
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2014年11月25日 15:11 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2014年11月27日 11:30 |
![]() |
85 | 24 | 2014年12月20日 06:48 |
![]() |
5 | 11 | 2014年12月29日 12:40 |
![]() |
11 | 4 | 2014年11月13日 17:22 |
![]() |
61 | 32 | 2014年11月28日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GRの購入を検討しています(と言うか決定しました)。
iPhoneに画像を転送したいのですが、eyewiMOBIとフラッシュエアーではどちらが使いやすいのでしょうか?
実際に使っている方の、使用方法や接続状況を教えて頂ければありがたいです。
書込番号:18204151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphone使用が前提なら
eyewiMOBIのほうが、サクサク動く感じがします。
自動転送が楽ですね。まあイメージ通りのサクサク感はないかもしれませんが、、、
どちらを買うにしても
カメラのバッテリー消費が多くなるので
バッテリー切れにはお気を付けください。
ちなみに
私は最終的に
「PQI Air」を使ってます。
書込番号:18204337
2点

GRは「Eye-Fiカード連動機能」を搭載していますので、Eye-Fiカードの方がいいのではないでしょうか?
書込番号:18204472
1点

スレ主さん
Eye-Fi mobiとFlashAirの両方を所有していますが、現状は、GRでEye-Fi mobiを、K-3でFlashAirを常用しています(^^)
両方を使用しての意見ですが、正直、どちらも一長一短なところがあり、どちらを選んでも良いと思います。そんな中、カメラが標準で対応しているという意味ではGRにはEye-Fi mobiをオススメしたいところですが、価格面とカードの造りからしますと、今オススメするのであればFlashAirでしょうか。
ただ、FlashAirにも不満に感じている部分もありますので、双方を比較した過去レスが参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000678346/SortID=17993282/#tab
【Eye-Fi mobiの追記】
GRでEye-Fi mobiを使用していて、キー割り当てで1枚画像を送信する際、送信完了までにもの凄く時間がかかる点が一番の不満です!(^^;
ただ、私が購入した頃から本体自体のブラッシュアップが考えられますので(名称もEye-Fi→eyefiに)、今現在は、私が記載した不満点などは解消されている「可能性」もあります。また、有料ですが、クラウドサービスも人によってはeyefiにする大きなメリットになるかもしれませんね。
書込番号:18205113
1点

ご回答ありがとうございました。
特にとむっちんさんの比較過去スレ大変に参考になりました。
一長一短で難しいところですね。
比較スレ見ながらもう少し考えたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18205388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日購入致しました。
G7XやX30が候補で全く視野に無かった機種でしたが販売員のアドバイスと一緒に触っているうちに惚れてしまいました。その場で購入を決断。
流行りの機能など無くても、カメラとしての存在感に惹かれました。
さて、今回投稿致しましたのは気になった事がひとつあり、諸先輩方のご意見をお聞かせ頂きたく思いました。
ファームウェアバージョンが2.03でしたが…このままで良いものでしょうか?
新品購入でしたが最新バージョンでは無いようです。ずいぶん古い在庫だったな…なんて、購入の興奮を程良く覚ませてくれます(笑)
書込番号:18200887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入後はメーカーのサイトにお持ちのカメラを登録すると
バージョンアップ(ファームウェア)の更新情報がメールできます。
ファームウェアは更新する事をお勧めします。
書込番号:18200973
3点

以下のリンクによるとバージョン4.00が最新のようです。改善だけでは無く、機能の追加もあるようで色々楽しめそうですよ。ご確認下さい。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
http://camerablog.jp/gr-firmware-update-ver4
書込番号:18200989
3点

4.00、スナップ撮影的には改善・拡張が
なされています。
しかし、高感度NRは改悪しています。
オートではなくマニュアル設定の方が良いです。
オートだと熱ノイズ等が酷く残ります。
初期バージョンより、酷いかも。
マニュアルでは、NR処理出来ています。
書込番号:18201895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

t0201さん:さっそく登録してみます!
sumi_hobbyさん:リンクありがとうございます。
テンプル2005さん:詳しいレビューありがとうございます。高感度NRのノイズ気になりますが試してみます。
さきほど無事にVer 4.00へアップ致しました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18203353
2点

ある分部だけ、どんなにレタッチしても修正出来ない程ノイズで色か飛んでいます。
私のGRは、緑色ですが、GRD-4の時は紫色でした。
GRD-4の場合、長秒NR等をONにする事で抑制出来ます。
GRの場合、長秒NRをONにしても高感度NRを自動にすると何故かノイズがのります。
此れは、光害カブリより修正が面倒です。
色の情報が、殆ど残っていませんので。
通常の撮影では、30-300秒と言う露出秒数は使いませんし
まして、上記の秒数で数十枚のインターバル撮影なんてのはしません。
星空撮影等の特定条件だと思って下さい。
書込番号:18206991
4点

テンプル2005さん:
サンプル画像ありがとうございます。
来月、ふたご座流星群の観測にGRを持参しようと思っていたのですが…GRは天体撮影に不向きですか?
インターバル合成とか便利だな。と期待していたのですが…
書込番号:18210787
1点

いえいえ、GRは星空適性は最高の機種です。
高感度NRのマニュアル設定にすれば
問題無いと思われます。
インターバル撮影設定して、流星が流れた画像を
合成すると良いかも知れません。
インターバル合成は、1枚ずつ保存可能ですが
RAW保存出来ません。
書込番号:18211015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テンプル2005 さん:
ステキな写真ですね!私も、この様な写真を撮ってみたいです。他のクチコミやレビューを拝読致しました。とても参考になります。
どの写真も綺麗で、感銘を受けます。
撮影モード M
AF 無限遠
WB 4000K前後
彩度 0 コントラスト +2 シャープ -3
NR 弱
で試し撮りをしてみます。
ISO感度は800辺りでSSとの兼ね合いで…
よろしければ、また ご教授ください。
書込番号:18212100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐縮です。
因みに私の場合、1枚撮りだと
撮影モード M
無限フォーカス
WB オート か 蛍光灯付近。少し青くします。
彩度 +1 コントラスト +1 シャープ +2
画質vivid +フィルム調
NR 強
ISO1600-3200
露出8-180秒
星景撮影だと短めの秒数で、
星野撮影だと長めの秒数で撮影。
インターバル合成は、
撮影モード M
無限フォーカス
WB オート か 蛍光灯付近。少し青くします。
彩度 +1 コントラスト +1 シャープ -2
画質vivid +フィルム調
NR 基本off。 階調の改善したい場合、on。
ISO100-800
露出秒数5-60秒
(8-15秒が、多いかな?)
あくまで、参考程度です。
インターバル合成は、ISOが高いと星の数が多すぎて
景色の強調が薄れてきます。
シャープは、弱めにすると星の色の落ちが
少なくなります。
インターバル合成は、RAWではありませんので
色の情報は残しておく設定になっています。
まだまだ手探りですが、初期よりかは
幾分、色が残っています。
設定しないと、星の色が白しか残りません。
書込番号:18212182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



GRでの秋の撮影、余りしませんでしたが意外にいいですね。
FZ1000も持って行きましたが、GRの方がハイキングを楽しみながら撮影出来ました。
やはり、景色を楽しみながらでの撮影はGRの方が良いですね。
FZ1000は、滝や望遠時に活躍しています。
購入して2年経過しましたが、Vr4.0になってからは風景時の撮影が安定してきました。
何ていうか、初期の頃より自然な感じで撮影出来ます。
14点

愛知県民の森、良いですよ。
撮影対象が非常に多く、範囲も広い為楽しいです。
今回は、90分程度しか時間が取れませんでした。
今回、JPEG撮りオンリーで一切レタッチしていません。
Vr4.0にしてから、気にしていませんでしたが晴れていれば初期バージョンより写りが良くなっています。
暗くなると、色が弱くなり彩度の再現性が落ちるのは変わりませんが…
特に、明暗の差が激しいと酷いですね。
まだ、逆光時の方が良いです。(レンズ性能かな?)
FZ1000は、逆に逆光はGRより弱く明暗の差が激しい時は結構良かったりします。
特にハイライト部分はGRより情報が残っています。
この長所を活かせて、互いに撮影出来たら少しは効率が良いのかなと思っています。
同じ場所での撮影は、時間をロスします。
時間のロス、小さい事をと思っている方も居ますが意外に時間帯で撮れる撮れないが決まる場所も有りますので…
愛知県民の森は、夏に下調べして良かったと思います。
どう言う訳か、今回FZ1000は良い画像が少なかったです。
FZ1000の場合、若干レタッチしないと駄目かも。
ただ、価格.comの画像アップ変ですね。
PC上では、解像度が高いのにアップ後の画像は異様に甘い画像になっています。
変換エンジンが、以前より悪くなっている気がするのは気の所為でしょうか?
書込番号:18198461
10点

書き忘れていました。
今回、CPLフィルターを使用していません。
代わりに、埃・汚れ防止に
Kenko製zeta UVフィルターを使用しています。
実は、FZ1000・S1とは相性が悪いです。
元々のレンズ性能の関連でしょうか?
逆光性能が更に悪くなりました。
しかし、GRって手ぶれ補正無いですよね?
今回、300枚程撮影しましたが手ぶれの画像は
1枚も有りませんでした。。
以前、GVr4.00での不具合が出ましたが
完全では有りませんが設定の見直しで解決しました。
特に高感度NRは、最大にする事で軽減出来ます。
RICOHは、送って欲しいと言って来ましたが...
まあ、設定を変更する事で軽減可能ですので
次のバージョンまで現状維持です。
風景撮影は、以前より改善されていますし。
書込番号:18198715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

愛知県民の森、多種の紅葉樹が多いです。
その為、香嵐渓とは少し違ったコントラスト
と言うか趣向になっています。
カメラを持っている方なら、愛知県民の森も
良い選択かも知れません。
スマフォからのアップですので、画像情報が
消えていたら、すいません。
1枚目、アンダーですね。
レタッチした方が、良かったかな?
書込番号:18200486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テンプル2005さん、こんにちは。
最近いまひとつGR板が盛り上がってませんので、協力です♪
風景関連はD800を使っているのですが、ふと一枚だけ撮ったものがありましたので、紅葉写真をアップします。
愛知県民の森、なかなかよさそうですね。機会を作って、行ってみます。
あとは蔵出しになっちゃいますが、昨年行った下の廊下というところです。
ハードディスクをもう少しあさってみて、秋めいたやつがあったら、またアップしますね〜
書込番号:18201410
4点

>菊花さん
下の廊下、
ダイナミックですね。
十字傷は、何の跡でしょうね? 断層?
最近、GR寂しくなりましたね。
今でも、スナップシューターとしては最高機種
だと思うのですが...
書込番号:18202062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ニコンをメインで使っていますので、どうしてもGRはサブのサブになってしまうのですが、それでもスッとポケットから出せる便利さは良いですよね。
全く秋らしさは無いですが、先日羽田空港で時間があったので数枚撮ってみました。ワイコンも手に入れたので、もっと持ちだしてあげたい今日このごろです。
書込番号:18202619
3点

こんばんは
さっそくの返信ありがとうございます。
十字の傷の正体ですが、縦軸は滝です。
そして、横軸は、、、歩道です!
ここを黒部ダムあるいは富山の欅平というところから6時間〜7時間程度あるくと、素敵な露天風呂にたどりつけます。
その歩行路について、昔貼り付けたスレッドがあるのでもしよろしければご覧下さい。五番目ぐらいの返信です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=17873494/
おっしゃられる通りGRは素晴らしいスナップシューターだと思います。自分に馴染むようにボタン類をカスタマイズでき、非常にコンパクト。画質も良い。なかなかこいつをこえるコンデジに出会えません。
書込番号:18202933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>菊花さん
ググってみました。
高所恐怖症の私には、無理な場所ですね。 (汗
愛知県民の森の時計回り側の滝巡りでも、キツイぐらい高い所は駄目ですね。
実は、愛知県民の森は結構広いです。
今回は、1時間コースですが前回の滝巡りのコースは2.5-3.0時間。
尾根のコースだと5−7時間だそうです。
山が高くないですので、数時間歩いても大丈夫です。
初心者でも大丈夫です。
夏は…
蚋が多いです。
私の場合、体質上蚊に刺され難いです。
歩くのが遅いと、蚋が付いてきます。(笑
書込番号:18203188
4点

>takokei911さん
GRの手軽さに慣れるとデジイチで、トレッキングは出来ません。(汗 戻れません。(汗
本来、夜の撮影である星空撮影が主ですが最近はトレッキングも嵌っています。
α7S ILCE-7Sが、欲しい この頃です。
此れに、Canonの明るい望遠レンズを装着したいです。
明るい広角レンズも欲しいかな?
GRは、レンズが暗い為 星景撮影では流れ易いです。
秒数を短くして、多重露出・コンポジットするとノイズは多少少なくなりますが景色が流れます。
2枚目・3枚目が、ISO3200露出8秒 4枚をカメラ側・ソフト側で合成しています。
多重露出で自動露出オフにすると加算合成になるみたいです。
でも、NR時間分もありますので4枚目のISO1600露出30秒 1枚の方がノイズが少なく景色も流れ難いですので
綺麗に見えます。
良く、星景撮影で空をグレーする場合が多いですが景色の飽和を抑制する為 少し青っぽくしました。
実は、星空カレンダーって こんな感じなんですよ。(星空散歩等)
昼間は、愛知県民の森。
夜は、家老平で星空撮影。(秋の星空も綺麗で良いですね)
楽しい1日でした。
出来れば、有給を使って3−4日撮影に浸りたいです。
書込番号:18203668
3点

GR 愛知県民の森の数々
GRってこんなにこってこての色でしたっけ
ソースカツ丼たのんだら味噌カツ丼が出てきた気分
スレ主さんの画の上手さ なんだろうけど
GRを再認識 ほんとにGR?ってぇ思いました
書込番号:18206345
2点

>markhuntさん
流石にクリスマスは、季節的には冬ですね。
でも、秋に撮影していますからOK? かな?
今気付きましたが、題名 字抜けしていました。
本来は、「秋を楽しいんで、撮影していますか?」 です。(汗
>Vinsonmassifさん
少し、画質設定を変えてあります。
とは言え、光線位置により違ってきますが…
この設定だと、決まってくると更にGRらしくない画質になります。(汗
ビビット+ポジフィルム調で
彩度・コントラスト・シャープを変更しています。
彩度・コントラストを少し上げて、シャープを少し落とすと、少しこってり系になります。
3枚目が、近い画像です。
妙に赤色が、抑制され青・緑・黄色が出て来ます。
此れは、光線によるものなのですが通常は赤色が強く出て来ます。
GRの画像エフェクトは、実は奥が深くFZ1000より深いです。
にもかかわらず、星の色が出る設定は中々難しいです。
あと、愛知県民の森の紅葉が少し特殊なんだと思われます。
日本各地・世界各地の紅葉の樹が植えられています。
ですので、寒い秋・暖かい秋等で変化していく紅葉になります。
次回で、持ち玉が尽きますが3枚目と似た感じの画質になります。
光線の角度・時間・GRの画像設定で生まれてくる画像と、私は思っています。
あと少し、開けている場所の確保も重要です。
次期のGRは、GXRやXZ-2の様な後付の電子ビューが欲しいですね。
1枚目の様に這ってMF撮影するのは、キツイです。
チルト液晶は、恐らく無理でしょう。
300gを超えますので。(笑
最近ようやくGRでのインターバル合成時での画質設定が、分かってきた気がします。
これも、シャープを低めにするのが良いようです。
シャープ化させると色が落ちていきます。
書込番号:18206828
6点

追文です。
最後のインターバル合成、ワザと長秒NRを掛けています。
この方が、星の色が落ちにくいと思った為です。
GRD-4との違いは、最短での撮影での合成なのですが どうも、この機能が星の色落ちの要因にもなっている
気がします。
とはいえ、GRは元々星空撮影時GRD-4より色が出にくい機種ですが…
GRD-4と同じくらい色が出るのは、FZ200くらいでしょうか?
次がFZ1000ですね。
意外にXZ-1も色が出ます。
コンデジは、基本星の色が出難いですね。(汗
特に赤・オレンジが、出ません。
この点は、FZ200は殆ど出ています。
まあ、紅葉の撮影では無意味な機能ですね。
ただ、GRは星の色が出難いのに紅葉では他のカメラでは出難い色が出るのが不思議です。
今回、FZ1000でも撮影しましたが普通の紅葉です。(笑
書込番号:18206884
3点

価格.COMを拝見して思うのは そのカメラそのカメラに
熟知し遣いこなした手練れが見事な作品を披露してくれる
スレ主さんのGRから出される作品は
その画を観て気に入ってGR買って来ても得られない画
詳しく解説を戴き感謝していますが
同じ日同じ場所同じカメラを持っていても同じ画は撮れない
それはまるで同じ釣り船同じ竿同じ仕掛けでも釣果が違う以上の
すぐに欲しがるクセはいいとして 今持つカメラを自分の眼自分の手足と云えるかと
書込番号:18206992
1点

確かにカメラは、使いこなす経験が必要かも
知れません。
思えばGRは、一年半と長く使用しています。
買う癖は、うーん実は使いすぎて壊す事が
多いので買い換えが多いです。
星空撮影の場合、1日で700-1600枚撮影しますので
1年平均5万ショットですので、短命です。
GRD-4は、7万ショットで壊れました。
GRも7万ショット越えました。
GRは壊れたら、またGRかな?
そう言えば、RICOHは2年でモデルチェンジだそう
ですが、来年GRの後継機出るのかな?
書込番号:18207335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そう言えば、RICOHは2年でモデルチェンジだそうですが、
>来年GRの後継機出るのかな?
GRの置かれた状況は従前のように2年でポン!とは往かないかも
RICOHは妙に自社機に厳しい 但しマイナーと云うか
現行機改良型がでないとも限りませんが
私は未だにGXRで遊んでいますが もういい加減にGRを買うべきか
それというのも 私の現システムに広角がない
パナPZ14-42にワイコン付けるか EOS-MにEF-M11-22mm を奢るか
と云う選択肢とは別にGRにワイコン付けるがベストチョイスではと
21mmと云う画角には個人的な思い入れがあります
書込番号:18210714
0点

GRにワイコン装着する事有ります。
ですが、何故か稀にケラレる事が有ります。
ですので、星空撮影の時は昼間 テスト撮影します。
21mmで風景は、余り撮影していません。
GR、21mm時本体にてワイコン設定する必要が
有ります。
来年の夏頃、GR後継機が出ないと
マイGR、持たないかも (^^;
書込番号:18211088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テンプル2005さん、素晴らしい紅葉の眺めを見せていただき、ありがとうございます。
> GRでの秋の撮影
どれもこれも選りすぐりの鮮明さ、彩りです。星空との組み合わせなんてとてもCOOLです。
> PC上では、解像度が高いのにアップ後の画像は異様に甘い画像になっています。
同感です。 なので、実際のファイルの画像はどれだけ綺麗なのか、想像ながら頭の中で見ています。
> 1枚目、アンダーですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18198379/ImageID=2079485/
私はちょうどいいと思います。
> 意外にXZ-1も色が出ます。
私も2年使っていますが、同感です。今年はS95の初撮りと2台持参で撮り比べましたが編集不要の美しさですね。
テンプル2005さんが記述されている設定や調節は、初撮りの試行錯誤中なので、すごく参考になりました。
なにより作例そのものが、一番勉強になりました。
> 光線位置により違ってきますが…
モニターを見ながら、木々の周りをぐるぐる回って位置を探していると斜面ですっ転んだりします。
来年も素晴らしい紅葉を楽しみにしています。
書込番号:18211565
3点

>rumamonnさん
恐縮です。
私のGRの現在の色味は、実はXZ-1・GRD-4のCCD機種の影響が大きいと思われます。
APS-Cハイエンド機とはいえ、数世代前のCCD機種の低感度テイストは侮れません。
寧ろ勉強になります。
で、色々設定していく内に元のGRとは少し違い色味になってしまいました。
GRって、カリカリの解像したイメージが強いです。
ただvividは、赤色が強く出過ぎる感がありますのでフィルム調で調整する感じです。
この、カメラ本体の画質調整のお蔭でJPEG撮りでも良い感じで仕上がります。
ですが、RAW現像するとGRの画質に戻ります。
私は、JPEGのままのGRの画質が好きです。
JPEGは、Adobe Photoshop Elements 6.0で少し弄る程度です。
カーブで、シャドウを少し明るくしレベルで微調整します。
今回、殆どまんまに近い状態です。
先週の持ち玉は、ここまでですね。
写真たくさん撮影しても、一部しか掲載出来ませんね。
確認すると、人の顔が結構写っています。
次は、香嵐渓の予定ですが人一杯ですからねー
掲載出来る画像は、少ないかも(汗
愛知県民の森の10−20倍は居ますので。
rumamonnさんの画像を見ると、やはりXZ-1は良いですね。
XZシリーズで、1インチ以上出ないかな?
出来れば、ACアダプターかバッテリーパック可能で。防滴も希望。(汗
最近のオリンパスは、ACアダプターによる長時間撮影が出来ない機種が多いです。
書込番号:18213569
3点

いやあ、皆さんのお写真を見させていただきながら、つくづく日本人でよかったなぁと思います、笑。
それにしてもGRは、やっぱりすごいカメラですね。
感動しちゃいます!
書込番号:18220532
0点



せっかく使えるのでEye-Fiを買ってみました。
が…
なかなか接続出来ず、接続失敗する方が多いです。
接続出来ても、これって撮った時にリアルタイムでスマホなどに送れるだけで、Wi-Fi機能を持っているカメラみたいに、既に撮ってカード内に書き込まれた写真を、後から選んでスマホに送ることは出来ないのでしょうか?
ただでさえ繋がりにくいのに、さらに撮るたびにわざわざ接続しなければならないなんて…
書込番号:18170884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選択転送を試されては?(取説26ページ)
書込番号:18171077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eye-Fiでの選択転送、↓の設定をすれば、できるはずです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/gr5/gr050035.html?sscl=fapgr5_li1
少なくとも、以前使っていたX2とmobiでは、選択転送ができていました。
最近のmobiは使っていないので分かりませんが……
書込番号:18171082
1点

早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
出張先でEye-Fiを購入したので、GRの取説は家に帰ってから見てみます!
繋がりにくさは、こんなもんですかね?
書込番号:18171108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの機種は何でしょうか?
自分はiPhone4と5で使っていましたが、GRとiPhoneを近づけておいておけば、選択転送はスムーズにできていました。
あと、GRのファームウェアのバージョンはいくつでしょうか?
過去のバージョンアップでEye-Fi関係の機能を強化していますから、最新バージョン(4.00)にしておくことをおすすめします。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
書込番号:18171160
2点

取説は24ページと103ページでした。内容は上の方と同じです。
1枚ごとの転送はEye-Fiのタイミングで行われるので、起動が遅れてつながりにくいと感じることがあると思います。
選択転送だとすぐに転送が始まります。
書込番号:18171175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneシリーズでなければ (・。・)
アダプターを着けてマイクロSDで保存する方法もありますよね
撮り終えたらマイクロSDをスマホに刺し込むだけ
最近のマイクロSDも高速タイプがあるし
あ・・・ Eye-Fi の話しでしたね
お呼びでない ?…こりゃまた失礼いたしました〜♪
書込番号:18180245
1点

ハクホークインさん、technoboさん、ありがとうございます。
出張より帰ってきて、取説を読んで再度チャレンジしてみました。
が、やはり繋がりませんね...
取説を読んでも、さほど「へー!」ってことも書いてないですし^^;
ちなみにiPhone6で、OSもカメラのファームウェアも最新です。
Eye-Fiの取説には接続に1〜2分かかることも...と書いてありましたが
そんなに待つ前に接続エラーがでます。
どうしても必要な機能ではないのですが、せっかく買ったんだから使いたいですよね^^;
書込番号:18181451
0点

もし取説通りに操作して
ダメならば初期不良もありえますね
サポートに連絡してみたら良いと思います
私も問い合わせた時に親身に対応して頂きましたので
書込番号:18183412
0点

ガランドさん
、はじめまして。
そうなんです、やはりどうにもこうにも接続出来ませんでした。
今日発送で、新品交換してもらう事になりました。
届きましたら、もう一度トライして報告致します!
書込番号:18184720
0点

Eye-Fi Pro X2をGRに入れて自宅Wi-Fiへのアップロードに使ってますが、すぐにアップロードが開始されたり、アップロードの開始まで1分くらい要したり、GRの電源を何度かオフ/オンしないとアップロードが開始されなかったりするなど、接続は未だに不安定ですね〜。
とはいえ、これでも昔に比べればずいぶん使い勝手や安定性は改善されました。初代Eye-Fi Shareの頃のWindows用アプリケーションやリリース直後のiOSアプリは、それはそれはひどい出来で、先方のサポートと何度もやりとりしたり、コミュニティで質問したりと、まともに動かすまで結構苦労した記憶があります。
書込番号:18193335
0点

markhuntさんこんにちは。
お返事遅くなって済みません!
やはりそうですか...
最近は嫌気がさして、sundiskのSDカードに戻して使っています。
Wi-Fiでスマホに転送出来れば便利かと思い購入しましたが、どうしても使いたい機能ではありませんし
安心して記録を残せるsundiskに戻ろうと思います。
次期GRはWi-Fi機能もついてくるでしょうね。
とりあえず現行を使い倒します!^^
書込番号:18316239
0点



お買得になりましたねぇ…。
こんなにコンパクトだとついついスペアにもう一台、とかうっかり…?
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000013451862/
4点

情報ありがとうございます
在庫状況:多め っていったいどれくらいの数 仕入れたんだろ
税込¥60,480 は初めて見た気がする
欲しくなるときって Webでのカメラなおのこと格好良く見える
私の住むカメラ店は 大きな開き
書込番号:18162474
1点

バッテリーセットもお得感が高いですね。
純正リチャージャブルバッテリーセット
ムラウチ特価: 61,980円(税込)
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000013668099/
書込番号:18162737
2点

う〜ん某量販店で50000円以上のデジタル一眼買うと3000引きなので今のランクだとニコンのD3300のWZKがこれくらいの価格になるんだよね〜、今なら8000円のキャッシュバックもあるし(WZKの場合、LKは4000円のCB)。
因みにGRは20000円以上のコンデジは1000円引きで今のランクだと59800円になるんだな〜これが、悩ましいぞ〜(ってどちらか買う予算あるんかい!!*_*;)
GR買うならムラウチのスペアバッテリーセットの方が良いかな、1500円アップで充電池一個買えると考えるとお得だしね^o^/。
書込番号:18163144
1点

いやー、ホントにお得になりましたねぇ。
APS-Cの機種で言いますと、Pentax唯一の?ミラーレス迷機、K-01のズームレンズキットが¥32800だったりした頃がありましたねぇ…。あれは実に安かった…当時2台手元にあったので見送ったけど。
それでもこのGR、このコンパクトボディに素性の良いAPS-Cセンサと、最適化された28mmF2.8の単焦点レンズの組み合わせであることを考えると…お買い得なんじゃあないでしょうか?
書込番号:18163696
3点



GRには素晴らしいワイコンがありますが、テレコンがないのはなぜでしょうか?
ただの一般ユーザーなので詳しいことは分かりませんが、単純に作るのが難しいのでしょうか。または採算がとれないのか…。
調べてみると、以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
クロップせずに、テレコンで標準域をカバーできるようになれば個人的には非常に嬉しいですが、皆さんはいかがでしょうか。
1点

売れないからでしょう。
携帯性を重視してこの機種を選ぶ方がほとんど。
21mmワイコンの広角は、一眼レンズより安価でコンパクトなのである程度需要があります。
書込番号:18124961
3点

広角系じゃないかな、このカメラ。
望遠がほしい人は最初からもっと他のカメラにすると思います。
書込番号:18124979
4点

なるほど、超広角レンズはコストパフォマンスが高いから需要があるんですね。
確かに私も携帯性と画質に惚れてGRを購入した一人です。
しかし、45mmや75mmのGRがあったら…と、しばしば妄想してしまうのです。
書込番号:18125002
4点

広角系単焦点を使いこなす喜びってのもあると思います。(難しい事ほどやり遂げた時の満足感が大きい)
昔は広角込コンデジは今ほど無かったですし・・・
書込番号:18125027
3点

超広角レンズはコストパフォマンスが低いです。
開発、製造が困難です。
ただし、ユーザーの要望が大きいため、カメラの大きな売り要因になります。
書込番号:18125036
1点

広角単焦点…使いこなせておりません!精進いたします。
超広角レンズはそんなに要望があるんですね!標準域のレンズはGRユーザーにはあまり求められていないのでしょうか。
書込番号:18125056
1点

こんにちは
28mmに限定してるのはGRの伝統であり、歴史からだと思います。
フィルム時代からの連綿とした伝統ですから、多少コストがかかってもやってるのでしょう。
開放が一番シャープと言われるレンズと存在感ある画像はGRフアンを作り出しています。
また、28mmはゆがみが気にならず、スナップとしても最適な画角かと思います。
書込番号:18125072
1点

もちろん28mmの画角も大好きです!
GR開発者の実直な姿勢というかこだわりが、熱心なファンを生んでいるんでしょうね。
でもテレコンなら出してもいいんじゃ…^^;
書込番号:18125130
2点

>45mmや75mmのGRがあったら…と、しばしば妄想してしまうのです。
テレコンは2倍以下のものが多いので45mmはできても75mmは厳しそうですね。
50mmF1.4とか85mmF1.4とか搭載のコンデジもあると面白そうですが
特定用途でしか使えないような気がします。
いろいろなものを撮ろうとすると、35mmが限界かなと思います。
ちなみにシグマDPシリーズには
45mmのDP2、75mmのDP3があります。
(たぶん、これのリコー版がほしいということだと思いますが)
>以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
GR DIGITAL II、GR DIGITAL用の倍率1.43倍のテレコンは存在しましたが
V型、W型用のテレコンは作られなかったことを考えると、あまり売れなかったのではないかなと思います。
>または採算がとれないのか…。
採算がとれないのだと思います。
あったほうが幅は広がりますが、作っても売れないものは、なかなか作りにくいでしょうね。
書込番号:18125136
5点

フェニックスの一輝さん、分かりやすいご回答ありがとうございます。
”いろいろなものを撮ろうとすると、35mmが限界”
”あったほうが幅は広がりますが、作っても売れないものは、なかなか作りにくい”
という点に納得しました。
書込番号:18125168
0点

オリンパス製1.7xテレコンでも、ケラレます。
確かに欲しいですね。
35mm換算35mm・50mmが、欲しいです。
クロップも1.25・1.68倍も有りますが、
所詮、トリミング処理ですしね。
書込番号:18125344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応ファームアップでデジタルテレコンで35mm換算焦点距離相当で35mmの画角が使えるようになってますから(クロップなのでファイルサイズは小さくなってMサイズになりますが)広角・準標準画角用のカメラですね。
ポケットからさっと取り出してスナップ撮りがGRの使いどころかと思いますから、出っ張るテレコンを装着してまで望遠域を撮るのは野暮だと思います^o^/。
APS-Cサイズのセンサー搭載コンデジで望遠ズームを搭載していないのはレンズが大きく重くなってしまうからでもありますから、それをわざわざ大きく思いテレコンを付けられるようにしてもバランス等使い勝手はどうかと思います。
望遠が欲しいなら素直にRX100VやG7Xなどの1型センサー機を買うべきでしょうね。
書込番号:18125366
2点

換算28mmのGRのほかに、もう少し標準寄りの35〜45mmのモデルも欲しいです。
28mmではパースが付きすぎて使いにくい時があります。
書込番号:18125387
2点

賛同していただける方もいらっしゃって嬉しいです!
確かにスナップ撮影がしづらくなっては本末転倒です。
しかし、選択肢としてテレコンがあってもいいのになと思ったのです。
結局、普段使いはしなくなるような気もしますが ^^;
書込番号:18125474
0点

smallandlightさんの意見に賛成です。
私も標準域の別モデルが欲しいです。
GXR用にあったマクロ50mmを小型化して収めてもらえると嬉しいですね。
現行GRより1cmぐらい厚みが増しても許容範囲です。
GR50MというのはいかがでしょうかRICOHさん。
私の場合、28mmと50mmがあれば、ほぼ全ての撮影が間に合います。
2台持ちでスナップシューティングしてみたい、
書込番号:18125558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレコンを作るより、いまのレンズユニットを交換式にして、
50mmMacroや100mmMacroの単焦点電動収納レンズユニットとして交換できるといいのではないでしょうか。
とくにマウントではなく専用ユニットとして、フィルムGRへの先祖がえりだけではない、
デジタルだからこそできるGRもつくればいいと思います。マクロに強いレンズだとリコーらしいです。
ただ、標準、中望遠系だとペンタックスレンズの方になったりするかもしれませんが(^^;…
書込番号:18125637
0点

28mmと50mmの2台持ちができたら、レンズ交換不要で便利そうですね。
GRのサイズならフットワークも軽そうです。
単焦点電動収納レンズのユニット交換式というのもまたそそられますね…。
もし実現しても、ポケットサイズを維持するのは難しいでしょうか。
書込番号:18125720
2点

>以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
全て推測です。
あったものが無くなるという事は需要が無かったからだと考えます。
もしかしたら、このカメラにはテレコンなんて必要ないと判断したのかも知れません。
本当のところどうなんですかね?
書込番号:18126220
0点

大谷.comさん こんにちは
自分は GRDU使っていますが これ用にテレコンありましたが 売れ行きが悪く すぐに消えていきました。
その為 リコーも出すのちゅうちょしているのかもしれません。
書込番号:18126283
5点

大谷.comさん みなさま こんばんは。
>GRには素晴らしいワイコンがありますが、テレコンがないのはなぜでしょうか?
GRD3や4にもテレコンがありませんでした。その時のメーカー回答によると
『実は、テレコンを作ろうとすると、ものすごい大きさになってしまうので断念しました。』
『ワイコンを求める声の方が大きく、テレコンはそれほどでもない。』
だそうですので、GRでも同様なのかなと思います。
書込番号:18126435
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





