
書込番号:16600045
0点

t0201さん
自分が思ってた以上に白とびや黒つぶれしてたんでショックだったんですが、
カメラのヒストグラムはあまりアテにしないことにします(^^;
回答ありがとうございました。
書込番号:16600729
0点

ヒストグラムはRAWファイルを表示するソフト、表示する色域におよっても変化します。
LightroomでDNGを表示するのと、CaptureOneで表示するのでも雲泥の差があります。
また、あくまでもご使用のソフトウェアで表示している際のヒストグラムなので、白飛びしていると思っていても、露出を下げたり、ハイライトを引き戻したりすると、白飛びが戻り、ヒストグラムでもその用になります。
黒つぶれはシャドウを持ち上げることによりたいていのRAWファイルの場合改善できますし、白飛びも同じでハイライトを引き下げれば救えると思いますよ。
書込番号:16601157
2点

ISOの値が高く設定されてませんか?
ISO AUTOで撮影した場合でも、
同じでしょうか?
書込番号:16603345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Johnson Macさん
表示するソフトによって表示できる色域の幅に差があるということでしょうか?
それとも、表示するソフトによって、
コントラスト、彩度等の設定に違いがあるということでしょうか?
現在現像ソフトで調整しながら白とび、黒つぶれと格闘中です(^^;
太陽貴妃さん
ISO感度100でも思ってたのと違ってました・・・
設定はISO−HI3200に設定してます。
ヒストグラムを見ながら撮影する際は、
画像設定はスタンダードにするのが一番よいのでしょうか?
それとも、コントラスト、彩度などを最低に設定するほうがいいのでしょうか??
書込番号:16603437
0点

このはなしもう少し詳しく知りたいです。
私はEOSしか知りませんが、現像ソフトはカメラ本体とドンピシャ同じレンジ
で初期状態になっているとは限りません。
EOSの場合Lightroomではカメラ本体のピクチャースタイルとほぼおなじ
プロファイルが整備され、同様な悩みが解消されました。
撮影そのものはカメラ本体の表示を信じて行い、
現像ソフトのレンジを調整するのが作業しやすそうだと想像します。
書込番号:16603530
2点

こんばんは。GRは持ってませんが・・・
たいした根拠もなく思うところです。
GRのメーカーのリコーの思う絵作りと、シルキーピクスの開発元の市川ソフトラボラトリーがRAW現像の手始めに表示するのに適していると思った設定が異なっているだけじゃ。
極論、ふたつのソレが完全に一致するなら、別にRAW現像しなくてもカメラJPEGで済みそうだし。
<余談>
いろいろ思い巡らすなら、ヒストグラムの元になる明るさに相当する値はどうやって算出しているのかってのも。RGB値を足したモノ(最大値が違うだけで概念はRGB値の平均と同じ)、RGB値の最大値、RGB値の最大値と最小値を足したモノ、俗に輝度などと呼ぶRGB値それぞれに視覚的な補正係数値を掛けたものを足したモノ、などなど。(輝度と似たモノに明度ってのがあります。これの算出法がマチマチなのです、たぶん。)
厳しく厳密に考えるなら、すべての画素で算出してるのか、カメラの場合は背面モニターの123万ドットとされている表示用のメモリーの画素だけなのか、ひょっとすると計算処理の負担を減らすために適当に間引いた画素データなのか・・・なんてのも。
ヒストグラムの縦軸がリニア数値表示なのか対数表示なのかってのも。あるいは見やすいようになんらかの変換処理がされているかも。(これらの用語が妥当かは未検証)
・・・みんな悩んで大きくなった、らしいです。
書込番号:16603952
2点

カメラマンAさん
それしかないですよね。
スッ転コロリンさん
あまり突き詰めて考えるタイプでもないので、ほどほどのところで
納得することにしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16624382
1点



価格について以下2点どなたか教えてください。
@ 9月12日に突然4,000円近くも値上がりしています。
最安値のショップが変わったのではなく、複数社が一斉に価格を上げて、ビックカメラやヨドバシなど大手有名店も全体的に値上げしています。
メーカーの値上げという噂も聞きましたが本当でしょうか?
A 特定のあるショップに注目していますが、時々急に1万円以上も値上がりすることがあります。
このようなお店は信頼できないのでしょうか?(新古品などを販売し、在庫が切れると新品価格になる?)
価格ドットコムの安値上位ショップは、どのような仕組みで格安なのでしょうか?
事故品や新古品などが含まれるのでしょうか?
どなたかこういった仕組みをご存じでしたらご教示いただけないでしょうか。
0点

どの店も高く売りたいでしょうから、有る一定ラインを超えると、急に値上がることも。
みんなで値段を上げましょうとか談合とかもあるかも、、と値動きを見て私も思う時があります。
書込番号:16592162
2点

直接関係はありませんが、メーカーから直で販売店に仕入れる物と、間に中間業者が入るケースもあるみたいです。
家電量売店では、極端な低下価格で販売すると、調査が入る事が入る事もあります。
また、今後はコンパクトカメラの低価格化進み、メーカも一定の金額より安く売る商品は今後開発、販売しない事を発表したメーカーもあるみたいです。
書込番号:16592214
1点

今回のGRの値動きと関係があるかどうかは判りませんが、
先日ある大手オフィス向け機器販社の営業の方とお話ししていて、
海外のコンピューターメーカーから、円安対策として卸値の値上げを打診されたそうです。
GRはもちろん国内メーカーの製品ですが、製造は中国です。その他国産の機種にしても
部品の多くは海外調達が考えられますし、業界全体で値上げの傾向があるかもしれませんね。
特定のショップの急な値上げは、また別な理由かもしれませんが。
GRの販売価格としては、ライバルのニコンAが74,000円あたりで安定しているところを見ると、
GRもそのあたりが当面の落ち着きどころになるのではと、個人的には考えています。
書込番号:16593046
1点

家電量販で聞いたところ、9月14日の土曜日を前にしてリコーから泣きが入ったようです。
この値段だと安すぎるからかんべんしてくれ的な要請があったとか。
ヨドバシなどは85800円から99800円にとんでもなく値上げしましたからすごいですよね。
書込番号:16593643
5点

ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機などの量販店では、特に人気商品についてメーカー側の縛りが強い(発言力が強い)ので、メーカーが市場調査などを元にして出した金額を小売店に指示する場合が多いと聞いたことがあります。
この機種も99800円を上限として価格が推移していますが、ポイントを上乗せした金額なので実質89820円がメーカーの指示金額の上限だと思います。(もちろん小売店の経常経費や純益が上乗せされていることは言うまでもありませんが)
その金額以下のショップは、ネット上にしか存在しない小売店等のため、人件費や店舗の賃貸料等が低く抑えられ、それが価格に反映されているのではないでしょうか。
最後に蛇足(笑)ですが、僕はこの価格に見合うだけの価値がこのGRにはあると思っています。このサイズ、この重量でAPS-C乗っけてるのはこの機種しかないですから(笑)
書込番号:16594430
2点

リコーから家電量販店への卸値も上がったんですかね。
デフレからの脱却、円安等の要素から、今後も平均価格は上がりそうですね。
書込番号:16594436
0点

みなさん、いろいろと解説頂きましてありがとうございました。
やはり、メーカーが価格のコントロールを行ってるんですね。逆を云えばGRは、メーカーが価格支配力をある程度保持しているのですね。競争力がないカメラならそのまま値下がりし続けるのでしょうね。
個人的にはこのまま値崩れしないでいて欲しいと思います。良いカメラですからGRユーザーとしてはその方が嬉しいんじゃないかな?
書込番号:16595876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ未購入ですが一度7万切り近くまでタッチしたのを見てしまうと
値上げされたとしか取れないし損した気になってしまいますね・・。
ソニーもこのジャンルへの参入の噂もあるので是非実現して欲しいな
書込番号:16596700
0点

今後、ソニーのRX10やら、フルサイズ機の価格競争が出てくると、安くならざるをえないでしょう。
デジカメですから。
書込番号:16597406
0点

大変勉強になりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16600201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、こんばんわ。
ricky007と申します。
発売時からどうしようか迷っていましたが、ついに本日入手いたしました(笑)
当たり前ですが、やはりコンパクトでいいですね!
このところフィルム(中判)カメラを中心に使っていますが、このコンパクトさなら、いつでもカバンに入れておけるので、ちょっとした写真に大活躍してくれそうな予感です(嬉)
で、皆様に質問なのですが...
GRに使うSDカードをどうしようかなぁ〜と迷っております。
K-5やK-5IIsでは、32GのSDHC(Class10)白芝を使っておりましたが、GRって、K-5IIsほどバッテリーの持ちもよくないので、16Gとか8Gでもいいのかなぁ〜と思ったりなんかしつつも...
SDXCのSDカードにも対応しているようで...そうなると64Gまでいけるってのいう容量のことはともかく、書き込み速度が速くなったりとかなにかSDHCと違うよさがあったりするのかなぁ〜とか...
などなど、いろいろと迷ってしまっていまして(汗)
そこで、GRをお使いの諸先輩方のご意見をいただければと存じます。
ちなみに、保存はRAWのみを考えています。
被写体は、今のところ、子供の写真とか街中スナップ、建物やランドマークなんかなぁ〜と思っていますが、こういうタイプのカメラは始めてなので、今後、使い方が変わってくる可能性もあります。
漠然とした質問ですみませんが、SDカードの容量/規格、バッテリーのこと(予備など)...どんな風に皆さんはお使いになられているのでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします!!
3点

このカメラは持っていませんが、いろいろカメラを買ってきたものからの
アドバイス。
昔は、クラス10の安物で良いと思っていましたが、将来を考えた場合
メーカー品のクラス10の32GBが良いと思います。
安物は転送速度が遅いため、最近の静止画のファイルサイズが大きくなっているので
転送時間が長いとイライラします。
それとサンディスクも結構安くなりました。
書込番号:16577237
4点

GRじゃないですけど、これ使ってます。
USB3.0のカードリーダーと組み合わせると、PCへの取り込みが速いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000340511_K0000384451
書込番号:16577281
1点

XZ-2とGRを現在コンパクトで併用しています。
一眼はD600とD800です。
SDはSanDiskと東芝、Transcendを使っています。
【SanDisk】
http://kakaku.com/item/K0000340513/
【東芝】
http://kakaku.com/item/K0000414679/
【Transcend】
http://kakaku.com/item/K0000429219/
SDは色々と試しましたが、現在は東芝が一番よい感じです。
しかし、カメラ側の書き込み速度に限界があるのと、画像の1つがそれほど大きいデータではないので、どれも変わらないような気もします。
ちなみに、XZ-2はどれを使っても書き込みが遅かったです。
D800で計測した際、最もバッファの回復が数値的に早かったのも東芝だったので、同じくらいの価格であればと、東芝を選んでいます。
ただし、海外パッケージなので、保証は店舗の1年のみですが・・・
海外パッケージでも日本製です。
書込番号:16577291
2点

>GRって、K-5IIsほどバッテリーの持ちもよくないので、16Gとか8Gでもいいのかなぁ
バッテリーの持ちが心配なら、私なら32GBで予備バッテリーを用意しますね。
書込番号:16577438
1点

速度だけでなく信頼性も考えて
Sandiskか東芝ですね。
もちろん安いものが必ず壊れるわけでも
高いものが絶対に壊れないわけでもありませんが
不安要素は減らすに限ります。
私の場合メイン級カメラには
SandiskのExtreme Pro
http://kakaku.com/item/K0000307389/
それ以外の物にはSandiskか東芝の書き込み30MB/s秒以上を謳っている物を
使ってます。
書込番号:16577636
3点

画像の確認をカメラでしないならともかく、RAW+で記録しないと、RAWに付随するjpegでは、あまり役立ちませんよ。16GBでも、RAW+で、800枚くらい撮れるし、電池のこともあるので、よほどたくさん撮るのでないかぎり、十分のように思います。
書込番号:16577717
1点

安物のClass10カードを使っていますが、連写しない限り書き込み速度に関しては問題ありません。
ただ私のボディーでは相性が良くないのか、「カードを初期化してください」のメッセージが頻繁に出ることがあります。
(もちろん初期化済みのカードです)
電源を切ると直りますが、しばらくメッセージが出続けることもあります。
シリコンパワー製の16GB(Class10)でこの症状が出たので、別のカードを新たに買いました。
Team Group inc.製で、16GB(Class10)「up 20MB/s」と記されています。
が、このカードだとさらに頻繁に上の症状が出ます。
他のSDHCカードでも症状が出ますが、古いSDカード(2GB)では出ません。
いずれメーカー推奨のカードを買うつもりです。
たんに私のボディーの不具合かも知れませんけどね。(^^;)
書込番号:16577947
2点

動画撮影の時は、ちょっと高いカードのほうが、連続して撮影できる時間がながいそうです。
書込番号:16577957
4点

皆様、こんばんわ。
早速、いろいろとご回答ありがとうございます。
個別にはご返信いたしませんが、本当にありがとうございます!!
SDカードのメーカーに関しては、皆様のアドバイスと過去のにがい経験からも東芝かSanDiskにしようと思います。まぁ〜これまでは東芝の白芝を使ってきて問題もなかったので、おそらく今回もメーカーは東芝かなぁ〜と。※速度に関しては「Class10」でいきます。
とりあえず、容量に関してはこれから考えるとして、SDXCカードだとPCへの取り込みが早いという点、いいなぁ〜と思った次第であります。
まぁ〜ひところに比べると価格も安くなってきているので、あまり悩まずにいいスペックのものを買っておけ!ってことですかね。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:16578207
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050033a.html?sscl=fapgr5_li1
UHS-T規格に対応しているようです。
書込番号:16579599
1点



今、現在nikonのd5100を使用しております。1年前に子供が生まれたので購入したのですが
超初心者の為、使用はほぼオートのみ…。大きさ重さに苦慮し、はたしてこの一眼レフを所有している意味が分からなくなってきています。そこで思い切ってd5100を売却し、GRを購入してしまおうかと考えています。
使用用途は、ほぼ子供。
なにか、アドバイスがあればお願い致します。
書込番号:16534984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは単焦点ですので、これ1台のみで全てまかなえるわけではないように思います。
お子さんの成長をカメラで残す、というシチュエーションで考えてもやはりズームが欲しくなってしまうように思います。
一眼であれば、レンズ交換ができますが、当機ではそれもできません。
ですので、現在の一眼とGRの併用か、1台にされるのであれば、ズーム機能付きのコンデジを購入されるのがよいのではないかと思います。
なお、当方いちおう元GRオーナーでしたが、操作になじめなかったため、既に手放しました。
代わりにPentaxのMX-1を購入し使っています。その他にもいくつかデジカメは使ってますが、MX-1は結構お気に入りですので、いちおうお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000489433/
あと、GRでフルオート撮影した画像をいくつかUPしておきますので、よかったらご覧ください。
書込番号:16535050
3点

GRを購入しても超初心者は卒業できないと思いますよ。
まずは書店に行きデジタル一眼レフの撮影方法を説明した書籍※を
見てください。よかったら購入してください。2000円もあれば購入できます。
※ D5100のムック本が理想です。
D5100を理解すればその弱点を補うであろうサブ機に必要な
スペックが見えてきますよ。
書込番号:16535138
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000240403_J0000001566_J0000002793
重さの問題なら、マイクロフォーサーズがいいと思います。交換レンズも多いですし・・・
書込番号:16535297
1点

スレ主様、おはようございます。
GRも魅力的ですが単焦点レンズですので、お子様中心の撮り方であるならば他の選択肢を考えた方が良いと思います。
D5100をお持ちで
>使用はほぼオートのみ…。大きさ重さに苦慮し。。。
と言うことであれば、同じニコンのCXフォーマットでレンズ交換式のNIKON 1シリーズはいかがでしょうか?
私は旧機種のV1を持っていますが、AFスピードも速いし、気軽に持ち出せます。
現在のNIKON 1シリーズでは、V2やS3になりますが、
重さは300g以下で、D5100の510gから比べればボディは相当軽くなりますし、
レンズも軽いのでトータルの重さは圧倒的に軽くなります。
しかも機能的には、オートに加えて絞り優先やシャッタースピード優先など
これからご自身の腕前がレベルアップしても満足できるスペックです。
おサイフに優しく選択するならば、型落ちのV1がお薦めです。
Vタイプは小さいボディながら、ファインダーも内蔵されて便利です。
D5100でのレンズは何をお使いか分かりませんが(おそらくズームキットでしょうか)、
NIKON 1シリーズはFT1という純正のマウントアダプターがあり、ニコンのFXやDXのレンズ資産も活用できます。
なお、レンズ交換できないコンパクトカメラの選択肢もありますが、
その場合でもズームレンズでAFスピードが速い(動くお子様撮りには)ものをお選びいただくと良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:16535339
2点

GRだと単焦点なので初心者には使いこなしが難しいところがあります。
小型・軽量で画質がよく、ズームができる機種なら、ソニーのRX100M2がいいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000532639/
書込番号:16535378
2点

GRですか・・・私も欲しい(笑)
現在、GRDWを使っていますが単焦点は面白い!の一言。
しかしながら、お子さんの撮影中心で考えたらお勧め出来ません。
私の場合、デジイチとの併用ですから単焦点の良さを享受で来ているのだと思っています。
デジイチも目的によってレンズを使い分けています(子供の関係や、スポーツ観戦はズーム)。
お散歩用にGRD。
私の概念として、初心者であろうとベテランであろうと、それはあまり関係ないと思っています。
そんな事よりも、現実的に撮る機会が多いのは何か?撮りたいものは何か?で、判断するべきかと。
誰だって最初は初心者ですし、誰だって時が経てばベテランになる。
それだけの事ですから。
現在お使いのD5100は、良いカメラだと私は思います。
コンデジに比べて確かに重いですが、いろいろ試してみて下さい。
縁があって出会ったカメラなのですから・・・・。
書込番号:16535506
6点

子供専門なら、28mm単焦点のGRは厳しいと思います。
一眼レフの大きさと重さが苦になるのなら、ミラーレス機がお勧めです。
4/3以上の撮像素子のものを選べば、画質的にも満足いくのではないでしょうか。
(レンズにもよりますけどね)
書込番号:16535729
2点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。やはり子供専門であればGRはきびしそうですね…。はりきって一眼レフを購入したものの、近くの公園に行くのにわざわざと思ってしまい、少し億劫になっておりました。
もう少し、カメラについても勉強しようと思いました。
初めてこういった掲示板を利用させていただきましたが、皆様の素敵なアドバイスに感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:16535886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kwbtkwbtさん こんにちは
>やはり子供専門であればGRはきびしそうですね
お持ちのD5100に標準ズームを付け 広角側で固定した状態が GRと同じ画角になりますのでその状態のまま撮影してみると GDでの距離感解ると思います。
その撮影で 問題ないので有ればGRでも良いと思いますが 少しでもズーム使いたいと思ったら RX100など 高性能コンデジが良いと思いますし 持ち運び楽になると思います。
書込番号:16535991
1点

はじめまして。
みなさんが書かれている通りGRは単焦点レンズなので、よほどの覚悟や意図がないと厳しいと思います。
おそらくスレ主さまは「画質」のようなところも求めてらっしゃると思いますので、重さをふまえつつ、
1)みなさんのすすめてらっしゃるミラーレス機(マイクロフォーサーズやニコン1のようなタイプ)
2)ズームレンズのついたコンパクトデジカメ(ソニーRX100など画質をうたう商品も比較的ラインナップされています)
のどちらかに絞られてはいかがでしょう?
1と2の最大の違いは、レンズを付け替えられるかどうか、です。
D5100でレンズ交換を楽しんでいたか?などをふまえてご検討されるとよいかと存じます。
書込番号:16536037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kwbtkwbtさん はじめまして
D3200ユーザーですが、重たくなる気持ちはよくわかります。私も一度その壁がありましたが、乗り越えてしまうと、特に子供の撮影が楽しくて楽しくてしかたがありません!(^^)。
ちなみに私はD3200のほかに、RX100も持っています。D3200は子供撮りのメイン機、RX100は気軽に持ち運びしたいスナップ機として使っています。うちには小さな子供が3人いますが、添付写真のとおりD3200が大活躍しています。
RX100についても、写りも綺麗ですし、条件が良いときですと(昼間の明るい環境下)一眼レフカメラにも負けないような写りをすることもありますので大変気に入ってますし、お勧めです!購入を検討されるのであればぜひお店で触ってみてください!
一方、D5100ですが、(お持ちかどうかわかりませんが)単焦点レンズを組み合わせると、特に子供撮りでは驚くほどの描写をすると思います。ぜひ、お手元に残されてみてはいかがでしょうか?ニコンの安いながらも明るい35oF1.8や50of1.8といったレンズでの撮影をしてみることをお勧めします!
それと、どうしても売却を検討されるのであれば、その前にしばらくいじっていじっていじり倒してみればいかがでしょうか?どうせデジタルなので失敗してもデータは消せますし、撮れば撮るほど楽しくなってくるかもしれませんよ!(^^)
そうすると気が変わってくるかもしれません・・・(^^)。
ぜひ、お子様の良いお写真をたくさん残されてください!
書込番号:16537031
3点

じじかめさんのマイクロフォーサーズに1票。今からMFTカメラを買うなら、パナソニックのLumix GX7をズームレンズと一緒に買うのはどうですかね。まだ未発売なので評価は待たねばなりませんが、現時点で最高峰のMFTカメラ候補ではないかと。
http://panasonic.jp/dc/gx7/index.html
少し前まで前機種のGX1を持っていましたが、レンズ交換できる割には小型軽量で、写りがよく、フォーカスが超高速で、フルHDの動画性能も非常に高かったので、かなり万能でした。でも私はズームをほとんど使わない&レンズをほとんど交換しない&MFTカメラですら重くて持ち出さなくなったので宝の持ち腐れになり、手放した次第です。
書込番号:16538254
0点

かなり先の話ですけど、運動会や学芸会など望遠が必要な場面はレンズ交換式のカメラ。
それ以外の日常の撮影はGRのような単焦点のデジカメは如何でしょう?
確かに単焦点ですべてをまかなう事は出来ないと思います。
でもお子さんの写真がメインであるなら、お子さんに近づいて撮影出来ない場面といえば
運動会と学芸会といった学校行事しか思い浮かべられません。
そうしした望遠が必要となる学校行事の記憶と記録をどの程度までキレイに残したいかでも
カメラの選択は変わると思いますが、ズーム専用にD5100は残したいですね。
いずれにしても、GR賛成です。
撮りたい瞬間に、そこにカメラがある。
ストレスなくキレイな写真がサッと撮れる。
我が家は子どもが3人なので、そこに大きな価値を感じます。
書込番号:16538521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま こんばんは
GRD4&EOS7D+70~200F2.8+テレコンで運用しています。
3歳と7歳の子供を撮っていますが、7Dはほぼ、運動会とお遊戯会等の年数回のみの使用です。
いろいろと試行錯誤しましたが、私も一眼レフを日常的に携行するのは大きく重く、やはり楽しめませんでした。
ホコリ混入は覚悟しなければなりませんが、ポケットにGRD4は手軽に、それなり以上の写真が撮れています。
せっかくの一眼レフはイベント用に手元に置いておいて、GR追加をおすすめです。満足度高いですよ!
書込番号:16541272
3点

確かに 重量は撮影に 大きく影響します
ただ 重量うんぬんの前に
写欲が無ければ どんなカメラを持っても
同じ結果になると思います
写欲があればズームも単焦点も関係ありません
書込番号:16551329
0点



GRの画像を見ていたら、黒い影が写っているのに気づき、絞りを最大にして撮影すると埃でした。
レンズにブロアーをかけても直らないので、中に入ってしまったのでしょう。
ビックカメラで購入したのですが、どこに持っていけば良いでしょうか?
教えてください。
書込番号:16510339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像と保証書をビックカメラに持っていけば、初期不良として交換してもらえると思いますよ・
書込番号:16510412
3点

リコーのサービスセンターが近くになければ、ビックカメラに依頼するしかないと思います。
書込番号:16510440
1点

東京のお住まいですから、リコーSCへ直接が良いでしょう。
購入後、一週間程度の経過でしたら販売店で交換申し出を強くおすすめ。
書込番号:16510545
3点

こんにちは
画像に写るのはカメラ内部の撮像素子についたほこりですから、カメラの外からブロアしてもホコリは取りのぞけません。
買ってすぐなら初期不良で交換を申し出ても良いと思います
買ってから期間が経過しているならペンタックスのSCへ持っていかれると良いですが、近くに無ければペンタックスリコーピックアップサービスを利用されると良いでしょう
※保証期間内でも他のメーカー同様、片道の送料はかかります
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/2012/20121127.html
書込番号:16510637
2点

買ってからすでに2ヶ月たっております。
やはりリコーのサービスセンターが良いでしょうか?
書込番号:16511447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サービスセンターに行けるなら、そちらが一番確実ですね。
いずれにしても保証期間内ですから、安心して大丈夫ですよ。
書込番号:16511473
4点

リコー機ではよくあります。リコーに送ると保証期間内なので、無償で交換してくれます。保証が切れると高額になります。
GRも、ホコリ対策にレンズキャップ欲しいですね。
書込番号:16512654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございます(*^^*)
今週中にリコーのサービスセンターに行ってきます。
書込番号:16512795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先般、GRを購入しました。
AFですが、マルチ、スポット、ピンポイントとありますが、ピントの合った写真を撮りたいのですが、どれが良いのでしょうか?
メリット、デメリットをそれぞれ教えてください。
書込番号:16477608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メリットは、マルチ、スポット、ピンポイント、右になるほど思ったとおりにピントが合わせやすい。
マルチは合わせる対象がカメラ任せになります(詳細は説明書の54ページ)。
デメリットは、マルチ、スポット、ピンポイント、右になるほどピントが合焦しずらい。
書込番号:16477696
1点

こちらに使い分けがありました。ご参考にどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130620_604367.html
書込番号:16477715
2点

動物園で金網越しに動物を撮る場合や、森の中で手前の枝でなく奥の枝に咲いている花にピントを合わせたい場合はピンポイント、風景を撮る場合はマルチで、風景と人物を撮る時、人物にピントを合わせて撮りたい時はスポットで、という感じでしょうか。
コントラストAFのばあい、コントラストを判定する範囲が狭いほど判定処理が速く済むと聞いたことがあります。高速AFしたいなら、ピンポイントがいいと思いますが、判定する範囲が狭い場合は、うまくコントラストが検出できないこともありそうですから、合焦し難いと思われる場合も多いかもしれません。
書込番号:16477746
2点

ゆた0125さん こんにちは
マルチは カメラがピント位置決めますので 自分が合わせたいところに合わせるのでしたら スポット、ピンポイントになると思いますが
普通であれば スポットで良いと思いますし スポットでもピント迷う場合 ピンポイントに変えると良いように思います。
書込番号:16478470
1点

みなさん、
ありがとうございました。
参考になりました。
いろいろ撮影してみます。
書込番号:16478703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





