
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2013年10月23日 22:59 |
![]() |
7 | 6 | 2013年10月13日 17:51 |
![]() |
4 | 4 | 2013年10月12日 03:52 |
![]() |
1 | 3 | 2013年10月7日 22:59 |
![]() |
3 | 5 | 2013年10月3日 20:07 |
![]() |
7 | 5 | 2013年9月30日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GR DIGITAL IVから乗り換え検討中ですが、マクロ1cmが10cmになってしまうことだけが気になってます。
それでも買い換える意味があるものかどうか、ご意見頂けますでしょうか
0点

性格も変わると思いますので買い足しが良いのでは無いでしょうか?
書込番号:16726245
4点

GeckoDiverさん こんにちは
>マクロ1cmが10cmになってしまうことだけが気になってます
センサーサイズが 大きく成っていますので マクロに弱くなるのはしょうがない気がしますし マクロ機能がメインでしたら GRDWのままで良いような気がします。
書込番号:16726394
3点

新生GRは、GRデジタルシリーズの延長線上に位置するカメラではなく、同じスナップシューターでありながら、絵作りが全く違うコンセプトで作られたものと考えた方がいいと思います。
端的な例が「マクロ」と「パンフォーカス」。
買い増しすれば鬼に金棒(笑)だと思いますよ!
書込番号:16726992
3点

GRは、GRD-4とは似て非なるものと私は解釈しています。
GRD-4の方が、微妙に馴染んで上達していきます。
恐らく、GRはGRDやリコー機を扱っていないとマニュアル撮影に於いて
難しいか駄作の機種と思われがちです。
そのくらい、GRとGRD-4は方向性・設定・画質が違います。
RAW現像も、かなり違いますね。
慣れて来ると、非常に面白い機種ですけどね。
GRD-4の様に、人とカメラが上手く成長するような機種ではないと
思います。
買い増しする気持ちでも良いかと。
28mm・35mm・47mmが設定できるのも、GRの面白い所ですね。
21mmワイコンだと
21mm・26.25mm・35.25mmになります。
共通点は、スナプシューターな所ですね。
私も、GRD-4を所持していますが手放せません。
やぱり、GRD-4良い機種ですよ。
何故か、気が付くとFZ200で撮影していますが…
マクロに関してですが、ワイコンを装着すると寄れるだそうです。(リコー談
しかも、クローズアップレンズを装着するとGRD-4並にになります。
画像は、GR・GRD-4共にノーマルです。
まあ、このくらい大きさが変わります。
FZ200は、クローズアップNo.10+望遠で撮影しています。
ここまで寄れると、GR機より熱中して撮影してしまいます。
しかも、軽量ですし。
RX10も面白いですが、850gとなると殆ど一眼の重量です。
FZ200にテレコンを装着した重量です。
流石に数時間撮影するには、重過ぎです。
今回は、3時間で3機種撮影しました
書込番号:16728092
2点

こんばんは、はじめまして。
GeckoDiverさんが気にされているとおり、1pマクロになれた身には
10pの最短撮影距離はなかなか手こずる場面があろうかと思います。
自分も、買い替えをした直後は、その点に慣れるまでにかなり時間が
かかりました。
何人かの方が指摘されているとおり、マクロを気にするならば
「買い増し」が正解だと思います。
(自分の場合は、GRVを手放してしまいました)
ただ、マクロを割り切ってしまえば、センサーサイズの差は圧倒的で
GRデジタル時代には戻れないように思います。
特に、いわゆる暗所性能もふくめて、GRデジタルとは全く別次元の
写りをします。
(ありえないことでしょうが)これで1pマクロがついていたら、
本当に完璧だったと思います!
書込番号:16746307
4点



皆様宜しければアドバイス下さい。
Pモード、Av、Tv、TAvいずれの時もISOがAUT-highから、250まで設定出来ません。
AUTOまたは、320以上は設定可能です。
これって故障でしょうか?
書込番号:16697573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ダイナミックレンジ補正を設定していると、設定できるISO感度が制限されるみたいですよ。
(取説P.51ご参照)
お役に立てない情報でしたら、あしからず。
書込番号:16697651
3点

次のページもご参照ください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050006.html?sscl=fapgr5_li1
スマフォで見ることができないページでしたらすみません。
書込番号:16697667
1点

取説 P49 ISO感度を設定する の
下から2行をお読み下さい。
書込番号:16698135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。m(_ _)m
ダイナミックレンジ機能がオンになっていましたのでオフにしたらちゃん機能しました。買ったばかりで故障かと思い暗い気持ちになっていましたが、安心しました。
本当に皆様良くご存知ですね。
改めてありがとうございました。
書込番号:16698984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイナミックレンズを伸ばす場合、黒ツブレを無くすために低感度側に伸ばす場合と、白とびを無くすために高感度側に伸ばす場合の2通りがあると思いますが、機種によっては前者をローキー、後者をハイキーとして扱っている場合もありますね。リコーの場合は高感度側に伸ばす仕様のようなのでISO設定に縛りを掛けているんでしょう。
書込番号:16701121
1点

なるほど!
そういうわけだったんですね。
納得です。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16701631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



連写オフ設定にしてるのに時々連写(二度シャッターがキレてしまいます。)になってしまいます。GR関連のブログを閲覧していたら私と同じ症状の方いました。バグであるならばアップデートで早急に対応してもらいたいです。
1点

カメカメ大王さん こんにちは
自分のカメラはパナやニコンですが同じ症状出ますが ソフト的な問題ではなく チャタリングが原因だと思いますので ソフト的なアップグレードでは治らない可能性があります。
書込番号:16685219
1点

私のGRは、未だ一度も体験していません。
一度、リコーのサポートで聞かれてみては如何でしょうか?
書込番号:16685511
2点

カメカメ大王さん
画素抜けの件、どうなりました?
あっちのスレは解決済みで埋もれてるので、
別スレを立てるのがいいですよ。
書込番号:16688993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のもたまに2枚連射される時があります。何なんでしょうねこれ・・・。
書込番号:16695235
0点



皆さんはマイセッティングをどの様にセットているのでしょうか?
Fn1やFn2、エフェクトとの組み合わせも宜しければ教えてください。
どうか宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:16648614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は通常モードではFn2ボタンにNDフィルターを割り当てていて、MY1ではFn2にデフォルトのセルフタイマーを割り当てた仕様にしていますよ。
あと、まだしていないのですが、MY2か3には人に渡して撮影してもらう時様にシャッタースピードの下限を上げた(1/50程度)仕様にしようかと考えています。
書込番号:16677518
1点

そうそう、エフェクトは滅多に使わないので、
エフェクトボタンにクロップを割り当てています。
Fn1はデフォルトのままです。
書込番号:16677579
0点

なるほど!!
確かに、人にシャッターを頼む際、思った通りの構図ではなかったり、手振れを起こしていることが多くあります。
更に28mmが一般的ではないのか、構図的にも背景に地面が多く写ったり、人物が非常に小さくなったりもします。
手振れ防止、35mm、などお願いする様のモードは良い案ですね。
書込番号:16678426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、GRデジタルの購入を検討している、ちゃお吉です。
このカメラにはバッテリー以外に購入時の付属品は何かついてくるのでしょうか?
ストラップ? バッテリー充電器?
書込番号:16661641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/spec/index.html
メーカーHPの仕様表には以下のように記載されています。
・リチャージャブルバッテリー
・USB電源アダプター
・USBケーブル
・ハンドストラップ
・ソフトウェア(CD-ROM)
WEB上の説明書を見てみると、もう少し詳しく図で記載されています。(画像参照)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/gr/gr_jp.pdf
書込番号:16661675
2点

豆ロケット2さん
早速のレスありがとうございます。
充電は直接USBケーブルをカメラ接続する必要があるんですね。
別途充電器を用意した方が便利そうですね。
バッテリーはシグマのDPシリーズと同じと
何処かで聞いたことが有りますので、安い方を入手したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16661908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーはDPミレリと同じでも、充電器が共用できるとは限りません。
一応確認を取ったほうがいいですよ。
書込番号:16662005
0点

バッテリー、充電器共に共用してます。
SIGUMAのロゴが無ければ見分けがつきません。
書込番号:16662300
1点

ちゃお吉さん, 猫のきもちさん
拙宅の GR には,Ricoh DB-65 本物は付属して来た1個しか与えた事ないですが.Sigma BP-41 本物, Pentax D-LI106 本物/パチ物, Fujifilm NP-70 本物/パチ物, Samsung IA-BH125C パチ物, Ricoh DB-60 パチ物等も分け隔てなく食する雑食性です. 充電器も,Pentax,Fujifilm,中国製の怪しげな奴をごちゃ混ぜで使ってますが,相性の良し悪しを感じた事はないです.
拙宅の Pentax MX-1 も上記の電池を全て受け入れる雑食性だし,友人宅の Sigma DP Merrill 系列3機種も同様です.
因みに,Fujifilm NP-50 と Pentax D-LI68 各純正とパチ物も,Pentax Q, Fujifilm XF-1 が仲良く共有してるし,夫々の充電器も互換です. Ricoh GXR と Fujifilm X100 も NP-95 を共有してます. Pentax, Ricoh, Fujifilm は,電池や充電器に妙な細工をして割高な純正品で囲い込むと言う発想がないみたいで,嬉しいです.
シェアを反映してか,パチ物を探す際には,Ricoh DB-65 や Pentax D-LI106 の型番で探すよりは,Fujifilm NP-70 で探す方が見つけ易いです. 日本限定でなく eBay 等で捜索する場合,中国業者扱い日本向け送料無料の Samsung IA-BH125C 互換品が一番豊富で,拙宅の Ricoh GR と Pentax MX-1 の主食は,Samsung 互換電池です(^^;).
純正品位外を使用する場合は自己責任でお願いします. と,書くのが価格掲示板のお約束みたいなので,僕も書いて置きます(^^;). でも,今日日の電池は殆ど全て,純正と言ってもラベルに Ricoh とか Pentax と記されているだけで,同じラベルの下の方に "Made in China" と堂々と記されてるんやけどね.
書込番号:16662341
0点



ADJレバーを押下した時に、中で飴玉のビニールの個装の袋でも噛んでしまっているような、クシュっという音が出ます。
買ったばかりなので、初期不良として交換をしてこようかと思うのですが、皆さんのGRはいかがでしょうか?
2点

今まで気が付きませんでしたが耳を近づけると確かに
クシュと小さな音は聞こえます。
予約で購入して以来、不具合は発生していませんので
こういう仕様ではないかなと思っています。
書込番号:16642686
1点

確認してみると、私のGRも同じように小さな音がしました。とりあえず、どこかの販売店の展示機を触って比較してみるのが良いかもしれませんね。
書込番号:16643241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
私のもします、普通にスプリングの音だと思ってます。
書込番号:16646123
0点

GRD4では鳴らなかった音が
GRでは僅かに音がします。
しかし、自分のは気にならないレベルです。
書込番号:16651104
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





