
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 43 | 2015年6月26日 23:11 |
![]() |
9 | 4 | 2015年6月23日 00:44 |
![]() |
11 | 13 | 2015年6月13日 08:31 |
![]() |
28 | 16 | 2015年6月16日 22:45 |
![]() ![]() |
56 | 21 | 2015年6月10日 18:39 |
![]() |
17 | 13 | 2015年6月7日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルム時代より長年、一眼レフで育った男です。
現在はEOS5D-3を愛用中。
シンプルなGRに惹かれ、
本機GRをサブカメラとして購入検討中です。
ファインダーで撮る習慣が身についていて、
背面液晶を見ながらの撮影で、
手ぶれを防ぐ自信がありません。
外付けファインダーもあるようですが、
コレを付けると、
腰のベルトにぶら下げるケースには入らなくなります。
いちいち付属品を付けたり外したりも、なにかスマートでありません。
またファインダーより液晶の方が、
構図をチェックしやすい気もしてます。
さて本題です。
こういうカメラは、
両手で持って、前方にかざして、
どの程度シャッター速度まで実用になるモノでしょう?
皆様の経験値などお聞かせ頂けないでしょうか?
一眼の場合は、焦点距離分の1という目安がありましたが、
ボディを顔に付け、両肘を脇に付け・・・という作法があってのこと。
1600万画素という高画素だけに、手ぶれにはシビアなような気がします。
参考
携帯は、Lumix P-05C を愛用し、約150g 1320万画素ですが、
光学式手ぶれ補正で、助かっています。
3年以上前、
コレをコンデジ代わりにしようと買ったのですが、
設定/操作性が悪くメモ撮り以上のカメラには成りませんでした。
元々単焦点大好きで、
カメラはノロノロでなくサクサク動いて欲しいと思っています。
実はCanonのG7Xも、第一候補でした。
こちらは手ぶれ補正付き。
しかし、RAW+jpegで撮ると、1コマ/1.5秒程度の反応らしく、
この点が、イライラしそうです。
生活の中でのスナップなので、夜間室内で、とか、
レストランでの食事とか、当然そういうシーンも多いです。
ノイズ出てもOKで、
雰囲気壊すストロボは殆ど使わないです。
GRがシャッター音を消せるのも、私には特筆モノで、
ライブステージの撮影にを、
(メインでは無いけど)使えそうだと思っています。
皆様のご意見、お待ちします。
1点

>両手で持って、前方にかざして、どの程度シャッター速度まで実用になるモノでしょう?
結構手ブレ補正が頑張ってくれますので
コンデジでも例えばシャッター1/4とかでも、しっかり持てば手ぶれなしで撮れていたりします。
もちろん手ブレすることもありますので、
基本の忠実に1/焦点距離のシャッター速度以上にしたほうがいいとは思います。
ファインダーのないコンデジは最初は戸惑うと思いますが
(顔を近づけてファインダーを覗こうとして、ファインダーがないのに気が付くとか・・・)
しばらく使えば慣れると思います。
>GRがシャッター音を消せるのも、私には特筆モノで、
消せるといってもGRはメカニカルシャッターなので、シャッター音はします。
(電子音が消せるという意味だとおもいます。)
シャッター音を消したい場合は電子シャッター機能を搭載したカメラの方がいいと思います。
電子シャッターの場合はメカシャッターが稼動しませんので、無音です。
例えば
パナソニックLUMIX DMC-GM1SK レンズキットだと
http://kakaku.com/item/J0000013734/
電子シャッター機能を搭載しています。
GM1は、剛性感と軽さを備えたマグネシウム合金ボディを採用し、
本体寸法 幅 約98.5mm×高さ 約54.9mm×奥行 約30.4mm、質量 約173g(本体のみ)と
レンズ一体型コンパクトデジタルカメラ並みのボディサイズになっています。
連写もRAWで7枚分のバッファを搭載していますので、普通の撮影で困ることもないと思います。
(JPEGのみなら、高速SDカードの場合、SDカードの容量分まで連写できます。)
書込番号:18890554
2点

GRって手ぶれ補正ついてないので、手ぶれ補正なしで
どこまでいけるか。。って質問ですよね?
個人差とか、その日の体調とかあるので、数字をだすのは
なかなか難しいとは思いますが(;^ω^)
手ぶれ補正なしのコンデジで、ファインダーなしだと
1/20切ると厳しいかも。。
書込番号:18890586
2点

両手でカメラを持ち
ストラップを首に掛け、ピーンと張って
撮れば少しは低速シャッターで撮れるかも。
手ブレに関しては、
1/焦点距離が目安になりますが
1/焦点距離以下のシャッタースピードでも撮れるかと
例えは、50oの焦点距離であっても1/30でも撮れる人はブレなく撮れます。
どの程度かは人それぞれであって、
また撮影時の環境によっても変わってくるかと。
カメラが小さく軽いとカメラの保持にも気をつかいますね。
あくまでもサブカメラであれば、
手ブレが発生しないスピードで撮ることではないでしょうか?
どうしても低速シャッターで撮りたいのであれば、
手持ち撮影にこだわらない方が宜しいかと。
日中の野外の明るい場所では背面液晶では見にくいため、
構図をチェックするのには苦労するかと。
私はファインダーの方が構図は決めやすいです。
ファインダーに、頬にカメラが密着し、脇を絞めて撮ることが出来ますから
背面液晶よりはるかに構図はチェックしやすいかと
背面液晶での構図をチェックしやすいのは
液晶を通して被写体がはっきり見え、三脚を使用する時かと。
書込番号:18890655
1点

カメラの形の違いで言うならば、液晶からの撮影よりファインダー撮影の方が手ぶれが軽減できると個人的には思ってますが、ネックストラップをピンと張って撮影することにより同等以上の手ぶれが軽減できると思います。
書込番号:18890675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術やそもそも本人の手が震えてないかにもよりますが、
SSが30分の1程度なら、問題ないです。
壁に体を押し付けたり、ストラップをピンと張ったりすれば、15分の1くらいまではいけるかと。
広角なので、手ぶれはそれほど心配していません。
書込番号:18890728
1点

クールマン2さん こんにちは
>背面液晶を見ながらの撮影で、手ぶれを防ぐ自信がありません。
自分も最初は そのように思っていたのですが 脇をしっかり閉め ライカもちの要領で カメラを包み込むように持ち 息を止め ゆっくりシャッターを押すと ブレ少なくなり 1/20でも手ブレ防止無しでも60パーセントの確率で ぶれないで撮れるようになりました。
使用したカメラは GRDUと センサーサイズも違いますが マイクロフォーサーズでも同じようにブレ少なくなりましたし キヤノンのG10などは ファインダー覗くより 背面液晶見ながらの方が手ブレ少ないです。
書込番号:18890854
2点

短時間の間に、沢山のレスを頂き有り難うございます。
フェニックスの一輝さん
一眼レフと違って、カメラを浮かして顔から浮かした状態で、
1/焦点距離は、難しいと思ったのです。
それに1/焦点距離分の原則は35mmフィルムの時代。
1600万画素を自由に拡大出来る現在、
皆さん苦労してるんじゃないかと想像し、
どのように克服しているのかと。
シャッター音の件、ご指摘有り難うございます。
メカニカルなシャッター音、これは、レンズシャッターですか?
一眼レフ程じゃ無いでしょうが、確かに無音じゃ無いですね。
>パナソニックLUMIX DMC-GM1SK
面白いカメラのご紹介下さって、有り難うございます。
4/3カメラ、全く僕の興味の視野に入ってませんでした。
軽いし、小さいし、金属感あるし、レンズの出っ張り以外は十分小さいですね。
レンズキットも安いし。
ただ、暗いレンズというか、背景をボカすのに苦労しそうなカメラかな。
4/3だから単焦点探せばありそうですね。
C/Pがドンドン悪くなりそうで、サブの領域を超えそうなのが怖いですが。
でも、こっちも検討の範囲に入れてみます。
書込番号:18891126
1点

>MA★RSさん
その通りです。
>貧乏くじ3さん
ネックスストラップはいいアイデアですね。
手ぶれ補正がいまほど普及してない時代、
一脚を短くして腰のベルトに当てたり、
小型三脚を短いまま、胸三脚でスローシャッター切ったり、
薄暗い処では本当に苦労しました。
>ryo78さん
基本は昔と変わらないですね。
背面液晶スタイルで手ぶれ補正無しというのは、
昔よりさらに難しくなったような・・・。
書込番号:18891145
1点

>okiomaさん
僕はサブカメラに三脚を持ち出すことは、本格過ぎて(笑)、どうも抵抗があります。
小さい液晶は視点を移動せずに、構図の全部を一気に見渡せるのが好きです。
ファインダーですと、四隅をチェックするのに視点を動かすので。
ただ、ファインダー育ちなので、
ファインダーが付いていたら間違いなく使います。
明るい屋外での液晶、確かに見やすくはなさそうですね。
書いているウチに、少しGRへの熱が冷めてきて、
というか冷静な判断ができそうになってきました。
書込番号:18891185
1点

http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera6.html
コンデジの構え方をマスターすれば大丈夫だと思います。
書込番号:18891206
1点

>もとラボマン 2さん
先程 携帯のLumixP-05Cを持ち出し、液晶見ながら構えてみました。
脇を締め、肘を胸というか腹に当てて、固定する。
こうすると、かなり安定します。
ところが、!
悲しいことに、元々遠視なので、さらに最近、老眼が出てきて、
自分の目の、最短合焦距離が、伸びてきてしまい(笑)、
背中を後ろにのけぞらさないと、見づらいのです。
やはりこのカメラは昼間のストリートスナップ向きなのかもしれませんね。
書込番号:18891210
1点

私の場合ですが、コンデジだとシャッターボタンを押すときにカメラが微妙に動きます。
気を付けてはいるんですけど、押すときに、どうしても手が揺れるんです^^
なので、1/15だと手ブレします。
それで、最低SSを1/30に設定して使ってます。(機種ははGRDです)
書込番号:18891227
1点

私も近くが見えない。
老化です^^;
昔は脇を締めライカ持ちみたいに撮ってましたが。
そうなってくるとネックストラップ大活躍です。
GRはまだアンカーストラップを使ってますが、X100のネックストラップか使いやすくて、ネックストラップに変更しようかと思ってます。
GRに限らず液晶撮影にはネックストラップおすすめですよ。
書込番号:18891234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪碧さん
>慎重に撮れば1/20までは大丈夫な気がします。
立派です。
僕は、二本足で立っている時は、1/50が限界です。
膝付いたり、地面に座ったり、壁に寄りかかったり、
何らかの補助が無いと、厳しいです。
レタッチするために拡大すると、愕然とするんで。
書込番号:18891238
1点

>じじかめさん
参考頁のご紹介有り難うございます。
構え方ですが、横から見た絵が欲しいですね。
特にコンデジは、カメラから顔から離れるので、
持ち方だけで無く、肘の位置が重要でしょうし。
書込番号:18891251
2点

書き込んでいる間に、さらにレスを頂いているようで。
>hirappaさん
シャッターボタン押すときにカメラが動く・・・、コレ分かります。
僕は一眼レフの場合、シャッターを押すでなく、
指の腹で押しつぶすような・・・そういう押し方で、
手首や腕が動かないようにしています。
シャッターもEOS-1D系のように、触れれば切れる、
ような浅いストロークが好きです。
スイッチのようなシャッターは嫌いです。
GR、お店触りたいのですが、お店行ってチェックすると、
買っちゃいそうで(笑)、
買う決心するまでお店に行かないようにしているんです。
書込番号:18891277
1点

>貧乏くじ3さん
自分の目が「寄れない」のは悲しいですよね。
レンズに負けてます。
ネックストラップ、イイですね。
書込番号:18891288
1点

皆さん、沢山のレス有り難うございます。
GR、カスタマイズ出来る項目も多く、ローパスレスで切れも良く、
レンズもシンプルでヌケもよいし、APS-Cの素子だし、
RAWでもサクサク撮れるらしいし・・。
一眼レフ派の僕にはぴったりだ、と思ったのですが。
老眼入ってきた目に、果たして手ぶれ無し液晶ファインダーでよいのだろうか。
あの出っ張り型の後付けファインダーが、どうも美しく思えず。
もう一度自問自答しながら、機種選定、考えたいと思います。
今度は4/3も、候補に入れます。
書込番号:18891300
1点

ところで、ぶれたらいけないのでしょうか?
昔のカメラは手振れ補正ついて無いですし、気軽に使っても良いんじゃ無いですかねσ(^_^;)
多分そう言う趣旨で搭載してないかもですし。
レティナとかバルナックとか、ブレてもいっかで使ってます(;´Д`A
書込番号:18891302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在GXR + A12 28mmを使用しております。
GXRシリーズがディスコンされて久しいく、また持ち運びにもう少しコンパクトさが欲しかったので、そろそろ本流であるGRを購入しようかと思案しておりました。
新型が出たら買おうと心に決めていたところ、GR IIが発表され、飛びつこうと思ったら…。
皆様がクチコミに書き込まれているように、前機種からの強化内容が残念な感じになっており、購入意欲が一気に削がれました。
(Wi-Fi使う利点はThetaを持っているのでわかっているつもりですが、GRにいるのか?と感じております)
よって、こちらのGRの在庫が切れる前に速やかに確保しようと考えております。
前置きはさておき、気になっていることが2点あります。
1.A12 28mmと写りの違いはあるのか
様々なレビューを拝見する限り、アップグレードしているように感じました。
実際に使用してみて、これは無いと思ったことはありますでしょうか?
2.ゴミの混入について
GRの欠点について調べると、避けて通れないのがゴミの話かと思います。
今使っているA12は4年ほどになりますが、ゴミは混入しておりません。
(なんとなくプロテクタをつけておりますが、これで防げているのか?)
A12とGRを比較して、どちらが入りやすいか、感覚でも構いませんので教えていただけますでしょうか?
1点

悩むのも大事ですが、安い在庫が切れないうちに早めに買った方がいいですよ。
レスポンス、コンパクトさとGRの方が優れています。
埃はどちらもそう変わりません。入るときには入ります。
書込番号:18890305
4点

ryo78さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
1行目を拝見した時、心が決まりました。
グダグダ言ってる間に無くなっては元も子もありませんね!
購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18896670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごましょうがさん、GRへようこそ、大歓迎です。
でも、でも...GXR A12には50mm macroもありますよ…?
自分もここ1年以上GRオンリーになってしまっているので偉そうなことは言えないのですが、GRレンズ50mmの新型は期待できそうにないので、当面GXRは手放せないなぁと思う次第です。
書込番号:18898704
3点

Ms.インコさん
GXRからGRに行こうと思った最大の理由は携帯性なので、50mmは考慮してませんでした。
でも、良いですねぇ…。
GXRは手放す気は無いので、貯金してmacroの中古を狙ってみようと思います。
書込番号:18899040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今のGRを買おうかどうしようか迷っています。
後継機の噂も出ていますが、現行の価格も底値のようですし、
買っちゃおうかな。。。とも思っていますが、あと一歩が踏み出せません。
写りに関して、現行のものでも悪い評判はほとんど無いようなので心配していません。
もし、今、現行を買って、後継機が出たときに後悔するとしたら、
それは「(簡易)防水機能」が追加されていた時です。
wifiとかバリアングルとかズームとかは、いりません。
防水になるのかどうか、その一点のみで迷っています。
今の時点でここで質問しても、しょうがないのかもしれませんが、
防水になる可能性について、ご意見があればいただければと思います。
この僕のニーズをかんがみて、今のGRは買いなのか。。。
それから、予想で結構ですので、
今の時点で外観の画像が出ているところから推測して、
公式発表はいつごろになると思いますか?
主観で結構ですので、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>防水になるのかどうか、その一点のみで迷っています。
防水と言っても生活防水ですから現行モデルで迷う事はないと思います。正直今時のデジタルカメラは性能的にはもう十分だし、あとは質感のアップとかモデルチェンジのサイクルを長くしていかないとスマホみたいな年度限りの消耗品になっちゃうと。
書込番号:18863839
1点

この機種、手ブレ補正付いてましたっけ?
手ブレ補正付いたら後悔しませんか?
書込番号:18863846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご返答、ありがとうございます。
>JTB48様
現行モデルでも、そんな小雨とか、
多少の水濡れでピリピリ神経質になるほどではないと考えて良いということでしょうか。
それでしたら、もう今のでいいかなって思えます^^
>写真は光様
確かに、手ブレ補正機能も捨てがたいのですが、
35mm換算28mmですし、レンズも明るいし、
ここは手ブレ補正機能は泣く泣く妥協しようと思っています。
アドバイス、ありがとうございます。
きっと、後継機種は、発売時は10万円くらいしますよね。
今、現行品は量販店でも6万弱、、、。
僕にとっては6万円でも大きな買い物なのですが、
先に挙げたような追加機能で4万円は出せません。。。
しかし、高い買い物だからこそ、長く使いたい。
そのために、防水や防塵といった機能が載ってくると、
後継機種にしたほうが長く使えるのでは、と思い迷うのです。。。
それと、K-30を一眼で持っていて、レンズも標準はあるので、
GRはスナップに特化して使おうと思っています。
書込番号:18863891
0点

>防水になるのかどうか、その一点のみで迷っています。
そういうラインの製品じゃないので、ならないと思って良いのでは。
書込番号:18863900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトウォッチ様
なるほど、、、そうですね。
たぶん、がっつり海にもぐれるとかは無いと思うんですけど、
ってか、それは僕も期待していないのですが、
小雨でぴりつきたくないんです。。。
現行でも、小雨程度はすぐ拭けば大丈夫と思っていいのですかね。。。
って、それはカスタマーセンターに聞いたほうがいいか。
いや、カスタマーセンターでは、責任問題になるから、大丈夫ですとは言わないか、、、。
すいません、最後の方、独り言です。。。
書込番号:18863908
0点

防塵防滴はあっても防水はまずないでしょうね。
沈胴式レンズの防水カメラって存在しないんじゃないかな。
雨が防げれば良いのであれば「防滴」ですね。
両者の違いは水圧がかかるかどうかだったと記憶しています。
で、GR後継機について僕も防塵防滴を望んでいますが
ちょっと望み薄かなぁと感じています。
書込番号:18863967
1点

あくまで予想ですが、まず防水はないでしょう。
簡易的な防塵はあるかもしれませんが、こちらも期待薄かと思います。
>現行でも、小雨程度はすぐ拭けば大丈夫と思っていいのですかね。。。
私は大丈夫でした。
不安でしたら、別売りのレンズアダプター&フィルターで保護すれば、より安全かと思います。
雨の日は、ボディー部にラップを巻く人もいます。
まあ、次機種が発表になってから決めてもいいんじゃないでしょうか。
発表した日に即決すれば、まだ安い店も残っているかもしれませんので。
(長く使うのでしたら、延長保証の加入を忘れずに)
書込番号:18863978
1点

ご存じかもしれませんが今月の初め頃にデジカメインフォにGR2の正面画像がリークされてましたねー。
http://digicame-info.com/2015/06/gr-ii-1.html
真偽はともかく、もし本物だとすれば、外観にはほとんど変更がないので、防水や防滴はないでしょうね。
まあ、もんもんとしてるうちに結局新型がでると思います。
いっそ今のを買っちゃって、新型が出て欲しくなったら下取りに出して買い換えるのも手ですよ
書込番号:18863997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>ミッコム様
そうですね、防水は無いですね。
防滴があると自分的には結構安心で、
それなら10万出してもいいかなーって思うのですが、、、
やはり、望みは薄いですかねー。。。
現行でいこうかな。。。
>猫のきもち様
今、リコーのホームページでアダプター&フードをもう一度見てきました。
フードのためだけのアダプターかと思っていたのですが、
そこに汎用フィルターをつけられるのですね!
勉強になりました。ありがとうございました!
レンズ部分の防滴はかなり期待できそうですね!
次に店舗に行ったときに実物を見てみます。
よさそうなら決めちゃうかも。。。^^
>野菜生活1000様
画像情報ありがとうございます。
僕もそれ見たんですが、
見た目変わって無くても、各所にシーリング処理されてたりしそうで怖いなーって。。
でも、うだうだ言ってるうちに次の出そうですよね。
猫のきもち様もおっしゃっるように、
発表待ってから買ってもいいのですが、
忙しくしててタイミング逃すと、旧機種一気に手に入らなくなっちゃいそうで、、、。
もう、買っちゃうか。
んで、どうしてもなら、下取りしちゃうか。
って気になってきちゃいました。笑
書込番号:18864066
0点

みなさん、お返事ありがとうございました!
おかげさまで、現行GR+アダプター&フード+フィルターでいこうと決心がつきました。
ちなみに、フードはでかすぎるので粉砕しようと思います笑
ありがとうございました!
書込番号:18864134
1点

いつまでも迷ってると、在庫切れで、安いお店が無くなりますよ。
書込番号:18865117
0点

>きっと、後継機種は、発売時は10万円くらいしますよね。
10万だったら防塵防滴とか、レンズとか手振れとか他のステップアップした新しい性能が加わりますよね。
画素数が2000〜2400万とかになっても8万円以下ではないでしょうか。
Bカメラは在庫が切れたり出たり、途切れ途切れ、
私はここまで待ったんだ! 待ちマース。
書込番号:18866165
0点



現在LUMIX GX7を持っていて、普段持ち歩く用にコンデジを買おうと思っているのですが、
GRとXQ2で迷っています。
迷っている理由としてはまず
GR・・片手で操作が完結してる
ズームができなくても画質がきれいだから、トリミングしても平気
エフェクトがボタンひとつでかけられる。
AFボタンがあり、位置が親指にあって使いやすい
値段が少し痛い
XQ2・・画質は劣るが、クラシッククロームがついている
AFが最速
ダイヤルリングの機能が便利
209gと軽い
値段が優しい
これらが迷っている理由です。この前店員さんと交渉して今月いっぱいまでGRの値段が54000円になりました。
それを踏まえたうえで皆さんのコメントお願いします。
1点

そこまで判っているのであれば
外野が口を挟めないのでは
(各項目でどちらを選ぶかはLuckSayさんしかできません)
僕は比べる機種とか思っていません
僕はXQ2にします
書込番号:18860968
6点

ズームをフットワークでカバーする使い方ができるのであれば、センササイズ(大きいという先進性とボケ味)でGRでしょうか。
(テレ撮影の傾向が少ないなら決まり?)
って、私個人の価値観ですが。。。
書込番号:18861091
2点

RX100m4が出るの待った方がいいんじゃないですか(^_-)
書込番号:18861095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XQ1のユーザーだった経験から、個人的にXQ2はパスですかね。
書込番号:18861163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私事ですが、GRシリーズを好きになった理由の一つを紹介しますね。
『す〜つと真っ直ぐ』
http://www.grblog.jp/2013/04/post-505.php
カメラはレンズでしょ。やっぱり^^
書込番号:18861539
2点

GRはもしかしたら後継機が出るかもしれないので、
今回は
AFが最速、ダイヤルリングの機能が便利、209gと軽い、値段が優しいの
XQ2にされてもいいのではないかなと思います。
書込番号:18861657
2点


カメラプロファイルを使った処理でサクッと越えられる壁ですね。
書込番号:18863129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、どっちも欲しくなるに1票。
この2機種、軽自動車とオープンツーシータースポーツカー比べるようなもんです。どうせ後悔するなら好きなほう買って後悔したほうがいいですよ。
書込番号:18864010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーのサイズが全然違うので、最終的にどこまで引き延ばすかで考えてもいいのでは?
2L程度では全然違いは分からない(もちろんFUJI系のほうが色は鮮やか)ので、A4サイズくらいが分岐点になるのではないかと思いますよ!
書込番号:18864752
1点

みなさんコメントありがとうございます。
印刷したりしないので、そこまで引き延ばしたりはしません。
普段財布や携帯を持つのと同じ感覚で持ち歩いて、かつ自分が見ているものに近い絵が撮りたいと思っています。
そうするとやはりGRの方が見てるものに近い絵になりますか?
書込番号:18876906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それは悪い意味でのパスですか?
他社ですが、APS-Cサイズのコンパクトカメラのユーザーでもありましたので、
物足りなく感じたりすると言う理由で。
書込番号:18877530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、やっぱり DSC-RX100 が楽しめると思いますよ。
ズームがあった方が楽しい。
>自分が見ているものに近い絵が撮りたい
これって、好みの遠近感を楽しみたいってことですよ。
自分の中のイメージを残したいならズームでしょ。
振り出しに戻りますけど DSC-RX100 かな。
XQ2だと何か物足りない気がします。感覚ですけどね。
書込番号:18878488
2点



私は現在LUMIXのミラーレス機「GX7」を使っています。
写真、動画共に文句なしです。しかし、普段持ち歩くには大きく、扱いも慎重になり、なかなか気軽には持ち出せません。
なので、コンデジを買おうと思っていて、色々調べていくと「GR」と「RX100」が甲乙つけがたいとありました。
デザインは「GR」の方が気に入っています。
私自身、本格的なカメラは「GX7」が初めてで、アマチュアにあたります。
そこで、どちらの方がオススメですか?
みんなさんの意見を聞いてみたいです。
書込番号:18838468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
どちらも普段気楽に持ち歩けるとはおもいますが、
ズームできるという点ではRX100のほうが便利ですかね。
画質という面ではセンサーの大きいGRの方がいいはず(すみません、使ったことないです)。
どんな使い方をしたいかによって選択は変わってくると思います。
私はRX100いつもカバンに入っていて、メモ代わりに使ってますがとくに不都合ないです。
また室内で人物を気楽に撮る時も、けっこうきれいに撮れるので気に入ってます。
旅行の時はパノラマとかも撮れますし。
もう一つのチョイスとしては、GM1s/GM1/GM5っていうのもありかと思います。
これは小さいですが、静止画の画質はGX7とほとんど同じです。
GX7のレンズがそのまま使えますし。
GM1を持っていますが、これに20mmF1.7つけると、RX100よりも明らかに画質がいいですね(当たり前ですが)。
気分によってはGM1を持ち出すことも多いです。でもレンズが出っ張っている分、RX100よりもかさばります。
書込番号:18838518
4点

まずレンズに関してGRとRX100では単焦点と可変ズームという違いがありますね。センサーサイズもGRがフォーサーズよりも大きなAPS-CでRX100が1インチです。同じ広角開放で写しても実焦点距離はGRの方が2倍近く長いですからボケ味のある画像になってくれるんじゃないでしょうか。
但し今回のLuckSayさんの動画も含めた撮影レンジの広さを考慮するとズームに加えて手振れ補正も搭載しているRX100の方が満足出来るんかなと思います。
書込番号:18838623
2点

性能や皆の意見なんかどうでもいいんです。
どのカメラを選ぶにしても
>デザインは「GR」の方が気に入っています。
これが一番でしょう。
書込番号:18838637
6点

返答ありがとうございます。
使い方としては、ポケットやカバン、財布を持ち歩くような感覚で持ち運び、スナップシューターとして考えています。
できるだけ、人の目に映ったものに近い写真を撮りたいと思っています。
GM1はレンズが出っ張るので、気軽に持ち運ぶことを考えたら、候補には入りませんでした。
単焦点はどんな場面で不便を感じますか?
またズームはやはりあった方がいいですか?
書込番号:18838644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまにはマジれすします。
GRは持ってませんがRX100m2使ってます。
iPhoneのカメラの画質に満足できなくなり、普段から持ち歩けるカメラとして購入しました。
が、iPhoneカメラの代用にはなりませんでした。小さいですがポケットに入れるには違和感のある大きさです。結局カバンの中に入れるハメになりました。いざ撮ろうと思った瞬間にはポケットの中のiPhoneに手を伸ばしてしまいます。あと、RX100m2はレスポンス悪いです。重鈍でシャッターチャンスを逃すことがしばしば。撮るまでだけではなく、撮ったあと仕舞うのにも時間がかかりますよ。結局iPhoneの方が良い写真が撮れます。
その点GR1はポケットの中違和感なく入り、電光石火のノーファインダーショットはまるで居合のようですね。GRま同じでしょう。
書込番号:18838659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>扱いも慎重になり
GRやRX100ってセンサーダストが入っても自分で取れないので、神経質な人には向いていないかもしれないです。
どちらもダストで修理に出したと言う話をよく耳にしますね(保証期間外だとデジイチより高いです(ゴミだけなら7000円程度))。
GRの掲示板でもゴミで検索するとゴロゴロ出てきます。
まぁ、延長保証に入っておけば何回かは無償で交換できると思いますが。
書込番号:18838677
3点

RX100 ポケットに入りますけど、それなりにかさばるので実際にはあまりポケットには入れず、かばんにいれてますね、私も。
しかも、コンデジはホコリが中にはいるとやっかいなので(他機種で経験済み)、ちゃんとケースにいれたうえでカバンにいれてますので速写性はないです。ポケットに裸のまま突っ込むというのはあり得ません。
速写したいなら、最初から手にもってないと(あるいは首にぶらさげてないと)いけません。
それから、RX100 で撮った写真の9割以上、広角端28mm相当でとっています。たまに望遠を使うこともある、という程度です。
ということを考えるとGR 28mm相当の単焦点ですが、あまり困らないかも。
RX100がトロいかというと、どっちかというとトロいですね。でも、私の日常撮影には支障のないトロさです。
書込番号:18838706
1点

こんにちは
既に都市伝説となったリコーGRのマクロが主な目的なら迷わずGRでしょう。
またAPS-C搭載もアドバンテージの一つです。
RX100はタイプVになって随分よくなったと感じます(RX100ユーザーです)。
RX100のマクロは得意ではありません。
書込番号:18838771
3点

画質のいいコンデジという観点からは、
ズームを搭載していて普通のコンデジと同じように使えるRX100の方がいいかなと思います。
ただ、画質も重視してということだと、GX7以上の撮像素子の大きさのGRの方がいいかもしれません。
お気軽さを取るか、画質を取るか、どちらを重視するかで決めてもいいのではないでしょうか?
>単焦点はどんな場面で不便を感じますか?
記念写真を撮るときとかで、自分が動けない場所の場合、フレーミングの自由度が下がります。
(下がりすぎると他人が前を通過してしまったり、下がらないと全体が入らなかったり)
それ以外の場合は自分が移動して最適なフレーミングにできる可能性があるので
それを不便と感じるかどうかは、単焦点に慣れているかどうかにもよるかもしれません。
今、お持ちのカメラでズームせず、単焦点のようにして1日使ってみたら
どう感じるか試してみるとわかりやすいと思います。
書込番号:18838880
2点

GRは単焦点レンズ搭載APS-Cですからして、んま〜言わずもがな。
これが20mmとか24mm F2なんかだと、さらにうっしっしです。
コンデジは、実用形の方が普段の出番は多い私です。
書込番号:18838889
3点

常にGRを持ち歩いています。
ソフトケースのGC-5に入れて↓のようなベルトホルダーで腰にぶら下げていますが、
1年半以上つかって一度もゴミが入ったことはありません。
http://www.amazon.co.jp/KEY-BAK%E3%80%80%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B00K3J59K4/ref=sr_1_8?s=sports&ie=UTF8&qid=1433398602&sr=1-8&keywords=KEY+BAK
センサーへのゴミ混入はポケットに入れて持ち歩く方に
多い症状なのではないかと想像したりします。
他の方も書いておられますが、沈胴式のコンデジでは
圧倒的にOFFにしたときの動作が速いです。
毎日連れ歩くには超おすすめですよ。
書込番号:18838906
3点

GRは持ってませんが、ライバル(?)のCOOLPIX Aは持ってます。
2回ほどRX100に浮気しましたが、満足できずに戻りました。
と言うことで、GRを推しておきます。
書込番号:18839167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん
都市伝説という単語の使い方が違うのでは、、、
明確な根拠がなくあいまいな場合に使います。
書込番号:18839358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます。
みなさんのコメントを踏まえて先ほど、実物を見てきました。
そこで、魅力に感じた機器がもう一つFUJIFILMのXQ2です。
規格はRX100より小さいものでした。
しかし、見た目・操作性からしてRX100よりも好感触です。
また店員さんには
XQ2<RX100<GR
と言われ、GX7の代用機として考えてるならXQ2かGR。
ズームがいらないならGR。
万能なのはXQ2とのこと。
XQ2はどうですか?
書込番号:18839364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XQ2だとセンサーが少し小さいのと、画素数が結構違うので精細感はそれなりに劣ります。
店員さんは当然真摯な人もいますが、売りたい機種をゴリ押しする人も居るので余り信用しない方が良いかもしれません。
XQ2は軽快でサクサク撮れるのが特長ですが、画質は1インチやAPS-Cに比べると明らかに見劣りすると感じます。富士フイルム機に共通して言えるのは色が評判がいいということですね。
こちらで4機種比較してみました。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xq1&attr13_1=sony_dscrx100&attr13_2=canon_g7x&attr13_3=panasonic_dmcgx7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=80&attr16_2=125&attr16_3=125&normalization=print&widget=1&x=0.8707555827470171&y=0.16076204596897584
ところでG7X(GX7ではなくキヤノンのコンデジです)の話が出てないですが、私的には1インチならこちらをお勧めします。
RX100と違って裏面照射なので高感度も強いし、24mmから使えるので広角にも強いです。
ズームした時でもF2.8と割と明るいのも特長です。
値段もGRと同じくらいですし、考慮に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18839536
1点

ご検討されている機種で比較した場合、画質的には劣るかもしれませんが、状況から考えて、私はxq1 or xq2 をお勧めします。
もちろん、単に画質重視だとオススメはしません(^^;;
とにかく快適で、普段使いのデジカメとして気兼ねなく使えるのは何よりの魅力です。
これも高級コンデジの部類に入るので安くはないですが、気に入ったものを身につけるのも大切ですよね!
私は一眼レフや、画質重視の他のデジカメがも使っていますが、使用頻度は一番高いです。
このデジカメを手に入れるまでは、それこそiPhotoメインになってましたが、今は違います。
一台で全てを叶えることはできませんが、守備範囲は広いですよ!
書込番号:18840414
3点

私は現在GR使いです。その前はRX100M3使っていました。何となくGRを使い出したのですが、結果的には大正解でした。その訳はやはりセンサーサイズの違いによるボケ具合の差。本体の軽さ、瞬発力。特にこれは圧倒的にGRが優勢です。はっきり言ってこの感覚に慣れると、ズームやEVF(これは素晴らしかった)のアドバンテージがRXにはありますが、もう戻る事はあり得ません。
私が風景や、寺、神社巡りのスナップ撮影がメインだという事もありますが、GRは最強です。手軽にササッと写真が撮れ、自分でも驚くぐらいの写真が撮れたり、全くその逆の場合があったり、写真の楽しみを本当に手軽に味わえるコンデジだと思います。今の価格で買えるのはラストチャンスです。是非お勧めします。
新機種も気にはなりますが、たぶん2倍弱の価格なんでね…。
書込番号:18843003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

86054さん、貴重な実体験をありがとうございます。そうですか、RX100M3とGRでは、そんなにユーザーエクスペリエンスに差があるのですね。RX100M4が出たら買うか、M4がしばらく出ないなら値下がったM3を買ってしまうか迷っている私には、とても参考になるお話でした。
書込番号:18845017
1点

GR は迷って買うカメラじゃないと思ってます。
なので、迷うなら RX100 か XQ2 かな。
私は富士フイルムが好きなので XQ2 がお勧め。
書込番号:18849044
2点

GRは、欲しいと食指が動いたときに買うカメラだと思います。
万人受けとは、言えないカメラです。
デジイチのサブで、持たれる方が多いですし。
その点、RX系は万人受けに作られたカメラです。
初めての人でも、オートで綺麗に撮れます。
但し修理費やメンテ費用は、リコーの数倍から10倍以上です。
書込番号:18849095
2点



普段の使用や持ち運びにどんなホコリや傷対策をされていますか?
本体をそのまましまうケース
本体の周りに付けるジャケット
過去のクチコミにあった、レンズフィルターの装着等、実用性を含め、色々あると思います。
ケースや対策など、オススメがあったら教えて下さい
書込番号:18836835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
一台だけなら皮ケースへ入れたいところですが、数が多いので各々のケースは使ってません。
持ち出しは裸へスラップのことが多いですが、他に荷物がある場合はバッグへ入れます。
レンズ保護フィルターは高額なレンズのみです。
書込番号:18836872
1点

自転車移動が多いので、デイパックの中にインナーボックスを入れてその中に収納しています。
書込番号:18836889
1点

アダプター+フィルターですね。
見た目ミラーレス一眼みたいで、携帯性が悪くなりますが、この写りと軽さですのでトレードオフです。
埃混入は怖い怖い。レンズキャップがあれば、GRD4の時みたいにスタイリッシュに使えるんですがね。
書込番号:18836964
1点

私も、フィルターアダプター+フィルターです。
GRD-4・GR共に埃の侵入は、一度も無いです。
持ち運びは、カメラバッグです。
使用後は、ダストスプレーで除去します。
カメラは、レンズペンキットでクリーンして
防湿庫に保管しています。
書込番号:18837345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルターが埃の混入の防止に役立つとおもってるんですか?うん?
書込番号:18837356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>伝説のちやんぴおんさん
GRD-4・GRに関しては、かなり有効です。
まあ、メンテナンスを疎かにしていますと
意味がないかも知れませんが。
書込番号:18837824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRD時代はサイズピッタリの純正レザーケースでした。(撮像素子へのホコリの付着ありました)
現在GRでは少し大きめのナイロンの巾着袋のようなものに入れて、バッグに入れています。
1年半ほど使用でホコリ付着は無いようです。
ただGRD時代より使用時間、持ち出し回数が少ないので、
現行GRがかつてのGRDよりホコリに強いか弱いかはなんともいえません。
書込番号:18838099
0点

ショルダータイプのカメラバッグが殆どです。坂が多い場所はリュックにしますが・・・
書込番号:18838238
0点

>伝説のちやんぴおんさん
フィルターアダプターの構造はご存知か?
書込番号:18838412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
もう今は使ってないですが、初代GRDやGX8、GX200なんかを使ってました。
撮りに出かけるときはインナーボックス入れたカバンに素のまま。
通勤カバンに入れるときはセミハードの汎用ナイロンケースに入れてました。
セミハードのナイロン製ケース=厚紙orプラ板的なものが封入されてるカメラケースですけど
これはGRなんかだとレンズバリアが華奢で、カバン内で圧力がかかるとレンズに触れそうな
感じだったのでそれを防ぎたくて入れてました。
ホコリ混入対策は…無力でした(初代GRDやGX200の話ですが…)
いずれもセンサーに付着しましたね。丁寧には扱ってましたが
どうやら構造上防ぎきれなかったみたいです。
で、ちょっと論点はずれますが、SONYのレンズ一体型RX1では保証切れ後の
センサーへのゴミ付着の修理(ユニット交換)が十数万提示された、なんていうスレッドが立ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=18833031/#tab
現行GRでは同様に保証切れ後のセンサー汚れは分解清掃で数千円とのこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18765748/#tab
今のところどうしてもホコリ混入が避けられそうにないレンズ一体型カメラですが、
サポート体制はリコーは比較的良心的のようですよ。
万一の際は助かりますよね。
書込番号:18838463
0点

浅はかでした(T_T)
書込番号:18838628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
自分は百均の布ケースに入れていたら布の繊維がレンズ内に入り込んでしまいました。
それ以降自分は純正品しか使っておりませんでしたが、これを気に純正品以外にも使い勝手に良い物を試してみたいと思います
書込番号:18843997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テンプル2005さん、最大に絞って、白い被写体を撮ってみても
全く、ゴミ写りませんか?
書込番号:18849442
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





