
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年5月25日 17:42 |
![]() |
15 | 6 | 2013年5月25日 11:54 |
![]() |
73 | 25 | 2013年5月26日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月18日 20:41 |
![]() |
16 | 11 | 2013年5月12日 11:58 |
![]() ![]() |
137 | 34 | 2013年5月9日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイド用にGW-3を購入しようかと考え、店舗で実物を見せて頂いたのですが、
レンズが結構出っ張っており、(画質が云々は関係なく) 保護フィルターを
装着したいと思います。フィルター径は62mmなのですが薄型フィルターなら、
レンズとフィルターが接触することなく装着することは可能でしょうか?
もし実際に装着された方おられるようでしたら教えて下さいませんか?
書込番号:16175560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムスリップさん こんにちは
同じような質問が出ていますので 参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=16175523/#tab
書込番号:16175637
2点



>わかる方いらっしゃいますか?
中の人だけでしょう。
書込番号:16173121
9点

Fnキーの切り替えができるようになると、うれしいかも、、、
書込番号:16173523
0点

重大な不具合が無ければ、少々の不具合をまとめて
ファームウェアアップするでしょう。
書込番号:16173839
2点

ちなみに
最初から 1.11 です。
書込番号:16173966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑ファームアップで、せめてF2.5にお願いします。 _(._.)_
書込番号:16174627
3点



どちゃでも、お好きなほうでいいと思いますよ−ん
両方買ってどちらかを予備にするとか
書込番号:16171740
5点

デジバラさん こんにちは
このカメラでは無いのですが どちらも使ったこと有りますが 同じ様な感じでしたので安い方で良いように思います。
書込番号:16171775
1点

僕は今朝エツミのを買って貼り付けました。
書込番号:16171857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方買って試してみるのが確実だと思います。
書込番号:16171862
2点

このカメラではありませんがハクバを最近買いましたが良かったです
書込番号:16172024
2点

私はケンコーのを買いました。
今回は保護カバーがありますので、貼らなくても良いのかな?
充電中に貼るのが儀式になっています(^_^;
書込番号:16172058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はELECOMの
「貼った後の...気泡が消える!エアーレス加工フィルム」
「各社共通タイプ3.0インチ用」(SIZE:W59.5×H44.5mm)
を貼りました。上下左右に0.5mmほど隙間があきますが、その分貼りやすかったです。
書込番号:16172222
3点

最近、3台のカメラそれぞれに、エツミ・ハクバ・ケンコーと使ってみた感想です。
・ハクバ 一番厚手で貼りやすい、逆に厚さが気になる事も。一番脂汚れ付く印象
・ケンコー ハクバより薄手、パッケージに「汚れ防止」と書いてあるだけに汚れづらい
・エツミ ケンコーに似てる、耐脂汚れ性能はハクバ以上ケンコー以下。
そんな感じでした。
脂汚れ気になる人なんで、今後ケンコーにしたいと思います。
書込番号:16172309
5点

こんばんは。
近所のカメラのキタムラの店長さんも言っていましたが、
ハクバが貼りやすいと言ってました。
又は、量販店でもハクバの方がケンコーより安いですね‥
書込番号:16172565
2点

使った感じでは
ケンコー>エツミ>ハクバでしょうか。
最近は該当機種のものが売っていればケンコーのものを使うようにしています。
貼るときに空気の泡みたいなものができにくい
or空気が入っても押すようにして逃がしやすいような気がします。
ちなみに、GRには「ケンコー液晶プロテクター リコー GR/GR DIGITAL IV用」を
ヨドバシ.comで購入して先ほど貼り終えたところです。
書込番号:16172655
3点

相性だとは思いますが
私の場合はハクバ一択で、品切れで仕方なく他社製品を使うと、静電気によりゴミを呼び寄せられ
ために起こる気泡の処理を強いられます。
ハクバはほぼ一発で貼れるのに。
綺麗に貼れると忘れてしまうので使用感はなんとも言えません・・・・
気にしないのでw
書込番号:16173099
3点

皆様、こんなスレ名でも本当にご親切に情報を書き込んで頂きありがとうございました。
まとめさせて頂きますと
・ハクバ 厚手、貼りやすい、ゴミ寄らず一発で貼れる、脂汚れ付着きやすい、安い
・ケンコー ハクバより薄手、気泡が入り難い、汚れづらい
・エツミ ハクバとケンコーの中間
・ELECOM 3.oインチ用(59.5×44.5mm)上下左右に0.5mmの余裕、エアーレス
といった感じでしょうか?
本当だったら自分で試せば良いのですが(そんなご指摘もありましたが)、そうすると4枚か5枚購入することになりますので、本当に助かりました。
上の情報からすると、各メーカーそれぞれ良さがあるということですので、明日までに考えて決定したいと思います。
書込番号:16173154
1点

私はヨドバシで、ケンコーしかないと言われたので、ケンコーを購入しました。
で、お店にて300円で貼ってもらいました。
この300円ですが、ヨドバシのアフターサービスポイントで支払いました。
通常のポイントではなく、アフターサービス専用のポイントです。
通常のポイントとは別に、勝手に貯まっていました。
以前レシートを見て、何だか見慣れないポイントがあると思ってましたが、保護フィルム以外にも腕時計の電池交換等に使えると最近知りました。
(すでにポイント加算はやめてしまったようですが、使用はできます)
店員によると、今日はGRの保護フィルム貼り依頼がたくさんあったとのことです。
>今回は保護カバーがありますので、貼らなくても良いのかな?
そういえば……。
すっかり忘れていましたが、実際はどうなんですかね?
私は確認する前に、フィルムを貼ってもらっちゃったので……。
書込番号:16173175
3点

参考になるかどうかわかりませんが
とりあえず3.0型の保護フィルムを貼ってみました。
【レビュー詳細】
http://www.dafuku.com/2013/05/GR-protect-film-elecom.html
左と右で1mm弱の隙間が空きます。
気泡を入れずに晴れました。
ジャストサイズではないですが、だいたい保護できるのでこれを使っていこうと思います。
書込番号:16174175
5点

>GR用としてエツミとハクバを見かけますが、どちらがオススメでしょうか?
最初にハクバさんのお貼って、その上からエツミさんのお貼ってください。 (‐_‐)σ
書込番号:16174424
5点

デジカメにとって最重要部分である液晶画面に、
いまだにこんな保護シールを貼らなきゃならないこの間抜けさ。
いったいいつになったら、どのメーカーがそれに気づくのだろう。
まあ、チャージャーすら同梱できぬリコペンに、
それを期待するのは酷かもしれないが。。。
最新のテクノロジーを詰め込んだ今時のカメラなのに、
やってることは、汲取式便所を改善しないに等しい。
書込番号:16174573
5点

あのね、
そーする事によってお経済効果が生まれるのよ(‐ω‐)σ
書込番号:16174602
8点

先進国に住んでいますが、フィルムは一度も貼ったことないです。
書込番号:16174685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GR用ではないですが、自分はACMAXX 液晶保護アーマーを使ってます。 (http://acmaxx.net/index.html)
薄いシートとは違い、液晶を保護する目的ならかなり丈夫だと思います。
GR用まだ発売されていないようですが、汎用の3.0型液晶用があります。
お値段は少々高いですが、安心できるものと思います。
書込番号:16174706
2点

>フィルムは一度も貼ったことないです。
写真も一枚も撮った事無いだろ?
書込番号:16174752
2点

今回はハードコート処理の液晶保護カバーがはめ込まれてるようです。
ARコート処理や防汚コート処理までされてるかは判りませんが、
GR DIGITAL IVの後に同様の液晶を採用していたCX6では
それらのコートも施されていたようなので、GRもそういった必要なコートが施されているかも知れません。
もし、後々カメラを売るかも知れないと仰る方はそれでも更に液晶保護フィルムなどを貼って
液晶保護カバーの小傷を防いだ方が高く売れると思われますが後々手放すつもりが無いならば
常識の範囲内の使い方で液晶へ致命的なダメージを受ける可能性は
低いと思われるので今回は必ずしも液晶保護フィルムは必要無いかも知れません。
ちなみに液晶保護フィルム以外にもFlip×bac( http://flipbac.com/page339.htm )のように
液晶保護の役割を果たすものがあります。
Flip×Bacは量販店などで販売されていて、私もアングルの自由度を上げる為に使った事がありますが、
液晶部の安心感は液晶保護フィルムの比ではありません。
但し独特な撮影スタイルになってしまうため、もし撮影時のスタイルに抵抗が無いならば Flip×Bacもオススメです。
書込番号:16174920
0点

> GR用ではないですが、自分はACMAXX 液晶保護アーマーを使ってます。 (http://acmaxx.net/index.html)
> 薄いシートとは違い、液晶を保護する目的ならかなり丈夫だと思います。
情報ありがとうございます。
ポリカのパネルに金属フレームが付いていて、パネル自体が液晶面から浮いているので、衝撃が液晶にダイレクトに伝わらないのがウリなんですね。浮いているというと、パネルと液晶の間に埃が入りそうなのと、気温の変化で内部が曇ったりしないかが気になりますが、購入者の感想を読む限りではそういった点に言及している方がいないので、大丈夫なのかな。
あと、粘着性が非常に高く、剥がすときはドライヤーで温めないと液晶の表面が剥離する恐れがあるというのも、若干不安ですね、、、
書込番号:16175332
1点

>ACMAXX
これ、液晶部分が引っ込んでるGRDシリーズをラフに扱うので大活躍でした(GRD3で3年無傷守りました)が、
既に保護カバーが付いている機種には要注意です!!
中央部などが、少し圧力加わって本体液晶保護カバーとACMAXXが干渉すると、取り返しのつかない傷が残ります。
空間があると言ってもある程度の圧力で触れると液晶に当たる程度なので。
保護カバーを保護した結果、守るべき本体側液晶に傷がつくという、本末転倒な事態に陥ります。
後、気温差で曇る事はありませんが、注意して使っても埃がどこからともなく入り込みますので、
既に保護カバーが付いているGRには普通の保護フィルムが良いかと思います。
書込番号:16179949
1点

まさき〜ぬさん、大変参考になる情報ありがとうございます!
ほぼ注文しかけてました。アドバイスに従いフィルムにしようと思います。
書込番号:16181032
0点




GR用ケースGC-5ですね。
HPにも掲載されていますが、
外部ファインダー装着したままでは
入らない様です。
書込番号:16147834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GV-2を付けたまま
それ以前にGRD2比では、本体だけでも幅・厚み共に10mm大きいですよ?
書込番号:16147860
0点



お世話になります。
現在初代GR DIGITALを使用しているものです。
GR DIGITAL IVへの買い替えを考えていたところにGRが発表になりました。
GRの方が画質面では優位であると思われますが、
自分はプリントしても2LサイズくらいまでなのでIVでも十分なような気もします。
価格差を考慮してもまだGRを選ぶ価値があると思われる方がいましたら、
その理由についてご教示願います。
0点

価格差と2Lサイズまでのプリントを考慮するとGRD4で良いと思います。暗所での高感度画質を求めるならGRでしょうか・・
GRD4は初代GRDと比べたら格段に進化しています、まったくの別物です。とても良いカメラだと思います。
書込番号:16120979
3点

安出さん こんにちは
GRは発売前ですし 発売されてもまだ高価だと思いますので まずは底値状態のGDDW購入し 周りの評判を聞いて もう少し価格が安く成ってから GRの事考えても良いような気がします。
書込番号:16120989
1点

本日のイベントで新GRを触ってみましたが、コンパクトにまとまっているものの
かなりサイズが違いますので、後継機と言うより別シリーズですね。
色々詰め込み過ぎて、まで上手く整理出来ていない印象です。
自分用に設定してみないことには、実際の使い勝手はわかりませんが…
迷いがあるならGRD4で良いと思います。
使用していて不便を感じることは、あまりありません。
書込番号:16121007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GR Digitalが好きで、これまで使い続けて来たんですよね?
で、あればGRD4を選んだ方が良いと思います^^
このカメラはGRであって、GRD5ではないですからね。
わたしも、別機種として捉えてます。
書込番号:16121095
2点

「自分はプリントしても2LサイズくらいまでなのでIVでも十分なような気もします。」
と書かれていますが、その理屈から言うと、
リコーGRdigitalすら必要なく他のコンデジでも十分となってしまいます。
(2Lなら他のコンデジでもそこそこ見れます。)
GRdigitalは当時コンデジで最高画質だったと思います。
それを購入されているという事は画質のいいものを選びたいと思っているのだと思います。
そうなると、画質面でいうとGRD4よりGRの方が大幅に画質は上です。
今回はライバルもでてきていますが、それでもコンデジの中では上位に位置するカメラです。
GR4だと残念ながら、高画質デジカメが多数登場しているので、全体の中ではそれほど高画質な位置にはいません。
画質中心で考えればGRを選択するのが一番いいように思います。
(ちょっと高いですが、GRdigitalも高かったのではないでしょうか?)
また画質にこだわらないのであれば、GRD4ではなく他のコンデジでもいいように感じます。
書込番号:16121205
1点

GRD-4の画質等に不満な場合や、追加購入なら購入して良いのでは?
ただ、GRD-4と比較すると高感度が使えますがf値が暗いですので、使用感が全然違う機種になるかもしれませんね。
其の為、GRD-5ではなくGRになったのかも。(単にセンサーだけが、変わった訳では無いですので)
GXRの後継機は、GRと同様GR5エンジン以上の画像エンジンを使用して欲しいですね。
正直、GRD-4の純後継機のGRD-5を出して欲しいですね。
先日、リコーとメールの遣り取りをしましたが
f1.9の機種は、検討中との事でした。(廃案の可能性も有るとの事)
何の機種で出すのか楽しみです。
書込番号:16121395
0点

センサーサイズの違いによる立体感が必要かどうかでしょう。
GRD4の方が、解放から被写界深度が深くスナップには強いかと予想しています。
私は、GRD4は残して新型は半年ほど様子見です。
書込番号:16121422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言うまでもなく、従来シリーズとGRの大きな違いはセンサーサイズです。
確かに、解像感という意味では2Lサイズ程度では見分けがつかない可能性
ありますが、大センサーによる階調の豊富さ(被写体にもよりますが、夕
焼け空など色の豊富なものと撮ると明らかに差は出ます)、被写界深度の
浅さ、などは印刷サイズに関係なく、見て分かる部分です。
つまりこの部分に魅力を感じるか否かが、大センサーを選ぶ基準になるで
しょう。
それよりは小型軽量でスナップ重視、ということであれば初代GRDを使い
続ける意味は十分あると思います。
書込番号:16121640
1点

試写イベントでの実機写真も上がり始めていますが、
GRは今までのGR DIGITALと違い一眼レフカメラのようにボケを作りやすく高感度にも強いです。
逆にGR DIGITALとの違いは意図して絞らなければパンフォーカスにしにくかったりするかもしれません。
今までのGR DITITALとは画作りの方向が人により若干違ってきてしまうかもしれません。
画質画質と画素数やセンサーサーズを比べたがりますが、
デジカメ自体は黎明期では無く既に多くの人が満足行く情報量は多くの機種で得られていると思います。
新機種だからこその優位性は幾分GRにある可能性は高いですが、
使い勝手や現状の価格を考えてGRD4で十分という選択は有って当然だとも思います。
今後どうなるかわかりませんがメーカー側でも並行販売になっております。
どちらもGRです。良いカメラだと思います。
書込番号:16122344
2点

僕は今度GRD4を買う予定です。
ボケみを効かせたのはNEXに任せて、さらに取り回しの良いのを狙ってます。
NEXにaマウントの望遠仕様の際の近接用や、一眼持てない平日とか
荷物が多い時にも持っていけるのがいいと思ってます。
早く欲しい〜(*^^*)
書込番号:16123579
0点

皆さん、いろいろと参考になる意見を有り難うございます。
@階調の豊富さ
A接写機能
B取り回しの良さ
@は私にとっては重要な要素ではありますが、A〜Bは捨てきれません。
GR DIGITAL Wをとりあえず購入し、もうしばらく様子を見る、というのが現在の考えです。
書込番号:16124688
4点



RX100よりいい点・悪い点
主観で構わないので教えてください。
違い(素人にわかる表現での)がわからないもので...
動画にはあまり重点をおいていません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16098312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリップが持ちやすい
書込番号:16098340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
まだ商品が出ていないので、画像の違いなどは購入者の作例を待つのがいいでしょう。
とりあえず言えることはセンサーサイズがGRが3.2倍大きいことです(面積比)。
当然のことながら外観サイズ、重さが違いますね、詳しくはお調べください。
RX100は約5倍のズームですが、GRは単焦点ですね(28mm相当)。
書込番号:16098362
2点

GRは発売前ですし、比較評価しにくいのでは?
オフィシャルなプロモビデオでは「優れた逆光耐性」も主張しているので、
まずその辺りは優位なのかもしれませんが。
書込番号:16098363
4点

主観というより妄想になるので…具体的な話は不可能です。
GRの方がセンサーが大きく単焦点…につきます。
書込番号:16098373
4点

マニア用がGRで一般の普通にコンデジを使う人用がRX100。
書込番号:16098388
11点

TAvモードが使えること。絞り&シャッター速度を好きに決めたら、自動的にiso感動を決めてくれて、適当な露出にしてくれるモードです。便利です。
書込番号:16098444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>違い(素人にわかる表現での)がわからないもので
ご冗談でしょう?
スペック見ただけで一目瞭然でしょう。
この二機種の違いが判らないなら
殆どのデジカメの違いも判らないでしょうから
何を買っても同じ。
いやマジで。
というか何故この二台を比べました?
他に山ほどデジカメがあるでしょう。
幾ら初夏の暖かさだからって・・
書込番号:16098569
18点

いや、本気です。
数字の違いは見てわかるつもりですが...
ソレがどのように形として目に見て違いがあるのか...
比較理由は、RX100を検討してたのですが、NEXシリーズ見たく、Wi-Fi対応の次期モデルがでないかなぁ...
と、すると、GR発売。
一眼やフォーザーズではなく、ポッケやポーチとかに軽く入れて持ち運べ、なおかつ、コンデジとは違ったナニカが撮れる性能のある機種を考えてまして...。
腕はないので、いじって撮って覚える!!
ゆくゆくはRX100の次期モデルも購入したいのですが...
まず、GR(RX100)を軸に知識、腕を磨きたく質問させていただきました。
書込番号:16098663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
RX100ユーザーの者です。
買われるのは、発売後スレ主様が実写画像を沢山見て、納得されたうえでというのが前提ですが、単焦点であることがスレ主様に問題なく、値段が許容範囲であれば、GRの購入をお勧めします。
私自身はRX100を大変気にいって画質も満足して使っていますが、流石に単焦点と比べれば、負けますよ。
ズームが欲しければ、RX100をお勧めします。
書込番号:16098739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズームは必要な時もあるので、どちらも購入対象です^_^
たまたま購入希望時期にNEWか、次期モデルに期待を寄せる時期か...でして...
何せ、初心者すぎて、色々聞きたいのです^_^
ソノタタキダイ(?)がコノ2機種といったぐあいでございます。
書込番号:16098766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_K0000386303&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
センサーサイズや価格が違いすぎて、比較するのに適さな気がします。
書込番号:16098865
3点

まずは、価格も安く、それなりの評価もあるRX100を買ってみる。
そのうちにGRの評価も分かるので、その時点で決めたらいい。
この2台はダブルことはないから2台持つのがいいでしょう。
書込番号:16098916
3点

素人なら普通は1台で良いと思うんだけどな。。。
書込番号:16098938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

子供でも一つのおもちゃはすぐに飽きます、おもちゃは沢山あったほうがいい。
書込番号:16098953
5点

> コンデジとは違ったナニカが撮れる性能のある機種を考えてまして...。
コンデジとは違ったナニカを撮らせてくれる機能は難しいけど、
撮りたいって気持ちを増幅してくれるカメラはあるよ。
でも、それはスペック表にはあらわれないし、誰かに聞いても答えは出ない。
glassmanさんが使ってみて、初めて分かることだから。
って、単に機能やスペックの話なら、星取表を作って、点数が高い方を
選べばいいと思うよ^^
書込番号:16099042
4点

使い分けるなら一眼レフと使い分けたり、防水カメラと使い分けたりなら使うシーンも広がって楽しいと思うけど
似たようなカメラを二台買って楽しむのってマニアの遊びじゃん
しかも結構高いしね
書込番号:16099093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

実は、スペック表見ても...わかんないんですよ^_^
感覚的に(個人差は色々あるでしょうが...)違いは?!
と、興味の持った機種からお伺いしてみようと...カメラのイロハを調べても益々キャパオーバーでして...
タイミング的にGRを先に購入することにはなるのですが...
使って、調べて、試して...etc...
を繰り返し実行するしかないですね^_^
書込番号:16099115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この際、両方逝っときましょう!使った感想教えてください。
書込番号:16099137
5点

そうね、感覚的な違いは使ってみないと分からないかも。
スレ主さんのような方は感覚的に優れたものをお持ちで、写真が楽しみです、GRお求め後の画像アップを楽しみにしています。
スペックの違いなど、写真の出来上がりからすればほんのわずかです、出来上がりの多くはセンスが生かされると思います。
書込番号:16099170
4点

いえいえ。
センスなんてまったくないです。
イメージはいつも妄想するんですけどね...。
単にカタチからはいるタイプです^_^
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:16099214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妄想が芸術的センスかと。妄想出来ない方も多いはず。
書込番号:16099248
1点

金銭的に余裕があるなら、買って使って、しっくりこなければ乗り換えてみると
色々分かると思いますよ。
書込番号:16099307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100(ダンナ用)GRD4(自分)両方使ってますがGRD4は設定のカスタマイズが豊富でとても楽しいです。MYセッティングを使えば3−4台のカメラを持ち歩いているようです。各種設定も片手で簡単に変えられるし写真の勉強をするには向いていると思います。RX100はコンデジに毛が生えた?操作性で使いこなし感はあまりないです。ズームがあるのは便利ではありますが・・あと既出ですがグリップは秀逸です。安心して撮影できます。この辺はGRでも継承し今以上良くなっていそうなのでとても楽しみです。
書込番号:16099476
8点

色々買ってみて、自分で判断するしかないですよ。
体感して判断する。
ダメだと思ったら下取りにだしてもいいし。
最近の人は失敗を恐れすぎて、結局何もしない人が多いらしいです(^^;)
書込番号:16099539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COOLPIX Aは候補に入りませんか?
あちらは発売されているので、アドバイスも出そうですが。
GRは即必要でなければ、初期ロットは避けて様子を見た方が…3ヶ月くらい待てば、初期購入者の意見が出始める気がします。
新GRは褒められすぎで、ファンの私でも少し気味が悪いくらいです。ユーザ意見を待つべきかと(^_^;
購入直後は、大型撮像素子の恩恵に目が向くので、しばらくして冷静になった頃の意見を参考に。
書込番号:16099721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここで書き込んでる方達なら、RICOH GR使ってる人をみたら『ホゥ!もしかしたらプロ?』って違う目になるっすね
RX100は良いカメラだけどそこまでは思わないっすね
書込番号:16099806
0点

RX100、GRと両方とも良いカメラですが、
センサーサイズの大きさ、カスタマイズ共にGRの方が上です。
もしズームが必要ないなら、GRの方が単焦点レンズで写りも良いです。
GRシリーズを一度持つと、他の機種だと細かくいじれなさすぎて、離れられなくなります。
実機を触るか、両方買って、気に入らない方はオークションでドナドナ。
書込番号:16099930
1点


画質における違いは皆さんが書いているように、ズームか単焦点か、センサーサイズが小さいか大きいか、の二点が一番大きな違いでしょうね。
操作性についてはGRが実際に出てみないとわかりません。
ズームと単焦点では一般論で言って、単焦点の方が画質が優れています。ただし、単焦点は画角が決まっているので、ズームの方が便利で汎用性が高いというメリットがあります。初心者であればまずズームを選んで、どんな画角でどんな写真が撮れるのか、色々試したほうがいいと思いますよ。
センサーサイズは大きい方が画質が優れています。GRのセンサーサイズはデジタル一眼レフと同じですし、ローパスレスなのでデジタル一眼レフを凌ぐ画質だと思われます。参考になるのはペンタのK‐5Usの画質でしょうね。同じセンサーで同じくローパスレスなので、K‐5Usに単焦点レンズをつけた画質に近いか、GR専用設計ですから画質はこえている可能性がありますね。
RX100もセンサーサイズはコンデジにしては大きい方ですが、GRと比べるとサイズが違います。
RX100は画像がたくさんありますから、K‐5Usあたりの絵と比べてみるといいかもしれませんね。
総合すると、画質だけで選ぶならGR、汎用性を求めるならRX100という所でしょうか。
RX100もいいカメラです。もしスレ主様が悩むようならRX100をおすすめします。本体のサイズといいセンサーサイズといいレンズといい、とてもバランスのいいカメラです。まずはずれという事はありません。一眼レフを持っていると物足りませんが私も使っています。
ただ、どうしても画質にこだわりたい、単焦点をものともしないと思うならGRですね。
お金があるならRX100を買ってつかいこみ、GRの画角でもっと画質が上のものが欲しいと思うようなら買い足しするのが一番いい選択肢のように思います。
書込番号:16106874
2点

極論でいうなら、GRは良くも悪くも単焦点ですから、これ1台ですべてがまかなえるかというとまず無理。
スナップや星景撮影など得意分野はありますが、向かない場面もある。
つまりはGRとRX100のようなズーム機は競合するというよりは、 補完しあって使い分けるべき機種でしょうね。
とりあえずGRを買って、余計ズームの必要性も痛感するはずなので、RX100なり後継機なりを手に入れるのがベターかと思います。
ちなみにWI−FI機能だけなら内蔵を待つまでもなく、RX100にeye-fiなり、FlashAirを使えば済むこと。
(個人的には早い、軽い、で内蔵機のWi-FiよりFlashAirの方が好みです)
書込番号:16110124
1点

スレ主さんは、自称素人とのことですが、RX100にしろ、GRにしろ、俗にハイエンドコンデジと呼ばれるこのクラスからスタートしようとは、なかなか気合いが入っているように見えます。
皆さんがおっしゃるように、この2機種はコンデジとしては高価ということと、撮像素子がコンデジの中では大きいのが共通点ですが、ズームと広角の単焦点レンズというのが決定的な違いです。画質は横に置いておいて、画角だけを考えると、GRと同じ画角の写真をRX100は写せますが、逆は成り立つとは限らないということになります。
私は良く野良猫の写真を撮ったりしますが、こうした用途にGRは向いてません。風景や近寄っても逃げる心配のないものに合っています。RX100はもっと汎用性が高いです。普通のデジカメの高級仕様です。ただ、ピントもろくに合わせずにシャッターをきるなど、速写性はGRの方が優っているはずです。
RX100の方が、画角の点でGRより使いやすく、技量や目的を限らないので初心者向けと言えます。ただ、使っていてどちらが写真の腕前が向上するかといえば、GRかもしれません。
両方買うというのも手ですが、メーカーが違うと操作性が結構違うので、大変かもしれません。
あと、初心者だからといって、決定的に違うものの違いを聞くのはどうかと思います。特選街でもカメラの特集は頻繁にやっていますし、月刊カメラマンの5月号でも特集しています。最近は主に女性向けのカメラ雑誌も増えているので、こういったものも参考になると思います。
書込番号:16114753
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





