RICOH GR のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GR のクチコミ掲示板

(1850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
124

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコンがないのはなぜ?

2014/11/03 10:39(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 大谷.comさん
クチコミ投稿数:81件 RICOH GRの満足度5

GRには素晴らしいワイコンがありますが、テレコンがないのはなぜでしょうか?
ただの一般ユーザーなので詳しいことは分かりませんが、単純に作るのが難しいのでしょうか。または採算がとれないのか…。

調べてみると、以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
クロップせずに、テレコンで標準域をカバーできるようになれば個人的には非常に嬉しいですが、皆さんはいかがでしょうか。

書込番号:18124933

ナイスクチコミ!1


返信する
ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 RICOH GRの満足度5

2014/11/03 10:49(1年以上前)

売れないからでしょう。
携帯性を重視してこの機種を選ぶ方がほとんど。
21mmワイコンの広角は、一眼レンズより安価でコンパクトなのである程度需要があります。


書込番号:18124961

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/11/03 10:54(1年以上前)

広角系じゃないかな、このカメラ。
望遠がほしい人は最初からもっと他のカメラにすると思います。

書込番号:18124979

ナイスクチコミ!4


スレ主 大谷.comさん
クチコミ投稿数:81件 RICOH GRの満足度5

2014/11/03 11:00(1年以上前)

なるほど、超広角レンズはコストパフォマンスが高いから需要があるんですね。
確かに私も携帯性と画質に惚れてGRを購入した一人です。
しかし、45mmや75mmのGRがあったら…と、しばしば妄想してしまうのです。

書込番号:18125002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/11/03 11:07(1年以上前)

広角系単焦点を使いこなす喜びってのもあると思います。(難しい事ほどやり遂げた時の満足感が大きい)
昔は広角込コンデジは今ほど無かったですし・・・

書込番号:18125027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/11/03 11:09(1年以上前)

超広角レンズはコストパフォマンスが低いです。
開発、製造が困難です。
ただし、ユーザーの要望が大きいため、カメラの大きな売り要因になります。

書込番号:18125036

ナイスクチコミ!1


スレ主 大谷.comさん
クチコミ投稿数:81件 RICOH GRの満足度5

2014/11/03 11:15(1年以上前)

広角単焦点…使いこなせておりません!精進いたします。

超広角レンズはそんなに要望があるんですね!標準域のレンズはGRユーザーにはあまり求められていないのでしょうか。

書込番号:18125056

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/03 11:21(1年以上前)

こんにちは

28mmに限定してるのはGRの伝統であり、歴史からだと思います。
フィルム時代からの連綿とした伝統ですから、多少コストがかかってもやってるのでしょう。
開放が一番シャープと言われるレンズと存在感ある画像はGRフアンを作り出しています。
また、28mmはゆがみが気にならず、スナップとしても最適な画角かと思います。

書込番号:18125072

ナイスクチコミ!1


スレ主 大谷.comさん
クチコミ投稿数:81件 RICOH GRの満足度5

2014/11/03 11:38(1年以上前)

もちろん28mmの画角も大好きです!
GR開発者の実直な姿勢というかこだわりが、熱心なファンを生んでいるんでしょうね。

でもテレコンなら出してもいいんじゃ…^^;

書込番号:18125130

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/11/03 11:41(1年以上前)

>45mmや75mmのGRがあったら…と、しばしば妄想してしまうのです。

テレコンは2倍以下のものが多いので45mmはできても75mmは厳しそうですね。
50mmF1.4とか85mmF1.4とか搭載のコンデジもあると面白そうですが
特定用途でしか使えないような気がします。
いろいろなものを撮ろうとすると、35mmが限界かなと思います。

ちなみにシグマDPシリーズには
45mmのDP2、75mmのDP3があります。
(たぶん、これのリコー版がほしいということだと思いますが)


>以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。

GR DIGITAL II、GR DIGITAL用の倍率1.43倍のテレコンは存在しましたが
V型、W型用のテレコンは作られなかったことを考えると、あまり売れなかったのではないかなと思います。

>または採算がとれないのか…。

採算がとれないのだと思います。
あったほうが幅は広がりますが、作っても売れないものは、なかなか作りにくいでしょうね。

書込番号:18125136

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 大谷.comさん
クチコミ投稿数:81件 RICOH GRの満足度5

2014/11/03 11:49(1年以上前)

フェニックスの一輝さん、分かりやすいご回答ありがとうございます。
”いろいろなものを撮ろうとすると、35mmが限界”
”あったほうが幅は広がりますが、作っても売れないものは、なかなか作りにくい”
という点に納得しました。

書込番号:18125168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2014/11/03 12:32(1年以上前)

オリンパス製1.7xテレコンでも、ケラレます。
確かに欲しいですね。
35mm換算35mm・50mmが、欲しいです。
クロップも1.25・1.68倍も有りますが、
所詮、トリミング処理ですしね。

書込番号:18125344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/03 12:43(1年以上前)

一応ファームアップでデジタルテレコンで35mm換算焦点距離相当で35mmの画角が使えるようになってますから(クロップなのでファイルサイズは小さくなってMサイズになりますが)広角・準標準画角用のカメラですね。
ポケットからさっと取り出してスナップ撮りがGRの使いどころかと思いますから、出っ張るテレコンを装着してまで望遠域を撮るのは野暮だと思います^o^/。
APS-Cサイズのセンサー搭載コンデジで望遠ズームを搭載していないのはレンズが大きく重くなってしまうからでもありますから、それをわざわざ大きく思いテレコンを付けられるようにしてもバランス等使い勝手はどうかと思います。
望遠が欲しいなら素直にRX100VやG7Xなどの1型センサー機を買うべきでしょうね。

書込番号:18125366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRの満足度5

2014/11/03 12:49(1年以上前)

換算28mmのGRのほかに、もう少し標準寄りの35〜45mmのモデルも欲しいです。
28mmではパースが付きすぎて使いにくい時があります。

書込番号:18125387

ナイスクチコミ!2


スレ主 大谷.comさん
クチコミ投稿数:81件 RICOH GRの満足度5

2014/11/03 13:14(1年以上前)

賛同していただける方もいらっしゃって嬉しいです!

確かにスナップ撮影がしづらくなっては本末転倒です。
しかし、選択肢としてテレコンがあってもいいのになと思ったのです。

結局、普段使いはしなくなるような気もしますが ^^;

書込番号:18125474

ナイスクチコミ!0


MT07さん
クチコミ投稿数:1件

2014/11/03 13:39(1年以上前)

smallandlightさんの意見に賛成です。
私も標準域の別モデルが欲しいです。
GXR用にあったマクロ50mmを小型化して収めてもらえると嬉しいですね。
現行GRより1cmぐらい厚みが増しても許容範囲です。
GR50MというのはいかがでしょうかRICOHさん。
私の場合、28mmと50mmがあれば、ほぼ全ての撮影が間に合います。
2台持ちでスナップシューティングしてみたい、

書込番号:18125558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/03 14:10(1年以上前)

テレコンを作るより、いまのレンズユニットを交換式にして、
50mmMacroや100mmMacroの単焦点電動収納レンズユニットとして交換できるといいのではないでしょうか。
とくにマウントではなく専用ユニットとして、フィルムGRへの先祖がえりだけではない、
デジタルだからこそできるGRもつくればいいと思います。マクロに強いレンズだとリコーらしいです。

ただ、標準、中望遠系だとペンタックスレンズの方になったりするかもしれませんが(^^;…

書込番号:18125637

ナイスクチコミ!0


スレ主 大谷.comさん
クチコミ投稿数:81件 RICOH GRの満足度5

2014/11/03 14:42(1年以上前)

28mmと50mmの2台持ちができたら、レンズ交換不要で便利そうですね。
GRのサイズならフットワークも軽そうです。

単焦点電動収納レンズのユニット交換式というのもまたそそられますね…。
もし実現しても、ポケットサイズを維持するのは難しいでしょうか。

書込番号:18125720

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/03 17:05(1年以上前)

>以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
全て推測です。
あったものが無くなるという事は需要が無かったからだと考えます。
もしかしたら、このカメラにはテレコンなんて必要ないと判断したのかも知れません。
本当のところどうなんですかね?

書込番号:18126220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/03 17:22(1年以上前)

大谷.comさん こんにちは

自分は GRDU使っていますが これ用にテレコンありましたが 売れ行きが悪く すぐに消えていきました。

その為 リコーも出すのちゅうちょしているのかもしれません。

書込番号:18126283

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/03 18:06(1年以上前)

大谷.comさん みなさま こんばんは。

>GRには素晴らしいワイコンがありますが、テレコンがないのはなぜでしょうか?

GRD3や4にもテレコンがありませんでした。その時のメーカー回答によると

『実は、テレコンを作ろうとすると、ものすごい大きさになってしまうので断念しました。』
『ワイコンを求める声の方が大きく、テレコンはそれほどでもない。』

だそうですので、GRでも同様なのかなと思います。

書込番号:18126435

Goodアンサーナイスクチコミ!4


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2014/11/03 18:32(1年以上前)

お邪魔します。

単純にスチルで前玉テレコンが売れないのは、ケラレちゃうからだと思ってます。

勿論、ケラレないような設計も可能でしょうが、そうなると大きくなりすぎて、コンデジには相応しくないとか。。。
で、大きさもコストも下げて作っちゃうと倍率が犠牲になって、使う価値が見あたらないとか。。。

そう言う、単純な話だと思いますけど。

失礼しました。

書込番号:18126537

ナイスクチコミ!2


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/11/03 19:38(1年以上前)

GRユーザーって風景撮りが多いから売れないんじゃないですか?
「GRはサブ」って方は、意外とメイン機でも28mmまでの画角使うことが多いのではないでしょうか。

そういう意味でもテレコンは売れなそうですよね。

書込番号:18126839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRの満足度5

2014/11/03 19:46(1年以上前)

>MT07さん
28mmと50mmの2台運用によるスナップ、いいですね。
GRの大きさと重さなら現実的ですし。
レンズ交換するよりずっと快適そうです。

書込番号:18126866

ナイスクチコミ!2


スレ主 大谷.comさん
クチコミ投稿数:81件 RICOH GRの満足度5

2014/11/03 20:24(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

t0201さんや、もとラボマン 2さん、hirappaさんがおっしゃるように、テレコンは需要が少ないんですね…。
hirappaさんとJO-AKKUNさんの「サイズが大きくなってしまう」というご意見にも、素人ながら納得しました。
確かに、あまり大きなレンズはGRらしくないですね。

AS-sin5さんがおっしゃるようにGRは風景メインのスナップ撮影に使うことが多いですが、もし50mmの機種があればポートレートに使うユーザーも増えるのでは…?

書込番号:18127033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/03 20:35(1年以上前)

大谷.comさん 返信ありがとうございます

自分も GRDU購入して少し経った頃 テレコンとワイコン探しましたが Uが生産中止の後の為 ワイコンは見つかったのに テレコンは見つからず諦めた事がありました。

やはり 生産台数少なかったのかもしれません。

書込番号:18127095

ナイスクチコミ!1


スレ主 大谷.comさん
クチコミ投稿数:81件 RICOH GRの満足度5

2014/11/03 20:51(1年以上前)

もとラボマン 2さん

私はカメラ歴もGR歴も短く当時のことは知らないので、実際のGRDUのユーザーさんからのご意見で参考になります。
GRDU用のテレコンが売れなかったということは、今後も出る見込みは少ないですね…。

書込番号:18127192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/03 22:32(1年以上前)

10万円以上しているフジのAPS-CセンサーのコンデジX100Tには前機種と同様にテレコンとワイコンが装着出来ますね。
テレコン装着で35mm換算焦点距離相当で50mmの画角になるようですが、装着すると厚みは2.5倍にはなりそうですね^o^/。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100t/accessories/

書込番号:18127761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/03 23:06(1年以上前)

>もし実現しても、ポケットサイズを維持するのは難しいでしょうか。

ペンタックスの単焦点レンズを見ても40mmはパンケーキですし、35mmも短めで、
マウントでは無い分、CMOSの前面ぎりぎりまで下げられますので今と大きさは変わらないと思います。
50mmレンズなら1.5倍で75mmですので、その程度までは同じ大きさで行ける気がします。

売れないから作らないとすれば、いまのGRだけで十分儲かっているんでしょうね。
カメラメーカーは一眼レフに変わるミラーレス一眼を新しいジャンルにしてきましたが、
結局、フィルムカメラにデジタル素子を入れただけの方が売れるので、冒険はしない企業になったのかもしれません?…

書込番号:18127943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2014/11/03 23:09(1年以上前)

GRではありませんが、GRD3のテレコンに関して以下ご参照ください。
次のページの一番下の記載より
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449001/index-2.html

> ちなみに、今回はワイコンだけでテレコンは用意してません。検討はしたのですが、GRD IIIにふさわしい高画質を得ようとすると、どうしても径が大きく重くなってしまうんです。ちょっと使ってもらえないサイズになってしまったので、商品性を考えて断念しました。

GRD3に関して、hirappaさんの情報と同じことが書いてありますね。
今更ですけどご参考まで。

書込番号:18127957

ナイスクチコミ!1


スレ主 大谷.comさん
クチコミ投稿数:81件 RICOH GRの満足度5

2014/11/04 07:53(1年以上前)

salomon2007さん
X100Tにはテレコンあるんですね。でもやはり少し出っ張りすぎかも ^^;

ねねここさん
今と変わらないサイズで実現できるなら、自分だったら買います!

しおしお谷さん
情報ありがとうございます。GRD3の時点で答えは出ていたんですね…。

書込番号:18128734

ナイスクチコミ!1


草の熊さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/28 08:46(1年以上前)

その一つの答えが
GXR A12 50mmだったと思うのですが
結局世間は冷たいものですからね。

私はしばらくA12 50mmのみ持ち歩くくらい
気に入っていたのですが…

売れないものをGRのような破格の値段では出せないでしょうし、
高ければますます買う人はいません。
現実は厳しいものです。

湾曲センサーが普及すれば
もう少し小さく高品質なレンズが作れるでしょうから
淡い期待はありますが。

書込番号:18215289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 大谷.comさん
クチコミ投稿数:81件 RICOH GRの満足度5

2014/11/28 09:16(1年以上前)

草の熊さん

カメラ歴が浅いためGXRのことをあまり知らず調べてみて、納得しました。
モノが良くてもビジネスとして成り立たなければ続かないというのは、仕方ないですが切ないですね。

ですが、28mmと50mmを気軽に切り替えて使えるGXRに、個人的に興味が湧いてきました。
ありがとうございます。

書込番号:18215341

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エージングとカスタム^_^

2014/11/02 14:24(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 有線LANさん
クチコミ投稿数:132件

GRが発売されてしばらく経ちますが、皆さんはどんなエージングになってますか?

カッコいいカスタムもみてみたいです!!

書込番号:18121464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/02 17:15(1年以上前)

アンチエイジングを希望しています。(駄レス失礼致しました。)

書込番号:18121981

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2014/11/02 18:16(1年以上前)

カメラの場合、エージングは聞いたことないですね(;^ω^)
使えば使うほど、画像に深みが増していく。。とかは
ないと思いますよ(;´・ω・)

書込番号:18122179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/02 20:12(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130201_585986.html

自分が知らないことは黙ってりゃ良いのに(笑)

で、回答。

昔のカメラと違って金属の外装部品が少ないから、
エイジングと言ってもあまり良い方向に進まないんじゃないかな?
テカったり、白化したり。

で、だいたいそれらは「劣化」として見られそうだけど、
スレ主さん的に「こんな風になってたらイケてる」って状態はあるの?

書込番号:18122622

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 有線LANさん
クチコミ投稿数:132件

2014/11/02 20:27(1年以上前)

マグネシウム合金なので外装は劣化しにくそうですが、グリップは劣化しちゃいそうですよね。

確かに、真鍮とかであればカッコいいエージングになるのでしょうねー。

リングをレッドにして、ハンドストラップをガッチリ!といのがシンプルでいいと思っています。

pavita用の親指ストラップ付のがオススメです^_^

書込番号:18122682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/11/03 00:20(1年以上前)

当機種

うちの携帯

(・。・) これもエージング?

書込番号:18123890

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ88

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

GRとはどんなカメラですか?

2014/10/30 18:54(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
最近一眼のEOS Kiss X7を購入してとても使いやすく、シャッターを押すだけでとても綺麗に撮れて感動しています。
しかし、持ち運びやすいカメラも欲しいと思っていて、プロダクトアワード2013年銀賞のこちらのカメラが気になりました。
初心者の私にはGRで撮った写真をみて綺麗だとはわかるのですが、なにがGRらしいと言われているのかがわかりません。
どなたか、GRの特徴や良さなど教えて頂けませんか?
初心者でも使いこなせるカメラでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:18110527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度4

2014/10/30 19:15(1年以上前)

こんばんは、

GRの最大の特徴はポケットに入るAPS-C機であることです。
扱いは至極簡単です。初心者でも問題ないでしょう。
ただ、ズームの便利さはないので、そこだけは注意が必要になります。

書込番号:18110592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/30 19:25(1年以上前)

ハロハローハロさん こんばんは

簡単に言うと 単焦点 35mm換算28mm広角レンズ相当の画角のレンズが付いた コンパクトカメラで 

レンズメインで作られた カメラです。

書込番号:18110623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/30 19:37(1年以上前)

こんなカメラらしいです。

http://m.youtube.com/watch?v=UjmjChjYjQE
http://m.youtube.com/watch?v=ykbDLN15uxA
http://m.youtube.com/watch?v=5ZPbxMSX28I
https://m.youtube.com/watch?hd=1&v=m11TvA1hOl8

書込番号:18110682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/10/30 20:04(1年以上前)

一眼レフと同じAPS-C撮像素子を搭載しているため
コンデジでありながら、一眼レフと同等の画質を持っています。
画質は一眼レフと同等なのに軽くてコンパクトというのが特徴です。

さらに、ズームレンズではなく単焦点レンズなので
単焦点ならではのレンズの性能の良さも評価されています。

もちろん一眼レフでも単焦点レンズで性能のいいレンズもいろいろありますが
同じ性能なら軽くてコンパクトな方がいいのではないでしょうか?

ちなみにライバルとして
ニコンCOOLPIX Aがありますし、

GRより撮像素子の大きいソニーRX1(RX1R)というカメラもあります。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006292_K0000502110_K0000453301_K0000416459_K0000532638_J0000011785_J0000012586

書込番号:18110795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/30 21:44(1年以上前)

一度 書店に行かれて 立ち読みでもいいので
『GR EVOLUTION』竢o版社
を手にしてくだされば GR の良さがご理解戴けるかと

先の回答者が詳しく述べておられ それは正しい解説ですが
GR と云うカメラは過去GRDT〜Wの更には銀塩フィルムカメラからの
DNAが織り込まれて今の GR があります

28mmと云う画角がご自身の画に合うのか
単焦点レンズ固定カメラをご自身の撮影にどう活かせるのか
ご理解戴いた上で ご検討ください

書込番号:18111261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2014/10/30 21:55(1年以上前)

もともとフィルム時代のGRが、非常にコンパクトながらGRレンズと呼ばれる優秀なレンズにより、
フィルム一眼レフと比較しても遜色がないどころかむしろ優れた画質で撮影できることで、
コンパクトカメラながらプロアマ含め多くの写真家達が使っていた名機のデジタル版なんです。
また世界的に有名な日本のスナップ写真家が使っていたことでそのブランドにさらに箔がついた感もありますね。

現行のGRもみなさんおっしゃるようにコンパクトカメラながらお使いのKiss X7と同等サイズのセンサーと、
定評のあるGRレンズで人気があり、フィルム機時代の名声をそのまま引き継いでるところもありますね。
フィルム時代から受け継がれている手になじみやすい小型デザインとレスポンスの良さがサッと構えてサッと撮る、
といったスナップ撮りに好まれているのだと思います。

書込番号:18111321

ナイスクチコミ!4


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2014/10/30 22:07(1年以上前)

>初心者の私にはGRで撮った写真をみて綺麗だとはわかるのですが
 なにがGRらしいと言われているのかがわかりません。

とりあえず写真撮るのに、このカメラ持っていけば事が足りてしまう事かな。。。
GRで撮った写真見てて、もっと寄って撮ってれば・・・とか、もうちょっと長ければって思った事ないもんね。

書込番号:18111364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/10/30 22:36(1年以上前)

別機種

私のお気に入りのコンデジ。左から DP2 Merrill、GR、XZ-10


こんばんは。
GRは私の大のお気に入りのカメラです。

なぜなら、ズームできない、手ブレ補正がない、可愛らしさもないと、三拍子揃っているからです。

ズームがないので、被写体のサイズや構図を変えるには、カメラと一緒に動かなければなりません。

手ブレ補正がないので、しっかり構えないとブレ写真の連発です。シャッター速度を速くするために
明るさも必要です。ちょっと暗いと三脚が手放せません。

可愛らしさがないので「何でそんなカメラかったの?」と友達から言われます(笑。

でも、それがGRなんです。キッチリ決まった時の画は「あぁ、さすがGR!」と思わせてくれます。
私はヘタッピなので写真はアップしませんが、GRで見事な画を撮られている方が多くいらっしゃいますので、
そちらを眺めて下さい。

とにかく、家電量販店の先頭に並んでいるような、お手軽でカラフルなカメラとは大違いです。
ハッキリ言って、思うような写真を撮るには苦労します。ありきたりのコンデジの感覚で購入しますと、
後悔する可能性がかなり高いと思います。


さてさて。

>最近一眼のEOS Kiss X7を購入してとても使いやすく、シャッターを押すだけでとても綺麗に撮れて
>感動しています。

そうでしたら、GRはやめたほうが良い気がします。簡単には綺麗な画を出してくれません。

>持ち運びやすいカメラも欲しいと思っていて、プロダクトアワード2013年銀賞のこちらのカメラが
>気になりました。

賞は無視しましょう。
苦労することは承知の上でGRに興味がある、手にしてみたい、そうでしたらGRで良いと思います。
そう言われると不安・・・と仰るのでしたら、私が気に入っているオリンパスのXZ-10をお勧めします。

ちなみに、GRよりもシグマのDP2 Merrillがもっと手強いです(笑。
その代わり、画はもの凄いです。こんなに解像するカメラ(一眼も含めて)は見たことがありません。

長々と失礼しました。

書込番号:18111477

ナイスクチコミ!9


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 RICOH GRの満足度5

2014/10/30 23:10(1年以上前)

設定を細かくカスタマイズできる「写るんです」です。

書込番号:18111626

ナイスクチコミ!4


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/10/31 12:06(1年以上前)

極論で云うなら、GRは(GRファンが言うほど)優れたカメラではありません。

暗所性能はもっと良いカメラはありますし、手振れ補正も付いてない。ポケットに入るコンデジの中では高い部類に入ります。
多くのGRユーザーは、GRのみで写真を撮っている訳ではありません。
GRには撮れない(というか苦手な)写真があるからです。
(もちろん、レンズは値段なりの良いレンズが使ってありますが)
そして、GRでAutoで撮ると「意外と普通の写真」にしかなりません。


>初心者の私にはGRで撮った写真をみて綺麗だとはわかるのですが、なにがGRらしいと言われているのかがわかりません。

ということですが、では何がすごいのかというと、「GRで撮った人の撮り方」がスゴイ、のです。

つまりは、作例を見て「こういう写真が撮りたい」と思った人が、GRを買い、使う。
そこには多分、GRでしか撮れなかっただろう写真がもちろんあります。

そして、人が撮りたい「こういう写真」をカメラに伝えやすい操作系や設定がGRにはあります。
なのでなんというか、他のカメラに比べるとGRは結果の写真をイメージしやすいカメラだと思います。

書込番号:18113102

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 たいしょんブログ 

2014/10/31 13:26(1年以上前)

GRがどのようなカメラなのか、多くの方が答えているのでスペック方面以外での回答をしたいと思います。

GRを駆使し、魅力的な写真を表現する人を「GRist」と呼びます。
「RXer」とか「Finepixer」とか、ましてや一眼の世界でも「EOSist」なんて呼ばないと思います。
なぜ「GRist」という呼ばれ方をするのか、それは、GRは撮影者の腕がダイレクトに反映されるカメラだからです。
他の機種は、時代に応じた流行りの機能(手ぶれ補正、ズーム、WiFiなど)を積極的に取り入れようとしますよね。
しかし、GRは違います。

「いかにGRらしいか」

それを目指して作られています。これは、GRのムック本でも紹介されていることでもあります。
「GR STORY」という小冊子には、以下のようにGRのポリシーが記述されていました。

・カタログスペックだけの数字競争はしない
・流行りの機能というだけで搭載しない
・目立たせるだけのデザインはしない
・安易なモデルチェンジはしない
・いつも挑戦し提案する姿勢を失わない

そしてGRの目指すものとして、「最強のスナップシューター」を掲げています。
何をもって「最強のスナップシューター」を名乗れるのか基準はわかりませんが、自分はこのGRを半年使って「最高のカメラ」だとは思っています。最初撮影したときは「下手だなぁ」と思っていたにも関わらず、毎日カバンに入れて持ち歩きながら撮影した時に「おっ、これいいね!」という写真が多く撮影できるようになりました。

機械任せに綺麗な写真を撮影するなら他社の方がいいですが、本気で作品づくりとか目指したいならおすすめしたいカメラですヽ(´▽`)/

書込番号:18113355

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/31 15:03(1年以上前)


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/31 20:43(1年以上前)

SIGMA Merrillやμ4/3の機材を揃えつつも
私のもうひとつの夢は じじかめさんリストにある
右のポッケにゃGR 左のポッケにゃG7x
と云うカメラ旅も乙なものかなぁと

書込番号:18114528

ナイスクチコミ!3


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/31 21:45(1年以上前)

一眼の操作性にコンデジの軽さを持ち合わせてます。
実際に使ってみないとわかりませんが、単に簡単キレイならRX100をお勧めしますね。
言葉でわかることでもないので上の方が言われているように専門の本を一読されてはいかがでしょうか?

書込番号:18114768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2014/10/31 22:17(1年以上前)

>どなたか、GRの特徴や良さなど教えて頂けませんか?

百聞は一見に如かずと申します。
可能ならば、一度実際に使ってみることをおすすめします。
思い切っていきなり買ってみるのも良いかと思いますよ。

>初心者でも使いこなせるカメラでしょうか?

いきなり買ってみる場合に最も気になるのはこの点でしょうね。
私は、GRは初心者が使いこなせるカメラではないと思います。
もっというなら、一部の方を除いてほとんどの方(主にオートで撮る方)が使いこなせてないでしょうね。
しかし、だからと言ってあきらめる必要はありません。
主にオートで撮っても、ほとんどの方が満足(更には感動)していらっしゃるわけですから。
これを自己満足と言うか、そこに留まることなく更なる向上を目指すかは、その人次第です。

書込番号:18114914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2014/10/31 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

うーん、GRって良い機種です。(私的には)

特にスナップ撮影としては抜群に使い易くAPS-C級のデジカメでは、トップクラスです。
山登り・トレッキング等でも、軽量の為 使い易く即撮影可能です。
ただ、オート撮影は少し劣るかも。
最近の機種の方が、画像作りは優秀になっています。

最近購入したFZ1000が、優秀で露出・画像作りのエンジンはGRより上と思う場面が幾つも有ります。
特に、明暗の多い場所での撮影はFZ1000の方が上と感じました。

とは言え、星空撮影時の使い易さとシャープな画質・高感度NRは上位に有ります。
GRは、他機種より星空撮影が特化されています。
星の軌跡の撮影は、電池稼働時でも5時間の撮影が可能です。
また、アダプターを装着してフードが装着出来るシステムになっていますが
実は、此れも星空撮影に有効でヒーターを装着可能なスペースとなっています。
他のAPS-C機種だと狭すぎて、ケラレが生じる事が有ります。

最近は、トレッキング時の撮影が多いかも知れません。
(FZ1000の星空撮影が多い為)

書込番号:18115213

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/11/01 15:22(1年以上前)

16件ものご回答、本当に皆様ありがとうございます!
ご意見を頂き、やっぱり今の私では購入はやめよう・・・と思ってみたり、
えぇ〜♪やっぱり欲しい!!と思ったり(笑)
皆様の親身なご意見で、良い意味で揺さぶられております★
ご意見の中にもありましたが、やはり身の程を知るためにも・・・実際触ってみた方が良い気がしました!
遊びで買えるような価格ではありませんが、それでも使ってみたいと思ったら前向きに検討したいと思います。
そこで、例えばこの機種は更に新しくなるとしたらどんな点が変わっていくと思いますか?
もし、変わるとしたら次を購入すべきでしょうか?
それとも、こちらの機種は完成されたものでしょうか?
質問が多くてすみません・・・。


皆様のお力をお借りして写真を比較してみたいのですが・・・(>_<)
ご協力頂ける方に是非お願いします!
下記の条件で計3枚の写真を見てみたいです!

(同じ被写体で)

●GR【オート】一枚
●他機種のカメラ【オート】一枚
●GR【GRらしく撮って欲しいので、設定をおまかせ】一枚

どうぞ、宜しくお願いいたします(*^。^*)

書込番号:18117435

ナイスクチコミ!3


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/01 21:33(1年以上前)

色見や画角を比べてもわからない部分の話になると思うので
他の人の作例を見てピンとくるカメラを選ぶ方がいいと思いますよ。

GR
http://ganref.jp/items/compact/ricoh/2496/photo
RX100
http://ganref.jp/items/compact/sony/2323/photo

他のカメラの作例もたくさんあるのでよかったら見てみて下さい。

書込番号:18118802

ナイスクチコミ!2


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/11/01 23:35(1年以上前)

少なくとも、オートの画像を比較することが、GRの場合無意味でしょうね。
photohitoなどの作例でも、オートそのままの撮影画像はほとんどないからです。
撮影者の意図が有ってのGRでしょう。

ちなみに私はGRD4ユーザーですが、原則、PかAモードのプランケット撮影でスタンダード+ブリーチバイパス+ポジフィルム調、スタンダード+ビビッド+クロスプロセス、スタンダード+白黒+ハイコントラスト白黒のいずれかで撮影してます。
(キヤノンではエフェクトをフィルターとか云いますが、意外と使ってないんじゃないでしょうか)

すべてのパターンでスタンダードが一枚目なのはオリジナルカラーが解らなくなるのを防ぐためてす。
最終的に残すのは、エフェクトかけたものばかりです。
エフェクト有無に関わらす、設定は細かく弄れますから、使う人の個性が出やすいのもGRの特徴です。
エフェクトかけた後の画像はphotohitoなどで検索した方が有効でしょうね。

(現行GRはRAWでもエフェクトが出来ますので後から弄る人が多いかも知れませんけど)

書込番号:18119400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nerikiriさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 ねりきり日記 

2014/11/02 18:08(1年以上前)

別機種
当機種

iPhoneで試し撮り

30bほどバックしてGRで撮影

GRでオートは使っていないので参考になるか解りませんが、iPhoneとの比較です。
構図はかなり違いますが、のっぺりした写真とキレのある写真の違いは解ると思います。

書込番号:18122151

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2014/11/08 13:01(1年以上前)

返信が遅れてしまいまして申し訳ございません。
多数のご意見、本当に参考になりました。
まだ、実際にGRに触れていませんが今から楽しみです★

すぐ購入に至れるかわかりませんが、色んなカメラにも触れてGRの良さを確認したいと思います!

書込番号:18143764

ナイスクチコミ!4


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/11/10 16:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

雲模様-クロスプロセス

ウェルカムフラワー-ビビット

ビル窓-ハイコントラスト白黒

道祖神-ブリーチバイパス

前述の通り、私はGRD4ユーザーで、GRユーザーではないのですが、
GRD4では、ほぼエフェクトありの写真しか撮ってません。
GRD4の頃から、GRのエフェクトはそれほど優秀で、構図と最適(と思われる)エフェクトを選択してシャッターを切るだけで、ほかのカメラでは味わえない写真を描き出してくれます。

で、メイン機のCanon G1X mark2に帰ってくると、ことはそう簡単にはいきません。
最良と思われる被写体と、設定で試行錯誤しないと、なかなかよい写真にはならない。

G1X2が悪いカメラなのではなく、それこそがまっとうな写真の撮り方であり、Canon機の素直さだと思うのですが
GRシリーズにはこういう「力業で被写体をねじ伏せられる」カメラとしての存在感があると思います。

どちらが良いとか悪いとかの比較でなく、どちらで撮っても違う楽しさがある、スレ主さんの場合もKissとGRを併用すると、よりKissを使うのが楽しくなるのではないかと思います。

というわけで前モデルで1/1.7CCDセンサーなので、GRとは別物ですが、GRD4のエフェクト作例をいくつか張っておきます

書込番号:18152426

ナイスクチコミ!2


paidさん
クチコミ投稿数:42件

2014/11/18 06:47(1年以上前)

リコーイメージングスクエア銀座にて、GRの無料貸し出しサービスがありますので、利用してみてはいかがですか。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/squareginza/camera_rental/

書込番号:18179452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子ども達の撮影

2014/10/25 21:10(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:52件

GR愛用者の皆さん、こんばんは。
GRDは過去3世代、GXRも楽しんでいました。子どもとの時間が増え、リコーからAPSのミラーレスに
変更したものの、嵩張る大きさに使用頻度が減り手放しました。レンズ交換のメリットも、今の環境では不要
でした。
結局、外遊びの多さから、防塵防水デジカメのみを現在使用しています。
ですが、ハッとする写真には出会えず・・・
そこで、防塵防水の必要のない状況での一台に、GRはどうかな、と検討しています。
GRで、主としてお子さんの撮影をされている方、使用感をご助言頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:18091894

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2014/10/26 08:24(1年以上前)

機種不明

潮溜まりwith GR

GRの良さは携行性と速写性だと思うので、子供のスナップには良いと思います。でも、僕の場合は「ハッと」する写真は一眼レフで写した写真の方圧倒的に多いです。一眼レフを持ち出すと一緒に遊ぶというより、子供の写真を撮ることが目的になってしまうので使い分けてます。子供の写真は一眼レフ、子供との思い出はGRという感じです。

書込番号:18093452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/26 10:10(1年以上前)

一滴水Uさん こんにちは。

>僕の場合は「ハッと」する写真は一眼レフで写した写真の方圧倒的に多いです。

その要因は、レンズの画角(例えば35ミリ判換算で換算50mm以上など)によるものでしょうか。一眼レフですとレンズ交換出来ますものね。
それとも、GRに起因する何かなのでしょうか。不都合なければ教えてください。

私も「ハッと」する写真を写したいのですが、「ハッと」した記憶がありません^^
GRに起因する何かがあるのかどうか気になるところです。
まだGRは持っていませんが、GRD3、4を愛用しております。
GRD3、4は、画角はGRと同じですが、センサーが小さい分、よりパンフォーカスなカメラです。

書込番号:18093762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2014/10/26 11:57(1年以上前)

スレ主さま横レス申し訳ありません。
hirapapa様 レンズ効果が出来る一眼レフはシチュエーションに応じて最適なレンズを洗濯する事が出来るというのが理由です。例えば公園の遊具ではしゃぎ回る子供には70〜200ミリのF2.8で子供を追ったりします。ただGRはいつも携行してるので、GRを持っていたからこそ撮れた写真というのもあります。GRの問題としたら肌の質感の写りが悪かったり、アンダー気味の露出になる事が多いですが、それはRAWで写すので^^;

書込番号:18094117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/26 17:27(1年以上前)

一滴水Uさん お返事ありがとうございます。

ジョギングぱぱさんも、ハッとする写真には出会えず・・・とおっしゃってますし、
私もですが、大変参考になりました。

書込番号:18095135

ナイスクチコミ!2


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/10/26 19:50(1年以上前)

撮る写真次第でしょうが、GRのように広角単焦点カメラはポートレートには向かない気がしますね。
子供の写真だと特に表情を大きくとりたいときにちょっときつい気がします。
100mmとまではいかなくてもせめてRX100M3の70mmぐらいはいざというときにほしいと思います。

あとは人物に関しては肌色がメーカー毎にかなり違うと思ってます。(あくまでも好みの問題でしょうが)
私はキヤノンとGRDしか使ったことがないですが、キヤノンの肌色の方が好みのことが多いです。
(あと、食べ物もGRはパッとしない気がします)

書込番号:18095724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2014/10/27 13:59(1年以上前)

一滴水Uさん、コメントありがとうございます。

”一眼レフを持ち出すと一緒に遊ぶというより、子供の写真を撮ることが目的になってしまう”というご助言に
感服しました。
私自身が気に掛けていたことも、”子供の写真は一眼レフ、子供との思い出はGR”に集約されています。
撮影に夢中になり、掛け替えのない瞬間を一緒に共有できない点が気がかりでした。

私がカメラに求めるものは写真ではなく、想い出です。
とても参考になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:18098603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2014/10/27 14:04(1年以上前)

hirapapaさん、コメントありがとうございます。

カメラの長所を最大限に活かし、写真を楽しむことがよく分りました。
一眼レフの能力は素晴らしいものの、一方で嵩張ってしまう。それぞれの良さを活かして
写真を楽しみたいですね。
ありがとうございました。

書込番号:18098615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2014/10/27 14:06(1年以上前)

AS-sin5さん、コメントありがとうございます!

