RICOH GR のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GR のクチコミ掲示板

(5844件)
RSS

このページのスレッド一覧(全396スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ180

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

クロック撮影時の圧縮効果

2014/10/18 06:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

GRの購入後は初めての書き込みです。
元々、私は山行にD700を持ち出していたのですが、最近になって山行カメラは軽い方が良いと思ってGRを買い増ししました。
山の風景は広いので28mmでも困ることはあまりないのですが、例えば頂上付近で隣の山の山頂をバックにポートレートを撮影する場合に、D700+24−120mmの時に使っていた望遠側の圧縮効果を利用した、人の顔と山頂を大きく写すということができないものか悩んでいます。
クロップはクロップであり、圧縮効果は得られないのでどうしようもないのでしょうかね。
何かでGRのクロップは単なる切り出しではないと読んで気がするのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
ちなみに、D700は1200万画素なので、35mmの1000万画素は許容範囲です。

書込番号:18063815

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2014/10/18 06:06(1年以上前)

タイトルが間違ってました。
クロック撮影×
クロップ撮影○

書込番号:18063816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/18 06:27(1年以上前)

レンズでどうこうしている訳ではないから、単なる切り抜き相当以上にはならないのでは。

書込番号:18063846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/18 06:50(1年以上前)

切り抜きだと思いますし、28mm相当と35mm相津ですから、効果は疑問だと思いまう。

書込番号:18063881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2014/10/18 07:32(1年以上前)

ただのクロップじゃないって、シフトクロップのことでしょうかね。
パースのつきやすい縦位置撮影で下半分を切ることでパースを目立たなくするらしいですが、結局ただのトリミングですね。


書込番号:18063953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/18 07:54(1年以上前)

28mm(相当)単焦点レンズ固定カメラを選択して後
>望遠側の圧縮効果を利用した、
>人の顔と山頂を大きく写すということができないものか悩んでいます。
カメラの選択を誤ったのでは 28mmは28mm クロップはクロップ

書込番号:18063998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2014/10/18 08:28(1年以上前)

デジタルならではの付加機能ってレンズの特性とは切り離された部分で実現してますし、
ズームのテレ側で得られていた描写を広角単焦点で求めるのは少し無理があります。

コンパクトさで選ぶなら1インチセンサー搭載のコンパクト機あたりが適してますかね?

書込番号:18064088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/10/18 08:41(1年以上前)

>何かでGRのクロップは単なる切り出しではないと読んで気がするのですが、

単なる切り出しのようですが・・・
仮に超解像処理がされていたとしても、画素数が向上するだけですので
圧縮効果は単なる切り出しと同じです。


>D700+24−120mmの時に使っていた望遠側の圧縮効果を利用した、
>人の顔と山頂を大きく写すということができないものか悩んでいます。

ズーム搭載機を購入するしかないように思います。

キヤノンG1Xmk2だと
APS-Cサイズにせまる、1.5型CMOSセンサーを搭載。
24(W)-120mm(T)相当のズームレンズ搭載。
です。

http://kakaku.com/item/K0000623024/

書込番号:18064136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2014/10/18 10:22(1年以上前)

dragon38さん こんにちは

被写体を遠くにおいて撮影しクロップすれば 圧縮効果に近い画像になると思いますが 望遠レンズと 広角レンズでは被写界深度が違うので バックがボケた状態にはならず 
望遠レンズを使った 背景のボケた立体感のある写真にはならないと思いますし 望遠レンズと同じ位のトリミングでは 画質が落ちすぎてしまうと思います。

書込番号:18064429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/18 10:42(1年以上前)

望遠レンズと同じ撮影位置で、同じ画角にクロップできれば、同等の圧縮効果が得られるはずです。

書込番号:18064494

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/18 12:08(1年以上前)

>望遠レンズと同じ撮影位置で、同じ画角にクロップできれば、同等の圧縮効果が得られるはずです。

ここにその話題があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/

上記のレスに、珍説 『遠近感(圧縮効果)は焦点距離に依存する』 も話題に挙がっていて、ネタとしては面白いですよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18035398

書込番号:18064788

Goodアンサーナイスクチコミ!5


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/18 14:30(1年以上前)

http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph08.html
キャノンのサイトです。

これらの写真をトリミングしたらどうなるか見てみてください。

書込番号:18065202

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/18 15:04(1年以上前)

>これらの写真をトリミングしたらどうなるか見てみてください。

トリミングするならこっちでしょ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141016_671476.html

書込番号:18065301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/18 15:09(1年以上前)

dragon38さん、はじめまして。

GRに搭載されているのは、18.3mmの短焦点のレンズ
(135判換算で約28mm相当の画角)ですので、
クロップやトリミングしても遠近感の圧縮効果は、難しいと思います。

APS-Cで18.3mmですと、人間の眼がとらえる遠近感よりも
誇張が生じて、圧縮効果とは逆の効果ですから、
近い物がより大きく見えて、遠い物がより小さくなります。

135判ですと、実行焦点距離が70〜90mmくらいで、人間の眼に
近い遠近感で撮像素子やフィルムなどの平面に記録できますので
最低でも100mmくらいは無いと、圧縮効果は得られないですね。

ネットや価格コムなどで、以前より書き込まれている
「遠近感(パースペクティブ)は撮影距離のみに依存する」
などといったおかしな説は、パースについて専門的に学んでいない人達が
勘違いや思い込みに過ぎないことを、声高に主張してしまったために
広まってしまったようです。現在でも信じこんでいる人が多いのには、驚いています。

GRですと、相当に倍率が高いテレコンなどを付ける事で
光学的に望遠レンズ状態にすれば、圧縮効果を望めないわけではないですが
現実的ではないですよね。

書込番号:18065319

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/18 21:36(1年以上前)

パースペクティブや圧縮効果は距離と画角で決まり、
レンズの焦点距離、センサの大きさは、画質やボケの大きさには大きく影響しますが、無関係です。

もし影響するなら、3Dキャドのパースペクティブや、絵画のパースペクティブをどう説明するのか?

したがって、画質やボケを無視すれば、トリミングによって望遠レンズと同等の圧縮効果が期待できるわけです。

書込番号:18066547

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/19 07:29(1年以上前)

>ネットや価格コムなどで、以前より書き込まれている
>「遠近感(パースペクティブ)は撮影距離のみに依存する」
>などといったおかしな説は、パースについて専門的に学んでいない人達が
>勘違いや思い込みに過ぎないことを、声高に主張してしまったために
>広まってしまったようです。現在でも信じこんでいる人が多いのには、驚いています。

レンズの収差による画像のゆがみと、遠近感(パースペクティブ)は、分けて理解することが大切ですよ^^

>パースペクティブや圧縮効果は距離と画角で決まり、
>レンズの焦点距離、センサの大きさは、画質やボケの大きさには大きく影響しますが、無関係です。

そのとおりで、これが真の命題です。つまり定理です。
レンズの収差を除けば、これ以外の理屈は全てネタの部類で、勘違いや思い込みですね。

珍説 『遠近感(圧縮効果)は焦点距離に依存する』は、勘違いと思い込みの典型ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18035398

書込番号:18067698

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GRの満足度5

2014/10/19 08:08(1年以上前)

昨日も質問を書き込んだ直後から山行していました。
帰宅して酒を飲んだ後にカカクを開いてみると、皆様からのたくさんのご回答がありました。
しっかり寝て、酔いも覚めました。

ナイトウォッチ さん
私も単なる切抜きとおもっていたところに、単なる切抜きではないとの何かの文章を読んだものですから…

じじかめ さん
そうですよね、私もそう思います。
何かで読んだ時には、自分がコンデジそれもリコーを買うとは思っていなかったので、読み飛ばしてしまいました。

野菜生活1000 さん
やはり単なるクロップ説が続きますね。

Vinsonmassif さん
飛ばし読みした情報の記憶に誤りはあっても、カメラの選択は間違っていません。
同じコンセプトの35mm相当版が出たら心が動きますが、毎週末には山で大活躍してくれています。

どあちゅう さん
確かにRX100は良機らしいのですが、1インチとAPS-Cの素子の大きさに由来する違いが気になってGRを選択しました。

フェニックスの一輝 さん
ズーム機は便利ですが、変わり者の私はGRのコンセプトそのままの50mm版が欲しいです。

もとラボマン2 さん
やはり、そうですよね。
そんな気がしていました。

オルデニス さん
おもしろそうなので、近々のうちに実験してみます。

hirappa さん
よくわかりました。

Customar-ID さん
魅力的な絵でよくわかりました。

以降は話が難しくなって、十分に理解できませんでした。
でも皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:18067776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/20 10:21(1年以上前)

写真撮影におけるパースペクティブ・遠近感の基本的な事を
まったく理解していない人達が、断定形で書き込んでしまっているいう
よくない状況のため、横レス、失礼いたします。

>オルデニスさん

私は絵画のパースペクティブを専門的に長期に渡って学んだものですが
現在の一般的なカメラとレンズにおける写真撮影では、たとえ収差などが無い
完璧なレンズであったとしても、広角や超広角を使って立体物を撮れば
パースの誇張は出ますし、それをトリミングしたとしても中望遠や望遠で
撮影したものと同じにはなりません。

人間の眼と同じく、遠くの立体物は遠近感が弱まりますから
レンズの焦点距離や設計の違いによるパースの差が目立たなくなるだけです。
ネット上では、素人の思い込みにすぎないことであっても、検索をかけると
まるで正しいことや定理のような解説が出てきてしまい、本当に学びたい人に
とっては、よくない状況ですが、オルデニスさんも基本的なことから
ちゃんと学んでほしいと感じます。


>hirappaさん

本当に写真撮影における遠近感・パースペクティブについて、まったく解って
いないようで、そういう人が定理だとなどと述べてしまうことに、驚いています。

収差による歪みの無いレンズだとしても、今の平面に撮像するカメラの構造では
短焦点の広角や超広角を使って奥行きのある立体物を撮れば、遠近感の誇張は
どうしても出てきてしまうし、逆に長焦点の望遠レンズを使えば、やや圧縮します。
同じ撮影位置や角度で撮ったとしてもです。

撮影条件によっては、その違いが目立たないだけで、そういう作例を持って
「撮影距離が変わらなければパースペクティブは変わらない」
なんて声高に述べているのが、ネット上の基本的なことを学んでいない人達です。


スレ主さんも、写真撮影における遠近感・パースペクティブの基本的なことを
御存知ないようですので、これを機会に学ばれるとよいですね。

書込番号:18071896

ナイスクチコミ!3


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/20 20:56(1年以上前)

私も銀塩*istさんの説明が正しいように思えます。

標準レンズだと見た目と同じ様に写る。 と昔から言われているのは、そのまま実感だからでしょ?

>レンズの収差による画像のゆがみと、遠近感(パースペクティブ)は、分けて理解することが大切ですよ^^

ここで答えは出ているんじゃないでしょうか?
レンズの収差で、撮れた写真の遠近感に影響が出るって事ですよね?

広角レンズだと収差の影響で遠近感が強調されて「見える」
望遠レンズだと収差の影響で望遠の圧縮効果が強調されて「見える」
標準レンズだと収差の影響が少なく見た目に近く「見える」

つまり、標準レンズで撮った写真をいくらトリミングしても、広角レンズや望遠レンズのレンズの収差を再現する事はできないですよ。
肉眼で見た時の距離感での違いがほぼそのまま見えるだけじゃないでしょうか?

ただ、デジタルなのでソフト編集でどんな事でもできそうに思いますが、ボケ味を含めて。

書込番号:18073429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/20 23:10(1年以上前)

28mmをどういじっても
望遠レンズで撮った画にはなりません
トリミングしようとクロップしようとデジタルで細工しようと
選択を誤ったのでは ない と云うのなら
28mmレンズに圧縮効果など求めないこと 以上

書込番号:18074026

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/21 21:36(1年以上前)

銀塩*istさん

>本当に写真撮影における遠近感・パースペクティブについて、まったく解って
>いないようで、そういう人が定理だとなどと述べてしまうことに、驚いています。

ご指導、ありがとうございます。
分析したところ、『ネタ』でしたね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18074769

書込番号:18076985

ナイスクチコミ!4


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

ホコリ対策

2014/10/09 10:26(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:6件

他とは一線を画す独特の魅力に惹かれ、購入を検討しております。
センサーゴミ問題が多く語られていますが、フード&アダプタGH-3とレンズプロテクタを
装着することはホコリ対策としては有効なのでしょうか?
仕事上埃っぽい場所での撮影も(たまにですが)したいと考えているので、上記の仕様を検討しております。
携帯性が損なわれることはあまり気にしないです。
画質が大きく損なわれるなどデメリットがあれば再考しますが、
ご意見お聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:18031359

ナイスクチコミ!0


返信する
AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/10/09 11:03(1年以上前)

レンズの鏡胴をアダブターで多い、プロテクターでカバーする訳ですから、レンズ沈胴に伴うホコリ侵入に対しては多少なりとも効果有ると思います。

私もGRD4で一時期アダブター+プロテクトフィルター(フードは未使用)+GV-2仕様にしていたことがありますが、携帯性以前に不格好過ぎて(取って付けた感が大きい)止めました。

GRのデザインの場合、なんというか使ってない時のスタイリッシュさと取り回しの良さ(自己満足ですが)も有ると思いますので、私なら付けませんけど。

書込番号:18031435

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/09 19:47(1年以上前)

レンズ先端以外からも空気が出入りしますので、無いよりは・・・程度だと思います。

書込番号:18032811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/10/09 21:35(1年以上前)

別機種
別機種

う〜ん、カッコいい

何も付けないほうが良いと思います

こんばんは。

私は発売直後に購入して、特にホコリ対策はしていませんが、センサー(IRフィルタ)周りへの
異物の付着(写真への写り込み)は皆無ですよ。

どんなに気を配っても、侵入する時はしますので、あまり気にしていません。
仮に異物の写り込みが確認されたら、その時はその時でクリーニングしてもらおうと考えています。
有償ですから、他のメンテも含めて、キッチリやって頂こうと考えています(笑。

GRはこのスタイルに憧れて購入した部分が大きいです。
何も付けずにこのまま使い続けます(逆光の際に、フードが欲しいと感じたこともありません)。
ポケットからサッと出して、サクッとさり気なく撮れるのがカッコいいです。

GR、本当にいいですよ。早く買いましょうよ!

書込番号:18033235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2014/10/09 23:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ある程度予想はしていましたが、あまりおすすめという感じではなさそうですね。
アダプタを常時付けている人はかなりの少数派なのでしょうか?
もう少し検討してみようと思います。
GR自体は週末に買おうと思っていますので、今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:18033605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRの満足度5

2014/10/09 23:17(1年以上前)

携帯性を気にしないなら普通に一眼購入するのもありですね

書込番号:18033674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/10 00:21(1年以上前)

GR DIGITALの頃は2台持ちにして1台は常時アダプタとワイコンを付けていました。
GRはレンズ面が奥まっていて掃除がしづらいので、
浮遊物の多い所で使うなら汚れ&ホコリ対策もかねて常時アダプタ&プロテクター、アダプタ&ワイドコンバージョンレンズを付けるのもありかと思います。

書込番号:18033891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/10/10 01:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F16 左上にゴミ

F8 かなり薄くなる てか普段F8まで絞らない

個人的上限F5.6だと消えて見えない

無限遠でもF5.6以上はキレが無くなる

(・。・) こんばんわぁ

え〜と GRはフル絞りがF16からして
それほど絞るようなカメラではないと思います
Pモードだと解放のF2.8に設定されることが多く
それでもシャッキリとした写真が撮れます

任意で・・・2段絞りのF5.6ぐらいで十分ですかね?
F5.6でも一眼レフのF11ぐらいに感じます

なので ぶっちゃけ
センサーにゴミが付着していても
普段の撮影では目立ちません
てか うちの一眼レフは普段からゴミだらけです
それから比べたらGRは純白無垢で美しいですw

書込番号:18034061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2014/10/11 15:04(1年以上前)

 「携帯性が損なわれることはあまり気にしない」のなら、「アダプター&フード+フィルター」装着はごみ混入を防ぐためにかなり有効な手段だと思います。(フードはほとんど関係ないかも、笑。)

 他の方がおっしゃっているように、ごみの混入経路は銅鏡周りだけとはいえず、すべての可動部分からの混入の可能性を否定できませんが、最も可能性が高いのはレンズ・センサー周りの空間=レンズ銅鏡周りと考えて差し支えないと思います。

 スイッチオンでのレンズ繰り出し時、銅鏡の側面にごみが付着し、スイッテオフでのレンズ繰り入れ時に、そのごみを巻き込んで収納することで、付着したごみがカメラ内に入り、その後、全面から幾度となく受けるだろう風圧等で、徐々にセンサーに近づいていくのだろうと考えられます。(もちろん僕はGRを分解したことがないので(笑)これはあくまで推測の域を出ませんが)

 この推測が間違っていないとしたら、「フード&アダプタ+フィルター」は正解だと思います。

 ただ実際に購入されてお使いになってみれば、他の方々がおっしゃっているように、「胸のポケットに入る」ということがどんなに便利なことか、がお分かりになるかとは思いますが、笑。

追伸
 特殊なフィルターを使わない限り、画質に影響が出るとは考えにくいと思いますよ、笑。

書込番号:18039068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/10/11 15:59(1年以上前)

GRって、SDカードを外すと内部基盤が見えるんですよね。
ここからもホコリが入り込むんじゃ……。

書込番号:18039219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2014/10/12 11:26(1年以上前)

レンズのこちら側さん 凄まじい破壊力さん
背中を押して頂けるご意見ありがとうございました。将来的にはワイコンも視野に入れていることもあり、購入することにします。というか、もう手元にあります(笑

カメラワオモチャさん
いっそ一眼というのも考えましたが、最終的にはコンデジではなく「GR」が欲しいんだという思いに至りました。

が〜たんさん
発想の転換ですね。気持ちが軽くなるご意見ありがとうございます。アダプタが邪魔だと感じるようなら、潔く剥き身で使おうと思います。


猫のきもちさん
GRばかりがこの問題がよく語られている気がしますが(私が他カメラの話題を気にしてないだけ?)構造に問題があるのでしょうか?気軽に使えるカメラだからこそ、改善できる点があればしてもらいたいですよね。


皆さんありがとうございました。
連休中の購入に備えアダプタやメモリなどネットで購入して準備満タン、いざとなったところでまさかの購入予定店で売り切れという自体になってしまいました(笑 金曜日まではあったのに…予約しとけばよかった…
価格、保証内容、修理時のアクセスなど考えるとネットで買う気にもなれず、泣く泣くお預けとなってしまいました。田舎住みのツライところです…

書込番号:18042386

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/10/13 07:44(1年以上前)

オチが・・・悲しすぎます^^;

書込番号:18045608

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信27

お気に入りに追加

標準

暗所での撮影、どうしてますか?

2014/10/07 14:52(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 newerさん
クチコミ投稿数:7件

GR。かなり満足しているのですが、一点だけ気になる所があります。

居酒屋内や夜の路上での人物撮影がどうしても上手くいかないのです。
手ぶれしまくり、ピント外しまくりです。

手ぶれ補正が無い点は理解しているのですが、PモードやAVモードで
絞りを開放にしてもすごく遅いシャッタースピードが選択されます。

また、薄暗い箇所で露出計はF2.8 SS=1/250 ISO800などを示すシーンでも
GRの方はF2.8 SS=1/60 ISO800 になります。

こういう現象は普通なのでしょうか?

また、皆さん暗所ではどのようにして(モード)など撮影しているのでしょうか?

どうしてもこの点だけ気になるんです。

ちなみに、同条件の暗い場所だと確実にiPhone5のカメラの方が上手く撮れます…。

書込番号:18024657

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/07 14:55(1年以上前)

許容できる範囲でISO上げてSS稼ぐか、使える場所ならゴリラポッド使うとか。

書込番号:18024665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 newerさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/07 15:02(1年以上前)

ナイトウォッチさん>

いや〜、それが、F2.8でもまともなシャッタースピードを確保しようとすると
ISO6400まで上げないといけないなんて事が大半なんですよ。

みなさん、そんな感じなんですかね?

書込番号:18024685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/10/07 15:20(1年以上前)

薄暗い場所といっても状況によりますが、F2.8 SS=1/250 ISO800なら、普通じゃないでしょうか。
iso200でも、F2.8で1/60秒を確保できるということですし。

>ちなみに、同条件の暗い場所だと確実にiPhone5のカメラの方が上手く撮れます…。

同条件で撮影したGRとiPhone5の写真をアップすれば、どこに問題があるのかわかるかもしれませんね。

書込番号:18024719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/10/07 15:24(1年以上前)

あ、間違えました。
GRは、F2.8 SS=1/60 ISO800でしたね。
iso200なら、1/15秒ですか。

やはりGRとiPhone5の写真をアップした方が、他の方にも状況がわかってもらえると思いますよ。

書込番号:18024727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/07 15:59(1年以上前)

でも、1/60も確保できれば手ブレ率は結構抑えられると思いますが。
手ブレではなく、被写体ブレなら話変わってくるでしょうけれど。

書込番号:18024795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2014/10/07 16:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F2.8 SS=1/250 ISO800

F2.8 SS=1/60 ISO800

F2.8 SS=1/4 ISO800 (プログラムオート)

まず その露出計とGRの露出表示を整合させる必要がありますね
どちらが正しいかわからなければ 先に進めないでしょう

ただ、薄暗い場所で F2.8 SS=1/250 ISO800 と言うのは ちょっと疑問なんですね
この機種ではないですが試し撮りしたものをアップします


書込番号:18024804

ナイスクチコミ!3


スレ主 newerさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/07 16:08(1年以上前)

kaonoiさん>

おお!これはありがたい!

なるほど〜。

こういうもんなんですね!

なんか、安心しました。

でも、皆さん、居酒屋とかで人物とか記念撮影とかGRでどうやってるんでしょう?
ISO上げてしっかりホールドするしかないんですかね?

書込番号:18024816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/07 16:11(1年以上前)

禁止されてなければ、素直にフラッシュ。

書込番号:18024827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2014/10/07 16:13(1年以上前)

GRではないですが、だいたい1/4とか1/8とかが多いような(^_^;)

そのまま撮りますけど(;´Д`A


露出は、反射と入射で変わりますし、カメラの設定でも変わるのでは?

書込番号:18024835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2014/10/07 16:21(1年以上前)

私は右手が不自由なので 手ブレ軽減がないとまったくダメなんですが
暗い場所に行くときは迷わずソニーのコンデジ(WX200/RX100)を持っていきます (笑)

手ブレ軽減はオリやカシオのほうが優秀なんですが
暗所での撮影手順が圧倒的にソニーが楽なもので

書込番号:18024860

ナイスクチコミ!5


iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件

2014/10/07 16:27(1年以上前)

暗いところの撮影だと、写真に素人の僕は、

iPhone > コンデジ > ミラーレス > デジイチ

の順に撮った写真がイマイチになります。
ちなみに、コンデジはXZ-1でf値1.8で撮らないと綺麗に撮れません。

腕ですかね?

書込番号:18024869

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/10/07 16:31(1年以上前)

まあ、カメラには得手不得手つきものですから、私がスレ主さんの状況でフラッシュ使えないならiPhone5で済ませますね。

もっとも、私はGRユーザーでなくGRD4ユーザーですが、暗所に向かってGRD4を持ち出すのは星景(インターバル撮影)のときのみで、飲み会などの暗い店内なら最初からキヤノンしか持って行かないです。

書込番号:18024879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/07 16:57(1年以上前)

露出計とは測光範囲が違うのでは?
ISOを1600ぐらいにしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:18024925

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/10/07 17:06(1年以上前)

>また、薄暗い箇所で露出計はF2.8 SS=1/250 ISO800などを示すシーンでも
>GRの方はF2.8 SS=1/60 ISO800 になります。

カメラとは別に露出計を持ち歩いているということでしょうか?
その場合、入射光式露出計でしょうか?

入射光式の場合は半円の白いドームが意外と周りの光を拾ってしまうので
個人的には平面アダプターのようなものに交換したほうが露出をあわせやすいと感じていますが
露出が違いすぎるのでしたら、平面アダプターに交換してみてはいかがでしょうか?

カメラ内蔵の露出計で撮影前と撮影時の露出が違うということでしたら
暗い所は光の当たっている場所とあたっていない場所の差が大きいので
もしかしたら微妙なアングルの違いとかで露出が変わってしまっているのかもしれません。

普通は表示されている露出で撮影されますからね・・・

また、アングルが変わっていないのに露出が変わるのでしたら、
マニュアルで最初の露出値で撮影してみてはいかがでしょうか?
それで露出アンダーになるようでしたら、最初の表示は明るい部分に露出が引っ張られているのかもしれません。


>また、皆さん暗所ではどのようにして(モード)など撮影しているのでしょうか?

暗い所ではフラッシュを使うのが基本ですが
店の雰囲気を大事にしたいということであればAPS-Cの場合ISO3200まで上げるのは普通だと思います。
多少は荒れるかもしれませんが、それはそれでそういうものだと思って撮影するしかないと思います。

普通の家庭の室内で蛍光灯の下とかですと、ISO800でF2.8、1/30位のシャッターが切れると思いますが
お店の場合、雰囲気を出すためにもっと暗い店も多いと思います。


>いや〜、それが、F2.8でもまともなシャッタースピードを確保しようとすると
>ISO6400まで上げないといけないなんて事が大半なんですよ。

室内とかではそんなにシャッター速度は上げれませんので、
「まともなシャッター速度」は大体1/30位だと思います。
手振れ補正なしで1/30はきついかもしれませんが、一応焦点距離分の1以上のシャッター速度
(手振れしにくいシャッター速度の目安です)になりますので
あとはがんばってぶれないようにするしかないと思います。

あと、スローシンクロでフラッシュを発光させれば、ぶれも少なく、背景も写る写真になると思います。

書込番号:18024942

ナイスクチコミ!2


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2014/10/07 17:33(1年以上前)

意外とAutoモードにお任せすると頑張ってくれるかも。
先日、夜の飲み会の集合写真を店のスタッフに撮ってもらうのにAutoにして渡したらフラッシュを出しているのにノーフラッシュでまともな写真が撮れていたので驚きました。
殆ど普段はAvモード使いです。
設定に拘るのならAutoでは駄目ですが意外と頼りになるAutoを再認識しました。

書込番号:18025015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/10/07 18:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO上限3200設定

普通に撮るだけ

走って息切れ状態 東京の夜は明るいから平気

手すりに置いて 低感度撮影

(・。・)..... あまり難しく考えた事がないのですが

1/125秒ステップでISO上限3200に設定しています
まぁ それぐらいです.......

店の中でストロボを焚くのは ちょっと....
マナーからして 気が引けます

ん〜 普通に撮るだけです はぃ (^_^;)

書込番号:18025209

ナイスクチコミ!6


スレ主 newerさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/07 21:22(1年以上前)

皆様、多数の回答ありがとうございました!

露出計の件は、私の読み違えでした…。すみません。

今、手持ちのNIKON D5200とGRで室内の露出の数値を見比べたらどちらも同じでした。

ので、GRは全くおかしくありませんでした。

暗所での撮影は皆さん同じ環境なんですね。

安心しました。

GR最高!

書込番号:18025861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/10/07 23:46(1年以上前)

私のiPhone5Cで、ちょっと試してみました。
写真はGPS位置情報が入っているので載せられませんが、結構違いがありますね。

iPhone5Cのレンズは、
 4mm(換算33mm)、F2.4
 1/20秒以下になると、感度を上げていくプログラムのようです。
 ですので薄暗い場所で撮ると、ほとんどssは1/20。

これに対して、GRはご存じの通り
 換算28mm F2.8
 Pオートでは、1/60秒以下になると感度を上げていくプログラム。(でしたよね?)
 結果、薄暗い場所ではほとんどssは1/60。

レンズはiPhone5Cのほうが約半段明るい。
薄暗い場所では、GRは積極的にISOを上げていくのに対し、iPhone5Cは低感度で粘る。
(その差約1.5段分)

露出は、iPhone5Cのほうがかなり明るめに出してくる。
測光方法などにもよりますが、私が撮った写真では1段くらい明るめかも。

発色はiPhone5Cのほうが良い。
というかGRは地味。(JPEG撮って出し比較)
なので人や動物を健康的に写すなら、iPhone5Cの発色のほうが向いているかと。


これらを考慮して、GRでiPhone5Cに近い写真にしたいのなら、
シャッタースピードは、1/20秒あたりで固定、
(結果的に感度が低くなる)
露出は1段程度プラス補正、
彩度は高めに設定。

かなり強引ですが、こんな感じでどうでしょうか。(^_^;)
もっともパソコンでよく見てみれば、iPhone5Cのiso200よりも、GRのiso800のほうが画質は確実に上なので、私は普通に撮りますけど。

書込番号:18026651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/10/08 00:07(1年以上前)

訂正です。
>Pオートでは、1/60秒以下になると感度を上げていくプログラム。(でしたよね?)
>結果、薄暗い場所ではほとんどssは1/60。

これはiso「AUTO-HI」設定の場合でした。
通常のiso「AUTO」なら、1/40秒以下で感度アップするプログラムですね。(ですよね?)

私は普段「AUTO-HI」にしているものでして。
失礼しました。

書込番号:18026735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2014/10/09 09:39(1年以上前)

こういう時こそRAWでアンダーめに撮って現像時に明るく持ち上げるっていうのが活きるのかなぁって思いました。

書込番号:18031234

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:2件

カタログ上で1/2000となっていますが、絞り優先でf2.8の場合、最速いくつでシャッターが切れますか?
真夏の炎天下でも絞り開放で撮りたいのですが、いかがですか?
メーカーHPのサンプル写真にはf2.8 1/1000というのがありましたが、これが限界でしょうか。
お願いいたします。

書込番号:18015176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2014/10/05 03:18(1年以上前)

Mモードで、絞りもSSも、合わせたら、どうですか。
適正で撮ると、明るい場合もありますよ。

書込番号:18015187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/10/05 03:26(1年以上前)

レンズシャッター機の解放時の最高シャッター速度が
どうやってファームでいじれるのか、私にはわかりませんが
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
2.03バージョンで解放時に1/2500が使えるようになるとあります。

MiEVさん
レンズシャッター機は絞らないと最高シャッター速度でないです。

書込番号:18015191

Goodアンサーナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/05 04:45(1年以上前)

HPの仕様表見るとSSは「1/4000〜300秒、バルブ、タイム」となってますよ???(。´・ω・)?


http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/spec/index.html

書込番号:18015244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/10/05 05:40(1年以上前)

葵葛さん1/4000が出せるのは絞りを最大絞りにしたときで
スレ主さんが知りたいのは解放時のスペックです。

書込番号:18015278

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/05 05:45(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッターでないレンズシャッターなので絞りが開放状態だとそこから一気に絞ってシャッターを切るので機械的に限界があるようですね。F2.8の時とF11の時では最高SSは違うと思います。以前デジカメWatchでシグマのDPmerrillだかの開発者インタビューでレンズシャッターについて書かれていたような気が*_*;。

書込番号:18015280

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/05 05:53(1年以上前)

>葵葛さん1/4000が出せるのは絞りを最大絞りにしたときで
>スレ主さんが知りたいのは解放時のスペックです。


リコーHPの仕様表だと
注意書きがないので混乱してます???

絞りを最大限に絞った時に最高SSが1/4000になるって事????( ̄Д ̄;)

書込番号:18015289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/05 06:06(1年以上前)

過去のデジカメWatchでフジのコンデジ(APS-Cセンサー)のレンズシャッターについての説明が書かれているので参考になるかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110330_435863.html

書込番号:18015299

ナイスクチコミ!4


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/10/05 06:31(1年以上前)

絞り位置にシャッター羽根のあるビットウィーンシャッターのばあい、実絞り径が小さければ、羽根の動く距離が少なくて済むからね。
最近、そういうの多いよね。

書込番号:18015338

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/05 07:44(1年以上前)

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/feature/03.html

NDフィルターが内蔵されてますので、問題ないと思います。

書込番号:18015505

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/10/05 08:08(1年以上前)

>カタログ上で1/2000となっていますが、絞り優先でf2.8の場合、最速いくつでシャッターが切れますか?

愛茶(まなてぃ)さんが書かれていますが
Ver.2.03のファームにアップすれば
絞りF2.8の場合でも1/2500のシャッター速度が使えます。
(以前のファームだと1/2000迄)


>真夏の炎天下でも絞り開放で撮りたいのですが、いかがですか?

その条件だとシャッター速度1/2500でも厳しいかもしれませんが
GRには内蔵NDフィルターがあるので、NDフィルターもONにすれば撮れるような気がします。



書込番号:18015581

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2014/10/05 11:47(1年以上前)

補足です。

「メニュー」→「セットアップ」→「NDフィルター設定」を「AUTO]にしておくと露出オーバー時に自動的にNDがONになります.この機能はとても便利です。

                                           ご参考まで

書込番号:18016366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2014/10/05 11:59(1年以上前)

追伸

 「NDフィルターAUTO」は、PモードとMモードでは使えません。

                      補足の補足でした(笑)

書込番号:18016411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/10/05 13:40(1年以上前)

返信くださった皆様、ありがとうございます。
とても参考になりました。

以前、GX200を買ったときにビトウィーンレンズシャッターの機構などを理解していなくて、絞り開放でも最速シャッターが使えるものと勘違いしており、(電子シャッター併用と思い込みもあり)撮影目的に合わなかったため、半年位で手放したことがあります。

故に、GRは気になりつつも踏ん切りがつきませんでした。
店舗でもそれほど明るい光源がなくて試せませんでしたし、店員に聞いても釈然としないし。
皆さんの返信、参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:18016755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

標準

GR本体の話ではないですが、、、、

2014/09/30 18:48(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:842件

リコーが新たなことをするらしい。

スマホのカメラ画質を認証する「GR certified」を開始

GRの開発部隊が関わるようですが、
GR並みの画質とは関係ないそうな。

何がしたいんだろうか?

書込番号:17998899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/30 19:00(1年以上前)

コンデジ(1/2.3型)を追いやって今やハイエンドコンデジも凌駕するかの勢いの携帯・スマホ・タブレットのカメラにリコーの「GR」ロゴを付けたら付加価値が上がりますからリコーのコンサルタンティングを受けませんか?って事ですかね。センサーはソニーや東芝など色々ですが、レンズも含めての画質に関わる統一した基準は今の所できていないので今の内に一定のパイを確保しておけばっていう事でしょうか。こんな商売がどれだけの旨味が?と思いますが、出荷台数だけみれば相当数の台数ですから、その内の一部でもコンサルタント料が得られればかなりの儲けになるのかと*_*;。

書込番号:17998929

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/09/30 19:26(1年以上前)

既にAQUOS ZETA SH-01GがGR Certified認証を受けているのですね。

これによって、カメラの画質は優れている事を証明しようとしているようですが
具体的に解像度何本以上とか、MTF曲線でいくつ以上とか
撮像素子のノイズレベルとかの基準を公開してくれないと
この認証を受けていても画質がいいのかどうかわかりにくいですね。

また、カメラ部門を持っている会社は認証受けたがらないでしょうし
受ける必要もないので、
(パナソニック端末の場合ライカレンズ採用でいけますし、ソニー端末の場合はカールツアイスかミノルタGレンズ搭載できますね)
主にカメラ部門(というかレンズ部門?)を持っていない会社向けなのかも・・・。

GRレンズの評価は高いですが、カールツアイスレンズやライカレンズの方がブランド力は上でしょうし
ニッコールレンズやキヤノンレンズ、ミノルタGレンズあたりとGRとどっちがブランド力が上なのかも未知数です。

となると、シャープのためだけの認証なのかもしれませんね。
(あとは京セラ端末くらい?)

書込番号:17999019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/09/30 19:51(1年以上前)

GR用に最適化された場合
スマホで撮った写真はリコーのイメージに近くなり
それが当たり前になった時に
カメラはリコー製品をということなの???

自分はカメラはチョクチョク買いますが
ケータイ、タブレットはそんなに換えないので
まあ2年縛りがある内は変えないけど
安い以上の魅力が無いならどーでもいい

書込番号:17999099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/30 20:01(1年以上前)

何かもう終わった感を感じるような…

書込番号:17999138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/30 20:17(1年以上前)

certifiedって“認定”?

他社製品をGR基準で認定するくらいなら、モバイルGRレンズでも作って供給するか、
QX10やQX100のようなモジュール(モバイルCX?)を発売すればいいのに。

書込番号:17999195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/09/30 21:45(1年以上前)

リコー「GR」 一般の人が見たら

コピー機がどうしたの? てな感じ?

書込番号:17999589

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度3

2014/09/30 21:50(1年以上前)

のれん貸しビジネスですかぁ

そのうち他社も対抗して、ツアイスの青いステッカーの張ってあるスマホが出たりして。

書込番号:17999610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRの満足度5

2014/10/01 01:17(1年以上前)

画質コンサルティングの項目にノイズ処理がありますが、
他社にアドバイスできるほどリコーのノイズ処理が優れているとは思えません。
むしろリコー自身がまだまだ他社にアドバイスを受けるべき立場なのでは。

これがGRブランドのレンズ供給だったら納得できるんですが。

書込番号:18000440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/01 01:25(1年以上前)

GR画質を保証するものではないらしいのであまり効果も少ない気がしますが、
デジカメやスマートフォンなど静止画が撮れる機器の基準はあいまいな部分があるので、
基準があれば選択しやすいかもしれません。

なので、スマートフォンだけじゃなくデジカメも含めた静止画が撮れる機器の基準として、
「GR認定★★★★★」を作り、フランスのミシュランと同じ様なランク評価をして、
価格コムのレビューの様に各項目の評価も公表すれば、あるいみ基準となると思います。

ミシュラン自体、思い切り主観的な評価の気もしますから、一応、一眼レフも作ってるメーカーなので、
主観的でもいいと思います。

と言う事だと主観的にGRは★★★★って印象です。iPhoneは★★★くらいかと(^^;…

書込番号:18000460

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/01 04:00(1年以上前)

個人的には
変態マクロ機能が売りだったリコーCXシリーズの後継機が出てほしい(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18000611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/01 06:43(1年以上前)

これはイマイチだからCX認証!

書込番号:18000742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/01 08:13(1年以上前)

スマホに「GR認証」少し残念です。

リコーはGRのブランドイメージを大切にして欲しい。

書込番号:18000902

ナイスクチコミ!7


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/10/01 19:05(1年以上前)

まあ、実際のところ、リコーが思っているほど、一般には「GR」のブランド力はないでしょうね。
リコーイメージングの場合は、むしろ「GR」しか残らなかった、と云うべきでしょうね。

本気で「GR」の敷居を一般の人向けに下げようと思ったら、RICOH GRではなく、PENTAX GRにするのが一番ではないでしょうか。
一般にはリコー=複写機、ペンタックス=カメラでしょうし。

その意味では「GR認定」出すくらいなら、「PENTAX認定」出した方がよっぽどマシだと思う。

書込番号:18002602

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/01 23:52(1年以上前)

GRのメインユーザーである若者にお金が無い
スマホが流行っているなんて大嘘です
電話は必需品でしょう?
景気優先、貧困を伝えないマスコミが悪いんであって、
リコーのせいじゃないです

書込番号:18003899

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度3

2014/10/02 05:00(1年以上前)

そう思います。

書込番号:18004293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/02 09:48(1年以上前)

GR次機種の開発が中止され、開発者の仕事がなくなり、仕方なく他社機の評価、認証という仕事を作ったのでしょうか?

書込番号:18004765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/02 16:25(1年以上前)

認定を受けたスマホのカメラ部スペックを見るとなかなか良さそうですよ。

シャープAQUOS ZETA SH-01G
プロが認めた高画質基準「GR Certified」取得
有効1310万画素 裏面照射型CMOS
レンズシフト式手ブレ補正
F1.9レンズ
4K2K動画撮影

リコーが定めたモバイル機器搭載カメラの画質基準をクリアしているということなので、画質にはスマホとしては期待できると思います。へたなコンデジよりは高画質なんじゃないでしょうか。

スマホだけじゃなくガラケーでもGR certifiedの機種が出るといいと思います。

書込番号:18005705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/02 21:38(1年以上前)

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140930_669005.html

AQUOS ZETA SH-01Gの記事に
「「GR Quality Regulation For Mobile」を満たした。また、画質面でのコンサルティングをリコー側が行っている。」
と、ありますので、画質面でもコンサルティングしてるようです。

スマホも画質向上が売りになってきて今後も競争になれば、レンズも相当いい物じゃないとついてこれませんから、
リコーとしてもスマホの敵ではありませんよ。といっておきたい営業活動かもしれません?
なにしろリコーは単焦点広角レンズに強いですし、ペンタックスレンズもありますし。

どうせなら、AQUOS ZETA SH-01Gのカメラ関係の機能だけ残して、
単焦点と10倍ズームが2つついた、SH-01GのOEMのスマデジでもだせば、
我が社のレンズとノウハウを使えばここまで良くなりますという見本として納得させられる気がします。
ペンタックスQが同じ裏面照射CMOSでもレンズで画質を良くできると証明したはずですので(^^;…

書込番号:18006753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/03 16:45(1年以上前)

「RICOH GR」開発メンバーが単焦点デジタルカメラのプロなんだそうです。
http://www.sharp.co.jp/products/sh01g/service/camera/index.html

本当にGRの開発は終わってしまったんでしょうか?やること無くなったのでシャープのスマホの評価作業に参加してるんでしょうね、お金もらって。

GRの名前はシャープスマホの中に残るとしても、GRの次期種を楽しみにしてる方にとっては複雑な状況です。

書込番号:18009349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/09 06:24(1年以上前)

GRは初代のGR DIGITALからきっちりと2年更新のサイクルを守っていますので、
GRと名の付く新型は2015年だと思いますよ〜。

どんな技術革新が盛り込まれた機種になるのか楽しみですね。

書込番号:18030844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

カード連続No.とは

2014/09/29 00:32(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

セットアップメニューの「カード連続No.」の説明が使用説明書に見当たらないのですが、これは何でしょうか。
Onにした場合と、Offにした場合とでどの様に違うのでしょうか。
ご教示、よろしくお願いします。

書込番号:17993670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/29 00:45(1年以上前)

SDカードを入れ替えた場合に、ファイル番号を引き継ぐかどうか、だったと思いますよ。

ON(連番にする):前のカードから、ファイル番号を引き継ぐ。
OFF(連番にしない):新しいカードを入れるたびに、0001から始まる。

書込番号:17993701

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2014/09/29 00:57(1年以上前)

しおしお谷さん

早々に回答、ありがとうございました。
今までこの設定項目に気付かずに使用していました。

書込番号:17993726

ナイスクチコミ!0


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/29 01:01(1年以上前)

機種不明

ファームウェア_4.00のアップデートで追加された項目であり、そのファームウェアに同梱された追加マニュアルに記載があります。

書込番号:17993738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/29 01:03(1年以上前)

この機能、ファームウェアアップデートで追加されたみたいですね。
しかも、最新のバージョン4.00(2014年6月3日公開)で。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html

取説に記載がないのもそのためでしょう。

なお、ファイル番号が重複すると取扱いが面倒なケースもありますので、
基本的に“ON”にしておいた方が良いように思います。個人的に。

書込番号:17993741

ナイスクチコミ!5


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2014/09/29 13:03(1年以上前)

ProDriverさん、しおしお谷さん

お二方ともご親切に情報、ありがとうございました。
アップデート実施に際して説明を見落としていました。
しおしお谷さんご指摘の通り、この設定はOnが良いですね。

書込番号:17994794

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1320

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング