
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 20 | 2013年7月19日 03:30 |
![]() |
10 | 6 | 2013年7月19日 20:38 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2013年7月14日 13:16 |
![]() |
7 | 7 | 2013年7月9日 00:35 |
![]() |
205 | 53 | 2013年7月8日 06:38 |
![]() |
29 | 18 | 2013年8月2日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GRはソニー製のセンサーを使っているのでしょうか?写真を撮って確認した時のモヤモヤ感が、かつて使用していたソニーのデジカメの写真を見たときと似たような感覚でしたので…。
2点

ニコンD7000/D5100で使われているSony IMX071と基本仕様は同様のものかも知れません。
書込番号:16372911
1点

やはりソニーのセンサーなのですね。写真を確認した時ののっぺり感(立体感がない)が数年前に買ったソニーのコンデジで撮った写真を見たときの感じと似ていたので…。それがモヤモヤしていた主原因だったようです。それ以降は絶対にソニーのデジカメは買わないと心に決めました。GRではとくに空を絡めた写真の空ののっぺり感がひどいなと思いました。この口コミの前に投稿した方もどこが良い写真なのかわからない、とのことでしたが、まったくその通りだと思いました。レンズがGRD4より暗くなったのが原因だとばかり思っていましたが…(多少は影響があるかもしれませんが)。もしくはGRの画像処理エンジンが主な原因でしょうか?GRD4の画質の素晴らしさを知ってしまったからなおさら残念です…。
書込番号:16374422
3点

GRD4もソニー製のセンサーですよ。
書込番号:16374881
14点

正直、GRD4のJpegはかなりの塗り絵画質で、他社同クラスセンサー搭載機と比べても酷いと思うのですが…
書込番号:16374954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「数年前に買ったソニーのコンデジ」のセンサーは裏面照射型の初期型でしょうかね、それだったらモヤッと感は確かに低感度ではありましたから、露出補正は-0.7ぐらいで常に撮るという感じでしたね。(CCDモデルでしたら違いますので無視して下さい)
上記センサーはあくまで1/2.3型のCMOSですから、APS-Cサイズの表面照射型CMOSだと同じような症状は出ないと思いますけどね*_*;。
JPEGでなくRAW撮りして現像時に修正してやって下さい。それが面倒ならこれもRAW撮り現像前提ですがシグマのDPmerrillシリーズが立体感のある写真を撮らせてくれますから其方を是非ご購入の上ご賞味下さいませ^o^/。
書込番号:16375046
3点

未だ,自分で撮影した GR の DNG 自家現像を始めたばかりなんですが,Coolpix A のセンサーと姉妹品と感じてますから,SONY 製でしょう. このタイプのカメラの場合,夫々の搭載レンズに合わせて,センサー前面のマイクロレンズをチューニングして居ると想いますので,同一品でなく,姉妹品でしょう.
なお,「SONY センサーはモヤモヤ」と刷り込まれてしまっている様ですが,率直なところ思い込みと想いますよ. 1/2.3" とか 1/1.7" のセンサーは画質を本気で追求するには色々と無理があり,その辺りを宥めすかして画を作る為に,画像処理エンジンがかなり奮闘していると想います. 結果,素直な画造りを目指すとモヤッとした感じに成りがちだし,写真でなく高精細CGでも良いと割切ると,やたらメリハリがキツイ画に成りがちです.
書込番号:16375339
10点

エッジが効いていない絵作り、ということでしょうか?その点に関しては確かにgrd4の方が拡大画面でも、エッジが効いているように見えると思います。ただ解像度は明らかにこの機種の方が上です。元々デジカメのjpegは、機械的にエッジの処理をしているわけで、新しいステージに立ったgrは、エッジの効かせ過ぎで、せっかくの繊細な描写を損なうことのないように絵作りしているのではないでしょうか?もしもっとエッジの効いた絵がお好みならば、RAWで撮って加工してみることをお勧めします!
書込番号:16376129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらら。GRD4もソニー製だったのですね。でも色々と画質を比較してみると、GRDのCCDセンサーはかなり優秀だと改めて感じました。豆粒レンズに豆粒センサーですが、それでもこれほどクリアでリアリティのある写真が撮れるのですから。ソニー独特ののっぺり感しか表現できないセンサーは、今後はリコーでは採用しないでもらいたいです。リコーの特色がなくなってしまうからです。GRはそういう意味でも失敗作のような気すらしています。ただGRD4よりかは格段に扱いやすくなっているので、早くも後継機に期待しています。
ちなみに最近のコンデジの上位機種はRAWで撮影して画像編集をする、というのが主流なのでしょうか?なんかそれだと情けないような気がしてならないのですが…。私はあくまでjpeg撮影にこだわっています。撮ったものをその場でよりリアルに残すことができる、というのが一番の魅力だと思っているのですが…。いくらデジカメであるとは言え…。
書込番号:16376335
1点

なんと、GRD-4もソニー製センサーでしたか?
GRより、GRD-4の方が天体適正が高いのですが…
やはり、画像エンジンが未完成なんでしょうかね?
高感度では、RX100M2の方が有利かも。
ただ、解像度だけならGRかな?(GRのインターバル合成も出来が良いです)
ただ、GRD-4の様に原色の色の変更が出来ないのはキツイです。
JPEG撮りの星景撮影が難しいです。
書込番号:16376416
4点

GRDのJpeg画像においてもGRD4と同じような塗り絵的傾向が顔を出すことがありますが、
過度な画像処理はなされていないせいか、GRD4に比べれば不自然さは軽微だと感じています。
とはいえ、やはりRAWとJpegの画質差を見ると、リコーの画像処理は他社と比較して改善の余地は大きいかと…
いまさらですが、同じ「GR」シリーズだからとGRとGRDの画質を比較するのは無謀だと思いますよ。
解像度をとってもS/Nをとっても、まったく比較にならないレベルですから(当たり前ですが)。
書込番号:16376598
5点

>GRDのJpeg画像においても
「GRのJpeg画像においても」 の誤りでした。
失礼しました。
書込番号:16376720
0点

彩度、コントラスト高めのコンデジの画質に慣れすぎてるだけじゃないですかね。
リアリティという点では比較にならないほどGRの方が自然だと思いますよ。
書込番号:16377238
9点

>ソニー独特ののっぺり感しか表現できないセンサーは、今後はリコーでは採用しないでもらいたいです。リコーの特色がなくなってしまうからです。<
それは無理というもの。大体今のカメラ業界でセンサーを作れるのはソニー、キヤノン、パナソニックぐらいで、ニコンにしてもソニーからの供給センサー以外は外注ですし、シグマは特殊なFOVEONだけで一般販売してませんからコンデジメーカーでもキヤノン、パナソニック以外は供給元はソニーの一択ですよ*_*;。
センサーがソニー製だからといってどのメーカーのコンデジも同じような感じになっているかというと画像処理エンジン(JPEG作成)の違いでかなり違いが見られますから、要は画像処理エンジンによる味付け次第だと思います。
書込番号:16377300
7点

こんにちは
私もかつては同じような印象を持っていたのですが、コンデジの補正された画像に慣れすぎてしまっているのではないかと思います
ネズミのシェリーさんが以前立てた色についてのスレッドも拝見させていただきましたが、目が慣れてきた今となってはGRDの方が補正の強い画質、GRの方が色も含めて圧倒的にリアリティがあり高精細な画質に感じます
でも高画質と好ましい画質はまた違います
ネズミのシェリーさんがおっしゃる「リアリティ」は実はリアリティではなく「イメージ」なのではないでしょうか?
例えば高画質なデジタル一眼で撮った写真より写るんですの方が好きだという方もいらっしゃいます、私もそれに賛同するタイプの人間です
他にも今更フィルムを扱おうという気にはなれませんがデジタル一眼よりもLOMOなんかの方が余程好きです
ちょっと極端ですがそれらの画像は荒く色やコントラストは不自然で絵画チックな画像を作り出します
でも「イメージ通りの画像」かどうかと考えるとあながち不自然でもありません、人間の頭も情報を強調したり端折ったりして捉えますので
もしGRDが本当にネズミのシェリーさんのイメージ通りの絵作りだったのであればそのままGRDを使っていた方が良いのではないかと思います
実際画質なんてある程度あれば足りてしまいますがイメージにピッタリ合うものというのはなかなか替えがききません、高画質とか高性能という言葉に惑わされず自分の感性に合うものを追求していけば良いと思います。
書込番号:16378368 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>東芝も作ってませんでした?
あそこは,APSC サイズのは 24MP で参入で,16MP 出してないんでないかな?
Pentax の採用実績を考えたら,可能性としては Samsung の方が有り得るでしょう.
でも,Nikon / SONY 使いが RAW 現像して見ると,モロに SONY 16MP の挙動に感じますね.
主に使う現像アプリが Silkypix DS Pro 5 で,DS4 の頃みたいに表示で一目で判る事はないが,DS5 も DNG 用現像エンジン(で良いのかな?)は,他の RAW ファイルと別回路みたいやから,確信度9割くらいですが.... 時間が取れたら,Coolpix A 辺りの RAW ファイルを Adobe DNG Converter で DNG に変換して試して見ます.
書込番号:16378391
1点

∞ブラックナイトさん
そうですね東芝もスマホや携帯用に作ってますし、ニコンのニコン1の1インチはアプティナ製とも言われてますが東芝製かもしれません。DSLRのD7100の24MPセンサーはどうも東芝製らしいですが定かではありません。
ニコンは意図的にソニーセンサーから距離を置きたいようです。コンデジではニコンもソニー製の裏面照射型CMOSを採用してますけど将来はどうなるか分からないです。東芝も大型センサーを作るようになったら(APS-Cは既に作れているようですが)ソニーの寡占状態でなくなるのでそれぞれの切磋琢磨で更に良いセンサーが出来る事を期待したいですね。(今のソニーが現状にあぐらをかいて企業努力を怠っているとは思いませんが*_*;。)
書込番号:16378393
1点

こにゃにゃちわ。いろいろとご意見ありがとうございます。私が感じていたのは確かに naoki3326 さんの言っていることに過ぎないようですね。GRD4にリアリティがあるというのも、飽くまで一個人の感想なわけですし。ただやはりGRが販売されたことによってリコーの独自路線がそこで途切れてしまったような感じはどうしても残ってしまいます。そこにこそ最大のモヤモヤを感じていたのかもしれません。
書込番号:16379679
1点

モヤモヤ感という事だと、センサー(撮像素子)よりもレンズや画像処理による影響の方が大きいのでは無いかと思いますが如何でしょうか?
特に画像処理だと、ノイズ除去やJPEG等の圧縮時に発生しそうな気がします。
書込番号:16380587
3点

たしかに画像処理エンジンの影響が大きそうですね。そういう意味ではまだまだ発展途上かもしれません。jpegにこだわるなら、ミラーレス一眼も視野に入れてもいいのかなと思い始めました。それでもリコーのカメラは好きなので、せめてGXRの後継機など販売してくれるといいなとは思っているのですが…。交換ユニットももっと種類を出してくれればどれか一つでも試しに購入してみようという気になってくると思うのですが、ラインナップが少なすぎますね。リコー製のミラーレス一眼も見てみたい気もしますので、その点リコーさんには本気で考えてもらいたいです。
書込番号:16381074
1点



はじめまして。
屋内での撮影が多いため、首記の件が非常に気になります。
ノイズなどは、許容範囲がひとによって異なることは承知しておりますが・・・
DP1 Merrillを検討しましたが、高ISO耐性は強くないと聞き、諦めました。
屋内、高ISOでの作例を拝見できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


>屋内、高ISOでの作例
ISO感度を下から順番に撮ってみました。
あまり参考になる被写体ではないですがご参考まで。
書込番号:16372378
3点

先ほどの続きです。
最高の25600まで撮ってみました。
800〜1600までくらいが室内で画質を保つ限度でしょうか。
外で撮影する分には高ISO感度でも、そんなに気にはならないのですが
室内だと厳しいですね。
【GRをISO25600で撮影】
http://www.dafuku.com/2013/07/GR-ISO25600.html
http://www.dafuku.com/2013/07/GR-ISO25600-2.html
書込番号:16372396
3点

ナイトハルト・ミュラーさん、じじかめさん
回答ありがとうございます。
お馴染みのマネキンさんですね。
できれば、実作例が見たかったです。
ただ、やはりDP1は高ISOは弱そうですね。
書込番号:16383089
0点

だぁふくさん
回答ありがとうございます。
対象にもよるとは思いますが、ISO1600までが許容範囲かな?と思いました。
リンクも参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16383096
0点



GRを買って二週間ようやく慣れてきたと思ったのですが原因不明の不具合で困っております。
と、もうしますのも今まで普通にRAWで撮影していて特に問題もありませんでした。ところが、撮影後に画面で確認すると今まではX16まで拡大できてかなり細かく表示されていたのに急にX3.4までしか拡大されず画像もまるで昔の携帯電話のように粗くジャギーが入ったような悲惨な状態に変わってしまいました。
RAW+やL以下の撮影ですと問題ないのですがRAW撮影だとどうしても見るに絶えない状態に保存されます。また、見るに絶えない画像をRAW現像でイジるとRAW画像はなかったのごとく綺麗にjpeg保存されます。買ったばかりでかなり気に入っていただけにショックが大きく、不具合と認めるのが辛いです。
何か解決方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
2点

カメラの設定を一度リセットしてはどうですか?
書込番号:16359589
1点

温泉大好きかずさん、はじめまして。
その現象、私も初めは「不具合か?」と思いましたが、どうやらそういう「仕様」らしいです。
購入した量販店でペンタックスリコーの販売員の方に確認しました。
今のところ、RAW以外で撮影するしかないようです。
その方曰く、歴代GRでもこのような「仕様」だったらしいです。
私も今回初めてGRを購入したんですが、この辺はベテランのGRDユーザーの方にレスしていただきたいですね。
RAW記録しかしない方にはちょっと残念な「仕様」かな。
書込番号:16359859
2点

温泉大好きかずさん
たびたびすいません。
RAWのみで撮影してパソコンで現像したときでもそのような状態ならそれは「不具合」と思われます。
早急に購入店かサービスセンターへ相談しましょう。
書込番号:16359868
2点

t0201さん返答遅れてすみません。
仰る通り撮影設定初期化を行いましたが変わりませんでした(泣)
書込番号:16360128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
di1さんの書き込みを拝見して、以下の記事を思い出しました。
>カメラで表示・再生されるのは、同時記録されたJPEG ファイルです。
>[ RAW 同時記録設定]が[RAW のみ]の場合は、DNG ファイル内のJPEG ファイルが再生されます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr4/gr04425.html?sscl=fapgr4_li1
これはGR DIGITAL 4 のFAQの記事ですが、GRも同じ処理になっているとしたら、
「DNG ファイル内のJPEG ファイル」のデータ量の関係による現象ではないですかね?
そして、もしもデータ量の関係による現象だとしたら、
di1さんの情報にありますように、それは「仕様」ということになるかと思います。
以上、確信はありませんが、参考になりましたら幸いです。
書込番号:16360179
2点

di1さん「仕様」ですか…。
今までキレイに表示されてて急に粗い画像で表示されるのが「仕様」とは…。
ちょっと分かりにくかったようなので改めて具体的に書くと
今まで
RAW+ RAW L
4928×3264の静止画がモニターに表示
昨夜から
RAWのみ320×240のサムネイルがモニターに表示
といった具合です。
ちょっと納得いかないので本日購入元のケーズデンキに持ち込んでみます。
書込番号:16360190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

温泉大好きかずさん こんにちは
RAWは 画像データーではありませんので カメラ内表示で有っても変換しなければなりませんが このカメラは RAWデーターは現像せず 画面表示用のJPEG画像表示のようですので
今回の場合 JPEG画像の画実の画質落したのですから 表示画質るのもしょうがないような気がしますし 今まで通り背面液晶で綺麗に見たいのでしたら 表示用のJPEG画像を 大きい画像で同時保存するしかないと思います。
書込番号:16360224
2点

「RAW+で撮影しても3.4xのジャギーな画像にしか拡大できない」のか、「今までRAW+で撮影してたのに急にRAWで撮影されるようになった」のか、「今までRAWで撮っても綺麗に拡大できていたのができなくなった」のか、ご説明からはちょっと分かりにくいのですが・・・
レビューにも書きましたが、私のGRもRAWオンリーで撮影した場合、3.4xまでしか拡大できず、見るに堪えないジャギーな画像になります(確か過去スレで他の方からも同様の事例が報告されていたような)。RAW+にしてJPEGを同時撮影すると、再生にフルサイズのJPEGが使われるのか、目一杯拡大しても綺麗です。もしスレ主様のGRが同様の挙動なのであれば、不具合ではなくこういう仕様なんでしょう。恐らくファームアップで修正できる内容とも思えないので、私は常時RAW+で撮影することにして、容量不足にならないよう32GBのSDカードを買いました。
書込番号:16360411
2点

おはようございます。
温泉が大好きさん、撮影フォーマットをご確認ください。「RAW」になってませんか?
「RAW+」や「JPEG」に設定すると改善するはずなんですが。
それでもダメなら不具合ですね。
書込番号:16360414
2点

RAWのみだと、そーゆー仕様です。
不具合じゃないですよん。 (・_・)σ
解決策わ、RAW+で撮ってください。 (V^−°)
GRDも同じ仕様ですよん。 (・・)>
書込番号:16360556
12点

皆様方ありがとうございます。
結局RAW+での撮影なら納得がいく画像確認ができるのですね。
勉強になりました。
書込番号:16361053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(´・_・`) 不具合な仕様ですね
仕様のまま使用 仕様が無い ぐふっ(。-∀-)
書込番号:16363010
4点

GRDIIIはRAWのみの設定はなくて、強制的にjpgも保存されます。
無駄なメモリー食うしどうにかならんかと思ってたけど、根本的に変わってないわけですね。
ペンタックスのカメラはRAWだけでプレビューできるのにね。協力体制はどうなってんでしょうか?
書込番号:16363851
1点

GRではRAWファイルだけの記録ができますし、その場合、RAWファイルに埋め込まれているサムネイル用の画像でプレビュー表示もできます。
ただし、拡大は3.4倍までということですね。
「RAW+」というのは、RAWファイルとJPEGファイルを同時に記録して、あたかも1つのファイルのように処理するモードの意味です。
「RAW+」の場合、背面液晶に表示されるのはJPEGファイル側だけになります。(RAWとJPEGの画像が別個に表示されるわけはない)
カメラ内現像に使われるのはRAWファイル側です。
「RAW+」の画像を削除すると、RAWファイルとJPEGファイルの両方が削除されます。
GRD3より改善されていると思いますが。
書込番号:16364323
4点



GW-3の厚みが知りたく書き込みをさせて頂きました。
住んでいる場所が田舎なもので実物を拝見することが出来ずにいます。
本来ならGW-3のところに書き込まなくてはならないのでしょうが見つかりませんでしたので
こちらに書き込みをさせてもらうことにしました。
使用している方いましたら教えていただけないでしょうか?
0点

新機種マチさん、今晩は。
探す気にさえなればすぐ探せますよ。
http://www.pentax.jp/japan/products/wg-3/spec/
外形・寸法:約125(幅)×64.5(高)×32(厚)mm (操作部材、突起部を除く)
となっていますね。
書込番号:16345152
1点

新機種マチさん、
追伸です。
Richoのスレッドサイトなので、先の仕様データは、
『新機種マチさんがGW-3と誤記された』と解釈させてもらい、返信しました。
書込番号:16345176
2点

GW-3ってワイコンの事ですよね
厚みとは全長の事と解釈し、手持ちの実寸測ると
アダプターのGH-3を装着して全長51mm
付属のゴムフードを着けると先端まで71mmです。
直径は約55mm フード装置で約67mmですよ。
書込番号:16345492
2点

新機種マチさん、かげたろうさん、
済みませんでした。早とちりしていましたか・・・↓。
http://www.amazon.co.jp/RICOH-GR%E7%94%A8%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-GW-3-21mm-%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B00CE2VJC0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1373289152&sr=8-1&keywords=gw-3
かげたろうさんが回答された、上記レンズのことですか。
書込番号:16345574
1点

あっ!そうそう。
↑はカメラに未装着の状態です。
カメラの厚さは測って居りませんので、お間違えの無い様にお願いします <(_ _)>
書込番号:16345737
1点

じんたSさん
説明不足&紛らわしい表記で、すみません。。。
GRアクセサリーのワイコンって書き込まなくては駄目ですね;;
今後こういうことがないように気を付けます!
書込番号:16346202
0点

かげたろうさん
寸法を教えていただきありがとうございます!
なんとなくイメージが出来ました。
このワイコンは性能が良いと評判みたいなのでかなり気になっていました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16346213
0点



こんにちは、あまり詳しい者ではありません。教えてください。
現在パナソニックのミラーレス一眼GX1に外付けファインダーありで使用しています。
ミラーレスでもファインダーをつけるとやはり重くて大きくて、気軽に持ち運べませんでした。
外でスナップを撮るものの購入を考えています。
できればセンサーがAPSで、ボケ味やマクロ撮影も楽しめるものを探しています。
あとレンズが広角でないのがいいのですがそうなるとX100Sだけのようです。
ただX100Sだと大きさの面でGX1と大差ないかな・・・とか。
X100S メリット 35mmレンズ
デメリット 少し大きい?
GR メリット 小さい、軽い(今回大事なポイント)
デメリット 28mmレンズ(35mmは28mmの端を切っただけになるとビックカメラで言われました)
広角は端がびよんと伸びるのでちょっと苦手
↑私にとっての悩みポイントを考えてみました。
街スナップやボケ味やマクロを楽しみたい場合、どちらを選んだらよいか。
操作性などトータルのカメラ力(ぢから)を含め、よろしければ教えてください!
よろしくお願いします。
1点

スレ主さん、横レスすみません。
レトロとデジタルさん。
いやあ、いいですねぇ。
いままでのGRはパンフォーカスが売りだったので新しいGRに戸惑っている方も多いと思いますが、せっかくボケやすい(私の頭のことではありません、今のところお陰様でたまにしかボケませんから、笑)機種なので、スナップ=パンフォーカス、という既成概念を打ち破って新しいスナップ写真のあり方を提案してもいいんじゃないでしょうか。
レトロとデジタルさんのお写真、とてもいいと思います!
書込番号:16337091
6点

クマウラーサードさん
ありがとうございます。
画質、きれいですね。レンズのタイプやレトロな操作基盤(?)はフジ面白そうと思うのですが
大きさの面でリコーがいいのです。ただ、広角苦手で。
どちらも兼ね備えたものがないのですよね。
画像出してくださってありがとうございます。
書込番号:16338992
3点

AS-sin5さん
画質だけだとフジかなと思うのですが、大きさがネックです。
色々相談させていただいて、私はボケ味とコンパクトさを今回求めているのかと思いました。
画質はGRなら最高でなくてもとてもいいでしょうし、こちらにしようかな。
もっとコンパクトだったらフジに決定で、迷わなかったと思います。
ボケ味はどちらがいいのですかね。せっかくAPSなので丸ボケとか憧れます。
GRのファインダーはいまいちのようですねえ。
書込番号:16338996
4点

菊花さん
ありがとうございます。
うーん。まだ直感を頼りきれず、迷い中です。
ただ、今回の自分の課題?はボケ味とコンパクトなこと、ということに収まってきたように思います。
どちらを推してくださった方にも、それぞれのご意見をうかがえて、とても参考になり、うれしかったです。
気持ちがまとまってきました。
書込番号:16339001
2点

レトロとデジタルさん
とても素敵な写真、ありがとうございます。
コンパクトでこんなに表現できるものなのですね。
広角は苦手、と思っていたけどそんなに気にしなくていいのかなあ。
今はボケ味も大事と思ってきました。
光とか、きれいな丸いボケになるのでしょうか。
書込番号:16339002
6点

凄まじい破壊力さん
たくさん相談に乗っていただきありがとうございます。
心はGRになってきています。
今日行けなかったので明日またビックカメラに行ってみます。
光が丸いボケになるのか確認しようと思います。
書込番号:16339007
3点

> 光が丸いボケになるのか確認しようと思います。
こんな感じでしょうか? 背景の丸く写っている光たちは、みんな元は四角形です。
GRは絞り全開でぼかすと、こんな風にふんわり柔らかい写りになることが多いです。
意図されているものと違ってたらごめんなさい。
書込番号:16339508
13点

markhuntさん
これです♪右後ろのまあるいボケが可愛いです。ふんわりしていて。
みなさんに教えていただいて、考えがまとまってきたら、このボケ感が自分は大事なんだなと確認しました。
写真見せていただいてありがとうございます。
書込番号:16339730
3点

mark hunt さんの優しさにナイス三つです!!!(笑)
書込番号:16339756
3点

「コンパクト、機動性」を取るか「表現の幅」を取るかの判断ではないでしょうか。
下のページのランキングでは、明るさ、ボケの大きさともX100Sが優っています。
絞り開放時の1画素あたりの光量
http://www.geocities.jp/ueue7070/dc/calc.html
暗所での撮影、ダイナミックレンジの広さ、ボケの表現など、GRでは撮れない画が
X100Sで撮ることができるでしょう。
一方、GRはポケットにも(なんとか)入るコンパクトさが魅力です。また画角も広いので、
パース(遠近感)を強調した絵作りはGRの方が有利です。
どちらも良いカメラなので、悩ましいところですね。購入前の検討をどうぞ楽しんで下さい。
書込番号:16339782
1点

画質はX100Sのほうが良いという意見もありますが、X100Sでないと撮れない絵もあるし、GRでないと撮れない絵もあるしって感じで、どちらも遜色なく高画質であると思いますよ。
それと、私のようにカメラに使われている分際では、GRやX100Sはもったいないくらいの高画質です。参考までに、今日散歩途中にGRで撮った写真を添付します。空の青さはリコーブルーっていうか、実際より青が濃く出ますね。これでもGRDよりは青の出方は控え目みたいですけども。
書込番号:16341097
4点

Neco Videoさん
ありがとうございます。比較するとフジに行きたくなるのです。
内容はフジで携行性はリコーを兼ね備えたものがあるといいのですが。
今日もビックカメラとヨドバシに行ってまた悩み、決められませんでしたorz
パーフェクトなものがないところがまた楽しいとことだと雑誌に書いてありましたが
悩ましいです。
書込番号:16341567
3点

ヨーダさん
ありがとうございます。
青が素敵な色です。GRはやっぱり奥行きのある画がいいですね!
今日もカメラ屋さんに行って、また決められませんでした。
高額なものなのでもう少し悩みそうです。
でもお散歩に持ち歩けるっていいですよね。
書込番号:16341572
3点

実は「どれ買おうかなー」と悩んでる間もめっちゃ楽しかったりしますよね。買う前にしか味わえない葛藤を存分にお楽しみくださいw
X100Sを店頭でいじくり回して思いましたが、機械としての完成度が非常に高そうで、フジ的な写真の風合いも実に魅力的なので、もう100グラム軽くて、もう一回り小さかったら、GRから乗り換えたいくらいです。
書込番号:16341652
0点

mark huntさん
ありがとうございます。
店頭でご覧になったのですね。
そう、そうなんです。
私もすっかり同じことを思っています。
あと100グラム軽くて、あと一回り小さかったら・・・!ですよね。
ファインダーをのぞいたときの安心感?がありました。あと35mmの明るいレンズ。
憧れの丸ボケもこちらの方がよりよいのではとお店の人に言われたり。
ただ、GRもやはり軽く、小さく、気になる広角もその特有のゆがみは少ないらしい・・・
選ぶのは楽しいけど、本当に選べなくなって袋小路状態で少し辛くなってきました(笑)
どちらも魅力的すぎます。
ソニーの24万円くらいのDSC-RX1は私には性能的にも金額的にもレベルが高すぎですし。
優柔不断です。
書込番号:16342306
3点

スレ主様
>本当に選べなくなって袋小路状態で少し辛くなってきました。
心境お察しいたします。
僭越ながらレスさせていただきます。以下はGRだけ持っている私個人の勝手な意見です。
GRは「アバタもエクボ」に思えるカメラです。
手振れ補正もファインダーも何もない。
(外付けファインダーは大きくなるのでお勧めできません。)
あるのは独特の色味が出せるセンサと広角に強いレンズ、そしてベルトポーチに入るという小ささ。
でも限られた機能をフルに発揮させるには奥深すぎるカメラです。
私は一眼のサブ機という位置づけを超えて、本気撮り機材になっています。
この小さなカメラの本気はまだ私の手の届かないところにありそうです。
雑文失礼いたしました。
-------------------
PS>凄まじい破壊力さん
私の写真に対してもったいないお言葉ありがとうございました。
書込番号:16342477
5点

GX1が重くて大きくて気軽に持ち運べなかったということは、
X100Sでも同じことになると思います。
小生もX100Sが気になり何度も量販店でいじってみましたが、
あの大きさは日常的に持ち運ぶのはムリという結論に達しました。
その点GRはいつでもどこでも持ち歩けます。
当たり前のことですが、どんなに良いカメラでも手元になければ写真は撮れません。
(GX1でよく分かっていると思います)
GRなら気軽に持ち運び出来ますし、日常的に使うのならGRの方がいいと思います。
ちょっと高級なレストランでもGRならその場の雰囲気を壊すことなく撮ることが出来ますし、
GRはTPOを選びません(^^)ノ
書込番号:16342752
8点

レトロとデジタルさん
ありがとうございます。
GRは小さいからどこか頼りないのでは?と根拠もなく思っていたような気がします。
スペックからしてもフジの方が安心なのでは?とか。
でも確かに今回の購入を考えるきっかけはGX1が重かったから、と
最初のところに戻る必要があるのですよね。
それにレトロとデジタルさんのおっしゃるように、とてもよい機種であることは間違いないのですものね。
GRにしようかと思います。
写真を挙げていただいたり、ありがとうございました。
おかげさまで選べそうです。
書込番号:16343226
3点

ブジョ雄さん
ありがとうございます。
写真、とても素敵です。
私も撮りたいシーンがちょうどこういう感じなのです。
料理も可愛いカプチーノもぼかして撮りたいし、お散歩や旅行で風景もちゃんときれいに思ったように撮りたい・・。
確かにお店ではGRがTPO的にふさわしくて、撮る機会が増えますね。←すごくこれ、嬉しいことだなと思いました。
丸ボケもきれいに出ていますね。
夜の写真も本当にいい写真ですね!
やはり持ち歩かなくなったから買うことを重要視して、今回はGRにしようと思います。
とてもよいアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
ふっきれました。
書込番号:16343234
3点

色々と迷った結果、今回はGRにしようと思います。
まず最初に新しいものを探し始めたきっかけが大きいと気軽に使えないということでした。
色々なTPOに使いやすいというところを重視して今の私にはGRが合っているように思いました。
今回X100Sについてみなさんにとてもいいカメラだと教えていただけて良かったです。
憧れの機種になりました。今でも欲しい・・。
たくさんご相談に乗っていただきまして、感謝しております。
勉強にもなりましたし、一人で悩むより、とても楽しく悩めました。
あと、みなさんの写真も拝見できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16343249
10点



GRDVからの買い替えで、購入しました。
電源のON/OFFの時のレンズ周りから聞こえてくる音が大きいんですね。
展示品を見ても(何箇所かまわってみました)同じだったので仕様なんでしょうが、
ちょっと大きすぎるかなーって思いました。
撮影には関係ないし、画質にも関係ないですが気になったもので。
みなさんは、どうでしょう?
0点

その音は耳を近づけると聞こえる「キュルキュル」って音ですか?
購入10日後ぐらいに突然気になったんですけど、
その日に貼付式のレンズプロテクターを装着ミスして、
思い切り両面テープを引っ張ってはがし
普段はあり得ない方向にレンズ周りに力を加えてしまいました。
そのせいで何かズレたのか?
元々音はしてたのに、失敗で神経質になり気になったのかわかりません。
ちなみにそれ以外の「グゥーン」みたいな音はそれほど大きく感じられません。
あまり参考にならないような話ですみませんでした。
書込番号:16327429
1点

GR2・GR4所有者ですが、同様のけたたましい音は致します。詳しい事は分かりませんが、自分はGR特有の”機械音”と理解しています。故障や不良品ではないと思います。
書込番号:16327584
2点

レンズ収納システムがCXシリーズでは特殊で、よくここが故障して交換されてましたが最近のモデルでは音も静かになり故障率も下がっていたかと思います。
多分レンズ繰り出しの時のギア等機械音だと思いますが、気になるならSCへ直行でしょうけど*_*;。
書込番号:16327788
1点

> ねこずき1965さん
GRD3、GRD4と聞き比べてみましたが、GRの音が特別大きいとは
感じませんでした。
わたしのGRD3、4の音が大きいのかも知れませんね(笑
> 昼間の人さん
そう言われてみると、キュルキュルしてる気もしますが、
これが、昼間の人さんの言っているキュルキュルかは分かりません(笑
量販店の展示機と聞き比べるのが手っ取り早いかと思います^^
書込番号:16329405
1点

> カラフルメリィさん
キュルキュルの件、
カラフルメリィさんも感じてるようなので安心しました。
多分他の人も耳を近づければ聞こえると思います。
今度、展示機も確かめてみます。
書込番号:16329722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
どうやら、絞り羽の音のようです、たぶん。
レンズの繰り出しの音とは違う、いわゆる異音です。
録音してみたんですが、うまく拾っていなくて。
イメージ的には、キュ、ジー(レンズ繰り出し音)って感じです。
それで、このキュの音が異音なんです。
レンズ繰り出しの音とは、明らかに違う音なので気になっているんです。
ただ、店頭のも同じだったので、どうなのかなーっておもったしだいです。
なぜ、こだわるかと言うと。
以前、DP2Merrillを購入した時にレンズ周りから異音が聞こえてきたので、
メーカーに確認してもらったら、初めは部品の不具合って言われたんですが、
良く調べてもらったら、組み立て上での人的ミスだったのが発覚したんです。
要はレンズのギアにグリスを塗り忘れだったんです。
もちろん自分の個体だけでは、ありませんでした。
なので気になるんです。
書込番号:16329872
0点

いや〜凄い耳をお持ちですな〜、っていうかそういう機械音を異音としてメカのどこかがおかしいのでは?っていう所に結び付けられるのは技術者の能力ですね。カメラやレンズじゃなくてもスレ主さんはマシンをお使いの職場で働いて居られるのでは?感心しました。
書込番号:16330061
1点


お店でGXR 28mmと比較してみてください
あぁ RICOHも静かに作れるようになったんだなぁって気にならなくなるはずです(苦笑)
書込番号:16333338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文章の書き方に、誤りがありました。
異なる音、異音です。
レンズの繰り出す音(ガチャガチャでもジーでもなんでもいいんですが)
その中に存在する、それとは違う異なる音、異音なんです。
>さくら印。
おまえは、馬鹿なのか!
>Gありき。
残念ながらGXR持っています。
>salomon2007
家電店でデジカメ販売しています。
音に関してなど、些細なことでナンセンスなクレームになることが多々あります。
かなり、多いです。要は最近のお客様は、わがまま過ぎってことです。
GR特有の機械音って何?それを良しとしている方がおかしな話しだと思いますよ。
書込番号:16334398
0点

>レンズの繰り出す音(ガチャガチャでもジーでもなんでもいいんですが)
>その中に存在する、それとは違う異なる音、異音なんです。
>GR特有の機械音って何?それを良しとしている方がおかしな話しだと思いますよ。
そこまでおっしゃられるのでしたら、
こんなところで質問してないでリコーに点検に出すべきだと思いますよ。
スレ主さんがおっしゃっている『異音』がどのような音なのか正確にわからない中でみなさん回答してくださっているんですから、
認識に違いがあったとしてもそれは仕方の無いことでしょうね。
書込番号:16334535
6点

しおしお谷さんに同意ですね
ちょっと大きすぎるけど、みなさんどうでしょう?って投げ掛けでは、みなさんの個体では大きな音は出てますか?ぐらいかと思ってましたが、、
音同様解りづらいことだらけのスレです
GR特有の機械音って何?それを良しとしている方がおかしな話しだと思いますよ。って事なので、貴方の言うところの些細なことで難癖つけたいだけなら、こんな同意が得られない所よりも販売員に直接した方が貴方が普段しているように丁寧に対応してくれてスッキリしますよ
仮に誠意ある投稿だとしても、カメラの販売員であれば、こんな書き込みをせずにメーカーとどう対応すれば疑問が解決するのか貴方が一番知っているはずです
それがより確実で手っ取り早い事もご存じですよね?
その上で必要であれば、その結果を価格.comなどでフィードバックすれば良いわけですよね?
書込番号:16334746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電店でデジカメ販売しています。
なーるほど。 (^u^)
なかなか楽しい展開になってきたかも。 (^ー^* )
書込番号:16335513
7点

>いや〜凄い耳をお持ちですな〜、っていうかそういう機械音を異音としてメカのどこかがおかしいのでは?っていう所>に結び付けられるのは技術者の能力ですね。カメラやレンズじゃなくてもスレ主さんはマシンをお使いの職場で働いて>居られるのでは?感心しました。
意味不明
書込番号:16335675
1点

デジカメ販売って口走った手前 また1年間ほど沈黙ですかね、、、
その時は何を生業にされているかが気になるところです
書込番号:16343024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入当初からしていたのかは定かではありませんが自分も最近、電源ON、OFF時のキュルキュルキュルという異音が気になりました。
購入当初は気にならなかったのですが、、、
気になりだすと本当に止まりませんよね、、
RICOHはレンズ周りがよく故障すると聞いていたので尚更、気になります。
ついこの前、GRDIVが壊れたばかりだし。
点検にだすか思案中です。
書込番号:16417319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のGR DIGITAL II & IIIは、両方とも使用1年〜1.5年くらいで鏡筒が故障して合焦しなくなり、修理に出した経験があります。なので今回のGRでも同様の故障が起こるのを覚悟して買いましたが、鏡筒の構造・動作がシンプルになっているらしいので、故障しにくくなってることを祈ります。
書込番号:16420432
1点

量販店の展示機と電源ON、OFF時の音を聞き比べてみましたがやはり自分のGRだけあきらかにキュルキュルという異音がしてました。
近いうちに点検、修理にだそうと思います。
まだ発売から二ヶ月あまり、、、使い込んでもいないのに残念です。
書込番号:16427395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