むむむっ、メーカーによって写真の仕上がりにも長所があるのですね。参考になります。
それぞれの長所を活かし、自分の取りたい写真に近いカメラを手配したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18098620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ180

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

クロック撮影時の圧縮効果

2014/10/18 06:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

GRの購入後は初めての書き込みです。
元々、私は山行にD700を持ち出していたのですが、最近になって山行カメラは軽い方が良いと思ってGRを買い増ししました。
山の風景は広いので28mmでも困ることはあまりないのですが、例えば頂上付近で隣の山の山頂をバックにポートレートを撮影する場合に、D700+24−120mmの時に使っていた望遠側の圧縮効果を利用した、人の顔と山頂を大きく写すということができないものか悩んでいます。
クロップはクロップであり、圧縮効果は得られないのでどうしようもないのでしょうかね。
何かでGRのクロップは単なる切り出しではないと読んで気がするのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
ちなみに、D700は1200万画素なので、35mmの1000万画素は許容範囲です。

書込番号:18063815

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2014/10/18 06:06(1年以上前)

タイトルが間違ってました。
クロック撮影×
クロップ撮影○

書込番号:18063816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/18 06:27(1年以上前)

レンズでどうこうしている訳ではないから、単なる切り抜き相当以上にはならないのでは。

書込番号:18063846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/18 06:50(1年以上前)

切り抜きだと思いますし、28mm相当と35mm相津ですから、効果は疑問だと思いまう。

書込番号:18063881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2014/10/18 07:32(1年以上前)

ただのクロップじゃないって、シフトクロップのことでしょうかね。
パースのつきやすい縦位置撮影で下半分を切ることでパースを目立たなくするらしいですが、結局ただのトリミングですね。


書込番号:18063953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/18 07:54(1年以上前)

28mm(相当)単焦点レンズ固定カメラを選択して後
>望遠側の圧縮効果を利用した、
>人の顔と山頂を大きく写すということができないものか悩んでいます。
カメラの選択を誤ったのでは 28mmは28mm クロップはクロップ

書込番号:18063998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2014/10/18 08:28(1年以上前)

デジタルならではの付加機能ってレンズの特性とは切り離された部分で実現してますし、
ズームのテレ側で得られていた描写を広角単焦点で求めるのは少し無理があります。

コンパクトさで選ぶなら1インチセンサー搭載のコンパクト機あたりが適してますかね?

書込番号:18064088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/10/18 08:41(1年以上前)

>何かでGRのクロップは単なる切り出しではないと読んで気がするのですが、

単なる切り出しのようですが・・・
仮に超解像処理がされていたとしても、画素数が向上するだけですので
圧縮効果は単なる切り出しと同じです。


>D700+24−120mmの時に使っていた望遠側の圧縮効果を利用した、
>人の顔と山頂を大きく写すということができないものか悩んでいます。

ズーム搭載機を購入するしかないように思います。

キヤノンG1Xmk2だと
APS-Cサイズにせまる、1.5型CMOSセンサーを搭載。
24(W)-120mm(T)相当のズームレンズ搭載。
です。

http://kakaku.com/item/K0000623024/

書込番号:18064136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/18 10:22(1年以上前)

dragon38さん こんにちは

被写体を遠くにおいて撮影しクロップすれば 圧縮効果に近い画像になると思いますが 望遠レンズと 広角レンズでは被写界深度が違うので バックがボケた状態にはならず 
望遠レンズを使った 背景のボケた立体感のある写真にはならないと思いますし 望遠レンズと同じ位のトリミングでは 画質が落ちすぎてしまうと思います。

書込番号:18064429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/18 10:42(1年以上前)

望遠レンズと同じ撮影位置で、同じ画角にクロップできれば、同等の圧縮効果が得られるはずです。

書込番号:18064494

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/18 12:08(1年以上前)

>望遠レンズと同じ撮影位置で、同じ画角にクロップできれば、同等の圧縮効果が得られるはずです。

ここにその話題があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/

上記のレスに、珍説 『遠近感(圧縮効果)は焦点距離に依存する』 も話題に挙がっていて、ネタとしては面白いですよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18035398

書込番号:18064788

Goodアンサーナイスクチコミ!5


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/18 14:30(1年以上前)

http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph08.html
キャノンのサイトです。

これらの写真をトリミングしたらどうなるか見てみてください。

書込番号:18065202

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/18 15:04(1年以上前)

>これらの写真をトリミングしたらどうなるか見てみてください。

トリミングするならこっちでしょ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141016_671476.html

書込番号:18065301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/18 15:09(1年以上前)

dragon38さん、はじめまして。

GRに搭載されているのは、18.3mmの短焦点のレンズ
(135判換算で約28mm相当の画角)ですので、
クロップやトリミングしても遠近感の圧縮効果は、難しいと思います。

APS-Cで18.3mmですと、人間の眼がとらえる遠近感よりも
誇張が生じて、圧縮効果とは逆の効果ですから、
近い物がより大きく見えて、遠い物がより小さくなります。

135判ですと、実行焦点距離が70〜90mmくらいで、人間の眼に
近い遠近感で撮像素子やフィルムなどの平面に記録できますので
最低でも100mmくらいは無いと、圧縮効果は得られないですね。

ネットや価格コムなどで、以前より書き込まれている
「遠近感(パースペクティブ)は撮影距離のみに依存する」
などといったおかしな説は、パースについて専門的に学んでいない人達が
勘違いや思い込みに過ぎないことを、声高に主張してしまったために
広まってしまったようです。現在でも信じこんでいる人が多いのには、驚いています。

GRですと、相当に倍率が高いテレコンなどを付ける事で
光学的に望遠レンズ状態にすれば、圧縮効果を望めないわけではないですが
現実的ではないですよね。

書込番号:18065319

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/18 21:36(1年以上前)

パースペクティブや圧縮効果は距離と画角で決まり、
レンズの焦点距離、センサの大きさは、画質やボケの大きさには大きく影響しますが、無関係です。

もし影響するなら、3Dキャドのパースペクティブや、絵画のパースペクティブをどう説明するのか?

したがって、画質やボケを無視すれば、トリミングによって望遠レンズと同等の圧縮効果が期待できるわけです。

書込番号:18066547

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/19 07:29(1年以上前)

>ネットや価格コムなどで、以前より書き込まれている
>「遠近感(パースペクティブ)は撮影距離のみに依存する」
>などといったおかしな説は、パースについて専門的に学んでいない人達が
>勘違いや思い込みに過ぎないことを、声高に主張してしまったために
>広まってしまったようです。現在でも信じこんでいる人が多いのには、驚いています。

レンズの収差による画像のゆがみと、遠近感(パースペクティブ)は、分けて理解することが大切ですよ^^

>パースペクティブや圧縮効果は距離と画角で決まり、
>レンズの焦点距離、センサの大きさは、画質やボケの大きさには大きく影響しますが、無関係です。

そのとおりで、これが真の命題です。つまり定理です。
レンズの収差を除けば、これ以外の理屈は全てネタの部類で、勘違いや思い込みですね。

珍説 『遠近感(圧縮効果)は焦点距離に依存する』は、勘違いと思い込みの典型ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18035398

書込番号:18067698

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2014/10/19 08:08(1年以上前)

昨日も質問を書き込んだ直後から山行していました。
帰宅して酒を飲んだ後にカカクを開いてみると、皆様からのたくさんのご回答がありました。
しっかり寝て、酔いも覚めました。

ナイトウォッチ さん
私も単なる切抜きとおもっていたところに、単なる切抜きではないとの何かの文章を読んだものですから…

じじかめ さん
そうですよね、私もそう思います。
何かで読んだ時には、自分がコンデジそれもリコーを買うとは思っていなかったので、読み飛ばしてしまいました。

野菜生活1000 さん
やはり単なるクロップ説が続きますね。

Vinsonmassif さん
飛ばし読みした情報の記憶に誤りはあっても、カメラの選択は間違っていません。
同じコンセプトの35mm相当版が出たら心が動きますが、毎週末には山で大活躍してくれています。

どあちゅう さん
確かにRX100は良機らしいのですが、1インチとAPS-Cの素子の大きさに由来する違いが気になってGRを選択しました。

フェニックスの一輝 さん
ズーム機は便利ですが、変わり者の私はGRのコンセプトそのままの50mm版が欲しいです。

もとラボマン2 さん
やはり、そうですよね。
そんな気がしていました。

オルデニス さん
おもしろそうなので、近々のうちに実験してみます。

hirappa さん
よくわかりました。

Customar-ID さん
魅力的な絵でよくわかりました。

以降は話が難しくなって、十分に理解できませんでした。
でも皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:18067776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/20 10:21(1年以上前)

写真撮影におけるパースペクティブ・遠近感の基本的な事を
まったく理解していない人達が、断定形で書き込んでしまっているいう
よくない状況のため、横レス、失礼いたします。

>オルデニスさん

私は絵画のパースペクティブを専門的に長期に渡って学んだものですが
現在の一般的なカメラとレンズにおける写真撮影では、たとえ収差などが無い
完璧なレンズであったとしても、広角や超広角を使って立体物を撮れば
パースの誇張は出ますし、それをトリミングしたとしても中望遠や望遠で
撮影したものと同じにはなりません。

人間の眼と同じく、遠くの立体物は遠近感が弱まりますから
レンズの焦点距離や設計の違いによるパースの差が目立たなくなるだけです。
ネット上では、素人の思い込みにすぎないことであっても、検索をかけると
まるで正しいことや定理のような解説が出てきてしまい、本当に学びたい人に
とっては、よくない状況ですが、オルデニスさんも基本的なことから
ちゃんと学んでほしいと感じます。


>hirappaさん

本当に写真撮影における遠近感・パースペクティブについて、まったく解って
いないようで、そういう人が定理だとなどと述べてしまうことに、驚いています。

収差による歪みの無いレンズだとしても、今の平面に撮像するカメラの構造では
短焦点の広角や超広角を使って奥行きのある立体物を撮れば、遠近感の誇張は
どうしても出てきてしまうし、逆に長焦点の望遠レンズを使えば、やや圧縮します。
同じ撮影位置や角度で撮ったとしてもです。

撮影条件によっては、その違いが目立たないだけで、そういう作例を持って
「撮影距離が変わらなければパースペクティブは変わらない」
なんて声高に述べているのが、ネット上の基本的なことを学んでいない人達です。


スレ主さんも、写真撮影における遠近感・パースペクティブの基本的なことを
御存知ないようですので、これを機会に学ばれるとよいですね。

書込番号:18071896

ナイスクチコミ!3


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/20 20:56(1年以上前)

私も銀塩*istさんの説明が正しいように思えます。

標準レンズだと見た目と同じ様に写る。 と昔から言われているのは、そのまま実感だからでしょ?

>レンズの収差による画像のゆがみと、遠近感(パースペクティブ)は、分けて理解することが大切ですよ^^

ここで答えは出ているんじゃないでしょうか?
レンズの収差で、撮れた写真の遠近感に影響が出るって事ですよね?

広角レンズだと収差の影響で遠近感が強調されて「見える」
望遠レンズだと収差の影響で望遠の圧縮効果が強調されて「見える」
標準レンズだと収差の影響が少なく見た目に近く「見える」

つまり、標準レンズで撮った写真をいくらトリミングしても、広角レンズや望遠レンズのレンズの収差を再現する事はできないですよ。
肉眼で見た時の距離感での違いがほぼそのまま見えるだけじゃないでしょうか?

ただ、デジタルなのでソフト編集でどんな事でもできそうに思いますが、ボケ味を含めて。

書込番号:18073429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/20 23:10(1年以上前)

28mmをどういじっても
望遠レンズで撮った画にはなりません
トリミングしようとクロップしようとデジタルで細工しようと
選択を誤ったのでは ない と云うのなら
28mmレンズに圧縮効果など求めないこと 以上

書込番号:18074026

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/21 21:36(1年以上前)

銀塩*istさん

>本当に写真撮影における遠近感・パースペクティブについて、まったく解って
>いないようで、そういう人が定理だとなどと述べてしまうことに、驚いています。

ご指導、ありがとうございます。
分析したところ、『ネタ』でしたね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18074769

書込番号:18076985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/21 23:13(1年以上前)

銀塩*istさん

>私は絵画のパースペクティブを専門的に長期に渡って学んだものですが
>現在の一般的なカメラとレンズにおける写真撮影では、たとえ収差などが無い
>完璧なレンズであったとしても、広角や超広角を使って立体物を撮れば
>パースの誇張は出ますし、それをトリミングしたとしても中望遠や望遠で
>撮影したものと同じにはなりません。

広角や超広角を使用したところで、パースは誇張されませんよ。
被写体に近づいて撮影するからパースが強調されるだけです。
広角や超広角の歪と混同されていませんか?
対策としては、画面中央でトリミングすることをお勧めします。

あなたこそ、もう一度、基本的なことからちゃんと学びなおしてほしいと感じます。

書込番号:18077462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/23 00:01(1年以上前)

すでに解決済みのスレッドのため、短い説明で。

短焦点の広角や超広角レンズでは、被写体に近づこうが離れていようが
パースペクティブ・遠近感の誇張はあります。
ただ、遠い被写体や小さな被写体ですと、その誇張が目立たなくなるだけです。

人間の眼と比べると、平面の真正面撮影などの特殊な被写体をのぞけば
立体物や近と遠がある風景などを撮っていれば、常に人の眼の遠近感より
誇張されている状態で写っているのですが、パースに対して無頓着な人には、気づかないのでしょう。

画角の広さとパース誇張が正比例してくれていれば、トリミングやクロップで
対応もできるのですが、実際には周辺部ほどではないにしろ、中央付近でも誇張は
残っており、そこがレンズの焦点距離選びを適材適所でせねばならない理由でもあります。

書込番号:18081247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRの満足度5

2014/10/23 07:44(1年以上前)

銀塩*istさん
興味があるので書き込ませて頂きます。
私は圧縮効果やパースペクティブは距離によってのみ影響があると理解しています。
以前別のスレでの論議を見て自分なりに調べてみました。
自分なりなので間違っているかもしれませんが。

もし実際の焦点距離が圧縮効果に影響を与えるとなるとセンサーサイズの小さなコンデジなどは殆んどの写真かわ(よほどの高倍率以外)パースペクティブのある写真になるという事だと思うのですが実際にはそのようなことは無いと思います。逆に中判だと広角で撮ってもパースペクティブがかかりにくいという事になるはずですがそれも無いと思うのですがこの辺りはどうお考えでしょうか。

書込番号:18081844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRの満足度5

2014/10/23 07:47(1年以上前)

書き忘れていました
私の理解はあくまでもオルデニスさんの仰るように中央での話です。

書込番号:18081851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2014/10/23 11:22(1年以上前)

私の場合フィルム時代初のカメラは45oで、17年後初のズームは35〜105oの
3倍ズームだったが、

レンズの焦点距離で変わるのは写る範囲の違いだけでパースは変化しない。
トリミングしてもフォーマット(フィルム)の大きさが変わっても同様。

パース、遠近感の誇張を表現するには足で稼ぐ、即ち被写体までの距離間を
移動することが重要。

パース云々のスレは珍説、奇説が入り乱れ荒れることはあっても、得られるものは少ない。

書込番号:18082400

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/23 21:44(1年以上前)

銀塩*istさん

>本当に写真撮影における遠近感・パースペクティブについて、まったく解って
>いないようで、そういう人が定理だとなどと述べてしまうことに、驚いています。

ご指導、ありがとうございます。銀塩*istさんがいくら主張しても、
結局、「撮影距離が変わらなければパースペクティブは変わらない」が実証されましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18080316

これが真実なんでしょうね。結局ね。

書込番号:18084344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/23 22:16(1年以上前)

masa2009kh5さんも書かれている通り、レンズの焦点距離で変わるのは写る範囲の違いだけでパースは変化しないんですよ。
遠くの人を超広角レンズで撮影しても、誇張されて大きく写るなんてないじゃないですか。

>短焦点の広角や超広角レンズでは、被写体に近づこうが離れていようが
>パースペクティブ・遠近感の誇張はあります。

この先入観さえ取り除けば必ず理解できますから。
この根拠について実写するか、論理的に考えてみればおのずと解決すると思うんです。

書込番号:18084506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/26 15:51(1年以上前)

解決済みのスレッドですが、またパースペクティブのことを
何も解っていないのに、解ったような事を書いている人が何人もいるので。

短焦点の広角レンズの場合、基本的には人間の眼に対して、
いつも遠近感・パースの誇張があります。
ある程度距離があれば、その誇張により人間でも風景でも小さく写りますので
その小さくなった部分をトリミングして、遠と遠になりパースの差がごくわずかに
なった物を比べて、「ほら、パースは変わらないでしょ」と言っているのが
価格コムやネットで、パース・遠近感のことをまったく解っていない人達です。

ちゃんと、中央部分に遠と近の配置で被写体を撮影すれば、
短焦点の広角・超広角レンズには、パースの誇張があり、長焦点で撮影した物とは
遠近感が異なってしまうことは、トリミングしても確かめられます。

人の眼の遠近感に近い、80mm前後のマクロレンズと、短焦点の超広角とで、
中央部にできるだけ近い物とそこそこ遠い物を配置して、比べてみると良いでしょう。

動物の鼻デカ写真などは、このパースの誇張を利用して撮っています。
人間の眼よりはるかに誇張がある遠近感を持つレンズで無いと、撮るのは難しいです。
人間の眼も、物体に近づけばパースは付きますが、限度があります。
80mm前後のマクロレンズも同じく、最短撮影距離以上に近づくような超近距離で
あっても、人間の眼で感じる遠近感程度にしか、パースは付きません。

自分達が、写真撮影におけるパースペクティブをまったく解っていないということを
自覚して、もっと基礎的なことから学んだほうが良いでしょう。
写真歴がいくら長くても、パースにシビアな撮影をしていなければ解らないことです。
自分達が素人であることを自覚して、謙虚になってください。

書込番号:18094808

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/26 17:35(1年以上前)

銀塩*istさん

十把一絡げな実験で「撮影距離が変わらなければパースペクティブは変わらない」が実証されましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18080316

この実験で、パースの変化が現れなかったのは、どの辺りに問題がありますでしょうか。
やっぱり超広角レンズとか用いないとダメなんでしょうか?

書込番号:18095164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2014/10/26 19:00(1年以上前)

別機種

参考
家にある本で、遠近感について書いている最も古い本とそのページ。


私にとっては対岸の火事なので、首突っ込まないけど。

書込番号:18095500

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/26 19:37(1年以上前)

『遠近感は、被写体との撮影距離によって決まる。』とリコーも明記していますね。
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/20-31.pdf

書込番号:18095660

ナイスクチコミ!4


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/26 23:23(1年以上前)

 こんばんは。

「遠近感」と一括りで言っているのですれ違っているみたいですね。
このスレで使われている「遠近感」は2つの別の使い方がされていると思います。

1.一般的な意味での「遠近感」
2.撮影後に、写真上で確認できる「遠近感」

hirappaさんは、たぶん1.の意味で。
他のだいたいの方は、たぶん2.の意味で書かれているように思います。

その意味ではどっちも正しいように思えますが、このスレでは用語が適切かどうかは置いといて、2.の意味で使用しないと正しくないと思います。
トリミングとかの話は写真上での話ですから。


 hirappaさん、そのページの2ページ目は、どう読むのでしょうか?
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/20-31.pdf

>焦点距離、撮影距離と遠近感

>広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズで人物が同じ大きさに写るように距離を変えて撮影してみる。
>すると、人物から遠く離れた背景は焦点距離に応じた大きさに写るので、遠近感の異なった描写になる。

>広角レンズは背景が小さく写るので人物よりもはるか遠くにあるように見え、遠近感が誇張される。
>望遠レンズは背景が大きく写るので人物の近くにあるように見える。
>この遠近感の減少を、望遠レンズの圧縮効果と言う。


 ここにレンズ効果が明記されていますね。
タイトルも、「撮影距離と遠近感」 ではなくて、「焦点距離、撮影距離と遠近感」 です。

このスレでは、撮影後に写真上で確認できる「遠近感」の話だけでいいのではないでしょうか?

書込番号:18096854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/26 23:41(1年以上前)

>自分達が素人であることを自覚して、謙虚になってください。

もし、絵画のパースペクティブを専門的に長期に渡って学んだのでしたら、その実力を論理的に客観的に示すべきです。
他の人は、実写してトリミングした結果や、メーカーの解説、本に記載された内容を示しているんですよ。

あなたの主張は、自分はプロだから、素人のあなたたちは黙れとしか聞こえない。
プロであっても謙虚であるべきだと思いますよ。

書込番号:18096933

ナイスクチコミ!2


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/26 23:42(1年以上前)

すみません。 追加です。

masa2009kh5さんの写真の文章で、「カメラを斜めにすると…」
とありますように、フィルム、センサーは点ではなくて面なので、レンズだけではなくてカメラ本体でも写した写真の遠近感に対する影響は出て来ますね。

歪みを含めたレンズの効果、フィルム、センサー面の場所毎での距離感の違いなども合わさって、結果としての写真には、レンズの焦点距離によって遠近感の強調の度合いが違ったものが撮れるという事じゃないでしょうか?

書込番号:18096940

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/27 22:05(1年以上前)

400Rさん こんばんは。

>hirappaさん、そのページの2ページ目は、どう読むのでしょうか?
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/20-31.pdf

>焦点距離、撮影距離と遠近感

>広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズで人物が同じ大きさに写るように距離を変えて撮影してみる。
>すると、人物から遠く離れた背景は焦点距離に応じた大きさに写るので、遠近感の異なった描写になる。

>広角レンズは背景が小さく写るので人物よりもはるか遠くにあるように見え、遠近感が誇張される。
>望遠レンズは背景が大きく写るので人物の近くにあるように見える。
>この遠近感の減少を、望遠レンズの圧縮効果と言う。

これは、撮影距離と遠近感の説明をしています。
つまり『遠近感は、被写体との撮影距離によって決まる。』の具体例なんですよ。

人物が同じ大きさに写るように距離を変えて撮影してみる。←これがキモです。
距離を変えても人物が同じ大きさに写るようにするには、焦点距離を変えるしかないのでね。

でも、『遠近感は、被写体との撮影距離によって決まる。』を理解していないと、
珍説「遠近感は、焦点距離に依存する」という勘違いをしてしまいます。
皆さんも気をつけて下さいね。

実際はそうではありません。
遠近感は、被写体との撮影距離によって決まるのです。

書込番号:18100145

ナイスクチコミ!3


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/28 23:00(1年以上前)

  こんばんは、hirappaさん。

書かれている事は、その通りに思えます。
ただ、前後の流れを考慮しないで、その文章だけを抜き出したら、という注釈が付くと思います。

このスレでの文脈では、正しくないです。

上で私が書きました

1.一般的な意味での「遠近感」
2.撮影後に、写真上で確認できる「遠近感」

この2つは、読んでいただけましたでしょうか?
hirappaさんの書き込みは、この1.しか満たしていませんよ。

また、

> 珍説「遠近感は、焦点距離に依存する」という勘違いをしてしまいます。

これも理解不足です。

これを遠近感の仕組みの説明と捉えたら、珍説かもしれませんが、
これを遠近感の撮り方の説明と捉えたら、正しい撮影テクニックの説明だと思います。

この違いを無視して、遠近感の仕組みの説明のみを行うのは、このスレ自体の主旨 (遠近感の撮り方) の理解が足りないです。

書込番号:18104160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/29 00:50(1年以上前)

パースペクティブを決定づけるのは撮影距離です。
そして、写る範囲、つまり画角を決めて写真に仕上げます。

hirappaさんは画角によって、遠近感が強調されたり、圧縮効果が強調されることは理解していると思いますよ。
しかし、それは写真を見た印象であって、本質は撮影距離にあります。

もちろん、400Rさんのおっしゃるように撮影テクニックとして焦点距離は重要なことだと私も思います。

余談ですが、焦点距離だけでは不十分。さらに珍説、パースペクティブはセンササイズに依存するも考えられます。

書込番号:18104606

ナイスクチコミ!2


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/30 21:25(1年以上前)

  こんばんは、オルデニスさん。
hirappaさん共々、遠近感を感じる、その仕組みをご説明いただきありがとうございます。

理論と実践という事では、私は理論を知らないで実践する手法だけを知っていたので勉強になりました。

それで、オルデニスさんと、hirappaさんは、理論についてのみ書かれておりますが、このスレで必要とされているのは、下敷きとして理論を理解している方が良いのはわかりますが、その実際の実践の方法についてだと思います。

hirappaさんにも理論面を解説いただき感謝しておりますので、1つ前でちょっときつい書き方をしてしまい反省していますが、私が疑問に思ったのは、理論部分のみで実際の実践の方法については書かれない、またはその説明を完全否定されているように見えた部分です。

  理論的にはこうだよ、それで実践するにはそうだね。

で良くないでしょうか? と思いました。


 それで、興味本位でお聞きしたいのですが、

> 余談ですが、焦点距離だけでは不十分。さらに珍説、パースペクティブはセンササイズに依存するも考えられます。

ここでいう、珍説というのは、実際の撮影時には影響があるからという意味でしょうか?
もう1つ、

> パースペクティブを決定づけるのは撮影距離です。

ここでいう、「撮影距離」 とは、何を指しているのでしょうか?
レンズの特性や、センサーサイズも含めての事ですか? それとも撮影機材に依存しない撮影者の立ち位置の事ですか?

書込番号:18111182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/30 22:14(1年以上前)

400Rさん こんばんは

400Rさんが主張しているのは 被写体からの位置固定し 広角と望遠など違う画角で撮った時 広角の方が遠くに写る遠近感

hirappaさんが言っているのは 遠近法による デフォルメの違いのパースペクティブですので いくら話し合っても合わないと思いますよ。 

書込番号:18111392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/30 23:31(1年以上前)

400Rさん


>> 余談ですが、焦点距離だけでは不十分。さらに珍説、パースペクティブはセンササイズに依存するも考えられます。
>ここでいう、珍説というのは、実際の撮影時には影響があるからという意味でしょうか?

もう一つの珍説は、センササイズを変える、すなわち、デジタルズームでも同様のことが起こるので書かせていただきました。
影響については、
遠近感をコントロールするには被写体と近づいたり離れたりするのが常識ですが、
それをせずに、ズームレンズで撮影してもパースは変化しないことでしょうか。


>もう1つ、
>> パースペクティブを決定づけるのは撮影距離です。
>ここでいう、「撮影距離」 とは、何を指しているのでしょうか?
>レンズの特性や、センサーサイズも含めての事ですか? それとも撮影機材に依存しない撮影者の立ち位置の事ですか?

おっしゃる通り、被写体と撮影者までの距離です。
撮影機材は問わず、自身の目で見た風景をカメラで切り取るということです。

書込番号:18111716

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/31 23:18(1年以上前)

400Rさん お待たせしました。
オルデニスさん どうもどうも。

>1.一般的な意味での「遠近感」
>2.撮影後に、写真上で確認できる「遠近感」
>この2つは、読んでいただけましたでしょうか?
>hirappaさんの書き込みは、この1.しか満たしていませんよ。

このスレは、クロップ撮影時の圧縮効果についてでしたので、
そのネタとして、『遠近感は被写体との距離に依存する』を紹介させてもらいました。

ですので、特に<2.撮影後に、写真上で確認できる「遠近感」>については、普通のことですし、
特に気にも留めていません。

遠近感を写真として活かすには、焦点距離(画角)を外しては語れません。
残したいものを切り取るのが写真ですからね。

切り取るだけなら、被写体との距離を変える方法もありますが、でも、これでは遠近感が変化してしまいます。

遠近感を変えずに切り取る方法が、焦点距離(画角)を変えるになります。
逆に言うと、焦点距離(画角)を変えても、遠近感は変わらない。
こんなこと書くと、また反感を買っちゃうかな^^

>1つ前でちょっときつい書き方をしてしまい反省していますが

大丈夫ですよ。きつい感じはないですよ^^

書込番号:18115194

ナイスクチコミ!4


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/01 21:11(1年以上前)

 こんばんは、もとラボマン 2さん。
ご説明ありがとうございます。
私自身がその二つをゴッチャにして考えている様な気もしましたので、もう少しお聞きさせていただきたいと思います。

すみません。 スレ主さんもお許しください。


 こんばんは、オルデニスさん。
1つ目の方がどっちなのか解らなかったです。

> センササイズを変える、すなわち、デジタルズームでも同様のことが起こるので書かせていただきました。

 これは、センササイズを変える、すなわち、デジタルズームでも遠近感が変わるという事でしょうか?
それとも 「同様のこと」 というのは珍説と言われている主張が起きるという事でしょうか?

> 遠近感をコントロールするには被写体と近づいたり離れたりするのが常識ですが、
> それをせずに、ズームレンズで撮影してもパースは変化しないことでしょうか。

 こちらを見ると、後者の事の様にも思えますが解かりませんでした。

2つ目の方は、その前提でのお話だとの事、了解しました。
hirappaさんのお話と重なる部分もありますので合わせてお聞きさせていただきます。


 こんばんは、hirappaさん。
ご返信&ご説明ありがとうございます。 きつくなくて良かったです。
それで私が一番違和感を感じた部分を書いていただいたので、疑問に思う事を書かせていただきます。

> 遠近感を変えずに切り取る方法が、焦点距離(画角)を変えるになります。
> 逆に言うと、焦点距離(画角)を変えても、遠近感は変わらない。

 ここが実感とは違う部分です。
これが肉眼での話。 指で四角を作って切り取るのなら解かりますが、レンズを通すと別の話になるのではないでしょうか?

このスレの話題で言うと、
「同じ位置から望遠レンズで撮った写真と、広角レンズで撮った写真をトリミングしたものは、まったく同じ写真になる」
と言われている様に思えます。

トリミングによる画素数の減少や質感などについてではなくて、構図、アングル、遠近感などの 「絵柄」 についてです。

端的に言うと、広角レンズで撮ったら、脇にある道路に垂直に立っている電柱は傾きますが、それはトリミングしても消えないので、望遠レンズで撮った写真とは違う写真になるのではないでしょうか?

被写体が傾くというのは、周りの空間も全部傾く=形状も変わっているという事ですよね?
長方形の物が台形に写れば遠近感の感じ方も変わると思います。
それが一続きの電柱ではなくて、ブツ切りになった物、ビル群とかだとなおさらだと思います。

あと、中央にある被写体を同じ大きさにした場合には、写真の中に写っている範囲も違ってきますよね?

これらは、遠近感が違っている写真になっていませんでしょうか?

書込番号:18118695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/01 22:13(1年以上前)

400Rさん こんばんは

>これは、センササイズを変える、すなわち、デジタルズームでも遠近感が変わるという事でしょうか?
>それとも 「同様のこと」 というのは珍説と言われている主張が起きるという事でしょうか?

珍説と言われている主張が起こります。
焦点距離を変える(光学的なズーム)もセンササイズを変える(デジタルズーム)も、
写る範囲が変わっているだけで遠近感は変化しないからです。

余計なことを言って混乱させてしまい申し訳ないです。

書込番号:18119005

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/01 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

35mmフィルム換算:140mm相当

35mmフィルム換算:70mm相当

35mmフィルム換算:28mm相当

400Rさん こんばんは^^

> ここが実感とは違う部分です。
>これが肉眼での話。 指で四角を作って切り取るのなら解かりますが、
>レンズを通すと別の話になるのではないでしょうか?
>このスレの話題で言うと、
>「同じ位置から望遠レンズで撮った写真と、広角レンズで撮った写真を
>トリミングしたものは、まったく同じ写真になる」
>と言われている様に思えます。
>被写体が傾くというのは、周りの空間も全部傾く=形状も変わっていると
>いう事ですよね?
>長方形の物が台形に写れば遠近感の感じ方も変わると思います。
>それが一続きの電柱ではなくて、ブツ切りになった物、ビル群とかだと
>なおさらだと思います。
>あと、中央にある被写体を同じ大きさにした場合には、写真の中に写って
>いる範囲も違ってきますよね?
>これらは、遠近感が違っている写真になっていませんでしょうか?

三脚立てて、ズームレンズで試してみました。
カメラは「すべての美しさを過去にしてしまった FinePix F200EXR」です^^

どうですか?長方形の物の台形具合とか?

収差やズーミングによるレンズの主点位置が変化していますが、
パッと見は同じだと思いますよ。

レンズや焦点距離の違いによる味わいや深みを無視すれば、「同じ位置から望遠レンズで撮った写真と、広角レンズで撮った写真をトリミングしたものは、まったく同じ写真になる」と言うことで宜しいでしょうか?

書込番号:18119078

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/02 06:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mmフィルム換算:140mm相当

35mmフィルム換算:88mm相当

35mmフィルム換算:57mm相当

35mmフィルム換算:28mm相当

400Rさん おはようございます^^

焦点距離の違いにより、レンズの主点位置が変化すると、遠近感に影響がでる例も実験してみました。
三脚の黒いハンドルと、後ろのスピーカの欠け具合に注目してください。

これは、焦点距離分、被写体との距離が変化するためです。

遠近感は被写体との距離に依存しますからね。

これを焦点距離に依存すると勘違いしてる方が多いです^^

書込番号:18120097

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/06 03:31(1年以上前)

では、まとめてみますね^^(スレ主様、勝手にまとめてごめんなさい)

Q:スレ主さんの疑問である『クロップはクロップであり、圧縮効果は得られないのでどうしようもないのでしょうかね。』について。
A:クロップしても画角相当の圧縮効果は得られます。但し、画質やボケについては気にしないという条件付きです。

Q:何かでGRのクロップは単なる切り出しではないと読んで気がするのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
A:RICOH GR パーフェクトガイド (インプレスムック DCM MOOK) に掲載のメーカー回答によると、単なるクロップだそうです。

遠近感を写真として活かすには、焦点距離(画角)は重要なんですね。
切り取るだけなら、被写体との距離を変える方法もありますが、でも、これでは遠近感が変化してしまう。

遠近感を変えずに切り取る方法、それが焦点距離(画角)を変えるなんですね。


以下は、遠近感(パースペクティブ)に関連するQ&Aです。お暇な時にでもどうぞ^^

実は、すでに本スレ内にて、masa2009kh5さんによって、まとまってたりしますが^^
『パース、遠近感の誇張を表現するには足で稼ぐ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18082400


Q:『遠近感(パースペクティブ)は被写体との距離に依存する』のですか?
A:はい、そうです。この説は、【真の命題】であり、【法則】です。

Q:『遠近感(パースペクティブ)は焦点距離に依存する』のですか?
A:いいえ。大間違いです。この説は、いわゆる【珍説、奇説】です。

Q:珍説 『遠近感(パースペクティブ)は焦点距離に依存する』は、どのように生まれたのですか?
A:先入観により生まれました。以下のケースもあります。
『三脚にカメラを固定して、焦点距離を変化させたら、レンズの主点も動くので、結果、被写体との距離が変わって遠近感も変わっってしまった。』のを、レンズの主点の存在を知らなかったため、「遠近感(パースペクティブ)は焦点距離に依存する」と勘違いした。

Q:広角レンズを使うだけで、遠近感が誇張されるのですか?
A:いいえ、違います。広角レンズは画角が広く、被写体に近づいて写すことで、遠近感が誇張されるのです。

Q:望遠レンズを使うだけで、圧縮効果が得られる(遠近感が減少される)のですか?
A:いいえ、違います。望遠レンズは被写体から離れて写すことで、圧縮効果が得られのです。

Q:上記の回答は間違いであり、写真撮影における遠近感(パースペクティブ)の理解不足であると指摘がありますが。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18071896
A:その指摘は、空理空論です。スレを盛り上げるための『珍説、奇説』です。
  ダラダラと空理空論が繰り返されるのみで、実際に具体例や作例が示されたことはありません。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18094808

Q:『珍説、奇説』を信じてしまうのは何故ですか?
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18073429
A:先入観と一致するからです。ですよね、400Rさん。


参考情報:遠近感(パースペクティブ)の定義など
     http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/20-31.pdf
     http://www.sigma-photo.co.jp/lens/base.html


今一度、本スレを頭から読んでみて下さい。
空理空論の繰り返しは、面白いですよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18065319

書込番号:18135756

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2014/11/08 19:42(1年以上前)

素人考えですが圧縮効果は光学的なもので、クロップはデジタル処理なので、クロップで圧縮効果は得られないと思います。

それにクロップしても画角相当の圧縮効果は得られるって事は、撮った写真をフォトショップ等でトリミングすると手前に写っていた物と奥に写っていた物のサイズ比が変わるって事になりますよね、、、。

書込番号:18145028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件 RICOH GRの満足度5

2014/11/09 09:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

焦点距離16mm、絞り F11

焦点距離44mm、絞り F11

焦点距離16mm、絞り F11をトリミングしたもの

dragon38 さん、こんにちは。

解決済みになっていますが、皆さんに本当の真実を知って欲しくて、久しぶりに書き込みします。

パースペクティブに関して間違った知識をお持ちの方がいらっしゃいますので、実例を持って、
本当の真実をお示ししたい(これまでも何度も示されていると思いますが)と思います。

掲載した3枚の写真はカメラの位置を固定し、焦点距離16oと44oで撮影したものです。
ここで大事なことは、カメラと被写体の距離が一定であるということです。
尚、絞りはF11で固定しています。

1枚目は焦点距離16oで撮影したものです。
2枚目は焦点距離44oで撮影したものです。
3枚目は2枚目と同じサイズになるように、1枚目の写真をトリミングしたものです。

どうですか皆さん、パースペクティブって何だかご理解いただけましたでしょうか。

つまり、本当の真実は焦点距離28oのGRで撮った写真もトリミング(クロップ)すれば、
同じ立ち位置で(これが大前提ですよ!)焦点距離100oや200oで撮った写真と同じ圧縮効果が
出るということです。
ただし、写真で分かりますように、ボケ量が違ってきます。画角が狭い方がボケの量は増えます。
このボケの量が多いことが広角にはない望遠レンズの大きな特徴だと思います。
それと、トリミングすれば当然画質が悪くなりますね。

パースペクティブに関しては以上です。


私はU、V、W、GRと4世代にわたりGR、GR DIGITALを使っています。
CANONの高画質コンパクト・デジタルカメラも使いましたが、すぐに飽きてしまいました。
私にとって、GRは最高のカメラです。

dragon38 さん、GR大いに楽しみましょう!

書込番号:18147189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/11/09 20:06(1年以上前)

解決済みのスレッドなのですが、相変わらずおかしな書き込みが多いので
詳しく解説させていただきます。

>忠犬 ハナ公さん

なかなかしっかりと撮った比較作例、お疲れ様です。
被写体がやや遠めで被写体同士の距離が近いため、パースの基本的な勉強を
していない人は違いが解らないのだと思いますが、専門的にちゃんと学んだ
人間からすれば、この写真は、同じ撮影位置からレンズの焦点距離を変えると
パースペクティブが変化していることを示す作例ですけれどね。

どちらの焦点距離も人間の眼と比べるとパースペクティブ・遠近感が誇張
されているのですが、被写体の大きさの差を見ても、机の木目を見ても、
16mmのほうが、よりパースの誇張が強くついているのが解りますよ。
ちゃんと比較すれば、一目瞭然なのですが。

木目を利用して、一点透視図法で直線を2本描いてみれば解ります。
被写体が少し離れたところにあっても、それなりの差があります。
この一見、わずかな違いに見える差(2本の線の角度の開きの差)が、画角が広がり
手前まで延びた際に、とても大きな遠近感の違いとなって平面に描かれるのです。

人間の眼にパースが近い、80mm前後のレンズで撮影しても、人間が感じるのと
同程度にしかパースがつかない(誇張されない)ため、かなりの近距離であっても
このような透視図法で引いた線は、人間が同じ場所から見える程度にしか開きません。

短焦点の広角レンズで撮っている限り、このパースの誇張は一部の例外の
撮影条件を除けば、常に起きています。
被写体が遠かったり小さかったりすれば、ほとんど差が解らなくなるだけです。

パース・遠近感に関して、勘違いしてしまっている人達は、本当に基礎的なことから
学び直すとよいと思います。価格コムの中だけでも、パースに関して専門的な
知識や経験がある人が見れば、明らかに違っている画像を、同じだと言い張っている
作例が沢山あります。自分達が基本的なことを知らない上、訓練していない素人であることを自覚してください。

現在のカメラとレンズの仕組みでは、同じ撮影位置、撮影距離からであっても
レンズを交換したり焦点距離を変えることで、パースペクティブ・遠近感は変わります。
ただ、パースの違いが一番解りやすいのが、人間の眼で正確なデッサンなどを書く時と
同じで、距離や位置や角度を変えるのが大きく変化するので、それが写真撮影においても
パースの変化の仕組みだと早とちりしてしまっている人が、ネット上ではとても多いのです。

人間の眼に対して、常にパースの誇張のある短焦点の広角レンズでは、人間の眼よりも
遠近感を圧縮することは、不可能に近いです。とても基本的なことです。
遠くの被写体をトリミングして、近距離で撮影したと嘘の申告をすれば、ごまかすことが
できるような撮影条件もあるとは思いますが、それはごまかしにすぎないでしょう。

書込番号:18149510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/11/09 20:19(1年以上前)

忠犬 ハナ公さんの作例、透視図法の線を引かなくても、パースをシビアに見分ける
眼がある人であれば、簡単にその違いが解ることでしょう。

ふたつの画像を同じ位置で比べれば、明らかに44mmのほうが手前のGRを基準にすれば
チョコレートの箱やペットボトルが大きく写っていて、パースの誇張がひかえめであることが解ります。

16mmのほうは、誇張が強いので、手前のGRに対して、箱とペットボトルが小さいです。
木目もより奥(遠い側)に向かって小さくなり、手前が広がっています。

現在の一般的なカメラとレンズの仕組みで写真撮影をすれば、同じ撮影位置や撮影距離
であっても、遠近感・パースペクティブが変化することは、本当に基本的なことなので
それを自分達が知らないだけだということが解れば、撮影技術の向上に役立つはずです。
勘違いや思い込みをしたままでは、もったいないですよ。

書込番号:18149591

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/11 11:12(1年以上前)

銀塩*istさん

>この写真は、同じ撮影位置からレンズの焦点距離を変えると
>パースペクティブが変化していることを示す作例ですけれどね。

うん、確かにパースペクティブが変化してますね。
でも、パースペクティブが変化したのは、焦点距離の変化分、被写体との距離が変化したためです。

これは、銀塩*istさんが、いつも勘違いしてるやつですね^^

『三脚にカメラを固定して、焦点距離を変化させたら、レンズの主点も動くので、結果、被写体との距離が変わって遠近感も変わっってしまった。』のを、レンズの主点の存在を知らなかったため、「遠近感(パースペクティブ)は焦点距離に依存する」と勘違いしてる、いつものでしょ。

その実例がこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18120097

>勘違いや思い込みをしたままでは、もったいないですよ。

銀塩*istさんもね^^
遠近感(パースペクティブ)は、焦点距離に依存したりしませんよ。

書込番号:18155481

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件 RICOH GRの満足度5

2014/11/11 23:36(1年以上前)

2枚目と3枚目の写真を比べて、本当にパースペクティブに差があると感じられているのだとしたら、それは、前後
のボケ量の差と2枚目(焦点距離44o)の写真の周辺部に若干歪曲収差が出ていることによる目の錯覚ですね。

それとhirappa さんが言われているように、ズーミングにより被写体との距離が若干変化している可能性もあります。
トリミングが正確でない点も目の錯覚を助長しているのかも知れませんね。

ま、いずれにしても焦点距離に関係なく、被写体との撮影距離が一定であれば、トリミング(クロップ)によって
圧縮効果が出せることは、写真が示す通りです(どなたかが言われているように、これは真理です!)
ただ、トリミングするとボケ量が少ない、画質の劣化等がありますから、クロップに過大な期待はしない方が良い
ように思いますが...

GR最高!

書込番号:18157952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2014/11/12 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

焦点距離28mm、絞りF4

焦点距離112mm、絞りF16

焦点距離28mmをトリミングしたもの

GRでのトリミングがイメージしやすいように、28mmと112mmの比較例をCGで作ってみました。

GRの35mmクロップについては、下記のブログに詳しい説明があります。

GR徹底紹介|リコー公式ブログ GR BLOG|リコー
http://www.grblog.jp/2013/05/New-gr-35mm-crop.php

書込番号:18161783

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/16 16:45(1年以上前)

銀塩*istさん

遠近感・パースペクティブが焦点距離に依存しない実例は山ほどありますが、
依存する実例は皆無ですね^^

銀塩*istさんは、勘違いや思い込みをしたままでは、もったいないですよ。

遠近感(パースペクティブ)は、焦点距離に依存するものではありません。
焦点距離は、好みの遠近感(パースペクティブ)を切り撮るためのものです。←これ重要

以下のリンクも参照してください。
http://www.tamron.co.jp/photograph/lenswork/02/index.html

上記は、好みの遠近感(パースペクティブ)を切り撮る大切さについて
解説されてます。歪曲して理解しちゃダメですよ^^


400Rさん
その後、遠近感(パースペクティブ)についてのご理解に変化がありましたでしょうか?
実例もアップしましたが、なんらお返事を頂けないので気掛かりなんです^^

書込番号:18173963

ナイスクチコミ!3


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/16 19:50(1年以上前)

 こんばんは、オルデニスさん。
了解しました。
オルデニスさんのお話は撮影機材に依存しない部分のお話だとの事でしたので、

> 焦点距離を変える(光学的なズーム)もセンササイズを変える(デジタルズーム)も、
> 写る範囲が変わっているだけで遠近感は変化しないからです。

こちらも了解です。
オルデニスさんが使われている 「遠近感」 の語用は、写真撮影特有の部分を含まない一般的な肉眼で見た時のものの部分のご説明だと理解しました。
レンズに依存する部分は除いて (そういうものが無いと仮定して) という事でなら了解しました。
ありがとうございました。



 こんばんは、hirappaさん。
たぶん頭が混乱されているのではないかと思いましたので、時間を取ってご自分で整理していただいた方が良いのではないかと思っていましたが、レスをとの事なので書きます。

その混乱というのは2点で、
1つは、遠近感という言葉を2つの違う意味で使われている点と、
2つ目は、広角レンズに歪曲歪みは存在しないと言う珍説を書かれて比較写真を出された事です。


・遠近感という言葉の2つの語法

1.写真撮影特有の部分を含まない一般的な肉眼で見た時のもの
2.写真撮影特有のレンズ特性やカメラの傾きによる被写体の誇張も含んだ時のもの (焦点距離など=撮影機材 に依存するもの) と1.とを合わせたもの

本来は、1.は、遠近感。 2.は、写真撮影での遠近感という言い方が適切でしょうか?


 hirappaさんは、この2つをその時々で使い分けて、少し前までは、2.を完全否定されて、1.が全てだと言われていましたね。 ↓

> 遠近感を変えずに切り取る方法が、焦点距離(画角)を変えるになります。
> 逆に言うと、焦点距離(画角)を変えても、遠近感は変わらない。


レンズの主点位置という言葉を出された時にはご自分で気づかれたと思いますが、本日の書き込みでは明確に間違いに気づかれて修正され、2.でも写真の遠近感が変わるという事を認められたみたいなので良かったです。 ↓

> 遠近感(パースペクティブ)は、焦点距離に依存するものではありません。
> 焦点距離は、好みの遠近感(パースペクティブ)を切り撮るためのものです。←これ重要


 あと、わざわざ比較写真まで撮っていただいたのはお手数でしたが、広角レンズの歪みは中央部分よりも端の部分の方が目立つので、端に写っているもので試された方が分かり易いですよ。
それと、デジカメだと歪曲歪みの補正というデジタル修正も入るので、RAWで撮って歪曲歪みが補正されていない状態で確認してください。

まあ、ソフト的にこういう補正処理を行っているという時点で歪曲歪みが存在するという事なので、試す必要までは無いとも思いますが。

ちなみに私が最初に触れています様に、デジタルデータの加工では、望遠レンズで撮った写真を魚眼レンズで撮った写真風にもできたりして何でもできますので、デジタルデータの加工は除かないと話になりません。


 結論としては、

まーご326さんも書かれていますが、

写真は、2.の撮影機材、レンズの焦点距離の特性に依存するので、広角レンズで撮った写真をいくらトリミングしても望遠レンズで撮った写真とは同じにはならない。
違いが出る部分には、写真の遠近感も含まれる。

当たり前の話ですが、これでよろしいでしょうか?


 そして言い方としては、

「写真撮影での遠近感は、レンズの焦点距離で変わる」 (他にも撮影位置の移動、カメラの傾け方などでも遠近感の変化は出る)

という言い方が正しい言い方になります。

(遠近感が発生する仕組みの話では無いです。 撮影テクニックの話です)

書込番号:18174559

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/16 20:28(1年以上前)

400Rさん

ボケ味や、歪曲歪みなどの、レンズのテイストに関することは、抜きでの議論ですよ。
元々ね^^

そもそも、400Rさんの質問は以下だったんですよ。

>あと、中央にある被写体を同じ大きさにした場合には、写真の中に写っている範囲も違ってきますよね?
>これらは、遠近感が違っている写真になっていませんでしょうか?

その事例を示したら、今度は

>広角レンズの歪みは中央部分よりも端の部分の方が目立つので、
>端に写っているもので試された方が分かり易いですよ。

ですか?

歪曲歪みの話なんか最初からしておりません。
もう少し、冷静になって、論理的にお願いいたしますね^^

書込番号:18174695

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/16 21:25(1年以上前)

400Rさんは、写真の遠近感を歪曲収差に求められてるんですね^^
私は違います。

>あと、わざわざ比較写真まで撮っていただいたのはお手数でしたが、
>広角レンズの歪みは中央部分よりも端の部分の方が目立つので、
>端に写っているもので試された方が分かり易いですよ。
>それと、デジカメだと歪曲歪みの補正というデジタル修正も入るので、
>RAWで撮って歪曲歪みが補正されていない状態で確認してください。

400Rさんは、歪曲歪みが補正されていない写真で楽しんで下さいね^^


ちなみに、GRは、画像処理での歪曲収差補正は行っていません。
光学レベルで補正してるんです。なので、400Rさんには向かないかも^^
http://www.grblog.jp/2013/04/post-505.php

書込番号:18174982

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/16 21:50(1年以上前)

400Rさん

お願いがございます。

>「写真撮影での遠近感は、レンズの焦点距離で変わる」
>(他にも撮影位置の移動、カメラの傾け方などでも遠近感の変化は出る)

お手数ですが、是非とも、その作例をみせて下さいませ。
「写真撮影での遠近感は、レンズの焦点距離で変わる」って言う作例を。

楽しみにお待ちしております^^

書込番号:18175122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2014/11/17 10:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ちょっと割り込むけど、
パースが変化するってこんなことを言ってるんでしょ?
(簡潔に)

 映画で言えば、昔の特撮、怪獣、SF映画、ドラマはパースが不自然
なのが気になったけど、「スターウォーズ」辺りからすごく自然な感じ
になってきた。今はCGでパースも背景のぼけ具合も自然に表現される
ようになった。

書込番号:18176622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2014/11/17 22:33(1年以上前)

別機種
別機種

これは同じ建物でも大分感じが変わる例

書込番号:18178651

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/18 03:07(1年以上前)

>パースが変化するってこんなことを言ってるんでしょ?

400Rさんの「写真撮影での遠近感は、レンズの焦点距離で変わる」って言う作例が楽しみです^^

書込番号:18179283

ナイスクチコミ!2


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/18 23:32(1年以上前)

hirappaさん
良く読んでくださいね。

1>まあ、ソフト的にこういう補正処理を行っているという時点で歪曲歪みが存在するという事なので、試す必要までは無いとも思いますが。

2>2014/11/01 21:11 [18118695]

書込番号:18182111

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/19 21:55(1年以上前)

400Rさん お待たせ致しました。

>良く読んでくださいね。
無理なお願いをしたようで、ごめんなさい。

代りに、400Rさんに一つ質問をさせて下さい。

リンク先は、本スレの上の方にある、忠犬 ハナ公さんが撮された写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18147189

400Rさんとしては、2枚目と3枚目の写真の遠近感は同じですか?
それとも違いますか?

ちなみに私は、2枚目と3枚目の写真の遠近感は同じに見えます。
歪曲収差や、微妙な距離の違いは感じますが、遠近感は同じに見えます。

お手数ですが、ご回答をお願い致します。

書込番号:18184956

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/22 09:58(1年以上前)

400Rさん

無回答が、400Rさんの答えなわけですね。
結局、400Rさんは、遠近感(パースペクティブ)と歪曲収差を混同されてたんでしょ。
もうバレバレですよ^^

>広角レンズだと収差の影響で遠近感が強調されて「見える」
>望遠レンズだと収差の影響で望遠の圧縮効果が強調されて「見える」
>標準レンズだと収差の影響が少なく見た目に近く「見える」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18073429

でも、よくある勘違いですから、気にすることはないです。大丈夫。


私の作例をみて、400Rさんもご自身の勘違いに気づかれたことでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18119078

だから、「写真撮影での遠近感はレンズの焦点距離で変わる」って言う作例など提示できないわけです。
質問にも答えられない。


それと、以下の私の説明の意味を誤解されていますよ。

・遠近感(パースペクティブ)は、焦点距離に依存するものではありません。
・焦点距離は、好みの遠近感(パースペクティブ)を切り撮るためのものです。←これ重要
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18173963

【焦点距離は、好みの遠近感(パースペクティブ)を切り撮る】の意味ですが、
遠近感は、被写体との距離に依存するので、その遠近感のままで、
写る範囲を変えるために、焦点距離を変えるという事です。

焦点距離を変えても遠近感(パースペクティブ)は変化しませんからね。


>広角レンズだと収差の影響で遠近感が強調されて「見える」
>望遠レンズだと収差の影響で望遠の圧縮効果が強調されて「見える」
>標準レンズだと収差の影響が少なく見た目に近く「見える」

長方形の物が台形に写るのは、歪曲収差ではなくて、被写体との距離によるものです。
カメラを傾けて、変化するのも、被写体との距離が変化するからです。

歪曲収差はあるでしょうけど、遠近感に与える影響は微妙でしょうね。

結論ですが、
400Rさんは、遠近感(パースペクティブ)と歪曲収差を混同し、
遠近感の話題で、歪曲収差を主張の根幹とされている。

400Rさんとしては【パースペクティブ=歪曲収差】ですよね。

なので誰とも話が噛み合わない。早く勘違いが解消されたらイイですね^^

書込番号:18193519

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2014/12/11 21:53(1年以上前)

銀塩さん、光は、レンズに到達するまでは、直進するんですよ。。
知ってましたか?

書込番号:18260505

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/12/29 09:47(1年以上前)

別機種

珍説、奇説が盛々で楽しかったですね^^

GRだけは『す〜っと真っ直ぐ』であり続けて欲しいです。
http://www.grblog.jp/2013/04/post-505.php

書込番号:18315722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:2件

カタログ上で1/2000となっていますが、絞り優先でf2.8の場合、最速いくつでシャッターが切れますか?
真夏の炎天下でも絞り開放で撮りたいのですが、いかがですか?
メーカーHPのサンプル写真にはf2.8 1/1000というのがありましたが、これが限界でしょうか。
お願いいたします。

書込番号:18015176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/10/05 03:18(1年以上前)

Mモードで、絞りもSSも、合わせたら、どうですか。
適正で撮ると、明るい場合もありますよ。

書込番号:18015187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/10/05 03:26(1年以上前)

レンズシャッター機の解放時の最高シャッター速度が
どうやってファームでいじれるのか、私にはわかりませんが
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
2.03バージョンで解放時に1/2500が使えるようになるとあります。

MiEVさん
レンズシャッター機は絞らないと最高シャッター速度でないです。

書込番号:18015191

Goodアンサーナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/05 04:45(1年以上前)

HPの仕様表見るとSSは「1/4000〜300秒、バルブ、タイム」となってますよ???(。´・ω・)?


http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/spec/index.html

書込番号:18015244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/10/05 05:40(1年以上前)

葵葛さん1/4000が出せるのは絞りを最大絞りにしたときで
スレ主さんが知りたいのは解放時のスペックです。

書込番号:18015278

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/05 05:45(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッターでないレンズシャッターなので絞りが開放状態だとそこから一気に絞ってシャッターを切るので機械的に限界があるようですね。F2.8の時とF11の時では最高SSは違うと思います。以前デジカメWatchでシグマのDPmerrillだかの開発者インタビューでレンズシャッターについて書かれていたような気が*_*;。

書込番号:18015280

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/05 05:53(1年以上前)

>葵葛さん1/4000が出せるのは絞りを最大絞りにしたときで
>スレ主さんが知りたいのは解放時のスペックです。


リコーHPの仕様表だと
注意書きがないので混乱してます???

絞りを最大限に絞った時に最高SSが1/4000になるって事????( ̄Д ̄;)

書込番号:18015289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/05 06:06(1年以上前)

過去のデジカメWatchでフジのコンデジ(APS-Cセンサー)のレンズシャッターについての説明が書かれているので参考になるかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110330_435863.html

書込番号:18015299

ナイスクチコミ!4


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/10/05 06:31(1年以上前)

絞り位置にシャッター羽根のあるビットウィーンシャッターのばあい、実絞り径が小さければ、羽根の動く距離が少なくて済むからね。
最近、そういうの多いよね。

書込番号:18015338

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/05 07:44(1年以上前)

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/feature/03.html

NDフィルターが内蔵されてますので、問題ないと思います。

書込番号:18015505

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/10/05 08:08(1年以上前)

>カタログ上で1/2000となっていますが、絞り優先でf2.8の場合、最速いくつでシャッターが切れますか?

愛茶(まなてぃ)さんが書かれていますが
Ver.2.03のファームにアップすれば
絞りF2.8の場合でも1/2500のシャッター速度が使えます。
(以前のファームだと1/2000迄)


>真夏の炎天下でも絞り開放で撮りたいのですが、いかがですか?

その条件だとシャッター速度1/2500でも厳しいかもしれませんが
GRには内蔵NDフィルターがあるので、NDフィルターもONにすれば撮れるような気がします。



書込番号:18015581

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2014/10/05 11:47(1年以上前)

補足です。

「メニュー」→「セットアップ」→「NDフィルター設定」を「AUTO]にしておくと露出オーバー時に自動的にNDがONになります.この機能はとても便利です。

                                           ご参考まで

書込番号:18016366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2014/10/05 11:59(1年以上前)

追伸

 「NDフィルターAUTO」は、PモードとMモードでは使えません。

                      補足の補足でした(笑)

書込番号:18016411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/10/05 13:40(1年以上前)

返信くださった皆様、ありがとうございます。
とても参考になりました。

以前、GX200を買ったときにビトウィーンレンズシャッターの機構などを理解していなくて、絞り開放でも最速シャッターが使えるものと勘違いしており、(電子シャッター併用と思い込みもあり)撮影目的に合わなかったため、半年位で手放したことがあります。

故に、GRは気になりつつも踏ん切りがつきませんでした。
店舗でもそれほど明るい光源がなくて試せませんでしたし、店員に聞いても釈然としないし。
皆さんの返信、参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:18016755

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1321

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング