RICOH GR のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GR のクチコミ掲示板

(1850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
124

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リングキャップが探せません

2022/01/18 23:06(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:284件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度4

昔から気になっていたGR。予算の関係でAPS-CのGR1中古を購入しました。

リングキャップをシルバーに変えたく探しても、GR3用のものは沢山出ていますが
GR1用のものは見当たりません…

1.元々販売していなかったのでしょうか?
2.それとも販売が終わったのでしょうか?
3.まだ販売しているならどこで購入できるのでしょうか?

わかる方がいらしたら教えてください。

書込番号:24551636

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:7727件Goodアンサー獲得:184件

2022/01/19 08:29(1年以上前)

golftsi2008さん、こんにちは。

そもそも単品販売が無かったのでは?

当時、カスタマイズサービスがあって・・
トップカバーユニット交換サービス(数量限定50)のセットで、トップカバーをシルバー+シルバーのリングキャップだったと思います。

他には「GR Limited Edition」を探すしかないかと・・

書込番号:24551994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度4

2022/01/19 08:37(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん

ありがとうございます。

やはり無かったのですね。古い製品なので互換品も無いんです…

書込番号:24552006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/19 13:52(1年以上前)

golftsi2008さん こんにちは

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/20131022/

上の限定品にシルバーはあると思いますが 単品販売していなかったと思います。

書込番号:24552400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度4

2022/01/19 14:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。もう色々調べましたが見当たらず、

RICOHに確認したところ、黒は販売しているとのことなので、

黒で我慢しようと思います。

書込番号:24552410

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:10件

先日中古で購入して使用しています。
使用しているSDはSanDiskの128GB、SDXC 、UHS-1の企画なのでカメラに対応したものを使用していると思います。
撮影したデータをLightroomで読み込み後、本体にSDカードを差し込むと”ファイルがありません”と表示され読み込めません。
Lightroomに読み込まなかったデータも表示されなくなります。(電源を切ってSDカードを抜き差しするだけではデータが読み込めなくなることはありませんでした。)
データはカメラ本体で読み込めないだけでPC上では確認することはできるので、とても困っていると言うわけではないのですが
こういうものなのでしょうか?気になって書き込みました。

書込番号:24168269

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/02 15:06(1年以上前)

amedamaamedamaさん こんにちは

確認ですが 撮影されたSDカード転送時にカードのデーター変更していないですよね?

後 何度か確認のため抜き差ししているので 問題ないと思いますが カードの差し込み不良や接触不良などはないですよね?

書込番号:24168367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/06/02 15:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
転送時のデータの変更はしていないと思います。
Lightroomに取り込む際に知らないうちに変更してしまうということがなければ、、その辺りが詳しくありません。
カードも不良はないかと思います。同じ企画のもの3枚で試したところ同じ状況でした。

Lightroomとの問題か確かめるためにPCにデータを移しても同じような状態になりました。
データを移動させず、差し込むだけにしてカメラに戻しても同様でした。
PCはMacBook Pro (16-inch, 2019)、バージョンはBig Surバージョン11,4です。

書込番号:24168429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2021/06/02 16:33(1年以上前)

>amedamaamedamaさん

Lightroomには移動ではなく、コピーで移してますよね。
移動であればSDカード内のデータは残ってないですが、どうですか?

書込番号:24168491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/06/02 16:45(1年以上前)

>with Photoさん
その通りですね、Lightroomにはデータはコピーして移しています。
なのでSDカード内にデータは残っているのですが、カメラに差し込むと表示されないのでどうしてなのだろうと思っています。
GRはそのような仕様なのでしょうか?

書込番号:24168506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2021/06/02 17:26(1年以上前)

カード内にデーターが残っていてPCで問題なく表示できる...とすれば、

とりあえず128GBのカード内のデーターを、すべてPCに移してカメラで

フォーマットしてみてください。

カメラでフォーマットできなければ、カメラのカードスロットの異常だと

思います。

書込番号:24168579

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2021/06/02 17:30(1年以上前)

>amedamaamedamaさん
 macOSでSDカードを読むと、もとのファイル名の前に「._」の付いた小さい隠しファイルが自動的に作られます。
.jpgなどファイルの拡張子はそのままなので、画像ファイルのようだけれど変なファイルがあるということで、混乱しているのではないでしょうか。

書込番号:24168585

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/06/02 18:01(1年以上前)

technoboさんの書かれている内容が正しいとすればMacにSDカードを挿す際に書き込みロックを有効にしてみて大丈夫かどうかですね。
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/3580/

書込番号:24168640

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/06/02 21:07(1年以上前)


>QueenPotatoさん
ご返信ありがとうございます。書き忘れていたのですがその方法も試してみました、!

>technoboさん
>sumi_hobbyさん
おっしゃる通りでした!
解決しました!メディアプレーヤーやWindowsで開くと見えるあれはなんなのだろうと思ってました、!
どうもありがとうございます!!
とてもスッキリしました!!!

書込番号:24168970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

アスペクト比は好みか

2015/05/23 20:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:52件

こんばんは

GRに限らず、テレビや何やらアスペクト比は3:2が多くなっていますね。
ど〜も私は4:3のほうがしっくりくるような気がします。

皆さんはいかがですか?
使い分け等、されているのでしょうか?

書込番号:18803347

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/23 20:33(1年以上前)

ジョギングぱぱさん こんばんは

GRはAPSサイズのセンサーに変わった為 センサーサイズフルに使うと3:2になるため コンデジの4:3から変わったみたいですね。

自分の場合は 3:2の方が好きな為 コンデジやマイクロフォーサーズでの基本の4:3を逆に3:2にして使っています。

書込番号:18803402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/23 20:34(1年以上前)

テレビとかパソコンは16:9が多くないですか?

私は3:2と4:3は同じくらい好きです。
16:9は横長すぎる気がします。
デジカメで写真を撮るときは4:3にしています。

書込番号:18803406

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/05/23 20:40(1年以上前)

SDの映像は4:3、HDの映像は16:9、フィルムカメラからの流れで3:2という事ですね。SNSへのアップが目的でないなら基本はそのカメラが持つ最大画素数でのアスペクト比の撮影で良いと思います。僕は静止画なら3:2が一番しっくりきますね。4:3だとどうも縦長に見えてしまいます。動画なら16:9が一番しっくりきます。

書込番号:18803431

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/05/23 20:45(1年以上前)

私の場合は、言われなければ気が付かないですね(;^ω^)
2枚並べれば違うの分かりますが、絶対的な比率は
認識できないです('◇')ゞ

ビューワーで写真みてても、あ3:2だ。。とか4:3だ
とか思ったことないです。

気になるケースはトリミングする際でしょうか。

好みと言えば好みではないでしょうか。

因みに絵のキャンバスって号数でアスペクト比違います。
http://www.hollandgwabo.com/list/canvassize.html
比例でサイズ違いではないようです。

書込番号:18803448

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/23 20:48(1年以上前)

基本3:2がメインですが、1:1も使います。
被写体次第です。

書込番号:18803457

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/23 21:36(1年以上前)

アスペクト比3:2はフィルムと同じです。
その為、フィルム時代から使っている人にはなじみのある比率です。
(1909年に35mmのフィルムが国際規格に認定されたということなので、100年以上使われています)
その為、一眼デジカメはフィルムの比率を使い3:2になっています。

4:3はテレビの比率です。
コンパクトデジカメは当初ビデオカメラの部品を流用して作られましたので
ビデオカメラの比率=テレビの画面の比率の4:3になっています。

ただ、今のテレビは16:9の比率なので、コンパクトデジカメの撮像素子も16:9にしてもいいと思うのですが
登場する気配もありませんね。


>使い分け等、されているのでしょうか?

基本的にはそのカメラの撮像素子の比率で使います。
比率を変更すると、トリミングされるカメラが多いので、
それだったらそのまま使ったほうがいいかなと思ってしまいます。

書込番号:18803636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2015/05/23 22:14(1年以上前)

こんばんは

私も撮像素子の比のままです。

小さくする分にはトリミングできます。

書込番号:18803759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/05/23 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4:3

3:2

3:2

3:2

ジョギングぱぱさんこんばんは。

5歳位からTVゲーム(もちろん4:3です)を比較的長時間やっていた人生なので4:3が慣れているかな?と思ってましたが、4:3のコンデジから3:2のデジイチに買い換えた時にこっちの方が好きだ!と感じました。
写真は3:2というのが刷り込まれていたのかもしれませんね。
僕の場合はメインの被写体を中心からずらして反対側に空間を設けるのが3:2の方が効果的に作用するように感じますが、これが16:9までいくと空間が余り過ぎな感じになってしまうので不思議です。
人それぞれの経験とウデなのでしょうが、僕には4:3や16:9は上手く使えないなと感じてます。

…と、いいつつミラーレス(E−PM2)は4:3のまま使ってますね…修行?

書込番号:18803786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/05/23 23:32(1年以上前)

個人的にはデジタル系は頭が?パソコンのVGA系ベースですね。(苦笑
あとはそれのWか。

書込番号:18804005

ナイスクチコミ!1


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2015/05/23 23:56(1年以上前)

MA★RS さんのお考えに近いです。撮るとき、3:2または4:3の「矩形」か、あるいは16:9の「ワイド」か、このおおまかな二種類しか意識していないようです。

 (そのアスペクト比もやぶり、横にパンしたパノラマ撮りをし景色がおさまるような、勝手なアスペクト比の画像をつくっています。さらには、天地も入れたいときは3:2、4:3を、ときには16:9までも縦持ちにしてパノラマ風に撮りますので、こうなるとアスペクト比などの思いはすっかり忘れています。)


書込番号:18804071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/05/24 01:38(1年以上前)

あまり気にした事が、無いですね。
殆ど素子の対比のままです。
時々、惑星撮影で1:1にするのと
景色の撮影で、16:9を使うくらいかな?

書込番号:18804282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/24 03:19(1年以上前)

L版・2L版プリント前提なら必ず3:2にします。

書込番号:18804366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2015/05/24 08:51(1年以上前)

4:3、3:2両方使ってますが、好みは3:2です。

書込番号:18804715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/24 09:10(1年以上前)

スライドショーにまとめるのが前提の場合は、機材のアスペクト比は合わせます。コンデジがメインならサブはm4/3にするとかですね。縦位置のことはありますが、一見して複数のカメラで撮ったのがわかるとか『舞台裏』が透けて見えるのが、あまり、好きではないので (^^;;。
あと、タイムラプス用は最初から16:9にしています。

書込番号:18804761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2015/05/24 09:52(1年以上前)

アタシは撮影時はカメラのアスペクト比で撮っておいて、PCで観ててトリミングした方が落ち着くなと想った時に変えてます^_^;
3:2か16:9にする事多いかなφ(..)

書込番号:18804869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/24 10:04(1年以上前)

私は、フィルム機の仕用が永かったので、コンデジでも3:2に出来る機種は、
画素数が少なくなっても3:2で使っています。

書込番号:18804895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/24 10:42(1年以上前)

トリビアですが…

フェニックスの一輝さん

> (1909年に35mmのフィルムが国際規格に認定されたということなので、100年以上使われています)
> その為、一眼デジカメはフィルムの比率を使い3:2になっています。

35mmフィルムの国際規格にコンテンツフォーマット自体の規定はないはずです。

http://www.iso.org/iso/catalogue_detail.htm?csnumber=28855

ちなみに、ハーフ版のアスペクトレーショは4:3です。だから、オリンパスが4:3を採用したかどうかは知りませんが。


書込番号:18804985

ナイスクチコミ!3


重陽さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件 RICOH GRの満足度5

2015/05/24 11:09(1年以上前)

ショップで写真に現像する際、KGサイズを選択しておりますので、必然的に3:2のみの活用としています。
最近は、現像前提という方は「少数派」なのでしょうか?

L版だと4:3でも3:2でもカットする範囲が生じてしまうので、KGと3:2を消去法的に選択したように感じています。
慣れてしまったせいか、実用に際してはまったく不自由はないです。

書込番号:18805042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/05/24 13:42(1年以上前)

別機種
別機種

isoミスった・・・

私はビデオメインになっちゃったので16:9に慣れるために写真も16:9にしてますね。
PCディスプレイやTVも16:9なのでそのまま慣れようかと思っています。
フィルムで撮った時はトリミングになっちゃうのが、寂しい気もしますけどね。


善光寺御開帳でせっかくなので収めてきましたが、ここは個人的に撮る場所が決まってて撮影目的で来るにはチト寂しい。
この辺の位置が一番好きですね。
顔も避けやすく全体の雰囲気も出せるポイントです。
今年は色々とミスったな・・・3年前の方が良いですね;

16:9も慣れればいいですよ。縦撮りは掛軸みたくなっちゃうけどw

書込番号:18805481

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/05/24 19:33(1年以上前)

フェニックスの一輝さんのいってる35mm規格の
「 1909年に35mmのフィルムが国際規格に認定された」
はwikiにありますが、映画フィルムですよね(*^▽^*)

「 35mm用映写機は大変普及しており、35mmは世界中ほぼ全ての商業的な映画館で上映できる唯一の規格となっている。」
と文章が続きます。

ここでの規格は、フィルムの幅とパーフォレーションでは。

カメラの方は135フィルムを見た方が良いかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/135%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0

書込番号:18806453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/24 19:41(1年以上前)

あれこれどれさん こんにちは

>ちなみに、ハーフ版のアスペクトレーショは4:3です。だから、オリンパスが4:3を採用したかどうかは知りませんが。

ハーフ版はAPSサイズと同じ位ですので 3:2だと思いますし マイクロフォーサーズは 110サイズ基準にしたかは 解りませんが 同じ位のサイズで 4:3はそこから来ている気がします。

書込番号:18806481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/24 20:27(1年以上前)

もとラボマン 2さん

> ハーフ版はAPSサイズと同じ位ですので 3:2だと思いますし

ハーフ判は18mm✖️24mmなので、アスペクト比は3:4になっています。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハーフサイズカメラ

歴史的には、35mmの2フレームで使ったのがライカ判です。1909年の国際規格がコンテンツフォーマットを規定していれば、ライカ判は規格外ということになります。

先にご紹介した35mmの規格は静止画用フィルムの規格です。

書込番号:18806591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/24 20:56(1年以上前)

ジョギングぱぱさん 返信ありがとうございます

自分は国際規格とかは 全く関心ありませんし 計算で行けば 24×18になると思います でも実際は ハーフィサイズの場合 コマ間には2から3ミリの隙間が出来 4:3より細くなるように思います。

書込番号:18806707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/24 21:59(1年以上前)

もとラボマン 2さん

どうもです。

> 計算で行けば 24×18になると思います でも実際は ハーフィサイズの場合 コマ間には2から3ミリの隙間が出来 4:3より細くなるように思います。

http://www.hicat.ne.jp/~bianchi/bianchi/comment.html

にフィルムのスキャン画像と思われるモノがあります。これで見ると確かにフレーム間隔が一様ではなくて、ライカ版のフレーム間隔よりも太い間隔が(ライカ版の1フレームを分けるように)入っているようにも見えます。それで言えば、4:3よりも横(縦?)長のフォーマットだったのかもしれません。ただし、このサイトでも説明図は24mmx18mmなのですが… (^_^;)。

ここは、あふろっち召喚が適切かも…。

書込番号:18806991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/05/24 22:09(1年以上前)

最近は3:2にしてます。

書込番号:18807036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/05/24 22:13(1年以上前)

実測で24x17というのもありますね。
http://cafe.toylab.jp/column/vintage-camera/9660/

2:3と4:3の間みたいですね。

書込番号:18807049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/25 05:49(1年以上前)

MA★RSさん

> 実測で24x17というのもありますね

ご教示ありがとうございます。
自分でも少し調べてみました。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/eishitanabe/olympuspen.htm
23x17 が実測値だそうです。

http://proppoi.seesaa.net/article/311631758.html
フィルムの画像
やはり、2フレームごとに間隔が違うように見える…。これでライカ版との整合を取った!?

http://komatsu0513.heteml.jp/classic-half.html
ハーフ版は日本起源ではないらしい?

http://homepage3.nifty.com/yamaca/hakbtu/hlfcmr.htm
個人の自作なので18mmx24mmらしい。

書込番号:18807716

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/05/25 09:31(1年以上前)

うちの親はコニカのオートレックスだけど、アスペクト比はきにしてなさそう(^◇^;)

プリントしたら分からないしσ(^_^;)

銀塩だと、フィルムよりプリントの方が重要だったりして。

私はワイド6つが好きです(^-^)/

書込番号:18808042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2015/05/25 09:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

被写体に合わせるようにパノラマ合成で画面をつくるとアスペクト比という考えはなくなりますが、たほう、アウトプットの面を考えるとこれを無視はできない場面が出てきます。

 印画紙へのプリントを想定しているときとか、(出品)作品として仕上げるときなどです。あるいはPCモニター上で一連の画像を誰かに見せるとき、画面ごとにサイズが異なり上下左右にまちまちの余白が生じるのも鑑賞のさまたげになるかもしれません。

 そのようなとき、サイズを揃えたいときは、フリーソフトのお世話になっています。矢倉氏「JPEGファイル切り出しプログラム -buff-」に感謝です。パノラマ合成したもの(画像1)をこのソフトに入れ、16:9のフレームをうごかしトリミング位置を決めようとしているところです(画像2)。枠は、細い線が見やすいよう、へんな位置に置いています。


書込番号:18808073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/25 10:13(1年以上前)

あれこれどれさん 色々混乱させてごめんなさい

カメラのハーフサイズと言うのは アスペクト比が先に出来たのではなく フィルム代が高かった頃 35mmサイズを半分にして 倍の枚数撮れるようにした フォーマットで 35mmの半分だとコマ間の大きさ分 大きくなるので 撮影枚数が減る可能性が出るため 半分より小さい画面サイズになっているのだと思います。

APSサイズも開発当初は 35mmのパーフォレーション部分まで画面にしたサイズなど色々考えられていたようですが 最終的には ハーフサイズに使い大きさに決まったようです。

後 コマ間のばらつきですが カメラのランクによりばらつき具合が変わり オリンパスペンなどのカメラの場合バラツキが大きいので 幅が番っているのだと思います。

書込番号:18808115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/25 12:56(1年以上前)

アスペクト比からは離れますが

パノラマ画像のレイアウトについては、色々と考えています (^^;;。
スクロールしたりパンニングしたり長いまま見たり、動的というかインターラクティブな鑑賞ができる標準フォーマット?があると良いのにと思っています。

書込番号:18808502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/05/25 13:42(1年以上前)

あれこれどれさん

>パノラマ画像のレイアウト
>スクロールしたりパンニングしたり長いまま見たり、動的というかインターラクティブな鑑賞ができる標準フォーマット?

写真というジャンルで考えたことも無いですw

ただそれだとTVやディスプレイや印刷物で見るものでは無く、本命はVRヘッドセットで見るものかも知れませんよ。
http://matome.naver.jp/odai/2137389319268231401
私はこれでレースゲームがしたいです。
カメラもVR撮影モードなんてのも出来るかも。

今後もデジタルは劇的に進化するでしょうけど、そうなればなるほど銀塩写真で遊ぶことが面白くなるでしょうね。
私は現像してくれるご近所のカメラ屋さんが無くなることが最大の心配ごとです。

書込番号:18808588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/25 20:30(1年以上前)

もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

結局、ハーフサイズについてはアスペクト比をどうする以前に、同じ長さのフィルムでライカ版の2倍のフレームを撮影できることが重要だったわけで、動画のフレームサイズとはあまり関係がないということですね。京セラの『サムライ』のキャッチコピーが何であったかはともかく(^_^;)
あと、フレームとフレームの間隔は、精度の問題、という理解でよろしいでしょうか。

書込番号:18809503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/25 21:08(1年以上前)

スペシャルビームさん

どうもです。とりとめのないレスで、あらかじめ、ごめんなさい (^_^;)。

> 写真というジャンルで考えたことも無いですw

正直に言うと、少なくとも私自身に限っては、パノラマというのは、(資料的性格のものを除けば)『切りようがなくて撮ってしまう』ものだからです(自爆)。ということで、後から切り方とか使い方を『発見』できるフォーマットはないものかと思っています (^_^;)。

もちろん、切られていないそのまんまの『表現』もあり得るのではないかも…と、少しだけ?、思ってもいます (^_^;)。

> 私はこれでレースゲームがしたいです。
> カメラもVR撮影モードなんてのも出来るかも。

確かに (^_^;)。ただ、こういうのは表現で言うと『ストリーム』であって、いわゆる『写真』とは全くの別物として認識されていると思います。

正直なところ、『ストリーム』と『写真』の間に位置する『表現』があり得るかを考えてみると、Lytroもそうですが、これだけ世の中にできる人がいるにも関わらず、そういう活用法が一向に出てきていない(ように見える)ことを考えると、やっぱり、『ない』のではないかとも疑っています。

『ストリーム』でも『写真』でもない?『表現』というと、Motion JPEGによるバナーとかは例としてすぐに思いついて、ポルノサイトも含めて、アイキャッチとしては広く使われていますが、Motion JPEGの作品展が大成功したという話は聞かないですよね?

動画と静止画の間にあるのは真空だし、インタラクティブな表現はベタな実用から決して離れられない?
それとも、初期の動画コンテンツが、MotionJPEG的な一発表現が中心だったことから、決して芸術にはなれないと考えられていたところを覆した天才たちが現れたように?

書込番号:18809641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/05/26 11:20(1年以上前)

あれこれどれさん

返信ありがとうございます。

>動画と静止画の間にあるのは真空だし、インタラクティブな表現はベタな実用から決して離れられない?

私の頭がオーバーヒート(汗
新しい表現とかほどんど考えてないです・・・というか私の場合は知識が無いからだと思います。

私レベルだとグーグルアースなんかは静止画の新しい表現方法と感じてました。
あれがパノラマの進化形でそれをVRでみるとパノラマの究極!
VRなら動画の方が良いですけどね。

でも写真って、それ単体で見ているようで単体で見ていないような?
印刷して部屋に飾ったりPC画面で見たりスマホで見たり・・・部屋が写真の背景だったりしますよね。
同じ写真でも100年後は見る人の価値観も部屋も写真を見る媒体も変わっていますから、今とは違って見えてるはずです。
写真自体は普通でいいかなと。

スレ主様脱線すいません。

あれこれどれさん 返信は結構です。
色々と勉強になります。
ありがとうございました。

書込番号:18811230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/26 13:32(1年以上前)

> 返信は結構です。

(^^;;

以降は、独り言です。

> グーグルアースなんかは静止画の新しい表現方法と感じてました。

で、あれが見慣れたものになってなお、多くの人々に没入感を提供し続けられれば、アートの新ジャンルになるのかなぁと思っています。

個人的には、Google Earthは、調べ物の道具みたいな接し方になってしまっています。私の感動能力が低すぎる? orz

アスペクトもフレームのプロパティーのうちとは言え、拡大解釈し過ぎてしまいました (^^;;。スレ主さんにもごめんなさい。

書込番号:18811542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2015/05/26 14:59(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます!
GRで楽しいひと時を共にしましょう!

書込番号:18811705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/05/27 03:08(1年以上前)

フレームの力学的には長辺方向にベクトルを感じるので、3:2、さらに16:9はちょっと恣意的な印象になりますね。特に縦写真。

バランス的には4:3が一番やりやすいかなと思いますが、3:2のまま使ってますね。結局画素数が多い方が保険になるという(^_^;)

1:1になると被写体の配置がシビアになる気がします。ちょっとでもずれると均整が崩れちゃう感じです。真四角写真として昔から付加価値がありますが、二眼レフやポラではないデジタルのトリミングだと「なんだかな〜」と感じるのは僕の偏見ですかね。

書込番号:18813657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/27 08:59(1年以上前)

ミッコムさん

(^^;;

> さらに16:9はちょっと恣意的な印象になりますね。特に縦写真。

とは言え、アンドロイドスマホでは16:9の縦がデフォルトだったりします。実際に使ってみると、1〜2mくらいで人物を撮るには、適しているように感じます。写り込みの制御がしやすいので。あと、幅が狭い分、パースを効かせやすくて?、自撮りとかでは印象的な作品?もよく見ます。
少なくともスマホメーカーの人々がカメラに無知だから、というわけではないと思います。

> 真四角写真として昔から付加価値がありますが、二眼レフやポラではないデジタルのトリミングだと「なんだかな〜」と感じるのは僕の偏見ですかね。

真四角写真なら、何と言っても126では?
実際、インスタグラムの元ネタは、ポラロイドではなく126だそうです。そもそも、コンシューマ製品のポラロイドは4:3だったような?二眼レフは横向きで撮影するのが著しく困難なので、クロップ前提のフォーマットになっていると聞いたことがあります。

インスタグラムと言えば、iPhoneで、1:1モードは、ほぼ、インスタグラム投稿モードですね。

16:9も1:1も難易度が高いというか、使い方を選ぶフォーマットだと思いますが、これからの主流になっていくかも知れません。

書込番号:18814024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/05/28 00:12(1年以上前)

あれこれどれさん

どもです。

絵巻物、屏風、掛け軸・・・本来このように多様性が生まれるものだと思いますが、
写真においてアスペクト比は軽視されがちな気がします。無頓着と言っても過言じゃない。

そういう意味では将来を見通すのは難しいですね。
ご指摘のようにスマホ画面やインスタグラムからの影響で定着するかもしれません。

とは言え、写真って結構保守的なジャンル・・・形骸化しているとも言えます・・・なので
このままなんとなく3:2の文化が継続しそうな気もします。


写真表現としてはフレームへのこだわりがもっとあったほうが良いと思いますが、
記録としてはフォーマットがそろっている方が良いでしょうね。


いずれにせよ、自由とは束縛があって初めて思い知る概念なので、
3:2という「伝統」が存在することは良いことだと思います。

書込番号:18816362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/05/28 22:01(1年以上前)

アスペクト比が選択可能な場合、どれを選択するかは好みと思います。写真や映画の場合様々なアスペクト比があります。映画の場合4:3、3:2、16:9、シネスコサイズ等様々ありますが、全て横の構図を前提にしています。・・縦長の映画もあるかも知れませんが、私は知りません。絵画・油絵等のキャンバスはFというサイズが基本です。アスペクト比は4:3に近いです。横、縦の両方の構図に良く使われています。縦の構図は肖像画等にも使われる機会が多く、人物の納まりが良く安定感があります。キャンバスのPというサイズは3:2に近いアスペクト比で主に風景画(横の構図)に使われます。Pでもある意図を持って縦に使う事はあるでしょう。私は3:2やそれ以上横長なアスペクト比は横の構図に向くが、縦の構図には収まりが少し悪いと考えます。収まりの悪さを効果的に利用する事には多いに賛成しますが。。

書込番号:18818744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/28 22:18(1年以上前)

horizontal-manさん

> 縦長の映画もあるかも知れませんが、私は知りません。

縦長構図の動画?は、You Tubeでは、時たま、見かけます。純粋な動画というより、実写版のコマ撮りアニメ(風)が多い印象がありますが (^^;;。

書込番号:18818802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/28 23:23(1年以上前)

縦撮り動画の例
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/pe529c100dd08ea5fb99491c1e1a1964e

基本的に同じテーマで横撮り
https://www.youtube.com/watch?v=V293TwU5rU4

縦の方がインパクトというかアート性がある?

書込番号:18819032

ナイスクチコミ!0


fall lineさん
クチコミ投稿数:67件

2020/06/10 12:21(1年以上前)

5年前のスレッドを眺めてモヤモヤするので発言します。
ここまで誰一人も画素数の有効活用という観点からコメントしていないのに違和感。
3:2以外はクロップですよ??

自分、貧乏性なのでGRに限らず素子のアスペクト以外は使用しません。
GRは3:2一択です。

書込番号:23459564

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2020/06/10 15:27(1年以上前)

トピ0に書いてますが、
お題は、「GRに限らず、テレビやら〜」ですよ。
カメラにすら限ってないです。

> 3:2以外はクロップですよ??
アスペクト比の一般論と考えてみては…

書込番号:23459860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

GW-3の重量について

2013/08/02 22:42(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 Roxasさん
クチコミ投稿数:751件 blog 

こんばんは。
早速なんですがGW-3の重量を教えてください。
RX100M2に付けたいと思うのですがあまり重量が重いと偏芯してしまいそうなので。
よろしくお願いします。

書込番号:16430274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/08/02 23:29(1年以上前)

こちらに記載ありました。


GANREF GR専用ワイドコンバーターレンズ(実写編)
https://ganref.jp/m/exentric/reviews_and_diaries/review/4880

 >フードアダプタ+ワイコン本体+付属ゴムフードで実測で211g

とのことです。

書込番号:16430450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Roxasさん
クチコミ投稿数:751件 blog 

2013/08/05 09:18(1年以上前)

柚子麦焼酎さん
返信ありがとうございます。
できればGW-3単体で取り付けも考えているので、単体の重量をご存知でしたら
教えていただけますでしょうか?

書込番号:16438433

ナイスクチコミ!0


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/25 22:12(1年以上前)

レンズ単体189g、前後キャップ込み205gです。

書込番号:21307297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ発光解除教えて欲しいです

2017/10/10 06:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:42件

こんにちは。
観光に来ていまして、GRで撮影しています。
フラッシュが発光禁止になっていまして
解除方法をわすれてしまいました。

ご存知の方、宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:21266268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/10/10 07:22(1年以上前)

以下のリンクからGRの取説がダウンロード出来ますがp74からp75にフラッシュの設定手順が書いてあり、フラッシュをポップアップさせた上でファッンクションボタンの雷マークのような表示のある右側を押してからフラッシュのモードをAUTOなり強制発光に切り替えれば良いです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/#ancgr

書込番号:21266320

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/10/10 07:26(1年以上前)

>さられあさん
おはようございます。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/gr/gr_jp.pdf

74ページですね。

って、
>sumi_hobbyさんが既にレス入れてましたね。(;^_^A

持っていく機材の取説は
スマホにダウンロードしとくと便利ですよ。

書込番号:21266329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/10 07:59(1年以上前)

さられあさん
メーカーに、電話!


書込番号:21266389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2017/10/10 10:58(1年以上前)

> さられあさん

GRのフラッシュはポップアップが自動じゃないからフラッシュを物理的に閉じればよいだけじゃないですか?

書込番号:21266728

ナイスクチコミ!3


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2017/10/10 11:04(1年以上前)

質問を読み返しましたがフラッシュ禁止場所なのでフラッシュが発光しないようにしたいのか、逆にフラッシュが発光しないから発光するようにしたいのか意図が分からなくなりました。

発光したいのならボディ左のOPENスイッチでフラッシュを開かないと発行しませんが。

書込番号:21266741

ナイスクチコミ!1


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/10/10 14:34(1年以上前)

連写になっている

書込番号:21267149

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ84

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:6件


現在、RX100無印で、幼稚園児になった娘を撮影している者です。


現在所有のカメラは、1インチセンサーで開放F1.8なので、APS-C換算でF3.3ですが、
逆光耐性に優れ、APS-C開放F2.8のGRが欲しくて悩んでいます。(28mmの開放撮
影で、あとほんの少しだけボカしたい)


GRのAWBの傾向は知っていますので、そのあたりはカスタマイズで自分好みに設定
する予定です。


ですが、書き込みを拝見する限り、GRはマルチAFが9点のため、RX100よりもピントが
抜けやすい(RX100のマルチAFは25点)、、、とか、薄暗い室内ではピントが合わない、
とか、、、SSが極端に遅くなる・・・等のご意見があり、購入をためらっています。


そこで、GRもRX100無印も、ISOの上限を1600に設定して、室内で遊んでいる娘を開放
で撮影する場合、実際にAFが迷わずSSがかせげるのはどちらでしょうか?


私の用途では、最低でも1/125秒のSSを確保したいと思っています。


また、置きピンや“フルプレ”は用いず、純粋にカメラのAF性能が優れている方で開放
撮影をしたいと考えています。


本件につきまして、どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:21155371

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2017/08/30 02:27(1年以上前)

(・o・)/ こんばんは

質問の内容と少し脱線しますが ちょいと話を聞いて下さい
もともと自分はGRを使っていました しかし自分のミスで壊してしまい
修理代が結構かかるので直さずにRX100無印を購入しました

そうなんです 開放F1.8のカタログデーターが魅力で飛び付きました
それにRX100シリーズの評判が桁違いに良いので何の疑いもなく・・・・・・

しかしです GRを使っていた身からすると
RX100無印の夜のスナップ写真は スッキリしないと言うか?
透明感がないと言うか? 開放のF1.8では個人的に使い物になりませんでした
GRは解放のF2.8から透明感のあるクリアーな美しい写真が撮れます
逆にF4とか絞って撮る方がシャッター速度の関係で良くなかったり
そんな感じでGRは解放の写りが とても良いカメラでした

RX100無印の場合 GRを使っていた身だと
F4.5ぐらいまで絞らないと 納得の行く写真になりませんでした
インチサイズのF4.5と APS-CサイズのF2.8だと
想像しただけでも写りの差が わかりますよね?

無印でなくRX100シリーズも進化しているので
後継機を使えば 良い写真になると思いますが
無印だと2週間ぐらいですかね? 使って飽きました
面白くないのです 無印で撮った写真は・・・・

なので連れに無印を貸しっ放しになり
自分はGRを数万円単位で修理をして再び使い始めました
夜間撮影だけでなく 昼間の写真でも
撮っていて楽しいのです GRは
そこら辺はカタログデーターでは数値化できない部分であり
上手く説明が出来ないのですが GRのカメラは
持ち歩いて サクサク撮って それだけで楽しめるカメラです

確かにピンは良く人物の場合 奥に抜けることが多いです
その癖が当たり前なので 撮った後に確認をするのが習慣化しています
なので問題はなく 昼間など光量に余裕がある場合は
PモードではなくAvモードで絞りをF5.6にして撮っています
カメラのサイズは小さくてもセンサーサイズはAPS-Cなので
絞らないと普段はボケ過ぎてしまします (^^;)

それと普通の一眼レフカメラのAPS-Cサイズと違い
GRは絞り過ぎても あまり良くありません(個人的な感想で)
遠方の風景でも上限F5.6で止めています

なので普段はF4〜F5.6辺りで
ボケ味と暗い場所では 安定の開放F2.8です

それと夜景の光芒出しは けっこうGRは筋がキレイに伸びるので
等倍鑑賞画質を捨てて F8〜F11ぐらいで撮影をしています

あ!それと SS速度を最低限1/125秒にセッティングしています
任意にセットが出来るので便利です でもISO上限は3200で止めています
ISOオートも 普通のAUTOではなく AUTO-HIにしておくと
瞬撮時に失敗の少ない相棒となります
GRはカスタマイズが豊富なので 自分なりに合わせて下さい

そんな感じで RX100無印を使って
GRに出戻った 実体験でした (''◇'')ゞ お邪魔しました

書込番号:21155472

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2017/08/30 04:59(1年以上前)

僕はGRではなくGRllですが…

>GRはマルチAFが9点のため、RX100よりもピントが
抜けやすい(RX100のマルチAFは25点)、、、とか、薄暗い室内ではピントが合わない、
とか、、、SSが極端に遅くなる・・・

まんまこの通りだと思います。
SSの件はISOオートでの露出制御プログラムの話だと思うので今回の質問では関係ないでしょうが、室内でのAFが迷いやすく遅いのは事実ですね。
保育園児の息子を撮っていますが自宅リビングでおとなしく遊んでいる程度の場面でも使いにくいですね。
正直フルプレを使わないと普段使いのGM1の代わりにはならないです(笑)
RX100 無印は所有していないので分かりませんが、GRllよりもG7Xのほうが撮りやすかったです。(これは参考にはならないですかね?笑)

僕はスナップ撮影やメモ代わりに初代GRD・GRD3・GRD4・GRllと使ってきたGR好きですが、室内での娘さんの撮影がメインとなるのであればGRはナシだと思いますよ(*^^*)

書込番号:21155566 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/30 10:02(1年以上前)

描写性能ではなく、AF性能ですか。ん〜…GR危うし(笑)。

私なりの結論をまず先に。暗所まで行かなくても、室内撮りだとGRのAFは遅いです。そして気を抜くとあっけなくスッポ抜けます(笑)。歩留まりだけを言うなら、どうしても中央一点で確実に合わせてから降る撮り方になりがちですので、子供さんには追いつけないことも多々あるはずです。なので、メイン被写体が子供さんであればRXがお勧めです。


以下、余談です(笑)。
私は数年前にRX100M2とGRを併用していて、RXの方を手放しました。但し、撮る対象が動き回る子供ではなく腰の重いオッサンらです(爆)。居酒屋とかスナックの飲み風景を収めるのが好きで、そのくらいの距離だとズームより28mm・クロップ35mmの方が勝負が早いです。

室内撮りで不利なはずのGRでも、落ち着いて撮れる状況であればやはりセンサーが大きい分絵の懐が深く、多少ノイズが乗ってきても余裕が感じられます(変化の度合いが穏やか)。手ぶれ補正もありませんが、単焦点レンズなら絞り開放でも解像感が確保できておまけにしっかりぼかせるので、私にとってはGRの方が好都合でした。

GRでもう一つ、これは意外と話題になりませんが、撮影後の歪曲収差補正に頼ることなく、レンズ単体で可能な限りそれを抑え込んでいる正統派カメラです。だから高い(笑)。まずレンズありきという生い立ちのカメラなので、その辺からして万能優等生のRXとは少々毛色が違うんですね。

スレ主さんのRXが今それだけ活躍しているのなら、GRに「買い換え」てしまうと、後からシマッタ!と思う場面に必ず出くわします。なので、理想を言うならRXとGRの2台持ちで(笑)。

もちろん1台で済ませた方がスマートなのは確かですが、ちょっと時間が空いた時にお父さんポケットからおもむろにGRを取り出して…うーゎ、私ならそれだけでホレちゃうかも(こらこら)。

書込番号:21155930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/08/30 10:17(1年以上前)

GRに関してはもう十分 みなさんが書き込まれているようなので、、、

RX100より 写りが良くAFが速い機種、それでいて小型、となると
GM1・GM5 + 15mmF1.7(換算30mm相当)とかがいいかも知れませんね。

問題はGM1・GM5はもう売っていないので中古をさがさないといけない、レンズがでっぱるのでポケットにははいらない。
手振れ補正はないですが、子供を撮影するならこれはあまり問題にならないですね。

私はRX100とGM1+15mmF1.7 持ってますが、室内で子供を撮るときはGM1+15mmF1.7の方を使っちゃいます。
開放でもいい写りですし、オートフォーカスはRX100よりもずっと速く、画面にタッチでオートフォーカスもできるし、タッチシャッターもできます。

書込番号:21155949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2017/08/30 13:05(1年以上前)

画質関係無く、SSを稼ぐのならRX100で良いのでは?

基本GRは、AF任せでなくスナップ距離指定で
バシバシ撮るスナップシューターです。

GRにAFを求める自体、無茶な話です。

書込番号:21156250 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/08/30 16:03(1年以上前)

別機種

RX100にて(下記に撮影条件を記載しています)


>テンプル2005さん
>SakanaTarouさん
>Gendarmeさん
>ぽん太くんパパさん
>が〜たんさん

早速書き込みをくださり、ありがとうございます!^^


現在RX100を使っていて、画質やAF、暗所でのノイズの少なさは、非常に
気に入っているのですが、APS-C+28mm+開放F2.8のコンパクト機が欲
しくなり、フィルム時代からGRD4まで使用してきたGRがどうしても気になり、
お伺いした次第です。


なので、RX100以外の候補としては、自分の中ではGRしか考えておりませ
ん。(肌色の表現力やAFの精度では、Fuji X70の方が抜きん出ていることは
承知しています)^^;


皆さんのご意見を伺った上で、やはり気になるのは「GRのマルチAFでのピ
ント抜け」と「暗所でのフォーカスの迷い」でしょうか・・・。


あと、最初の書き込みの後、GRで撮影された薄暗い場所での作例をWebで
見てあらためて気になったのが、「ノイズの多さ」です。


ほぼ同じ条件の光量下で撮影したとしても、RX100であのようなノイズは乗り
ません。(GRとRX100ともに、同じISO1600で撮影された屋内写真も見ました
が、明らかにGRの方にカラーノイズが多く見受けられました・・・><)


また、ちょっと薄暗い場所では、GRはISOを1600に設定していても、RX100より
SSがかなり遅くなる、という点も二の足を踏んでいる理由です。

※誤解のないように申し上げておきますが、GRはフィルム時代から大好きです。


でもでも、上記の点が気になって、子供撮影の場合ならこのままの方が良いの
か、それともGRの方が良いのかで、とても悩んでいます・・・。


参考までに、手持ちのRX100でこれまでに2番目にノイズが乗った室内暗所写真
を貼らせていただきます。



【撮影条件】

・飲食店の店内で、明かりは各テーブルの上に60Wの電球があるだけ。
・隣の電球までの距離は、おそらく2m程度。
・テーブルから離れた場所にカウンターがあり、そこにも同じ間隔で60W電球あり。

・AFはマルチ
・ISOは1600
・SS優先で1/100秒で撮影
・JPEG撮って出しです


GRで撮影すると、やはり添付写真よりもノイズが多めに乗るのでしょうか?
また、SSもこの条件では下げざるを得なくなるのでしょうか?


引き続きよろしくお願いいたします。


書込番号:21156566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/08/30 16:13(1年以上前)

>GRで撮影すると、やはり添付写真よりもノイズが多めに乗るのでしょうか?
>また、SSもこの条件では下げざるを得なくなるのでしょうか?

ノイズはわかりませんが、SSは遅くなりますよ。
RX100 F1.8
GR F2.8 ですから。

SSはF2とF2.8で2倍違いますんで。
F1.8とF2.8だと2倍以上違います。
RX100 F1.8で1/100secなら GR F2.8なら 1/40secあたりじゃないでしょうか?

書込番号:21156581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2017/08/30 17:54(1年以上前)

Himawariパパさん♪返信ありがとうございます(*^^*)
僕より大先輩のガチなGRistじゃないですか♪

ザックリと言ってしまうとマルチAFでの室内に限った話ですとGRD4のほうが速くて迷いにくく正確ですよ(笑)
これは被写界深度やレンズユニットの大きさ重さも関係しているんでしょうね。

ノイズに関して僕は無頓着だしGRllのノイズの出方も嫌いではないのでISO3200までは使っていました。
これは個人の感覚によるので参考にはしないでください( ̄^ ̄)ゞ

SSに関しては同一ISOの場合SakanaTarouさんの仰るようにレンズが暗い分不利になりますよね。
こればかりはセンサーサイズに関係なくどの程度の高感度まで許容出来るかで変わってきますもんね(*^^*)

あと一つ忘れていました♪
GRの顔認識は全くアテに出来ません(笑)
僕は自宅ではGM1+パナライカ15mm(換算30mm)を使用していますが、その部分では雲泥の差がありますよ♪
ソニーはWX350というコンデジを使っていましたが顔認識は悪くなかったです。
RX100の顔認識も同等もしくはそれ以上と考えるとGRの顔認識は全く相手にならないと思います。
子供撮りにあれほど便利な機能はないですから♪(笑)

書込番号:21156734 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2017/08/30 19:27(1年以上前)


>SakanaTarouさん
>ぽん太くんパパさん

親身に相談に乗ってくださり、本当にありがとうございます。m(_ _)m


やはり、APS-Cと言えども元々のレンズのF値が異なるので、GRではSSが遅く
なるのはやむを得ないようですね。室内蛍光灯下でSS1/100〜125秒をかせご
うと思うと、ISOは3200程度になりそうですね。^^;


GRでの室内のISO3200の写真は見たことがありますが、自分の感覚としては、
Leica IIIfにエルマー50mm F3.5を付け、ナチュラ1600フィルムで無理やり室内
で撮影した時のノイズ感に似ていて(汗)、娘の写真をハッキリとみずみずしく
写すには、かなり厳しいのかな・・・と思いました。


GRD4を使っていた頃は、まだ娘は生まれていませんでしたが、たしかにピント
が外れている、という写真は極めて少なかった記憶があります。(センサーサ
イズが小さかったので、F1.9と言えども、マクロ以外はほとんどパンフォーカス
気味だったこともありますがw)


ちなみに、私もSONY WX350は所有していて、顔認識は助かっています。^^;


>子供撮りにあれほど便利な機能はないですから♪(笑)


もちろん、RX100の顔認識も素早くて正確なので、そのお陰もあって、先の私の
添付写真もピントを外さずに咄嗟に撮れたのだと思います。(娘がおむすびに手
を伸ばした時、慌ててカバンからRX100を取り出し一枚だけ撮影したのですが、
一応、まつげにピントが合ってましたw)


しかし、GRを用いて上記の部分を腕でカバーするのも写真の愉しみだと思う部分
もあるので(でないと、きっとGRの購入で悩んでいないですw)、悩ましいトコロです
・・・。^^;


書込番号:21156932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2017/08/30 20:41(1年以上前)

>腕でカバーするのも写真の愉しみ

本音出ちゃってるじゃないですか(*^^*)
そういう事なら喜んで背中を押させていただきますよ♪
フォーカスリングなんてものがないのでMFは実質不可能ですが、APS-Cとはいえ28mmF2.8ってそれほどペラペラピントでもないのでフルプレ等技術的なコツを掴めばソコソコ撮ることは出来ますよ♪
歩留まりは多少悪くなりますけどイベント等でのワンチャンスでもない限り子供の写真は何枚でも撮り直せますから(*^^*)
多少空振りは多くても当たればホームラン級ですからね。
場合によってはRX100やWX350でフォローすることも可能じゃないですか♪
いっちゃいましょ( ̄^ ̄)ゞ

ちなみに…
ご予算の都合や取り扱い等を考慮してのGRという選択なのでしょうが、GRとGRllでは絵作りの傾向が若干違うようです。
もちろん確認済みでしょうがGRllのほうが人肌の表現やAWBの安定性が若干良くなっているようですね。
大型センサーのGRシリーズではセンサーゴミという悩みもありますので、長く使われる事を考えるとかなりお買い得になってきたGRllにセンサーゴミも対象になる延長保証を組み合わせて購入するという選択肢もあると思います。
保証対象外だとそれなりの修理代になるみたいですから♪

書込番号:21157125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/08/30 22:28(1年以上前)


>ぽん太くんパパさん

ありがとうございます!^^;


でも、まだ本当に悩んでいるのも事実です・・・。たしかに、GRの多くの作例や
レビューを見る限りでは、「当たればホームラン」というのも分かります。


だけど僕の撮影の仕方は、数多く打つ・・・ではなく、カメラを出して一発撮り!
という感じなんです。(ファイルはJPEGオンリーです)なので、RX100の、押せ
ばまず写ってる!という顔認識を含めたAF性能とノイズの少なさが、未だ魅力
で、完全にGRに移行できない、、、という感じです。w


ちなみに、仮にGRを手に入れたら、RX100は売ってWX350も持ち歩くことにな
りそうです。(動画用途で必要なため)

※GR(IIではない)は、動画になると露出補正ができないのが一番の難点で。。
  でも、デザインと僕の用途では、やはり初代APS-C GRなんですよね。^^


RX100とGRのノイズ除去の能力を単純に比較すると、RX100の方が強力だと
感じるのですが、実際はどうなんでしょうかね??


書込番号:21157485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2017/08/30 23:27(1年以上前)

ソースは忘れちゃいましたがGR発表時に
「デジタル処理でノイズを消すよりも敢えてノイズを多少残して銀塩写真に近づけるようにチューニングした」的な記事を読んで感銘を受けた覚えがあります。

ソニーのカメラも何台か使いましたがコチラはデジタル処理で徹底的にノイズ処理する傾向だったと思います。
以前「塗り絵」と言われていた事の要因の一つだったのかなぁ〜と感じますね。
もちろん技術的な事もあるのでしょうがノイズに関する考え方に違いがあるような気がします。
ノイズ低減に関してはソニーのほうが一枚も二枚も上手なんじゃないでしょうかね♪

書込番号:21157652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/08/31 01:07(1年以上前)

別機種

明日あたり、またドキンちゃんCafeに行って考えよう・・・。


>ぽん太くんパパさん

それは僕も実感しています。


GRで「空」を撮影した作例を見てみると、青のグラデーションの中に、RX100と
は異なる、まるでフィルムのような不均等な粒状を確認することができます。


それがモノクロ撮影の際は 「味」 となり、GR特有の雰囲気を醸すのでしょう。
フィルムが長かった僕にとって、この点は大歓迎です。^^


そろそろRG vs RX100の室内子供撮影で、マルチAFの精度とSSがかせげる方
を選ばなくてはなりませんが、ここまでを自分なりにまとめると、RX100の方に軍
配が上がるなぁ・・・という印象です。


ですが、それでもGRが気になって仕方がないのは、GRというカメラそのものに(
換言すれば、“写り以外の部分” に)写真愛好家を惹きつけてやまない魅力と魔
力があるからでしょう。


あ〜、買おうか買うまいか、考え中です。^^;


※RX100も残してGR買おうかなぁ・・・。(すでに妻には了承済みだったりしますwww)



書込番号:21157832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2017/08/31 01:54(1年以上前)

GRは、ノイズ確かに多いです。
長秒NRより、高感度NRのバグと思われます。

GRIIでは、同じ5型エンジンですが高感度NRは
改善されています。
GRで、ISO1600-2000付近のノイズが
GRIIでは、ISO3200くらいになります。

星空撮影では、最早三脚だけでの撮影が
出来るレベルです。
長秒NRが使える秒数のさつえいのほうが、
より良く写りますが...

AF精度もGRより、改善されています。
特に中間〜マクロ最短付近は、GRIIは改善されています。

GRの癖で、置きピン・スナップ距離にしますので
AF改善されても、意味無いのですが...

ただ、RX100系のHDRの写りが結構好きです。
あのアルゴリズムは、XperiaZ5Premiumにも
有りますが、室内ではGR・G3Xより綺麗な
場面も有ります。

ただ、私の場合はEVF付きを買うかな?
屋外では、目が疲れますので。

書込番号:21157873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/31 06:26(1年以上前)

ワタクシGR(U)にどっぷりとハマったクチですが、と言っても他人様にはなかなか薦めにくいカメラですね。
多少なりとも興味があればGR絡みのウンチクをご存知の方は多いとは思われますが、ただ実際に出した金額に見合う満足感を得られるか、、、は疑問ですね。

デジタル版『写ルンです』だと思います、ただし出てくる絵はフジの絵ではなくM型ライカ、それもM6ぐらいまでのフィルムっぽい、かも。

書込番号:21157986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/31 06:51(1年以上前)

スレ主さん、後ろ髪をひかれたままGRを諦めることは出来ないだろうから、取り敢えず1台買うしかないでしょ、

定量的な考察だけではGRの魅力を伝えられる人はいないと思われます。まずはご自分で使ってみること、これしかないです。
ただしご自分に相応しいか否かは何とも言えません、「こりぁダメだ。」の可能性も十分にあります。

書込番号:21158021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2017/08/31 08:14(1年以上前)

>「こりぁダメだ。」の可能性も十分にあります。

うんうん、解ります。

オートのアルゴリズムの出来が悪いですので、基本
A・P・TV・Mなど、オート以外で設定を詰めて
いく必要が有ります。

こんな機種、珍しいですがGR機種は代々
こんな感じですので、人を選びます。
ですが、GRは撮影者を鍛えてくれます。

撮影者の感性で、好きになるか嫌いになるか
になります。

まあ、GRに愛着が無いと技術成長も感性成長も
望めず駄機種になることも。
私は、愛着ではなくLoveですが。 ( v^-゜)♪

書込番号:21158160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2017/08/31 09:13(1年以上前)

>「こりぁダメだ。」の可能性も十分にあります。

そうですね。この可能性は少なからずありますね♪
他機種と比較して優劣を…っていうかんじでもないのでしょうね。
僕はGRD4を下取りに出してGRllを買いましたが、手元に残ってるGRD3と稼働率が半々ぐらいですもん(笑)
もちろん僕が使いこなせていないのが原因なのでしょうがGRllに完全移行という感じにはなれていないですね(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ

「最新のポルシェが最良のポルシェ」といっても根強い空冷ポルシェファンがいるように、最新のGRが最良のGRってのも少し違うのかなぁと思っている自分がいます(笑)
きっとどこかで旧シリーズや現行他機種と比べてる部分があるのでしょうね。

こういうのも人それぞれですし、文章で伝える事も難しいですね(笑)

書込番号:21158228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:73件

2017/08/31 21:00(1年以上前)

Himawariパパさん

初めまして、ファン登録ありがとうございます。

ノイズが気になりだすと、センサは大きく、レンズは明るく、の方向になると思います。

スレを拝見していて気になったのは、RAWで撮るのか、JPEG撮って出しなのか、という点です。

私はRAWで撮ってパソコンの現像ソフト(ライトルームかシルキーピクス)を使うのですが、色目やノイズの出方など、ソフトウェアによって結構変わると感じています。
JPEG撮って出しの場合は、その役割がカメラの画像処理エンジンということになるので、ソフトウェアの優劣というところもノイズに関しては影響あると思っています。

挙げていただいた作例を拝見して、RAWにしてもJPEG撮って出しにしても、ノイズ処理に関してはキヤノンが優秀でソフトウェアも付属するので、この用途ならeosM系+22mm単焦点かなと心の中で思っています。AFに関しても、ミラーレスとはいえコンデジには負けないかと。

GRの話なのに、横ヤリ入れてすいません。
スルーでお願いしますw

書込番号:21159665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:73件

2017/08/31 21:24(1年以上前)

連投すいません

JPEG一発撮りですね、失礼しました。

顔色とコスパ、私も使用しているeosM系(私は2を使用)+22mm、一度お店で触ってみてください。

納得いかれるカメラに出会えることを願っています^^

書込番号:21159731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/08/31 22:09(1年以上前)


>たっぴょんさん
>ぽん太くんパパさん
>テンプル2005さん
>ヤッチマッタマンさん

いつもご丁寧にありがとうございます!


たしかに、「ダメだこりゃ」という可能性も払拭できませんね。^^; デジタルになってから
のGRは、まだGRD4までしか使ったことがないので、なんとも未知数な部分が多く、スレ
を立てて質問をさせていただいた次第です。


これまでのご意見を参考にすると、もしかしたら僕にはGRD4の方が歩留まりが良いと
感じるかもしれませんね。w


ちなみに、GRを購入するとしたら、使うのはほぼ「TAvモード」だけだと思います。
(ISOの上限は1600〜3200で)


ですが、子供撮影に特化した用途での購入を希望しているので、やはりマルチAFの精
度と、高速SS(といっても1/125秒固定)時のノイズ問題がネックに感じのではないかと
思うようになりました・・・。><;


カメラを持ったときの感じは、GRは抜群なんですけどね。^^


でも、おそらくこのままGRを購入したら、子供撮影はRX100。趣味の写真がGRという自分
には贅沢な使い方になってしまうので、現在のRX100をトコトン使い倒そうと思いました。


すごくタイムリーな話になるんですが、実は今日ふらっと立ち寄ったカフェに、子供連れの
若いお母さんがいて、テーブルの上にメチャ使い込んで下地が出たRX100(しかも無印!)
をおもむろに置いていて、それを見て決心がついたというのも事実なんですけどね。汗


カメラは道具であり、愛着を持って使い続ければ、きっとどんなカメラでも手放せない相棒
となってくれる・・・。今日はそんなことを考えさせられた1日でした。


みなさん、ここまで本当にありがとうございました!!
今後も僕はRX100を使って、妻と娘との思い出を大切に記録していこうとおもいます。


また、何かの機会に皆様とお会いできた日は、その節もどうぞよろしくお願いいたします。
感謝 m(_ _)m



書込番号:21159844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2361件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2017/08/31 22:29(1年以上前)

Himawariパパさん、初めまして、ファン登録ありがとうございます

RX100、GR、いずれも所有していないので、Himawariパパさんのご質問に直接回答できませんが ...

> 二眼レフからデジイチまで、すべてのカメラをコンデジに集約。
> SONY RX100シリーズを最新のM5まで買ったけど、これも結局「初代」に集約。
>
> 現在は、RX100で娘の写真や動画を撮りつつ、GRもいいなぁ・・・と悩んでいる今日この頃です。w

プロフィール拝見したら、初心者じゃないのですね。(^^;;
二眼レフからデジイチまで、すべてのカメラをコンデジに集約したということは、携帯性とかデジイチのデメリットがあってのことかなと推察します。

もし携帯性なら、パナのミラーレスもチェックしてみてください。
逆光耐性とボケに拘られているようなので、m4/3も選択肢になるかと思います。
逆光耐性は、レンズに依存しますので、m4/3なら、選択肢は多々あります。
ボケも、レンズに依存する要素があって、m4/3でもレンズ次第で十分ボケてくれます。

携帯性については、パナGM5を所有していますが、コンデジサイズです。
もっとも携帯性はレンズに依存しますけど、m4/3のレンズも様々で、例えば、オリ14-42mmあたりは、重量93gと携帯性にも優れます。
EVF有のGM5はディスコンみたいですが、EVFなしなら、GM5相当の軽量コンパクトなパナのm4/3機種があるはずです。

私のメイン機はニコンですが、携帯性に惹かれて m4/3 も併用しています。
ただ、複数マウントになると、家庭の経済が悪くなるので、「ご利用は計画的」ですけど。



書込番号:21159908

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1321

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング