
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2015年9月26日 02:05 |
![]() |
20 | 10 | 2016年2月29日 23:04 |
![]() |
1 | 7 | 2015年8月19日 09:22 |
![]() |
7 | 11 | 2015年8月9日 12:16 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2015年7月20日 10:13 |
![]() |
11 | 12 | 2015年6月20日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、フジのXQ1を主力機としていますが、GRに買い替えて満足できますでしょうか?
用途は主に登山しながらの風景写真です。
また、明暗差が大きい状況で撮ることが多く、例えば空に合わせると山は暗く映ってしまい、山に合わせると空は真っ白になってしまいます。
そのような状況をこのGRは克服できるようなカメラでしょうか?
XQ1にはなかなか満足しておりますが、もっと画質の良いものを…、という気持ちがあって、また一眼などかさばるものは持ちたくありません。
近くの電気屋で5万切る値段で売っていたので急きょ食指が動きました。
みなさんのお考えをお聞かせください。
1点

はじめまして。
XQ1を使用したことがないので、比較でなく恐縮ですが、登山+GRということで書き込みです。私ももっぱら登山に使用しています。サブでOM-Dも携行していますが。
登山中の明暗差というと、ピーカン逆光気味で空を入れて撮影するような時でしょうか?稜線を見上げたり、とか。
そのような時は空に露出合わせて、山や登山者を思い切ってシルエットにしてしまったりしています。
技法はさておき、個人的にはハイライト、暗部の粘りは特段すごいものがあるカメラという感じはしていません。
けれども、携帯性や登山中のどんな場面でもさっと取り出せて写せる速射性と、トータルの画質バランスは最高だと感じております。
あと案外と頑丈です(笑
また、登山だと例えば樹林帯などでは光量不足なシーンもあったりしますが、高感度もそこそこ優秀です。少なくともOM-Dには買っているように感じます。
登山カメラだと、何を第一優先にするかがとても悩ましいと思います。私の山行&撮影スタイルにおいては、トータルバランス80点です。20点の減点は、マクロ、です。
二台持ち山行で、サブのOM-Dが三割、GR七割ぐらいで使い分けています。
やはり最重視されるのは明暗差でしょうか?そこが一番の検討スタートかもしれないように思います。
書込番号:19170307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私と似た撮影の仕方ですね。
登山とGRがは、恐ろしい程の組み合わせです。
多少癖は有りますが、慣れれば登山最強の相棒です。
スティック1本で登山する場合、常時GRを片手に持っています。(落下させない様に、ハンドストラップ等で固定)
登山しながら、撮る事も多いです。
慣れると、手ブレ補正が無い事を忘れるくらい、手ブレしている画像が少ないです。
肝心の、空・山の撮影ですがGRなら問題なく撮影可能です。
登山キャンプ後の夜の撮影で、星空撮影も可能です。
そして、レンズ性能です。
此れが、GRに惚れる元凶です。
悪魔です。
ワイコンの組み合わせ・ノーマル本体、どちらも良いレンズで風景撮影に適しています。
逆光性能、下手なデジイチのレンズより優れています。
今所持している、Olympusのレンズの逆光性能が悪いのですが…
(Proシリーズは、逆光に強いとされています。未だテストしていません。)
前に、トレッキングした時にGRの撮影に没頭し過ぎて下山時刻が遅くなった事も有ります。
風景撮影単体では、シグマ製のデジカメの方が優れているかも知れません。
登山・トレッキングでは、軽量で手ブレし難いGRの方が優れています。
書込番号:19170364
5点

ぴあぴあ10秒台さん こんばんは
1年半ほど前までXF1(XQ1の前の機種)を使っていて、今は、X-A1を使っていますが、
フジはミラーレス、コンパクトともにAEはダメダメなので、露出補正が必要ですね。
GRは、持っていませんが、単焦点(28mm だったかと)ですし、
撮像素子もずっと大きいので、写りはXQ1は比べずっとよいはずです。
ただし、フジの独特の色はGRではでませんが。
ご参考まで。
書込番号:19170371
1点

もう、4枚投下します。
逆光・高コントラスト・明暗差の撮影画像です。
菊花さんの画像にも有りますが、GRは寒さに強いです。
-10℃程度なら、バッテリー性能の低下は見られません。(400枚は、可能)
但し、本体が凍結したら停止します。(バッテリー性能の方が、高い)
星空撮影時、本体が凍結し停止した事が有ります。
これ以降、ヒーターを使用しています。
1投目・2投目は、あくまで私の主観です。
中には、GRの独特な絵が苦手な方も居ます。
フジの絵が好みな方に、受け入れられるか分かりません。
書込番号:19170502
3点

>また、明暗差が大きい状況で撮ることが多く、例えば空に合わせると山は暗く映ってしまい、山に合わせると空は真っ白になってしまいます。
そのような状況をこのGRは克服できるようなカメラでしょうか?
http://camera10.me/blog/tips/camera-basic-technique/photo-developed
このサイトのハイライトの白飛び・暗つぶれの部分
書込番号:19170770
0点

露出補正で対処できるんじゃないかな。
XQ1もそれなりにいいカメラなので。
GRはセンサーが大きい分、画質はいいですよ。操作性も。
書込番号:19171578
0点

私も登山はGRがメインです。
サブ?にD750(24-120f/4)と三脚を担いで行って、登山前、頂上での休憩、下山後のみD750も使っています。
本当は色々な画角が使えた方が撮影の幅が広がるのでしょうが、小型軽量でしかもレンズのおかげでAPS-Cの一眼レフ以上(と私は思っています)の写真が撮れるGRは最強だと思います。
ニコンファンなので以前にはコンパクトもP330を使っていたのですが、どうも色合いが赤っぽいというか茶色っぽいというか気に入りませんでした。
GRは小型ケースに入れてバックパックの左のハーネスに取り付けて、右のハーネスにはハンディGPSをつけて毎週のように山行しています。
書込番号:19172381
0点

>近くの電気屋で5万切る値段で売っていた
GRとNikonのCoolpix Aを所有し使った事が有る者です。
(結局Coolpix Aを残しました)
どちらもAPS-Cセンサー搭載の28mm F2.8のコンパクト機で、
ISO1600までならなんとか常用できるだけの実力が有り、
専用設計のレンズのキレも抜群です。
APS-Cセンサーの一眼でこれ以上の写りを期待すると
金額が倍以上はしてしまうと思います。
弱点はAF速度が遅いのと連写性能に乏しい事くらいです。
(画質を優先すればマクロが苦手なのは仕方ない)
28mm縛りをどう考えるかですが、
28mmの画角だけで満足できるなら買い、です。
足りない望遠側はXQ1で補完できるし、
背中をドカッと押しちゃいます!
書込番号:19173962
1点



GRを買おうとしていますが
GRのクラスだったらこのカメラがいいとかおすすめのありますかね?
正直こんな小さなコンデジでなかなかの写真が撮れることに衝撃を受けてます、ローパスレスだからですか? あとコンデジで広角のカメラを探していてシグマかGRなのかなって かんじです シグマは正直デカいしLCDがやばいのと レビューでみた光芒の写りが微妙な感じの印象でした。ネットにあるGRの夜景スローシャッターとかきれいなネイチャーものってRAWですよね?GRのセンサーは高感度で夜景をとってもノイズが少ないという印象はあってますかね?
書込番号:19091044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GRのクラスだったらこのカメラがいいとかおすすめのありますかね?
ありません。唯一無二なGRです^^
>正直こんな小さなコンデジでなかなかの写真が撮れることに衝撃を受けてます、ローパスレスだからですか?
「す〜っと真っ直ぐだから」もその理由です。デジタルで補正すると汚くなります。
http://www.grblog.jp/2013/04/post-505.php
書込番号:19091115
2点

(誤)「す〜っと真っ直ぐだから」もその理由です。デジタルで補正すると汚くなります。
(正)「す〜っと真っ直ぐだから」もその理由です。デジタルで補正すると汚くなります。
余談ですが、私はGRを買うつもりだったけど、E-M10を買いました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19076978/
書込番号:19091135
1点

>ネットにあるGRの夜景スローシャッターとかきれいなネイチャーものってRAWですよね?
必ずしもそうではないでしょうけど、RAWだとレタッチの自由度が向上するのは確かです。
>GRのセンサーは高感度で夜景をとってもノイズが少ないという印象はあってますかね?
センサーがAPS-Cサイズですから、それなりなだけです。
APS-Cサイズの他のカメラと較べて優秀とは思えません。
ノイズ処理は、LRなどの現像アプリの方が優秀だと思っています。
書込番号:19091156
1点

こんばんは、
GR、U型が出ても大差なく、安くなった今が買いどき。
かと思います。
ご質問の件ですが、画質に関してはセンササイズの恩恵です。
ポケットに入るAPS-Cは他に無く、ポケットインに拘るなら無比のカメラです。
高感度に関してはDPシリーズには勝りますが、
APS-Cの中では平均以下です。
高感度に拘るならフジのミラーレスが優秀です。
正直いって小ささが最大の売りのカメラです。
夜景スローシャッターという三脚必須な条件ではGR最大の魅力が活かせません。
最良には程遠い選択といえます。
書込番号:19091284
3点

あえてのCOOLPIX A・・・
いやGRが高騰してる今似たようなスペックで1万くらい安いから実際お得と思いますよ?
書込番号:19091384
5点

これはいいと思います。
センサーが大きく、レンズが広角を探しているなら、お勧めです。
自分的に気になるのが、センサーにゴミが付いた時、センサーとレンズごと、ユニット交換で、7,000円越えです。
ま、滅多にゴミは付かないでしょうが、付くと高くつくのが、コンデジです。
書込番号:19091645
3点

フジとNIKONですね、考えていませんでした。
ネットで検索したらフジはコンデジで一番って出てきましたね、参考になります。店頭でみましたがキレイですね高いですが。ワイコンで21いったらコンデジ広角単焦点で一番いいかもですね。NIKONはみるの忘れましたがGRとスペックは見た目もスペックも近いですね、ネットのISO比べではGRよりノイズの出方はおとなしいみたいですね。
どうしようかなーって感じっすね
書込番号:19093481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センサーにゴミが付いた時、センサーとレンズごと、ユニット交換で、7,000円越えです。
ソニーのRX100シリーズのゴミ取りは19,700円。
GRの7,000円はかなり安い部類。ただし、頻度が少なくないようなので、よーく考える
ことが必要。ソニーのほうも検索してみると、ゴミが頻繁に入って怒っている人がいる。
書込番号:19095293
0点

GRは、フィルターアダプター+フィルターで
相当、埃侵入は防げます。
GR、2年使いましたが埃侵入は皆無です。
書込番号:19102964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様 様々な貴重なご意見心から感謝申し上げます。
丁寧に親切にご教授頂きとても参考になりました。
書込番号:19644854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初心者で基本的な内容ですが、宜しくお願いします。
GRのカメラ内RAW現像ですが、デフォルトで撮ってそのまま現像したものと、普通にJPEGで撮影したものとでは、画質に差があるんかょうか。
RAWソフトによって、差があるのはわかります。
カメラ内現像ではどうなんでしょ。。。
特に後から画像を調整しない場合には、敢えてRAWで撮影する必要性はないってことでいいんですか?
GRというより、カメラの基本的な質問ですみません。
書込番号:19040005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
当機種ユーザーではないので、一般論としてですが、
> デフォルトで撮ってそのまま現像したものと、普通にJPEGで撮影したものとでは、画質に差があるんかょうか。
基本的に同じ画像処理エンジンにて現像しますので、差はないでしょう。
> 特に後から画像を調整しない場合には、敢えてRAWで撮影する必要性はないってことでいいんですか?
後から調整しないのでしたら、必要性はありません。
後からいろいろと調整したいので、もしくは、将来、もっと良い高性能なソフトが出た時の為に、Rawで撮っておくということになります。
この辺の考え方は人それぞれ。
自分のように、基本Jpegで、どうしても画質にもこだわって撮影するという時だけ、RAWにするという人や、RAWはオリジナルデータなので、とにかくなんでもRAWで撮っておいた方が良いという考え方まであると思います。
将来的なことまで視野に入れると、JPEGとRAWの両方で撮っておいた方が、昔撮った写真を、最新のソフトで現像して調整したいなんてことが起きた時、RAWで撮っておいてよかったーということになると思います。
ただ、データ量は多くなりますので、PCやHDDの増強は必要ですね!
書込番号:19040126
1点

この機種ではありませんが、フジのユーザーの方は撮って出し、またはカメラ内raw編集を使われている方が
多いみたいです。
僕は基本的に撮って出しですがメインですが、記録は最大サイズでjpg+rawで撮っていますね。
まぁ、rawは編集で遊べるし、失敗写真の救済もできますので。
書込番号:19040723
0点

>GRのカメラ内RAW現像ですが、デフォルトで撮ってそのまま現像したものと、
>普通にJPEGで撮影したものとでは、画質に差があるんでしょうか。
基本的にRAW現像は、何らかの補正や効果をつけるときに、威力を発揮します。
その為、何もせずそのまま現像する場合は、どちらも同じカメラ内でおこないますので
現像方法も同じため、画質に差は出ないと思います。
ただ、カメラ内RAW現像時に、調整できる項目がありますので、撮った後に、
ここの設定をこうしたほうがよかったと思った時は、カメラ内RAW現像は威力を発揮するように思います。
書込番号:19040839
0点

みなさん、ありがとうございました。
画像加工かもしくは、今後のためにデータ保存って事であれば、RAWは有効ってわけですね。
ちなみに、例えばエフェクトや、画像設定のビビッド等、これらもJPEGでもカメラ内でRAW現像も画質は一緒なんですよね?
書込番号:19042736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆ〜すけ☆さん
RAWはあくまでもそのカメラのレンズ、センサー、エンジンなどの
本来の素のままのカラーデータですから諸々の設定は反映されません。
現像してDNGファイル(GRの場合)を後から加工調整するものです。
この場合のJPEGはそのカメラの中でカメラ自身が現像し、色相や彩度、シャープネス、コントラストなどを
加工調整して出されたファイルです。
各種画像設定やエフェクト類もそういう加工調整されたデータです。
従ってJPEG画像はRAWを現像したままのものとは違います。
解りやすいのは画像設定でモノクロにすればJPEGとしてはモノクロ画像となりますから
明らかにRAWから現像したままのもの(カラー)とは違いますよね。
もちろん現像したままの画像でも良いですが、
あとで加工調整しないなら、あまりRAWで撮る必要は無いかもしれませんね。
書込番号:19043567
0点

>例えばエフェクトや、画像設定のビビッド等、
>これらもJPEGでもカメラ内でRAW現像も画質は一緒なんですよね?
GRで、RAW+JPEGで撮影してみた。
同時記録のJPEGとカメラ内RAW現像のJPEGと比較してみた。
もちろんパラメーターは揃えてる。
結果、俺にはまったく区別つかず。
偶然か必然か知らないがファイルサイズは同じになった。
カメラ内RAW現像で弄れる項目は
画像サイズ、WB、露出補正、エフェクト、画像設定、
ダイナミックレンジ補正、色モアレ補正、NR、色空間、等。
JPEGではあらかじめ設定すべき項目を、
PCレスで撮影後に変更できることを重要視するなら、
カメラ内RAW現像は保険的な意味含めて有効な機能だと思う。
カメラの液晶で仕上がりの判断ができることが大前提だけどね。
しかしスレ主さんが基本的な質問とおっしゃってるとはいえ、
GR使ってない人ばかりが返信てどうなん?と思って、
借用者がしゃしゃり出てきてしまいました、すんません。
書込番号:19047732
0点

結局のところ、あとで画像を加工修正する場合には-RAW撮りのカメラ内現像は効果的ですが、最初から加工修正しようとする設定でJPEG撮って出しでも、RAW撮りに比べて画質が劣るって事はないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:19064226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさん、撮影時にシャッターを切るとき親指が露出補正ボタンにあたりませんか。
子供に撮影を頼んだときは必ずと言っていいほど露出がいじられています。
ボタンを上下に押して確定しなくてもシャッターを切ると補正されてしまいます。
自分でも時々このボタンを押してしまいます。
設定を変えることは出来るのでしょうか
1点

機能キャンセルなどカスタマイズ可能なボタンには入っていないようですね。
スポンジシートなどを貼って押し難くするしか無いのでは?。
私はFZ200と言う全然違うカメラですが、
クセですぐにフォーカスボタンを押してしまうので、スポンジシートで周囲をかさ上げして防いでいます。
書込番号:19022310
0点

私も経験があります。
GXRも持っているのですがGXRの場合は意図せず押されることは無かったのでその違いを確認しました。
GXRより露出補正ボタン部分の出っ張りが少なく幅が狭いためだと思います。
露出補正は本来のボタンがやはり便利なので設定変更は出来てもするつもりはありませんが慣れるしかないですね。
しかし、誰かに撮って貰った時は大幅に露出オーバーになっていたことがありましたがraw撮りなので何とか修正できる範囲で事なきを得ました。
物理的な改善をメーカーに望むところです。
書込番号:19022330
0点

やっぱり同じような事が起こっているのですね。
私もGXRは使っていますが露出補正ボタンはあまり意識せずに使用していたので
今回はビックリしました。
もう少し硬くクリック感があればよいのでしょうかね。
子供がとった写真が、真っ白だったり、真っ黒だったりしたものですから
書込番号:19022401
1点

個人差が、有りますね。
私は、GRD-4の時は良く有りました。
GRになってからは、2年以上経過しますが
一度も有りません。
私の手の形状だと、GRはフィットする様です。
逆にP900・FZ1000は未だに大事な場面に
限って録画を押してしまいます。
書込番号:19022999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち方を工夫というか、矯正するしかないですね。露出補正ボタンの左側のシボ革の部分から
親指を離さないように意識してみます。
GR用のサムレストなんかがあると良いのですがね。
書込番号:19023864
0点

>ひろひろひろ。さん
おはようございます。
確かに親指が当たるんだけど誤操作した記憶がないです。
なんでかなー?と考えてみたところほとんど親指側に力を入れてカメラを保持してないんですよね。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001GMAF7O/ref=mp_s_a_1_1?qid=1438647991&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=abitax+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&dpPl=1&dpID=313gGSFirAL&ref=plSrch
このabitaxのアンカーストラップを短めにつけてます。親指で操作するときもカメラが不安定にならないのでオススメです。
書込番号:19024425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(・。・) ふにゅ
左手で支えて 右手は軽く添える感じ
書込番号:19025271
1点

>ひろひろひろ。さん
GR-Dの頃からほぼ同じなので、
最初はそういう事ありましたが、
使い続けると自然に握るポジションを
手指が覚えていて、
段々間違って押す事もなくなりますよ。
書込番号:19025926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供に撮影を頼んだときは必ずと言っていいほど露出がいじられています。
子供の手の平は一般的に小さいと思われるので、カメラホールド時、親指が露出ボタンの真上に来ている可能性が大きいと思います。
僕も購入当初、いつの間にか露出補正されていてびっくりした覚えがありますが、親指を「親指フォーカスボタン」上に置いて、しっかりホールドするようにしてからはその現象は起きていません。
掌の大きさには個人差があるので、自分に適したホールドの仕方、無理なくホールドできて、なおかつ親指だけで多くの操作ができる自分だけの「ホールドカスタマイズ」(笑)を編み出してみてはどうでしょう!
書込番号:19037567
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
これから色々試してみたいと思います。
カメラを複数使用しているのでなかなか
一定の持ち方ができていないのかもしれませんね
書込番号:19037596
1点



皆さんはじめまして。
昨日、遂にGRを購入しました!
過去のスレであがってるかもしれませんが、
今現在でのお勧めの品を教えて下さい。
1、カメラケース
2、ストラップ
3、SDカード
4、その他
個別の回答でも結構ですので、皆さんの試行錯誤の結果を教えてもらえたら助かります。
快適なGRライフを送る為に御協力宜しくお願い致します!
書込番号:18979329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
下記のカメラケースは、如何でしょうか。
ブラック
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BG41BK
レッド
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BG41R
書込番号:18979368
2点

購入おめでとうございます。
Optechのストラップ、軽くて使い勝手が良いので使用しています。
http://optechusa.com/cam-strap-qd.html
書込番号:18979418
1点

カードはUHS-T対応カードがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000475779_K0000659097_K0000340516_K0000659102_K0000711189_K0000351913&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8
書込番号:18979630
1点

私はカメラに傷が付くのが嫌なので、ストラップは金属部品を使用していないか、金属部品が剥き出しになっていない製品を使っています。
ユリシーズの製品は、ストラップもケースも安定の高品質です。
リストストラップ スプートニク(旧型)
http://ulysses.jp/products/detail275.html
リストストラップ スプートニク(新型)
http://ulysses.jp/products/detail366.html
GRボディスーツ
http://ulysses.jp/products/detail302.html
アクリュも高品質です。凝った造りで魅力的なんですが、そのせいで無駄にかさばるのが玉に瑕か。
ハンドストラップ カシェ
http://acru-shop.net/shopdetail/000000000021/hand/page1/order/
スパイラルアロウズも高品質です。ちょっとゴツめですが。
カメラハンドストラップ
http://www.spiralarrows.com/camera_CS0004NK.htm
ポーチは、ちょっとお高いですがPORTERやBRIEFINGなどのポーチ類がクールです。下記の正規取扱店は、カメラのサイズを伝えて質問すれば、目当てのポーチにそのカメラが入るかどうか教えてくれます。何度かお世話になってます。GRは形状に癖があるので、ポーチ選びに予想外に難儀しました。
ギャラリー オブ ギャレリア
http://item.rakuten.co.jp/galleria/c/0000002183/
書込番号:18979647
3点

連投すいません。書き忘れましたが、ユリシーズのGR装着画像は以下のページに山盛り掲載されています。
http://ulysses.jp/user_data/mfc_main.php?tag=RICOH#tag_ak
物凄い投稿数から鑑みて、GRユーザーにも同社製品の愛用者は相当多いみたいですね。
書込番号:18979668
3点

アルカンシェルさん
白KOMAさん
じじかめさん
markhuntさん
貴重なアドバイスをありがとうございます^ ^
皆さんのおかげで、これからのGRライフを想像しながら楽しく連休を過ごせてます!
書込番号:18981079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます〜
ワタクシはアルティザン&アーティストのストラップを使用しております〜
これ、ネックストラップなんですが、分割しますとハンドストラップにもなって便利です〜♪
(って言いましても、ほとんどハンドストラップとしてしか使ってないのですが)
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88-ARTISAN-ARTIST-ACAM-109-RED-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/pd/100000001001057928/
書込番号:18982696
1点



皆様のお知恵を拝借。
来月、フランスの旅行に行きます。
カメラはCXを使っていて、まぁまぁ満足してました。
コンパクトなのに、花の写真とか、カナリ満足。
ただ、もう少しハッとするしゃしが取れたらイイなぁと思って、購入検討中で、一週間くらいで買うつもりです。
撮るのは、
街並み、景色、花
がメインです。人物は、適度に。
ノートルダムとか、教会の中で、ステンドグラスを撮るのに、ズームが出来ないこの機種でも、画質が良いから後からデータズームでも満足いくでしょうか。
CXとの二台持ちが、やや面倒なので、一台に集約すべく、口コミを見てRX100を見てきました。操作性はイイのですが、ズームがトロい。欲を言えば液晶が動くのは、旅行で便利ですが、高〜い。
GRは、初心者の私にも、絞りとかのダイヤルが別ですごく使いやすく、自分でお勉強する気がしました。
ニコン1も見ましたが、どうもレンズの選択とか私には無理そうで。
携帯性、画質、旅行での撮影をホドホド満足させてくれるものを探しています。
趣旨ずれましたが、ご意見を伺えますと。
書込番号:18882835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人がヨーロッパに言ったとき、知人のコンデジと私が差し上げた超広角コンデジ(35mm換算18mm)のコンデジを持っていきました。
後で撮影した写真を見せて貰ったら、18mmで撮影した写真ばかりでした。
できれば、せっかくの思い出なので良いカメラを持っていきましょう。
例)LUMIX DMC-GM1 + OLYMPUS M ED9-18F4.0-5.6
書込番号:18882891
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_K0000693652_K0000386303&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
デジタルズームを使うより、キヤノンG7XやソニーRX100がいいと思います。
書込番号:18882918
0点

ズームが必要ないなら、GRは旅行用にいいと思うよ。
CXが好きなら、操作性にも満足すると思う。
CXはマクロ機として名機だと思いますので、併用できると思います。
手放して後悔しています。
書込番号:18883027
1点

>GRは、初心者の私にも、絞りとかのダイヤルが別ですごく使いやすく、自分でお勉強する気がしました。
どのダイヤルのことなのかよくわかりませんが
すごく使いやすかったのであれば、そういうカメラを買ったほうがいいように思います。
>ズームが出来ないこの機種でも、画質が良いから後からデータズームでも満足いくでしょうか。
満足いくかどうかはわかりませんが、後からトリミングするとなると、
プリントするときの画素数が足りなくなる可能性もあります。
そうなると、帰ってきてから満足できないという話になるかもしれません。
それを調べるために、今お持ちのCXで広角側のみを使用して写真をいろいろ撮ってみて
まずはズームがなくても大丈夫そうか試してみるのがいいようにおもいます。
そして、今度はその写真をパソコンでトリミングして(後からズームと同じ)
そのときの画素数がどのくらいになるか試してみるといいと思います。
画質は違いますが、トリミング後の画素数はわかると思いますし
どのくらいまでトリミングできそうかもわかると思います。
>携帯性、画質、旅行での撮影をホドホド満足させてくれるものを探しています。
そうすると、ソニーRX100シリーズかキヤノンG7Xあたりになるように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_K0000532639_J0000013731_K0000653427
携帯性は諦めて
パナソニックFZ1000にしてしまうのもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
RX100等と同じ1.0型撮像素子でありながら、25-400mmのズームを搭載しています。
ヨーロッパの観光地では一眼レフを持った人がたくさんいますので
(特に日本人以外はほとんど一眼レフです。)
FZ1000でも、相対的に大きく感じないように思います。
あとは、マイクロフォーサーズカメラあたりのレンズ交換できるミラーレスとかもいいように思います。
ヨーロッパだと広角不足に感じることが多くなるので、広角ズームと、標準ズームの
2本で勝負というのもいいように思います。
パナソニックLUMIX DMC-GM1SK レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013734/
こちらは、剛性感と軽さを備えたマグネシウム合金ボディを採用し、
本体寸法 幅 約98.5mm×高さ 約54.9mm×奥行 約30.4mm、質量 約173g(本体のみ)と
レンズ一体型コンパクトデジタルカメラ並みのボディサイズを実現しています。
パナソニックLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/
こちらは、35mm判換算で広角14mm〜28mmをコンパクトに実現した世界最小の広角ズームレンズです。
対角線画角114°の圧倒的なパースペクティブをコンパクトなサイズで実現。
4枚のEDレンズと2枚の非球面レンズを贅沢に使用しています。
書込番号:18883052
0点

皆様
さっそくのご返信感謝です。お仕事中なのに、頭の中はカメラのことでいっぱいで。。。
自分が勉強不足なので、皆様のコメント一つ一つを調べて考え中です。
ミラーレス?=レンズを交換するタイプ?って、今まで使ったことないんでやや障壁があって。私で使えるんだろうか。。。
ガラスの目 さま
そうです。広角使いたくなるんです。以前衝動買いしたキャノンのコンデジはあまりにも広角ができなさすぎてすぐ捨てました。(売れるってしらなかったもんで。。)
本体はレンズキットで買って、さらに広角レンズ買い足しってことですね。カメラ+さらにレンズ代ですね。
じじかめ さま
そうですよね。ふつう考えればデジタルズームよりも。
ryo78 さま
そうなんですね。CXはある意味名機なんですね。私も4-5回あれこれ買って、ようやくこれで満足したもんで。
GRを買うなら(今日新製品発表されましたが)、CXと2台持ちの予定です。(かさばるけど)
フェニックスの一輝 さま
ご丁寧にいろいろとありがとうございます。いま、一つ一つ検討中です。
パナは使ったことがないのですが写真の色味と言いますか、キャノン、リコー、と比較するとどんな感じでしょうかね。
(人に寄るってことは分かっていますけど)
書込番号:18883494
0点

場所違いですが、画角参考まで。
m43 14mm(換算28mm)で撮ってますので、GR 18mm(換算27mm)と同等です。
書込番号:18883495
1点


みなさま
ありがとうございました。
パナやニコンのミラーレス機を実際触ってみましたが、ミラーレス機は使い方(楽しみ方)が違うんですね〜。
すごーく楽しみが広がる。深い世界ですねー。
ってことで、検討の時間がないワタシは、ミラーレスは先送りにして、今回はGRに決め、買っちゃいました!なくなると困るし。
税込み、六万円でした!
来週はもちっと安くなるんですかねー
使ってみて、ズームが必須になったら次はミラーレスにします!広角必要になったら、GRワイコンか、次のカメラで広角レンズを買います(今日は八万円の勇気がなかった…)
いろいろ教えていただいたおかげ様で、ソッコーで検討でき、決められました!
感謝!
書込番号:18884803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


記憶が薄い荒川区 さーん、わたしも連れてってー。
旅で撮った写真を後のちに見返しながら「しっかり撮ってはきたけで、でも何かひとつ物足りない」という思いをつよくすることがあります。丘も宮殿も教会も(ステンドグラスも)街なみも広場も公園も銅像もお店も噴水も、写すべきものはもらさず写してきたのにです。
足りないと思うのは、自分のすぐそばの、すぐ目の前の、足元の景色、そこがどんなところだったのかの「雰囲気」を写した写真がないことです。
歩いた庭園の足元の砂利道、教会の尖塔を写すときに足を踏んばった石畳の道、ステンドグラスにズームしたとき寄りかかった内陣の長椅子、向こう岸の建物を撮ったとき乗っていたバトー・ムッシュの甲板、エスカルゴをいただいたときの席の辺り、自分が居たところの画像があまりにも少ないのです。遠くの被写体の画像はいっぱいあるのにです。
このことをもっと効果的にお伝えするのにどう表現したものかと思っているとき、それをぴったり表していただいている画像がアップされました。lapita3 さんお撮りのものです。
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
『買っちゃいました!【画像追加しました】』 lapita3さん のレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000771741/ReviewCD=831775/#tab
リコーGRは評判のカメラです。だったら、そのお供に、21mmスタートのカメラでなければ撮れない、すばらしい思い出を残こして差し上げられるわたし、TG-860 Toughも連れてって下さいな。
書込番号:18886893
0点

去年7月にフランスへ行きました。
ズームが必要な場面もありますが、どちらかと言えばGRの画角が程よい場面が多かったです。
(自分はK-5併用)
地方に行くと広大なヒマワリ畑があちこちにあり、その素晴らしい風景に圧倒されました。
ご参考になれば。
書込番号:18888751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JoeMccoy さん
写真の投稿、ありがとうございます。
ステキすぎ。結構日射し強そうですねー
ワタクシ、南仏のラベンダー畑が一つの目的。パリの街中と、どっか城に1日行こうと思ってます。なので、スゴく参考になりました。
7/1から行くので、説明書を見ながら格闘中です。
ホントの初心者なので、マイセッティング?に登録しようと思ったら、項目がたくさんありすぎて、わからんモノもあり、テキトーに設定してます。
その、テキトーな設定で撮ると、外れすぎて、普通のオート設定の方がキレイに撮れそうなので、初めはいちいちオートと両方で撮って、思う方向にとれてるか確認しなきゃデス。
あまりにわからなすぎて、アマゾンで本をポチりました。明日来るからちょっとでも助けになるといいなぁ。
その他の方の写真も、枝垂れサクラは凄すぎて、私がこのレベルには一生かかっても到達しなさそうですが、カレンダーで売れそう。イタリア?海外の街中も構図っていう?、参考になりました!
ラベンダー、キレイに撮れることを願って
書込番号:18888968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





