
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2015年2月12日 19:50 |
![]() |
21 | 6 | 2015年2月12日 14:15 |
![]() |
11 | 1 | 2015年2月4日 09:57 |
![]() |
50 | 16 | 2015年2月15日 20:56 |
![]() |
68 | 8 | 2015年1月23日 22:51 |
![]() |
5 | 6 | 2015年1月28日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


諸先輩方にお伺いしたい素朴な疑問があります。
今日一日自室でGRをいじっていて感じたのですが、シャッターボタン半押しの通常AFに比べて、親指AFの方がより近距離の被写体に合焦するように思うのですが(特にピンポイントAFの時)、単なる僕の勘違いでしょうか?
マニュアルをざっと見てもそのような記載はなく(見落としたのかな)、ファームアップの説明にも見つからなかったのですが、そそっかしい僕の早とちり?不勉強?、笑。過去にそのことに関する口コミがあったらごめんなさい。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします!
0点

確かにマニュアルには記載がありませんが、背面のAFボタンを押すとマクロになりますね。
書込番号:18468040
1点

(^.^) そうですね
親指AFは距離目盛りも出て便利だし
マクロ設定に関係なく 自動調整してくれますね
書込番号:18468212
1点

65APさん
返信ありがとうございます。やっぱりマニュアルにはなかったんですね。これはgrの隠し機能ですかね、(笑)。
書込番号:18468786
1点

が〜たんさん
返信ありがとうございます。
この機能とっても便利ですよね。フォーカス抜けを減らすのに使えるかも、笑。
書込番号:18468926
2点



先日の、markhunt さんのスレッド「暗いシーンでのオートフォーカス抜け」、
僕も暗いシーンに限らずフォーカスが背景に抜けてしまって、何度やってもピントが合わず、いらいらした経験があります。
狭い歩道の道端に咲いた、ちょっと背の高い可憐な花の花弁にピントを合わせたいのに地面にピントが合ってしまい、何度チャレンジしてもダメで、そのうち後ろから人が来て、結局撮影できずに、なんだこれ〜、みたいな事がしばしばありました、笑。
今も室内の比較的暗い場所でペットボトルのキャップにピントを合わせてるつもりが背景に抜けてしまって、何だこりゃー、笑。
スポットAFからピンポイントAFに変えても結果は同じ。何度やっても合わないときは徹底して合わない、まさしく職人気質の頑固さ、笑。
まあしょうがない、こういう事もあるさと諦めかけていたところ、なぜかマクロAFモードでフォーカスすると、フォーカス抜けが激減することに気が付きました。
通常のフォーカスモードに比べて、合焦するまでの時間はかかるものの、抜ける確率はかなり減少します。
飲み屋さんなどの暗い環境での人物撮影を実際に試したわけではないので、やってみないとわかりませんが、試してみみる価値はあるかもです、笑。
4点

通常モードでの最短撮影距離は、レンズ先端から30p。
マクロモードでは10p。
ペットボトルの写真は、撮影距離15p〜20p程度ではないですか?
であれば、マクロモードじゃないとピンが後ろに抜けるのはあたりまえですね。(^_^;)
書込番号:18452775
8点

猫の気持 さん
おっしゃる通り、30cmなかったかもしれません、いやあ、面目ない、苦笑。
実際に飲み屋さんなどの暗い所で、人物写真を撮る機会があったとき、改めて実験してみます。
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:18452885
1点

凄まじい破壊力さん こんばんは
GRDを愛用しています。
暗めの場所では、いつも距離に関わらずマクロモードで写しています。
その方がフォーカス抜けが少なくなるんです。
GRもGRDもそうですが、マクロでも 〜∞までフォーカスが合うので、ゆっくり写せる場合にはマクロモードが良いのかも。
書込番号:18453962
3点

それと、マクロモードでの最短10pでの撮影ですけど、
マニュアルフォーカスで10pにしてから、カメラを前後させて自分でフォーカス合わせるとジャスピンが狙い易いですよ。
その時、GRDだと×4で拡大表示が出来るけど、GRも出来るのかな。
書込番号:18454068
3点

hirappa さん
ありがとうございます!
全然でたらめ情報を投稿してしまったのかと思い、かなり落ち込んでいましたが、全くの間違いだったわけではなさそうに思えてほっとしています。(作例は明らかに間違っていますが)
もう少し通常のAFとマクロAFの抜け方の違いを実験してみたいと思います。
ホント、助かりました(謝謝)!
書込番号:18454681
1点

私もスナップ撮影でフォーカスが背景に抜けてしまう事が度々あったので、AF範囲をマルチではなく常にスポットに設定して使っています。マクロモードもアリみたいですね。
書込番号:18468063
1点



はじめまして。
先日、パナソニックのDMW-LT52(http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMW-LT52.html)
というテレコンバージョンレンズが新品で2980円で売られていたのを見かけたので、
GRで使えないかとモノは試しに購入してみました。
初級者なので細かい所は分かりませんが使えてるようです。
x1.4ですので約40mm相当でしょうか。特にケアレは発生していません。AFも普通に作動します。
ただし重量は300gもあり、それなりのサイズですのでGRの機動性は台無しになってるかもしれません。
また、マクロは非装着時の方が寄れるっぽいです。
イレギュラーな使い方かもしれませんが私は満足しております。
中古ではもっと安いようですので、気になる方は是非。
11点

レポートありがとうございます。エンジョイ・テレコン!
書込番号:18437718
0点



GR DIGITAL IVとGRの間隔を考えるとそろそろ出てもいいと
思うのですが。。。
技術中尉曰く、
全長117ミリメートル、全高61ミリメートル。
18.3ミリ単焦点装備、強襲ストリートスナップ型コンパクトデジタルカメラ。
様々に枝分かれした開発の系譜。時には途絶える事もある。(^_^;)
書込番号:18427649
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000002771_K0000048376_00502011204
今年中に出そうですね。24-50mm相当のズームレンズもいいと思います。
書込番号:18427674
2点

自分も実は次こそ買おうと考えているので、ずっと様子を見てるんですが、情報ないですね。
ただここに来て、GRとMX-1の値段がAmazonで最安値になるなどしてるので次機種の入れ替えが近いと勘ぐっていますが。
書込番号:18427826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年中に出るかも知れませんね。
それによって、GRの更なる値下げに期待(^_^)v
書込番号:18427889
0点

過去の機種の発売年は2年毎になっていますので、今年あたり新機種が登場しそうですね。
RICOH GR:発売日:2013年 5月24日
GR DIGITAL IV:発売日:2011年10月21日
GR DIGITAL III:発売日:2009年 8月 5日
GR DIGITAL II:発売日:2007年11月22日
GR DIGITAL:発売日:2005年10月21日
ただ、発売月は一定ではなく、5月〜11月と結構幅広いので、予想しにくいですね。
書込番号:18428038
7点

敢えてモデルチェンジせず、ファームウェアで練り上げていくのもGRかな。
ただ、広角にややふった標準ズームのGXを出して欲しいな。
書込番号:18428108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジカメ Watchのリコーイメージング社長 赤羽昇氏へのインタビューで「GR人気の高さを社長として強く実感しています...どれが一番いい方向かを悩んでいるところです。 」というくだりがあるのでまあ情勢が急展開しない限りはいつかは出て来るでしょう。ファンの皆さんとしてはリリース時期に追われて中途半端な製品だけは出さないでくれよという思いかなと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140925_668471.html
書込番号:18428219
3点

松永弾正さんに全面的同意!
見渡せば、GRに対抗できる機種は出てきていないし、ここへ来て価格ドットコムの売れ筋5位、満足度7位、いわば絶好調、それもしばらくこの状態が続くのではないかと思われる時期に、あえて新機種を市場に投入することはないと思います。
もし投入すればRX100シリーズのように、購入機種が分散してしまって、販売戦略上、もしかしたら費用対効果の面でうまくいっていないのではないかと思われることも考えられるので、発売後2年を経過したあたりの、今年の5月くらいから(もしかすると来年の5月くらいかも)新GRの構想が始まるのではないかと思っています。
「デジタルカメラ2013年6月号」の野口智弘さん(GR開発の事実上の責任者)の対談の中でも「このカメラは5年は使えると思います」と明言されています。
それだけメーカー側が自信をもって市場に投入し、市場内での評価も、他機種に抜きんでている以上、しばらくこの状態は続くのではないでしょうか。
モデルチェンジは行わず、ファームウェアーのバージョンアップでマイナーチェンジをしながら進化を続け、技術の進歩と市場の動向を見極めながら、数年後にモデルチェンジを行うのではないかと僕は考えています。
ファームウェアーのバージョンアップだけで、1/8000のSSを載せることが可能とのこと!今からその日が来るのを首を長くして待っている今日この頃です、笑。
書込番号:18428300
6点

過去からの価格推移を見ると52000円台が最安でそれも一瞬みたいな感じだから今の価格が底付近かと思います。発売から2年近く経とうとしてますからね。
在庫があって安く売っている店が売り切れると価格コムの下の方の店だけになって途端に価格がアップするがコンデジでよくあるパターンなので、ここら辺りで購入するのは良いかもですね。
ただDSLRのK-3も底値付近で最近少し価格が上昇気味なのでどっちを先に買うか迷うところではありますね。
GRは35mm換算焦点距離28mm相当の画角ですが、16MPを活かしてクロップモードで35mmが撮れるのも良いですね。別レンズを付けなくても準標準で撮れるのは便利だと思います。まあ色々レンズ貯金やらボディ貯金やらしないと無理なのでK-3よりGRの方が2万円や安いのでGRが先かな〜*_*;。
書込番号:18428637
1点

2月12日から開催されるCP+のリコーのセミナーの1つに、
「PENTAX一眼レフとGRの未来」があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/cpplus2015/
何かヒントが語られるかもしれませんね。
書込番号:18428672
3点

>「このカメラは5年は使えると思います」と明言されています。
たしかに、メーカー公式のGR STORYでも
「安易なモデルチェンジはしない
いかに長く使ってもらうかを第一に考えていきたい。
私たちは、すでに買っていただいたお客様ひとりひとりをいつまでも大切にします。」
と書かれていますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr_special/#9
ただ、その下に
「いつも挑戦し提案する姿勢を失わない
GRを打ち破るのはGR。常に新しい提案を試みていきたいと思っています。
ユーザーの期待を超えること。それもGRの役割であると考えています。」
とも書かれていますので、GRを打ち破るGR=新機種かなとも考えられます。
どんなものでも進化が止まってしまえば陳腐化してしまいますので
安易なモデルチェンジはしないけど、必要ならモデルチェンジするという姿勢はいいですね。
ちなみに、ビックフォトスタイルでマーケティング統括部副統括部長 野口智弘氏が
「気の早い方からは次はどうするのか?GRIIになるのか?などと質問されますが、そこはまだ決めていません。
個人的には、2、3とつなげるよりはずっとGRのままがいいと思ってますが、販売管理上は難しいでしょうか?」
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/pentax/gr/index.jsp
と言っていますので、モデルチェンジすることは前提で、名前だけどうしようかと考えているともとれます。
書込番号:18428700
4点

なんだかんだいって新しいモデルが出たら欲しくなりますよね。
書込番号:18429084
3点

おおよそ2年で、モデルチェンジして
いますね。
今年は、もしかするとGRIIまたはGRmr2が
出るかも?
希望としては
■高感度の大幅な改善
K-5IIs級を目指せ?
常用ISO12800 最高ISO51200
■コンポジットの改善
GRD-4級まで、色落ちしない事を祈る。
■外付けEVFの設定
可動式液晶は重くなるので、却下。
でもマクロ撮影時、無いとキツイ?
■リモコンの改善
電池の必要のないリモコン。
■シャッター速度の改善。
電子シャッターで、1/8000-16000sec
■テレコンの設定
35・50・70mmが、あれば...
なんて、妄想しています。
書込番号:18433772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野口さんは、
もうイメージングの人じゃないです。
書込番号:18477139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CP+ のセミナーですが、
結局、何の発表もなかったと言うべきでしょうね。
書込番号:18480885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさまこんばんは・・・はじめましてかな。
このたび遅ればせながら入手したGR、夜景がキレイに撮れるのに驚きました!
GRDは初代・U・Vと所有しましたが、それらに較べると高感度の伊豆、ぢゃなくて高感度ノイズの特性はスバラシイ。
グラデーションも見事・・・。
GRDと言えば、夜景は半ばオマケ程度と考えていましたが、これからは夜景撮影が楽しくなりそうでヤンス。
25点

スレ主さんが歓びに浸っておいでですから
くどくは申しませんが あくまでも
SS1/30 F2.8 ISO400 -0.3で撮れる夜景
SS1/30 F2.8 ISO800 -0.3で撮れる夜景
SS1/30 F2.8 ISO800 -0.7で撮れる夜景
SS1/30 F2.8 ISO1600 -0.3で撮れる夜景 での高感度の伊豆
いまどきのカメラ雑誌ではISO6400比較テストがあたりまえ
そのAPS-Cサイズテストに於いてはもちろんGR頑張ってますが
GRが現在の機材に於いて高感度の伊豆に強いとは・・・
書込番号:18393711
8点

まぁ、スレ主さんはあくまで過去のGRD(1/1.8型CCD機あるいは1/1.7型CCD機)との比較でおっしゃってますから…
(現在の他のAPS-C機と比べておっしゃっているわけではない)
ちなみに、“APS-C”という呼び名は“Advanced Photo System”(ほとんど普及しなかったフィルムカメラの規格)
のフィルムサイズ(APSのCサイズ)に由来してます。(知っていらっしゃる方も多いでしょうから、ややトリビア)
失礼しました。
書込番号:18393787
10点

コレ、判るなぁ。
高感度に弱いと言われても、センサーサイズとレンズが良ければやはりゴキゲン。
僕は最新の4/3や1インチコンデジを横目に、その半額以下のGF-3を購入。
単焦点で楽しんでいますが、高感度に弱いという評判と関係なく楽しいですね。
書込番号:18394107
6点

きれいに撮れていると思います。夜景ではこのくらいの感度がいいのではないでしょうか。。
(ヤケイなお世話ですが・・・)
書込番号:18394528
6点

オレンジ挟んだグラデーションきれいですね
少し露出マイナスのこの感じ好きです(^^)
GRは大きさと写りのバランスが良いですよね!
APS-Cあるいはミラーレスで、レンズ込みでこの薄さは稀有の存在!
書込番号:18395529
3点

みなさまこんばんは、た〜くさんのおコメ、ありがとうございます!(^^
そうですか、ワタシが感激したGRの高感度性能って、今となっては標準レベルなんですネ。
しかし初代GRDで夜景を四苦八苦して撮っていた身には、ISO1600がフツーに使えるなんて、夢のようです。
シチュエーションはやや異なりますが、初代GRDで同じ場所を訪れた際の写真がありましたので、アップしておきます。
ISO200を超えたらアウツでした・・・ISOオートの上限は、ナント154でヤンス。
書込番号:18395964
8点

(・。・) そうですね
GRだと上限3200に設定しています
個人的には6400もアリだと思います
一眼レフの世界では 特に報道系は
12800の常用が常識 25600でどうか?
そんな話題も出ているので
あと5年も経てば51200や102400が常用になるのでは?
書込番号:18396960
2点

> ISO154
リコーはなぜISO160と表示しないのだろう?
書込番号:18399604
0点



こんにちは。
あまり詳しくないのですがよろしくお願いします。
以前GR3を所持していたんですが現行機が安くなってきて
気になって仕方がありません。
GRを紹介しているHPを最近見ているんですが
RAWで取ってからGR上でエフェクトを掛けたり明るさを調整している記事を読みました。
昔GR3で取ったハイコントラスト白黒がすごく印象に残っていて(今所持しているカメラだと似ているエフェクトがあるんですがなんかチガウ)、それを後から掛ける事が出来るのは結構便利だなと思いました。
そこで質問なんですが、これはRAWで保存しているデータをあくまでもGR上で編集をしないといけないんでしょうか。
PCに一度RAWデータを取り込んでから、ハイコントラスト白黒の様なエフェクトを掛ける事は可能なのかなと言う質問です。
調べると同梱しているソフトがあるみたいだったのでそれだと可能だったりすると更に便利だなと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

>>調べると同梱しているソフトがあるみたいだったので
なぜそこまで調べておいて、もう一歩行かないのか疑問なのですけど…
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/spec/index.html
RAW ファイルの現像、調整ができる付属ソフトウェア
「SILKYPIX Developer Studio 3.0 LE for RICOH IMAGING」
露出やホワイトバランスの調整から、高度な色変換やレンズ収差
補正までが、パソコン上でできます。直観的な操作で、RAWの持つ
情報を有効に活用した高画質な現像が楽しめるソフトウェアです。
書込番号:18369989
2点

「ハイコントラスト白黒」そのものにしたい場合は、GRのカメラ内現像を使わないといけないと思いますが
同梱されているSILKYPIX Developer Studio 3.0 LE for RICOH IMAGINGを使って、
PC上で近いものにすることはできると思います。
(Silkypixでコントラストやシャープ、ノイズなど弄ってハイコントラストモノクロテイストにしてる人もいるようですし)
書込番号:18370059
1点

PACMAN1973さん こんにちは
SILKYPIX Developer Studio 3.0 LE for RICOH IMAGING が付いているのでしたら SILKYPIX に追加テイストの創像が使える可能性があります。
これを使うと RAW現像時 種類は限定されますが 使う事出きると思います。
創造
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
自分は パナ限定ですが 使えています
書込番号:18370269
0点

>(今所持しているカメラだと似ているエフェクトがあるんですがなんかチガウ)
同梱しているソフトでも、ハイコントラスト白黒の『様』なエフェクトを掛けることは出来ますが、
なんかチガウかもしれませんね。
ちなみに、オリンパスのPENだと、同梱しているソフトで、PEN内部現像と全く同じエフェクトが掛けれました。
GRも内部現像と全く同じエフェクトが掛けられるソフトを同梱して欲しいものですね。
書込番号:18370372
0点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
hirappaさん そうなんです!自分あまり詳しくないんですが
今使ってるカメラのモノクロがなんかチガウ感があるのであのGRの粒子感?があるようなハイコントラスト白黒が
同梱しているPCで出来るのかが知りたかったんです〜
そうですか。PENだとPC上で同じエフェクト掛けれるんですね。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:18370981
0点

私はGRのハイコントラスト白黒やポジフィルム調が好きで、Adobe Lightroomでの再現を試みてるのですが、自分でやるのはけっこう難しいです。作例のように、ハイコントラスト白黒はまあまあ近い線までいけるんですが、ポジフィルム調は満足のいく仕上がりにできた試しがありません。
カメラ内現像でエフェクトをかけた写真とRAWを並べて加工していて気付いたんですが、GRのエフェクトは写真全体に単純なフィルタをかけるのではなく、写真各部のディテールやカラーリングを細かく認識して、細部ごとに適したエフェクトをかけつつ全体の統一感も出すという、かなり高度な処理を行っているようです(この辺、カメラに詳しい方には当たり前なのかもしれませんが)。
ただし、Lightroomは世界的に普及してるアプリケーションだけあって、海外の写真コミュニティではプリセットと呼ばれるエフェクト設定が大量に公開されているので、それらをダウンロードすると、GRだけでは為し得ない多種多様なエフェクトをかけることができます。コダクロームは衰えない人気があるようで、大勢が思い思いのプリセットを作成しており、それこそ使い切れないほどさまざまなバージョンを入手できます。GRのエフェクトをそのまま再現するようなプリセットはまだ発見できていませんが・・・
書込番号:18414542
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





