
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 21 | 2015年6月10日 18:39 |
![]() |
17 | 13 | 2015年6月7日 20:51 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2015年5月21日 18:40 |
![]() |
7 | 6 | 2015年5月16日 00:34 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2015年5月15日 22:11 |
![]() |
12 | 8 | 2015年5月9日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は現在LUMIXのミラーレス機「GX7」を使っています。
写真、動画共に文句なしです。しかし、普段持ち歩くには大きく、扱いも慎重になり、なかなか気軽には持ち出せません。
なので、コンデジを買おうと思っていて、色々調べていくと「GR」と「RX100」が甲乙つけがたいとありました。
デザインは「GR」の方が気に入っています。
私自身、本格的なカメラは「GX7」が初めてで、アマチュアにあたります。
そこで、どちらの方がオススメですか?
みんなさんの意見を聞いてみたいです。
書込番号:18838468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
どちらも普段気楽に持ち歩けるとはおもいますが、
ズームできるという点ではRX100のほうが便利ですかね。
画質という面ではセンサーの大きいGRの方がいいはず(すみません、使ったことないです)。
どんな使い方をしたいかによって選択は変わってくると思います。
私はRX100いつもカバンに入っていて、メモ代わりに使ってますがとくに不都合ないです。
また室内で人物を気楽に撮る時も、けっこうきれいに撮れるので気に入ってます。
旅行の時はパノラマとかも撮れますし。
もう一つのチョイスとしては、GM1s/GM1/GM5っていうのもありかと思います。
これは小さいですが、静止画の画質はGX7とほとんど同じです。
GX7のレンズがそのまま使えますし。
GM1を持っていますが、これに20mmF1.7つけると、RX100よりも明らかに画質がいいですね(当たり前ですが)。
気分によってはGM1を持ち出すことも多いです。でもレンズが出っ張っている分、RX100よりもかさばります。
書込番号:18838518
4点

まずレンズに関してGRとRX100では単焦点と可変ズームという違いがありますね。センサーサイズもGRがフォーサーズよりも大きなAPS-CでRX100が1インチです。同じ広角開放で写しても実焦点距離はGRの方が2倍近く長いですからボケ味のある画像になってくれるんじゃないでしょうか。
但し今回のLuckSayさんの動画も含めた撮影レンジの広さを考慮するとズームに加えて手振れ補正も搭載しているRX100の方が満足出来るんかなと思います。
書込番号:18838623
2点

性能や皆の意見なんかどうでもいいんです。
どのカメラを選ぶにしても
>デザインは「GR」の方が気に入っています。
これが一番でしょう。
書込番号:18838637
6点

返答ありがとうございます。
使い方としては、ポケットやカバン、財布を持ち歩くような感覚で持ち運び、スナップシューターとして考えています。
できるだけ、人の目に映ったものに近い写真を撮りたいと思っています。
GM1はレンズが出っ張るので、気軽に持ち運ぶことを考えたら、候補には入りませんでした。
単焦点はどんな場面で不便を感じますか?
またズームはやはりあった方がいいですか?
書込番号:18838644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまにはマジれすします。
GRは持ってませんがRX100m2使ってます。
iPhoneのカメラの画質に満足できなくなり、普段から持ち歩けるカメラとして購入しました。
が、iPhoneカメラの代用にはなりませんでした。小さいですがポケットに入れるには違和感のある大きさです。結局カバンの中に入れるハメになりました。いざ撮ろうと思った瞬間にはポケットの中のiPhoneに手を伸ばしてしまいます。あと、RX100m2はレスポンス悪いです。重鈍でシャッターチャンスを逃すことがしばしば。撮るまでだけではなく、撮ったあと仕舞うのにも時間がかかりますよ。結局iPhoneの方が良い写真が撮れます。
その点GR1はポケットの中違和感なく入り、電光石火のノーファインダーショットはまるで居合のようですね。GRま同じでしょう。
書込番号:18838659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>扱いも慎重になり
GRやRX100ってセンサーダストが入っても自分で取れないので、神経質な人には向いていないかもしれないです。
どちらもダストで修理に出したと言う話をよく耳にしますね(保証期間外だとデジイチより高いです(ゴミだけなら7000円程度))。
GRの掲示板でもゴミで検索するとゴロゴロ出てきます。
まぁ、延長保証に入っておけば何回かは無償で交換できると思いますが。
書込番号:18838677
3点

RX100 ポケットに入りますけど、それなりにかさばるので実際にはあまりポケットには入れず、かばんにいれてますね、私も。
しかも、コンデジはホコリが中にはいるとやっかいなので(他機種で経験済み)、ちゃんとケースにいれたうえでカバンにいれてますので速写性はないです。ポケットに裸のまま突っ込むというのはあり得ません。
速写したいなら、最初から手にもってないと(あるいは首にぶらさげてないと)いけません。
それから、RX100 で撮った写真の9割以上、広角端28mm相当でとっています。たまに望遠を使うこともある、という程度です。
ということを考えるとGR 28mm相当の単焦点ですが、あまり困らないかも。
RX100がトロいかというと、どっちかというとトロいですね。でも、私の日常撮影には支障のないトロさです。
書込番号:18838706
1点

こんにちは
既に都市伝説となったリコーGRのマクロが主な目的なら迷わずGRでしょう。
またAPS-C搭載もアドバンテージの一つです。
RX100はタイプVになって随分よくなったと感じます(RX100ユーザーです)。
RX100のマクロは得意ではありません。
書込番号:18838771
3点

画質のいいコンデジという観点からは、
ズームを搭載していて普通のコンデジと同じように使えるRX100の方がいいかなと思います。
ただ、画質も重視してということだと、GX7以上の撮像素子の大きさのGRの方がいいかもしれません。
お気軽さを取るか、画質を取るか、どちらを重視するかで決めてもいいのではないでしょうか?
>単焦点はどんな場面で不便を感じますか?
記念写真を撮るときとかで、自分が動けない場所の場合、フレーミングの自由度が下がります。
(下がりすぎると他人が前を通過してしまったり、下がらないと全体が入らなかったり)
それ以外の場合は自分が移動して最適なフレーミングにできる可能性があるので
それを不便と感じるかどうかは、単焦点に慣れているかどうかにもよるかもしれません。
今、お持ちのカメラでズームせず、単焦点のようにして1日使ってみたら
どう感じるか試してみるとわかりやすいと思います。
書込番号:18838880
2点

GRは単焦点レンズ搭載APS-Cですからして、んま〜言わずもがな。
これが20mmとか24mm F2なんかだと、さらにうっしっしです。
コンデジは、実用形の方が普段の出番は多い私です。
書込番号:18838889
3点

常にGRを持ち歩いています。
ソフトケースのGC-5に入れて↓のようなベルトホルダーで腰にぶら下げていますが、
1年半以上つかって一度もゴミが入ったことはありません。
http://www.amazon.co.jp/KEY-BAK%E3%80%80%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B00K3J59K4/ref=sr_1_8?s=sports&ie=UTF8&qid=1433398602&sr=1-8&keywords=KEY+BAK
センサーへのゴミ混入はポケットに入れて持ち歩く方に
多い症状なのではないかと想像したりします。
他の方も書いておられますが、沈胴式のコンデジでは
圧倒的にOFFにしたときの動作が速いです。
毎日連れ歩くには超おすすめですよ。
書込番号:18838906
3点

GRは持ってませんが、ライバル(?)のCOOLPIX Aは持ってます。
2回ほどRX100に浮気しましたが、満足できずに戻りました。
と言うことで、GRを推しておきます。
書込番号:18839167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん
都市伝説という単語の使い方が違うのでは、、、
明確な根拠がなくあいまいな場合に使います。
書込番号:18839358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます。
みなさんのコメントを踏まえて先ほど、実物を見てきました。
そこで、魅力に感じた機器がもう一つFUJIFILMのXQ2です。
規格はRX100より小さいものでした。
しかし、見た目・操作性からしてRX100よりも好感触です。
また店員さんには
XQ2<RX100<GR
と言われ、GX7の代用機として考えてるならXQ2かGR。
ズームがいらないならGR。
万能なのはXQ2とのこと。
XQ2はどうですか?
書込番号:18839364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XQ2だとセンサーが少し小さいのと、画素数が結構違うので精細感はそれなりに劣ります。
店員さんは当然真摯な人もいますが、売りたい機種をゴリ押しする人も居るので余り信用しない方が良いかもしれません。
XQ2は軽快でサクサク撮れるのが特長ですが、画質は1インチやAPS-Cに比べると明らかに見劣りすると感じます。富士フイルム機に共通して言えるのは色が評判がいいということですね。
こちらで4機種比較してみました。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xq1&attr13_1=sony_dscrx100&attr13_2=canon_g7x&attr13_3=panasonic_dmcgx7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=80&attr16_2=125&attr16_3=125&normalization=print&widget=1&x=0.8707555827470171&y=0.16076204596897584
ところでG7X(GX7ではなくキヤノンのコンデジです)の話が出てないですが、私的には1インチならこちらをお勧めします。
RX100と違って裏面照射なので高感度も強いし、24mmから使えるので広角にも強いです。
ズームした時でもF2.8と割と明るいのも特長です。
値段もGRと同じくらいですし、考慮に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18839536
1点

ご検討されている機種で比較した場合、画質的には劣るかもしれませんが、状況から考えて、私はxq1 or xq2 をお勧めします。
もちろん、単に画質重視だとオススメはしません(^^;;
とにかく快適で、普段使いのデジカメとして気兼ねなく使えるのは何よりの魅力です。
これも高級コンデジの部類に入るので安くはないですが、気に入ったものを身につけるのも大切ですよね!
私は一眼レフや、画質重視の他のデジカメがも使っていますが、使用頻度は一番高いです。
このデジカメを手に入れるまでは、それこそiPhotoメインになってましたが、今は違います。
一台で全てを叶えることはできませんが、守備範囲は広いですよ!
書込番号:18840414
3点

私は現在GR使いです。その前はRX100M3使っていました。何となくGRを使い出したのですが、結果的には大正解でした。その訳はやはりセンサーサイズの違いによるボケ具合の差。本体の軽さ、瞬発力。特にこれは圧倒的にGRが優勢です。はっきり言ってこの感覚に慣れると、ズームやEVF(これは素晴らしかった)のアドバンテージがRXにはありますが、もう戻る事はあり得ません。
私が風景や、寺、神社巡りのスナップ撮影がメインだという事もありますが、GRは最強です。手軽にササッと写真が撮れ、自分でも驚くぐらいの写真が撮れたり、全くその逆の場合があったり、写真の楽しみを本当に手軽に味わえるコンデジだと思います。今の価格で買えるのはラストチャンスです。是非お勧めします。
新機種も気にはなりますが、たぶん2倍弱の価格なんでね…。
書込番号:18843003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

86054さん、貴重な実体験をありがとうございます。そうですか、RX100M3とGRでは、そんなにユーザーエクスペリエンスに差があるのですね。RX100M4が出たら買うか、M4がしばらく出ないなら値下がったM3を買ってしまうか迷っている私には、とても参考になるお話でした。
書込番号:18845017
1点

GR は迷って買うカメラじゃないと思ってます。
なので、迷うなら RX100 か XQ2 かな。
私は富士フイルムが好きなので XQ2 がお勧め。
書込番号:18849044
2点

GRは、欲しいと食指が動いたときに買うカメラだと思います。
万人受けとは、言えないカメラです。
デジイチのサブで、持たれる方が多いですし。
その点、RX系は万人受けに作られたカメラです。
初めての人でも、オートで綺麗に撮れます。
但し修理費やメンテ費用は、リコーの数倍から10倍以上です。
書込番号:18849095
2点

みなさんコメントありがとうございます!
何度かお店に足を運んでみたところ、GRとXQ2で迷っています。
GRはズームはないけど、画質が綺麗だからトリミングしても綺麗。そしたら、ズームなくていい!
XQ2は値段が優しい。画質は劣るけど、AF早いし、軽いしコンパクト。
どちらもとてもいいカメラで未だに決めかねてます。
ただ、GRは来月に入ると販売終了してしまう噂を聴いたので、急いで決めたいところです><
書込番号:18858050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



普段の使用や持ち運びにどんなホコリや傷対策をされていますか?
本体をそのまましまうケース
本体の周りに付けるジャケット
過去のクチコミにあった、レンズフィルターの装着等、実用性を含め、色々あると思います。
ケースや対策など、オススメがあったら教えて下さい
書込番号:18836835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
一台だけなら皮ケースへ入れたいところですが、数が多いので各々のケースは使ってません。
持ち出しは裸へスラップのことが多いですが、他に荷物がある場合はバッグへ入れます。
レンズ保護フィルターは高額なレンズのみです。
書込番号:18836872
1点

自転車移動が多いので、デイパックの中にインナーボックスを入れてその中に収納しています。
書込番号:18836889
1点

アダプター+フィルターですね。
見た目ミラーレス一眼みたいで、携帯性が悪くなりますが、この写りと軽さですのでトレードオフです。
埃混入は怖い怖い。レンズキャップがあれば、GRD4の時みたいにスタイリッシュに使えるんですがね。
書込番号:18836964
1点

私も、フィルターアダプター+フィルターです。
GRD-4・GR共に埃の侵入は、一度も無いです。
持ち運びは、カメラバッグです。
使用後は、ダストスプレーで除去します。
カメラは、レンズペンキットでクリーンして
防湿庫に保管しています。
書込番号:18837345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルターが埃の混入の防止に役立つとおもってるんですか?うん?
書込番号:18837356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>伝説のちやんぴおんさん
GRD-4・GRに関しては、かなり有効です。
まあ、メンテナンスを疎かにしていますと
意味がないかも知れませんが。
書込番号:18837824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRD時代はサイズピッタリの純正レザーケースでした。(撮像素子へのホコリの付着ありました)
現在GRでは少し大きめのナイロンの巾着袋のようなものに入れて、バッグに入れています。
1年半ほど使用でホコリ付着は無いようです。
ただGRD時代より使用時間、持ち出し回数が少ないので、
現行GRがかつてのGRDよりホコリに強いか弱いかはなんともいえません。
書込番号:18838099
0点

ショルダータイプのカメラバッグが殆どです。坂が多い場所はリュックにしますが・・・
書込番号:18838238
0点

>伝説のちやんぴおんさん
フィルターアダプターの構造はご存知か?
書込番号:18838412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
もう今は使ってないですが、初代GRDやGX8、GX200なんかを使ってました。
撮りに出かけるときはインナーボックス入れたカバンに素のまま。
通勤カバンに入れるときはセミハードの汎用ナイロンケースに入れてました。
セミハードのナイロン製ケース=厚紙orプラ板的なものが封入されてるカメラケースですけど
これはGRなんかだとレンズバリアが華奢で、カバン内で圧力がかかるとレンズに触れそうな
感じだったのでそれを防ぎたくて入れてました。
ホコリ混入対策は…無力でした(初代GRDやGX200の話ですが…)
いずれもセンサーに付着しましたね。丁寧には扱ってましたが
どうやら構造上防ぎきれなかったみたいです。
で、ちょっと論点はずれますが、SONYのレンズ一体型RX1では保証切れ後の
センサーへのゴミ付着の修理(ユニット交換)が十数万提示された、なんていうスレッドが立ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=18833031/#tab
現行GRでは同様に保証切れ後のセンサー汚れは分解清掃で数千円とのこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18765748/#tab
今のところどうしてもホコリ混入が避けられそうにないレンズ一体型カメラですが、
サポート体制はリコーは比較的良心的のようですよ。
万一の際は助かりますよね。
書込番号:18838463
0点

浅はかでした(T_T)
書込番号:18838628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
自分は百均の布ケースに入れていたら布の繊維がレンズ内に入り込んでしまいました。
それ以降自分は純正品しか使っておりませんでしたが、これを気に純正品以外にも使い勝手に良い物を試してみたいと思います
書込番号:18843997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テンプル2005さん、最大に絞って、白い被写体を撮ってみても
全く、ゴミ写りませんか?
書込番号:18849442
0点



Postel認証に登録され、5月末には生産開始みたいですが、この場合発表、発売のタイミングはいつ頃になるものなんですか?いまだにGX100を大事に使っています。そろそろ新しいデジカメ欲しくて調べてたら現行GRの値下がりで値ごろ感があって買う気満々だったんですが、熟成されたGR2が出たら、それはそれで欲しくなりそうですねぇ。出るまで我慢できるか否かです。
書込番号:18794952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この場合発表、発売のタイミングはいつ頃になるものなんですか?
メーカーによって認証をとる時期は違うと思いますのでなんともいえませんが
認証をとってから3ヵ月後くらいに発売するのが一般的かなと思います。
ただ、8月に発売するカメラは少ないので、7月発売か9月発売かもしれませんね。
書込番号:18795154
2点

恐らく、GRllはGRと同じく特典が付く可能性が
有ります。
特典開示して、1ヶ月後の発売として
6月の発表・7月中旬-8月上旬発売では無いで
しょうか?
書込番号:18795277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


有り難ございます。
あと2〜3ヶ月の辛抱ですね。我慢できず今買ってしまうか、、、あとで後悔しないレベルのモデルチェンジだと今買っちゃってもいいのですが。
購入価格もGRとGR2だと倍近いでしょうしね。悩みどころです。今買って、新型良かったら売っぱらって買い替えちゃいますか!!
書込番号:18797119
1点



CASIO EXILIM EX-450を愛用しておりましたが、半年ほど前故障、カシオに修理に出した後また故障している
状態です。
カメラの使用は時々旅行時に撮影する他は主に本、雑誌を複数並べて撮影し、それを台形補正機能で補正して
いましたので、最近のカシオ製品等にその機能がないようで困っています。
撮影枚数が大量の為、できればソフトでなく撮影時に補正できればいいと思っています。
そんな折、たまたま最近SONYのα5000 ILCE-5000Lが景品当たったので喜んでいましたが、補正機能はないようで
すのでSONYのα5000 ILCE-5000Lを手離しRICOHにしようか思案中です。
カメラに詳しくないので変なお尋ねになっているかもわかりませんが、アドバイスいただければ幸いです。
1点

カメラでソフト処理は無理です。
まぁ私も建築写真を撮るので気持ちは良く分かりますが、
以下のような機材があると撮る時点で補正されています。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e17-f4l/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e24-f35lii/index.html
お勧めなのはphotoshopCCやエレメンツに搭載されている
レンズ補正機能です。バッチ処理もできるのである程度はまとめてできますよ。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/photography.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/photoshop/8199.html
他にも被写体から離れてズームで撮ることで台形(パース)を抑えることができます。
離れられるだけ離れてズームで撮るだけです。近づくほどひどくゆがみます。
書込番号:18761709
0点

リコーGRとか、他ではCXとか、カシオのちょっと古い機種とかを
中古で探すとか。
とりあえず、GRにはついてますけど。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/gr/gr_jp.pdf
P95に記載があります。
カシオと違って、再生モードで斜め補正を選んで、
エリアを選んで補正。。という手順のようです。
ソフトで補正と大して変わらないかもです(;´・ω・)
カシオだとビジネスショットで撮影すれば、簡単でしたっけ?
2004年から2010年位のモデルにはついてるようですが、
EX-Z、EX-H、EX-S、EX-P、EX-Vとか。
書込番号:18761737
1点

EX-Z450以降に出た機種を探してみました。
EX-Z880 2015 X
EX-Z2300 2010 ○
EX-Z800 2010 ○
EX-Z2000 2010 ○
EX-Z550 2010 ○
EX-Z330 2010 ○
EX-Z450 2009 ○
EX-Z90 2009 ○
EX-Z1 2009 X
EX-Z270 2009 ○
EX-Z400 2009 ○
EX-H30 2011 ○
EX-H15 2010 ○
EX-H10 2009 ○
EX-H5 20? ○
この機能がついてる最後の機種は2011年に出たEX-H30
のようです。
書込番号:18761748
3点

私が使っているリコーCX1に付いていますが、ちょっと処理に時間がかかります。10秒くらい?
撮影枚数が多い場合、かなり面倒くさいと思います。
ですので、今まで使用していたカメラを中古で探したほうが良いかも知れません。
または、以下のような三脚を購入して、広げた本を真上から撮るというのはどうでしょう?
http://s.kakaku.com/item/K0000268826/
あらかじめ歪まないようにセッティングすれば、あとはパシャパシャ撮るだけです。
見当違いなアドバイスでしたらごめんなさい。
書込番号:18761873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphoneのスキャナーアプリが一番便利だと思います。
書込番号:18761908
2点

皆さま色々詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
まず、スマホのスキャナーアプリが試してみました。一枚ではうまくできたのですが並べて
大きめの面積のになるとかなり画質が落ちてしまったので私には向かないかなと感じました。
(使いこなせていないだけかもですが)
photoshopエレメンツは以前お試しをしたことがあったのですが、時間がたってしまった
ため使い勝手の記憶が定かでなく… 友人にでもインストールしてもらってまた
試してみたいと思っています。
気になっていたリコー製品はCX1が処理時間がかかると教えていただいたので、店舗でGR
を実際に試してみました。
上手くできましたが、やはりカシオのビジネスショットと比べるとだいぶ手間がかかりました。
今現在すぐ使用できるカメラがないので、取り急ぎ近い年代の中古カシオを購入予定です。
沢山カシオ製品の発売年まで詳しく教えてくださりありがとうございました。
その中から選びます。
それがまた壊れた後には、リコー製品にしようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18780162
0点



昨日、立ち寄った家電量販店で、GRの値札に「展示品、在庫品限り」と書かれた値札を目にしました。
発売から約2年が経ちますので、もうすぐ後継機種が後に控えているのでしょうか?
書込番号:18777891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に、スマホカメラへの名義貸しを始めているので、敢えて、後継機は出さず、『伝説』の領域に行くのではないでしょうか。
個人的には、GRレンズをm4/3規格で出すとかのサプライズがあるといいなと思います。
書込番号:18777991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もうすぐ後継機種が後に控えているのでしょうか?
ペンタックスリコーイメージング株式会社マーケティング統括部副統括部長 野口智弘氏がインタビューで
「気の早い方からは次はどうするのか?GRIIになるのか?などと質問されますが、そこはまだ決めていません。
個人的には、2、3とつなげるよりはずっとGRのままがいいと思ってますが、販売管理上は難しいでしょうか?(笑)」
と答えていましたので、後継機は開発していると思います。
そうすると、時期的に後継機が登場してもおかしくはない時期かなと思います。
リコーは18.3mm F2.8 RFの特許申請をしていて、
ピント合わせにリアフォーカス式を採用したAPS-C用のレンズとのことですので
もしかしたら、このレンズを搭載した新型という可能性はありますね。
(AFが高速化しますので)
もっとも、どうせ新型のレンズを搭載するなら、F1.8にしてほしいかなと思いますね。
書込番号:18778022
3点

メーカーの方に問い合わせたところ、生産完了との回答をいただきました。ただ、後継機種への回答は当然かと思いますが、いただけませんでした。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18778765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24-50mm相当のズームレンズ付きで、リニューアルしてもいいと思います。
書込番号:18779095
0点




結婚式の2次会で撮影してフォトブックを作り、プレゼントしようと考えてます。
会場は屋内であまり明るくない場所なんですが、「ハイチーズ」ではなくて、スナップな感じで撮りたいです。お勧めのコツがあったら教えて欲しいです。
今は、感度を上げてノーフラッシュで考えてますm(__)m
書込番号:18758379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とにかくカメラを意識させない様に正面からは撮りません。
例えが悪いですが盗撮って感じですかね?
書込番号:18758487
2点

単焦点でもあり、ありきたりですが「フットワーク」でしょう。
書込番号:18758541
1点

そうですね。まずはココアウシさんが楽しい人物である事を披露宴の時から植えつけておく事からスタートですかね。それからカメラ目線じゃない人物って取材撮影のようで味気ないでしょうからカメラを大いに意識させてカメラ目線にして貰った方がいいと思います。
構図はセンター中心だけにならないよう、やや上下や左右に寄せたものも撮れば変化があっていいと思います。後、二次会の準備から解散まで一連の流れで撮った方がいいと思います。談笑中の写真だけだとストーリーが無いですからね。
書込番号:18758616
2点

周りの人に「楽しそうな人(カメラマン)」と思われることが大事です。
具体的には。。。。。
・仕切ってみる(「ハイ次はここのグループで撮影ね」みたいに)
・撮る時は(はいチーズでもいいですし、撮るよ〜でも良いです)、大きな声をかけて目立つ
・撮った画像を見せてあげる(日本人は本当に写真好きなので、写真みるとテンション上がる人が多い)。
・もし結婚式や披露宴の写真も撮っているのであれば、さりげなくその時の画像を二次会参加者に見せてあげる。
みたいな感じでしょうか。
あとノンストロボで撮る場合、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレを起こしやすいので、シャッヌー速度には注意する(最低1/60秒は確保したい)。
1/60秒が確保できない場合は、ストロボを発光させた写真も合わせて撮っておくといいでしょう。
因みにストロボを発光させる場合、調光補正を行うことになると思うので取説の74〜77ページを読んでおくといいでしょう。
いずれにしても感情の生き物である人物を撮る場合は、機材云々だけでなく、楽しい雰囲気を作ってあげるといいですよ。
取扱い説明書
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/gr/gr_jp.pdf
書込番号:18758627
1点

確かにココアウシさんがカメラマンだと認識してもらう事が大切ですね。
式前の立ち話の写真や、二次会先に一番乗りしてエレベーターが開いた瞬間に写真を撮る。
時にはシルエットが奇麗に見える様にポーズをとってもらうとか!
新郎新婦の写真は他の方が撮ってくれるので、他の方に比重をおいても良いと思います。
まぁ、基本は盗撮です。
書込番号:18758639
2点

皆さんありがとうございます。なるほど、確かに、自分をカメラマンだと出席者に認めてもらう事からのスタートですね。楽しみながら撮影したいと思います。
書込番号:18758734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ココアウシさん
それはいいですね。喜ばれると思います。
>スナップな感じで撮りたいです。
この手の良い写真って案外偶然撮れたりします。
なので、必要なら電池とメモリーカードを買い増ししても、とにかく多量に撮影するという所でしょうか。
アルバムの構成においてはこっち向いてポーズ、の写真も必要かもしれません。
その際はお声かけも必要でしょう。
とは言えスナップなら、カメラも撮影者もあまり意識させない方が良いと思います。
GRだと広角だから、サブジェクトからあまり離れる事は出来ませんが、その際はご自身の顔からカメラを離し、自身の視線もカメラを見ない事が有効です。
所謂ノーファインダーは撮られる方にはなぜか気が楽みたいです。
書込番号:18758793
1点

カメラを意識してもらった写真と、談笑している場面の自然な写真との組み合わせが良さそうですね。
構成も見えてきました。ありがとうございます。
書込番号:18759494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





