RICOH GR のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GR のクチコミ掲示板

(1850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
124

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

アスペクト比は好みか

2015/05/23 20:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:52件

こんばんは

GRに限らず、テレビや何やらアスペクト比は3:2が多くなっていますね。
ど〜も私は4:3のほうがしっくりくるような気がします。

皆さんはいかがですか?
使い分け等、されているのでしょうか?

書込番号:18803347

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/23 20:33(1年以上前)

ジョギングぱぱさん こんばんは

GRはAPSサイズのセンサーに変わった為 センサーサイズフルに使うと3:2になるため コンデジの4:3から変わったみたいですね。

自分の場合は 3:2の方が好きな為 コンデジやマイクロフォーサーズでの基本の4:3を逆に3:2にして使っています。

書込番号:18803402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/23 20:34(1年以上前)

テレビとかパソコンは16:9が多くないですか?

私は3:2と4:3は同じくらい好きです。
16:9は横長すぎる気がします。
デジカメで写真を撮るときは4:3にしています。

書込番号:18803406

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/05/23 20:40(1年以上前)

SDの映像は4:3、HDの映像は16:9、フィルムカメラからの流れで3:2という事ですね。SNSへのアップが目的でないなら基本はそのカメラが持つ最大画素数でのアスペクト比の撮影で良いと思います。僕は静止画なら3:2が一番しっくりきますね。4:3だとどうも縦長に見えてしまいます。動画なら16:9が一番しっくりきます。

書込番号:18803431

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/05/23 20:45(1年以上前)

私の場合は、言われなければ気が付かないですね(;^ω^)
2枚並べれば違うの分かりますが、絶対的な比率は
認識できないです('◇')ゞ

ビューワーで写真みてても、あ3:2だ。。とか4:3だ
とか思ったことないです。

気になるケースはトリミングする際でしょうか。

好みと言えば好みではないでしょうか。

因みに絵のキャンバスって号数でアスペクト比違います。
http://www.hollandgwabo.com/list/canvassize.html
比例でサイズ違いではないようです。

書込番号:18803448

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/23 20:48(1年以上前)

基本3:2がメインですが、1:1も使います。
被写体次第です。

書込番号:18803457

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/23 21:36(1年以上前)

アスペクト比3:2はフィルムと同じです。
その為、フィルム時代から使っている人にはなじみのある比率です。
(1909年に35mmのフィルムが国際規格に認定されたということなので、100年以上使われています)
その為、一眼デジカメはフィルムの比率を使い3:2になっています。

4:3はテレビの比率です。
コンパクトデジカメは当初ビデオカメラの部品を流用して作られましたので
ビデオカメラの比率=テレビの画面の比率の4:3になっています。

ただ、今のテレビは16:9の比率なので、コンパクトデジカメの撮像素子も16:9にしてもいいと思うのですが
登場する気配もありませんね。


>使い分け等、されているのでしょうか?

基本的にはそのカメラの撮像素子の比率で使います。
比率を変更すると、トリミングされるカメラが多いので、
それだったらそのまま使ったほうがいいかなと思ってしまいます。

書込番号:18803636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2015/05/23 22:14(1年以上前)

こんばんは

私も撮像素子の比のままです。

小さくする分にはトリミングできます。

書込番号:18803759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/05/23 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4:3

3:2

3:2

3:2

ジョギングぱぱさんこんばんは。

5歳位からTVゲーム(もちろん4:3です)を比較的長時間やっていた人生なので4:3が慣れているかな?と思ってましたが、4:3のコンデジから3:2のデジイチに買い換えた時にこっちの方が好きだ!と感じました。
写真は3:2というのが刷り込まれていたのかもしれませんね。
僕の場合はメインの被写体を中心からずらして反対側に空間を設けるのが3:2の方が効果的に作用するように感じますが、これが16:9までいくと空間が余り過ぎな感じになってしまうので不思議です。
人それぞれの経験とウデなのでしょうが、僕には4:3や16:9は上手く使えないなと感じてます。

…と、いいつつミラーレス(E−PM2)は4:3のまま使ってますね…修行?

書込番号:18803786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/05/23 23:32(1年以上前)

個人的にはデジタル系は頭が?パソコンのVGA系ベースですね。(苦笑
あとはそれのWか。

書込番号:18804005

ナイスクチコミ!1


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2015/05/23 23:56(1年以上前)

MA★RS さんのお考えに近いです。撮るとき、3:2または4:3の「矩形」か、あるいは16:9の「ワイド」か、このおおまかな二種類しか意識していないようです。

 (そのアスペクト比もやぶり、横にパンしたパノラマ撮りをし景色がおさまるような、勝手なアスペクト比の画像をつくっています。さらには、天地も入れたいときは3:2、4:3を、ときには16:9までも縦持ちにしてパノラマ風に撮りますので、こうなるとアスペクト比などの思いはすっかり忘れています。)


書込番号:18804071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/05/24 01:38(1年以上前)

あまり気にした事が、無いですね。
殆ど素子の対比のままです。
時々、惑星撮影で1:1にするのと
景色の撮影で、16:9を使うくらいかな?

書込番号:18804282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/24 03:19(1年以上前)

L版・2L版プリント前提なら必ず3:2にします。

書込番号:18804366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2015/05/24 08:51(1年以上前)

4:3、3:2両方使ってますが、好みは3:2です。

書込番号:18804715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/24 09:10(1年以上前)

スライドショーにまとめるのが前提の場合は、機材のアスペクト比は合わせます。コンデジがメインならサブはm4/3にするとかですね。縦位置のことはありますが、一見して複数のカメラで撮ったのがわかるとか『舞台裏』が透けて見えるのが、あまり、好きではないので (^^;;。
あと、タイムラプス用は最初から16:9にしています。

書込番号:18804761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2015/05/24 09:52(1年以上前)

アタシは撮影時はカメラのアスペクト比で撮っておいて、PCで観ててトリミングした方が落ち着くなと想った時に変えてます^_^;
3:2か16:9にする事多いかなφ(..)

書込番号:18804869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/24 10:04(1年以上前)

私は、フィルム機の仕用が永かったので、コンデジでも3:2に出来る機種は、
画素数が少なくなっても3:2で使っています。

書込番号:18804895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/24 10:42(1年以上前)

トリビアですが…

フェニックスの一輝さん

> (1909年に35mmのフィルムが国際規格に認定されたということなので、100年以上使われています)
> その為、一眼デジカメはフィルムの比率を使い3:2になっています。

35mmフィルムの国際規格にコンテンツフォーマット自体の規定はないはずです。

http://www.iso.org/iso/catalogue_detail.htm?csnumber=28855

ちなみに、ハーフ版のアスペクトレーショは4:3です。だから、オリンパスが4:3を採用したかどうかは知りませんが。


書込番号:18804985

ナイスクチコミ!3


重陽さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件 RICOH GRの満足度5

2015/05/24 11:09(1年以上前)

ショップで写真に現像する際、KGサイズを選択しておりますので、必然的に3:2のみの活用としています。
最近は、現像前提という方は「少数派」なのでしょうか?

L版だと4:3でも3:2でもカットする範囲が生じてしまうので、KGと3:2を消去法的に選択したように感じています。
慣れてしまったせいか、実用に際してはまったく不自由はないです。

書込番号:18805042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/05/24 13:42(1年以上前)

別機種
別機種

isoミスった・・・

私はビデオメインになっちゃったので16:9に慣れるために写真も16:9にしてますね。
PCディスプレイやTVも16:9なのでそのまま慣れようかと思っています。
フィルムで撮った時はトリミングになっちゃうのが、寂しい気もしますけどね。


善光寺御開帳でせっかくなので収めてきましたが、ここは個人的に撮る場所が決まってて撮影目的で来るにはチト寂しい。
この辺の位置が一番好きですね。
顔も避けやすく全体の雰囲気も出せるポイントです。
今年は色々とミスったな・・・3年前の方が良いですね;

16:9も慣れればいいですよ。縦撮りは掛軸みたくなっちゃうけどw

書込番号:18805481

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/05/24 19:33(1年以上前)

フェニックスの一輝さんのいってる35mm規格の
「 1909年に35mmのフィルムが国際規格に認定された」
はwikiにありますが、映画フィルムですよね(*^▽^*)

「 35mm用映写機は大変普及しており、35mmは世界中ほぼ全ての商業的な映画館で上映できる唯一の規格となっている。」
と文章が続きます。

ここでの規格は、フィルムの幅とパーフォレーションでは。

カメラの方は135フィルムを見た方が良いかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/135%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0

書込番号:18806453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/24 19:41(1年以上前)

あれこれどれさん こんにちは

>ちなみに、ハーフ版のアスペクトレーショは4:3です。だから、オリンパスが4:3を採用したかどうかは知りませんが。

ハーフ版はAPSサイズと同じ位ですので 3:2だと思いますし マイクロフォーサーズは 110サイズ基準にしたかは 解りませんが 同じ位のサイズで 4:3はそこから来ている気がします。

書込番号:18806481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/24 20:27(1年以上前)

もとラボマン 2さん

> ハーフ版はAPSサイズと同じ位ですので 3:2だと思いますし

ハーフ判は18mm✖️24mmなので、アスペクト比は3:4になっています。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハーフサイズカメラ

歴史的には、35mmの2フレームで使ったのがライカ判です。1909年の国際規格がコンテンツフォーマットを規定していれば、ライカ判は規格外ということになります。

先にご紹介した35mmの規格は静止画用フィルムの規格です。

書込番号:18806591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/24 20:56(1年以上前)

ジョギングぱぱさん 返信ありがとうございます

自分は国際規格とかは 全く関心ありませんし 計算で行けば 24×18になると思います でも実際は ハーフィサイズの場合 コマ間には2から3ミリの隙間が出来 4:3より細くなるように思います。

書込番号:18806707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/24 21:59(1年以上前)

もとラボマン 2さん

どうもです。

> 計算で行けば 24×18になると思います でも実際は ハーフィサイズの場合 コマ間には2から3ミリの隙間が出来 4:3より細くなるように思います。

http://www.hicat.ne.jp/~bianchi/bianchi/comment.html

にフィルムのスキャン画像と思われるモノがあります。これで見ると確かにフレーム間隔が一様ではなくて、ライカ版のフレーム間隔よりも太い間隔が(ライカ版の1フレームを分けるように)入っているようにも見えます。それで言えば、4:3よりも横(縦?)長のフォーマットだったのかもしれません。ただし、このサイトでも説明図は24mmx18mmなのですが… (^_^;)。

ここは、あふろっち召喚が適切かも…。

書込番号:18806991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/05/24 22:09(1年以上前)

最近は3:2にしてます。

書込番号:18807036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/05/24 22:13(1年以上前)

実測で24x17というのもありますね。
http://cafe.toylab.jp/column/vintage-camera/9660/

2:3と4:3の間みたいですね。

書込番号:18807049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/25 05:49(1年以上前)

MA★RSさん

> 実測で24x17というのもありますね

ご教示ありがとうございます。
自分でも少し調べてみました。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/eishitanabe/olympuspen.htm
23x17 が実測値だそうです。

http://proppoi.seesaa.net/article/311631758.html
フィルムの画像
やはり、2フレームごとに間隔が違うように見える…。これでライカ版との整合を取った!?

http://komatsu0513.heteml.jp/classic-half.html
ハーフ版は日本起源ではないらしい?

http://homepage3.nifty.com/yamaca/hakbtu/hlfcmr.htm
個人の自作なので18mmx24mmらしい。

書込番号:18807716

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/05/25 09:31(1年以上前)

うちの親はコニカのオートレックスだけど、アスペクト比はきにしてなさそう(^◇^;)

プリントしたら分からないしσ(^_^;)

銀塩だと、フィルムよりプリントの方が重要だったりして。

私はワイド6つが好きです(^-^)/

書込番号:18808042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2015/05/25 09:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

被写体に合わせるようにパノラマ合成で画面をつくるとアスペクト比という考えはなくなりますが、たほう、アウトプットの面を考えるとこれを無視はできない場面が出てきます。

 印画紙へのプリントを想定しているときとか、(出品)作品として仕上げるときなどです。あるいはPCモニター上で一連の画像を誰かに見せるとき、画面ごとにサイズが異なり上下左右にまちまちの余白が生じるのも鑑賞のさまたげになるかもしれません。

 そのようなとき、サイズを揃えたいときは、フリーソフトのお世話になっています。矢倉氏「JPEGファイル切り出しプログラム -buff-」に感謝です。パノラマ合成したもの(画像1)をこのソフトに入れ、16:9のフレームをうごかしトリミング位置を決めようとしているところです(画像2)。枠は、細い線が見やすいよう、へんな位置に置いています。


書込番号:18808073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/25 10:13(1年以上前)

あれこれどれさん 色々混乱させてごめんなさい

カメラのハーフサイズと言うのは アスペクト比が先に出来たのではなく フィルム代が高かった頃 35mmサイズを半分にして 倍の枚数撮れるようにした フォーマットで 35mmの半分だとコマ間の大きさ分 大きくなるので 撮影枚数が減る可能性が出るため 半分より小さい画面サイズになっているのだと思います。

APSサイズも開発当初は 35mmのパーフォレーション部分まで画面にしたサイズなど色々考えられていたようですが 最終的には ハーフサイズに使い大きさに決まったようです。

後 コマ間のばらつきですが カメラのランクによりばらつき具合が変わり オリンパスペンなどのカメラの場合バラツキが大きいので 幅が番っているのだと思います。

書込番号:18808115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/25 12:56(1年以上前)

アスペクト比からは離れますが

パノラマ画像のレイアウトについては、色々と考えています (^^;;。
スクロールしたりパンニングしたり長いまま見たり、動的というかインターラクティブな鑑賞ができる標準フォーマット?があると良いのにと思っています。

書込番号:18808502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/05/25 13:42(1年以上前)

あれこれどれさん

>パノラマ画像のレイアウト
>スクロールしたりパンニングしたり長いまま見たり、動的というかインターラクティブな鑑賞ができる標準フォーマット?

写真というジャンルで考えたことも無いですw

ただそれだとTVやディスプレイや印刷物で見るものでは無く、本命はVRヘッドセットで見るものかも知れませんよ。
http://matome.naver.jp/odai/2137389319268231401
私はこれでレースゲームがしたいです。
カメラもVR撮影モードなんてのも出来るかも。

今後もデジタルは劇的に進化するでしょうけど、そうなればなるほど銀塩写真で遊ぶことが面白くなるでしょうね。
私は現像してくれるご近所のカメラ屋さんが無くなることが最大の心配ごとです。

書込番号:18808588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/25 20:30(1年以上前)

もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

結局、ハーフサイズについてはアスペクト比をどうする以前に、同じ長さのフィルムでライカ版の2倍のフレームを撮影できることが重要だったわけで、動画のフレームサイズとはあまり関係がないということですね。京セラの『サムライ』のキャッチコピーが何であったかはともかく(^_^;)
あと、フレームとフレームの間隔は、精度の問題、という理解でよろしいでしょうか。

書込番号:18809503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/25 21:08(1年以上前)

スペシャルビームさん

どうもです。とりとめのないレスで、あらかじめ、ごめんなさい (^_^;)。

> 写真というジャンルで考えたことも無いですw

正直に言うと、少なくとも私自身に限っては、パノラマというのは、(資料的性格のものを除けば)『切りようがなくて撮ってしまう』ものだからです(自爆)。ということで、後から切り方とか使い方を『発見』できるフォーマットはないものかと思っています (^_^;)。

もちろん、切られていないそのまんまの『表現』もあり得るのではないかも…と、少しだけ?、思ってもいます (^_^;)。

> 私はこれでレースゲームがしたいです。
> カメラもVR撮影モードなんてのも出来るかも。

確かに (^_^;)。ただ、こういうのは表現で言うと『ストリーム』であって、いわゆる『写真』とは全くの別物として認識されていると思います。

正直なところ、『ストリーム』と『写真』の間に位置する『表現』があり得るかを考えてみると、Lytroもそうですが、これだけ世の中にできる人がいるにも関わらず、そういう活用法が一向に出てきていない(ように見える)ことを考えると、やっぱり、『ない』のではないかとも疑っています。

『ストリーム』でも『写真』でもない?『表現』というと、Motion JPEGによるバナーとかは例としてすぐに思いついて、ポルノサイトも含めて、アイキャッチとしては広く使われていますが、Motion JPEGの作品展が大成功したという話は聞かないですよね?

動画と静止画の間にあるのは真空だし、インタラクティブな表現はベタな実用から決して離れられない?
それとも、初期の動画コンテンツが、MotionJPEG的な一発表現が中心だったことから、決して芸術にはなれないと考えられていたところを覆した天才たちが現れたように?

書込番号:18809641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/05/26 11:20(1年以上前)

あれこれどれさん

返信ありがとうございます。

>動画と静止画の間にあるのは真空だし、インタラクティブな表現はベタな実用から決して離れられない?

私の頭がオーバーヒート(汗
新しい表現とかほどんど考えてないです・・・というか私の場合は知識が無いからだと思います。

私レベルだとグーグルアースなんかは静止画の新しい表現方法と感じてました。
あれがパノラマの進化形でそれをVRでみるとパノラマの究極!
VRなら動画の方が良いですけどね。

でも写真って、それ単体で見ているようで単体で見ていないような?
印刷して部屋に飾ったりPC画面で見たりスマホで見たり・・・部屋が写真の背景だったりしますよね。
同じ写真でも100年後は見る人の価値観も部屋も写真を見る媒体も変わっていますから、今とは違って見えてるはずです。
写真自体は普通でいいかなと。

スレ主様脱線すいません。

あれこれどれさん 返信は結構です。
色々と勉強になります。
ありがとうございました。

書込番号:18811230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/26 13:32(1年以上前)

> 返信は結構です。

(^^;;

以降は、独り言です。

> グーグルアースなんかは静止画の新しい表現方法と感じてました。

で、あれが見慣れたものになってなお、多くの人々に没入感を提供し続けられれば、アートの新ジャンルになるのかなぁと思っています。

個人的には、Google Earthは、調べ物の道具みたいな接し方になってしまっています。私の感動能力が低すぎる? orz

アスペクトもフレームのプロパティーのうちとは言え、拡大解釈し過ぎてしまいました (^^;;。スレ主さんにもごめんなさい。

書込番号:18811542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2015/05/26 14:59(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます!
GRで楽しいひと時を共にしましょう!

書込番号:18811705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/05/27 03:08(1年以上前)

フレームの力学的には長辺方向にベクトルを感じるので、3:2、さらに16:9はちょっと恣意的な印象になりますね。特に縦写真。

バランス的には4:3が一番やりやすいかなと思いますが、3:2のまま使ってますね。結局画素数が多い方が保険になるという(^_^;)

1:1になると被写体の配置がシビアになる気がします。ちょっとでもずれると均整が崩れちゃう感じです。真四角写真として昔から付加価値がありますが、二眼レフやポラではないデジタルのトリミングだと「なんだかな〜」と感じるのは僕の偏見ですかね。

書込番号:18813657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/27 08:59(1年以上前)

ミッコムさん

(^^;;

> さらに16:9はちょっと恣意的な印象になりますね。特に縦写真。

とは言え、アンドロイドスマホでは16:9の縦がデフォルトだったりします。実際に使ってみると、1〜2mくらいで人物を撮るには、適しているように感じます。写り込みの制御がしやすいので。あと、幅が狭い分、パースを効かせやすくて?、自撮りとかでは印象的な作品?もよく見ます。
少なくともスマホメーカーの人々がカメラに無知だから、というわけではないと思います。

> 真四角写真として昔から付加価値がありますが、二眼レフやポラではないデジタルのトリミングだと「なんだかな〜」と感じるのは僕の偏見ですかね。

真四角写真なら、何と言っても126では?
実際、インスタグラムの元ネタは、ポラロイドではなく126だそうです。そもそも、コンシューマ製品のポラロイドは4:3だったような?二眼レフは横向きで撮影するのが著しく困難なので、クロップ前提のフォーマットになっていると聞いたことがあります。

インスタグラムと言えば、iPhoneで、1:1モードは、ほぼ、インスタグラム投稿モードですね。

16:9も1:1も難易度が高いというか、使い方を選ぶフォーマットだと思いますが、これからの主流になっていくかも知れません。

書込番号:18814024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/05/28 00:12(1年以上前)

あれこれどれさん

どもです。

絵巻物、屏風、掛け軸・・・本来このように多様性が生まれるものだと思いますが、
写真においてアスペクト比は軽視されがちな気がします。無頓着と言っても過言じゃない。

そういう意味では将来を見通すのは難しいですね。
ご指摘のようにスマホ画面やインスタグラムからの影響で定着するかもしれません。

とは言え、写真って結構保守的なジャンル・・・形骸化しているとも言えます・・・なので
このままなんとなく3:2の文化が継続しそうな気もします。


写真表現としてはフレームへのこだわりがもっとあったほうが良いと思いますが、
記録としてはフォーマットがそろっている方が良いでしょうね。


いずれにせよ、自由とは束縛があって初めて思い知る概念なので、
3:2という「伝統」が存在することは良いことだと思います。

書込番号:18816362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/05/28 22:01(1年以上前)

アスペクト比が選択可能な場合、どれを選択するかは好みと思います。写真や映画の場合様々なアスペクト比があります。映画の場合4:3、3:2、16:9、シネスコサイズ等様々ありますが、全て横の構図を前提にしています。・・縦長の映画もあるかも知れませんが、私は知りません。絵画・油絵等のキャンバスはFというサイズが基本です。アスペクト比は4:3に近いです。横、縦の両方の構図に良く使われています。縦の構図は肖像画等にも使われる機会が多く、人物の納まりが良く安定感があります。キャンバスのPというサイズは3:2に近いアスペクト比で主に風景画(横の構図)に使われます。Pでもある意図を持って縦に使う事はあるでしょう。私は3:2やそれ以上横長なアスペクト比は横の構図に向くが、縦の構図には収まりが少し悪いと考えます。収まりの悪さを効果的に利用する事には多いに賛成しますが。。

書込番号:18818744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/28 22:18(1年以上前)

horizontal-manさん

> 縦長の映画もあるかも知れませんが、私は知りません。

縦長構図の動画?は、You Tubeでは、時たま、見かけます。純粋な動画というより、実写版のコマ撮りアニメ(風)が多い印象がありますが (^^;;。

書込番号:18818802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/28 23:23(1年以上前)

縦撮り動画の例
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/pe529c100dd08ea5fb99491c1e1a1964e

基本的に同じテーマで横撮り
https://www.youtube.com/watch?v=V293TwU5rU4

縦の方がインパクトというかアート性がある?

書込番号:18819032

ナイスクチコミ!0


fall lineさん
クチコミ投稿数:67件

2020/06/10 12:21(1年以上前)

5年前のスレッドを眺めてモヤモヤするので発言します。
ここまで誰一人も画素数の有効活用という観点からコメントしていないのに違和感。
3:2以外はクロップですよ??

自分、貧乏性なのでGRに限らず素子のアスペクト以外は使用しません。
GRは3:2一択です。

書込番号:23459564

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2020/06/10 15:27(1年以上前)

トピ0に書いてますが、
お題は、「GRに限らず、テレビやら〜」ですよ。
カメラにすら限ってないです。

> 3:2以外はクロップですよ??
アスペクト比の一般論と考えてみては…

書込番号:23459860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 発表、発売はいつ頃になりそうですか?

2015/05/20 21:45(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

Postel認証に登録され、5月末には生産開始みたいですが、この場合発表、発売のタイミングはいつ頃になるものなんですか?いまだにGX100を大事に使っています。そろそろ新しいデジカメ欲しくて調べてたら現行GRの値下がりで値ごろ感があって買う気満々だったんですが、熟成されたGR2が出たら、それはそれで欲しくなりそうですねぇ。出るまで我慢できるか否かです。

書込番号:18794952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/20 22:35(1年以上前)

>この場合発表、発売のタイミングはいつ頃になるものなんですか?

メーカーによって認証をとる時期は違うと思いますのでなんともいえませんが

認証をとってから3ヵ月後くらいに発売するのが一般的かなと思います。

ただ、8月に発売するカメラは少ないので、7月発売か9月発売かもしれませんね。

書込番号:18795154

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/05/20 23:05(1年以上前)

恐らく、GRllはGRと同じく特典が付く可能性が
有ります。
特典開示して、1ヶ月後の発売として
6月の発表・7月中旬-8月上旬発売では無いで
しょうか?

書込番号:18795277 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/21 09:37(1年以上前)

http://digicame-info.com/2015/05/gr-ii.html

今月中に量産開始なら、数カ月後発売ではないでしょうか。

書込番号:18796074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/05/21 18:40(1年以上前)

有り難ございます。
あと2〜3ヶ月の辛抱ですね。我慢できず今買ってしまうか、、、あとで後悔しないレベルのモデルチェンジだと今買っちゃってもいいのですが。
購入価格もGRとGR2だと倍近いでしょうしね。悩みどころです。今買って、新型良かったら売っぱらって買い替えちゃいますか!!

書込番号:18797119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 製造終了でしょうか?

2015/05/15 10:55(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 鴿屋さん
クチコミ投稿数:2件

昨日、立ち寄った家電量販店で、GRの値札に「展示品、在庫品限り」と書かれた値札を目にしました。

発売から約2年が経ちますので、もうすぐ後継機種が後に控えているのでしょうか?

書込番号:18777891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/15 11:39(1年以上前)

既に、スマホカメラへの名義貸しを始めているので、敢えて、後継機は出さず、『伝説』の領域に行くのではないでしょうか。

個人的には、GRレンズをm4/3規格で出すとかのサプライズがあるといいなと思います。

書込番号:18777991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/15 11:55(1年以上前)

>もうすぐ後継機種が後に控えているのでしょうか?

ペンタックスリコーイメージング株式会社マーケティング統括部副統括部長 野口智弘氏がインタビューで

「気の早い方からは次はどうするのか?GRIIになるのか?などと質問されますが、そこはまだ決めていません。
個人的には、2、3とつなげるよりはずっとGRのままがいいと思ってますが、販売管理上は難しいでしょうか?(笑)」

と答えていましたので、後継機は開発していると思います。

そうすると、時期的に後継機が登場してもおかしくはない時期かなと思います。

リコーは18.3mm F2.8 RFの特許申請をしていて、
ピント合わせにリアフォーカス式を採用したAPS-C用のレンズとのことですので
もしかしたら、このレンズを搭載した新型という可能性はありますね。
(AFが高速化しますので)

もっとも、どうせ新型のレンズを搭載するなら、F1.8にしてほしいかなと思いますね。

書込番号:18778022

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/15 16:06(1年以上前)

メーカーに聞いてみるとか・・・

書込番号:18778563

ナイスクチコミ!0


スレ主 鴿屋さん
クチコミ投稿数:2件

2015/05/15 17:33(1年以上前)

メーカーの方に問い合わせたところ、生産完了との回答をいただきました。ただ、後継機種への回答は当然かと思いますが、いただけませんでした。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18778765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/15 19:33(1年以上前)

24-50mm相当のズームレンズ付きで、リニューアルしてもいいと思います。

書込番号:18779095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/15 22:11(1年以上前)

機種不明

みなさんもっと写真投稿せんとイカンぜよ


じじかめさん>

ズームになったらGRでなくなってしまいまんがな!
でもGXの復活も、期待したいトコですネ・・・?

書込番号:18779648

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

台形補正機能を求めています

2015/05/10 03:22(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:2件

CASIO EXILIM EX-450を愛用しておりましたが、半年ほど前故障、カシオに修理に出した後また故障している
状態です。

カメラの使用は時々旅行時に撮影する他は主に本、雑誌を複数並べて撮影し、それを台形補正機能で補正して
いましたので、最近のカシオ製品等にその機能がないようで困っています。
撮影枚数が大量の為、できればソフトでなく撮影時に補正できればいいと思っています。

そんな折、たまたま最近SONYのα5000 ILCE-5000Lが景品当たったので喜んでいましたが、補正機能はないようで
すのでSONYのα5000 ILCE-5000Lを手離しRICOHにしようか思案中です。

カメラに詳しくないので変なお尋ねになっているかもわかりませんが、アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:18761698

ナイスクチコミ!1


返信する
wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/10 03:32(1年以上前)

カメラでソフト処理は無理です。

まぁ私も建築写真を撮るので気持ちは良く分かりますが、
以下のような機材があると撮る時点で補正されています。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e17-f4l/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e24-f35lii/index.html


お勧めなのはphotoshopCCやエレメンツに搭載されている
レンズ補正機能です。バッチ処理もできるのである程度はまとめてできますよ。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/photography.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/photoshop/8199.html


他にも被写体から離れてズームで撮ることで台形(パース)を抑えることができます。
離れられるだけ離れてズームで撮るだけです。近づくほどひどくゆがみます。

書込番号:18761709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/05/10 04:28(1年以上前)

リコーGRとか、他ではCXとか、カシオのちょっと古い機種とかを
中古で探すとか。

とりあえず、GRにはついてますけど。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/gr/gr_jp.pdf
P95に記載があります。
カシオと違って、再生モードで斜め補正を選んで、
エリアを選んで補正。。という手順のようです。
ソフトで補正と大して変わらないかもです(;´・ω・)

カシオだとビジネスショットで撮影すれば、簡単でしたっけ?

2004年から2010年位のモデルにはついてるようですが、
EX-Z、EX-H、EX-S、EX-P、EX-Vとか。

書込番号:18761737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/05/10 04:49(1年以上前)

EX-Z450以降に出た機種を探してみました。

EX-Z880 2015 X
EX-Z2300 2010 ○
EX-Z800 2010 ○
EX-Z2000 2010 ○
EX-Z550 2010 ○
EX-Z330 2010 ○
EX-Z450 2009 ○
EX-Z90  2009 ○
EX-Z1  2009 X
EX-Z270 2009 ○
EX-Z400 2009 ○

EX-H30  2011 ○
EX-H15  2010 ○
EX-H10  2009 ○
EX-H5  20? ○

この機能がついてる最後の機種は2011年に出たEX-H30
のようです。

書込番号:18761748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/05/10 06:53(1年以上前)

私が使っているリコーCX1に付いていますが、ちょっと処理に時間がかかります。10秒くらい?

撮影枚数が多い場合、かなり面倒くさいと思います。

ですので、今まで使用していたカメラを中古で探したほうが良いかも知れません。

または、以下のような三脚を購入して、広げた本を真上から撮るというのはどうでしょう?

http://s.kakaku.com/item/K0000268826/

あらかじめ歪まないようにセッティングすれば、あとはパシャパシャ撮るだけです。

見当違いなアドバイスでしたらごめんなさい。

書込番号:18761873 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2015/05/10 07:23(1年以上前)

iphoneのスキャナーアプリが一番便利だと思います。

書込番号:18761908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/05/16 00:34(1年以上前)

皆さま色々詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。

とても参考になりました。

まず、スマホのスキャナーアプリが試してみました。一枚ではうまくできたのですが並べて
大きめの面積のになるとかなり画質が落ちてしまったので私には向かないかなと感じました。
(使いこなせていないだけかもですが)

photoshopエレメンツは以前お試しをしたことがあったのですが、時間がたってしまった
ため使い勝手の記憶が定かでなく… 友人にでもインストールしてもらってまた
試してみたいと思っています。


気になっていたリコー製品はCX1が処理時間がかかると教えていただいたので、店舗でGR
を実際に試してみました。
上手くできましたが、やはりカシオのビジネスショットと比べるとだいぶ手間がかかりました。

今現在すぐ使用できるカメラがないので、取り急ぎ近い年代の中古カシオを購入予定です。
沢山カシオ製品の発売年まで詳しく教えてくださりありがとうございました。
その中から選びます。

それがまた壊れた後には、リコー製品にしようかと思います。
ありがとうございます。

書込番号:18780162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

結婚式2次会

2015/05/09 01:09(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:10件

結婚式の2次会で撮影してフォトブックを作り、プレゼントしようと考えてます。
会場は屋内であまり明るくない場所なんですが、「ハイチーズ」ではなくて、スナップな感じで撮りたいです。お勧めのコツがあったら教えて欲しいです。
今は、感度を上げてノーフラッシュで考えてますm(__)m

書込番号:18758379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/09 02:54(1年以上前)

とにかくカメラを意識させない様に正面からは撮りません。
例えが悪いですが盗撮って感じですかね?

書込番号:18758487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/05/09 04:08(1年以上前)

単焦点でもあり、ありきたりですが「フットワーク」でしょう。

書込番号:18758541

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/05/09 06:25(1年以上前)

そうですね。まずはココアウシさんが楽しい人物である事を披露宴の時から植えつけておく事からスタートですかね。それからカメラ目線じゃない人物って取材撮影のようで味気ないでしょうからカメラを大いに意識させてカメラ目線にして貰った方がいいと思います。

構図はセンター中心だけにならないよう、やや上下や左右に寄せたものも撮れば変化があっていいと思います。後、二次会の準備から解散まで一連の流れで撮った方がいいと思います。談笑中の写真だけだとストーリーが無いですからね。

書込番号:18758616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2015/05/09 06:33(1年以上前)

周りの人に「楽しそうな人(カメラマン)」と思われることが大事です。
具体的には。。。。。
・仕切ってみる(「ハイ次はここのグループで撮影ね」みたいに)
・撮る時は(はいチーズでもいいですし、撮るよ〜でも良いです)、大きな声をかけて目立つ
・撮った画像を見せてあげる(日本人は本当に写真好きなので、写真みるとテンション上がる人が多い)。
・もし結婚式や披露宴の写真も撮っているのであれば、さりげなくその時の画像を二次会参加者に見せてあげる。

みたいな感じでしょうか。

あとノンストロボで撮る場合、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレを起こしやすいので、シャッヌー速度には注意する(最低1/60秒は確保したい)。
1/60秒が確保できない場合は、ストロボを発光させた写真も合わせて撮っておくといいでしょう。
因みにストロボを発光させる場合、調光補正を行うことになると思うので取説の74〜77ページを読んでおくといいでしょう。

いずれにしても感情の生き物である人物を撮る場合は、機材云々だけでなく、楽しい雰囲気を作ってあげるといいですよ。

取扱い説明書
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/gr/gr_jp.pdf

書込番号:18758627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/09 06:43(1年以上前)

確かにココアウシさんがカメラマンだと認識してもらう事が大切ですね。
式前の立ち話の写真や、二次会先に一番乗りしてエレベーターが開いた瞬間に写真を撮る。
時にはシルエットが奇麗に見える様にポーズをとってもらうとか!

新郎新婦の写真は他の方が撮ってくれるので、他の方に比重をおいても良いと思います。
まぁ、基本は盗撮です。

書込番号:18758639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2015/05/09 07:41(1年以上前)

皆さんありがとうございます。なるほど、確かに、自分をカメラマンだと出席者に認めてもらう事からのスタートですね。楽しみながら撮影したいと思います。

書込番号:18758734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2015/05/09 08:15(1年以上前)

ココアウシさん

それはいいですね。喜ばれると思います。

>スナップな感じで撮りたいです。

この手の良い写真って案外偶然撮れたりします。
なので、必要なら電池とメモリーカードを買い増ししても、とにかく多量に撮影するという所でしょうか。

アルバムの構成においてはこっち向いてポーズ、の写真も必要かもしれません。
その際はお声かけも必要でしょう。
とは言えスナップなら、カメラも撮影者もあまり意識させない方が良いと思います。

GRだと広角だから、サブジェクトからあまり離れる事は出来ませんが、その際はご自身の顔からカメラを離し、自身の視線もカメラを見ない事が有効です。
所謂ノーファインダーは撮られる方にはなぜか気が楽みたいです。

書込番号:18758793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/05/09 12:48(1年以上前)

カメラを意識してもらった写真と、談笑している場面の自然な写真との組み合わせが良さそうですね。
構成も見えてきました。ありがとうございます。

書込番号:18759494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:445件

(このカメラの)クロップ50mmで撮った写真の見え方と、(他のカメラの)通常の50mmの写真の見え方って、やはりだいぶ印象が違うのでしょうか?

書込番号:18691132

ナイスクチコミ!0


返信する
ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2015/04/17 20:37(1年以上前)

ボケ方(被写界深度)が違います。

書込番号:18691180

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/04/17 20:45(1年以上前)

私も時々、クロップは使います。
画角には、35mm・50mmなんですが
基本トリミングです。

撮影後、もう少し寄りたいなと言う時に
クロップは緊急代用出来ます。

とくにマクロ時には、有用かと。

書込番号:18691205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/17 20:47(1年以上前)

おたまにえろさん こんばんは

画角が同じになりますので 被写界深度以外は同じに写ると思います。

書込番号:18691213

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/04/17 20:52(1年以上前)

GRは28mmレンズで、
クロップで35mmですよね?

書込番号:18691233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2015/04/17 21:20(1年以上前)

ファームアップで
47mm相当クロップが追加されてます。

書込番号:18691338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/17 22:18(1年以上前)

被写界深度が同じになるように撮影すれば印象は同じになるように思います。

書込番号:18691577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2015/04/18 11:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございます

被写界深度が違ってくるということは、

・マクロ撮影などで違いが顕著
・遠景撮影では違いがあまりない

という理解で合ってますでしょうか?

書込番号:18693001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/04/18 12:30(1年以上前)

間違えました。
21o(光学)[ワイコン装着]
28o(光学)
35o(クロップ)[トリミング]
47o(クロップ)[トリミング]

50oは、ありません。

書き方が、悪かったですね。


>マクロ撮影などで違いが顕著

デジタルズームと同じですので、
35oクロップで4cm
47oクロップで3p
寄れた事とになりますので、対象が少し拡大されます。
28oでは、5pが限界です。

>遠景撮影では違いがあまりない

違いは有ります。
拡大されますので。
35oで、1.25倍ズーム。
47oで、約1.68倍ズームの代用となります。
代用と言うのは、デジタルズームでは無いからです。
拡大ではなく、中央切り取りですね。
どちらかと言うと、パナソニックのEXズームに似ています。

ただ、47oは撮影対象によっては粗が目立つ事もあります。
特に、夜景撮影等ISOを上げるとノイズが目立ちます。

大したズーム倍率ではありませんので景色等で寄れる場合は28oで撮影された方が
解像度も高く綺麗に写ります。
寄れな場合は、クロップは有用です。
そういう意味で、マクロの方が有用と謳いました。

因みに、マクロの場合ワイコン使用でも寄る事が出来ます。

書込番号:18693180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2015/04/18 13:06(1年以上前)

すみません、違いと言っているのは、クロップの47mmと通常の47mmを比較した場合のことです

書込番号:18693268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/04/18 14:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GR 21o

GR 28o

GR 35o

GR 47o

そうでしたか。
すいません。

GRの21−47oを、UPしてみました。
GRのクロップは、画像情報も35o・47oが書き込まれています。
21oは、ワイコン設定しないと書き込まれません。
改めて、見ると結構拡大しますね。

書込番号:18693461

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1321

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング