RICOH GR のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GR のクチコミ掲示板

(5844件)
RSS

このページのスレッド一覧(全396スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:63件
当機種
当機種
当機種

GRのレスポンス感、小型軽量、解像感、画質の良さはかなり気に入っており大好きなカメラです。
色々なエフェクト効果も楽しみの一つですが、旅行や登山ではフィルムのベルビアのような質感のポジフィルム調が凄く気に入っています。
が、このポジフィルム調、撮って出しの色が素敵すぎますが、ノイズの多さももの凄く気になります。
低感度でも青空を撮ると何故かノイズが凄く目立ってしまい、これはなんとかならないかといつも感じます。
ポジフィルム調の青空の階調処理に何か問題があるのでしょうか??
ちなみに青空を撮影するときは他のエフェクトは使った事ないのでわかりませんが、、、

よろしくお願いします。



書込番号:17990532

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/28 10:36(1年以上前)

機種不明

とあるアプリでPROVIA調のフィルムエフェクトかけてみました。
ノイジーなのはそういう味付けなのでは?

関係ありませんが、APS-Cのコンパクトはやはり良いですね。
手放してしまいましたが、またCOOLPIX Aが欲しくなってきました…

書込番号:17990671

ナイスクチコミ!4


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2014/09/28 11:33(1年以上前)

リバーサル・フィルム「ベルビア」をフィルム・カメラで使っている。

ベルビアは「本物よりも鮮やか」に写る高彩色フィルムで赤・青が
強調されので風景写真では代表的なフィルム。
ISO感度は、50と100なのでノイズが乗ることはないが、ベルビアとは別に
デジタルのイフェクト効果では、リバーサル = ノイズ となっている
機種があるので、味付けとしてノイスが添加されているのではないか。

書込番号:17990857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2014/09/28 11:47(1年以上前)

グラッツィアさん こんにちは

ポジフィルム調とは コントラスト 彩度上げ すっきり鮮やかにする仕様だと思いますが コントラスト・彩度上げると グラデーション部分が このようなノイズになる場合が多いので 

今回の場合のように 強制的に鮮やかにしている場合 しょうがない気がします。

書込番号:17990913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/09/28 12:04(1年以上前)

私もポジフィルム調は気に入って使っています。
みなさんのおっしゃっているように、このエフェクトはポジフィルムをダイレクトプリントしたような仕上がりを想定していると思われます。
なのでフィルムの粒子感を、味付けとして加えてあるんじゃないでしょうか。
そこらへんは富士のフィルムシミュレーションモードとは、考え方が違うようです。

私はスナップや猫を撮るので問題ないですが、風景写真で繊細感を出したいときには不向きかもしれませんね。

書込番号:17990987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:480件

リコーイメージング社長 赤羽昇氏のインタビューが掲載(昨夕)されてますね。どこに書くか迷いましたが、なんとなくGRに(^^)

デジカメWatch
【フォトキナ】個性を持たない製品は作らない――リコーイメージング
リコーイメージング社長 赤羽昇氏
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140925_668471.html

「まずは良い製品を作るために何ができるかを考え、良いものができてから、それを使ってどう利益を出していくかというビジネスモデルを最後に考える。これはリコーイメージングに来て感じた驚きでした。」

この文化を維持しつつ、今後も発展していってくれると嬉しいです(^o^)

書込番号:17983233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/26 14:17(1年以上前)

他のカメラメーカーは利益優先で考えてるように感じます。機能を小出しにして次々に買わせる手法ですね。
ですのでサポートが後手に回ったり作りが甘かったり不具合が生じたり。
企業は利益を出さねばなりませんのでそれも有りでしょうが、売れてなんぼですからRICHOの考えは正しいと思います。これからも幅広いユーザーから購入されるでしょう。
消費者の欲しいものを最優先で作る。
結局これが高額でも売れ続け実売期間も長くなるので一番利益取れるし将来的な信頼に繋がります。
本当にユーザーが何を求めているかを知って作れる企業は強いです。
いつかカメラ業界でRICHOがとてつもないシェアを取る日が来るかもしれませんね。

書込番号:17983406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/26 18:46(1年以上前)

リコーイメージングになって以降、リコーに対する期待値は下がってます。

以前、「デジイチはペンタックスブランドで、コンデジはリコーブランドで」
といった趣旨のインタビュー(赤羽社長だったような?)を読んだ気がするのですが、
その後その通りにはなってません。

要因はいろいろあるんでしょうけど。

書込番号:17984038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRの満足度5

2014/09/27 00:17(1年以上前)

インタビューの最後でレンズ違いのGRの可能性について聞いていますが、
「個性を持たない製品は作らない」と、その可能性は否定されたように読めます。

残念です。

書込番号:17985523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件

2014/09/27 02:24(1年以上前)

しょぼい社長だな

社長なんだから、「一年以内にフルサイズを出す。」or「出さない。」
くらいの発言はして欲しいね。

書込番号:17985872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件

2014/09/27 08:54(1年以上前)

七色とうがらしさん
>本当にユーザーが何を求めているかを知って作れる企業は強いです。
>いつかカメラ業界でRICHOがとてつもないシェアを取る日が来るかもしれませんね。

そうな日が来てくれるのかどうか、現状、なかなか想像するのは難しいですが、ユーザーの声に少しずつでも耳を傾けてくれ、小まめにアップデートを継続してくれるメーカーですので、今後の発展に大いに期待したいです!(^^)


しおしお谷さん
>以前、「デジイチはペンタックスブランドで、コンデジはリコーブランドで」
>といった趣旨のインタビュー(赤羽社長だったような?)を読んだ気がするのですが、
>その後その通りにはなってません。

私の知る限り、そのようになってきているかと思いますが違いましたかね?(^_^; ちなみに、現行、唯一(?)のPENTAXブランドのコンデジMX-1は、その公式発表の前にリリースされた製品だと記憶しています。
もし、この一点で期待値が下がってしまわれているのだとしたら、少々もったいないというか、ちょっと残念な気がします(^_^;


smallandlightさん
>インタビューの最後でレンズ違いのGRの可能性について聞いていますが、
>「個性を持たない製品は作らない」と、その可能性は否定されたように読めます。

確かに、シグマのdpシリーズのように標準、中望遠といったGRの画角違いの要望があることは私も知っていますし、あったら面白いなとも思いますが、デジタル版GR1というようなコンセプトでリリースされた現行GRですので(異論はあるかもしれませんが)、現状、GRの名称で別バージョンは出ないかもしれませんね。

ただ、現行GRも、いわゆるコンデジであるGRDとは別の流れにシフトした(デジタル版GR1)製品で、ある意味、尖った製品(個性のある)だとも思いますし、今後、何かしらのアプローチで派生製品が出るかもしれませんよ?(^^)


home cameramanさん
>しょぼい社長だな
>社長なんだから、「一年以内にフルサイズを出す。」or「出さない。」
>くらいの発言はして欲しいね。

確かに、私もPENTAXにフルサイズがあったらいいなと思っている人間ですので、何らかの発表をしてくれたほうがありがたいですが、社長であろうとなかろうと、その時が来れば明言するでしょうから、慌てず焦らず気長に待ちたいと思います(^^)

それよりも、個人的にちょっと中途半端だったかな?という印象のK-3ですので、後継機にはもう少し機能を絞るとかスチルに特化するとか、文字どおりもっと尖った製品を期待したいですね(^^)


色々と意見があって面白いですね。まぁ、抽象的で煙に巻いたようなインタビューと取れなくもないですが、私は概ね好意的に捉えています(^^)
ともあれ、来年のCP+を楽しみにしていますよ!(^o^)

書込番号:17986377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/27 09:28(1年以上前)

ペンタはフルサイズ出さないならK-3の高感度をフルサイズ並みに上げるべき、少しでも絞りたい、少しでもシャッタースピード上げたい、って考えたら頼りになるのは高感度特性。

K-3動画頑張ったんだからってボディー張りだし作るならせめてAVCHDも対応しないと運動会の子供の勇姿を家電品でディスクにって考えて下さい

書込番号:17986483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/28 22:13(1年以上前)

RICOHだろうとPENTAXだろうと
いつまでもそのブランドにこだわって ただ新製品を待つ
そう云うファンばかりとは限らない
多大なレンズ沼にでも堕ちない限り

その時その時に於いての 自身の撮影ニーズに添った機材選択を私はしたい
少なくとも今私にとって RICOHもPENTAXも私のニーズには合わない
どちらも大好きなカメラメーカーだったのに

645が出せてフルサイズ用レンズも製造していてフルサイズカメラが出せない
APS-Cサイズの素晴らしいカメラを出してもフルサイズの撮像素子に手が出せない
このままでは カメラ部門を見棄てることになるのでは リコーイメージングは

書込番号:17993121

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:21件

写真を撮り始めて 色々とカメラを使ってきましたが、結局 自分のスタイルに合っているのはGRだとわかって フイルム時代のGRから買い替えを重ねて今回で4台目 好きで使っているので不満はありませんが、最近 高校生になった親戚が写真を始めたいらしく、どこに行くにもGRのみで、不満も漏らさず撮りまくっている私をみて GRが欲しいと言い出しました。 写真の事はこれから勉強する、 とは 言っているのですが、全くの初心者にはGR どうでしょう〜 
私個人としては写真撮影に興味を持って いろいろと深めていってほしいとは思うのですが、いきなり使うには 使いこなしが難しくて窮屈に感じて挫折してしまうような気がしています。いきなり単焦点で楽しむなんて可能なんでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください

書込番号:17981958

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/26 00:48(1年以上前)

スマホも単焦点ですから、何の問題も無いと思います

書込番号:17981965

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/26 01:13(1年以上前)

自分はGXR A12 28mmからカメラにハマっていったので、きっかけは何だって良いと思います。
興味を持つ事が大事な事なんじゃないでしょーか。

書込番号:17982029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/26 01:25(1年以上前)

>全くの初心者にはGR どうでしょう〜
問題無いと思います。デジタル世代の子なので飲み込みも早いと思います。
漠然とカメラが欲しいと言うより、GRが欲しい。すでにリサーチは終わっていると思います。
感性を磨くにはカメラは最適だと思います。

僕はシャッターを押してるだけなので。

書込番号:17982053

ナイスクチコミ!4


okamaiさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/26 01:42(1年以上前)

スペックを見たら、かなり高価なカメラですね。
もう少しお金を出せばシグマのカメラ買えます。

dp2がオークションで4万円台で落札とは。
通常はもっと高いのでしょうけど。

スペックでよいものを買われているので、自分
だったら納得です♪
買われたものはとてもよいかと思います。


10年以上前にはコニカヘキサーを使って写真を撮っていましたから、
その頃に比べると、今はカメラの技術的にも恵まれています・・・。

書込番号:17982075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2014/09/26 02:05(1年以上前)

単焦点で割りきって使ってると目が鍛えられて、フレーミングのノウハウが自然と身に付いて善いのでは?
其の御親戚のさきが末恐ろしくて羨ましい(^^)

書込番号:17982106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/26 02:07(1年以上前)

悪くないと思います。

本人がどのような使い方をしたいと考えているのかによりますが、
普段手軽に持ち運べて、スナップメインで撮りたい(撮ってみたい)
ということであればGRは適してますよ。

各種撮影モード(絞り優先、シャッター速度優先など)が一通り揃っている
メニューやボタン類がよく考えられていて操作性がよく、設定変更がしやすい
APS−C機であるため、設定による撮影結果の違いが理解しやすい

などの点で、写真の勉強にもなるでしょうね。(本人の意識次第ですが)

懸念点は広角であることですかね。
換算28mmというのは初心者には使いにくい面があるかも、と思いますが、
これは本人のセンス次第ですし、換算35mmのクロップモードもありますので多分大丈夫でしょう。

もう一つの懸念点は値段ですね。デジイチの入門機が買えてお釣りが来ます。

以上と異なり、写真部にでも入ろうかという意気込みを持っているのなら、
GRよりもデジイチの入門機にすべきでしょうね。
ただ、その辺は本人も考えた上での選択のような気がします。

「そこまで本格的なものではなく、気軽に始めたい」
ということであれば、良いのではないでしょうか。

(本人次第ですが、GRD4の中古機でも良いと思いますよ。)
(スナップメインなら、被写界深度の深さにより、GRよりもGRDシリーズの方が向いているように思います。)

書込番号:17982108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/09/26 02:07(1年以上前)

(゜_゜) 挫折はしないと思いますよ

高校生なら中年の2年間を2週間程度で体得します
1年もすれば 追い抜かれてしまうかもw

ただ・・・・

ここが肝心

今の子は 極めるまで突き進まず
中級者ぐらいでしょうかね?
少しカジって覚えると 飽きちゃうのです (^^;)

もちろん個人差もありますが
どんどん新しいモノに興味を持つ傾向にあります

なので単焦点より
途中で飽きても良いエントリーモデルの
一眼レフの方が 望遠効果の勉強にもなるし
動画撮影の方向にも進むかも知れません

なんにせよ スマホなどのズームは切り抜きなので
望遠の立体感を先に教えた方が 良い気もいたします。

書込番号:17982109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/26 03:50(1年以上前)

こんばんは。

すなふきん94さんと一緒にお店に行って、コンデジのズーム機や一眼のエントリー機を
触ってもらったらいかがでしょうか。

一通り試写した後で、それでもGRが良いと言われるのでしたら、それで良いと思いますし、
「やっぱりズームがあると便利だね!」とか「レンズが交換できると世界が広がるね!」と
いうように気持ちが変わったら、また考え直せば良いと思います。

GRは写りも作りもデザインも大好きですし、カメラにおまかせして撮影する機種ではないので、
学びながら楽しむカメラとしてとても良いと思います。初心者の方にもぜひ使って欲しいです。

ただ、GRで撮り続けるすなふきん94さんを信頼して、GRに執着していることも考えられますので、
ズームやレンズ交換ができるカメラの良い部分を教えてあげるのも必要なのかな?と感じました。

書込番号:17982197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2014/09/26 06:23(1年以上前)

昔、森山大道に憧れて銀塩GRを買った人ってたくさんいるかと。
それと同じじゃないですかね。いいと思いますよ。
あのカメラで撮って見たい、って気持ちは結構なモチベーションかと思います。

書込番号:17982307

ナイスクチコミ!4


konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:78件

2014/09/26 06:37(1年以上前)

高校生がバイトして稼いで買うには高すぎ。
そんな時間があるなら勉強した方がいい。
ひょっとして、買うのではなく、スレ主さんのお下がりを狙っているのでは?

初心者に使えるかということですが、
ときどきGRを貸してあげるのがよろしいと思います。
一緒に散策撮影会をやるのもいいですね。
写真の基本をびっちり叩き込んであげてください。
最初に一つの焦点距離を制覇することには意味があると思います。

買うのは、その先。
GRよりも重くなりますが、重さが許容できればぜひコレ↓
http://kakaku.com/item/J0000001579/
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+EOS+M
今、とてもお買い得。
センサーサイズが小さくてもよければ、廉価なところで、
このへん↓からスタートすることを、お勧めいたします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566018_J0000005986_J0000009972
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+SX170+IS
http://photozou.jp/photo/camera?model=XZ-10
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200

書込番号:17982321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2014/09/26 06:56(1年以上前)

吾輩も高校生の時
単焦点のデジカメ買いました♪

今のGR価格より高かったかも〜(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:17982362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/26 07:18(1年以上前)

本人が欲しいと思い、それでカメラを始めたいと思うのであれば機種は何でも良いと思うんですよね。それよりも、高校生が持つカメラとしてGRは高すぎるのではないか、むしろそちらの方が庶民の感覚からすると気になりますね(笑) もちろん、自分で貯めた小遣いやバイト代などで購入する、かつ親御さんがOKということであれば問題ないかもしれませんが、その辺りはどうなんでしょう?(^_^;

そういうことを抜きにしてGRはどうなのかといえば、これも全く問題ないと思います。画角や単焦点であること、手振れ補正がないなど、ないものだらけのカメラですが、結局のところ何でも自分で体験しないと分からないことですので、GRが欲しいという気持ちを尊重するべきかなと思います(^^) それに、先輩がついているわけですからね、アドバイスもできると思いますし。

甥っ子さん(?)と一緒に、GR片手に撮影に出かけられると楽しいんではないですかね!(^o^)

書込番号:17982412

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/26 07:21(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/09/26 08:05(1年以上前)

>いきなり単焦点で楽しむなんて可能なんでしょうか?

昔は、最初は単焦点で写真を覚えたほうがいいという話もありましたし
ズーム全盛の現在、単焦点では大変かもしれませんが、それでも、必要に応じて前に出る、後ろに下がる
という基本を覚えることもできるので、最初に単焦点で覚えるのもいいと思います。

また、自分自身が単焦点でも写真を楽しめているのであれば、もっと自信を持っていいのではないかと思います。
むしろ、同じカメラであれば、いろいろ撮り方のコツとか教えてあげれるのでいいようにおもいます。

書込番号:17982505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/09/26 09:10(1年以上前)

50mmF1.4と35F2とで写真をはじめてなんの不便も感じず、
知らなければ不便を感じないと思うけど28mmF2.8で撮れない写真が少なくなく
可能性を狭めることになるかも。(ワイコンとクロップモードで21-35mmだけど)

個人的には(一台目はとくに)ファインダーでMFしやすい機種が楽しめると思うし、
後々GRのようなスタイルがあっているとわかっても撮れる写真のイメージを想像しやすいかも。

書込番号:17982627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/09/26 10:51(1年以上前)

その子が何を撮りたいのか、によるんじゃないでしょうか。

書込番号:17982845

ナイスクチコミ!2


nerikiriさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 ねりきり日記 

2014/09/26 11:49(1年以上前)

こんにちは。
きっと、すなふきん94さんの写真を撮る姿がカッコ良くて憧れているのだと思います。
かたちから入るのも良いことじゃないでしょうか?
もし飽きてしまってもGRは飾っておいてもサマになります(*^o^*)

書込番号:17982982

ナイスクチコミ!1


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 RICOH GRの満足度5

2014/09/26 12:29(1年以上前)

マニュアル撮影ならGRは使いやすいかと。

ただ、将来的にはレンズ交換の楽しさも知ってほしいですね。

書込番号:17983094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/26 15:08(1年以上前)

スタイルも含めて。って事かも知れないですから
使いたい。と思ったのを使うのが一番かと。

GRだから挫折する。って事はないと思います。
廉価なデジカメを買って やりたい・撮りたい と思った事が
設定で出来なかったりしてステップアップしていくのも1つですけれど
やりたい。と思ったときに直ぐに出来る機材が手元にあるのも1つだと思います。

書込番号:17983498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/26 18:24(1年以上前)

個人的には28mmだけではなく50mm、85mm、135mmなど画角の違いでの表現の違いや、
ファインダーに集中して構図を覚えられるエントリー一眼がいいと思います。

GRだと28mmだけで確かにいい仕上がりになりますが、最初に慣れてしまうと風景、人物、静物など、
被写体の違いに合わせた撮り方や適した画角を覚えにくいと思いますし、
とにかく「構図」が基本ですから、「無駄を省く撮り方」も重要だと思いますから、
見やすいファインダーと出来ればマニュアルAFできるレンズがいいのではないでしょうか?

撮る行為に気持ちが行きがちですが、「いい写真だと判断できる見る目」を養うのも大事だと思います…

書込番号:17983981

ナイスクチコミ!3


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

ゴミ問題初発。

2014/09/14 12:13(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 RICOH GRの満足度5
当機種

クロップ画像です。赤丸つけてみました。

皆様のこれまでの書き込みを拝見して、GRD2時代に一度もセンサーゴミの問題が発生しなかった自分は幸運だったのか?はたまたそういうもの、そういう頻度なのか?と思っておりましたが…。

本機種GRで発生しました。
非常にデカいのが画面ほぼ中央に鎮座まします。
絞るとゴミの形もはっきりくっきり。
開放でもしっかり写ってくれるので、ちょっと看過するわけにもいきません。
しかも痛いことに家族旅行中の発症で。
ま、タイミングを選ぶこともできませんもので。

一応と思って直視で見てレンズ外のゴミなし。
ブロアで吹いてみても当然変化なし。
そっとトントンしてみても微動だにせず。
購入後、日数がさほど経っていないのを幸い、サービスセンターに送ります。

いままでPentaxのデジタル一眼を数台遍歴してきましたが、ここまでくっきりしたゴミは初めてで、ちょっとびっくりした次第。
なお、それまでは4泊5日の登山で使用した程度で、この間と帰宅後は付着なし。
発症した旅行中は常に財布と携帯と一緒に小型のポーチで携行しており、また特に埃っぽいところで使用したこともありません。

書込番号:17934862

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/15 14:21(1年以上前)

残念ですね。運が悪かったのだと思います。

書込番号:17939087

ナイスクチコミ!5


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 RICOH GRの満足度5

2014/09/15 16:18(1年以上前)

その通りですねぇ↑。
一眼レフにおいて、往々にしてそうであるように、心当たりがあって生じるものではないのだなぁ…と思いました。

書込番号:17939439

ナイスクチコミ!2


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 RICOH GRの満足度5

2014/09/24 11:07(1年以上前)

経過と結果の報告です。
9/17梱包して大阪サービスセンターに発送。
9/24丁寧な梱包で返送(RICOHサービスセンターにRICOHのカメラ送ったらPENTAXの箱で帰ってきた!?)。

処置内容はセンサーゴミの清掃と各部点検。
保証期間内にて無料対応していただきました。
早速電源を入れて確認しましたが、センサーゴミはなくなってました。

以上、迅速かつ的確なご対応をいただきました。
ご報告まで。

書込番号:17975494

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/24 11:20(1年以上前)

> RICOHサービスセンターにRICOHのカメラ送ったらPENTAXの箱で帰ってきた!?
実際に事業統合が進んでいることがわかりますね。

以前コニカミノルタができたとき、コニカ製品とミノルタ製品はまったく別会社の扱いでした。

書込番号:17975525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/09/25 10:18(1年以上前)

(・。・) デカいな〜

ゴミと言うより製造ラインのクリーン環境でしょうね
頑張って下さい Made in ***na

(*´▽`*) 確かにPENTAXの箱は反応しちゃいますね♪
これでSANYOとかの箱だったら 炎上しちゃいますねw

書込番号:17979174

ナイスクチコミ!0


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 RICOH GRの満足度5

2014/09/25 10:50(1年以上前)

>てんでんこさま
事業統合は進んでそうですが、自分の頭の中では統合どころか「あれ?Pentax?何も買ってないけど…まさか無意識クリック?」なんて混乱が。

>が〜たんさま
ですよね〜。使用歴や環境を考えてもそうだろうなと思っていました。
急にこんなもんが画面ど真ん中に現れて、娘の鼻に熊蜂か何かとまってるのかと思いました。

書込番号:17979259

ナイスクチコミ!0


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2014/09/25 12:41(1年以上前)

GR Digital IIとIIIで鏡胴が故障して交換したことはありますが、センサーにゴミが入ったことは一度もなかったので、これまでゴミ侵入報告を他人事のように読んでいたのですが、どうやらGRユーザーであれば誰にでも起こりうる問題のようですね。というか改めて考えてみると、鏡胴が故障したのも実はゴミのせいだったりして・・・

これだけゴミ侵入報告が多いのであれば、次期GRでは超音波でセンサー上の埃を落とす機構を内蔵して欲しいと思いますが、やっぱGRのサイズでは難しいでしょうか。

書込番号:17979567

ナイスクチコミ!1


prifhさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/01 00:26(1年以上前)

当機種
当機種

F16にて ゴミ一点 左端中央からちょっと上 

同様に解放で撮影

私もGR-Dシリーズの持病にやられました。

最近GRのシャッター回数40回強という新品同様品を入手したのですが、見事にゴミが。
前に愛用していたGR-DUも同様の苦しみに悩まされましたが、またも、しかもそれほど動作回数のない個体まで発生するとは。

リコーサービス窓口に相談する予定です。

参考にAVモードでF16/開放で白壁(っぽいところを)撮影してRAWからストレート現像したものをUPします。
折角入手したのですが〜持病〜悲しいですね。

書込番号:18000304

ナイスクチコミ!2


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 RICOH GRの満足度5

2014/10/01 14:22(1年以上前)

>prifhさま
ご愁傷様です〜。
ほとんど触られていないような品をGetされたのに、残念でした!
期間内であれば上記のように迅速な対応を無料で受けられますので、是非。

書込番号:18001811

ナイスクチコミ!0


prifhさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/10 22:43(1年以上前)

機種不明

修理票〜恨み節付き

白KOMAさま

当方もご助言に従い、リコーのサービスに郵送しました。
結果、5日間で無事清掃されて返却されました。

リコーHPの書式に書いて、保証書つけて送付。
商品送付前に連絡要としておきましたが、無連絡で到着。
電源入れて一発で分かったものが、清掃でなくなったのですっきりしました。

修理時シャッター55回が65回になって返却されたので、ある意味しっかり検査されたのだと納得です。
他の方は、こんな目に合わないことを祈ります。

修理表〜文句の文面までしっかり入っていました(笑。

書込番号:18036889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/11 06:09(1年以上前)

>>これだけゴミ侵入報告が多いのであれば、
>>次期GRでは超音波でセンサー上の埃を落とす機構を内蔵して欲しい

レンズ固定カメラであってもセンサー上に埃がつく
レンズ交換カメラなら多くが埃を落とす機能があるが なまじ埃がつかないはずの
レンズ固定カメラでは一切その機能がない

有償無償保証期間内外問わず 埃とは無縁ではいられないことを肝に銘じます

書込番号:18037622

ナイスクチコミ!0


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 RICOH GRの満足度5

2014/10/11 07:54(1年以上前)

>prifhさま
完治おめでとうございます〜。
僕もその後、今のところは再発なく、相変わらず気軽に持ち出しています。

>Vinsonmassifさま
本当ですねぇ。
ユニット交換ではなく清掃で済むなら、保証期間終了後でもそう高価にはならないかな…と、気軽に構えることにしました。

書込番号:18037771

ナイスクチコミ!1


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 RICOH GRの満足度5

2015/01/12 13:42(1年以上前)

嗚呼、またしてもゴミ。
次の登山に間に合うよう、すぐに送らねば。

書込番号:18362490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 RICOH GRの満足度5

2015/01/24 14:12(1年以上前)

迅速な対応で、早々に帰ってきました。
登山に間に合うのでありがたい…のですが、今後もこんな頻度で生じるのでしょうか…?

書込番号:18401358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/01/28 20:22(1年以上前)

最近になって やっと 私が買える値段に
しかし以前の書込同様 ゴミ問題
密室殺人事件ではないけれど
謎解きはディナーの後に と気取ってはいられない
そも レンズ固定カメラをこれまでに複数機遣ったけれど
これほどゴミ問題が多発する機も珍しい
お嬢様 実は
密室ではなかったのです なのか
密室でゴミは生まれるのです

以前他メーカー・他機種の書込で
ゴミ落とし機能がない廉価版の機種を買う・買わないのスレに対し
ふた通りの反応
ゴミ落とし機能が付いていたとて その落としたゴミは何処に行く
ゴミにも二種類 ゴミ落とし機能で落ちるゴミ落ちないゴミ

NやCなら大都市にサービス窓口があり気軽に持ち込めるけれど
RICOHはそうはいかないし
レンズ固定カメラと云うリスク?を負ってでも選択したカメラ
価格をクリアしても尚ゴミ問題に直面 
28mm相当の画角をα6000+Σ19mmでクリアしたかに思えた私に
21mm相当の画角を実現するための近道 GR のつもりだったのですが・・・

書込番号:18416119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

標準

素子サイズの変遷の意味するものは?

2014/09/12 17:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件

フィルム時代を含めて、カメラは5年に一度くらいしか
買ったことがないのですが、

そのロングスパン(ケチ)の視点で見ると、
カメラの素子サイズの変遷で疑問があります。

R1(35mm)→GR1(35mm)→GRデジタル(1/1.8 800万画素)→GR(APS-C 1600万画素)
という流れかと思います。
素子サイズは、なぜ一度小さくしたのでしょうか。
画素数が少なかったのは、画像処理能力や半導体の微細加工の未熟のためかと思いますが。

私のカメラの購買歴でも、
IXY(APS)→キャプリオi500(1/1.8)
とデジカメに移行した時に一度小さくなっています。
小型ボディにズームを入れるためにあえて小さくしたのかもしれませんが、
単焦点レンズのGRが一度小さくしたのはなぜなのでしょうか。

メーカーが過去の光学設計ノウハウを生かすためにも、
ユーザー側の使い勝手の馴染みの為にも、
余り素子サイズを変えずにフィルム→デジタルに移行した方が良いと、
普通は考えそうなものですが。

GRデジタルで何らかの理由があって小さくしていたとしたら、
また最新型で大きくしたのはなぜでしょうか?

消費者の嗜好の変化と言えばそれまででしょうが。

書込番号:17927917

ナイスクチコミ!3


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/09/12 17:11(1年以上前)

R1(35mm)、GR1(35mm)は35mmのフィルムですよね。

書込番号:17927953

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2014/09/12 17:14(1年以上前)

一度小さくした訳ではないかと思いますが(^◇^;)

フィルムとデジタルで分けては(・・?)

デジタルの出始めは、どのメーカーも小さいです(;´Д`A

コスト面も大きいかと。

書込番号:17927959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:78件

2014/09/12 17:15(1年以上前)

> 素子サイズは、なぜ一度小さくしたのでしょうか。

小さくしないと、高価につき買う人が業者と金持ちとオタクしかいなくなるから。
デジタルになったことで、フィルムもカメラの中に込み込みになり、
フィルム代数年分の価格が上乗せされたと考えてみてはどうでしょうか。
今でもなお、フルサイズではなく、一回り小さな APS-C ですね。

デジタルスキャン専用のフィルムがあってもいいのに...

書込番号:17927963

ナイスクチコミ!3


スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件

2014/09/12 17:23(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

technoboさん
そうです。フィルムからデジタルに変えるときに、
ガラット光学系の性格を変えたようですが何でだろうと。
ハードなユーザーは違和感を感じたのかナーと。
私は、めったに使わないので、違いと言われても分かりませんが。

MA★RSさん konno_3.6さん
なるほど。本当はフルサイズの方が良いのは分かっているけど、
あえて、価格を抑えて普及させるために小型の素子にと言う事でしょうか。
高価になると、気軽なスナップというコンセプトを外れてしまいますね。
とすれば、メーカー、ユーザーとも、APSサイズののGRは性能的にはまだ本命ではなく、
コストが十分下がったら、最終的にはフルサイズを目指すということですか?

書込番号:17927979

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/12 17:26(1年以上前)

こんにちは

デジタルが出始めの頃、センサーのコストは大きさに比例してとても高かった。
センサーのコストに占める割合が高かったので、やむを得ず1/2.3などのサイズを多くのメーカーが採用した。
しかし、画質向上には限界もあって1/1.7などへ移行する高級コンデジが出始めた。
ようやくセンサーも安くなって、APS-Cが採用されるようになった。

小さいセンサーは、小型軽量で安価なボデーが可能となって、大量生産ができ、デジカメ普及に役立った功績も大きい。
反面、小型のセンサーを使った規格も作られたことで、大きなセンサー機を作ろうとしても身動きの取れないメーカーも見受けられる。

書込番号:17927993

ナイスクチコミ!1


konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:78件

2014/09/12 17:54(1年以上前)

機種不明

そういえばもう一点、

デジタルの撮像素子は、斜めからの光を受け取りにくいのでした。
受光面の法線と光の向きのなす角が、
フィルムの場合は大きくても平気なのに、
センサーの場合には早々に限界が来る。
だから、フィルムをそのままデジタルの受光素子に置き換えることはムリなのでした。
ゆえに、センサーのサイズをフィルムと同じにしようとすると、レンズがデカくなる。
センサーサイズを大きくするためには、その構造の進化を待たねばならなかった。

その意味で、他社ではあるが、有機CMOSセンサーが幻とならずに登場する日が楽しみ。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html

書込番号:17928075

ナイスクチコミ!3


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/09/12 18:18(1年以上前)

デジタル初期はとにかくコスト面もあるでしょうが、それ以上にGRはまずこのデザイン(ボディサイズ含む)ありきですよね。単焦点の28mmにもこだわってるでしょうし。

現状がAPS−Cで、手振れ補正入って無いのもこのデザインワークの中でベストだからだと思いますし
電子部品は年々小さくもなりますが、GRのガワには決まりがあるということだと思いますよ。

書込番号:17928168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/12 18:23(1年以上前)

フイルム時代は使っていませんでしたが、初代GRDと現行GRを所有しています。

>R1(35mm)→GR1(35mm)→GRデジタル(1/1.8 800万画素)→GR(APS-C 1600万画素)
>素子サイズは、なぜ一度小さくしたのでしょうか。

他の方が仰るように、確かにコストの面もあったかと思いますが、初代GRD発売(開発)当時、デジタル化によりGR1より更に小型化したあのボディに、上手く収められるセンサーがなかったんではないでしょうかね?(技術的な面でも)

デジタル化に伴いカメラ内部はかなり複雑化し、レンズ周りもフイルム時代と比較にならないほどスペースが必要なようですし(明るいレンズなら尚)、現行GRのサイズ(GR1とほぼ同等)にAPS-Cセンサーを収めたことに、昨年の発売当時、私はかなり驚きました。

>コストが十分下がったら、最終的にはフルサイズを目指すということですか?

理想はそうかもしれませんが、現行サイズを超えないことがメーカーの拘りのようですし、まだ暫くは(コスト面以上に?)フルサイズ化の実現は難しいかもしれませんね(^_^;

ちなみに、SONYのRX1が出たとき、あのサイズにフルサイズセンサーと明るいレンズを上手くまとめたことにも驚きました(^^)

フルサイズの魅力はじゅうぶんにわかっていますが、現行GRもとても魅力的なカメラだと思いますので、ぜひ実際にお使いになって確かめて(評価して)いただきたいです(^_^)

書込番号:17928187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/09/12 18:30(1年以上前)

GRデジタルが発売になった時期にフルサイズの撮像素子を採用していたら、いったい幾らになったでしょうかね?
30万円か、40万円か……。

もっともAPS−Cの現行GRですら、これほど小型化できたことが不思議なくらいですから、あの当時では巨大なGRデジタルができあがったことでしょう。(^_^;)

書込番号:17928205

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/12 19:22(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d610/features04.html

GR-Dを発売した頃(2005年)はAPS-Cのセンサーの価格が高く、コンデジでは使い切れなかったのではないでしょうか。

書込番号:17928375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/09/12 19:36(1年以上前)

>GRデジタルで何らかの理由があって小さくしていたとしたら、
>また最新型で大きくしたのはなぜでしょうか?

コンデジと一眼レフでは流れが違うのですが
一眼レフの場合は、35mmサイズの撮像素子を作るのが難しかったという問題があり、
なんとかがんばって大きく作った撮像素子でもAPS-Cサイズとなり、フィルムより小さくなってしまいました。
それでも、撮像素子の価格は非常に高く、例えばソニーの撮像素子のサンプル価格は60万円(税込) でした。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200202/02-0220/

その為、コスト的な意味もあり、一眼レフも当初はAPS-Cサイズばかりが普及しました。
また、当初はコストが原因でしたが、よくよく考えてみると、撮像素子は斜めからの光に弱いので
既存のマウントを使用する場合、撮像素子は小さいほうが周辺部の性能を上げやすいというのもあり
実はAPS-Cの方が光学設計的にはちょうどいいのではないかという話もあります。

一方、コンデジの場合はビデオカメラの部品を使用してカメラを作ったという経緯があり
その為一眼レフとは縦横の比率がフィルムと違っています。
(コンデジはビデオカメラ=テレビ画面の比率と同じ4:3になっています。ちなみにフィルムは3:2です。)

当時のビデオカメラは小さい撮像素子が主流だったので、その流れで小さいままきているのではないかと思います。

最近撮像素子が大きくなったのは、小さいまま無理に画素数を増やしてしまった結果
画質にも悪影響を与えるようになってしまったのですが、一般の人には画素数が多いほうが売りやすいので
画素数を下げることができず画質の改善もできず、
画質を優先するために大きな撮像素子を搭載した結果だと思います。

書込番号:17928422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/13 09:28(1年以上前)

理由はコストだけですよ

GRDの出た2005年といえば
5Dが実売価格で35万円ほどで登場して
とんでもなく爆安と大騒ぎになった年です

当時フルサイズでGRD作ってたら普通に30万円とかでしたでしょう(笑)

それよりGR21のデジタルバージョン出さないかなあ♪

書込番号:17930415

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件

2014/09/13 09:32(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。

デジカメ初期の頃はコストや技術面の課題から止む無く大型素子は断念したのでしょうが、
それが小型ボディに高倍率ズーム、安価な価格、手軽な撮影を実現し、
デジカメを急速に普及させ、1人1台の時代を築いたのは功績かもしれませんね。

小型で高解像度のカメラを探していて、GRも検討しています。
APS-CのGRがどういったカメラになっているか楽しみです。

書込番号:17930428

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2014/09/13 15:59(1年以上前)

>メーカーが過去の光学設計ノウハウを生かすためにも、
>ユーザー側の使い勝手の馴染みの為にも、
>余り素子サイズを変えずにフィルム→デジタルに移行した方が良いと、
>普通は考えそうなものですが。

今だからそう思うだけかと。。
素子サイズを変えずにフィルム→デジタルに移行したメーカーは
ないですし。。

リコーは1990年代からコンデジ作ってますが、
私の初デジカメは
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/past/dc/4u/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981023/dc4u.htm
今からみるとでかくて、スペックはしょぼくて、
9万もしてます。

ニコンの場合、最初のE2(1995)は2/3インチで110万です。
D1(1998)がAPS-Cで65万。

初のFXフルサイズのフラッグシップ機D3が2007年で、
http://news.mynavi.jp/articles/2008/02/08/d3/

キヤノンの場合、最初のEOS DCS 1/DCS3は、
DCC1:APS-H(1.3) 360万
DCS3:APS-H(1.7) 200万
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-2004/1995_eos-dcs1.html?categ=crn&page=1995-2004&p=1
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/Kodak/index2.htm

1桁機の1D(2001)でもAPS-Hで75万
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-2004/2001_eos-1d.html?categ=crn&page=1995-2004

GR-Dが出た2005で、フルサイズはCANONの5Dくらいかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/23/2115.html
ニコンがフルサイズ出したのは、2007年のD3、2008年のD700からです。
http://news.mynavi.jp/articles/2008/02/08/d3/
http://news.mynavi.jp/articles/2008/08/12/d700/

コニミノは、αSD、α7Dで移行しましたが、APS-Cです。
ペンタックスは、フルサイズないです。


>なるほど。本当はフルサイズの方が良いのは分かっているけど、
>あえて、価格を抑えて普及させるために小型の素子にと言う事でしょうか。


というか発想が、フィルムGRをデジタルフルサイズのGRに
しようというコンセプトではなく、リコーのコンデジに、
GR風の外観で高級コンデジのラインをつくろう、というのが
2005年当時の流れだと思います。

2003年にCONTAX TVS DIGITAL
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20030325/104225/?rt=nocnt
CONTAX SL300R T*
http://www.itmedia.co.jp/products/0312/26/rj01_tstar.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/18/news027.html
2004年にLeica DIGILUX2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0323/dcn001.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0123/leica.htm


>とすれば、メーカー、ユーザーとも、APSサイズののGRは性能的にはまだ本命ではなく、
>コストが十分下がったら、最終的にはフルサイズを目指すということですか?

価格のみの問題ではないかと思いますが(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587658/SortID=17256802/
技術的にもクリアしなければならない問題は多いと思います。

その時代その時代で良いものを作ろう、というのはあると思いますが、
最終的にどこを目指してる、という事ではないと思います。

書込番号:17931658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/13 16:33(1年以上前)

まあ、GRデジタル当時はフルサイズで出そうなんて発想は皆無だったかもと思う
ちょっと考えれば出せるわけない状況なのは明白だったので

将来的にはGRのフルサイズ版も出す可能性はあるとはおもう
RX1シリーズとか出てるので…
α7を見ると今なら10万円前後で出せるんじゃないかな?

だけど今のコンデジって多くの部分でライカ判フィルムの画質を超えてしまっているので
APS−Cでより小型軽量にしたほうがよいのかもしれないけど
まあどっちでも魅力的かな♪


あとコンデジが4:3なのはビデオに合わせたというよりも
当時のPCモニタがほとんど4:3なのでTVと同じであり
結果どちらでもベストが4:3となり同じだったからです

書込番号:17931761

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

登山とGR

2014/09/12 12:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 著美猫さん
クチコミ投稿数:16件

今度、9月に友人に誘われて編笠山に登る予定があります。
登山はしたことがないので、重い一眼はやめてコンデジで行きたいと思っているのですが、ズームなし&広角のみの当機種で行くと後悔するでしょうか?
主観で構いませんのでご意見いただければと思います。
望遠はこんな時に欲しくなるなどを教えていただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:17927238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/12 13:01(1年以上前)

てゆーか、どんな写真を撮りたいの?

書込番号:17927323

ナイスクチコミ!1


スレ主 著美猫さん
クチコミ投稿数:16件

2014/09/12 15:27(1年以上前)

言葉が足りなくてすみません。

4つ下のスレッドの白KUMAさんとか菊花さんのイメージです。

しかし山には行ったことがないので、こんな被写体があるから広角だけなんてもったいない、逆に広角だけでもこんな写真が撮れるから十分楽しいなどのご意見がもらえればと思ってました。

書込番号:17927685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/12 15:56(1年以上前)

足でズームできる平地と違って動きにくい山では、ズームが便利な気がします。

書込番号:17927746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/09/12 17:01(1年以上前)

GRに限らず単焦点レンズを選ぶ場合は、その焦点距離のイメージを自身で持てない時点で、やめたほうが無難ですよ。
白KOMAさんもGRはサブで、行動中は標準ズームレンズを使用していると書いてありますし。

あくまで私見ですが、山で28mmだと望遠域はもとより、ワイド感も足りなく感じると思います。
GRはコンバーションレンズを使用すれば21mmにもできますが、それでも足りないかも。

書込番号:17927923

Goodアンサーナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/12 19:17(1年以上前)


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/12 21:32(1年以上前)

主観1です。

1)GRは28mm相当です。いま多くの24mmスタートコンデジからすると「写角が狭い」との感じはぬぐいきれません。でも、他方、利点があります。遠景の被写体をさらに遠方に追いやらないということです。では雄大な景色はどうするかというと、パノラマ式にカメラを横に少しずらして複数枚撮り一枚の画像に合成することです。(プリントなさるのなら、あらかじめの充分な理解が必要です。)

2)遠景の望遠撮影については(PCモニターでの拡大表示では不十分なら)28mmカメラではむずかしいと言えます。でも、ズーム機がいいとも、一概には、言えません。ズーム機で望遠域にと焦点距離をのばしてゆくと(登山時ではとくに)手ぶれ克服が肝要です。それ以上の問題は、せっかくの長焦点でも、よほどの好天でないかぎり、大気のかすみやチリなどで願ったとおりのくっきりした写りはなかなか得られません。(ただ、画像編集ソフトのアンシャープマスク処理で、失われるところもありますが、画像にくっきり感が出せます。これも、事前にご承知であることが必要です。)


書込番号:17928900

ナイスクチコミ!2


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件 RICOH GRの満足度5

2014/09/12 21:40(1年以上前)

どうも。白KOMAでいす。
秋の八ヶ岳、良いですねぇ。
八ヶ岳は山塊自体が北アルプスなどよりも小さいので、個人的には行動中の広角側ニーズがさほど高くないエリアです。僕は星景を撮るので広角レンズ必携ですが。
画質や携帯性からは、正直どうぞGRで!と推したいところです。寄れるし。画素数にこだわらないならクロップもあるし。
ただ、当然ながら、山頂で視界が広がっていても28mmでしか切り取れません。登山道から少し離れたところに咲いている花をアップで撮ることも出来ません。そのあたりをどう折り合い付けるか、でしょうね…。

書込番号:17928935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2014/09/12 22:19(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

Velbon ULTRA LUXi miniIII 最縮時

Velbon ULTRA LUXi miniIII 最拡時

GR しらびそ高原 クレーター跡

GR 国道23BPウォーキング

私は、サブならGRは有りです。
実際、GRで撮影する時が多いです。(全景・マクロ・星空用)
望遠は、FZ1000・マクロはXZ-2にしています。
3台ですので、其れなりに重量は増加しますが三脚をミニタイプにしました。

ポラリエ付属三脚を使用していましたが、Velbon ULTRA LUXi miniIII にしました。
圧倒的に軽量です。
普通に使うには、十分です。
滝・沢等の撮影は、GRよりFZ1000の方が向いています。

最近、月・超望遠撮影向けのデジカメを物色中です。
S1が、触った感じ良い感じでした。
RAW時の長秒撮影時のバグが、完全に修正されれば買いかな?


1台で、登山での撮影は厳しいですね。
GRなら片手でトレッキングしながら撮影出来ますが28・21oオンリーですし
FZ1000は、論外で重いですし。
XZ-2だと、AFが鈍いし。
MX-1を手放したのは、痛いかな。
トレッキングでは、使い易かったです。
意外に、重量が近いFZ200も使い易かったです。
どちらも、手放しましたが…

結局、撮影用途に応じた機種を用意するか妥協するしか無いと思われます。

書込番号:17929119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2014/09/12 22:48(1年以上前)

結構否定的な意見が多いですが
自分も登山してますが換算28mm一本でも
結構いけちゃいますよ!!
一時期換算27mm1本でいろいろ山登りましたが
満足いく写真が沢山とれました
確かに諦めなきゃいけない部分はあるのですが
そこは割り切ってもいいと思います
だって全部賄おうと思うと重くなっちゃいますし!!
特に八ヶ岳なら28mmくらいの画角が使いやすいです
28mm一本でいってもし自分の思うようにいかなければ
体力と機材揃えてまた行けばいいんですよ!!
北八ヶ岳ならお住まいにもよりますがそこまで行くのが大変な山ではないですし!!

書込番号:17929264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 著美猫さん
クチコミ投稿数:16件

2014/09/13 00:34(1年以上前)

みなさんのご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
体力に自信がないのでコンデジ2台かなぁと思いつつまだ迷ってます。。。(笑)

そして、白KOMAさん、名前を間違えてしまいました。大変失礼しましたm(_ _)m

書込番号:17929651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2014/09/13 08:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

下石の滝 35o換算25o

亀石の滝 35o換算28o

蔦の滝 35o換算50o

不動滝 35o換算135o

先日、愛知県民の森のハイキングコースに行って来ました。
こう言うコースだと、35o換算25−135o位が欲しいですね。
2.5−3.0時間のコースですが、滝が4本も有ります。
新城にも阿寺の七滝・百間の滝が有りますが、愛知県民の森も良いですね。

ここは、落葉樹が多いですので秋に来てみたいです。
私的には、不動滝 → 下石の滝 → 亀石の滝 → 蔦の滝 と行った方が下りが楽です。

FZ1000は、登山等に不向きなほど重いですが使い易くステップズームで25・28・35・50・135oと言った感じに
瞬時にズームしますので構図取りが楽です。
つい、XZ-2やGRよりFZ1000を使用してしまいます。
マクロは、狭い場所等では使い難いですが…

ただ、GRの様な28oでも歩きながら構図決めすれば換算50oくらいならいけます。
不動滝のような、135o換算だと川の中の移動になりますが…(汗
FZ1000の場合、撮影を楽しむ分には良いのですが重い分トレッキングの楽しさは半減です。
やはり、GRの様な軽量の方がトレッキングを楽しみながら撮影するには向いています。

カメラリュックが有りますと、楽ですね。

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%80%91ETSUMI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%B8%89%E8%84%9A%E8%A3%85%E7%9D%80%E5%8F%AF%E8%83%BD-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-ETM-9645/dp/B00DKHTL3C/ref=pd_sim_sbs_ph_11?ie=UTF8&refRID=17BSST3660R9JTRGVBNG

三脚も収納できますし、複数のカメラ・フィルターも収納できます。
数時間のトレッキングなら、軽食・ドリンク・雨具も入りますので実用的です。
上記のリュックは、私の使っている同種のリュックです。

近い内に、GRオンリーでトレッキングしてみようかな?
といいつつ、リュックにFZ1000を忍ばせておきます。

書込番号:17930310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件 犬画日記 

2014/09/13 17:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

富士登山中

富士山頂にて

麓から眺めるも良し

まず後悔しないと思いますよ!

登山をしていて特に望遠が欲しいコトもたまにありますが、
あくまで広角が主体となると思います。

望遠を持って行くのは、具体的に「この被写体をクローズアップしたい!」という
明確な目的が出てからでも良いと思います。
主観ではありますが、私は「こう撮るために山に登る!」という明確な目的が無い限りは
GRのみでトライするコトにしています。

登山を楽しむことが第一。
あまりゴチャゴチャ持っていっても疲れるだけで、その割に大したモノも撮れていないというのは
よくあることです。

「広い」という意味ではワイコンもアリと思いますが、コチラも望遠と同様、無くても何とかなるものの一つです。ですが、気軽に追加できるサイズのレンズなので登山荷物との兼ね合いで選択すると良いと思います。

もしGRだけ持って行って後悔したのなら、またその山へチャレンジしましょう♪

書込番号:17931829

Goodアンサーナイスクチコミ!4


鍋.comさん
クチコミ投稿数:63件 RICOH GRの満足度5

2014/09/14 15:20(1年以上前)

後悔することはないと思いますよ。
対象とする被写体がわからないので明確には言いにくいところがありますが。
当方もGR購入時に雲取山に行ってきました。K-5とGRの比較です。
結果、今後の登山にはGRで十分となりました(口コミにも出しています)

高山植物から遠景までGRは有効でした。
特に遠景でこの部分をズームしたいと思った時は、35mm、47mmが利用できます
それ以上に拡大したいときは、PCでトリミングします。
トリミングに耐えられるだけの画像を吐き出してくれています。

重いK-5の出番は少なくなりました。なので一眼キラーと感じています。

書込番号:17935406

ナイスクチコミ!1


菊花さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 菊の利く新聞 

2014/09/14 16:32(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

根石小屋の鹿クンです(こういう被写体が八ツっぽい気がします♪)

八ツではないけど、28ミリなりの広角はけっこういいですよ〜

こういう圧縮感を出すのは28ミリでは無理ですね〜

本当の広角15ミリですが使いこなせてません(爆)

こんにちは、菊花です♪
本当は今日は間ノ岳に行ってるはずでしたが、腰を痛めて自宅療養中(笑

GRで後悔しないと思いますよ=
登山初めてならば、なおさら歩くことに集中できるGRはお薦めです。

寄れるので、撮りたい被写体にぐっと寄ってパース感を出せば
けっこう広角なイメージがでますし。

なおかつ、編笠山ということなら、広大な山容を撮る、みたいなシーンよりも、
八ヶ岳独特のかわいらしい看板や小屋の雰囲気とかを切り撮る楽しさが中心な
気がします。森の中の小さな枝や苔だったり♪

まずは山を楽しんできてくださいね〜


とはいっても、GRでは撮れないものとしては主に2つのシーンではないでしょうか?

(1)望遠(ズーム)ならではの圧縮感を出した写真。大きく前ボケと後ボケを入れたく
   ても、28ミリ単焦点ではなかなか難しいでございます

(2)15ミリぐらいの本当の広角で広がる山容を切り取ってみたり。当たり前ですが
  28ミリでは無理な世界。けれど、広角写真はうまくやらないと意外と現地で
  見た感動(風景のひろがり)は、写し撮るの難しいです・・・(私の腕の問題)

(3)これまた当り前ですが、遠くの山塊をズームアップして切り撮ること。
  ズームレンズを持っている友人にまかせましょう(笑


しかし、(1)〜(3)をなかなかうまく使いこなせず、私はなんだかんだでGR利用が
ほとんどの状態です。


まず第一歩目として、(2)(3)は次回以降の山行に預けて、まずは八ツの森をGRで
楽しんできてください〜〜

山の良さにはまってもらえたら嬉しいです♪

書込番号:17935622

Goodアンサーナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/14 17:14(1年以上前)

八ヶ岳なら、テン泊なら回りは森の中です。せいぜいテントに明かりを付けた状態で
日が落ちる前に撮ると雰囲気が良いですよ。

後は、山頂までルートが2通りあるので景色の良い方を選ぶと良いと思います。
テン泊ならご来光は見えないです。小屋泊まりがいいですね。
まずは、今あるカメラで良いと思いますよ。

書込番号:17935761

ナイスクチコミ!0


スレ主 著美猫さん
クチコミ投稿数:16件

2014/09/15 12:33(1年以上前)

多様なご意見ありがとうございます。

結局、皆さんのお話を聞いててわかったのは、自分はGRは持って行きたいので持って行くんですが、始めて登るので体力が不安ということのようです。

〉登山初めてならば、なおさら歩くことに集中できるGRはお薦めです。

などの肯定的な言葉を盲信して、GRで行って見たいと思います。

ありがとうございました。

と言いつつ、荷造りしてるともう一台紛れ込んでるかもしれませんが。。。(笑)


書込番号:17938744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/25 08:57(1年以上前)

横レスすみません。

28mmよりすこし広角の携帯が楽なカメラを探してましてGR+ワイコン(21mm)で考えているのですが元々の28mmと比べて画質に違いはありますでしょうか。

同じ条件下での比べられる写真をどなたかお持ちでしたら助かります。。。

書込番号:17979012

ナイスクチコミ!1


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/25 09:28(1年以上前)

わたくしもスレ主著美猫 さんに横レスのおわびをしながらですが。

 このページトップ、スレッドリスト横の「クチコミ掲示板検索」に「ワイコン」をキーワードで検索しますと30件のヒットがあります。うち、「GW-3の重量について」を開きますと柚子麦焼酎 さんからのレス[16430450]に、おたずねの情報があります。

 他の方々からのレスと写真アップをお待ちのあいだご覧なられてはいかがでしょうか。


書込番号:17979075

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/25 09:33(1年以上前)

アミのバイタルです。効果はああります。
http://www.ajinomoto.co.jp/aminovital/

CWXです。こちらはもの凄く疲労感を激減出来ます。
購入の際は、店頭で試着して、たるみが無いかチェックして下さい。
分からなければ店員さんに見てもらえればいいです。
ネットで購入するなら品番等をチェックしとけば良いです。
http://www.cw-x.jp/revolution/

書込番号:17979085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/25 10:13(1年以上前)

laboroさん ありがとうございます。

探していたの、まさしくこういうのです!

参考になりなります。


書込番号:17979164

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1320

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング