RICOH GR のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GR のクチコミ掲示板

(1850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
124

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

GW-3に使えるフードは御存知ないですか?

2015/02/15 23:33(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件 RICOH GRの満足度5

ワイコンGW-3を購入したのですが、ゴムフードでは心許ないので、
ケラレないようなメタルフードは御存知ないでしょうか?お願いします。

書込番号:18481661

ナイスクチコミ!1


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2015/02/16 06:57(1年以上前)

>ゴムフードでは心許ないので

フードの効果だけで言えば、ラバーでもメタルでも材質は関係ないと思いますが…

書込番号:18482247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/02/16 08:03(1年以上前)

難しいですね。
純正でも、少しズレるとケラれます。
結構、ギリギリと思います。

私は、敢えて使用しません。

書込番号:18482356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/02/16 08:09(1年以上前)

>フードの効果だけで言えば、ラバーでもメタルでも材質は関係ないと思いますが…


純正が、被せ式のラバーフードなんですよ。
で、フィルターネジの利用なんですが
組み合わせ次第で、直ぐケラれます。
67mmの広角フードでは、まずケラれます。

書込番号:18482370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件 RICOH GRの満足度5

2015/02/16 08:36(1年以上前)

フードの効果だけなら、付属のゴムフードでもいいのですが、
善玉の保護に心許無いなと。

書込番号:18482426

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件 RICOH GRの満足度5

2015/02/16 09:15(1年以上前)

訂正

善玉→前玉

書込番号:18482522

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/16 09:21(1年以上前)

ネジ込み式のフードは付けられないようなので、難しいでしょうね。

書込番号:18482533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/02/16 09:58(1年以上前)

私は前玉の保護は、kenko製ZetaUVを
ステップアップリング経由で使用して
います。

以前は、此れに77mmラバーフードを
使用していましたが最小位置でギリギリ
でしたので使用しなくなりました。

書込番号:18482617 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件 RICOH GRの満足度5

2015/02/16 11:29(1年以上前)

テンプル2005さん

差し支えなければ、ステップアップリングとケンコーフィルターについて
詳しく教えていただけないでしょうか。大きさ等。

田舎に住んでおりまして、なかなか実店舗まで相談には行けない身ゆえに。すいません。

書込番号:18482853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/02/17 23:07(1年以上前)

返事遅れました。
ステップアップリング
Kenko製62-67mm
フード装着の場合、
62-72 か 62-77 フードは広角用。

フィルターは、私の場合
Kenko製
Zeta UV41をメインにしています。
上記の場合、それぞれ67・72・77mmと
なります。
UV41は、UVカットしレンズプロテクトします。

他は、
Zeta ND4 (減光用)
Zeta ND8 (減光用)
Zeta EXサーキュラーPL (偏光用)
Pro1Dプロソフトン[A](W)(主に星空用)
を、使用しています。
Zetaは、少し高価です。
ただ、GRとの相性は抜群です。
実は、Zeta系はレンズの相性が大きいです。
通常の
UVフィルターも用意されています。

余談ですが、ワイコン自体は62mmです。
ですが、ワイド(W)の薄型でも少しケラれます。
その為の、ステップアップリングですね。

書込番号:18489084 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/17 23:21(1年以上前)

水を差す気は毛頭ありませんが
私が以前21mmの画角を用いた限りに於いては
もはやレンズフードはさほど効果はないのでは
他のメーカーの所謂出目金広角ズームでも
レンズフードと云うよりレンズ保護的な役割のみ

書込番号:18489155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/02/17 23:49(1年以上前)

その通りです。普通。

GW-3に関しては、本当にオマケのラバー製
です。
保護になりませんし、此れでケラれる事も。
殆んど、役に立たないフードです。

私は、敢えてGW-3用フードは使わず
Zeta UV41のみに、しています。

取り敢えず、フィルターだとメンテは
楽です。

書込番号:18489277 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件 RICOH GRの満足度5

2015/02/18 00:57(1年以上前)

ステップアップリング:Kenko製62-67mm
フィルター:Zeta UV41 67mm

で検討してみようと思います。
前玉の保護のみが目的です。フードだとデカくなりそうですし。

ありがとございました。

書込番号:18489501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機はまだなのですか。

2015/02/01 03:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件 RICOH GRの満足度5

GRが世に出て2年目の年ですが、今年は後継機は出ないのでしょうか。

書込番号:18427484

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3701件Goodアンサー獲得:77件

2015/02/01 07:07(1年以上前)

GR DIGITAL IVとGRの間隔を考えるとそろそろ出てもいいと
思うのですが。。。

技術中尉曰く、
全長117ミリメートル、全高61ミリメートル。
18.3ミリ単焦点装備、強襲ストリートスナップ型コンパクトデジタルカメラ。
様々に枝分かれした開発の系譜。時には途絶える事もある。(^_^;)

書込番号:18427649

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/01 07:22(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000002771_K0000048376_00502011204

今年中に出そうですね。24-50mm相当のズームレンズもいいと思います。

書込番号:18427674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2015/02/01 08:43(1年以上前)

自分も実は次こそ買おうと考えているので、ずっと様子を見てるんですが、情報ないですね。
ただここに来て、GRとMX-1の値段がAmazonで最安値になるなどしてるので次機種の入れ替えが近いと勘ぐっていますが。

書込番号:18427826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/01 09:08(1年以上前)

今年中に出るかも知れませんね。

それによって、GRの更なる値下げに期待(^_^)v

書込番号:18427889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/02/01 09:53(1年以上前)

過去の機種の発売年は2年毎になっていますので、今年あたり新機種が登場しそうですね。

RICOH GR:発売日:2013年 5月24日
GR DIGITAL IV:発売日:2011年10月21日
GR DIGITAL III:発売日:2009年 8月 5日
GR DIGITAL II:発売日:2007年11月22日
GR DIGITAL:発売日:2005年10月21日

ただ、発売月は一定ではなく、5月〜11月と結構幅広いので、予想しにくいですね。

書込番号:18428038

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/02/01 10:16(1年以上前)

敢えてモデルチェンジせず、ファームウェアで練り上げていくのもGRかな。
ただ、広角にややふった標準ズームのGXを出して欲しいな。

書込番号:18428108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/02/01 10:58(1年以上前)

デジカメ Watchのリコーイメージング社長 赤羽昇氏へのインタビューで「GR人気の高さを社長として強く実感しています...どれが一番いい方向かを悩んでいるところです。 」というくだりがあるのでまあ情勢が急展開しない限りはいつかは出て来るでしょう。ファンの皆さんとしてはリリース時期に追われて中途半端な製品だけは出さないでくれよという思いかなと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140925_668471.html

書込番号:18428219

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/02/01 11:26(1年以上前)

松永弾正さんに全面的同意!

 見渡せば、GRに対抗できる機種は出てきていないし、ここへ来て価格ドットコムの売れ筋5位、満足度7位、いわば絶好調、それもしばらくこの状態が続くのではないかと思われる時期に、あえて新機種を市場に投入することはないと思います。

 もし投入すればRX100シリーズのように、購入機種が分散してしまって、販売戦略上、もしかしたら費用対効果の面でうまくいっていないのではないかと思われることも考えられるので、発売後2年を経過したあたりの、今年の5月くらいから(もしかすると来年の5月くらいかも)新GRの構想が始まるのではないかと思っています。

「デジタルカメラ2013年6月号」の野口智弘さん(GR開発の事実上の責任者)の対談の中でも「このカメラは5年は使えると思います」と明言されています。

 それだけメーカー側が自信をもって市場に投入し、市場内での評価も、他機種に抜きんでている以上、しばらくこの状態は続くのではないでしょうか。

 モデルチェンジは行わず、ファームウェアーのバージョンアップでマイナーチェンジをしながら進化を続け、技術の進歩と市場の動向を見極めながら、数年後にモデルチェンジを行うのではないかと僕は考えています。

 ファームウェアーのバージョンアップだけで、1/8000のSSを載せることが可能とのこと!今からその日が来るのを首を長くして待っている今日この頃です、笑。

書込番号:18428300

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/02/01 13:02(1年以上前)

過去からの価格推移を見ると52000円台が最安でそれも一瞬みたいな感じだから今の価格が底付近かと思います。発売から2年近く経とうとしてますからね。
在庫があって安く売っている店が売り切れると価格コムの下の方の店だけになって途端に価格がアップするがコンデジでよくあるパターンなので、ここら辺りで購入するのは良いかもですね。
ただDSLRのK-3も底値付近で最近少し価格が上昇気味なのでどっちを先に買うか迷うところではありますね。
GRは35mm換算焦点距離28mm相当の画角ですが、16MPを活かしてクロップモードで35mmが撮れるのも良いですね。別レンズを付けなくても準標準で撮れるのは便利だと思います。まあ色々レンズ貯金やらボディ貯金やらしないと無理なのでK-3よりGRの方が2万円や安いのでGRが先かな〜*_*;。

書込番号:18428637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRの満足度5

2015/02/01 13:15(1年以上前)

2月12日から開催されるCP+のリコーのセミナーの1つに、
「PENTAX一眼レフとGRの未来」があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/cpplus2015/

何かヒントが語られるかもしれませんね。

書込番号:18428672

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/02/01 13:26(1年以上前)

>「このカメラは5年は使えると思います」と明言されています。

たしかに、メーカー公式のGR STORYでも

「安易なモデルチェンジはしない
いかに長く使ってもらうかを第一に考えていきたい。
私たちは、すでに買っていただいたお客様ひとりひとりをいつまでも大切にします。」

と書かれていますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr_special/#9

ただ、その下に
「いつも挑戦し提案する姿勢を失わない
GRを打ち破るのはGR。常に新しい提案を試みていきたいと思っています。
ユーザーの期待を超えること。それもGRの役割であると考えています。」

とも書かれていますので、GRを打ち破るGR=新機種かなとも考えられます。

どんなものでも進化が止まってしまえば陳腐化してしまいますので
安易なモデルチェンジはしないけど、必要ならモデルチェンジするという姿勢はいいですね。

ちなみに、ビックフォトスタイルでマーケティング統括部副統括部長 野口智弘氏が

「気の早い方からは次はどうするのか?GRIIになるのか?などと質問されますが、そこはまだ決めていません。
個人的には、2、3とつなげるよりはずっとGRのままがいいと思ってますが、販売管理上は難しいでしょうか?」
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/pentax/gr/index.jsp

と言っていますので、モデルチェンジすることは前提で、名前だけどうしようかと考えているともとれます。

書込番号:18428700

ナイスクチコミ!4


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/02/01 15:50(1年以上前)

なんだかんだいって新しいモデルが出たら欲しくなりますよね。

書込番号:18429084

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/01 16:49(1年以上前)

真鍮ボディにするとか・・・

書込番号:18429289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/02/02 22:53(1年以上前)

おおよそ2年で、モデルチェンジして
いますね。

今年は、もしかするとGRIIまたはGRmr2が
出るかも?

希望としては
■高感度の大幅な改善
K-5IIs級を目指せ?
常用ISO12800 最高ISO51200

■コンポジットの改善
GRD-4級まで、色落ちしない事を祈る。

■外付けEVFの設定
可動式液晶は重くなるので、却下。
でもマクロ撮影時、無いとキツイ?

■リモコンの改善
電池の必要のないリモコン。

■シャッター速度の改善。
電子シャッターで、1/8000-16000sec

■テレコンの設定
35・50・70mmが、あれば...


なんて、妄想しています。

書込番号:18433772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2015/02/14 22:58(1年以上前)

野口さんは、
もうイメージングの人じゃないです。

書込番号:18477139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2015/02/15 20:56(1年以上前)

CP+ のセミナーですが、
結局、何の発表もなかったと言うべきでしょうね。

書込番号:18480885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

親指AFはマクロAF?

2015/02/08 19:04(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:479件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

諸先輩方にお伺いしたい素朴な疑問があります。

 今日一日自室でGRをいじっていて感じたのですが、シャッターボタン半押しの通常AFに比べて、親指AFの方がより近距離の被写体に合焦するように思うのですが(特にピンポイントAFの時)、単なる僕の勘違いでしょうか?

 マニュアルをざっと見てもそのような記載はなく(見落としたのかな)、ファームアップの説明にも見つからなかったのですが、そそっかしい僕の早とちり?不勉強?、笑。過去にそのことに関する口コミがあったらごめんなさい。

 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします!

書込番号:18454083

ナイスクチコミ!0


返信する
65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/12 14:07(1年以上前)

確かにマニュアルには記載がありませんが、背面のAFボタンを押すとマクロになりますね。

書込番号:18468040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2015/02/12 15:31(1年以上前)

(^.^) そうですね

親指AFは距離目盛りも出て便利だし
マクロ設定に関係なく 自動調整してくれますね

書込番号:18468212

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/02/12 19:01(1年以上前)

65APさん

返信ありがとうございます。やっぱりマニュアルにはなかったんですね。これはgrの隠し機能ですかね、(笑)。

書込番号:18468786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/02/12 19:50(1年以上前)

が〜たんさん

返信ありがとうございます。

この機能とっても便利ですよね。フォーカス抜けを減らすのに使えるかも、笑。

書込番号:18468926

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

表題の通りです。
近いうちに家内と2人で2泊3日のバックパッカー的な香港旅行に行きます。
以前からニコンD700+24-120VRやニコンP330も所有しており、これまでの旅行と言えば必ずこのニコンの2台を持ち出していました。
しかし、約半年前にGRを買い足してからは、登山やバイクツーリングのお供が完全にGRに置き換わりました。
海外旅行と言えばそう何度も行けるものではなく、以前にソウルに行った時には重量と戦いながらD700を持って行きました。
実は今回も夜景の手持ち撮影のことや望遠(が必要な事もあるかもしれない)から重くても汎用性のあるD700+VRのズームレンズを予定していました。
しかし、GR1台で臨むのも潔いと思っており、この3日間は夢にも出てくるくらい悩んいます。
GRistの諸先輩方は「バックパッカーの旅のお供にGR1台だけ」について、どうのようにお考えですか?
どうでも良い話題かもしれませんし、決して背中を押してほしいと願っているわけでもありませんが、先輩方の意見をお伺いしたく書き込みしました。

書込番号:18339272

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/05 18:28(1年以上前)

こんにちは

昨年11月の南フランス旅行には、フジX-A1標準ズームだけで十分いけました。
GRは28mm固定ですが、入りきらない時は部分撮りであきらめる、ズームしたい時は、帰ってから拡大するなどで対応できるかと思います。
何といっても、APS-Cサイズはノイズも少なく、応用が効きます。

書込番号:18339322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/01/05 18:34(1年以上前)

いいんじゃないですか!
昔、銀塩一眼レフに28ミリ一本で旅しましたよ。

書込番号:18339346 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2015/01/05 18:35(1年以上前)

P330サブで持ってけばいいと思う

書込番号:18339353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/01/05 18:36(1年以上前)

あ、でも…今なら防水コンデジを一つ加えます。
いざって時にズームできるし、雨や埃にも安心ですからね。

書込番号:18339355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度4

2015/01/05 18:48(1年以上前)

時と場所を選ばないのが不具合,故障。
大切な旅行では、コンデジでも良いので予備が欲しいと思います。

書込番号:18339394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/05 18:54(1年以上前)

GRにサブのコンパクトカメラがあれば万全なような
P330をお持ちでしたら、わざわざ買う必要も無いですし

書込番号:18339424

ナイスクチコミ!3


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2015/01/05 19:03(1年以上前)

う〜ん・・
むかし香港に駐在していたものとしては
あんまり似合わないと思うんですよね < バックパッカースタイル

ただ重慶大厦とかに泊まるのであれば デジイチはかさばるので
GRでも面白いんじゃないでしょうか

ちなみに、今月中旬くらいまではけっこう寒いです
が、2月中旬からガンガン蒸し暑くなってきますし
ピークからの夜景も ほとんど見えなくなります

夜景目当だったら早めがいいですよ

書込番号:18339456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2015/01/05 19:25(1年以上前)

里いも さん
とても早いレスに驚きました。
やってみる気分が盛り上がってきました。
ありがとうございます。

松永弾正 さん
考えてみれば私も25年位前には35mm固定のricohのフィルムカメラを持って北海道一周ツーリングなどしました。
当時はデジタルなどなかったし、一眼レフは高根の花だったので、何も考えず不便に思うこともなく楽しめました。
防水はRAW撮りできて、私の気に入った機種がないのであまり考えませんでした。
今後の検討材料ですね。

ニコイッチー さん
やっぱりサブは必要ですかね。
P330は邪魔にならない大きさなので検討します。
でも他に持たないことが潔さだとも思っていまして、我ながらバカですね。

クマウラ-サード さん
P330も持っていく気になってきました。
写真にあまり興味のない家内に持たせて、何も考えずに撮らせるのもおもしろいかと。

Cat food Dog さん
やはり、この意見が多いですね。
私も人に尋ねられたら、同じように答えると思います。

kaonoi さん
もちろん、宿泊は重慶マンションを予定しています。
あまり予定をキッチリと決めていないのですが、実は1月9日出発です。
夜景(ピークと港)を見て屋台で食べてチョンキンマンションに泊まるって事しか決めていません。
特に夜景撮りにはD700の方が圧倒的に向いているので悩みました。

皆さん、ありがとうございました。
もっと多くのGRistの意見を伺いたいので、もうしばらくオープンにしておきます。

書込番号:18339533

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/01/05 19:41(1年以上前)

>登山やバイクツーリングのお供が完全にGRに置き換わりました。

完全に置き換わって半年ということであれば、GRのみで十分ということのような気がします。
それであれば、海外でも大丈夫なのではないでしょうか?

ただ、故障したときのためにP330を予備で持っていっておく
もしくは、予備でもう一台GRを買う?

というのもいいように思います。

書込番号:18339594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2015/01/05 20:23(1年以上前)

一人でGRの為の旅行なら諦めの潔さはかっこいいっすけど、奥様との旅行では撮影よりも思い出っす
とあっしは思うっす
なので奥様にP330賛成〜ヾ(*´∀`*)ノ
特に動画で120mmデジタルズームで×2まであればショーなど撮ったり楽しんでる会話が入ってたりカメラと違う楽しさがあるかと思うっす〜
他人に撮ってもらうにしても、足ズーム使わせなくていいし(⌒▽⌒)

書込番号:18339771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/01/05 20:33(1年以上前)

私は、GRは好んで使用します。
時には、GRだけという事も有ります。

X6iだと、物足りず撮影枚数が少な目ですが
GRだと、夢中になって撮影してしまいます。
そろそろ、寿命ですので3台目のGRも思案中。

書込番号:18339795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 RICOH GRの満足度5

2015/01/05 21:28(1年以上前)

風景用、埃対策に広角のワイコンも持っていっては。
基本的に旅行は、スナップ、風景、食べものくらい。望遠は動物園とか行かなければあまり機会がないかと。
その辺りは、一眼レフをお使いのようですので、自分のよく使う画角に関して御理解されていると思います。

もしもの故障の時の為、もう一つズームのサブ機があるといいですね。
旅行は、手荷物が重いと、いろいろ制限されますので、コンパクトな方がいいかと。

私もGRを購入してから、こればかりで、デジイチやフィルム機が防湿庫で眠っています。
罪深いカメラです。

書込番号:18340030

ナイスクチコミ!3


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件 RICOH GRの満足度5

2015/01/05 22:46(1年以上前)

潔くて実にバックパッカーらしいと思います。

書込番号:18340390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2015/01/05 23:23(1年以上前)

デジイチを使いこなしたことのない私がレスを付けるのもなんですが・・・

私は海外旅行のとき、行き先で海や山のアクティビティが控えている場合は、GRとLUMIX FT5を持っていってます。移動中や街中はGRを使い、海中やアウトドアではFT5を使います。GRは比較的水濡れに強い(ような気がしている)ので、ジャングルトレッキングとかにも持っていけそうなのですが、万が一を考えるとやはりアウトドア用カメラのほうが安心っちゃ安心です。

近いうちに台湾旅行を予定してるんですが、街歩きメインなのでGRしか持っていかないつもりです。万が一のトラブル時も、iPhone 6 Plusのカメラがバックアップとして必要にして十分な性能を備えているので安心です。

昔、まだGR-DIGITAL IIかIIIだったとき、防水パックに入れて潜水したら思いっきり浸水して使用不能に陥ったことがあったのですが、その頃はまだカメラが非常に貧弱なiPhone 3Gだったので、とても困った記憶があります。その頃と比べれば、最近のスマホのカメラは一昔前のコンデジを遥かに超える性能を備えているので、ずいぶん安心になりました。

書込番号:18340564

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2015/01/06 05:56(1年以上前)

フェニックスの一輝 さん
すみません、「完全に」は過剰表現でした。
やっぱり、ここ一番と思った時にはD700を持ち出しています。

ニコイッチー さん
そうですね、家内にP330を任せて、好きなように撮らせてみる気になってきました。
意外と肩に力の入っていない写真が撮れるかもしれないし。

テンプル2005 さん
GRと一眼のスタンスが私と似ているかも。
一眼使いがサブと思ってGRを買ったら、GRがメインになってしまったというよくあるパターンが私です。

ryo78 さん
ワイコンは持っていないし、購入予定もありません。
せっかくコンパクトなGRなので、大きくしたくないのです。
サブにちょうど良いP330があって良かったと思います。

白KOMA さん
ありがとうございます。
P330をサブに持っていくのは潔さに欠けるかもしれませんが、思い出に残したい旅行なので安全性をとろうかと。

markhunt さん
確かにスマホのカメラは進化しましたね。
ただ私は失敗しても救われる可能性のあるRAW撮りを基本としています。
スマホはandroid5.01にアプデ済みのnexus5でRAW撮りもできるのですが、思い出に残す旅行写真はやっぱり専門のカメラかと。
でも防水カメラは登山にもバイクツーリングにも欲しいです。

皆さん、ありがとうございます。

書込番号:18341193

ナイスクチコミ!1


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件 RICOH GRの満足度5

2015/01/06 08:07(1年以上前)

脇道ですが。
テンプル2005さんから★5つのヒトからの書き込みが怒涛のように続いてちょっと面白かったです。
(僕もその一人ですが)

良いカメラだものなぁ。

書込番号:18341358

ナイスクチコミ!1


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2015/01/06 11:40(1年以上前)

ピークからの夜景はGRだけだと微妙ですが
廟街とかの屋台街ではかなり威力を発揮できるんじゃないでしょうか
また、重慶大厦内のネパール料理とかも面白いですが
こちらもけっこう暗いんですよね
どうやって雰囲気ある写真を撮るか・・・
楽しみに思えるんじゃないでしょうか (^^)

ちなみに、30数年前 市場(街市)で写真を撮っていたら
偶然写り込んだおばちゃんに、棒で追いかけられた経験があります (笑)
今はちゃんと声をかければ、どこでもフレンドリーに写真を撮らせてくれますけどね

書込番号:18341794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/06 11:47(1年以上前)

コンデジの予備案に一票! 1台では心配が残ると思います。

書込番号:18341801

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2015/01/06 11:54(1年以上前)

白KOMA さん
ホントですね。
ありがたい限りです。

kaonoi さん
そこでサブのP330かもしれません。
色合いには全く満足できませんが、手振れ補正がついていて夜景ポートレートなんかも簡単なので。
屋台街は目的の1つなのですが、GRはRAWでは高感度のノイズが気になるので、JPEGが吉ですかね?

じじかめ さん
気持ちが固まってきました。
GRをメインにズームと手振れ補正のあるP330をサブですね。

皆さま、ありがとうございます。
意見を拝見するのが楽しくてたまらないので、もうしばらくOPENにさせていただきます。

書込番号:18341817

ナイスクチコミ!0


65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/06 16:10(1年以上前)

旅のスタイルは人それぞれですが…。
予備など持たずに必要最小限の荷物でふらっと出かけるのもバックパッカーの醍醐味かと。
以前買ったばかりのGR-Dだけでドイツに行った時、着いた翌日に運悪くカメラが壊れてしまったのですが、
現地のカメラ屋を物色して中古のミノックス35を買ってしのぎました。
そんなアクシデントも今となっては良い思い出です。

書込番号:18342522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件 RICOH GRの満足度5

2015/01/06 23:42(1年以上前)

機種不明

マンフロット POCKET三脚S MP1-BK 使用

僭越ながらご参考になれば…
GRだけ持って台湾旅行しました。カメラの存在感が小さいので、現地に溶け込めた気がします。
夜のスナップはノイズ覚悟ですが、じっくり撮れる場所ならば、手すりに置いて長時間露光で何とか…。
なにより旅行自体を楽しめる選択肢が良いかと思います。ぜひ楽しんできてください!

書込番号:18344003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2015/01/07 05:45(1年以上前)

大谷.com さん
ありがとうございます。
九フンですよね?
来年か再来年には台湾旅行を予定しており、近場の韓国、香港、台湾への夫婦旅行がコンプリートになります。
GRは本当に気に入っていますが、ノイズだけは問題ですね。

書込番号:18344432

ナイスクチコミ!0


jamalさん
クチコミ投稿数:67件

2015/01/07 10:35(1年以上前)

別機種

こんにちは、

20年以上、ほとんどが一人旅で、
宿予約もなしでトルコやマレーシアなどを旅行して参りました。

その時に、ごく初期にはミドルクラスの軽量一眼レフ+予備機でしたが、
デジタルになってからは、ここ10年は完全にコンパクトタイプです。

旅行の形態にもよりますが、バックパッカーには、
1台のGRがもっとも良いと思います。

予備機は不要です。
香港では安価なカメラも直ぐに購入できますし、
もしもの場合にはそれこそスマートフォンでもなんとかなるものです。

私の場合はフットワークが疲れない、軽量かつ印刷原稿としても十分使える
などから、やはりGR以上にはありませんねえ、
(フジは重いですし、バックパッカー的なイメージではありません〜)
一時期にはパナも使いましたが、APS-Cになってからは
だんぜんGRですね。

雰囲気はとても大事とも思いますよ!
露出補正も楽ですし、GRでした。
香港でも汎用充電器やバッテリーの購入可能です。

フィイルムの頃も最後の何年かはコンパクトカメラのコニカ35mmが
いつの間にか旅行の主役で予備機も持って出掛ませんでしたから
今もなんだか同様の私です。

旅行期間が短いようですから、軽快に動き回れ、気兼ねなく撮影のできる
GRだけで、私は良いと思います。

楽しい旅行になれば良いですね!

書込番号:18344857

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2015/01/07 21:59(1年以上前)

jamal さん
ありがとうございます。
今回はGRをメインに、手振れ補正のついたP330も持って行こうと思います。
とか言いながら、ついついGRしか使わずに帰ってしまいそうですが…

書込番号:18346780

ナイスクチコミ!0


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2015/01/07 22:40(1年以上前)

> とか言いながら、ついついGRしか使わずに帰ってしまいそうですが…

いやいや、スーパーサブは使わないほうが圧勝だったりして (^^)

良い旅を (^^)/~~~

書込番号:18347007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/16 05:58(1年以上前)

当機種

台北 淡水

約10年間中国、台湾、香港を1回/月の割合で旅行し、ほぼGRシリーズのみで撮影してきましたが、全く問題なくきれいな写真をストック出来ています。一度だけペンタックスの一眼を持っていったことがありましたが、重いしかさばるしで最悪でした。旅に行ったの?写真撮影に行ったの?と自分自身で考え込んでしまいましたね。
旅は記録よりも記憶だと思うので、感性を優先して自分自身を可能な限り身軽にした方が絶対に楽しくなると思います。

書込番号:18374698

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2015/01/16 07:26(1年以上前)

himitsuhimitsu さん
ありがとうございます。
無事にGRを持って行って参りました。
高感度でノイズが乗り易く手振れ補正がないのが災いして、薄暗い飲食店での食べ物の撮影と三脚なし手すり利用の夜景撮影の2点だけ満足が得られませんでした。
しかし、その他は概ね良好で、身軽にバックパッカースタイルの観光ができました。
次回以降、力の入った夜景撮影が予想される旅行の際には重くてもD700と小型三脚を持ち出そうと思いました。

書込番号:18374796

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2015/01/16 07:28(1年以上前)

ちなみに保険でP330も持って行きましたが、1回も使う事はありませんでした。
とはいえ、何かあった時のための保険なので安心感があったので大正解でした。

書込番号:18374800

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ180

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

クロック撮影時の圧縮効果

2014/10/18 06:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

GRの購入後は初めての書き込みです。
元々、私は山行にD700を持ち出していたのですが、最近になって山行カメラは軽い方が良いと思ってGRを買い増ししました。
山の風景は広いので28mmでも困ることはあまりないのですが、例えば頂上付近で隣の山の山頂をバックにポートレートを撮影する場合に、D700+24−120mmの時に使っていた望遠側の圧縮効果を利用した、人の顔と山頂を大きく写すということができないものか悩んでいます。
クロップはクロップであり、圧縮効果は得られないのでどうしようもないのでしょうかね。
何かでGRのクロップは単なる切り出しではないと読んで気がするのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
ちなみに、D700は1200万画素なので、35mmの1000万画素は許容範囲です。

書込番号:18063815

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2014/10/18 06:06(1年以上前)

タイトルが間違ってました。
クロック撮影×
クロップ撮影○

書込番号:18063816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/18 06:27(1年以上前)

レンズでどうこうしている訳ではないから、単なる切り抜き相当以上にはならないのでは。

書込番号:18063846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/18 06:50(1年以上前)

切り抜きだと思いますし、28mm相当と35mm相津ですから、効果は疑問だと思いまう。

書込番号:18063881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2014/10/18 07:32(1年以上前)

ただのクロップじゃないって、シフトクロップのことでしょうかね。
パースのつきやすい縦位置撮影で下半分を切ることでパースを目立たなくするらしいですが、結局ただのトリミングですね。


書込番号:18063953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/18 07:54(1年以上前)

28mm(相当)単焦点レンズ固定カメラを選択して後
>望遠側の圧縮効果を利用した、
>人の顔と山頂を大きく写すということができないものか悩んでいます。
カメラの選択を誤ったのでは 28mmは28mm クロップはクロップ

書込番号:18063998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2014/10/18 08:28(1年以上前)

デジタルならではの付加機能ってレンズの特性とは切り離された部分で実現してますし、
ズームのテレ側で得られていた描写を広角単焦点で求めるのは少し無理があります。

コンパクトさで選ぶなら1インチセンサー搭載のコンパクト機あたりが適してますかね?

書込番号:18064088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/10/18 08:41(1年以上前)

>何かでGRのクロップは単なる切り出しではないと読んで気がするのですが、

単なる切り出しのようですが・・・
仮に超解像処理がされていたとしても、画素数が向上するだけですので
圧縮効果は単なる切り出しと同じです。


>D700+24−120mmの時に使っていた望遠側の圧縮効果を利用した、
>人の顔と山頂を大きく写すということができないものか悩んでいます。

ズーム搭載機を購入するしかないように思います。

キヤノンG1Xmk2だと
APS-Cサイズにせまる、1.5型CMOSセンサーを搭載。
24(W)-120mm(T)相当のズームレンズ搭載。
です。

http://kakaku.com/item/K0000623024/

書込番号:18064136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/18 10:22(1年以上前)

dragon38さん こんにちは

被写体を遠くにおいて撮影しクロップすれば 圧縮効果に近い画像になると思いますが 望遠レンズと 広角レンズでは被写界深度が違うので バックがボケた状態にはならず 
望遠レンズを使った 背景のボケた立体感のある写真にはならないと思いますし 望遠レンズと同じ位のトリミングでは 画質が落ちすぎてしまうと思います。

書込番号:18064429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/18 10:42(1年以上前)

望遠レンズと同じ撮影位置で、同じ画角にクロップできれば、同等の圧縮効果が得られるはずです。

書込番号:18064494

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/18 12:08(1年以上前)

>望遠レンズと同じ撮影位置で、同じ画角にクロップできれば、同等の圧縮効果が得られるはずです。

ここにその話題があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/

上記のレスに、珍説 『遠近感(圧縮効果)は焦点距離に依存する』 も話題に挙がっていて、ネタとしては面白いですよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18035398

書込番号:18064788

Goodアンサーナイスクチコミ!5


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/18 14:30(1年以上前)

http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph08.html
キャノンのサイトです。

これらの写真をトリミングしたらどうなるか見てみてください。

書込番号:18065202

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/18 15:04(1年以上前)

>これらの写真をトリミングしたらどうなるか見てみてください。

トリミングするならこっちでしょ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141016_671476.html

書込番号:18065301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/18 15:09(1年以上前)

dragon38さん、はじめまして。

GRに搭載されているのは、18.3mmの短焦点のレンズ
(135判換算で約28mm相当の画角)ですので、
クロップやトリミングしても遠近感の圧縮効果は、難しいと思います。

APS-Cで18.3mmですと、人間の眼がとらえる遠近感よりも
誇張が生じて、圧縮効果とは逆の効果ですから、
近い物がより大きく見えて、遠い物がより小さくなります。

135判ですと、実行焦点距離が70〜90mmくらいで、人間の眼に
近い遠近感で撮像素子やフィルムなどの平面に記録できますので
最低でも100mmくらいは無いと、圧縮効果は得られないですね。

ネットや価格コムなどで、以前より書き込まれている
「遠近感(パースペクティブ)は撮影距離のみに依存する」
などといったおかしな説は、パースについて専門的に学んでいない人達が
勘違いや思い込みに過ぎないことを、声高に主張してしまったために
広まってしまったようです。現在でも信じこんでいる人が多いのには、驚いています。

GRですと、相当に倍率が高いテレコンなどを付ける事で
光学的に望遠レンズ状態にすれば、圧縮効果を望めないわけではないですが
現実的ではないですよね。

書込番号:18065319

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/18 21:36(1年以上前)

パースペクティブや圧縮効果は距離と画角で決まり、
レンズの焦点距離、センサの大きさは、画質やボケの大きさには大きく影響しますが、無関係です。

もし影響するなら、3Dキャドのパースペクティブや、絵画のパースペクティブをどう説明するのか?

したがって、画質やボケを無視すれば、トリミングによって望遠レンズと同等の圧縮効果が期待できるわけです。

書込番号:18066547

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/19 07:29(1年以上前)

>ネットや価格コムなどで、以前より書き込まれている
>「遠近感(パースペクティブ)は撮影距離のみに依存する」
>などといったおかしな説は、パースについて専門的に学んでいない人達が
>勘違いや思い込みに過ぎないことを、声高に主張してしまったために
>広まってしまったようです。現在でも信じこんでいる人が多いのには、驚いています。

レンズの収差による画像のゆがみと、遠近感(パースペクティブ)は、分けて理解することが大切ですよ^^

>パースペクティブや圧縮効果は距離と画角で決まり、
>レンズの焦点距離、センサの大きさは、画質やボケの大きさには大きく影響しますが、無関係です。

そのとおりで、これが真の命題です。つまり定理です。
レンズの収差を除けば、これ以外の理屈は全てネタの部類で、勘違いや思い込みですね。

珍説 『遠近感(圧縮効果)は焦点距離に依存する』は、勘違いと思い込みの典型ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18035398

書込番号:18067698

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2014/10/19 08:08(1年以上前)

昨日も質問を書き込んだ直後から山行していました。
帰宅して酒を飲んだ後にカカクを開いてみると、皆様からのたくさんのご回答がありました。
しっかり寝て、酔いも覚めました。

ナイトウォッチ さん
私も単なる切抜きとおもっていたところに、単なる切抜きではないとの何かの文章を読んだものですから…

じじかめ さん
そうですよね、私もそう思います。
何かで読んだ時には、自分がコンデジそれもリコーを買うとは思っていなかったので、読み飛ばしてしまいました。

野菜生活1000 さん
やはり単なるクロップ説が続きますね。

Vinsonmassif さん
飛ばし読みした情報の記憶に誤りはあっても、カメラの選択は間違っていません。
同じコンセプトの35mm相当版が出たら心が動きますが、毎週末には山で大活躍してくれています。

どあちゅう さん
確かにRX100は良機らしいのですが、1インチとAPS-Cの素子の大きさに由来する違いが気になってGRを選択しました。

フェニックスの一輝 さん
ズーム機は便利ですが、変わり者の私はGRのコンセプトそのままの50mm版が欲しいです。

もとラボマン2 さん
やはり、そうですよね。
そんな気がしていました。

オルデニス さん
おもしろそうなので、近々のうちに実験してみます。

hirappa さん
よくわかりました。

Customar-ID さん
魅力的な絵でよくわかりました。

以降は話が難しくなって、十分に理解できませんでした。
でも皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:18067776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/20 10:21(1年以上前)

写真撮影におけるパースペクティブ・遠近感の基本的な事を
まったく理解していない人達が、断定形で書き込んでしまっているいう
よくない状況のため、横レス、失礼いたします。

>オルデニスさん

私は絵画のパースペクティブを専門的に長期に渡って学んだものですが
現在の一般的なカメラとレンズにおける写真撮影では、たとえ収差などが無い
完璧なレンズであったとしても、広角や超広角を使って立体物を撮れば
パースの誇張は出ますし、それをトリミングしたとしても中望遠や望遠で
撮影したものと同じにはなりません。

人間の眼と同じく、遠くの立体物は遠近感が弱まりますから
レンズの焦点距離や設計の違いによるパースの差が目立たなくなるだけです。
ネット上では、素人の思い込みにすぎないことであっても、検索をかけると
まるで正しいことや定理のような解説が出てきてしまい、本当に学びたい人に
とっては、よくない状況ですが、オルデニスさんも基本的なことから
ちゃんと学んでほしいと感じます。


>hirappaさん

本当に写真撮影における遠近感・パースペクティブについて、まったく解って
いないようで、そういう人が定理だとなどと述べてしまうことに、驚いています。

収差による歪みの無いレンズだとしても、今の平面に撮像するカメラの構造では
短焦点の広角や超広角を使って奥行きのある立体物を撮れば、遠近感の誇張は
どうしても出てきてしまうし、逆に長焦点の望遠レンズを使えば、やや圧縮します。
同じ撮影位置や角度で撮ったとしてもです。

撮影条件によっては、その違いが目立たないだけで、そういう作例を持って
「撮影距離が変わらなければパースペクティブは変わらない」
なんて声高に述べているのが、ネット上の基本的なことを学んでいない人達です。


スレ主さんも、写真撮影における遠近感・パースペクティブの基本的なことを
御存知ないようですので、これを機会に学ばれるとよいですね。

書込番号:18071896

ナイスクチコミ!3


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/20 20:56(1年以上前)

私も銀塩*istさんの説明が正しいように思えます。

標準レンズだと見た目と同じ様に写る。 と昔から言われているのは、そのまま実感だからでしょ?

>レンズの収差による画像のゆがみと、遠近感(パースペクティブ)は、分けて理解することが大切ですよ^^

ここで答えは出ているんじゃないでしょうか?
レンズの収差で、撮れた写真の遠近感に影響が出るって事ですよね?

広角レンズだと収差の影響で遠近感が強調されて「見える」
望遠レンズだと収差の影響で望遠の圧縮効果が強調されて「見える」
標準レンズだと収差の影響が少なく見た目に近く「見える」

つまり、標準レンズで撮った写真をいくらトリミングしても、広角レンズや望遠レンズのレンズの収差を再現する事はできないですよ。
肉眼で見た時の距離感での違いがほぼそのまま見えるだけじゃないでしょうか?

ただ、デジタルなのでソフト編集でどんな事でもできそうに思いますが、ボケ味を含めて。

書込番号:18073429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/20 23:10(1年以上前)

28mmをどういじっても
望遠レンズで撮った画にはなりません
トリミングしようとクロップしようとデジタルで細工しようと
選択を誤ったのでは ない と云うのなら
28mmレンズに圧縮効果など求めないこと 以上

書込番号:18074026

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/21 21:36(1年以上前)

銀塩*istさん

>本当に写真撮影における遠近感・パースペクティブについて、まったく解って
>いないようで、そういう人が定理だとなどと述べてしまうことに、驚いています。

ご指導、ありがとうございます。
分析したところ、『ネタ』でしたね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18074769

書込番号:18076985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/21 23:13(1年以上前)

銀塩*istさん

>私は絵画のパースペクティブを専門的に長期に渡って学んだものですが
>現在の一般的なカメラとレンズにおける写真撮影では、たとえ収差などが無い
>完璧なレンズであったとしても、広角や超広角を使って立体物を撮れば
>パースの誇張は出ますし、それをトリミングしたとしても中望遠や望遠で
>撮影したものと同じにはなりません。

広角や超広角を使用したところで、パースは誇張されませんよ。
被写体に近づいて撮影するからパースが強調されるだけです。
広角や超広角の歪と混同されていませんか?
対策としては、画面中央でトリミングすることをお勧めします。

あなたこそ、もう一度、基本的なことからちゃんと学びなおしてほしいと感じます。

書込番号:18077462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/23 00:01(1年以上前)

すでに解決済みのスレッドのため、短い説明で。

短焦点の広角や超広角レンズでは、被写体に近づこうが離れていようが
パースペクティブ・遠近感の誇張はあります。
ただ、遠い被写体や小さな被写体ですと、その誇張が目立たなくなるだけです。

人間の眼と比べると、平面の真正面撮影などの特殊な被写体をのぞけば
立体物や近と遠がある風景などを撮っていれば、常に人の眼の遠近感より
誇張されている状態で写っているのですが、パースに対して無頓着な人には、気づかないのでしょう。

画角の広さとパース誇張が正比例してくれていれば、トリミングやクロップで
対応もできるのですが、実際には周辺部ほどではないにしろ、中央付近でも誇張は
残っており、そこがレンズの焦点距離選びを適材適所でせねばならない理由でもあります。

書込番号:18081247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRの満足度5

2014/10/23 07:44(1年以上前)

銀塩*istさん
興味があるので書き込ませて頂きます。
私は圧縮効果やパースペクティブは距離によってのみ影響があると理解しています。
以前別のスレでの論議を見て自分なりに調べてみました。
自分なりなので間違っているかもしれませんが。

もし実際の焦点距離が圧縮効果に影響を与えるとなるとセンサーサイズの小さなコンデジなどは殆んどの写真かわ(よほどの高倍率以外)パースペクティブのある写真になるという事だと思うのですが実際にはそのようなことは無いと思います。逆に中判だと広角で撮ってもパースペクティブがかかりにくいという事になるはずですがそれも無いと思うのですがこの辺りはどうお考えでしょうか。

書込番号:18081844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRの満足度5

2014/10/23 07:47(1年以上前)

書き忘れていました
私の理解はあくまでもオルデニスさんの仰るように中央での話です。

書込番号:18081851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2014/10/23 11:22(1年以上前)

私の場合フィルム時代初のカメラは45oで、17年後初のズームは35〜105oの
3倍ズームだったが、

レンズの焦点距離で変わるのは写る範囲の違いだけでパースは変化しない。
トリミングしてもフォーマット(フィルム)の大きさが変わっても同様。

パース、遠近感の誇張を表現するには足で稼ぐ、即ち被写体までの距離間を
移動することが重要。

パース云々のスレは珍説、奇説が入り乱れ荒れることはあっても、得られるものは少ない。

書込番号:18082400

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/23 21:44(1年以上前)

銀塩*istさん

>本当に写真撮影における遠近感・パースペクティブについて、まったく解って
>いないようで、そういう人が定理だとなどと述べてしまうことに、驚いています。

ご指導、ありがとうございます。銀塩*istさんがいくら主張しても、
結局、「撮影距離が変わらなければパースペクティブは変わらない」が実証されましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18080316

これが真実なんでしょうね。結局ね。

書込番号:18084344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/23 22:16(1年以上前)

masa2009kh5さんも書かれている通り、レンズの焦点距離で変わるのは写る範囲の違いだけでパースは変化しないんですよ。
遠くの人を超広角レンズで撮影しても、誇張されて大きく写るなんてないじゃないですか。

>短焦点の広角や超広角レンズでは、被写体に近づこうが離れていようが
>パースペクティブ・遠近感の誇張はあります。

この先入観さえ取り除けば必ず理解できますから。
この根拠について実写するか、論理的に考えてみればおのずと解決すると思うんです。

書込番号:18084506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/26 15:51(1年以上前)

解決済みのスレッドですが、またパースペクティブのことを
何も解っていないのに、解ったような事を書いている人が何人もいるので。

短焦点の広角レンズの場合、基本的には人間の眼に対して、
いつも遠近感・パースの誇張があります。
ある程度距離があれば、その誇張により人間でも風景でも小さく写りますので
その小さくなった部分をトリミングして、遠と遠になりパースの差がごくわずかに
なった物を比べて、「ほら、パースは変わらないでしょ」と言っているのが
価格コムやネットで、パース・遠近感のことをまったく解っていない人達です。

ちゃんと、中央部分に遠と近の配置で被写体を撮影すれば、
短焦点の広角・超広角レンズには、パースの誇張があり、長焦点で撮影した物とは
遠近感が異なってしまうことは、トリミングしても確かめられます。

人の眼の遠近感に近い、80mm前後のマクロレンズと、短焦点の超広角とで、
中央部にできるだけ近い物とそこそこ遠い物を配置して、比べてみると良いでしょう。

動物の鼻デカ写真などは、このパースの誇張を利用して撮っています。
人間の眼よりはるかに誇張がある遠近感を持つレンズで無いと、撮るのは難しいです。
人間の眼も、物体に近づけばパースは付きますが、限度があります。
80mm前後のマクロレンズも同じく、最短撮影距離以上に近づくような超近距離で
あっても、人間の眼で感じる遠近感程度にしか、パースは付きません。

自分達が、写真撮影におけるパースペクティブをまったく解っていないということを
自覚して、もっと基礎的なことから学んだほうが良いでしょう。
写真歴がいくら長くても、パースにシビアな撮影をしていなければ解らないことです。
自分達が素人であることを自覚して、謙虚になってください。

書込番号:18094808

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/26 17:35(1年以上前)

銀塩*istさん

十把一絡げな実験で「撮影距離が変わらなければパースペクティブは変わらない」が実証されましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18080316

この実験で、パースの変化が現れなかったのは、どの辺りに問題がありますでしょうか。
やっぱり超広角レンズとか用いないとダメなんでしょうか?

書込番号:18095164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2014/10/26 19:00(1年以上前)

別機種

参考
家にある本で、遠近感について書いている最も古い本とそのページ。


私にとっては対岸の火事なので、首突っ込まないけど。

書込番号:18095500

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/26 19:37(1年以上前)

『遠近感は、被写体との撮影距離によって決まる。』とリコーも明記していますね。
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/20-31.pdf

書込番号:18095660

ナイスクチコミ!4


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/26 23:23(1年以上前)

 こんばんは。

「遠近感」と一括りで言っているのですれ違っているみたいですね。
このスレで使われている「遠近感」は2つの別の使い方がされていると思います。

1.一般的な意味での「遠近感」
2.撮影後に、写真上で確認できる「遠近感」

hirappaさんは、たぶん1.の意味で。
他のだいたいの方は、たぶん2.の意味で書かれているように思います。

その意味ではどっちも正しいように思えますが、このスレでは用語が適切かどうかは置いといて、2.の意味で使用しないと正しくないと思います。
トリミングとかの話は写真上での話ですから。


 hirappaさん、そのページの2ページ目は、どう読むのでしょうか?
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/20-31.pdf

>焦点距離、撮影距離と遠近感

>広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズで人物が同じ大きさに写るように距離を変えて撮影してみる。
>すると、人物から遠く離れた背景は焦点距離に応じた大きさに写るので、遠近感の異なった描写になる。

>広角レンズは背景が小さく写るので人物よりもはるか遠くにあるように見え、遠近感が誇張される。
>望遠レンズは背景が大きく写るので人物の近くにあるように見える。
>この遠近感の減少を、望遠レンズの圧縮効果と言う。


 ここにレンズ効果が明記されていますね。
タイトルも、「撮影距離と遠近感」 ではなくて、「焦点距離、撮影距離と遠近感」 です。

このスレでは、撮影後に写真上で確認できる「遠近感」の話だけでいいのではないでしょうか?

書込番号:18096854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/26 23:41(1年以上前)

>自分達が素人であることを自覚して、謙虚になってください。

もし、絵画のパースペクティブを専門的に長期に渡って学んだのでしたら、その実力を論理的に客観的に示すべきです。
他の人は、実写してトリミングした結果や、メーカーの解説、本に記載された内容を示しているんですよ。

あなたの主張は、自分はプロだから、素人のあなたたちは黙れとしか聞こえない。
プロであっても謙虚であるべきだと思いますよ。

書込番号:18096933

ナイスクチコミ!2


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/26 23:42(1年以上前)

すみません。 追加です。

masa2009kh5さんの写真の文章で、「カメラを斜めにすると…」
とありますように、フィルム、センサーは点ではなくて面なので、レンズだけではなくてカメラ本体でも写した写真の遠近感に対する影響は出て来ますね。

歪みを含めたレンズの効果、フィルム、センサー面の場所毎での距離感の違いなども合わさって、結果としての写真には、レンズの焦点距離によって遠近感の強調の度合いが違ったものが撮れるという事じゃないでしょうか?

書込番号:18096940

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/27 22:05(1年以上前)

400Rさん こんばんは。

>hirappaさん、そのページの2ページ目は、どう読むのでしょうか?
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/20-31.pdf

>焦点距離、撮影距離と遠近感

>広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズで人物が同じ大きさに写るように距離を変えて撮影してみる。
>すると、人物から遠く離れた背景は焦点距離に応じた大きさに写るので、遠近感の異なった描写になる。

>広角レンズは背景が小さく写るので人物よりもはるか遠くにあるように見え、遠近感が誇張される。
>望遠レンズは背景が大きく写るので人物の近くにあるように見える。
>この遠近感の減少を、望遠レンズの圧縮効果と言う。

これは、撮影距離と遠近感の説明をしています。
つまり『遠近感は、被写体との撮影距離によって決まる。』の具体例なんですよ。

人物が同じ大きさに写るように距離を変えて撮影してみる。←これがキモです。
距離を変えても人物が同じ大きさに写るようにするには、焦点距離を変えるしかないのでね。

でも、『遠近感は、被写体との撮影距離によって決まる。』を理解していないと、
珍説「遠近感は、焦点距離に依存する」という勘違いをしてしまいます。
皆さんも気をつけて下さいね。

実際はそうではありません。
遠近感は、被写体との撮影距離によって決まるのです。

書込番号:18100145

ナイスクチコミ!3


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/28 23:00(1年以上前)

  こんばんは、hirappaさん。

書かれている事は、その通りに思えます。
ただ、前後の流れを考慮しないで、その文章だけを抜き出したら、という注釈が付くと思います。

このスレでの文脈では、正しくないです。

上で私が書きました

1.一般的な意味での「遠近感」
2.撮影後に、写真上で確認できる「遠近感」

この2つは、読んでいただけましたでしょうか?
hirappaさんの書き込みは、この1.しか満たしていませんよ。

また、

> 珍説「遠近感は、焦点距離に依存する」という勘違いをしてしまいます。

これも理解不足です。

これを遠近感の仕組みの説明と捉えたら、珍説かもしれませんが、
これを遠近感の撮り方の説明と捉えたら、正しい撮影テクニックの説明だと思います。

この違いを無視して、遠近感の仕組みの説明のみを行うのは、このスレ自体の主旨 (遠近感の撮り方) の理解が足りないです。

書込番号:18104160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/29 00:50(1年以上前)

パースペクティブを決定づけるのは撮影距離です。
そして、写る範囲、つまり画角を決めて写真に仕上げます。

hirappaさんは画角によって、遠近感が強調されたり、圧縮効果が強調されることは理解していると思いますよ。
しかし、それは写真を見た印象であって、本質は撮影距離にあります。

もちろん、400Rさんのおっしゃるように撮影テクニックとして焦点距離は重要なことだと私も思います。

余談ですが、焦点距離だけでは不十分。さらに珍説、パースペクティブはセンササイズに依存するも考えられます。

書込番号:18104606

ナイスクチコミ!2


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/30 21:25(1年以上前)

  こんばんは、オルデニスさん。
hirappaさん共々、遠近感を感じる、その仕組みをご説明いただきありがとうございます。

理論と実践という事では、私は理論を知らないで実践する手法だけを知っていたので勉強になりました。

それで、オルデニスさんと、hirappaさんは、理論についてのみ書かれておりますが、このスレで必要とされているのは、下敷きとして理論を理解している方が良いのはわかりますが、その実際の実践の方法についてだと思います。

hirappaさんにも理論面を解説いただき感謝しておりますので、1つ前でちょっときつい書き方をしてしまい反省していますが、私が疑問に思ったのは、理論部分のみで実際の実践の方法については書かれない、またはその説明を完全否定されているように見えた部分です。

  理論的にはこうだよ、それで実践するにはそうだね。

で良くないでしょうか? と思いました。


 それで、興味本位でお聞きしたいのですが、

> 余談ですが、焦点距離だけでは不十分。さらに珍説、パースペクティブはセンササイズに依存するも考えられます。

ここでいう、珍説というのは、実際の撮影時には影響があるからという意味でしょうか?
もう1つ、

> パースペクティブを決定づけるのは撮影距離です。

ここでいう、「撮影距離」 とは、何を指しているのでしょうか?
レンズの特性や、センサーサイズも含めての事ですか? それとも撮影機材に依存しない撮影者の立ち位置の事ですか?

書込番号:18111182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/30 22:14(1年以上前)

400Rさん こんばんは

400Rさんが主張しているのは 被写体からの位置固定し 広角と望遠など違う画角で撮った時 広角の方が遠くに写る遠近感

hirappaさんが言っているのは 遠近法による デフォルメの違いのパースペクティブですので いくら話し合っても合わないと思いますよ。 

書込番号:18111392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/30 23:31(1年以上前)

400Rさん


>> 余談ですが、焦点距離だけでは不十分。さらに珍説、パースペクティブはセンササイズに依存するも考えられます。
>ここでいう、珍説というのは、実際の撮影時には影響があるからという意味でしょうか?

もう一つの珍説は、センササイズを変える、すなわち、デジタルズームでも同様のことが起こるので書かせていただきました。
影響については、
遠近感をコントロールするには被写体と近づいたり離れたりするのが常識ですが、
それをせずに、ズームレンズで撮影してもパースは変化しないことでしょうか。


>もう1つ、
>> パースペクティブを決定づけるのは撮影距離です。
>ここでいう、「撮影距離」 とは、何を指しているのでしょうか?
>レンズの特性や、センサーサイズも含めての事ですか? それとも撮影機材に依存しない撮影者の立ち位置の事ですか?

おっしゃる通り、被写体と撮影者までの距離です。
撮影機材は問わず、自身の目で見た風景をカメラで切り取るということです。

書込番号:18111716

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/31 23:18(1年以上前)

400Rさん お待たせしました。
オルデニスさん どうもどうも。

>1.一般的な意味での「遠近感」
>2.撮影後に、写真上で確認できる「遠近感」
>この2つは、読んでいただけましたでしょうか?
>hirappaさんの書き込みは、この1.しか満たしていませんよ。

このスレは、クロップ撮影時の圧縮効果についてでしたので、
そのネタとして、『遠近感は被写体との距離に依存する』を紹介させてもらいました。

ですので、特に<2.撮影後に、写真上で確認できる「遠近感」>については、普通のことですし、
特に気にも留めていません。

遠近感を写真として活かすには、焦点距離(画角)を外しては語れません。
残したいものを切り取るのが写真ですからね。

切り取るだけなら、被写体との距離を変える方法もありますが、でも、これでは遠近感が変化してしまいます。

遠近感を変えずに切り取る方法が、焦点距離(画角)を変えるになります。
逆に言うと、焦点距離(画角)を変えても、遠近感は変わらない。
こんなこと書くと、また反感を買っちゃうかな^^

>1つ前でちょっときつい書き方をしてしまい反省していますが

大丈夫ですよ。きつい感じはないですよ^^

書込番号:18115194

ナイスクチコミ!4


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/01 21:11(1年以上前)

 こんばんは、もとラボマン 2さん。
ご説明ありがとうございます。
私自身がその二つをゴッチャにして考えている様な気もしましたので、もう少しお聞きさせていただきたいと思います。

すみません。 スレ主さんもお許しください。


 こんばんは、オルデニスさん。
1つ目の方がどっちなのか解らなかったです。

> センササイズを変える、すなわち、デジタルズームでも同様のことが起こるので書かせていただきました。

 これは、センササイズを変える、すなわち、デジタルズームでも遠近感が変わるという事でしょうか?
それとも 「同様のこと」 というのは珍説と言われている主張が起きるという事でしょうか?

> 遠近感をコントロールするには被写体と近づいたり離れたりするのが常識ですが、
> それをせずに、ズームレンズで撮影してもパースは変化しないことでしょうか。

 こちらを見ると、後者の事の様にも思えますが解かりませんでした。

2つ目の方は、その前提でのお話だとの事、了解しました。
hirappaさんのお話と重なる部分もありますので合わせてお聞きさせていただきます。


 こんばんは、hirappaさん。
ご返信&ご説明ありがとうございます。 きつくなくて良かったです。
それで私が一番違和感を感じた部分を書いていただいたので、疑問に思う事を書かせていただきます。

> 遠近感を変えずに切り取る方法が、焦点距離(画角)を変えるになります。
> 逆に言うと、焦点距離(画角)を変えても、遠近感は変わらない。

 ここが実感とは違う部分です。
これが肉眼での話。 指で四角を作って切り取るのなら解かりますが、レンズを通すと別の話になるのではないでしょうか?

このスレの話題で言うと、
「同じ位置から望遠レンズで撮った写真と、広角レンズで撮った写真をトリミングしたものは、まったく同じ写真になる」
と言われている様に思えます。

トリミングによる画素数の減少や質感などについてではなくて、構図、アングル、遠近感などの 「絵柄」 についてです。

端的に言うと、広角レンズで撮ったら、脇にある道路に垂直に立っている電柱は傾きますが、それはトリミングしても消えないので、望遠レンズで撮った写真とは違う写真になるのではないでしょうか?

被写体が傾くというのは、周りの空間も全部傾く=形状も変わっているという事ですよね?
長方形の物が台形に写れば遠近感の感じ方も変わると思います。
それが一続きの電柱ではなくて、ブツ切りになった物、ビル群とかだとなおさらだと思います。

あと、中央にある被写体を同じ大きさにした場合には、写真の中に写っている範囲も違ってきますよね?

これらは、遠近感が違っている写真になっていませんでしょうか?

書込番号:18118695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/01 22:13(1年以上前)

400Rさん こんばんは

>これは、センササイズを変える、すなわち、デジタルズームでも遠近感が変わるという事でしょうか?
>それとも 「同様のこと」 というのは珍説と言われている主張が起きるという事でしょうか?

珍説と言われている主張が起こります。
焦点距離を変える(光学的なズーム)もセンササイズを変える(デジタルズーム)も、
写る範囲が変わっているだけで遠近感は変化しないからです。

余計なことを言って混乱させてしまい申し訳ないです。

書込番号:18119005

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/01 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

35mmフィルム換算:140mm相当

35mmフィルム換算:70mm相当

35mmフィルム換算:28mm相当

400Rさん こんばんは^^

> ここが実感とは違う部分です。
>これが肉眼での話。 指で四角を作って切り取るのなら解かりますが、
>レンズを通すと別の話になるのではないでしょうか?
>このスレの話題で言うと、
>「同じ位置から望遠レンズで撮った写真と、広角レンズで撮った写真を
>トリミングしたものは、まったく同じ写真になる」
>と言われている様に思えます。
>被写体が傾くというのは、周りの空間も全部傾く=形状も変わっていると
>いう事ですよね?
>長方形の物が台形に写れば遠近感の感じ方も変わると思います。
>それが一続きの電柱ではなくて、ブツ切りになった物、ビル群とかだと
>なおさらだと思います。
>あと、中央にある被写体を同じ大きさにした場合には、写真の中に写って
>いる範囲も違ってきますよね?
>これらは、遠近感が違っている写真になっていませんでしょうか?

三脚立てて、ズームレンズで試してみました。
カメラは「すべての美しさを過去にしてしまった FinePix F200EXR」です^^

どうですか?長方形の物の台形具合とか?

収差やズーミングによるレンズの主点位置が変化していますが、
パッと見は同じだと思いますよ。

レンズや焦点距離の違いによる味わいや深みを無視すれば、「同じ位置から望遠レンズで撮った写真と、広角レンズで撮った写真をトリミングしたものは、まったく同じ写真になる」と言うことで宜しいでしょうか?

書込番号:18119078

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/02 06:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mmフィルム換算:140mm相当

35mmフィルム換算:88mm相当

35mmフィルム換算:57mm相当

35mmフィルム換算:28mm相当

400Rさん おはようございます^^

焦点距離の違いにより、レンズの主点位置が変化すると、遠近感に影響がでる例も実験してみました。
三脚の黒いハンドルと、後ろのスピーカの欠け具合に注目してください。

これは、焦点距離分、被写体との距離が変化するためです。

遠近感は被写体との距離に依存しますからね。

これを焦点距離に依存すると勘違いしてる方が多いです^^

書込番号:18120097

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/06 03:31(1年以上前)

では、まとめてみますね^^(スレ主様、勝手にまとめてごめんなさい)

Q:スレ主さんの疑問である『クロップはクロップであり、圧縮効果は得られないのでどうしようもないのでしょうかね。』について。
A:クロップしても画角相当の圧縮効果は得られます。但し、画質やボケについては気にしないという条件付きです。

Q:何かでGRのクロップは単なる切り出しではないと読んで気がするのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
A:RICOH GR パーフェクトガイド (インプレスムック DCM MOOK) に掲載のメーカー回答によると、単なるクロップだそうです。

遠近感を写真として活かすには、焦点距離(画角)は重要なんですね。
切り取るだけなら、被写体との距離を変える方法もありますが、でも、これでは遠近感が変化してしまう。

遠近感を変えずに切り取る方法、それが焦点距離(画角)を変えるなんですね。


以下は、遠近感(パースペクティブ)に関連するQ&Aです。お暇な時にでもどうぞ^^

実は、すでに本スレ内にて、masa2009kh5さんによって、まとまってたりしますが^^
『パース、遠近感の誇張を表現するには足で稼ぐ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18082400


Q:『遠近感(パースペクティブ)は被写体との距離に依存する』のですか?
A:はい、そうです。この説は、【真の命題】であり、【法則】です。

Q:『遠近感(パースペクティブ)は焦点距離に依存する』のですか?
A:いいえ。大間違いです。この説は、いわゆる【珍説、奇説】です。

Q:珍説 『遠近感(パースペクティブ)は焦点距離に依存する』は、どのように生まれたのですか?
A:先入観により生まれました。以下のケースもあります。
『三脚にカメラを固定して、焦点距離を変化させたら、レンズの主点も動くので、結果、被写体との距離が変わって遠近感も変わっってしまった。』のを、レンズの主点の存在を知らなかったため、「遠近感(パースペクティブ)は焦点距離に依存する」と勘違いした。

Q:広角レンズを使うだけで、遠近感が誇張されるのですか?
A:いいえ、違います。広角レンズは画角が広く、被写体に近づいて写すことで、遠近感が誇張されるのです。

Q:望遠レンズを使うだけで、圧縮効果が得られる(遠近感が減少される)のですか?
A:いいえ、違います。望遠レンズは被写体から離れて写すことで、圧縮効果が得られのです。

Q:上記の回答は間違いであり、写真撮影における遠近感(パースペクティブ)の理解不足であると指摘がありますが。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18071896
A:その指摘は、空理空論です。スレを盛り上げるための『珍説、奇説』です。
  ダラダラと空理空論が繰り返されるのみで、実際に具体例や作例が示されたことはありません。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18094808

Q:『珍説、奇説』を信じてしまうのは何故ですか?
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18073429
A:先入観と一致するからです。ですよね、400Rさん。


参考情報:遠近感(パースペクティブ)の定義など
     http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/20-31.pdf
     http://www.sigma-photo.co.jp/lens/base.html


今一度、本スレを頭から読んでみて下さい。
空理空論の繰り返しは、面白いですよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18065319

書込番号:18135756

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2014/11/08 19:42(1年以上前)

素人考えですが圧縮効果は光学的なもので、クロップはデジタル処理なので、クロップで圧縮効果は得られないと思います。

それにクロップしても画角相当の圧縮効果は得られるって事は、撮った写真をフォトショップ等でトリミングすると手前に写っていた物と奥に写っていた物のサイズ比が変わるって事になりますよね、、、。

書込番号:18145028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件 RICOH GRの満足度5

2014/11/09 09:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

焦点距離16mm、絞り F11

焦点距離44mm、絞り F11

焦点距離16mm、絞り F11をトリミングしたもの

dragon38 さん、こんにちは。

解決済みになっていますが、皆さんに本当の真実を知って欲しくて、久しぶりに書き込みします。

パースペクティブに関して間違った知識をお持ちの方がいらっしゃいますので、実例を持って、
本当の真実をお示ししたい(これまでも何度も示されていると思いますが)と思います。

掲載した3枚の写真はカメラの位置を固定し、焦点距離16oと44oで撮影したものです。
ここで大事なことは、カメラと被写体の距離が一定であるということです。
尚、絞りはF11で固定しています。

1枚目は焦点距離16oで撮影したものです。
2枚目は焦点距離44oで撮影したものです。
3枚目は2枚目と同じサイズになるように、1枚目の写真をトリミングしたものです。

どうですか皆さん、パースペクティブって何だかご理解いただけましたでしょうか。

つまり、本当の真実は焦点距離28oのGRで撮った写真もトリミング(クロップ)すれば、
同じ立ち位置で(これが大前提ですよ!)焦点距離100oや200oで撮った写真と同じ圧縮効果が
出るということです。
ただし、写真で分かりますように、ボケ量が違ってきます。画角が狭い方がボケの量は増えます。
このボケの量が多いことが広角にはない望遠レンズの大きな特徴だと思います。
それと、トリミングすれば当然画質が悪くなりますね。

パースペクティブに関しては以上です。


私はU、V、W、GRと4世代にわたりGR、GR DIGITALを使っています。
CANONの高画質コンパクト・デジタルカメラも使いましたが、すぐに飽きてしまいました。
私にとって、GRは最高のカメラです。

dragon38 さん、GR大いに楽しみましょう!

書込番号:18147189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/11/09 20:06(1年以上前)

解決済みのスレッドなのですが、相変わらずおかしな書き込みが多いので
詳しく解説させていただきます。

>忠犬 ハナ公さん

なかなかしっかりと撮った比較作例、お疲れ様です。
被写体がやや遠めで被写体同士の距離が近いため、パースの基本的な勉強を
していない人は違いが解らないのだと思いますが、専門的にちゃんと学んだ
人間からすれば、この写真は、同じ撮影位置からレンズの焦点距離を変えると
パースペクティブが変化していることを示す作例ですけれどね。

どちらの焦点距離も人間の眼と比べるとパースペクティブ・遠近感が誇張
されているのですが、被写体の大きさの差を見ても、机の木目を見ても、
16mmのほうが、よりパースの誇張が強くついているのが解りますよ。
ちゃんと比較すれば、一目瞭然なのですが。

木目を利用して、一点透視図法で直線を2本描いてみれば解ります。
被写体が少し離れたところにあっても、それなりの差があります。
この一見、わずかな違いに見える差(2本の線の角度の開きの差)が、画角が広がり
手前まで延びた際に、とても大きな遠近感の違いとなって平面に描かれるのです。

人間の眼にパースが近い、80mm前後のレンズで撮影しても、人間が感じるのと
同程度にしかパースがつかない(誇張されない)ため、かなりの近距離であっても
このような透視図法で引いた線は、人間が同じ場所から見える程度にしか開きません。

短焦点の広角レンズで撮っている限り、このパースの誇張は一部の例外の
撮影条件を除けば、常に起きています。
被写体が遠かったり小さかったりすれば、ほとんど差が解らなくなるだけです。

パース・遠近感に関して、勘違いしてしまっている人達は、本当に基礎的なことから
学び直すとよいと思います。価格コムの中だけでも、パースに関して専門的な
知識や経験がある人が見れば、明らかに違っている画像を、同じだと言い張っている
作例が沢山あります。自分達が基本的なことを知らない上、訓練していない素人であることを自覚してください。

現在のカメラとレンズの仕組みでは、同じ撮影位置、撮影距離からであっても
レンズを交換したり焦点距離を変えることで、パースペクティブ・遠近感は変わります。
ただ、パースの違いが一番解りやすいのが、人間の眼で正確なデッサンなどを書く時と
同じで、距離や位置や角度を変えるのが大きく変化するので、それが写真撮影においても
パースの変化の仕組みだと早とちりしてしまっている人が、ネット上ではとても多いのです。

人間の眼に対して、常にパースの誇張のある短焦点の広角レンズでは、人間の眼よりも
遠近感を圧縮することは、不可能に近いです。とても基本的なことです。
遠くの被写体をトリミングして、近距離で撮影したと嘘の申告をすれば、ごまかすことが
できるような撮影条件もあるとは思いますが、それはごまかしにすぎないでしょう。

書込番号:18149510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/11/09 20:19(1年以上前)

忠犬 ハナ公さんの作例、透視図法の線を引かなくても、パースをシビアに見分ける
眼がある人であれば、簡単にその違いが解ることでしょう。

ふたつの画像を同じ位置で比べれば、明らかに44mmのほうが手前のGRを基準にすれば
チョコレートの箱やペットボトルが大きく写っていて、パースの誇張がひかえめであることが解ります。

16mmのほうは、誇張が強いので、手前のGRに対して、箱とペットボトルが小さいです。
木目もより奥(遠い側)に向かって小さくなり、手前が広がっています。

現在の一般的なカメラとレンズの仕組みで写真撮影をすれば、同じ撮影位置や撮影距離
であっても、遠近感・パースペクティブが変化することは、本当に基本的なことなので
それを自分達が知らないだけだということが解れば、撮影技術の向上に役立つはずです。
勘違いや思い込みをしたままでは、もったいないですよ。

書込番号:18149591

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/11 11:12(1年以上前)

銀塩*istさん

>この写真は、同じ撮影位置からレンズの焦点距離を変えると
>パースペクティブが変化していることを示す作例ですけれどね。

うん、確かにパースペクティブが変化してますね。
でも、パースペクティブが変化したのは、焦点距離の変化分、被写体との距離が変化したためです。

これは、銀塩*istさんが、いつも勘違いしてるやつですね^^

『三脚にカメラを固定して、焦点距離を変化させたら、レンズの主点も動くので、結果、被写体との距離が変わって遠近感も変わっってしまった。』のを、レンズの主点の存在を知らなかったため、「遠近感(パースペクティブ)は焦点距離に依存する」と勘違いしてる、いつものでしょ。

その実例がこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18120097

>勘違いや思い込みをしたままでは、もったいないですよ。

銀塩*istさんもね^^
遠近感(パースペクティブ)は、焦点距離に依存したりしませんよ。

書込番号:18155481

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件 RICOH GRの満足度5

2014/11/11 23:36(1年以上前)

2枚目と3枚目の写真を比べて、本当にパースペクティブに差があると感じられているのだとしたら、それは、前後
のボケ量の差と2枚目(焦点距離44o)の写真の周辺部に若干歪曲収差が出ていることによる目の錯覚ですね。

それとhirappa さんが言われているように、ズーミングにより被写体との距離が若干変化している可能性もあります。
トリミングが正確でない点も目の錯覚を助長しているのかも知れませんね。

ま、いずれにしても焦点距離に関係なく、被写体との撮影距離が一定であれば、トリミング(クロップ)によって
圧縮効果が出せることは、写真が示す通りです(どなたかが言われているように、これは真理です!)
ただ、トリミングするとボケ量が少ない、画質の劣化等がありますから、クロップに過大な期待はしない方が良い
ように思いますが...

GR最高!

書込番号:18157952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2014/11/12 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

焦点距離28mm、絞りF4

焦点距離112mm、絞りF16

焦点距離28mmをトリミングしたもの

GRでのトリミングがイメージしやすいように、28mmと112mmの比較例をCGで作ってみました。

GRの35mmクロップについては、下記のブログに詳しい説明があります。

GR徹底紹介|リコー公式ブログ GR BLOG|リコー
http://www.grblog.jp/2013/05/New-gr-35mm-crop.php

書込番号:18161783

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/16 16:45(1年以上前)

銀塩*istさん

遠近感・パースペクティブが焦点距離に依存しない実例は山ほどありますが、
依存する実例は皆無ですね^^

銀塩*istさんは、勘違いや思い込みをしたままでは、もったいないですよ。

遠近感(パースペクティブ)は、焦点距離に依存するものではありません。
焦点距離は、好みの遠近感(パースペクティブ)を切り撮るためのものです。←これ重要

以下のリンクも参照してください。
http://www.tamron.co.jp/photograph/lenswork/02/index.html

上記は、好みの遠近感(パースペクティブ)を切り撮る大切さについて
解説されてます。歪曲して理解しちゃダメですよ^^


400Rさん
その後、遠近感(パースペクティブ)についてのご理解に変化がありましたでしょうか?
実例もアップしましたが、なんらお返事を頂けないので気掛かりなんです^^

書込番号:18173963

ナイスクチコミ!3


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/16 19:50(1年以上前)

 こんばんは、オルデニスさん。
了解しました。
オルデニスさんのお話は撮影機材に依存しない部分のお話だとの事でしたので、

> 焦点距離を変える(光学的なズーム)もセンササイズを変える(デジタルズーム)も、
> 写る範囲が変わっているだけで遠近感は変化しないからです。

こちらも了解です。
オルデニスさんが使われている 「遠近感」 の語用は、写真撮影特有の部分を含まない一般的な肉眼で見た時のものの部分のご説明だと理解しました。
レンズに依存する部分は除いて (そういうものが無いと仮定して) という事でなら了解しました。
ありがとうございました。



 こんばんは、hirappaさん。
たぶん頭が混乱されているのではないかと思いましたので、時間を取ってご自分で整理していただいた方が良いのではないかと思っていましたが、レスをとの事なので書きます。

その混乱というのは2点で、
1つは、遠近感という言葉を2つの違う意味で使われている点と、
2つ目は、広角レンズに歪曲歪みは存在しないと言う珍説を書かれて比較写真を出された事です。


・遠近感という言葉の2つの語法

1.写真撮影特有の部分を含まない一般的な肉眼で見た時のもの
2.写真撮影特有のレンズ特性やカメラの傾きによる被写体の誇張も含んだ時のもの (焦点距離など=撮影機材 に依存するもの) と1.とを合わせたもの

本来は、1.は、遠近感。 2.は、写真撮影での遠近感という言い方が適切でしょうか?


 hirappaさんは、この2つをその時々で使い分けて、少し前までは、2.を完全否定されて、1.が全てだと言われていましたね。 ↓

> 遠近感を変えずに切り取る方法が、焦点距離(画角)を変えるになります。
> 逆に言うと、焦点距離(画角)を変えても、遠近感は変わらない。


レンズの主点位置という言葉を出された時にはご自分で気づかれたと思いますが、本日の書き込みでは明確に間違いに気づかれて修正され、2.でも写真の遠近感が変わるという事を認められたみたいなので良かったです。 ↓

> 遠近感(パースペクティブ)は、焦点距離に依存するものではありません。
> 焦点距離は、好みの遠近感(パースペクティブ)を切り撮るためのものです。←これ重要


 あと、わざわざ比較写真まで撮っていただいたのはお手数でしたが、広角レンズの歪みは中央部分よりも端の部分の方が目立つので、端に写っているもので試された方が分かり易いですよ。
それと、デジカメだと歪曲歪みの補正というデジタル修正も入るので、RAWで撮って歪曲歪みが補正されていない状態で確認してください。

まあ、ソフト的にこういう補正処理を行っているという時点で歪曲歪みが存在するという事なので、試す必要までは無いとも思いますが。

ちなみに私が最初に触れています様に、デジタルデータの加工では、望遠レンズで撮った写真を魚眼レンズで撮った写真風にもできたりして何でもできますので、デジタルデータの加工は除かないと話になりません。


 結論としては、

まーご326さんも書かれていますが、

写真は、2.の撮影機材、レンズの焦点距離の特性に依存するので、広角レンズで撮った写真をいくらトリミングしても望遠レンズで撮った写真とは同じにはならない。
違いが出る部分には、写真の遠近感も含まれる。

当たり前の話ですが、これでよろしいでしょうか?


 そして言い方としては、

「写真撮影での遠近感は、レンズの焦点距離で変わる」 (他にも撮影位置の移動、カメラの傾け方などでも遠近感の変化は出る)

という言い方が正しい言い方になります。

(遠近感が発生する仕組みの話では無いです。 撮影テクニックの話です)

書込番号:18174559

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/16 20:28(1年以上前)

400Rさん

ボケ味や、歪曲歪みなどの、レンズのテイストに関することは、抜きでの議論ですよ。
元々ね^^

そもそも、400Rさんの質問は以下だったんですよ。

>あと、中央にある被写体を同じ大きさにした場合には、写真の中に写っている範囲も違ってきますよね?
>これらは、遠近感が違っている写真になっていませんでしょうか?

その事例を示したら、今度は

>広角レンズの歪みは中央部分よりも端の部分の方が目立つので、
>端に写っているもので試された方が分かり易いですよ。

ですか?

歪曲歪みの話なんか最初からしておりません。
もう少し、冷静になって、論理的にお願いいたしますね^^

書込番号:18174695

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/16 21:25(1年以上前)

400Rさんは、写真の遠近感を歪曲収差に求められてるんですね^^
私は違います。

>あと、わざわざ比較写真まで撮っていただいたのはお手数でしたが、
>広角レンズの歪みは中央部分よりも端の部分の方が目立つので、
>端に写っているもので試された方が分かり易いですよ。
>それと、デジカメだと歪曲歪みの補正というデジタル修正も入るので、
>RAWで撮って歪曲歪みが補正されていない状態で確認してください。

400Rさんは、歪曲歪みが補正されていない写真で楽しんで下さいね^^


ちなみに、GRは、画像処理での歪曲収差補正は行っていません。
光学レベルで補正してるんです。なので、400Rさんには向かないかも^^
http://www.grblog.jp/2013/04/post-505.php

書込番号:18174982

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/16 21:50(1年以上前)

400Rさん

お願いがございます。

>「写真撮影での遠近感は、レンズの焦点距離で変わる」
>(他にも撮影位置の移動、カメラの傾け方などでも遠近感の変化は出る)

お手数ですが、是非とも、その作例をみせて下さいませ。
「写真撮影での遠近感は、レンズの焦点距離で変わる」って言う作例を。

楽しみにお待ちしております^^

書込番号:18175122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2014/11/17 10:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ちょっと割り込むけど、
パースが変化するってこんなことを言ってるんでしょ?
(簡潔に)

 映画で言えば、昔の特撮、怪獣、SF映画、ドラマはパースが不自然
なのが気になったけど、「スターウォーズ」辺りからすごく自然な感じ
になってきた。今はCGでパースも背景のぼけ具合も自然に表現される
ようになった。

書込番号:18176622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2014/11/17 22:33(1年以上前)

別機種
別機種

これは同じ建物でも大分感じが変わる例

書込番号:18178651

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/18 03:07(1年以上前)

>パースが変化するってこんなことを言ってるんでしょ?

400Rさんの「写真撮影での遠近感は、レンズの焦点距離で変わる」って言う作例が楽しみです^^

書込番号:18179283

ナイスクチコミ!2


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/18 23:32(1年以上前)

hirappaさん
良く読んでくださいね。

1>まあ、ソフト的にこういう補正処理を行っているという時点で歪曲歪みが存在するという事なので、試す必要までは無いとも思いますが。

2>2014/11/01 21:11 [18118695]

書込番号:18182111

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/19 21:55(1年以上前)

400Rさん お待たせ致しました。

>良く読んでくださいね。
無理なお願いをしたようで、ごめんなさい。

代りに、400Rさんに一つ質問をさせて下さい。

リンク先は、本スレの上の方にある、忠犬 ハナ公さんが撮された写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18147189

400Rさんとしては、2枚目と3枚目の写真の遠近感は同じですか?
それとも違いますか?

ちなみに私は、2枚目と3枚目の写真の遠近感は同じに見えます。
歪曲収差や、微妙な距離の違いは感じますが、遠近感は同じに見えます。

お手数ですが、ご回答をお願い致します。

書込番号:18184956

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/11/22 09:58(1年以上前)

400Rさん

無回答が、400Rさんの答えなわけですね。
結局、400Rさんは、遠近感(パースペクティブ)と歪曲収差を混同されてたんでしょ。
もうバレバレですよ^^

>広角レンズだと収差の影響で遠近感が強調されて「見える」
>望遠レンズだと収差の影響で望遠の圧縮効果が強調されて「見える」
>標準レンズだと収差の影響が少なく見た目に近く「見える」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18073429

でも、よくある勘違いですから、気にすることはないです。大丈夫。


私の作例をみて、400Rさんもご自身の勘違いに気づかれたことでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18119078

だから、「写真撮影での遠近感はレンズの焦点距離で変わる」って言う作例など提示できないわけです。
質問にも答えられない。


それと、以下の私の説明の意味を誤解されていますよ。

・遠近感(パースペクティブ)は、焦点距離に依存するものではありません。
・焦点距離は、好みの遠近感(パースペクティブ)を切り撮るためのものです。←これ重要
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18173963

【焦点距離は、好みの遠近感(パースペクティブ)を切り撮る】の意味ですが、
遠近感は、被写体との距離に依存するので、その遠近感のままで、
写る範囲を変えるために、焦点距離を変えるという事です。

焦点距離を変えても遠近感(パースペクティブ)は変化しませんからね。


>広角レンズだと収差の影響で遠近感が強調されて「見える」
>望遠レンズだと収差の影響で望遠の圧縮効果が強調されて「見える」
>標準レンズだと収差の影響が少なく見た目に近く「見える」

長方形の物が台形に写るのは、歪曲収差ではなくて、被写体との距離によるものです。
カメラを傾けて、変化するのも、被写体との距離が変化するからです。

歪曲収差はあるでしょうけど、遠近感に与える影響は微妙でしょうね。

結論ですが、
400Rさんは、遠近感(パースペクティブ)と歪曲収差を混同し、
遠近感の話題で、歪曲収差を主張の根幹とされている。

400Rさんとしては【パースペクティブ=歪曲収差】ですよね。

なので誰とも話が噛み合わない。早く勘違いが解消されたらイイですね^^

書込番号:18193519

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2014/12/11 21:53(1年以上前)

銀塩さん、光は、レンズに到達するまでは、直進するんですよ。。
知ってましたか?

書込番号:18260505

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/12/29 09:47(1年以上前)

別機種

珍説、奇説が盛々で楽しかったですね^^

GRだけは『す〜っと真っ直ぐ』であり続けて欲しいです。
http://www.grblog.jp/2013/04/post-505.php

書込番号:18315722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

価格が下がってますね

2014/12/21 07:02(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:52件

ここにきて、こまめに価格が下がってきています。
新型発売開始?年末商戦?

何れにせよ、欲しいな〜

書込番号:18290820

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/21 07:11(1年以上前)

ご自身へのクリスマスプレゼントに如何ですか。

書込番号:18290826

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/21 07:31(1年以上前)

下がっている最中ですから、もう少し見守りたいですね。

書込番号:18290847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/21 07:58(1年以上前)

もう少し待ちたいと思います、欲しいな〜(^.^)

書込番号:18290900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/21 08:36(1年以上前)

3回位GR欲しい病を乗り越えましたが、、、今回耐えられるかな(^_^;)

書込番号:18290973 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 RICOH GRの満足度5

2014/12/21 13:41(1年以上前)

6万からずっと落ちなかったから、12月頭に買ってしまいましたよ。
買ったとたんに値下がりだもんなぁ。複雑です。

卸値を下げましたかね?

書込番号:18291809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2014/12/24 06:54(1年以上前)

おはようございます

皆さん、ご返信ありがとうございます。
GR、味のあるカメラですよね。

んー、欲しいなぁ

書込番号:18300332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/25 13:20(1年以上前)

単なる年末調整かな それとも 新製品?まさかねぇ
>>3回位GR欲しい病を乗り越えましたが、、、
乗り越えるのに苦労しました←だめだめ

書込番号:18303971

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1321

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング