
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2013年7月7日 23:17 |
![]() |
38 | 12 | 2013年6月10日 16:46 |
![]() |
13 | 16 | 2013年6月9日 09:19 |
![]() |
202 | 62 | 2013年6月2日 21:25 |
![]() |
11 | 7 | 2013年6月9日 00:40 |
![]() |
68 | 23 | 2013年6月2日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去にGR-Dシリーズをお持ちで、デジイチ等も使いこなされてる方にご質問です。
GR-DからGRに変えてシアワセ度はどれくらいアップされましたか?
自分はフィルム時代のGRから初代のGR-Dは、文字通り愛機として
使い倒してました。精細な映りや使い勝手が本当に気に入ってました。
で、GR-D3に買い換えたら、それまで「コイツと心中」的な気分が
どこか薄れてしまい、お蔵入りしています。(相対的に普通の
コンデジとの差が少なくなったのは否めませんが、
性能より感性的な部分で、気持ちが離れてしまいました)
今回のGRも店頭で何度も手にはするものの、今ひとつ背中を押す自分がいません。
デジイチはキャノン党で1D3、EOS5D3、EOS6Dと使っております。
絵としては6Dが今イチバンのお気に入りです。(でも持ち歩きに不便)
まことに抽象的ですが、GR-DからGRに乗り換えて「撮影欲」とか
「一体感」の変化でシアワセ度の増減を教えていただけないでしょうか?
2点

私は、初代GRD、2代目、3代目、4代目はパスして、今回GRを購入しました。GR購入後ははいつも幸せな気分になりますが、大型センサー、ローパス
レスでさらに若干ではありますが操作性向上ということでとても幸せです。今までのGRDも良かったのですが、どうしても小さいセンサー=写りやぼけ
がいまいちという偏見に悩まされていましたが、このGRは違うように思えております。キャンペーンのバックにすべてのアクセサリーを入れていつも
持ち歩いております。駄作ですがお目汚しにどうぞ。
書込番号:16320785
3点

GRで幸せなのかどうかは、所持者次第です。
私は、GRを所持してからは四苦八苦しています。
なまじ、GRD-4を長く撮影しているとf1.9と明るいレンズに慣れているため
マニュアル撮影で、少し悩みます。
GRになって初めて、マニュアル撮影よりシャッター優先での撮影が多くなりました。
平たくいうと、気軽にオート撮影出来るようになったGR機ですね。
GRD-4の様にマニュアル撮影しなくてもオートで撮影しやすく、カメラ内でRAW現像出来ますので
GR画像エンジンに頼らなくても良くなりました。
性能も良く解像度も高いGRですが、GRD-4の方が何故か面白いと思います。
書込番号:16320977
5点

GTMFさん、コメントありがとうございます。
GR-D1,2,3 と使われてるわけですね。
「背中押しに一票」いただきました(^_^;)
作例を見させていただけるような文末でしたが
どこからお邪魔すれば良いのでしょうか?
テンプル2005さんも、コメントありがとうございます。
"GR-D4が何故か面白い"というコメントに
「踏みとどまりに一票」いただきました(^_^;)
実際店頭で、両方触るとなじみがあるのはGR-D4です。
新しいGRは間延びした感じや手への感触がチープに感じます。
安くなっているのでいっそGR-D4買ってお茶を濁そうかとも
思いますが、我慢できる性格ではないので、今さら二年前の
機種に手を出すのは自分的にナシかなあとも。。。。
多数決ではありませんが、主観的な比較感想を他の方からも
いただけたら幸いです。
書込番号:16321922
1点

はじめまして。
初代GRD→GRD3と使い、GRにこのたび買い替えました。
他にはいろいろなカメラをいじってきましたが、今はニコンD800とソニーNEX-5Nです。
まったく個人的な見解です。
GRにして幸せ度が高まったのは、GRD3との比較した場合の高感度くらいです。
コンパクトでとてもバランスの良いカメラだと思います。
でもなぜだか、頭で分かっていても、幸せ!という感じが高まりません。
きっと、GRDを、買った頃に比べると、コンパクトプレミアムみたいなカメラが増えていることも一因かもしれません。当時の、他に比べるカメラもない逸品(絶対的な性能というより、相対比較ですが)みたいな感じはもうのぞめないんでしょうね。。。目移りしちゃってるんでしょうか?
あとは、APS−Cセンサー搭載のNEXを持っていることも影響しているかもしれません。レンズはともかく、暗所性能などなかなかよいので。
あまり体系だった説明ができていませんが、自分にとっては、他のカメラとの相対比較を気持ちとして避けることができず、GRに買い替えたことによる「幸せのアップ度」はそれほど高くない現実があります。
けれども、そのような比較を忘れると、とてもバランスがとれていて、とても良いカメラだと思います。実際、毎日のように持ち歩いて撮影を楽しんでいますので。
書いてて思いましたが、NEXを手放してしまえばすっきりするのかもしれません(笑
駄文失礼しました。
書込番号:16322154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

菊花さん、ありがとうございます。
ブログを拝見しましたが、高所恐怖症なので
雪の斜面写真にビビりました(^_^;)
う〜〜ん、自分が感じてたことを言い表していただいたような。。
フィルムのGRや、初代GR-Dの頃の「唯一無二の無敵感」は
もう高望みなんでしょうね。
実は1週間ほど前に「GRはあきらめよう」とキヤノンの
PowerShotS110を購入しました。
26000円ほどだったので良い買い物だとは思うのですが
「底の浅さ」みたいなところにワクワクできず再び
GRならありそうなサムシングに、モヤモヤ迷っています。
グダグダ言わずに買えばいいんでしょうが。。
大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:16322436
1点

私はGRDII→GRDIII→GRですが、低ISOの超高解像度、取説不要な操作性、軽量コンパクト性、ソリッドな質感には使うたびに幸せを感じています。
と言いつつ、もし今から高級コンパクトを買うとすれば、RX100M2を買うかもしれません(スレ主様には全く眼中にない機種だと思いますがw)。発売されて一般ユーザーのレビューが出揃うまで結論は下せませんが、街の風景と料理が主な被写体の私としては、RX100M2の暗所性能、デザイン、仕様が物凄く魅力的に感じています。
書込番号:16323193
0点

markhuntさん、コメントありがとうございます。
markhuntさんのレビューを見させてもらって
「背中押し百点」くらいだったのですが、
RX100M2という闇夜に後頭部をはたかれるような
機種をご紹介いただいてグラついています(^_^;)
確かに自分も暗がりの店で料理を撮るのも好きなので
魅力的な機種ですね。
発売されたら店頭で触ってみようとおもいます。
(と、いいつつ性能云々よりGRの世界観に戻るか
どうかの迷いドコロなので、たぶん違うんでしょうね)
今週末まで迷ってみます〜〜〜。
ありがとうございました!
書込番号:16324998
0点

> RX100M2という闇夜に後頭部をはたかれるような
うっ、、、申し訳ないです。新製品好きなミーハー野郎の戯言と思ってください。
ただ、レビューに書いた内容は当時の正直な思いであり、決して誇張でも嘘偽りでもありません。今でも「ホントにRX100M2に買い換えて後悔しないの?」と気持ちが揺れる毎日です。ちなみに今夜は「やっぱGRだろ」な気分です。
ほんとは「買い換え」ではなく「買い増し」して、両機を平行で使い込んで結論出せればいいんですけどね、、、。
書込番号:16326426
2点

週末に差し掛かりましたが悩んでみてどうだったでしょうか?
自分も 菊花さん と同様に思います
いま同様のワクワク感をと思うとDPやGXRでしょうか?
同じ趣味のものからか車やバイクに例えられることが多いですね
インジェクションよりキャブ
ATよりMT
コンパクトエコより2シーターやガブリオレ
自分はそんなものにわくわくします
マルチな優秀さが非常に高いRX100ですが前者かなぁなんて、、
GR(D)もその傾向?
おもいっきり後者なDPやGXRをどうですか??(笑)
書込番号:16334772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





普通の街撮りスナップには、今のところ特に機能させていません。 ただ、AF 嫌になるほどすごく迷います... 薄暗い近接撮影は、まず一発で決まりません。 とほほな状態です。
書込番号:16231404
3点

私も連写するシーンがないので、1枚1枚撮ってます。
マクロ/近撮時のAFの迷いは同感ですが、広角マクロには元々期待していなかったのであまり気になりません。
ただ風景を普通に撮影する分には十分なAF精度と私は思うのですが。
ちなみに過去のGRシリーズを使ったことのない人間の発言ですのでその点ご留意お願いします。
書込番号:16231528
1点

やはり皆さん同様にAFの迷いを発見されていますね。
GRは、前モデル、前々モデルを使っていて最終的な画像の美しさと速写性、操作性に魅力があるカメラでした。
今回も同様に素晴らしいのですが、カメラの性格から言ってAFの迷いが激しいのと手ブレ補正がないことは非常に残念です。
新GRを処分して前モデルを買い直す予定です。
書込番号:16232177
7点

素人意見ですが、コントラストAFなんだから、薄暗くはっきりしない場所では
AFが迷うのはある程度仕方がないような気がします。
GR DIGITAL IVも購入したことがありますが、数ヶ月で売却したので
GRより良かったかどうかは記憶にないです。
ただX100SからGRに買い替えたのですが、X100Sより快適にAFが使えています。
またピントが合いにくそうな場所では、AFが判別しやすいような
環境を自分では作っています(無理な場面もあると思いますが)
画質・AF・操作面・サイズ・すべてが完璧なカメラは存在しないのでカメラの特性と
自分の相性があったカメラが見つかるといいですね。
書込番号:16232603
6点

>スレ主様
多少の脱線ご容赦を。
>保ぴあのさん
>素人意見ですが、コントラストAFなんだから、薄暗くはっきりしない場所では
>AFが迷うのはある程度仕方がないような気がします。
>またピントが合いにくそうな場所では、AFが判別しやすいような環境を自分では作っています
私も同じようにしています。コントラストAFのミラーレスでも同様なので自己流に対策しています。
特に新緑の中の一部分とかですと、被写体との差がはっきりするな場所で撮影する。
あるいは同じ立ち位置、同等距離でコントラストに差のあるものでフォーカスし、AFロックして撮影するなどです。
>微熱ありさん
釈迦に説法、大きなお世話かもしれませんが、
今回のGRはセンササイズの関係で以前の機種より同一f値でも被写界深度が浅くなっていること(ボケが得やすい)ことがメリットだと感じております。私も購入当日のレビューでは今一歩だと感じましたが、使い込んでクセをつかむと、とてもいいカメラだと感じます。
売ってしまうのはもう少しお考えになってはと思いました。
駄文失礼しました。
書込番号:16232709
3点

APSセンサー
それに見合うレンズ
コントラストAF
の特性
パンフォーカス系が得意の狭小CCD
そもそも根本がご理解できていないのではないのかと疑ってしまいます。
恐らくこれから先もパンフォーカス系かパナあたりを買われる方が幸せだと
嫌味でなく本当にそう思う。
書込番号:16232783
8点

C-AFは動く被写体を時には連射で撮るモードですから、頻度は人によります。
あくまでAEL・AFLが基本で、追加されたロックボタンにより、
構図変更の操作性がIVより高度化されています。
また、AF速度も起動速度もIVとは比較にならないくらい早いため、
前記の操作性と合わせてIVとは次元が違い、もう戻れません。
ただし、コントラストが無ければ当たり前のようにAFの迷いはあり、
被写界深度との関係もありますので、ファームアップに期待しています。
IVと同じ感覚でマクロを使えないのは退化とはいえます。
その点では極小CCD機にはかないません。
手ぶれ補正を気にしていらっしゃる方がおられますが、
単純にIVのISO400相当の絵が、ISO1600で出せるとしたら、2段の補整と同じです。
シャッタースピードの方が、被写体ブレも防げますので、IVとの比較だけでは手ぶれ補正は不要です。
機能として有ったほうが良いのは間違いないですが、
個人的にはIVの手ぶれ補正不良=数回に1回勝手にブレる、は、
GRのAFの迷いより発生頻度が高かったので、リコーの広角機にどうしても必要な機能とは思っていません。
そういう時は、周辺歪みの少ないズーム機の方を使っていますので。
書込番号:16232930
0点

ありがとうございます。
APSセンサー
それに見合うレンズ
コントラストAF
の特性
そういうものなのですか。
過去、ほぼ全メーカーの数十台を購入し、使った経験があります。
基本的にはGR は素晴らしいと思っています。
Vの時もすごく良いけど少しズームも欲しいと売却して他メーカーへ。
しばらくして、やっぱりGRは使いやすかったと思い直し、Wを購入。
やはり素晴らしいと惚れ直し。
しばらくしてミラーレスOM-Dを購入。
レンズに数十万円使い焦点の幅の広さと画像の精細さにGR W はお蔵入り後に売却。
ただ、身近の物事を気軽に何時でも直ぐに美しく撮るには… またしても GRに戻った次第です。
優れたボタン配置やカスタマイズの幅、操作性、美しい画像…
W の手振れ補正機能は多分あってもなくても分からないくらいの効果だったので、
手振れ補正機能はどちらでもいいですが、近接撮影時のAFの迷い過ぎ(明るい環境でも発生します)が
気になっていたのですが、勉強になりました。
過去の経緯もありしばらく使ってみます。
書込番号:16232931
4点

私もC-AFの使い道が思い付かなかったクチなんですが、ブログ「shiology」の「親指AFのC-AFで最短撮影距離撮影」で紹介されていた、C-AFをマクロ撮影に活用する方法が目から鱗で、いろいろ試してみています。
http://shiology.com/shiology/2013/06/3130130606-graf.html
書込番号:16235090
5点

こんばんは
CAFは飼っている犬か猫を撮影する時に、たま〜に使うくらいです。
AEL/AFLは普段使ってないです。
CAF・AEL/AFLボタンもカスタマイズしてファンクションキーのように
機能の割り振りに使えたらなーって思います。
CAFモードで撮った犬の写真です。
書込番号:16235347
1点

こういう情報が、欲しかったんです。
ありがとうございます!
書込番号:16235746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

markhuntさん
このモードはX100sでもMFの時にAFL AEL
ボタンでピントが合う機能が有りますがこのGRでも出来るとは知らなかったです。
同一距離で何枚も撮るときには便利ですよね。
いい情報ありがとうございました。
書込番号:16237033
0点




同心円。
中心を共有する、半径が異なる円と言う事ですよね?
スレ主さんの示唆している事とは、少し違うかもしれませんが…
周辺減光強にすれば、中心から外へ現行処理しますので中心は明るく外円は暗くなります。
周辺減光強にしますと、その効果は強く表現されます。
中心だけ明るく、外円が暗くなる効果が強くなる為 見た目にも同心円として
くっきり見えるのかもしれません。
本当は、徐々に暗くしていっている処理なんですが…
この効果が好みではない場合は、弱かOFFにされた方が良いかもしれません。
説明が下手で申し訳無いです。
スレ主さんが、違う意味での同心円を示唆しているのでしたら申し訳有りません。
書込番号:16230954
1点

多分ソフトの限界なのではないでしょうか。
実際GR持ってないので分からないですが、弱を3回かけたりとか、うまく処理する方法ないですか?
書込番号:16230986
0点

周辺減光のグラデーションに、段階的な緩急があって、いくつかの同心円の波紋のように見えるって事だよね?等倍で見ると、明度の差のゆり戻しがありますね。
原因?わかんないwww
書込番号:16231011
1点

GRD-4もGRも、周辺減光強にすると
こんな感じです。
スレ主さんの場合、JPEG撮りかRAW>カメラ内現像だと思います。
だとすると、リコー特性の周辺減光強の処理なのかもしれません。
私は、強は流石に強調し過ぎな気がしますので弱か強めでも中にしています。
ただ、他の方は建造物の撮影では良く使用されていますね。
もう、2段階強弱があっても良いのかもしれませんね。
書込番号:16231037
1点

GRD4もそうでしたか?
減光すると、出る波紋のようですね。
周辺減光を中以下にするしか、この波紋を避ける方法はないようですね?
故障かと思いましたが。
皆さんありがとうございます。
書込番号:16231077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haolifeさん こんばんは
この状態 コントラスト上げたり彩度が高くなったりすると なだらかなグラデーションが崩れ このような状態になること多いです。
書込番号:16231142
1点

いえ、後でソフトで修正する事も出来ます。
あとRAWで撮影し、カメラ内で現像しても変更可能ですので
RAW撮影 カメラ若しくはソフトで処理変更する方が良いのかも知れません。
昨日、GRは河に落下しましたので既に確認する手段はありません。
ですが、最近ではRAW撮影 > カメラ内で現像が多くなりました。
フォトショップなら、もっと調整可能ですがカメラ内現像でもJPEG撮影よりかは
綺麗に仕上がります。(元の階調が、多いからかな?)
書込番号:16231147
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、GRD-4の設定時もコントラストを上げ気味でしたので
同様の影響があるのですね。
となると、ビビットにしても発生する可能性はありますね。
書込番号:16231158
1点

そつしますと、JPEGで撮った場合は、どんなソフトでどんな処理で回復するか、どなたか、ご存知ですか?
また、RAW
の場合は?
書込番号:16231185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、JPEGは一発勝負的に思っています。触りません。
RAWは、基本カメラ内で現像しています。
他の方は、フォトショップやシルキーやライトルーム等で画像処理されているそうです。
GRにも、PC上で現像可能なソフトが同梱されています。(シルキーだったかな?)
ただ、GR専用ですね。
GRD-4等にも対応して欲しかったかな?
書込番号:16231319
0点

haolifeさん 返信ありがとうございます
カメラは違いますが 周辺光量不足の画像を作り 今回より解り易いようコントラスト強めにかけてみました。
ここまで濃くなると 修復不能ですが 薄いものでしたら フォトショップで直るかも知れませんので 写真お借りして 空の部分 ぼかしてみました。
書込番号:16231389
1点

ごめんなさい、基本的な質問で。
どうやってぼかすんですか?
書込番号:16231424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haolifeさん 返信ありがとうございます
ぼかしたくない所選択して それ以外をぼかしフィルターでぼかすのですが 完全には治らないですので
まずは RAWで撮影して オリジナルを残し RAWからJPEGに変換した後 今回のムラが出ないよう加工するのが本当は良いのですが
書込番号:16231460
0点

成る程ありがとうございます。
ソフトは何をお使いですか?
書込番号:16231500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。GRは持ってませんが・・・
滑らかなグラデーションのハズが不連続に見える現象、デジカメがJPEG画像を作る時の計算やパソコンがJPEG画像をモニターで表示できるRGBに変換する計算で、(精度が十分な小数でなく、計算が速い)整数値で処理している場合、小数部の桁落ちが起こります。
元のデーターが眼には認識できないぐらいの微妙な値の違いでも、桁落ちの結果、ある値の領域は塗りつぶしたように、別の値の塗りつぶしのとの境は眼で認識できるほどの違いになってしまうのかもしれません。
この考察については
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15880777/
コントラストや彩度を上げると、現象がより顕著になるのかもしれません。(検証はしていません)
ひとつの対処方法は、上リンクと同じ要領、
1)RAW撮影・現像した結果画像をJPEGではなくTIFF出力
2)フォトレタッチソフトで、このTIFF画像に認識できないレベルの微小ノイズを付加
3)これを高品質設定でJPEG保存
面倒を惜しまなければ試してください。(これも検証はしていません)
投稿されたお写真(JPEG)を修正する方法は思いつきません。気の利いたレタッチソフトなら、そんな現象を軽減する機能があるかもしれませんが、具体的には知りません。
デジカメそのものにノイズ処理の程度を変える設定があれば、ノイズ低減処理を弱めるコトでかなうかもしれません、できないかも。ノイズ低減処理を弱めることはノイズが増えるようで不本意かもしれませんが。(もちろんこれも検証はしていません)
書込番号:16231551
2点

haolifeさん
>フォトショップ使っています。
書込番号:16232100
0点



本日ようやくGRを購入して撮影をして見たところ、PモードでF値が4.0固定のまま変わりません。シャッタースピードだけが変わります。これまでのGR4では両方が撮影環境に合わせて変わりました。初期不良でしょうか?教えていただければ幸いです。
4点

僕も同じ症状です。F4が画質でベストなのかな、と思ってましたが確かにおかしいですよね。。。
書込番号:16191419
5点

手元にマニュアルが無いので、あくまでも実機で確認しただけすが・・・
どこかで読んだ記憶では、GRのPモードはf4開始だと聞いた事があります。
実際に室内でカメラをアチコチに向けたけど、ほとんどf4のままでシャッター速度だけが変動します。
そこで、明るいスタンド光源に向けたら、ようやくf4.5とかに変動。
また、レンズ前を手でカバーして暗くしたら、f3.5とかに変動しました。
多分…ですが、プログラム曲線(直線?)が、f4最優先になっている感じですネ。
書込番号:16191432
7点

今確認しましたが私の個体は固定にはなりませんね。
F16までいきます。
何か設定の仕方でしょうか??
書込番号:16191433
4点

説明書見たら、Pモードのグラフは感度100でしばらくF4になってるみたいです。見方がよく分かりませんが初期不良ではないと思います。
書込番号:16191442
5点

従来の操作方法ですと
シャッターボタン半押し→半押ししながらフロントダイヤル回転 で
F値とシャッタースピードの組み合わせを変えることができたのですが。
文脈から察するに、最初半押しする時に表示される絞り値が
常に、どんな時でも4.0になってしまうということなのでしょうか?
どういう仕組みでそうなってしまうのかは
ちょっと気になるところですね
書込番号:16191444
3点

こんにちは
ダイヤルAで絞り開放でやってみてください、GRDでは開放が一番シャープと言われてましたが、
F4が一番シャープなのかな?
前後ボケなど、開放とF4を撮り比べてみると、F4スタートの意味がお分りになれるかも知れません。
書込番号:16191473
2点

シャッター半押しでデフォルトがF4固定のようです。
その数値が出ているときに、ダイアルをまわすと露出に合わせて任意の組み合わせが選べる筈です。
書込番号:16191536
3点

補足ですが、APS-Cになったがために、むやみやたらと開放ではピントが薄すぎるので、Pを使う場合はRICOHの良心ではないかと捉えています。
書込番号:16191550
7点

皆様、ありがとうございます。リコーへ確認したところ、センサーの特性上F4が一番シャープに写るそうです。したがって、なるべくF4固定でISO感動をあげてシャッタースピードを稼ぐ設定だとか???それならばオート撮影でもほぼF4固定になるのはよく理解できません。オートモードでも相当暗い所へ持って行ってもF4なのはいただけません。しまいにはレンズをふさげばF2.8になりますよ、と言われてしまいました。私はGR3,4と使ってきましたが、こんなことはありませんでした。納得がいかないのは私だけでしょうか?
書込番号:16191603
5点

>maclioさん、nf210eさん
お二人の話を聞いて思い出したことがあります。
先日、たまたまRING CUBEに行ったときのこと。
八階のギャラリーでお茶をしていたら、
リコーの社員さんらしき人と、写真家さんらしき人がお話をしていたのです。
そのときの話によると
今回、いわゆるグリーンモードとPモードでは、出来ることを限らせているということでした。
グリーンモードは、所謂フルオートになり、マニュアル操作がほとんどできなくなることと
Pモードでは絞りが開放までいかないようになっている。。。ということでした。
おそらくこれは、TAvモードの増設などによる、各モードの役割を明確にするという方針なのでしょう。
絞りをもっと自由にいじりたかったら、AvモードやTAvモードを使ってねということなのだと思います。
なので、そちらを使うようにしたほうがいいのかもしれません。
書込番号:16191628
5点

GRDのセンサーとGRではサイズが8.6倍も大きくなっています。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
誰でも使えるPモードとしてはF4もやむを得ないことでしょう。
Aモードでの開放も使えますから。
書込番号:16191631
2点

これは私もおかしいと思っていました。
F4固定ではありませんが、やたらとF4に張り付く感じです。
こんなプログラムモード、他社ではあり得ませんね。
たぶんファームアップで修正することになるのではないでしょうか。
私は「パーモード」って呼んでいます。(^^;)
書込番号:16191638
5点

GRDは「スナップシューター」が代名詞でしたし、絵もシャープさが売りでした。
今回、センサーサイズが大きくなった分、開放だとむしろぼけすぎるので、ある程度絞ったF4あたりで推移するようなプログラムシフトにしたのではないでしょうか。
素直にAv使えって事だと思いますよ。
書込番号:16191646
13点

ちょろめさんが
>従来の操作方法ですと
シャッターボタン半押し→半押ししながらフロントダイヤル回転 で
F値とシャッタースピードの組み合わせを変えることができたのですが
と言っていますが Pモードで起動後一度シャッター半押しすると絞りシャッタースピード表示後は
フロントのアップダウンダイヤルで自由に絞り変更はできますね。(シャッター半押ししていなくても)
一度おためし下さい。
書込番号:16191716
5点

パパ エックスレイ ヴィクターさんが仰る通り、前ダイヤルで変化しますね。
ただryojiponさんみたいにF16までいかず、F7.1までしか絞れないです。
何か使用方に問題があるんですかね?
書込番号:16191765
1点

シャッターボタン半押しで絞りとシャッタースピードが左下に表示します。
この後半押しのままでなくて
シャッターボタンから手をはなして
前ダイヤルで2.8でも16でも変更できます。この時数字は黄色になります。
その後文字が白くなってシャッタースピードと感度が確定するみたいです。
その後構図を変えても、シャッターをきっても
明るくても暗くても(極端な場合はわかりませんが)絞りは2.8ならそのままです。
戻すときは
Fn2ゴミ箱ボタンを押すと4.0に戻ります。
この時Fn2に割り当ててある機能も働いてしまいました。
自分の場合は35mmクロップ切替。
書込番号:16191883
5点

F7.1までしか絞れないのは
多分NDフィルタがONになっているからではないかな?
書込番号:16191910
1点


そこまで拘る理由がわかりませんが。
僕みたいな素人でも絞り優先モードで撮影しますよ。
書込番号:16192086
8点

色々いじってたら
最初の半押しで、
F2.8 まで設定される方法がありました。
[ フラッシュをポップアップしておく ]です。
光量が足りていれば、発光しません。
ですが、
何故こんな仕様なのかは不明です。
書込番号:16192484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



センサーの縦横比が違うので画角に差が出てくると思うのですが
本機はGRD4と比べて縦が狭いのか横が広いのかその中間なのか
教えていただけますでしょうか?
書込番号:16190636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wと同じ画角にすることもできますよ。
デフォルトの画角がWと違うというだけで。
書込番号:16190667
2点

>>Wと同じ画角にすることもできますよ。
僕の仕様見間違いでなければ,デフォルトの 3:2 から 4:3 に切換えたらクロップする事に成り,画角は狭く成る筈よ.
書込番号:16190797
3点

肝心なスレ主さんへのコメント忘れてた(^^;).
対角線画角が同じ換算 28mm でアスペクトが 3:2 (APSC GR) と 4:3 (小型センサー GRD) の場合,4:3 を基準にしたら,3:2 の方が横が広く,縦が狭く成ります.
最近の 9:16 ディスプレーで見る場合,3:2 の方がロスが少なく(画像が大きく表示され),紙に焼く場合,A4,レター(8.5"x11"),六切(8"x10")等では,4:3 の方が紙に合わせて焼く場合のロスが小さいです. 紙焼きの場合も 46,812,2030 とかの 3:2 画面を切らずに焼けるサイズも有りますけどね.
書込番号:16190827
2点

三脚に据えて、厳密に比べたわけでは有りませんが、
同じ構図になるように構えてみると、GRの方が横に長いように
感じましたが、どうでしょう。
書込番号:16190831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>若隠居Revestさん
縦横どちらか一方だけ変わるわけではないということですね。
安心しました。
お三方、非常に有用な情報ありがとうございました!
とても参考になりました。
書込番号:16190877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テクノデリックさん
GRの仕様から画素数の数値をひろってみました。
【3:2】4928×3264(L)
【4:3】4352×3264(L)
【1:1】3264×3264(L)
したがって4:3に比べて3:2の方が、縦画素数が同じで横画素数が広がっているということになります。
答えになっていますか?
書込番号:16194951
1点

解決済みだと思いますが・・まとめ?
「35mm換算28mm」=画角75°
GRは3:2の対角線が75°
GR IVは4:3の対角線が75°
同じ場所で撮ると、GRの方が縦が狭く横が広く写る。
書込番号:16231302
0点



乗り換えをした方。
高画素、高画質関連以外で、「進化した」と思われる部分があれば、
どんな小さなことでも結構です、率直にお聞かせください。
期限は設けません、逐次で結構です。
よろしくお願いします。
3点

GRD3の頃はデフォルトが4:3なので、馴染んだ3:2で撮ろうとすると、常時トリミング状態になったけど、
GRになってからはデフォルトが3:2に替わったから、「捨てる画素」が無くなってちょっぴり嬉しいデス。。。
他には、GRD3にGH-2/GW-2を付けると、結構フロントロング&ヘビーで使い難かったが、
GRにGH-3/GW-3の場合は、GH-3が割と短くて見た目悪く無いし、フィルター径も49mmで割と一般的に入手出来る。
今の処こんなんです。。。
書込番号:16187410
7点

インターバル合成が、改善された感じがします。
GRD-4の場合、1秒撮影>タイムラグ>1秒撮影の
間隔が長く、隙間が開くこともありました。
円周撮影は、動きが遅い為目立ちませんが良く見ると変です。(画像3枚目)
1枚目の落ち葉の流れも途切れています。
GRも多少途切れていますが、スムースです。
ただ今回リコーが言っている露出1秒のインターバル合成だと
3600秒(1時間)x5〜6MB = 18〜21.6GB
も使用するため、64GB SDでも3時間程度で終了です。
GRの円周撮影は、梅雨明けでしょうか。
1秒露出のインターバル撮影、成功しても40-60時間の撮影でシャッター交換になりそうです。(汗
やはり、GRD-4同様5-10秒露出で最短かな?
これが上手くいくと、蛍の撮影も上手くいきそうです。
(不自然な途切れが無い)
書込番号:16188585
7点

逆にGR買ったけど今一だった。買うんじゃなかった!と思っている方、
買った値段でいいので(送料こちら持ち)で・・・・・・売ってください。
数日待ちますが、(旅行に行く準備もあるし)
だめならGXR+A12 28mmをジャジャ〜ンと買っちゃいます!
迷惑覚悟でぱりゅーど流写真家になる夢を持ちたいな!
書込番号:16189363
3点

>迷惑覚悟でぱりゅーど流写真家になる夢を持ちたいな!
キーボードにコーヒー吹いちまったぜ。
先のご両人様、レスは後ほど。
書込番号:16189671
0点

GRDW所有です。
乗り換えてませんが、カメラは好きなんですが、どうも色音痴なもんで確かに高画質で綺麗だとは漠然と思います。
が、歴代のGRD または他社のカメラと撮り比べて、どれがリコーのGR?どれがソニーの○○?どれが…?と写真、ポスター、雑誌の写真を見せられても上級者の方みたいに機種ごとに微妙な違いわからないし…(>_<)
やはり、撮像画素が大型化しいろんなメディアの前評判や先入観から、GRの画像を見れば綺麗に見えるんでしょうか…
綺麗さには個人的な好みがありますが。
標準サイズでしか観ない私には豚に小判なのかな…
芸能人の格付け番付みたいに千円と一万円の肉が実際にはほどほど区別出来ないみたいに(^_^;)
マクロは進化してないし、サイズも横幅が広い(逆に持ちやすくなった?) 持ちやすい造りならGRDでも広くすれば良かった?
バッテリーもGRDほどは保たないし…
10万円の魅力ありますか?
あっ、GRDシリーズが好きだからこその問いです。
書込番号:16190242
1点

>芸能人の格付け番付みたいに千円と一万円の肉が実際にはほどほど区別出来ないみたいに(^_^;)
そーかもしれないよ、猫に真珠だね。 ( ^ - ^")/
書込番号:16190295
4点

>ゆーすけさん
それは貴方次第だと思います。
自分もWを持っていて、Wはとても気にいっているのですが
以下の要素に価値を感じ、購入をするために貯金をしています
◎全体的な解像感の大幅な向上
◎それでいてマクロ撮影時などのやわらかなボケ味
◎特に高感度域での耐性の向上
◎インターバル合成機能の強化
◎各種フィルター機能の強化
◎カメラ内RAW現像機能の搭載
◎動画機能の大幅強化(SDXCに対応しているので長時間撮影も可)
◎USB充電に対応(モバイルバッテリー利用可能)
とりあえずあげただけでもこれだけあるんですw
「自分にとって」魅力的な機能が。
もちろん、電池持ちが悪くなってしまったのは残念ですが
Wの電池がそのまま使えることと、USB充電が可能になったことで帳消しですw
価格も、スペックから考えるとむしろバーゲンプライスだと
自分は考えます。
APS-Cサイズの中級一眼レフ(もしくはミラーレス)に、高性能な単焦点レンズをあわせて買えば
これくらいの値段はしますからね。
ただ、自分のこういう能書きも
すべての人の琴線に触れるわけではないでしょうw
一世代前のミラーレス一眼のズームレンズキットだとかのほうが
ずっと魅力的に映る人は多いと思います。
そういう人には向かないカメラだと思います(それがいい悪いは別ですよ)
自分にあったカメラ、心から好きだと思えるカメラに出会いたいですよね。
書込番号:16190406
4点

では、もうひとつ質問します。
もし、
「オレの持ってるGRと、オマエの持ってるGRD4とを、
交換してくれるか?」と言われたら、どうしますか?
で、イエスと答えた人、
それはなぜですか。
書込番号:16190416
1点

質問の意図が理解できませんな。。。
ちなみに自分はノーですw
Wを手放すつもりは無いので
書込番号:16190435
3点

>質問の意図が理解できませんな。。。
>ちなみに自分はノーですw
意図が理解できないってゆってるけど、答えてるよん。 (・-・*)
書込番号:16190445
5点

YESかもしれない(笑)
使い倒してやはりトータル的な趣向からWが良かったなと思えば、売却してまた新品のW買うw
フィルターは白黒とブリーチのみだし夜景やインターバルは殆ど使わないし、RAWも動画もいらない
なら替える必要ナシか(^w^)
私のケースでは
書込番号:16190453
2点

パリュードさん
こんにちは
ダーフクです。
>>高画素、高画質関連以外で、「進化した」と思われる部分
一番は電源ON/OFFのスピートだと感じてます。
開閉のスピードが上がっただけで
快適さが全然違います。
文字だとわかりにくいので、動画を撮影しました。(画質が荒いですが)
参考になれば幸いです。
試し撮りしたものがありますので
よかったらどうぞ(^^ゞ
【昼】http://www.dafuku.com/2013/05/RICOH-GR-Jiyu-ga-oka.html
【夜】http://www.dafuku.com/2013/05/GR-Ebisu-photo.html
【ブリーチバイパス】http://www.dafuku.com/2013/05/RICOH-GR-Shibuya-Photo.html
書込番号:16190761
7点

ん?
恵比寿駅前かな? (・_・?)
書込番号:16190888
1点


パリュードさん、皆さん、こんばんは。
一眼レフのミラーを持たないレンジファインダー型デジタルでも、テレセン性の確保等の理由から、
レンズ構成が対称型でなく、レトロフォーカスタイプのものが非常に多く、これまでのGR尻ーズ
もGRD4も御多分に洩れず、レトロフォーカス構成になっていました。
それがこのGRでは、"今回は非レトロフォーカスとした"とあります。レンズ構成図を見ていないので
はっきりは分かりませんが、非レトロフォーカスだけど、"対称型"と名言していない所から、完全な
対称型とは少し違う構成なのかもしれませんが、今までのレトロフォーカスでない事は確かです。
ご存知のように、対称型構成の長所は、歪曲の少なさであり、近接では特にそれが顕著となります。
短所は前玉の小ささ等に因る周辺減光ですが、これは撮影者にとっては逆に表現力の補填となる場合
もあり、私なども周辺減光は大好きです(^_^;)
もう一つ手堅い進歩だなと思ったのは、GRD4の絞り羽根7枚から、9枚にアップされた事です。素子が
大きくなったGRだからこそ、ボケにもしっかり配慮され、流石はGRを名乗る一台だと思いました。
書込番号:16191368
9点

パリュードさん、おはようございます
ご無沙汰です。
私もGRD4持ってますが、GRと交換はしないです。
でも、なんでAPS-Cなんでしょうね。
どうせなら、GR1のような形で、動画やシーンモードなども無くして、フルサイズにして、撮影する事に集中して楽しめるカメラにしてほしかったかな。
これでは、同じようなカメラがひとつ増えただけでしょう。
驚きも無いですし。
このカメラに動画を求める方って、いらっしゃるのかな?
まあ、そういうカメラも用意しないといけないのなら、もうひとつのブランドで出すとか
なーーんて、かってな呟きです。
折角なんで、GRD4を貼っちゃいます。
書込番号:16193965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうたん1007さんの顔アイコンが、ご本人にそっくりでビックリ(*^^)v 3枚目のお写真!
書込番号:16194651
1点

お待たせしました。
皆様、多数の回答ありがとうございます。
10名様にレスいただきましたので、ここで一旦ご返事をいたします。
スレは続行ですので、お気づきの点があればなんなりとご報告ください。
KonaCoastさん
モニターやテレビのアスペクト比が、すでにほとんど横長の時代になったので、
若い人にはもう3:2のほうが、写真もなじみやすいのだと思います。
でもこれはやっぱりムービー優先のフォーマットだと思うんですね、
つまり縦構図のムービーってのはありませんから。
で、縦の3;2はかなり縦長の絵になって、やや特殊写真めく。
スナップシュートには、いかんせん間延びしたものになる気がします。
横構図なら、仰る通り捨てる画素が無くなったのは恩恵だし、
その意味ではまあ許せるんですが。
「GRD3にGH-2/GW-2」よりは、見た目に関してはわたしも同感です。
テンプル2005さんも
特殊撮影派ですよね。
それを追求するならGRでなくともいいように思いますが。
やっぱりGRで撮りたいっていう気持ちの人はいる。
気持ちはわかります。
GRでなんとか、とそういう気持ちにさせるのもこのカメラの特徴だと思う。
バッテリーのもちが今一になってしまったから、ACアダプターやら、
野外なら別の外部電源に頼らざるを得ないのではないでしょうか。
私はせっかちなんで、こういう根気のいる写真は撮れません。
picky-clさん
そうだよねGRは、隠し撮りに特化した唯一無二のコンデジでなきゃ。
その意味で、GRはGRDからは「進化」どころか全く退化したカメラだと思う。
というか、もうスナップシュータとしてのカメラを標榜することは、
開発も追求も止めたんだと、私は判断したよ。
だから口先ばかりで「最強のなんちゃら」なんて言って欲しくないね。
逆に腹が立つ。
ゆ〜すけ☆さん
あれ、まだ乗り換えたわけじゃないよね?
それって殆ど私の感想と同じだよ。
確かに通常感度での絵はきめ細やかになっている(あたりまえか)。
でもデジタルの場合、きめの粗さを細かくしてゆく事だけが、
「進化」だとは思えないね。
「あえてデジタルでノイズを作り出す」というのなら「進化」でしょう。
「つぶしあん」より「こしあん」の方が進んでいるともいえないし、
木綿豆腐より絹ごしのほうが美味いともいえない。
「こし」というならGRDのほうが断然「腰」が入っている。
guu_cyoki_paaさん
あなたは、真珠をつけた猫だよ。
こういうアクロバチックなことができるのは、他にいない。
写真を撮る自分の事以上に見る人の、そして読む人の心を掴む技もある。
今度もGRを、誰かさんから貰えるといいね。
以下、本日夕刻に続く。
書込番号:16194878
2点


ちょろめさん
より高画質、高画素、フルサイズ、そしてボケ味は、カメラに詳しい人にも、
そうでない人も、いわゆる「ハメルンの笛吹き」みたいなもんですね。
だれもがこぞってそっちの方へ導かれるというのがトレンドです。
それはまあここでは一旦おいておきましょう。
で、それ以外の「進化」、いくつか上げて頂きました。
箇条書きなので、きっとわかりやすい購入の指針になると思います。
ただ、これなら買いだというそれらは、やはりGRでなければという、
特殊なものでは必ずしもない。
これらを満たし、GRよりもっと安いカメラがあれば、
仰るようにそっちを買うんじゃないでしょうか?
レミングスの一員になっちゃうと、
心から好きだと思えるカメラにはなかなか出会えないんじゃないかな。
だぁふくさん
やっぱHP、重いわ。
わたしも17日に、自由が丘に行って来たんだけどね。
隣の緑が丘に8年、九品仏に6年、自由が丘には5年ほど居たので、
馴染みの場所です、でも変わっちゃったね。
だあふくさんには、もうすこしこのカメラをつかってもらって、
写りとかじゃなく、持ち歩きを含む使い勝手のフィーリングなんかを、
くわしくレポートしてもらいたいね。
で、問題の部分。
そのスピードの進化はたぶんこのカメラのわたしにとっての、
一番の魅力です。
ともかくどんなことでも「遅い」というのはストレスになる。
ストレスのほとんどが、この「遅い」と感じることから生じると、
誰かが言っていた。
私もそうだと思う。
アムド〜さん
街撮りなら大目に見られる歪曲も、
ブツ撮り時での処理はPCが必須だし、しかも技術的に容易なものじゃない。
完全ではないにしろ、
非レトロフォーカスはアドバンテージに当然なり得ますね。
これは結構ポイントが高い。
まあ、周辺減光は仰る通り好みの問題でしょうか。
絞り羽根ですが、これはレンズのゴーストのかたちとかにも、
変化が出るんでしょうか?
詳しい事は分らないんですが、光源から発する光の本数とかにも、
関係するんでしょうか?
とうたん1007さん
凄腕のカメラコレクターだから、交換なんかしないよね。
でも、とうたんさんのように気ままになんでも撮りまくるという
コレクターは多分少ない。
拘りや固執のない性格が写真にもちゃんと出ています。
ほんと、なんでもわけへだてなく自由に撮ってるよなあ。
抱えきれない程持ってるくせに、
写真自体は、なんでこんなに身軽なんだろう。
とうたんさんの述べるカメラの優劣は、だからぜんぜん説得力ないよ。
多分、どんなものでもよろこんで食える人だろう。
あなたと夜と音楽とさん
私には、そのシルエット、
往年の「ドコモ茸(だけ)」に見える。
書込番号:16195868
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





