
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 17 | 2013年9月21日 07:32 |
![]() |
97 | 27 | 2013年9月15日 08:54 |
![]() |
5 | 4 | 2013年8月24日 00:15 |
![]() |
43 | 16 | 2013年8月21日 11:43 |
![]() |
75 | 29 | 2013年7月14日 15:14 |
![]() |
22 | 10 | 2013年7月7日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今晩は、カメラ大好きなしんのすけです。
表題の件について、ご助言頂きたいです。
現状p300 d700 を所有しており、コンパクトのAPS-Cが欲しくて、この2機種にしぼりました。
普段子供とスナップ多く撮っています。
GR実際に触れて起動時間やaf の速さに感動
ライカの外観に惚れてしまう。
価格は倍の様があって、甲乙付けがたい!
書込番号:16577833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
こういう質問は、ご自分じゃないと答えは出ないと思いますよ〜(*^^)v
デザイン重視なのか、機能重視なのか、何がご自分にとって一番大事なのかと整理されてみたら。
予算に余裕があったら、2台とも買ってみるとか(笑) それで、もしどちらか期待以下だったらヤフオクで処分とか?
書込番号:16578128
3点

GR板で聞いたら、やっぱGR推しになると思いますが…
ライカはX2が現行なんで…X1ってことは中古なんですか?
中古なら安いですもんね♪
ライカの吐き出す絵も味があって好きです。
ぜひライカ板も覗いてください。
書込番号:16578238
3点

こんばんは。
良い機材をお持ちですので、特に、購入する必要がないかも。
書込番号:16578406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しんのすけkaiさん こんばんは
GRも良い機種だと思いますが X2の換算35o近辺の画角の方が 人物撮影 特にお子様の撮影に有っていると思います。
その為 渋い発色ですが独特の描写のX2の方が使いやすい気がしますので 予算が有るのでしたらX2が良いと思います
書込番号:16578407
1点

何を求めるかですね。
携帯性の良さや、すぐとれるのをのぞむならGR
独特の味を求めるならライカです。
仮に、オートフォーカスを考えるとX1は遅いです。また、操作性はGRに勝ものはないと思えるほどGRは抜群です!
書込番号:16578817
4点

あなたと夜と音楽と
二台買いたいですが、金銭面無理だし、バレたら怖い(笑)
萌えドラ
新品で148000円があるので、欲しくなったわけ
DX→FX
かなり冷静派の方ですね、私は衝動派です。ちょっと考えます。ありがとうございます。
書込番号:16578848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2
X1でも予算over、X2はちょっと手出せないなぁ〜欲しいけど(笑)
ちょいヤルおやじ
おっしゃる通り、GRの速さにビックリ!今日ライカ触れて来ようと思います。バカ遅いなら諦めます。
書込番号:16578861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンヂルネームにも「さん」を着けるべきだと思います。
書込番号:16579478
10点

さん付け忘れました。
皆さん、申し訳ございません。
書込番号:16579628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
ご報告です。
ライカ触れて来ました。
そしてハプニング、午前中77800円のGRは、一時間後89000円になった!マップカメラ曰わくメーカーの緊急値上げによるもの!
結果ライカ買った!
いつかGRも買うかも!
皆さんありがとうございます!
書込番号:16581157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。良かったのではライカと思います。
書込番号:16583472
13点

しんのすけkaiさん 返信ありがとうございます
それに 金額的にきついと書かれていたのですが 予想外のライカ購入おめでとうございます。
書込番号:16583512
0点

じじかめさん
いつもご助言頂きありがとうございます。
一眼レフ世界に導いて 頂きましてから、これからも宜しくお願いします。
もとラボマン 2さん
GR突然の値上げのせい?おかげ?で、キツい!しばらく昼飯大盛なしで我慢します。(笑)
書込番号:16597723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



解像度は一般的に画面中央が最も良く周辺部はボケますが、撮影して確認して頂けますでしょうか。
明るい場所に新聞紙を広げて最高画質で撮影し、特に周辺部のボケ方に偏りがないかチェックしてみてください。
周辺部のボケに偏りがないなら、レンズや撮像素子が平行に並んでいない証拠なので、要修理(レンズ部交換)です。
0点

> 周辺部のボケに偏りがないなら、レンズや撮像素子が平行に並んでいない証拠なので、要修理 (レンズ部交換)です。
えっ!?
方ボケが正常って事ですか??
書込番号:16556694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは
何の質問なんですか?
書込番号:16556820
4点

>周辺部のボケに偏りがないなら、レンズや撮像素子が平行に並んでいない証拠なので、要修理(レンズ部交換)です。
「周辺部のボケに偏りがあるなら」 の間違いでしょ?
というか、これはどーいう質問なんかな〜?
書込番号:16556851
4点

>「周辺部のボケに偏りがあるなら」 の間違いでしょ?
うん、たぶんね。 ( ̄- ̄)ゞ
夏が暑かったから、こゆスレ主さんみたいな方も出て来るんだよ。 (^ー^* )
書込番号:16556884
20点

> 夏が暑かったから、こゆスレ主さんみたいな方も出て来るんだよ。 (^ー^* )
この人がこの様に人を小馬鹿にする書き込みをいろんな所でしているのを見ます。
不愉快です。
いい加減にしたらどうですか。
書込番号:16557622 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

薬草研究会さん こんばんは
>解像度は一般的に画面中央が最も良く周辺部はボケますが、
一般的なレンズの場合 中心部より周辺部解像度落ちますので ボケるのではなく 解像度が中心部より落ちるの間違いではないでしょうか?
書込番号:16557661
4点

薬草研究会です こんにちは
混乱させてしまい申し訳ありません。この夏の暑さでやられました
周辺部解像度落ち(特に片ボケ)チェックをお願い(オススメ)したいと思っております。
あと、「周辺部のボケに偏りがないなら、レンズや撮像素子が平行に並んでいない証拠」は誤りで、正しくは「周辺部のボケに偏りがあるなら、レンズや撮像素子が平行に並んでいない証拠」です
今日は涼しくて調子よさそうなので、ついでに&念のため、テスト撮影の方法を載せておきます
@手振れ補正あるならOFF
A画質と画素数は最高
B絞り開放
CBで撮影できる範囲でなるべく明るい場所に新聞紙を平らに広げて真正面から撮影
Dズームレンズなら広角側を念入りに
書込番号:16558469
0点

・・・・・ よけいなおせわ ・・・・・・・
書込番号:16558722
4点

残念ながら、ほとんどのカメラ、99%以上といって良いのですが、
数値上は4隅の解像度に大なり小なり差があります。
その差が味になっているレンズもありますので、一概に不具合ではありませんが、
GRは、中心部を含めて解像度の差が非常に少ないことが売りです。
故障や不具合の確認を推薦してる?のかわかりませんが、
問題なのは、作画に影響があるか否か、ですので、
新聞チャートでわざわざ確認することは不要です。
解像度が悪いと思った方のみ、確認すると良いと思います。
実際は、サポートにメールで画像を確認してもらったほうが早いですけどね。
書込番号:16559915
0点

別に新聞紙なんてつまらないもの撮らなくても、遠景を沢山撮影していれば片ボケなんてすぐに気づきます。
新聞紙なんかは、近距離であるためちょっとした撮影位置のズレなどで誤差が出易いです。
愉快不愉快でもの言っていいなら、このスレ主さんの書き込みなんか個人的に結構不愉快ですけどね。
書込番号:16560031
3点

スミマセン
なぜかダイナミックな個体差がある困った機種が存在します
なるべくテストする目的に合わせた方が親切でわかりやすいと考えました
新聞紙だけでもいいので画像をUPして頂けないでしょうか
書込番号:16560811
0点

スレ主さん
いったいどの機種について、何を知りたいんですか。
ここはリコーGRの掲示板なんだけど、GRには手ブレ補正は付いていないよ。
そのダイナミックな片ボケとやらの写真を載せ、そのどこが問題かを皆に見せないと・・・。
他人の協力を仰ぐなら、そのくらいの努力をしても良いんじゃないかな。
言葉だけで足りる質問とは思えないんだけど。
ちなみに周辺の解像度低下でなく、片ボケなんか8万円もする高級コンデジ初めからあるなんて思えません。
製造組立時にちゃんとチャートで確認しているはずですよ。
もしそうなら即サービスセンターで無償修理です。
私もGXRのカメラユニットを石の階段に落としてしまい、片ボケ状態にしてしまいましたが、周辺ではなく本当に片側がボケ(流れが発生)ます。
なお、GRのMTF曲線はここにありますので、ダイナミックな片ボケ機種のそれと比較してはいかがでしょうか。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/feature/index.html
書込番号:16561052
6点

連投すみません。
風呂の中で気がつきました。
なぜ、手ブレ補正をOFFにするのですか。
レンズの位置ズレによる片ボケを見るなら、手ブレ補正ONでも良いじゃないですか。
むしろその方が手ブレの影響が避けられるので好都合かと思います。
普通、レンズ性能を調べる時には、それ用のチャートを使い、三脚を用いて撮影します。
新聞チャートは簡易法なんでしょうが・・・。
それとGRは28mm固定焦点でズームレンズではありませんよ。
何かコピーペーストしてませんか。
GRに付いているGRレンズは、収差、歪曲などリコーのある基準を満たしたものにだけ付けられる名称です。
同じリコーでもGXRのA16は広角での歪曲収差が大きいので、GRレンズは名乗れず、リコーレンズと称しています。
書込番号:16561355
1点

>不愉快です。
>いい加減にしたらどうですか。
・・・・・ よけいなおせわ ・・・・・・・
書込番号:16562298
7点

新聞も著作物ですから、紙面全体を撮影して投稿することはマズいのでは?
テスト用の被写体を代えた方が無難ですね。
書込番号:16562310
0点

薬草研究会さん、こんばんは。
あなたの書き込みを読んでいて、またまたわからないことがありますので教えて下さい。
「周辺部のボケの偏り」とありますが、
1.中心と周辺での解像度の違い
2.周辺でのボケ方が円周方向と中心からの放射線方向で違う
のどちらでしょうか。あるいはそのどちらでもないのでしょうか。
1.の場合は もとラボマン2さんが指摘しているように、ボケとは言わず解像度と言った方が良いと思います。
なぜかというとアウトフォーカスのボケ(英語でのBokeh)と混同するからです。
どちらも撮像素子上で面積のない点として結像していないことには違いないのですが、焦点はずれのボケは意図的に用いますし、そのボケ方にも注意が払われます。一方、解像度低下によるボケは面積のない点が結果として面積を持ってしまったものだからです。
このレンズの周辺での解像度低下は、収差という現象の結果です。
どのような収差があるのかはWikiもしくは http://www.anfoworld.com/Lens.html#Aberrations を参考にして下さい。
市販の本なら 日本実業出版社の「レンズがわかる本」永田信一著 が良いかと。
新聞が著作権にかかるならば、遠方に点光源がたくさんある夜景が良いです。
三脚で開放から各絞りごとに撮って比較すれば、絞り込むことにより画面周辺の光がシャープになっていくことがわかります。
なお、収差はレンズが平行でも起きますし、光軸からすれていても置きます。
個体差があるとのことですが、工業製品はばらつきの上に成り立っていますから、それが許容範囲かどうかの問題だと思います。
最後にカメラを落としたことのよって発生した片ボケの実例と正常な例をしましておきます。
書込番号:16565229
1点

そういや昔超大手メーカーがリコーの真似して広角機出した時に
四隅がグダグダな機種があったね。
書込番号:16570490
0点

GRは持っていないので、テストの協力はできませんが、この手のテストは余程条件を細かく設定しないと、意味のあるデータにはならないですよ。今は画像処理エンジンで一部の収差は補正されます。
あと、見ず知らずの人の善意に頼るには手間がかかり過ぎの上、頼み方が雑過ぎます。ズームや手ぶれ補正など、はなから付いていない仕様を書いているあたり、基本的な仕様すら知らないのに、妙に細かいことを気にしているように見えます。
デジカメWatchの撮影サンプルである程度分かるのでは。新聞ではなく、レンガの壁ですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130521_600120.html
書込番号:16572311
3点

自分のカメラが片ボケしてるって気づいてない人いると思うよ。
皆ちゃんとテストしてみてね。
書込番号:16572440
0点

スレ主の薬草研究会です。こんばんは
【確認したい片ボケ】
生産過程での手抜きや意図的な見逃しを疑いたくなるようなダイナミックな個体差。そこに生産国が記されている理由が見え隠れ?
撮像素子が大判化されたに伴い少なくなったと思いますが、広角機は片ボケが発生しやすいので、動作確認の一環としてチェックすべきです
確認した結果ガッカリするかもしれませんが、保証が残っているなら修理に出せば済むハナシです。但し、落としたブツケたは論外です
【手振れ補正OFFする理由】
手振れ補正OFFする理由は、特にレンズシフト式の最大補正(最大シフト)付近で片ボケしやすくなるからです
GRにない手振れ補正とズームを入れたのは、他の機種でも使えるようにと考えました
【新聞チャートについて】
もちろん新聞はピントの類の簡易チャートです。特に東証1部がオススメです
とりあえず著作権を考慮してチャート(パターン)を考えてみました
@○□×・ A○□※ B○・のいずれかを紙面全体に細く(フォント:@Adobe Fan Std Bがイイかも?)上下左右の間隔を狭く揃えて印刷します
□は上下左右への流れ、×は交差する斜め2方向への流れ、○は全方向への流れに対応し、・はつぶれ方を見ます。※は×と・の合体です
例えば、上下に流れていれば□が||に、○が( )に、・は’とか!みたいに写ると思います
また、結果として格子模様ができるので歪曲のチェックに、●▲▼■を加えることで偽色のチェックに使えると思います
他、テレビやモニターを写して画素の写りやモアレの様子を見ると、ピントの具合を高精度にチェックできます。但し、全体を見るにはピーキー過ぎて適しません
書込番号:16573412
0点

薬草研究会さん、こんにちは。
> そこに生産国が記されている理由が見え隠れ?
これは偏見かつ大いなる誤解じゃぁないですか?
かの国々の食料品の安全性が怪しいのは周知のことですが、日本だって最近の状況を見れば大差ありませんよ。
それにカメラは工業製品ですよ。どこで作ろうとその製品の品質に責任のあるのはそのメーカーです。
生産国表示は法律で決まっていることですよ。しかし、その表示基準そのものが曖昧で実体にそぐわないのです。
加工食品も含め「製品に本質的な性質を与えるために充分であると認められる実質的な製造又は加工を最後に行った国」を原産国とすると公正競争規約第7条に表示について決められているんですが、具体的でないですよね。
テレビでもやっていましたが、外国でウナギの蒲焼きを作るとその生産国を示さなければいけないが、それを日本でご飯の上にのっけるとその生産国表示はしなくて良いという基準なのです。
で、カメラなどの工業製品は、一般的には「最終組み立てを行い、完成品検査を行った工場の所在国」と言われています。とすると、100%かの国々の部品を日本で組み立てて完成させれば日本製、100%日本製の部品をA国で組み立てて完成させればA国製ということになるんですよ。100%でなくても良いんですが、さてレンズ・カメラの性能は最終組み立て・検査だけでその性能が決まりますでしょうか。
> 生産過程での手抜きや意図的な見逃しを疑いたくなるようなダイナミックな個体差。
前にも質問しましたが、どこのメーカーの話でしょうか。
ここに書くということはリコーのGRのことなのですか。この点だけははっきりさせるべきです。
事実に基づかない思わせぶりの表現で他人を不安にさせるようなことは、善意であろうと好ましいことではありませんよ。
> 撮像素子が大判化されたに伴い少なくなったと思いますが、
片ボケがレンズのアライメント不良によるものなら、撮像素子の大きさとは関係ないでしょう。素子が高解像度化するに従いレンズ側も高性能化が求められますので、むしろ逆のはずです。何が問題なのかわかっているのですか?
> 手振れ補正OFFする理由は、特にレンズシフト式の最大補正(最大シフト)付近で片ボケしやすくなるからです
おっしゃられるような微妙なアライメント不良を論議するような画質確認の場合は、手振れの影響は排除すべきですから三脚の使用は必須です。手振れ補正ON・OFFより重要だと思います。
手振れがなければレンズはどちらもニュートラルな位置にあるはずであり、そうでないかもしれないと言うなら、実際に使う手振れON状態で確認すべきなのではないでしょうか。
まぁ、両方やって確認すれば良いだけの話なんですが、最初の書き込みから内容があやふやなのが気になります。
書込番号:16583389
4点

海外出張中で時間が無く漏らしました。
解像度チャートは市販されています。
http://www.amazon.co.jp/DGK-Color-Tools-CSD-8-11-高解像度レンズテストチャート/dp/B00A15O3BG
あるいは日本規格協会でも販売していたと思います。
書込番号:16588070
0点



GRを考えていますが、動画と写真を半々で、GH3はいいかなあと思っていますが、やはり大きいです。出張や子供連れなど、小さくて、動画もいい画質なのは、GRはどうかな、今の現状は手動はできないでしょう、知ってる方は教えてくれますか。
0点

手ぶれ補正も付いてないし、動画の比率が高いなら他のカメラを選択するか、
動画用と2台持ちにした方が良いのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=7yJhPLgRQZw
書込番号:16481895
1点

RX100ならば、満足できると思います。
書込番号:16482745
2点

自分は、業務で使用しない動画と静止画を撮る時は、GRとXZ-2を持ち歩いてます。
主にGRが静止画のみで、XZ-2は両方です。
正直、最近のそこそこのカメラであれば普通に綺麗に写りますよ。
高感度にしなくてはいけないシチュエーションであったり、ボケを出すシチュエーションでなければ、XZ-2もフルサイズのNikonのD800も大きく変わりません。
さて、GRの良さは静止画スナップの速写性なので、カバンから出して目の前の光景を抑えるには良いカメラだと思います。
ただ、ムービーとなると、ズームもなくGRの持つプライオリティはほとんどなくなるかと思います。
GH3も良いと思いますが、その動画を活かすためにはパソコン環境のハードルの高さ、レンズ側の手振れ補正なので、レンズを選びます。
気軽に子どもさんと遊びながらのスナップ動画、静止画であればコンデジ2台持ちが良いと思いますよ!!
書込番号:16499541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えていただいて、有難うございました。大変参考になりました。また実物を握って比べてから、、、、
書込番号:16500523
0点



gr4かこちら迷っています。4の方が値段が格段に安いですが新しいGRは価格差を上回るほど違うものでしょうか?どちらの機種も使われた方など感想を聞かしてください。
書込番号:16453430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gogogogo123さんへ
GR DIGITAL IIIとIV、そしてGRを所有しています。
結論から言うとGRとGR DIGITAL IVはレンズもセンサーも画像処理エンジンも全て異なる、違う写真が撮れるカメラです。
カメラの特性が異なるため、価格だけでなく画質や絵づくり、各シーンでの撮影フィーリングなども違ってくるので、
好みさえ合えばGRに価格差以上の価値を感じる人もいるでしょうし、
逆に好みが合わなければ、むしろGR DIGITAL IVの方が好みだという人も多いと思います。
個人的には優劣つけがたいそれぞれの良さを感じるので、別なカメラとして使い分けるしかないと思っています。
GRを買えばGR DIGITAL IVが不要になるというような上位互換の進化ではなく、別な良さを持つ完全に異なるカメラになったと思って良いです。
私は、絞ればそれなりに被写界深度は稼げるものの被写界深度が浅くなったことによる違いと、
マクロで寄れなくなったことによる違い、そして何よりも絵づくりの違いを強く感じます。
キレやぬけの良さではGR DIGITAL IVに軍配、画そのものの質や柔らかく繊細な描写はGRに軍配という印象です。
書込番号:16453600
12点

gogogogo123さん、微光風さんも書かれているように名前は似てても全く別物のカメラです。
ですから予算が許すなら、両方買って気に入らない方を売却するのがベターだと思います。
使用1ヶ月くらいなら高く売れると思います。
書込番号:16453678
4点

2機種とも、所持しています。
主に、星景撮影です。
最近まで、GRD-4の方が天体適正が高いと思っていました。(非常に簡単に星景撮影が可能)
しかし、今月発売された
■天文ガイド9月号
○表題の画像はGRで撮影されたもの
○少ないですがGRの天体特集も
■GRパーフェクトガイド
○インターバル合成の設定方法
○天の川の撮影
等が掲載されていました。
画像は、スキャナーの画像です。
中身は著作関係等で掲載できません。
しかし、その一端が天文ガイド9月号の表紙です。
GRで撮影されたそうですが、実はインターバル合成ではなく露出300秒での撮影だそうです。
月明かりをバックしているとは言え、GRD-4では出来ない撮影です。
特にGRパーフェクトで撮影された天の川は凄いです。
恐らく、ISO f4.0 露出300秒なら もっと良い画像になるのではと思いました。
(掲載されていたのは、ISO800 f2.8 露出120秒)
味付けは、相当違いますが2機種とも良いカメラですよ。
書込番号:16453978
8点

私もWと新型は購入を迷いましたが、最終的に新型にしました。センサーのサイズと絞りの開放値のバランスに迷いました。昨日発売されたパーフェクトガイドを今読んでいますが、すごく参考になります。どなたかが言っていましたが、GRは使うほど、味がでるスルメイカのような感じ?です。
今年の夏休みはペルセウス座流星群と重なって、とても出番が多そうです。
書込番号:16454206
1点

私はGR-DIGITAL IIとIIIを持っていましたが、新GRの高解像度が単純に嬉しいです。未だにLRで現像するたびに「ポケットカメラでこんなに写るんかい!」と驚いています。
あと、RAWをLRで読み込むと、黒く潰れた箇所や白く飛んだ箇所にもしっかり情報が残っていて、コンデジにしては驚くほど補正が効くのも気に入ってます。
逆に考えると、JPEG撮って出しのPC画面鑑賞がメインであれば、GR-DIGITAL IVで必要にして十分かもしれませんね。個人的にはよく分からないのですが、旧機種ならではの捨てがたいテイストがあるという話ですし。それこそディスコンになったら「幻の名機」になってプレ値が付くかも。
書込番号:16455070
4点

鑑賞の仕方で変わってくるかと思います。
PowershotS100とGRを所有していますが
自分の持っている15インチモニタのUltrabookでは、違いが殆ど分かりません。
ましてやA6サイズあたりのプリントだと、ひょっとするとS100の方が良い場面があります。
ただ、40インチのフルハイビジョンの液晶テレビで鑑賞すると
それはそれは歴然です。
おそらくGR4との比較でも似たようなものでしょう。
銀塩カメラ時代は、ポジで撮ったものをマウントにしてスライドで見たものですが、そういった鑑賞の仕方が
決め手になるでしょう。
因みに40インチのテレビの鑑賞時には、PS3に取り込んでいます。とっても気軽で良いですよ。
書込番号:16457032
2点

知人に紹介されたGR2から写真にどっぷりハマりました。以来、2−3−4−GRとカメラの進化を参考に写真を楽しんでいます。
率直に申し上げますと、4とGRは性格の異なる別物だと私は思います。
もともとGRは楽に何でも撮影できるものではなく、写真撮影の基本を押さえる事でより撮影を楽しめるカメラだと思います。
では何を参考に4かGRかを選べば良いか。それは2台の性格の違いとgogogogo123さんの求めるものとのマッチングでしょう。
1-2-3-4と続くGRらしさを楽しみつつ、撮影の成功率を高めるのであれば、4を先ずは購入されてはいかがでしょうか。GRさえあればGR4は不要なのではなく、両者は併用可能です。私にとって4の手振れ補正による安心感は代え難いものがありますし、GRの高い基礎体力もまた撮影結果に反映されています。厳しい撮影環境であるほどGR4を持ち出し、より緻密な撮影をしたいのであればGRを私は選びます。
ここからは私の体験談です。
私が4からGRを追加した理由はトリミングを頻繁にするためです。GR4と同じ使い勝手のまま、トリミングしても尚、使える写真を撮れるからです。撮り方としては反則技なのかもしれませんが、少しでも成功率を上げるために私はトリミングを多用しています。そしてGR4を持ち歩く理由は、撮影した時点で完成する写真を撮るためです。
最後に、GR4からGRに持ち替えた時に戸惑う事を1点挙げます。
マクロ撮影の距離がGR4とGRは大幅に異なります。そのためGR4で慣れていた近接撮影がGRだとできないことが実は多々あります。
これはGRに慣れていなければ問題ない事でしょうが、今までは撮れた物が合焦しないということです。トリミングで対応すれば良いのでしょうが、GR4ならばどれだけ被写体に近づいても撮影できたので、時々シャッターチャンスを逃す様になりました。
gogogogo123さんの参考になれば幸いです。
書込番号:16457585
2点

>CPI MASTERさん
GRの通常のマクロは、最短10cmですがワイコン装着時は4cmだそうです。(リコー談)
少しは、使えるマクロになるのでは無いでしょうか?
書込番号:16457815
1点

テンプル2005さん>
情報をありがとうございます。
荷物を少なくしたい旅行中などは、そうすることで料理も楽に撮れますね。一眼を持ち出すよりも遥かに小さいバックで済むので、そういえば、そうやって持ち出したこともありました。
私の場合、手軽にポケットに入れて、「起動〜撮影」を素早く行いたいのでワイコンは防湿庫で冬眠中ですが、gogogogo123さんの使い方次第ではマクロ撮影で困る事は少ないでしょう。広角のマクロレンズカメラ、というだけでも面白いものが撮れます。
お問い合わせの価格差については、ポケットに入れて持ち歩きたい自分の場合、価格差があってもセンサー大型化による恩恵を選びました。
そういえば最初の書き込みでそのことに触れていませんでした。遅ればせながら、補足させていただきます。
書込番号:16458296
0点

僕もWと新型迷ってるのが値段差です。
新型の値段がW2台買えるぐらいの価格は、やっぱり悩みますよね。。
書込番号:16461905
0点

要はどこまで画質にこだわるかですね。
GRD4とGRなら、明らかにGRの方が上ですけど、現在の価格差を考えると(1/1.7センサーでもOKなら)GRD4の方が良いんじゃないの? と思いますよ。
現在のGRユーザーで満足度が高いのは、購買層の大半がデジイチユーザーのサブカメラ用途(普段の持ち歩き用)のニーズが高いからと推測します。
ほとんどのユーザーはGRのみ使っているというのは少ないんじゃないでしょうか。
で、デジイチユーザーにとって「8万円のカメラ」というのは、決して高いカメラではない(エントリークラスのデジイチのレンズキット並みですから)ので、むしろ「この価格で、デジイチ並み画質とこのサイズが手に入る=安い」という感覚です。
GRの価格を見て高いと思う人は素直に今のうちにGRD4にするか、1年待って6万ぐらいまで値が落ちるのを待った方が良いと思います。
書込番号:16464613
1点

カード会社のCMの文句じゃないですが、「その時にしか撮れない-プライスレス」とか考えると早く買ってどんどん撮る方が良い思い出を記録に残せますね^o^/。
写真好きというより寧ろカメラ好きの傾向が強い小生などは、「1年落ち(デジタル一眼では2年落ちも)、初値から最低でも30%は下落」というのを基本線としているので、GRはまだまだ購入対象にはなりません*_*;。
その代わりというかGRD4は既に2年物で価格も3万円代と初値と比較すれば60%も下落した状態ですから今買わずにいつ買うんですか?今でしょ!! ということで安売りしてるお店の在庫が無くなる前に早くゲットしないと後悔するかもよ。
もちろん上記は小生の考え方なので、予算に余裕がある方は買いたい時に買うのが一番ですけどね^o^/。
書込番号:16464996
1点

両方とも好きなんですけどね。
今回のペルセウス流星群は、
GR=3個
X6i=9個
GRD-4=0個
FZ200=0個
でした。
同じ、星座を追跡しているGRが有利でしたが
意外に天体適正が優れている事も勉強になりました。
夏の三角形の撮影比較です。
書込番号:16465622
2点

私には若干、買い物中毒の気があります。そのうえ飽きっぽいという最悪の性向なので、欲しくて買った商品でも、少し使い込むとアラばかり目につき始めて、満足度が急速に下降曲線を描く傾向にあります。
しかし最近、使い込むほどに手に馴染み、満足度が下降するどころか上昇するという希有な製品に出会いました。しかも2つも。それが、先日買った最新のNEXUS 7(2013)と、このRICOH GRです。
文章が少しポエム風味ですね・・・
書込番号:16467697
2点

gogogogo123さん初めまして。
天文ネタが投稿されていましたので、参考までに先月オーストラリアに赴いた際、この機会に南十字星を
と思い撮影した写真をアップします。
(月が天頂近くにあり、宿泊したコテージの照明などが入るという今ひとつのコンディションでしたが。)
f2.8 30sec, ISO100,
簡易三脚による固定撮影でしたので、星があまり流れないよう短時間の解放で撮影しました。
テンプル2005さんもおっしゃっているように、天文適正も非常に優れていると感じました。
秋になったらしまいっぱなしの天体望遠鏡を引っ張り出して撮影にチャレンジしてみようと思っています。
以上、横から失礼いたしました。
書込番号:16492121
1点



日常のスナップや料理の写真を撮ってます。
今使ってるのはソニーのレンズが出っぱらないタイプですが、あまり画質がよくないので
店でこちらの機種がコンデジでは画質が抜群だと言われました
高いので躊躇しますがそれよりも問題はズームができない事です
少しだけ35mmにクロップできるみたいですが、それ以上のデジタルズームとなるとやはり
並のコンデジかそれ以下の画質になりますか?
1点

日常撮影にズームが必要な画角の変化が大きいかどうか?に尽きると思います。
クロップやデジタルズームは機能としては存在していますが、画角の変化が大きい方がこういった機能で対応されるには無理があるのではないでしょうか。(ちょっと勧めた店員さんのセンスを疑っちゃうかも)
SONY RX-100なんかは仰っている用途に非常にマッチするように思うのですが…(「寄れない」と言われてますが料理写真を撮る程度なら全く問題ないですけど)。
書込番号:16339932
3点

こんにちは。
この機種を含め、センサーサイズが大きい、コンデジ型(非一眼レフ型)デジカメは持っていませんが…。
単焦点機は、画質最優先の機種で、利便性・使い易さは二の次三の次だと思っています。
もし、”単焦点機は(ズームが出来なくて)不便。”と感じていらっしゃるなら、お止めになった方が賢明です。
個人的にはレンズ交換ができるカメラで、明るく描写の良い単焦点レンズを揃えたいと思っていますが、先立つものがありません。
書込番号:16339950
2点

こんにちは
食べログに投稿されてますか?
私もたまに投稿していますが、用途としてはS110とかP330辺りで十分にこなせると思っています。
等倍で見る訳でもないのでw
画質が悪い要因がノイズだとしたら、カメラと併せて画像処理ソフトのライトルームを推奨しておきます。
色の諧調がどうのとかいう話だったら、やっぱりセンサが大きい方が有利ですが、レンズ交換式の方が拘れる
と思います。
書込番号:16339960
2点

高角単焦点ゆえに、料理などには向かんでしょ・・・
皿盛りぐらいのものであれば、パワーショットのG1XやサイバーショットRX100がよいかと。
ただお値段を考えると、みーられすのE-PL5やGF5なら十分買えるご予算だと思います。
マクロレンズなどを考慮して、レンズ交換式を推奨します。
書込番号:16339973
1点

GRには、撮影時デジタルズームはないので、
トリミングですね。
GRDなら、デジタルズーム可能です。
吐き出される画に満足できるかは、
スレ主さん次第です。
書込番号:16339989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点はその画角に最適なレンズだとは思いますが、利便性を考えると不便だと思います。
勿論、写りは良いと思いますが、不便と感じるかは人それぞれだと思います。
利便性なら、断然ズームレンズの方が便利だと思います。WからTまでをカバーするので、単焦点にはおとると思います。
写りをとるか、便利さを取るかは、スレ主様の意思の問題だと思いますよ。
書込番号:16339998
0点

料理を撮るってことは、そこそこ暗いシチュエーションでも使いますよね?
このカメラは手ぶれ補正もないです。
GRは、良いカメラですが、食べログ2さんの用途には合って無いと思います。
もし私が、食べログ2さんだったら、このカメラを選びません^^
書込番号:16340028
5点

料理写真だと、もう少し長めの焦点距離が欲しいかと思います。
マクロもそれほど寄れませんし。
日常のスナップならば、最適なカメラですよ。コンパクトですし!
書込番号:16340045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

x10aゼノンさんの仰るとおり、新生GRにはデジタルズームがありません。もしあったとしても僕は使わなかったと思います(笑)。むしろその代わりに35mmクロップ機能が新たに加わったことで表現の幅がグッと広がったと思っています!
光学ズーム機が前提ならば、もっとリーズナブルで評判のいい機種がたくさんありますよ。ソニーRX−100、パナソニックLX−7、オリンパスXZ−1、キャノンS110、etc・・・・
これらのコンデジも機種によって一長一短ありますから、よくお調べになって、自分のライフスタイルにもっとも適したカメラをお選びになることをお勧めします!
書込番号:16340086
2点

Richo GR買いましたが、使いにくかったので使うのやめました。
日頃CANONばかり使っているからかもしれませんが、画質的にもセンサーサイズが若干劣るPowerShot G1 Xに対するアドバンテージも感じませんでした。
ということでいちおうCANONのPowerShot G1 Xをお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000339868/
書込番号:16340442
3点

PowerShot G1 Xを勧める方がいらっしゃいますが・・・
勿論良いカメラだと思いますけど、食べログの用途に使うとしたら寄れないので難しいと思います。
最短撮影距離20cmじゃ、店内で立ち上がってまで撮影しても、全然寄り切れません。
たまにスマホで撮ってる方を見かけますが、撮影時に音がするのは、周りの方に対してマナー違反と感じています
。
フレンチレストランで、隣の方が立ち上がって一眼でシャッタ音を響かせながら撮影されていた事がありましたが、こちらはドン引きでした^^;
書込番号:16340563
7点

店員のいう画質って、たぶん等倍画質を言っているのだと思います。
普通の人は関係ない領域です。
自分は等倍にこだわりますが(笑
デジタルズームはオマケ機能です。カメラの画質を壊す機能とも言えます。
たとえ超解像とか言っても、見えないものが見えたようにするだけですので、
もし、解決するなら「明るいレンズ」のカメラなのかな・・・と想像します。
でも、画質の悪さとは何をおっしゃっているか分からないので想像です。
レンズが出ない・・・屈折・・・
もしかして、暗い絵、ぼんやりした絵が画質と思っていらっしゃいますか?
撮影距離、ズーム、ISO感度などの改善で、今お使いのカメラで解決する可能性があります。
もしかして、露出補正だけで解決かも・・・と妄想したりします。
何にせよ、今不満な画像を見せていただいて、
それについて、「あぁ・・・これは・・・」とアドバイスをもらえれば、
余計な出費はいらないのでは?と思います。
書込番号:16340697
5点

>高いので躊躇しますがそれよりも問題はズームができない事です
少しでもこの気持ちをお持ちなら、避けたほうが良いカメラです。
高画質ではありますが、クセのある画を作るカメラなので。
>店でこちらの機種がコンデジでは画質が抜群だと言われました
困った店員さんですね…画質がいいのは確かですが
良く言えば重厚、悪く言えば重苦しい画を作るカメラなので
料理撮りには向かないと思います。
書込番号:16340884
2点


http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050028.html?sscl=fapgr5_li1
デジタルズームはありません。
書込番号:16340982
0点

いちおう自分が使ってみて気に入ったもの中から、
安くてコンパクトでも一眼ってことで、CANON EOS M
http://kakaku.com/item/J0000001581/
撮影のしやすさ、扱いやすさで、SONY DSC-RX100
http://kakaku.com/item/K0000386303/
あたりをお勧めします。
書込番号:16340990
0点

食べログ2さん
画像UP有難う御座います。
食べログ用途だったら綺麗に撮れていると思いました。
ソニーのって、ケイタイだったとは意外でしたがw
個人的にはもうちょっと寄りたい感じなのと、さすがにケイタイカメラはパソコン画面で拡大して見るとちょっと荒いようですが、ケイタイで見る分には特に不満はないものと思います。
どんなモニタでどのくらいのサイズで鑑賞するかで、求める画質が決まってくると思います。
気になる機種の作例を沢山見ていくと、ご自分の好みも見えていくのではないでしょうか。
私だったら、ホワイトバランスは絶対狂うと思うので、パソコンで編集できるRAWフォーマットで撮影出来る機種にします。
先にも書きましたが、キャノンS110かニコンP330辺りで、買った満足感を得られると思います。
上を望めばキリがありませんが、カメラにお金をかけるより、より美味しいモノを食された方が、健康に良いですし、良い想い出が作れる気がします。
書込番号:16341079
2点

アップ画像は、低感度で、シャッタースピードが低速です。
そして解像力は確かに無いです。
ISO感度をあと2段上げて、露出補正で+2/3くらいに振れば綺麗に見えたと思います。(ISO400、露出補正+2/3)
そういう懐のあるカメラは、これくらいの普及機の性能で十分だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005952_J0000000142_J0000000119&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
どのカメラであっても、露出補正(+/-ボタン)でプラスに振るというのがミソです。
プラスに振れば明るく写り、大抵の料理は映えて見えます。
ただ、GRをお探しという事は予算的に余裕があるのですよね?となれば、
このあたりの、性能に余裕のあるカメラがオススメです。
レンズが明るいため、感度を抑えて高速シャッターが切れます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000002800_J0000001277&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
個人的には、コンパクトなS110がオススメです。
しかし、フルオート頼みであれば、
上記のお話はパァになる事も考えられます。
まずは撮影モードはPモード。
そして露出補正の設定、ISO感度の設定。
簡単ですから、このふたつの設定だけ覚えてみましょう。
そして「色」が気になったら、ホワイトパランスのカスタムです。
そうそう、近いものはマクロモードを忘れずに。
書込番号:16341167
1点

GRは、単焦機故 撮影者が寄らなければなりません。
どちらかていうと、スナップに向いています。
食べログ等で撮影されるのでしたら、他の方が仰る様にRX100の方が向いています。
S110も良いですね。
ただ、私もGR・GRD-4の単焦機を使用していますが不便を感じた事はありません。
購入される方は、承知で購入されていると思われます。
意外と、GRのクロップは使用が多いかな?(マクロ等で)
ただ、トリミング技術ですので画素数が減少しますね。(画質は同程度)
GRD-4は、デジタルズームですので画素数は低下しませんが画質が低下します。
ですので、GRD-4の場合デジタルズームは使用した事はありません。
さすがに、1/2.3素子級コンデジに劣る画質は頂けません。
各カメラの適材適所を上手く使いましょう。
ちなみに、GRはトリミング適正(解像度が高い)は良い方ですよ。
前に、私のマクロ画像をトリミングされた方が居ましたが
GRD-4と同等以上の画質が残っていました。
食べ物となると、湯気等の影響がありますので光学ズームがあったほうが便利かなと思います。
書込番号:16341176
2点


ラーメン画像を拝見いたしましたが
悩まれる理由がわかりました とっても(爆)
トライ&トライです
書込番号:16342415
2点

>それ以上のデジタルズームとなるとやはり
>並のコンデジかそれ以下の画質になりますか?
デジタルズームは基本的に画質自体は変わりません。。
画像編集ソフトでのトリミング機能と同じ原理で
一定のサイズで見ると拡大されてるように見えるが
全体の画像サイズ(容量)は小さくなるってだけ、、、というのが一般的な解釈です^^v
書込番号:16343246
1点

食べログ2さん、GRファンの皆さん、そうでない皆さんもこんにちはぁ〜♪
大のリコー機ファンではありますが、最近新しいリコー機も買ってないし、GRも持ってない身ですが、
参加させて下さいm(_ _)m
※私はフィルムがメインのニコ爺&キヤノ爺ですが、リコー機を使う時は銀塩機のGR1sやR1sを連れ出し
ています。
●食べログ2さん
食べ物撮影は、ブツ撮りの一つの分野でもありますね。明るく温調に撮るのが一つのパターンですね。
画角は広角域だとパース感が出てしまうので、特別な意図での撮影でなければ、35o版換算で35o以上
の焦点距離で撮るのが普通です。
それを考えると、GRの換算28o相当は広角域であり、食べ物ブツ撮り目的にはちょっと適正に無理がある
かと思います。また、リコー機伝統の風景にマッチングした色調ですので、温調にするには撮って出しで
なく、アフターでのレタッチが必要のケースも多くなろうかと思います。
UPさせたいただいた写真は全てキヤノンのEOS Mと、キットレンズのEF-M 22oF2 STM(35o版換算≒35o
単焦点 手振れ補正無し)で撮ったもので、廉価なお昼ばかりですぅ〜、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
元々食べ物ブツ撮りなど殆どやってませんでしたが、このカメラをカメラを買ってから、偶に食べ物撮りをする
ようになりました。寄れるし画調のマッチングも良く、つい寄り&ボカシで撮りたくなってしまうカメラで、食べ物
ブツ撮りにはお勧めです。
書込番号:16343534
9点

GRに限らず単焦点は面白いですが、かなり使い方が限定されるシロモノだと思います。
現在のGR所有者のほとんどが一眼のサブ機(もしくはGRメインで、ズーム付きコンデジ併用)として使用されている方がほとんどだと思います。
GRのみですべてをこなす前提で使ってらっしゃる方は少ないでしょうね。
もちらんGRは良いカメラですが、使うならせめてRX100あたりと併用する方が無難です。
1台で済ませる前提なら、やはりズーム付きの万能型を選ぶ方が良いと思います。
書込番号:16344232
4点

私は同じような料理写真、主にラーメンや立ち食いそばを撮っていますが、お店は暗い場合が多いので、まずは明るいレンズのついた機種を選ばれるのが良いと思います。広角側のF値が1.8とか2.0あたりで始まるズームタイプのコンデジですね。
私の場合ははじめの頃はPanasonic Lumix LX3を使っていて、なかなか良いカメラでしたが、レンズキャップをわざわざ付け替えるのが面倒なので、より軽くてレンズバリアのついたNikon P310に交換。これは安い割にかっちりと良く写るカメラだと思います。(現行品だとP330ですね)
このレベルのデジカメの良いところは無音で撮れることとレンズ先端1cmまで寄れるのが良いところだったと思います。
ただしコンデジですからボケ等はあまり表現できないので、昨年9月からCanon EOS Mを使っています。Canon EOS MはEF-M22という単焦点のパンケーキレンズがなかなか良いレンズでして、お店の狭い席でささっと料理を撮るには最適です。シャッター音は小さくカチリとします。
EOS M の良いところはスマホのように指先でピントのあわせたいところを指示できるところです。
手前のカレーにピントをあわせて、背景のナンはぼかすというような画像が撮りやすいですよ。
書込番号:16347189
6点



何を撮るかで変わりますね。食卓に並ぶ食べものぐらいだったら中望遠程度のズーム機でマクロ撮影ができるもので十分事足ります。一方で最近のコンデジには、超望遠もカバーできるもっと安価なものもたくさんあります。ママさんがお子さんの運動する様子を少し撮る場合はそういう選択もあります。
写真を趣味にされているスナップメインの方は、GRのような単焦点機や中望遠までの高画質ズーム機を選択する人が多いでしょうが、それはやはり画質と凝った撮り方ができるからです。せいぜいLサイズにプリントしたり、ネットのブログに投稿するぐらいならそれほど高画質はいりません。
撮りたいものは何か、予算、超望遠は欲しいか、マニュアル撮影などの自分で調整したいか、撮った写真をどう楽しむか
まずはそれを整理されるといい買い物ができると思います。
書込番号:16364617
0点



過去にGR-Dシリーズをお持ちで、デジイチ等も使いこなされてる方にご質問です。
GR-DからGRに変えてシアワセ度はどれくらいアップされましたか?
自分はフィルム時代のGRから初代のGR-Dは、文字通り愛機として
使い倒してました。精細な映りや使い勝手が本当に気に入ってました。
で、GR-D3に買い換えたら、それまで「コイツと心中」的な気分が
どこか薄れてしまい、お蔵入りしています。(相対的に普通の
コンデジとの差が少なくなったのは否めませんが、
性能より感性的な部分で、気持ちが離れてしまいました)
今回のGRも店頭で何度も手にはするものの、今ひとつ背中を押す自分がいません。
デジイチはキャノン党で1D3、EOS5D3、EOS6Dと使っております。
絵としては6Dが今イチバンのお気に入りです。(でも持ち歩きに不便)
まことに抽象的ですが、GR-DからGRに乗り換えて「撮影欲」とか
「一体感」の変化でシアワセ度の増減を教えていただけないでしょうか?
2点

私は、初代GRD、2代目、3代目、4代目はパスして、今回GRを購入しました。GR購入後ははいつも幸せな気分になりますが、大型センサー、ローパス
レスでさらに若干ではありますが操作性向上ということでとても幸せです。今までのGRDも良かったのですが、どうしても小さいセンサー=写りやぼけ
がいまいちという偏見に悩まされていましたが、このGRは違うように思えております。キャンペーンのバックにすべてのアクセサリーを入れていつも
持ち歩いております。駄作ですがお目汚しにどうぞ。
書込番号:16320785
3点

GRで幸せなのかどうかは、所持者次第です。
私は、GRを所持してからは四苦八苦しています。
なまじ、GRD-4を長く撮影しているとf1.9と明るいレンズに慣れているため
マニュアル撮影で、少し悩みます。
GRになって初めて、マニュアル撮影よりシャッター優先での撮影が多くなりました。
平たくいうと、気軽にオート撮影出来るようになったGR機ですね。
GRD-4の様にマニュアル撮影しなくてもオートで撮影しやすく、カメラ内でRAW現像出来ますので
GR画像エンジンに頼らなくても良くなりました。
性能も良く解像度も高いGRですが、GRD-4の方が何故か面白いと思います。
書込番号:16320977
5点

GTMFさん、コメントありがとうございます。
GR-D1,2,3 と使われてるわけですね。
「背中押しに一票」いただきました(^_^;)
作例を見させていただけるような文末でしたが
どこからお邪魔すれば良いのでしょうか?
テンプル2005さんも、コメントありがとうございます。
"GR-D4が何故か面白い"というコメントに
「踏みとどまりに一票」いただきました(^_^;)
実際店頭で、両方触るとなじみがあるのはGR-D4です。
新しいGRは間延びした感じや手への感触がチープに感じます。
安くなっているのでいっそGR-D4買ってお茶を濁そうかとも
思いますが、我慢できる性格ではないので、今さら二年前の
機種に手を出すのは自分的にナシかなあとも。。。。
多数決ではありませんが、主観的な比較感想を他の方からも
いただけたら幸いです。
書込番号:16321922
1点

はじめまして。
初代GRD→GRD3と使い、GRにこのたび買い替えました。
他にはいろいろなカメラをいじってきましたが、今はニコンD800とソニーNEX-5Nです。
まったく個人的な見解です。
GRにして幸せ度が高まったのは、GRD3との比較した場合の高感度くらいです。
コンパクトでとてもバランスの良いカメラだと思います。
でもなぜだか、頭で分かっていても、幸せ!という感じが高まりません。
きっと、GRDを、買った頃に比べると、コンパクトプレミアムみたいなカメラが増えていることも一因かもしれません。当時の、他に比べるカメラもない逸品(絶対的な性能というより、相対比較ですが)みたいな感じはもうのぞめないんでしょうね。。。目移りしちゃってるんでしょうか?
あとは、APS−Cセンサー搭載のNEXを持っていることも影響しているかもしれません。レンズはともかく、暗所性能などなかなかよいので。
あまり体系だった説明ができていませんが、自分にとっては、他のカメラとの相対比較を気持ちとして避けることができず、GRに買い替えたことによる「幸せのアップ度」はそれほど高くない現実があります。
けれども、そのような比較を忘れると、とてもバランスがとれていて、とても良いカメラだと思います。実際、毎日のように持ち歩いて撮影を楽しんでいますので。
書いてて思いましたが、NEXを手放してしまえばすっきりするのかもしれません(笑
駄文失礼しました。
書込番号:16322154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

菊花さん、ありがとうございます。
ブログを拝見しましたが、高所恐怖症なので
雪の斜面写真にビビりました(^_^;)
う〜〜ん、自分が感じてたことを言い表していただいたような。。
フィルムのGRや、初代GR-Dの頃の「唯一無二の無敵感」は
もう高望みなんでしょうね。
実は1週間ほど前に「GRはあきらめよう」とキヤノンの
PowerShotS110を購入しました。
26000円ほどだったので良い買い物だとは思うのですが
「底の浅さ」みたいなところにワクワクできず再び
GRならありそうなサムシングに、モヤモヤ迷っています。
グダグダ言わずに買えばいいんでしょうが。。
大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:16322436
1点

私はGRDII→GRDIII→GRですが、低ISOの超高解像度、取説不要な操作性、軽量コンパクト性、ソリッドな質感には使うたびに幸せを感じています。
と言いつつ、もし今から高級コンパクトを買うとすれば、RX100M2を買うかもしれません(スレ主様には全く眼中にない機種だと思いますがw)。発売されて一般ユーザーのレビューが出揃うまで結論は下せませんが、街の風景と料理が主な被写体の私としては、RX100M2の暗所性能、デザイン、仕様が物凄く魅力的に感じています。
書込番号:16323193
0点

markhuntさん、コメントありがとうございます。
markhuntさんのレビューを見させてもらって
「背中押し百点」くらいだったのですが、
RX100M2という闇夜に後頭部をはたかれるような
機種をご紹介いただいてグラついています(^_^;)
確かに自分も暗がりの店で料理を撮るのも好きなので
魅力的な機種ですね。
発売されたら店頭で触ってみようとおもいます。
(と、いいつつ性能云々よりGRの世界観に戻るか
どうかの迷いドコロなので、たぶん違うんでしょうね)
今週末まで迷ってみます〜〜〜。
ありがとうございました!
書込番号:16324998
0点

> RX100M2という闇夜に後頭部をはたかれるような
うっ、、、申し訳ないです。新製品好きなミーハー野郎の戯言と思ってください。
ただ、レビューに書いた内容は当時の正直な思いであり、決して誇張でも嘘偽りでもありません。今でも「ホントにRX100M2に買い換えて後悔しないの?」と気持ちが揺れる毎日です。ちなみに今夜は「やっぱGRだろ」な気分です。
ほんとは「買い換え」ではなく「買い増し」して、両機を平行で使い込んで結論出せればいいんですけどね、、、。
書込番号:16326426
2点

週末に差し掛かりましたが悩んでみてどうだったでしょうか?
自分も 菊花さん と同様に思います
いま同様のワクワク感をと思うとDPやGXRでしょうか?
同じ趣味のものからか車やバイクに例えられることが多いですね
インジェクションよりキャブ
ATよりMT
コンパクトエコより2シーターやガブリオレ
自分はそんなものにわくわくします
マルチな優秀さが非常に高いRX100ですが前者かなぁなんて、、
GR(D)もその傾向?
おもいっきり後者なDPやGXRをどうですか??(笑)
書込番号:16334772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





