
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 27 | 2013年4月28日 14:01 |
![]() |
125 | 39 | 2013年5月7日 11:56 |
![]() |
21 | 7 | 2013年4月24日 08:16 |
![]() |
54 | 10 | 2013年4月27日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
いつもはニコンD800を愛用してますが、スナップ用、いつも携帯できるカメラとして、GRを予約しました。
オプションの中でワイコンと外部ファインダーGV-1を見つけたのですが、この外部ファインダーはどのような使い心地ですか。主にスナップ用にGR購入を考えています。
2点

>「覗かないけど付いてた方が良い」派には、最適なファインダーです。
これほど適切な表現は、はじめて見た。
その筋の人、心して読むがいい。
書込番号:16061972
6点

お家の中でカメラ弄るのが大部分....,なんて人なら,OVF も EVF も不要って想うかもとは,理解出来るんだけどね(^^;).
例えば,南の島の真夏のドの字が付く様な快晴で雲量5%とかの状況想像してごらん. ISO 100 で,F5.6 辺りで 1/2500 とかに成っちゃう光量で,どんな角度で撮ってる時も,被写体の観察に支障ない背面表示システムが登場したら,僕も,EVF / OVF 何れも使わなくなるかも知れない. 但し,顔から離して撮るには,ブレ制御システムが,そのカメラに付いてる事が条件ね.
GRの背面液晶は未だ見てないが,10年単位であろう技術の飛躍を達成していきなりそれが実現で来てると期待するには,人間長くやり過ぎて,性格が擦れてるんだよねぇ(^^;). 脳内思考実験と実戦は異なるなんてのは,ホンマに老成してる人物相手なら言うまでもない事なんだがねぇ.
勿論,EVF / OVF ともなくても何とでもなる撮影状況も沢山あるから,APSC GR がファインダー内蔵して肥大するよりは,現状でも良い. だが,状況に応じて EVF 装着できるポートは省くは,4:3 アスペクトの 1/1.7" 用外付 OVF を APSC GR のアクセサリーでございますで済ますはで,新GRのファインダーに関する姿勢には言いたい事が山ほどある. スナップ撮影はノーファインダー見ずに撮影するもんだとか言われちゃうと,アッソッとしか言い様がなくなるんだがね(^^;). 僕は未熟者みたいで,使うか否かは状況次第だけど,ファインダー覗きたくなる時の方が遥かに多いなぁ.
書込番号:16062020
2点

>スナップ撮影はノーファインダー見ずに撮影するもんだとか言われちゃうと,
>アッソッとしか言い様がなくなるんだがね
うん、
慣れない事はしないことだな。
書込番号:16062540
6点

慣れんと言うより,大昔に散々やって飽きた(^^;).
60年代後半から 70年代前半に,20mm から 28mm 位の広角レンズを使ってノーファインダーで撮影するのが大流行したんだよね. 僕は61年生まれだが早くから写真を趣味にし始めたんで,その最後の辺りに,中学写真部の先輩とかに無理強いされて,随分やった.
その頃若手で,今や大家と称されてるのが森山大道さんとかで,こう言う邪道とも言える撮影技法を写真家人生全てに貫き通してるんは,己の好みでないとかの次元を超越して,尊敬してる. 僕自身は,どちらかと言うと,入江泰吉やアンセル アダムスを師と崇めて修練を積んだクチ(バイテンまで走ってから己の才能のなさに気付いた阿呆(^^;))やから,スナップ撮影でも,余裕がある限りはフレーミングを整えたい.
ロールの設定を老成者にするなら,この辺りの写真史位は予備知識として備えた方が良いと想うな(^^).
書込番号:16063163
2点

森山大道さんは、ファインダー覗いて撮影してますよ。
私が知る限り、撮影中はむしろガン見しているくらい。
素早いですけどね。
ただ、森山さんに「ファインダーを覗いて撮るべきか、否か」と尋ねたら、きっとこう言うと思う。
「そんなのどっちでもいいんだよ。好きにすれば」
って。
書込番号:16063230
5点

>>森山大道さんは、ファインダー覗いて撮影してますよ。
写真のスタイルが若い頃から全然変わってないから,今もノーファインダー撮影派だと想ってたら,最近はそうでもないんだ(*_*).
ファインダーをガン見する割には,EVF への配慮皆無で,OVF 手抜きの新GRの発表に登場して,これこそは....と一席ぶったみたいだが,ギャラで釣られたんかな(^^;)? カメラ評論家としては有名でも写真家としては四流な田中長徳辺りなら笑うだけだが,森山さんにはそうあって欲しくないなぁ(--).
70年代中頃に,写真専門学校に進んだ先輩と遊びに行く待ち合わせで,森山大道の講義に潜り込んだ事が有るけど,熱心にノーファインダーの功徳を説いていたのだけ覚えてます. 僕自身は暗室に入れば,微粒子現像や,アダムスが唱える「ファインプリント」を身に付けるのに血眼やった10代を過ごした位やから,森山大道や荒木経惟辺りは,敬すれども,異人種(^^;).
書込番号:16063338
2点

>ノーファインダー撮影派
たぶん森山さんは、その時々でやりやすいようにやってるだけじゃないですかね。
写真やプリントそのものにこだわりはあるけど、それ以外は鷹揚って感じです。
それと森山さんはいつも、カメラなんてどれだっていい、みたいなこと言ってますし。
ファインダーとか、その他メカ的なことには無頓着なのではないでしょうか。
手にとって、写して、それで気に入ればそのまま使う。
GR1も田中長徳さんにもらって、そのまま使い出したようですが、これまで複数台使ってきたのに自分では一台も買ったことがないとか言ってた記憶があります。
森山さんの話はおいといて、写真の撮影法なんて人それぞれでいいんじゃないですかね。
良い写真が撮れるなら、それが一番です。
被写体やカメラ(レンズ)によっても、変わってきますしね。
書込番号:16063485
6点

>大昔に散々やって飽きた
飽きたんじゃなくて「慣れなかった」、と言えよ。
飽きたというにはノーファインダーに関する含蓄がなさすぎる。
ノーファインダーってのは、
「ファインダーを覗かない」ってことじゃないんだぜ。
写真を「構図では撮らない」ってことさ。
写真史なんかの予備知識じゃあ、導き出せないメソッドだよ。
書込番号:16063693
10点

猫のきもちさん
>>それと森山さんはいつも、カメラなんてどれだっていい、みたいなこと言ってますし。
僕もそう想ってたからこそ,GR発表のサプライズゲストに登場して,試作機を使い始めててこれぞ....と持ち上げたみたいなんで驚いた. まして,貴兄情報だと,最近はファインダーをガン見してるとの事で,ならば「GRじゃぁ不満感じるんチャウ?」と言う素朴な疑問. 僕自身は,あの人は今もノーファインダー派の旗手と想ってたから,驚きはしたが,GRが好みに合うんは嘘偽りはないやろなと想ってたんだが....
>>写真の撮影法なんて人それぞれでいいんじゃないですかね。
僕もそう想ってるよ. それだけに,それなりのお値段の機種なんやから,少しでも多くの顧客層が満足出来る様に,無理なく装備できるものは搭載して,揃えるべきアクセサリーはチャンと揃えるべきや言う話.
例えば,内蔵 EVF を搭載したら,ポケットにスルッと収まる寸法に出来なかったろうから,見送って正解と僕も想う. だが,必要な時に外付け EVF を使用できるポートは,Ricoh は早くから(GX100 の時だっけ? VF-1 登場したの),対応してたのに,GRには搭載見送り.理由は....,繰り返し成るから止めよう. 外付 EVF を諦めたら,アスペクト 3:2 の相応しい外付 OVF 出せば良いのに,1/1.7" GR 用のアスペクト 4:3 物をそのまま使えと言う手抜き.Cosina に作って貰ってるんだから,GV-3 と GV-4 として出しても手間でもなく,1/1.7" GR ユーザーからの買換え組にもう一度売れるだろうに,商売が下手. そんなこんなで,スレ主さんに,純正でなく社外品を薦めねば成らん,可也トホホな状況.
そこに,スナップはノーファインダーで撮るもんだと言う説やら,EVF も OVF も一切不要と言う,現時点の背面表示系の見えでは脳内撮影派のそれとしか言えん珍説を普段から主張する,少年が出てくるわで,何だかなぁな気分(^^;).
ノーファインダーだけがスナップ撮影手法の主流ではなく,寧ろ少数派チャウ?と主張する僕も,スナップ撮ります. 最近は真剣に撮るレンズが,Arriflex 映画産業向け業務玉を Leica M Mount に改造したのとかに傾いてて,価格掲示板に相応しくないので作例提示してないけど,昔掲載した奴が有ります.例えば,SONY A900 機種限定で,「若隠居」で検索したら,結構な数が出て来ますので,宜しければご笑覧願います. スナップや動き物でも,時間が許す限り構図を整えて撮ろうとする技法も有り,それにそこそこ熟練した撮影者も居ると,ご理解戴けると想います.
パリュード君
>>飽きたんじゃなくて「慣れなかった」、と言えよ。
それに近い言い方するとすれば,己の作風と違い過ぎるのしか撮れぬ宿命の手法には,慣れる気にも成らなかっただね(^^).
>>写真を「構図では撮らない」ってことさ。
それって,プロとアマを問わず,ごく少数派な技法だぜ. そんなもんに特化してたら,マーケットは取れんわなぁ.
書込番号:16063752
5点

> 中学写真部の先輩とかに無理強いされて,随分やった.
フィルム代、現像代大変だったでしょ。
お金持ちだったんだね^^
その写真をみて、親や先生は何て言ってたの?
書込番号:16064449
3点

>ノーファインダーってのは、
>「ファインダーを覗かない」ってことじゃないんだぜ。
バリュートさんのノーファインダーは液晶を覗きながらでしょ?
液晶でしか撮れない写真はノーファインダーって豪語してましたもんね。
書込番号:16064528
3点

若隠居 Revestさん
>ならば「GRじゃぁ不満感じるんチャウ?」と言う素朴な疑問.
デジカメは背面液晶がファインダーになりますから。
森山さんはコンデジやミラーレス機では、背面液晶を見て撮ってました。
先にも書きましたように鷹揚な人だから、そこにあるものを使う、嫌ならその機種は使わない、そんな感じなんだと思いますよ。
EVFは付けられるのなら、選択肢としてあってもいいですね。
ただオリンパスのE−P2では、その接続ポートのぶん高さが増して、デザイン的には不評でした。
私もE-PL1用にVF3というEVFを購入しましたが、邪魔だし、あまりの見えづらさに一度も持ち出すことなく売り払っちゃいました。
本体への接続方法や小型化を含め、EVFに関してはもう少し技術的に進化してもらいたいものです。
OVFは、デザイン重視のアクセサリーといった感じでしょうか。
背面液晶があるデジカメでは、こちらのほうが正確に構図を確認できますしね。
(液晶が見える環境であれば)
流し撮りでは、光学ファインダーが一番重宝しますけど。
書込番号:16064583
3点

>その写真をみて、親や先生は何て言ってたの?
「慣れる気にもならないものを、さんざんやってはいけないよ」だろ?
書込番号:16064600
3点

>液晶でしか撮れない写真はノーファインダーって
そんな事言った覚えは無いよ、てか
何を言ってるのかよく解らんな、あんたはいつも。
書込番号:16064648
3点

GRの様子を覗きに来たら「また変わった人いるなぁ」って思って読み進めてました。
でも、
>ノーファインダーってのは、
「ファインダーを覗かない」ってことじゃないんだぜ。
写真を「構図では撮らない」ってことさ。
これ名言と思うわぁ
書込番号:16064937
3点

皆さん
とりあえずアドバイスをいただいた商品は購入させていただきました。
GRの発売はあと一ヶ月先ですが、5月11日のイベントは行ってみてみようと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003Y32UMG/ref=mp_s_a_1?qid=1366911633&sr=8-11&pi=SL75
ワイコンはその時あったら試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16065004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やさしいパパさん
無事確保出来て何よりです.
Voigtlander 物は,普段はそんなに流通量ない筈なので,純正品がアスペクト出鱈目なナンチャって物と気付く人が増えたら,GR発売開始寸前だと,次のロット入荷待ちに成り兼ねんですからね. 経験上,3ヶ月近く待たされる恐れ有ります(^^;).
猫のきもちさん
粘着系への返信と別に下書きしてたのに,本来優先すべき貴兄宛のを上げるの忘れて仕事に戻ってました(^^;).
>>鷹揚な人だから、そこにあるものを使う、嫌ならその機種は使わない、そんな感じなんだと思いますよ。
森山さんならそんな感じでしょう. それだけに,GR発表の席に登場したのが可也のサプライズだったんだが.... 田中長徳のにやけ面が出て来るなら,事情を推察できる人なら,完全に想定内やったけどね(^o^).
>>EVFは付けられるのなら、選択肢としてあってもいいですね。
>>ただオリンパスのE−P2では、その接続ポートのぶん高さが増して、デザイン的には不評でした。
Ricoh,Panasonic,Olympus の外付け EVF 端子付きのが一通り手元に有るけど,どうしても高さには悪影響出ますね. だが,その中では GXR の VF-2 用のが一番高さへの悪影響抑えられるのに,それの継承すら諦めたのが,折角....言う気分なんだよね.
>>本体への接続方法や小型化を含め、EVFに関してはもう少し技術的に進化してもらいたいものです。
EVF 用ポートとしては SONY RX1 のが秀逸でしょう. ホットシューの下でなく奥に端子が並んでる奴. 但し,ボディの奥行きが....と書きつつノギスで実測したら,それでもボディ正味の厚み 26mm で収まってました. この方式なら,フィルム GR1 の3寸法を絶対視言う妙な縛りで作られたGRにも搭載できたろにねぇ. GXR ユーザーとしては,GRと共通のポートにして,見えがまともな VF-3 を期待してたので,規格換えろと唆すのは心中複雑. だが,SONY 類似方式で,GR Mk2 と GXR Body Unit II で共通化してくれんかなぁ.
類似どころかその物にしても,SONY から見たら,センサー買ってくれるお客さんなんやから,RX1 のシュー規格使わせてくれと Ricoh が言ったら,ボッタクリ使用料は言わんと想う. Olympus VF-2 が Leica X2 にも使える(って事は多分 M Type 240 も OK)事例も有り,EVF ポートの規格は共通化されると嬉しいんだけどね.
>>(液晶が見える環境であれば)
これが大問題. 冬場(ハワイにも一応季節有ります(^^;))に購入した RX1 の背面液晶が,晴天日中も可也行けるので喜んでたんだが,短い春を終えて一気に初夏に突入した今日この頃は,屋外では他機種と目糞鼻糞(--;). 実際に写真撮る層が,EVF も OVF も時代錯誤とかの珍説を机上の空論と切って捨てずに済む製品の登場は,未だ遥か先でしょう. RGB に白を加えましたとかの小手先でなく,表示デバイスの原理根本レベルでの改革が必要な気がします.
書込番号:16065127
2点

ストーカー through_through への返答と同梱したらチェーン削除で消えてしまったので再掲. 前後を挟まれてたせいか,とてもじゃないがまともな質問と読めなかったんだが,その辺りは不問にしよう(^o^).前掲の保管する趣味ないから,気分で話題変わってるかもしらんが,本筋は一本通ってると想うよ(^o^).
>>フィルム代、現像代大変だったでしょ。
>>お金持ちだったんだね^^
80年代以前に中高校生が写真真剣に撮ってたなら,ほぼ 100% が,100' 長尺フィルムを切って,自分で36枚撮りカートリッジフィルム作ってた. 19-20本切り出せた朧な記憶有り,1本 \150 位. それでも普通は,自分で部室の暗室で現像焼付けして,大部分の駒はベタ焼きで終わるにしても,一枚撮る毎に「これ幾ら」と意識した. そんな中で,OBの妙な好みで「写真はノーファインダーで撮るもんだ」等と押付けられたら,溜まったもんチャウた(-o-;).
僕は幸い,同じ趣味の親父が,小さいながら出版社経営.当時の出版社には必ず暗室が有ったから,週末にはそこで焼き放題. フィルムも会社備品を流用させて貰えて,中坊が写真を趣味にするには例外的に恵まれてた.
>>その写真をみて、親や先生は何て言ってたの?
僕の好みがアンセルアダムスや入江泰吉と知ってたから,「柄にもない荒木の真似しても時間の無駄」でバッサリやったなぁ. 顧問に「無理強いするOBからフィルム代徴収してくれ」言うたら,出入り差し止めにしてくれて,フィルム代に泣いてた同級生達から大感謝された.
荒木は兎も角,森山大道の写真見ると,彼が裸眼で見てる事象自体が常人のそれと全く異なる,天才と想う. ここで「スナップはノーファインダー」とのたまう人達の果たしてどれ程が実践してるか疑問なしとはせぬ. が,万一にも本気で書いてるなら,余程の才能に恵まれてなければ,天才の真似しても碌なんが撮れず,短期間で趣味としての撮影に嫌気がさすんではないかな?
書込番号:16065882
1点

若隠居 Revestさん
>EVF 用ポートとしては SONY RX1 のが秀逸でしょう.
確認しました。
なるほど。
SONYもEVF自体は大きめですが、デザインやカメラボディーに影響を与えないところは良さ気ですね。
私はGRに「外付け」のEVFは望みませんが、いずれ本体に組み込まれるのなら欲しいです。
ボディーが大きくならない、という前提つきで。
パナからLUMIX DMC-LF1というEVF内蔵コンパクトが出てきたので、不可能ではないと思ってます。
まだ20万画素という低解像度ですが、そのうち高解像度化もされるでしょうし。
2年後は無理でしょうから、あるとしてもGRmarkV以降ですかね。
書込番号:16067091
1点

猫のきもちさん
写真で見る RX1 用 FDA-EV1MK はデカく見えるけど,アイピースラバーが巨大なせいで,本体は,GXR 用の VF-2 より一回り小さいですよ. 僕はメガネ常用なんで,アイピースは引っこ抜いて使ってます. 見え具合は,VF-2 と比べたら FDA-EV1MK が怒りそうな程違うので,GRに EVF ポート付いて,SONY のと同世代かそれ以降の LCD 搭載した VF-3 に期待してたんだよねぇ.
内蔵 EVF で,胸ポケットに入る用にGRが進化したら僕も勿論嬉しいです. でも,背面 LCD のサイズを維持して,初代 APSC GR のサイズを不磨の大典扱いするなら,背面スペースの取り合いに成って,物理的に絶対収まらんぞ(^^;).
背面 LCD が大きければ,撮ったその場で皆で楽しめるけど,ボタン類の配置やグリップ性を勘案すると,既に限界超えてる気がする. 更に EVF 内蔵を標準化するには,発想の転換が必要でしょう. WiFi 機能搭載が標準化しつつ有るから「皆でワイファイ」はスマートフォンにお任せ. デジカメ本体の背面 LCD は 2.5"-2.7" に退化させて,主に情報表示用. ファインダー機能の本懐は EVF にして,カメラ本来のホールディングを思い出して貰う.....なんてのは,今時の若い世代から拒絶されるかな(^^;)?
>>パナからLUMIX DMC-LF1というEVF内蔵コンパクトが出てきたので、不可能ではないと思ってます。
日本の春の連休シーズンで年に3回の繁忙期突入. LF1 発表見逃してました. 名前は随分前から出てて,ヒョットして 4/3" センサー単焦点機?と勝手に期待してたんだが,1/1.7" センサー7倍ズーム機(;_;). スペックから見たら頑張って小型化したんやろが,勘違い自爆ながら反動でガッカリ(--). 背面 LCD の大きさ維持して内蔵 EVF 搭載する為に,パネルを超小型にした結果の今時 20万画素と推察. 外れてなければ,光学的な拡大で無理してる筈で見えが可也ショボイ筈. パネルが高密度かされても,このままでは実用的に快適と言えるレベルに成らんのではないかと危惧します.
書込番号:16068993
2点



GRDVを使用して、2度ホコリの侵入がありました。(1度はCCD交換。2度目は放置。)
Wのクチコミで、『ホコリ侵入は当たり前。延長保証は必須。』とのご意見がいくつかありました。
ホコリの清掃やホコリ起因でのCCD交換は、量販店の延長保証対象範囲に入るものなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば、ご教示ください。
4点

ついでに一枚目も。
フォトショのパレット、左側上から4番目に、バンドエイドのアイコンがあるはず。
それを押しっぱなしにすると、パッチツールというのが選べるから、
そちらに切り替える。切り替わっていればそれを選んで、
1、消したい部分をフリーハンドで選ぶ(囲む)、
2、選ん(囲ん)だらその部分をポインターで押さえて、置き換えたい色、つまり
3、空の汚れていないところまでドラッグして、
4、指を離せば置き換わる。
適当な画像上で、でたらめに練習すれば5分もあれば、要領が感覚的にわかるだろう。
ちなみに、1枚目の「壁」の処理は、また別のツール(スタンプツール)を使う。
こっちはちょっとコツがいる。
書込番号:16059962
0点

>バリュードさん
いろいろありがとうございます。ホント綺麗に取れるんですね、驚きました。
「パッチツール」というのは出てこなかったのですが、オンラインヘルプなども使って色々試してみます。
ありがとうございました
書込番号:16060359
0点


すごーい。 (」゜ロ゜)」
やっぱパリュードさんすごいじゃん。
[16059872]と同じ409618バイトで仕上げちゃうなんて、なかなかできないよー。 ヽ(*^。^*)ノ
書込番号:16061610
7点

撮った写真に、後からホコリおスプレーするなんちゅう事も、
なかなかできないよー。 ヽ(*^。^*)ノ
書込番号:16062515
2点

追加情報です。
量販店へ問い合わせたところ、ケーズ電機もホコリの侵入は保証対象外だそうです。
コジマは「メーカの保証範囲とおなじ」との回答。とすると、ビックカメラの回答が正しければ、リコーは対象外。
念のため、リコーにも問い合わせ掛けました。
なんとなく、「真正面から聞くと、ダメ」って気がしてきました。
書込番号:16062531
2点

僕個人としては「ゴミが写っても後からソフトで消せればOK」という考えには至らず、
何も処置を施さなければずーっと写り続けるという事実があるだけで気持ちが萎えます。
延長保証の対象にならないのは仕方がないとしても、せめてもっと安い料金で処置してもらいたいですね。
本気で購入を検討しているものの、これが二の足を踏ませる部分でもあります。
書込番号:16062907
8点

>ゴミが写っても後からソフトで消せればOK
そう云う事を言ってるんじゃないよ。
まるでゴミOKみたいに云うなよ。
ゴミ除去に高い費用がかかるくらいなら、
こんな方法もあるよって事。
どんな使われ方したのか確かめようがないメーカーとしては、
無償で取り除くわけにはいかないだろ?
入っちゃったものはしょうがない。
それが嫌なら、お金出すか、
そのカメラ止めるか、どっちかしかないね。
書込番号:16063609
4点

ホコリというか。
これはカビのような気がするが。
まあ、今のカメラ、そう簡単に外からホコリは入らないように設計してあると思うけど
内部のカビはどうにもならんのだなーー
クリーンルームとかでもカビの胞子1個あれば繁殖するから
まあ昔の一眼ではレンズにカビとか普通によくあったからな。
でも、受光体にそんなの付いたらどうなのかねー
まあ、カメラ販売店も、保障しにくいよな。
めんどくさいね。。。
フォトショップでレタッチするのも面倒だし・・・・
書込番号:16063918
2点

えとね
超音波歯ブラシでビ〜〜〜ンって振動させたら、ゴミ移動したらしくて、
みえなくなっちゃったよん。 (・・)>
書込番号:16063995
4点

バリュードさん
狙い打ちみたいなことしてすみません。
でも、あえて言えば論点はずれていると思います。
さて、ここからが本題です。
大まかに言えば延長保証はメーカーの1年保証内容を
販売店側がそれに順ずる内容(またはそれ以上)で延長してくれるシステムだと思うのですが、
メーカー保証内なら無償でゴミ取りもしくはユニット交換してくれるのだから
それを延長してくれないのはおかしい気もする。
・・・と言わせないよう販売店側も先回りして「ゴミ混入は不可」としたのかな?
DVDレコーダーとかでも「HDDの故障は延長保証対象外」という販売店もありますもんね。
ゴミ混入は特殊な使い方をしなくても十分起こり得ることなので、
この件に関してはメーカーは寛大な対応をして欲しいと思ってしまいます。
無償にしろとは言いませんが、せめて気軽に修理に出せる料金設定にして欲しいな。
ちなみに仮に僕がGRを買ってゴミ写りが気になるような場合、
累積のゴミ取り料金が購入金額以内のうちは修理を繰り返すと思いますが、
それ以降は使用頻度が激減するか場合によっては売却するかも・・・
あ、気付けば僕も論点ずれ気味かな?(汗)
書込番号:16064117
5点

私が思うに、実際に修理に出せばやってもらえる気がする。
その際「ゴミが中に入っちゃった」
ではなく、
「写真の一部が黒くなる」
って言う。
ゴミが入るのは所有者のせい。
でも写真の一部が黒くなるのは、カメラの故障かもしれない。
だから分解して確認する。
もしゴミだとわかっても、ついでに修理してくれる――――とか。
ダメかな?
メーカーではセンサーゴミの修理はレンズごと交換ですが、本来はレンズを外して掃除も可能らしいです。
丸ごと交換の方が楽なんでしょうね。
延長保証の修理屋なら、面倒でも安くすむ「掃除」で対応しちゃうんじゃないでしょうか。
書込番号:16064676
3点

森のピカリンさん。
>狙い打ちみたいなことしてすみません。
いいえ、かまいませんよ。
私はね、デジカメは、(初期不良は別にして)最初の2年間は、
すべて有償にしたらいいと思っていますよ。
2年間というのは、だいたい新製品に切り替わるサイクルだからね。
こうすることで、大事に扱うようになる。
そうすれば、品質のいい製品程、修理の手間も減る。
で、ここからが本題です。
2年を過ぎたものは、すべて無償にすべきだと思う。
ただし、交換部品等の在庫がある限りということでね。
(まあ8年間ぐらいとする)
これは、いい製品を大事に使ってくれたユーザーへの
メーカーからの感謝ってことになる。
書込番号:16064816
4点

猫の気持ちさん
なるほど、それは良いアイデアかもしれませんね!
ゴミの存在云々ではなく、撮影結果に問題があるという観点ですね。
そうなると原因は兎も角メーカーとしては製造責任がありますもんね。
ダメ元で言ってみる価値はあるかも!
バリュードさん
現在の保証システムと真逆の発想で賛否が分かれるご意見かと思いますが、
デジカメを大事に扱うユーザーだったら「その方が良い」と思うかもしれませんね。
僕もこれまでデジカメを何台か買い替えて来ましたが、
その保証システムだったら手放さずに済んだデジカメもあっただろうと思います。
年金の支給開始時期ではないですが、ユーザーが保証システムを選べたら面白いかもしれませんね。
書込番号:16065142
1点

パリュードさん
お名前間違えて書いてました。
すみませんでした。
書込番号:16065165
1点

あまりほこりを気にしたことはないのですが、結構悩ましい問題なのですね。
製品出荷時のほこり除去は可能でしょうが、コンデジの構造上、実使用時のほこり混入を防ぐことはできないか極めて難しいように見えます。
構造上避けられないため、おそらく条件が整う(レンズユニットとボディの隙間以下のサイズのほこりが使用時に付着し、且つ収納時の動作でも付着したままになるなど)とどの個体でも発生してしまうため、これを無償修理の対象にするのは難しいように見えます。
ほこり混入まで保障対象にしてくれるショップがあれば、そこで買うのも手ですが、保障料金の高額化は避けられないと思われるので、難しいですね。
防水性能を備えたモデルの場合、ほこりの侵入に強いかもしれません。理屈上では簡易防水ケースに入れた状態で使えばほこりの侵入は減ると思いますが、現実的ではないですね。
私の場合の対応ですが、密閉度の高いケースに入れて持ち歩く、小さなほこりは気にしない、目立つほこりが入ったら運が悪かったと思って修理を依頼すると言ったところでしょうか。
書込番号:16067644
1点

だからやっぱり、少しくらいのホコリは気にしないってのが
一番ストレスのない対応の仕方だろ?
保険というのはね、
もう二度と買えないくらい高額のものを買ったときくらいだよ、
どうしたってかけなきゃならんのは。
保険かけなくてもいいや、っていうくらいまで、
値段が下がってから買えばいいじゃん。
私は、いつもそうしてる。
たかがコンデジなんかに、8万9万なんて問題外だよ。
書込番号:16067668
3点

携帯性と画角に納得がいくなら、ワイコン21mmを付けっぱというのはいかがでしょう。ある意味最強の防塵です。
書込番号:16105265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




初回予約特典のようですので販売店で「特典付き」と明記してある場合は付くようです。
書込番号:16040730
6点

予約特典だから正規ルートのものはすべてもらえますよ。
ヨドバシで聞いたところ、製品のお渡し時に一緒に渡しますって言ってましたよ。
書込番号:16041928
5点

こんなモノで釣ろうとはリコーもセコイね。
オリンパスみたいにボディ装飾のアクセサリーは希望者には販売すればいい。
カメラの本質で勝負してほしい。
書込番号:16045903
2点

>>オリンパスみたいにボディ装飾のアクセサリーは希望者には販売すればいい。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c110630a/
書込番号:16046023
6点

どこかのメーカーが5色セットで発売するのを期待します。
iPHONEのバンパーケースのように。
書込番号:16052725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GRDと違いこのGRは接写に関しては、1cmまで
よることができないのでしょうか?
リコーの魅力として個人的に接写の素晴らしさがあったのですが…
もしよれないなら残念です。
1点

マクロ10センチとあります。センサーが大きくなりレンズも変わったので致し方ありませんが、
10ミリの間違いであることを祈ります。
書込番号:16030079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴールドディッシュさん こんにちは
センサーサイズが違いますので 同じ画角のレンズが付いていても焦点距離が違いますし センサーが大きくなると それに伴いレンズが大きくなりますが このカメラに合わせレンズのコンパクト化しなければならず マクロ10cmに成っているように思います。
でもAPSサイズで 10cm とても頑張っていると思いますよ
書込番号:16030110
15点

同じくAPSCサイズセンサーのDP1meriillは最短撮影距離が20cmです。
10cmでも十分頑張っていると思いますよ。
書込番号:16030230
10点

1cmまで寄って何をどの様に撮るのかおっしゃっていないので判りませんが
わたくし個人的な使い方としてですが...
スナップカメラとして使う分には実用上10cmが妥当と感じます。
これ以上寄ったら被写体に影ができてしまいますから。
蛇足ですが、
キヤノンのコンデジでゼロcmまで寄れるのがありますね。
液晶モニターにカメラレンズを密着させて撮ったり
ライトボックスに乗せた枯葉を超接近で撮って写真にしている方がいますが。^^
書込番号:16030540
0点

豆粒センサーのコンデジにも、良さはありますね。昔では考えられなかったいわゆるワイドマクロがいとも簡単に出来る。(フィルムの頃は寄れる広角ってシグマのフィッシュアイ位しかなかったんじゃないか)
書込番号:16030580
2点

「寄れる」というのはカメラ性能的に言うと
「どれぐらいの小さいものまで画面いっぱいに撮れるか」と
言うことであって物理的な距離ではありません
20cm離れて1円玉を画面いっぱいに撮れるのと
1cmまで近づいて10円玉を画面いっぱいに撮れるのは
前者のほうが高性能ということことになります
また双方が10円玉を画面いっぱいが限界だとしても
普通「ワーキングディスタンスが長い」前者の方が評価されます
これは撮影者やカメラ自身の影が出来にくいということもありますし
料理の湯気がレンズを曇らせたり 被写体がカメラに悪影響を与えるものだったり
昆虫など近づくと逃げてしまう被写体の場合に有利だからです
またコンデジの「1cmマクロ」などの表記は
レンズ先端からの距離であるためレンズが長ければ短く表記できます
「1cmマクロ」同士のカメラでも出来ることは全然違うことが
ありえるわけです
物理的にひきが取れずある程度近づきたいことはあるとは思いますが
それでも数十cmまで近づければ十分なはずです
マクロ(近接)性能を見たい場合は
「最大撮影倍率」に注目しましょう
書込番号:16030591
12点

実焦点距離が 3倍程度なのに、寄れる距離がおおむね 10倍。撮影画像の中の被写体の大きさは、単純計算で 3/10 の大きさになってしまいますね。
今まで定規を撮影して 2cm まで画面いっぱいに写っていたとしたら、今度の GR では 6 〜 7cm くらいまでしか入らないことになります。
画素数も大して上がってるわけでもないので「接写能力」は落ちていることになります。
10M × (10/3)^2 ≒ 1億画素以上あれば「接写能力は同等」となるでしょう。
書込番号:16030732
3点

凄い製品ですね。興味津々です。
NEX-6とシグマ19mm(35mm換算約28mm)を使用してますけど。
これの最短撮影距離が20センチです、GR素晴らしいですよ。
過去にライカLマウントのGR28mmレンズ愛用してました。
レンズの描写があの頃と変わらないなら買いの一台ですね。
早く実写サンプルがみたいです。
書込番号:16031232
3点

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/spec.htm
ニコンのAも10cmのようですね。 エーのではないでしょうか?
書込番号:16031546
4点

みなさま返信ありがとうございます。
そして遅くなりましてすみませんでした。
APSサイズでは10cmと言うのは優秀なのですね。
確かに1cmまで寄って撮る事はそこまでないのですが、初めてGRを買ったときに接写のすばらしさに
感動したのを覚えており、今回の10cmという表記を見て”??”があったので質問させて頂きました。
そしてみなさまの返信で納得しより今回のGRに期待できました。
早くマクロ撮影のサンプルがみたいです!
本当にありがとうございました。
書込番号:16063720
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





