
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2014年12月14日 11:40 |
![]() |
61 | 32 | 2014年11月28日 09:16 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2014年11月27日 11:30 |
![]() |
4 | 4 | 2014年11月25日 15:11 |
![]() |
88 | 23 | 2014年11月18日 06:47 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2014年11月3日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ファイルの形式はJPEGとRAWで保存されているでしょうか。
RAWであれば、購入時のディスクに入っているであろう現像ソフト・Silkypix〜でエフェクトを変更できます。
JPEGであればエフェクトの変更はできません。
しかしながら、上記Silkypix〜はJPEGのレタッチもできるので、そのなかの「露出」やトーンカーブを用いて、画像の明るさを変更することが可能です。
書込番号:18268673
0点

御教授ありがとうございました。
JPEGで保存してました・・・。
Silkypix〜を利用して出来る範囲で修正試みてみます。
書込番号:18268715
0点

yourealさん こんにちは
白トビしてしまった所は デター自体が飛んでしまっていますので 修正は不可能ですが 少しでもデーターが残っていれば ある程度の補正は出来ると思います。
書込番号:18268760
0点

どの程度か、画像掲載してみては?
修正出きるかの判断も出し易いかも。
書込番号:18268835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し試してみましたが多少は修正出来そうなので
がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:18268855
0点



GRには素晴らしいワイコンがありますが、テレコンがないのはなぜでしょうか?
ただの一般ユーザーなので詳しいことは分かりませんが、単純に作るのが難しいのでしょうか。または採算がとれないのか…。
調べてみると、以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
クロップせずに、テレコンで標準域をカバーできるようになれば個人的には非常に嬉しいですが、皆さんはいかがでしょうか。
1点

売れないからでしょう。
携帯性を重視してこの機種を選ぶ方がほとんど。
21mmワイコンの広角は、一眼レンズより安価でコンパクトなのである程度需要があります。
書込番号:18124961
3点

広角系じゃないかな、このカメラ。
望遠がほしい人は最初からもっと他のカメラにすると思います。
書込番号:18124979
4点

なるほど、超広角レンズはコストパフォマンスが高いから需要があるんですね。
確かに私も携帯性と画質に惚れてGRを購入した一人です。
しかし、45mmや75mmのGRがあったら…と、しばしば妄想してしまうのです。
書込番号:18125002
4点

広角系単焦点を使いこなす喜びってのもあると思います。(難しい事ほどやり遂げた時の満足感が大きい)
昔は広角込コンデジは今ほど無かったですし・・・
書込番号:18125027
3点

超広角レンズはコストパフォマンスが低いです。
開発、製造が困難です。
ただし、ユーザーの要望が大きいため、カメラの大きな売り要因になります。
書込番号:18125036
1点

広角単焦点…使いこなせておりません!精進いたします。
超広角レンズはそんなに要望があるんですね!標準域のレンズはGRユーザーにはあまり求められていないのでしょうか。
書込番号:18125056
1点

こんにちは
28mmに限定してるのはGRの伝統であり、歴史からだと思います。
フィルム時代からの連綿とした伝統ですから、多少コストがかかってもやってるのでしょう。
開放が一番シャープと言われるレンズと存在感ある画像はGRフアンを作り出しています。
また、28mmはゆがみが気にならず、スナップとしても最適な画角かと思います。
書込番号:18125072
1点

もちろん28mmの画角も大好きです!
GR開発者の実直な姿勢というかこだわりが、熱心なファンを生んでいるんでしょうね。
でもテレコンなら出してもいいんじゃ…^^;
書込番号:18125130
2点

>45mmや75mmのGRがあったら…と、しばしば妄想してしまうのです。
テレコンは2倍以下のものが多いので45mmはできても75mmは厳しそうですね。
50mmF1.4とか85mmF1.4とか搭載のコンデジもあると面白そうですが
特定用途でしか使えないような気がします。
いろいろなものを撮ろうとすると、35mmが限界かなと思います。
ちなみにシグマDPシリーズには
45mmのDP2、75mmのDP3があります。
(たぶん、これのリコー版がほしいということだと思いますが)
>以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
GR DIGITAL II、GR DIGITAL用の倍率1.43倍のテレコンは存在しましたが
V型、W型用のテレコンは作られなかったことを考えると、あまり売れなかったのではないかなと思います。
>または採算がとれないのか…。
採算がとれないのだと思います。
あったほうが幅は広がりますが、作っても売れないものは、なかなか作りにくいでしょうね。
書込番号:18125136
5点

フェニックスの一輝さん、分かりやすいご回答ありがとうございます。
”いろいろなものを撮ろうとすると、35mmが限界”
”あったほうが幅は広がりますが、作っても売れないものは、なかなか作りにくい”
という点に納得しました。
書込番号:18125168
0点

オリンパス製1.7xテレコンでも、ケラレます。
確かに欲しいですね。
35mm換算35mm・50mmが、欲しいです。
クロップも1.25・1.68倍も有りますが、
所詮、トリミング処理ですしね。
書込番号:18125344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応ファームアップでデジタルテレコンで35mm換算焦点距離相当で35mmの画角が使えるようになってますから(クロップなのでファイルサイズは小さくなってMサイズになりますが)広角・準標準画角用のカメラですね。
ポケットからさっと取り出してスナップ撮りがGRの使いどころかと思いますから、出っ張るテレコンを装着してまで望遠域を撮るのは野暮だと思います^o^/。
APS-Cサイズのセンサー搭載コンデジで望遠ズームを搭載していないのはレンズが大きく重くなってしまうからでもありますから、それをわざわざ大きく思いテレコンを付けられるようにしてもバランス等使い勝手はどうかと思います。
望遠が欲しいなら素直にRX100VやG7Xなどの1型センサー機を買うべきでしょうね。
書込番号:18125366
2点

換算28mmのGRのほかに、もう少し標準寄りの35〜45mmのモデルも欲しいです。
28mmではパースが付きすぎて使いにくい時があります。
書込番号:18125387
2点

賛同していただける方もいらっしゃって嬉しいです!
確かにスナップ撮影がしづらくなっては本末転倒です。
しかし、選択肢としてテレコンがあってもいいのになと思ったのです。
結局、普段使いはしなくなるような気もしますが ^^;
書込番号:18125474
0点

smallandlightさんの意見に賛成です。
私も標準域の別モデルが欲しいです。
GXR用にあったマクロ50mmを小型化して収めてもらえると嬉しいですね。
現行GRより1cmぐらい厚みが増しても許容範囲です。
GR50MというのはいかがでしょうかRICOHさん。
私の場合、28mmと50mmがあれば、ほぼ全ての撮影が間に合います。
2台持ちでスナップシューティングしてみたい、
書込番号:18125558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレコンを作るより、いまのレンズユニットを交換式にして、
50mmMacroや100mmMacroの単焦点電動収納レンズユニットとして交換できるといいのではないでしょうか。
とくにマウントではなく専用ユニットとして、フィルムGRへの先祖がえりだけではない、
デジタルだからこそできるGRもつくればいいと思います。マクロに強いレンズだとリコーらしいです。
ただ、標準、中望遠系だとペンタックスレンズの方になったりするかもしれませんが(^^;…
書込番号:18125637
0点

28mmと50mmの2台持ちができたら、レンズ交換不要で便利そうですね。
GRのサイズならフットワークも軽そうです。
単焦点電動収納レンズのユニット交換式というのもまたそそられますね…。
もし実現しても、ポケットサイズを維持するのは難しいでしょうか。
書込番号:18125720
2点

>以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
全て推測です。
あったものが無くなるという事は需要が無かったからだと考えます。
もしかしたら、このカメラにはテレコンなんて必要ないと判断したのかも知れません。
本当のところどうなんですかね?
書込番号:18126220
0点

大谷.comさん こんにちは
自分は GRDU使っていますが これ用にテレコンありましたが 売れ行きが悪く すぐに消えていきました。
その為 リコーも出すのちゅうちょしているのかもしれません。
書込番号:18126283
5点

大谷.comさん みなさま こんばんは。
>GRには素晴らしいワイコンがありますが、テレコンがないのはなぜでしょうか?
GRD3や4にもテレコンがありませんでした。その時のメーカー回答によると
『実は、テレコンを作ろうとすると、ものすごい大きさになってしまうので断念しました。』
『ワイコンを求める声の方が大きく、テレコンはそれほどでもない。』
だそうですので、GRでも同様なのかなと思います。
書込番号:18126435
4点



先日購入致しました。
G7XやX30が候補で全く視野に無かった機種でしたが販売員のアドバイスと一緒に触っているうちに惚れてしまいました。その場で購入を決断。
流行りの機能など無くても、カメラとしての存在感に惹かれました。
さて、今回投稿致しましたのは気になった事がひとつあり、諸先輩方のご意見をお聞かせ頂きたく思いました。
ファームウェアバージョンが2.03でしたが…このままで良いものでしょうか?
新品購入でしたが最新バージョンでは無いようです。ずいぶん古い在庫だったな…なんて、購入の興奮を程良く覚ませてくれます(笑)
書込番号:18200887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入後はメーカーのサイトにお持ちのカメラを登録すると
バージョンアップ(ファームウェア)の更新情報がメールできます。
ファームウェアは更新する事をお勧めします。
書込番号:18200973
3点

以下のリンクによるとバージョン4.00が最新のようです。改善だけでは無く、機能の追加もあるようで色々楽しめそうですよ。ご確認下さい。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
http://camerablog.jp/gr-firmware-update-ver4
書込番号:18200989
3点

4.00、スナップ撮影的には改善・拡張が
なされています。
しかし、高感度NRは改悪しています。
オートではなくマニュアル設定の方が良いです。
オートだと熱ノイズ等が酷く残ります。
初期バージョンより、酷いかも。
マニュアルでは、NR処理出来ています。
書込番号:18201895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

t0201さん:さっそく登録してみます!
sumi_hobbyさん:リンクありがとうございます。
テンプル2005さん:詳しいレビューありがとうございます。高感度NRのノイズ気になりますが試してみます。
さきほど無事にVer 4.00へアップ致しました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18203353
2点

ある分部だけ、どんなにレタッチしても修正出来ない程ノイズで色か飛んでいます。
私のGRは、緑色ですが、GRD-4の時は紫色でした。
GRD-4の場合、長秒NR等をONにする事で抑制出来ます。
GRの場合、長秒NRをONにしても高感度NRを自動にすると何故かノイズがのります。
此れは、光害カブリより修正が面倒です。
色の情報が、殆ど残っていませんので。
通常の撮影では、30-300秒と言う露出秒数は使いませんし
まして、上記の秒数で数十枚のインターバル撮影なんてのはしません。
星空撮影等の特定条件だと思って下さい。
書込番号:18206991
4点

テンプル2005さん:
サンプル画像ありがとうございます。
来月、ふたご座流星群の観測にGRを持参しようと思っていたのですが…GRは天体撮影に不向きですか?
インターバル合成とか便利だな。と期待していたのですが…
書込番号:18210787
1点

いえいえ、GRは星空適性は最高の機種です。
高感度NRのマニュアル設定にすれば
問題無いと思われます。
インターバル撮影設定して、流星が流れた画像を
合成すると良いかも知れません。
インターバル合成は、1枚ずつ保存可能ですが
RAW保存出来ません。
書込番号:18211015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テンプル2005 さん:
ステキな写真ですね!私も、この様な写真を撮ってみたいです。他のクチコミやレビューを拝読致しました。とても参考になります。
どの写真も綺麗で、感銘を受けます。
撮影モード M
AF 無限遠
WB 4000K前後
彩度 0 コントラスト +2 シャープ -3
NR 弱
で試し撮りをしてみます。
ISO感度は800辺りでSSとの兼ね合いで…
よろしければ、また ご教授ください。
書込番号:18212100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐縮です。
因みに私の場合、1枚撮りだと
撮影モード M
無限フォーカス
WB オート か 蛍光灯付近。少し青くします。
彩度 +1 コントラスト +1 シャープ +2
画質vivid +フィルム調
NR 強
ISO1600-3200
露出8-180秒
星景撮影だと短めの秒数で、
星野撮影だと長めの秒数で撮影。
インターバル合成は、
撮影モード M
無限フォーカス
WB オート か 蛍光灯付近。少し青くします。
彩度 +1 コントラスト +1 シャープ -2
画質vivid +フィルム調
NR 基本off。 階調の改善したい場合、on。
ISO100-800
露出秒数5-60秒
(8-15秒が、多いかな?)
あくまで、参考程度です。
インターバル合成は、ISOが高いと星の数が多すぎて
景色の強調が薄れてきます。
シャープは、弱めにすると星の色の落ちが
少なくなります。
インターバル合成は、RAWではありませんので
色の情報は残しておく設定になっています。
まだまだ手探りですが、初期よりかは
幾分、色が残っています。
設定しないと、星の色が白しか残りません。
書込番号:18212182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



GRの購入を検討しています(と言うか決定しました)。
iPhoneに画像を転送したいのですが、eyewiMOBIとフラッシュエアーではどちらが使いやすいのでしょうか?
実際に使っている方の、使用方法や接続状況を教えて頂ければありがたいです。
書込番号:18204151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphone使用が前提なら
eyewiMOBIのほうが、サクサク動く感じがします。
自動転送が楽ですね。まあイメージ通りのサクサク感はないかもしれませんが、、、
どちらを買うにしても
カメラのバッテリー消費が多くなるので
バッテリー切れにはお気を付けください。
ちなみに
私は最終的に
「PQI Air」を使ってます。
書込番号:18204337
2点

GRは「Eye-Fiカード連動機能」を搭載していますので、Eye-Fiカードの方がいいのではないでしょうか?
書込番号:18204472
1点

スレ主さん
Eye-Fi mobiとFlashAirの両方を所有していますが、現状は、GRでEye-Fi mobiを、K-3でFlashAirを常用しています(^^)
両方を使用しての意見ですが、正直、どちらも一長一短なところがあり、どちらを選んでも良いと思います。そんな中、カメラが標準で対応しているという意味ではGRにはEye-Fi mobiをオススメしたいところですが、価格面とカードの造りからしますと、今オススメするのであればFlashAirでしょうか。
ただ、FlashAirにも不満に感じている部分もありますので、双方を比較した過去レスが参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000678346/SortID=17993282/#tab
【Eye-Fi mobiの追記】
GRでEye-Fi mobiを使用していて、キー割り当てで1枚画像を送信する際、送信完了までにもの凄く時間がかかる点が一番の不満です!(^^;
ただ、私が購入した頃から本体自体のブラッシュアップが考えられますので(名称もEye-Fi→eyefiに)、今現在は、私が記載した不満点などは解消されている「可能性」もあります。また、有料ですが、クラウドサービスも人によってはeyefiにする大きなメリットになるかもしれませんね。
書込番号:18205113
1点

ご回答ありがとうございました。
特にとむっちんさんの比較過去スレ大変に参考になりました。
一長一短で難しいところですね。
比較スレ見ながらもう少し考えたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18205388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラ初心者です。
最近一眼のEOS Kiss X7を購入してとても使いやすく、シャッターを押すだけでとても綺麗に撮れて感動しています。
しかし、持ち運びやすいカメラも欲しいと思っていて、プロダクトアワード2013年銀賞のこちらのカメラが気になりました。
初心者の私にはGRで撮った写真をみて綺麗だとはわかるのですが、なにがGRらしいと言われているのかがわかりません。
どなたか、GRの特徴や良さなど教えて頂けませんか?
初心者でも使いこなせるカメラでしょうか?宜しくお願いします。
0点

こんばんは、
GRの最大の特徴はポケットに入るAPS-C機であることです。
扱いは至極簡単です。初心者でも問題ないでしょう。
ただ、ズームの便利さはないので、そこだけは注意が必要になります。
書込番号:18110592
5点

ハロハローハロさん こんばんは
簡単に言うと 単焦点 35mm換算28mm広角レンズ相当の画角のレンズが付いた コンパクトカメラで
レンズメインで作られた カメラです。
書込番号:18110623
2点

こんなカメラらしいです。
http://m.youtube.com/watch?v=UjmjChjYjQE
http://m.youtube.com/watch?v=ykbDLN15uxA
http://m.youtube.com/watch?v=5ZPbxMSX28I
https://m.youtube.com/watch?hd=1&v=m11TvA1hOl8
書込番号:18110682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフと同じAPS-C撮像素子を搭載しているため
コンデジでありながら、一眼レフと同等の画質を持っています。
画質は一眼レフと同等なのに軽くてコンパクトというのが特徴です。
さらに、ズームレンズではなく単焦点レンズなので
単焦点ならではのレンズの性能の良さも評価されています。
もちろん一眼レフでも単焦点レンズで性能のいいレンズもいろいろありますが
同じ性能なら軽くてコンパクトな方がいいのではないでしょうか?
ちなみにライバルとして
ニコンCOOLPIX Aがありますし、
GRより撮像素子の大きいソニーRX1(RX1R)というカメラもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006292_K0000502110_K0000453301_K0000416459_K0000532638_J0000011785_J0000012586
書込番号:18110795
3点

一度 書店に行かれて 立ち読みでもいいので
『GR EVOLUTION』竢o版社
を手にしてくだされば GR の良さがご理解戴けるかと
先の回答者が詳しく述べておられ それは正しい解説ですが
GR と云うカメラは過去GRDT〜Wの更には銀塩フィルムカメラからの
DNAが織り込まれて今の GR があります
28mmと云う画角がご自身の画に合うのか
単焦点レンズ固定カメラをご自身の撮影にどう活かせるのか
ご理解戴いた上で ご検討ください
書込番号:18111261
3点

もともとフィルム時代のGRが、非常にコンパクトながらGRレンズと呼ばれる優秀なレンズにより、
フィルム一眼レフと比較しても遜色がないどころかむしろ優れた画質で撮影できることで、
コンパクトカメラながらプロアマ含め多くの写真家達が使っていた名機のデジタル版なんです。
また世界的に有名な日本のスナップ写真家が使っていたことでそのブランドにさらに箔がついた感もありますね。
現行のGRもみなさんおっしゃるようにコンパクトカメラながらお使いのKiss X7と同等サイズのセンサーと、
定評のあるGRレンズで人気があり、フィルム機時代の名声をそのまま引き継いでるところもありますね。
フィルム時代から受け継がれている手になじみやすい小型デザインとレスポンスの良さがサッと構えてサッと撮る、
といったスナップ撮りに好まれているのだと思います。
書込番号:18111321
4点

>初心者の私にはGRで撮った写真をみて綺麗だとはわかるのですが
なにがGRらしいと言われているのかがわかりません。
とりあえず写真撮るのに、このカメラ持っていけば事が足りてしまう事かな。。。
GRで撮った写真見てて、もっと寄って撮ってれば・・・とか、もうちょっと長ければって思った事ないもんね。
書込番号:18111364
4点

こんばんは。
GRは私の大のお気に入りのカメラです。
なぜなら、ズームできない、手ブレ補正がない、可愛らしさもないと、三拍子揃っているからです。
ズームがないので、被写体のサイズや構図を変えるには、カメラと一緒に動かなければなりません。
手ブレ補正がないので、しっかり構えないとブレ写真の連発です。シャッター速度を速くするために
明るさも必要です。ちょっと暗いと三脚が手放せません。
可愛らしさがないので「何でそんなカメラかったの?」と友達から言われます(笑。
でも、それがGRなんです。キッチリ決まった時の画は「あぁ、さすがGR!」と思わせてくれます。
私はヘタッピなので写真はアップしませんが、GRで見事な画を撮られている方が多くいらっしゃいますので、
そちらを眺めて下さい。
とにかく、家電量販店の先頭に並んでいるような、お手軽でカラフルなカメラとは大違いです。
ハッキリ言って、思うような写真を撮るには苦労します。ありきたりのコンデジの感覚で購入しますと、
後悔する可能性がかなり高いと思います。
さてさて。
>最近一眼のEOS Kiss X7を購入してとても使いやすく、シャッターを押すだけでとても綺麗に撮れて
>感動しています。
そうでしたら、GRはやめたほうが良い気がします。簡単には綺麗な画を出してくれません。
>持ち運びやすいカメラも欲しいと思っていて、プロダクトアワード2013年銀賞のこちらのカメラが
>気になりました。
賞は無視しましょう。
苦労することは承知の上でGRに興味がある、手にしてみたい、そうでしたらGRで良いと思います。
そう言われると不安・・・と仰るのでしたら、私が気に入っているオリンパスのXZ-10をお勧めします。
ちなみに、GRよりもシグマのDP2 Merrillがもっと手強いです(笑。
その代わり、画はもの凄いです。こんなに解像するカメラ(一眼も含めて)は見たことがありません。
長々と失礼しました。
書込番号:18111477
9点

設定を細かくカスタマイズできる「写るんです」です。
書込番号:18111626
4点

極論で云うなら、GRは(GRファンが言うほど)優れたカメラではありません。
暗所性能はもっと良いカメラはありますし、手振れ補正も付いてない。ポケットに入るコンデジの中では高い部類に入ります。
多くのGRユーザーは、GRのみで写真を撮っている訳ではありません。
GRには撮れない(というか苦手な)写真があるからです。
(もちろん、レンズは値段なりの良いレンズが使ってありますが)
そして、GRでAutoで撮ると「意外と普通の写真」にしかなりません。
>初心者の私にはGRで撮った写真をみて綺麗だとはわかるのですが、なにがGRらしいと言われているのかがわかりません。
ということですが、では何がすごいのかというと、「GRで撮った人の撮り方」がスゴイ、のです。
つまりは、作例を見て「こういう写真が撮りたい」と思った人が、GRを買い、使う。
そこには多分、GRでしか撮れなかっただろう写真がもちろんあります。
そして、人が撮りたい「こういう写真」をカメラに伝えやすい操作系や設定がGRにはあります。
なのでなんというか、他のカメラに比べるとGRは結果の写真をイメージしやすいカメラだと思います。
書込番号:18113102
6点

GRがどのようなカメラなのか、多くの方が答えているのでスペック方面以外での回答をしたいと思います。
GRを駆使し、魅力的な写真を表現する人を「GRist」と呼びます。
「RXer」とか「Finepixer」とか、ましてや一眼の世界でも「EOSist」なんて呼ばないと思います。
なぜ「GRist」という呼ばれ方をするのか、それは、GRは撮影者の腕がダイレクトに反映されるカメラだからです。
他の機種は、時代に応じた流行りの機能(手ぶれ補正、ズーム、WiFiなど)を積極的に取り入れようとしますよね。
しかし、GRは違います。
「いかにGRらしいか」
それを目指して作られています。これは、GRのムック本でも紹介されていることでもあります。
「GR STORY」という小冊子には、以下のようにGRのポリシーが記述されていました。
・カタログスペックだけの数字競争はしない
・流行りの機能というだけで搭載しない
・目立たせるだけのデザインはしない
・安易なモデルチェンジはしない
・いつも挑戦し提案する姿勢を失わない
そしてGRの目指すものとして、「最強のスナップシューター」を掲げています。
何をもって「最強のスナップシューター」を名乗れるのか基準はわかりませんが、自分はこのGRを半年使って「最高のカメラ」だとは思っています。最初撮影したときは「下手だなぁ」と思っていたにも関わらず、毎日カバンに入れて持ち歩きながら撮影した時に「おっ、これいいね!」という写真が多く撮影できるようになりました。
機械任せに綺麗な写真を撮影するなら他社の方がいいですが、本気で作品づくりとか目指したいならおすすめしたいカメラですヽ(´▽`)/
書込番号:18113355
9点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_K0000693652_K0000386303&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
単焦点が不便に感じなければいいのですが、一般的にはズームレンズが便利だと思います。
書込番号:18113579
2点

SIGMA Merrillやμ4/3の機材を揃えつつも
私のもうひとつの夢は じじかめさんリストにある
右のポッケにゃGR 左のポッケにゃG7x
と云うカメラ旅も乙なものかなぁと
書込番号:18114528
3点

一眼の操作性にコンデジの軽さを持ち合わせてます。
実際に使ってみないとわかりませんが、単に簡単キレイならRX100をお勧めしますね。
言葉でわかることでもないので上の方が言われているように専門の本を一読されてはいかがでしょうか?
書込番号:18114768
4点

>どなたか、GRの特徴や良さなど教えて頂けませんか?
百聞は一見に如かずと申します。
可能ならば、一度実際に使ってみることをおすすめします。
思い切っていきなり買ってみるのも良いかと思いますよ。
>初心者でも使いこなせるカメラでしょうか?
いきなり買ってみる場合に最も気になるのはこの点でしょうね。
私は、GRは初心者が使いこなせるカメラではないと思います。
もっというなら、一部の方を除いてほとんどの方(主にオートで撮る方)が使いこなせてないでしょうね。
しかし、だからと言ってあきらめる必要はありません。
主にオートで撮っても、ほとんどの方が満足(更には感動)していらっしゃるわけですから。
これを自己満足と言うか、そこに留まることなく更なる向上を目指すかは、その人次第です。
書込番号:18114914
4点

うーん、GRって良い機種です。(私的には)
特にスナップ撮影としては抜群に使い易くAPS-C級のデジカメでは、トップクラスです。
山登り・トレッキング等でも、軽量の為 使い易く即撮影可能です。
ただ、オート撮影は少し劣るかも。
最近の機種の方が、画像作りは優秀になっています。
最近購入したFZ1000が、優秀で露出・画像作りのエンジンはGRより上と思う場面が幾つも有ります。
特に、明暗の多い場所での撮影はFZ1000の方が上と感じました。
とは言え、星空撮影時の使い易さとシャープな画質・高感度NRは上位に有ります。
GRは、他機種より星空撮影が特化されています。
星の軌跡の撮影は、電池稼働時でも5時間の撮影が可能です。
また、アダプターを装着してフードが装着出来るシステムになっていますが
実は、此れも星空撮影に有効でヒーターを装着可能なスペースとなっています。
他のAPS-C機種だと狭すぎて、ケラレが生じる事が有ります。
最近は、トレッキング時の撮影が多いかも知れません。
(FZ1000の星空撮影が多い為)
書込番号:18115213
3点

16件ものご回答、本当に皆様ありがとうございます!
ご意見を頂き、やっぱり今の私では購入はやめよう・・・と思ってみたり、
えぇ〜♪やっぱり欲しい!!と思ったり(笑)
皆様の親身なご意見で、良い意味で揺さぶられております★
ご意見の中にもありましたが、やはり身の程を知るためにも・・・実際触ってみた方が良い気がしました!
遊びで買えるような価格ではありませんが、それでも使ってみたいと思ったら前向きに検討したいと思います。
そこで、例えばこの機種は更に新しくなるとしたらどんな点が変わっていくと思いますか?
もし、変わるとしたら次を購入すべきでしょうか?
それとも、こちらの機種は完成されたものでしょうか?
質問が多くてすみません・・・。
皆様のお力をお借りして写真を比較してみたいのですが・・・(>_<)
ご協力頂ける方に是非お願いします!
下記の条件で計3枚の写真を見てみたいです!
(同じ被写体で)
●GR【オート】一枚
●他機種のカメラ【オート】一枚
●GR【GRらしく撮って欲しいので、設定をおまかせ】一枚
どうぞ、宜しくお願いいたします(*^。^*)
書込番号:18117435
3点

色見や画角を比べてもわからない部分の話になると思うので
他の人の作例を見てピンとくるカメラを選ぶ方がいいと思いますよ。
GR
http://ganref.jp/items/compact/ricoh/2496/photo
RX100
http://ganref.jp/items/compact/sony/2323/photo
他のカメラの作例もたくさんあるのでよかったら見てみて下さい。
書込番号:18118802
2点

少なくとも、オートの画像を比較することが、GRの場合無意味でしょうね。
photohitoなどの作例でも、オートそのままの撮影画像はほとんどないからです。
撮影者の意図が有ってのGRでしょう。
ちなみに私はGRD4ユーザーですが、原則、PかAモードのプランケット撮影でスタンダード+ブリーチバイパス+ポジフィルム調、スタンダード+ビビッド+クロスプロセス、スタンダード+白黒+ハイコントラスト白黒のいずれかで撮影してます。
(キヤノンではエフェクトをフィルターとか云いますが、意外と使ってないんじゃないでしょうか)
すべてのパターンでスタンダードが一枚目なのはオリジナルカラーが解らなくなるのを防ぐためてす。
最終的に残すのは、エフェクトかけたものばかりです。
エフェクト有無に関わらす、設定は細かく弄れますから、使う人の個性が出やすいのもGRの特徴です。
エフェクトかけた後の画像はphotohitoなどで検索した方が有効でしょうね。
(現行GRはRAWでもエフェクトが出来ますので後から弄る人が多いかも知れませんけど)
書込番号:18119400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GRでオートは使っていないので参考になるか解りませんが、iPhoneとの比較です。
構図はかなり違いますが、のっぺりした写真とキレのある写真の違いは解ると思います。
書込番号:18122151
5点




アンチエイジングを希望しています。(駄レス失礼致しました。)
書込番号:18121981
2点

カメラの場合、エージングは聞いたことないですね(;^ω^)
使えば使うほど、画像に深みが増していく。。とかは
ないと思いますよ(;´・ω・)
書込番号:18122179
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130201_585986.html
自分が知らないことは黙ってりゃ良いのに(笑)
で、回答。
昔のカメラと違って金属の外装部品が少ないから、
エイジングと言ってもあまり良い方向に進まないんじゃないかな?
テカったり、白化したり。
で、だいたいそれらは「劣化」として見られそうだけど、
スレ主さん的に「こんな風になってたらイケてる」って状態はあるの?
書込番号:18122622
9点

マグネシウム合金なので外装は劣化しにくそうですが、グリップは劣化しちゃいそうですよね。
確かに、真鍮とかであればカッコいいエージングになるのでしょうねー。
リングをレッドにして、ハンドストラップをガッチリ!といのがシンプルでいいと思っています。
pavita用の親指ストラップ付のがオススメです^_^
書込番号:18122682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





