
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 22 | 2015年2月14日 19:07 |
![]() |
13 | 4 | 2014年6月8日 18:20 |
![]() |
8 | 8 | 2014年6月7日 15:12 |
![]() |
194 | 25 | 2014年6月30日 18:13 |
![]() |
21 | 14 | 2014年6月15日 17:28 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2014年5月31日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR Limited Edition
RAWのみで撮影し、液晶パネルで再生して拡大して確認すると「あれっブレ?ピンボケ?」となりました。ファームウエアは最新の4.00です。
いろいろ試して見たところどうやら本機のRAWファイルの簡易再生表示能力が低く、液晶パネルでの再生画像の解像力がかなり低いようです。(数十センチの距離で撮影した、エアダスターのカンに書かれた能書きが読めなくなる程)
jpgファイル時より解像力が相当低いので、手ブレかピンボケと勘違いしました。記録されるRAWファイル自体には問題ありません。
とりあえずの対策としては「RAW+」に設定にすれば、同時記録のjpgファイルの方が液晶画面に表示されるようで、問題有りません。
こうしたデジカメは一旦再生して画像の確認をする事が多いので改善が必要でしょう。
取説のどこかに記述が無いかざっと見ましたが、今のところ見つけられていません。こうした事はP38か、P53、54に記載して貰えると助かります。
3点

rawファイル内にあるサムネイル用jpeg画像を表示してるから、荒いんだはず。
カメラ内再生で高解像度データがいるなら、ご指摘のように高解像度のjpegデータを
同時記録するのがいいと思います。
書込番号:17605331
4点

RAWはデータがでかいからCPUなどきついのでしょうね。
CPUを含むエンジンが100倍ぐらい高性能になったら
希望に添えるかもしれませんね。
書込番号:17605446
2点

愛茶(まなてぃ)様
乙種第四類 様
レス有難うございます。
全く仰せの通りだと思います。
私はウインドウズ機のエクスプローラーで写真ファイルの整理をしますので、見出し用としてjpgファイルを同時記録するのが常なので、個人的には問題なさそうです。
ただ、レフ機の類と違って、jpgファイルのサイズがL固定なので、撮影枚数を考えると(私は結構ケチ)RAWだけで記録した方が良いかと思い、そうして見たところ、液晶パネルでピントの確認をして「あれれ」となった次第です。旧GRDIIはjpgファイルのサイズが変更できたと思います。レフ機ではjpgはSサイズの最低解像度にしています。
仰せの通り積んでいるCPUとかDSPがレフ機並みなら可能なのだと思います。
あんまり詳しく無い人はRAW撮りなんてしないかもしれませんが、そういう人がピンボケと勘違いするといけないですから、取説に記述があった方が良いと思います。
或いは「RAW」で撮影するともれなくjpgも記録される様にしてしまうとか。後からやるとそれはそれで苦情が出そうでもあります。
有難うございました。
書込番号:17605531
3点

RAW+にして、jpegでも解像度のある画像した方が
良いかも知れませんね。
私は、RAWの画像確認がレビューにもならないので
RAW+にしています。
書込番号:17605932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話題、前にも見た気がするな〜と思い探してみました。
よろしければご参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=16359558/
ちなみに、GRD3ではRAW撮影時“もれなく”JPEGファイルが記録され、
再生時にはそのJPEGファイルが表示されるようになっていたみたいです。
こちらもご参考まで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/digital-camera09/DCG09052.html
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/digital-camera09/DCG09322.html
(一番下の『関連情報』の上3行目です。)
ただ、これはこれで「JPEGファイルなんていらん。いちいち削除するのが面倒。」
という書き込みを見たような気もします。
ユーザーの要望(苦情?)を入れてGRD4以降改善されたのではないですかね?
…改善になっていないかも?ですけど。
書込番号:17606064
1点

レス失礼します。
6084さんと全く同じ状況になったことがあります。
普段一眼レフなどで作品は現像前提でRAW撮りのみの人にとっては
これに気が付くひとは多いでしょうね
わたしは使い始めて2週間ほどで気づき、故障かと思い
ショックを受けていました(笑)
それよりもGRのAF精度にストレスを感じることがよくあります…
簡単な被写体でもピントを外すことがあります。
撮影後のピントチェックの手間が面倒くさいです。
近めの被写体はなかなかピントをとらえてくれないことも
よくありますし。
こんなもんかと思ってますが、AF不良なのか少し心配です…
書込番号:17606126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テンプル2005様
>RAW+にして、jpegでも解像度のある画像した方が良いかも知れませんね。
私は以前はレフ機ではRAW+jpgの「L」にしていましたが、撮って出しはしないので「Sの最低解像力」です。
因みに今回の「GR」は「RAW+」時のjpgのサイズは「L」に固定で変更できないんです。
>私は、RAWの画像確認がレビューにもならないのでRAW+にしています。
やはりそうですか、それがよろしいようですね。
しおしお谷様
色々過去の資料を教えて頂き有難うございます。
>ただ、これはこれで「JPEGファイルなんていらん。いちいち削除するのが面倒。」という書き込みを見たような気もします。
ご自身で現像されるのをよしとされる方々は結局そうなると思います。私はエクスプローラーで写真の選別をまずやってしまうので、最初は必要なんです。後からやはりまとめて消すか移動しますけれど。
>ユーザーの要望(苦情?)を入れてGRD4以降改善されたのではないですかね?
…改善になっていないかも?ですけど。
私はGRDIIで止まってしまったというか、それで長期間満足していて「GR」まで更新していなかったのでその辺の事は正直申し上げまして疎いのです。
saeko.70様
>6084さんと全く同じ状況になったことがあります。普段一眼レフなどで作品は現像前提でRAW撮りのみの人にとってはこれに気が付くひとは多いでしょうね
sakko.70様も同じ事になりましたか。私は室内で試運転して、高々茶箪笥を仮に撮影してみて、液晶パネルでピンを確認して「あれ?」となり、エアダスターの能書きの接写でテストして納得しました。
>わたしは使い始めて2週間ほどで気づき、故障かと思いショックを受けていました(笑)
ショックを受けられる程、液晶パネルでの再生画像は解像力が落ちます。私はカメラを抑える手の力が無くなってブレたのかと思いショックでした。
>それよりもGRのAF精度にストレスを感じることがよくあります…簡単な被写体でもピントを外すことがあります。
>撮影後のピントチェックの手間が面倒くさいです。
>近めの被写体はなかなかピントをとらえてくれないこともよくありますし。
>こんなもんかと思ってますが、AF不良なのか少し心配です…
他の方のレポートに「マクロ時のAFが迷う」云々んが有った様に思います。私も、レビュー用に電池等の接写をしていて結構ストレスでした。ただ「迷う」のと精度不良は問題が少し違うはずですね。迷わずピピッと来てそれがピント外していたらかなりショックになると思います。
コンデジですが安い機械ではありませんので、皆様にこうした場で色々要望や苦情を出して頂いて、それをメーカーの担当者の方に読んで貰えば「一人の消費者とメーカー担当者の方」ではなくて、多くの皆様の共通の認識になって、良い方向に進めるかもしれませんね。
皆様色々ご助言を頂有難うございます。 6084
書込番号:17606836
5点

横槍かも知れないが、この問題はすでに去年の7月中旬頃に挙がっていて、結局「仕様」
だと言って諦めてしまった一件。
他のカメラメーカーの物は、RAWで撮ろうがJPEGで撮ろうが綺麗に表示している。
これが今は常識になっているが、リコーマニアの皆さんはなぜか製造元に強く言わ
ないのが良しという、”妙な協力体制”が出来上がっているようにも感じる。
ましてやGRの123万ドットモニターでRAW撮り画像がまともに見れないなど、
私に言わせれば決定的なバグに他ならない。
そして「RAW撮りデータの表示抜け」や「AF精度」が低い問題もこれまた然りである。
ご存知のようにリコーの本業は「オフィス機器の製造販売」であり、カメラ事業は
いわゆる「片手間」なので、「売れても売れなくてもいいんだよ」という
後ろ向きの姿勢が、いつもチラチラと見えるのは私だけではないと思う。
リコーマニアの皆さん、リコーカメラを他社と同じようにもっと便利にして使いた
いのであればもっとガンガン文句を言おう。
また逆に、バグがあって不便を感じながら使う方がレトロ感があっていいという
リコーマニアに対しては何も言うことは無い。
書込番号:17608160
4点

カワカブ 様
レス有難うございます。お説ごもっともです。(皮肉ではありません)
私は複数の銘柄のカメラを使いますが、どの銘柄にもシンパシーは全く感じないのです。
正直な所、私はRAWで綺麗に表示して欲しいというよりせいぜい大まかなピントが確認できる程度にして欲しいのです。フイルムカメラは現像してみないと結果が分からなかったですが、デジカメも同様、厳密にはパソコンに通して見ないと本当の出来上がりは分かりませんが、せいぜい大まかなピントくらいは液晶モニターで分かるようにして欲しかったですね。まぁ本件事案はjpg同時記録で仕方なしです。
>リコーマニアの皆さんはなぜか製造元に強く言わないのが良しという、”妙な協力体制”が出来上がっているようにも感じる。
どこの銘柄のユーザー様の中にもそういうメーカーに対して協力というか、協調というか、馴れ合いみたいなのを良しとしておられる方々を散見します。製品の不具合を指摘したり、要望を書き込む方に対して物凄い個人攻撃をする方もおられる。他の銘柄のカメラを使う方を口汚く蔑む方すらおられる。でもこれでは製品の改善が遅れて、私達消費者が困るばかりか、メーカーも競争力を失うと思います。
それに私に接してくださった、ここのリコーファンの皆様はとても穏やかで親切で、紳士的に感じます。
大企業にあって「売れても売れなくてもいいんだよ」という取り組み方でご自身の趣味に走った製品作りが許される担当者の方々はある意味とても羨ましいです。
そうした「文化的」な部分を残す事に企業体力が使えるのは有る意味良い事だと思いますし、それが市場の一部では「味」とか「人間味」と理解(或いは誤解)されているのかも知れません。
しかし、私達は消費者ですから私達の権利は堂々と主張すべきですし、それが放置されると、折角の「人間味溢れる趣味的開発部隊」があっさり切られてしまうかも知れず、それは困った事になると思います。やはり言うべき事は冷静にちゃんと言わないとお互いのためにならないと思います。
書込番号:17609780
5点

私がそうなのですが、リコーファンにはレスポンスや手軽さを重視してほとんどjpgでしか撮らないという人も結構居るのかと思います。
NikonやCanon といった一眼メーカーと比べるとRaw に対する意識配分は低いかも知れませんね。
書込番号:17629529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのこちら側様
レス有難うございます。お返事が遅れてすみません。
>私がそうなのですが、リコーファンにはレスポンスや手軽さを重視してほとんどjpgでしか撮らないという人も結構居るのかと思います。
>NikonやCanon といった一眼メーカーと比べるとRaw に対する意識配分は低いかも知れませんね。
私はレフ機でも暫くはjpgのみでした。アマチュアの仲間に「えっまだjpgなの?」と言われてやり始めましたが、現像が上手くなったとは思えません。
そうしているうちに懇意にしていただいていたプロの方から「えっ、あなたまだRAWで撮ってるの?」と言われました。そのプロの方にせよ、私にせよ、一度取材すると沢山撮るので、「後から現像するなど、とても大変じゃないですか?」と言う同情だったのです。
満足できる出来上がりなら、工数は少ない方が良いに決まっていますから、「レスポンス」「手軽さ」も重要だと思います。
撮る時の機械のレスポンスだけじゃなくて、「撮って出し」とは良く言ったもので、直ぐに必要とされる方にお渡し出来るのも大変重要な事だと思います。
また、RAWの方が綺麗とかではなくて、jpgは8ビットデータですが、RAWは12ビットとか14ビットなのでダイナミックレンジが広く扱えるので露出を失敗しても後から救える可能性が幾らか高いと思います。でもそれなら失敗しない様に訓練すれば良いとも言えます。
私の場合は露出失敗や逆光線で黒くなったのをねばって無理矢理出すような時の保険みたいに考えています。
私の個人的な感想としてはこんなところなんです。
書込番号:17636863
1点

6084さん、みなさん、こんばんは。
GXRユーザーでGRユーザーではないので恐縮ですが、リコーユーザーということで一言。
RAWオンリーにすると確認時は3.4倍しか拡大出来ず、解像度が良くないのはGXRも同じ。
RAW+JPEGにすれば拡大確認可能ですが、その分メモリーを消費します。
で私はRAWオンリーになっていました。
しかし、データにトラブルがあった場合、JPEGのバックアップが助けてくれますので、最近はRAW+JPEGに戻りつつあります。
プロがJPEGオンリーというのは、多数枚の現像が面倒だからなのでしょうが、私はアマチュアであり撮った写真と1枚1枚向き合いたいので、RAWを続けるつもりです。
プロの真似をすることが常に正しいとは限らないのではないでしょうか。
もちろん「RAW現像なんてめんどうくさーい」って言うならば、それはそれで良いと思います。
要は写真を楽しむことだと思います。
GRシリーズ、GXRに見るようにリコーはニコン、キャノンとは違いニッチなカメラ開発してきました。
でも決して「売れなくても良いんだ」とは考えていないと思いますよ。
それにモデルチェンジの過程を見ると結構ユーザーの声を聞き届けています。
どんどん訴えれば、ファームウェアやモデルチェンジで聞き届けてくれるのではと思います。
サービスセンターの対応からペンタックス色が強くなったのか、ちょっと様相が変わってきたような・・・。
書込番号:17640615
4点

北北西の風 様
>GXRユーザーでGRユーザーではないので恐縮ですが、リコーユーザーということで一言。
GXR良いですね。Mマウントでセンサーとシャッターだけのが欲しかったですが、もう無いみたいですね。
>しかし、データにトラブルがあった場合、JPEGのバックアップが助けてくれますので、最近はRAW+JPEGに戻りつつあります。
それは良い事だと思います。
>プロがJPEGオンリーというのは、多数枚の現像が面倒だからなのでしょうが、
その方の業態からしてそのような場合が多かったのだと思います。
>私はアマチュアであり撮った写真と1枚1枚向き合いたいので、RAWを続けるつもりです。
それが王道だと思います。
>プロの真似をすることが常に正しいとは限らないのではないでしょうか。
いやぁ〜その〜、別に言い訳するつもりでは無いんですが、私はあるスポーツを撮っていまして、「下手な鉄砲数打ちゃ・・」の通り、レフ機でドラ入れて、沢山撮るのです。
で、そのプロの方も「あなたは少し撮り過ぎだから、枚数を減らすように努力しなさい。」とご指導くださいました。
まぁデジタル化したはじめの頃は10Dとか初代5Dとかで、当時でも「のろまなカメラだなぁ」と思いつつ、S-AFで!シングルショットで!一枚一枚、スポーツが撮れていました。その頃の写真の方が今見ても、自分でも、気合を感じます。
勿論GRはスポーツ以外の用途で使います。
>もちろん「RAW現像なんてめんどうくさーい」って言うならば、それはそれで良いと思います。
それはその方の選択であって、一律に私の方から「RAWは良いですよ」とは言えないですねぇ。
>要は写真を楽しむことだと思います。
アマチュアですかそらそれに尽きると思います。
>GRシリーズ、GXRに見るようにリコーはニコン、キャノンとは違いニッチなカメラ開発してきました。
でも決して「売れなくても良いんだ」とは考えていないと思いますよ。
営利企業ですから当然でしょう。2強と同じ所を狙わず、少し違った市場を狙ったのは正解かも知れません。
>それにモデルチェンジの過程を見ると結構ユーザーの声を聞き届けています。
それは本来ならば当然の事だと思います。ただ、有名な先輩がよく書き込まれる「メーカーに電話」するだけでは、相手は営利企業であって善意のボランティアでは無いですから、都合の悪い事は、握りつぶしたり、だんまりを決めて、後でこっそり不具合の訂正とかするかも知れない。と私はどの銘柄に対しても冷静にそう、思っているだけです。
>どんどん訴えれば、ファームウェアやモデルチェンジで聞き届けてくれるのではと思います。
カメラがデジカメになって、その作り方がパソコンと大差なくなってしまい、ソフト(ファームウェア)で色々改善出来ると言えば、聞こえは良いのですが、ソフト上のバグを放置して、それがバレると「新機能の追加です!」とか言って、勿論新しい機能も追加されるのでしょうが、バグもこっそりなおして・・・というのが人情からして想像できます。まぁ物証はありませんし、要はソフト屋さんと業態が似てきたと思います。
>サービスセンターの対応からペンタックス色が強くなったのか、ちょっと様相が変わってきたような・・・。
私は個性的なカメラを良しとする考えから、元々リコーに居られた方々もペンタックスから移籍された方々も、どちらも大切にされる事を願うばかりです。
レス有難うございました。
長文失礼しました。 6084
書込番号:17640973
1点

デジタル版『写ルンです』なので、RAWはオマケなのかも?
書込番号:17641774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kagefune8 様
レス有難うございます。
「デジタル版写るんです」と言うにはGRは凄く高価ですね。
昔、「使い捨てデジカメ」が事業化されようとした事がありました。客はカメラを返却してプリントを手にする方式。すぐにポシャリましたけれど。
「レンズ付きフイルム」は当初、大量にあまった110判フイルムの使い道だったと思います。後に135判やAPS判のも作られました。
デジカメはむしろ「フイルム不要で充電さえすれば何度でも使えるリサイクルカメラ」ではないでしょうか。デジカメは本来エコ?
書込番号:17642048
1点

>デジタル版『写ルンです』なので、RAWはオマケなのかも?
なるほどねぇ。デジタル版「写ルンです」として見れば、RAWなど関係ないからね。
そういえばCXシリーズもRAWは無かったし。
リコーマニアの人はそう考えていたわけね。いやぁ、私はニコンやキャノンユーザー
と同列に見ていたものだから誤解してましたよ。
だけどこれだけは言っておきたい。
JPEGはカメラ内で自動現像したものだから、リサイズ処理や編集ソフト等でいじれば
必ず画質劣化になるだけ。
従ってデジカメはコンデジでもデジ一でもRAWが命。RAW無くしては本当の良質な画像
は得られないということを。
書込番号:17642805
2点

皆様
私は何処のメーカーにもシンパシーは無いんですけれど、GRはシンプルな所は良いです。
GRは接写は別として、とにかく押せば「写るんです」。嗚呼そう言う事なんですね。
なるほど。
それなのに凝ったレンズが付いているのですから、折角ですからRAWで残してご自分で現像をと言う方も少なく無いのではとも思います。
と言う事で、私は「せいぜいピントくらいは液晶で確認出来ないと困るな」と思った次第です。
皆様の撮影スタイルや目的とする被写体に千差万別違いが有るのは理解出来ます。人それぞれ、文化は多様性が豊かさであり、命でもあると思います。
それでも、目指すものが違っていても時折、道具は一緒だったりします。だから、不便だと思う事は言っても良いと思います。
それから目指すものの異なる方からの意見も聞いてみて、食わず嫌いせず、たまには試してみるのも、自分の世界を幾らかでも広げてくれて、人生を豊かにしてくれると思います。
私はスポーツ撮影が殆どですが、誘われて街撮りスナップを単焦点レンズ1本だけでやってみたら凄く楽しかったのです。
便利な高倍率ズームレンズを付けたレフ機やミラーレスではなくて、小さな単焦点のGRが視覚の世界を広げてくれる事もあると思います。
シンプルなGRですが、有る意味もの凄く贅沢なカメラだと思います。アクセサリーとか特別な塗装では無い、(それも趣味として認めますが)その贅沢さの本当の意味が分かっていらっしゃるのがGRファンの皆様なのだと私は思います。
もっともこれとて私の思いこみに過ぎないかも知れません。
失礼します。 6084
書込番号:17644299
0点

現在のデジカメのほとんどがAF、AE搭載ですから、コンデジ、デジイチみな押せば『写るんです』状態です。
違っているのはズーム機能ぐらいなもんでしょう。デジイチだってズボラズーム1本ならコンデジと何が違うのでしょうか。
コンデジが当たり前のようにズームを採用する中で、コンパクト単焦点を採用し続けた結果、『写るんです』と形態が似ているからといって揶揄するのはねぇ。
コンパクトであり、どこへでも持って行きやすく、いつでもポケットから取り出して撮れるという点では似ているかもしれませんが、価格、性能は同一レベルではないでしょう。
往年のカメラマニア(主として一眼レフユーザー)は『写るんです』を馬鹿にしていたきらいがありましたが、曲面感光体、プラスチックではあるけれど非球面レンズ採用など工夫に富んだカメラで、そう馬鹿にしたもんではないと思っています。
最近惹かれているのはGRのレンズの歪曲収差の少なさで、特に21mm相当のコンバージョンレンズをつけても収差が少ない点はすごいなぁと思っています。GR Dijital時代は画像処理で歪曲を修正していましたが、今度のレンズはRAWのままでも収差が少ないですね。
GRはニコンのCOOLPIX Aと非常によく似た仕様ですが、このレンズ周りでGRの方に軍配が上がるかなぁなんて眺めている昨今です。
書込番号:17646441
3点

北北西の風 様
レス有難うございます。
>現在のデジカメのほとんどがAF、AE搭載ですから、コンデジ、デジイチみな押せば『写るんです』状態です。
その通りですね。
>違っているのはズーム機能ぐらいなもんでしょう。デジイチだってズボラズーム1本ならコンデジと何が違うのでしょうか。
その通りですね、大雑把に言って、まぁせいぜい、レンズの口径とセンサーサイズ位の違いでしょう。
私も件のズボラズーム信者もとい愛用者でして、ズボラズーム付きシステムカメラと単焦点レンズ固着のGRの両方を楽しんでおります。私の使用実感としてはズボラズーム使いのリハビリにGRは大変有効だと感じています。
>コンパクトであり、どこへでも持って行きやすく、いつでもポケットから取り出して撮れるという点では似ているかもしれませんが、価格、性能は同一レベルではないでしょう。
その通りですね。
>往年のカメラマニア(主として一眼レフユーザー)は『写るんです』を馬鹿にしていたきらいがありましたが、曲面感光体、プラスチックではあるけれど非球面レンズ採用など工夫に富んだカメラで、そう馬鹿にしたもんではないと思っています。
レンズ付きフイルムの超広角レンズを取り出してライカMマウント化した手作り品が若干流通した事があります。「ボロゴン」。見つけたら買いです。デジカメに装着してずっと使えます。
私はレンズ付きフイルムを馬鹿にはしていませんが、私の世代ですとまだ「カメラやストロボは高級品」という認識があり、それを使い捨てにするのに正直抵抗が有りました。
>最近惹かれているのはGRのレンズの歪曲収差の少なさで、特に21mm相当のコンバージョンレンズをつけても収差が少ない点はすごいなぁと思っています。GR Digital時代は画像処理で歪曲を修正していましたが、今度のレンズはRAWのままでも収差が少ないですね。
という風に非常に高く評価されているファンの方が居られますので、是非RAWも液晶でそこそこちゃんと表示出来るように改善して欲しいのです。これがここでの私の主張です。
失礼します。 6084
書込番号:17647606
2点

北北西の風さん
>最近惹かれているのはGRのレンズの歪曲収差の少なさで、特に21mm相当のコンバージョンレンズをつけても
>収差が少ない点はすごいなぁと思っています。GR Dijital時代は画像処理で歪曲を修正していましたが、
>今度のレンズはRAWのままでも収差が少ないですね。
歪曲収差ですが、初代GR DIGITALから全てレンズで光学的に補正してるようですよ^^
http://www.grblog.jp/2013/04/post-505.php
書込番号:17648306
3点



内田ユキオさん著書の新たなGR本が発売されるようですね。
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93mini-RICOH-GR%E5%9F%BA%E6%9C%AC-%E5%BF%9C%E7%94%A8-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/dp/4774165247/ref=pd_rhf_se_p_t_2_R52B
まだGRに出会って1ヶ月経っていないので、ポケットサイズのGR本があれば便利だなと思っていたところの知らせです。出先のお供にどうですかね。
6点

何匹目かのドジョウを狙っているのでしょうね?
書込番号:17604888
2点

情報ありがとうございます(^-^)
http://www.amazon.co.jp/dp/4798119903
http://www.amazon.co.jp/dp/4777905888
http://www.amazon.co.jp/dp/4380062015
http://www.amazon.co.jp/dp/4777906825
これだけ関連書籍がたくさん出るカメラはGRくらいでしょうね〜。
書込番号:17604996
2点

台湾でも割と人気なのかGRの作例集みたいな書籍が2冊売ってましたよ。
書込番号:17605160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行機種ならGR EVOLUTIONで十分
でも
あくまでも私にとっては
内田ユキオ氏の著書なら買うしかない けど
前著THE FinePix X100 BOOKは
機材発売後4ヵ月で出版されたのに
このGR本は 正直なところ なぜ今頃?
書込番号:17605746
1点



初めての書き込みです。
先月GRを購入し、どのモードにおいても「RAW+」で撮影しています。
ある程度撮りパソコンにデータを取り込んだのですが、RAWデータがない写真があることに気付きました。
こんな感じです↓
「RAW+」「RAW+」「L」「RAW+」「RAW+」
(Flash Airを使用)
SDカードの問題かと思い、他のSDカードを使いましたが同じ症状がでます。
だいたい10枚に1枚、この症状がでます。
RAW+で撮影している方で、同じ症状が出るという方いませんでしょうか。
1点

私もRAW+が、多いですね。
2000枚程、撮影しました。
RAW抜けは、数枚程有った気がします。
気のせいと思いましたが、他の方も同様の
現象が有るのですね。
書込番号:17599871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しく調べた訳ではありませんがエフェクトの種類や他の撮影モード(多重露光)などはrawファイル書き込みの設定でもrawファイルは書き込みされません。マニュアルにはその当たりの詳細記述がないですね。
因みに、他社のカメラでエフェクトを使うとraw書き込みでもrawファイルは一切書き込まれない仕様のものもあります。
エフェクトは、rawファイルに何らかの処理をした結果のjpegですから元画像(raw)との乖離があり過ぎると論理的にrawファイルを書き込む意味がないというメーカーの判断じゃないでしょうか?その点GRは、殆どの場合においてrawファイルは書き込む仕様なので私は好みです。rawファイルがあれば画像編集が色々出来ますからね。
GRにおいて多重露光の場合はrawファイルは書き込まれません(確認済み)。
書込番号:17600078
1点

>テンプル2005さん
返信ありがとうございます。
僕はこの症状があり新品のGRに交換してもらいました。
が、同様の症状が出るので、すべての個体でそのようですね。
書込番号:17600085
2点

>ProDriverさん
返信ありがとうございます。
RAW現像をする前提で撮影していますので、エフェクトは使用していませんでした。
多重露光等も使用していません。
RAW+で撮影する人は少ないんでしょうか。
近いうちにRICOHに問い合わせてみます...!
書込番号:17600092
0点

> かずあーるさん
特に色んなモードを使わずに発生しますか?私は常時RAW+でエフェクトはまず使いませんが今までrawファイルの抜けは特に無かったように思います。毎回、rawとjpegは別フォルダーに保存するので抜けがあったら気がつくと思うのですが・・・
書込番号:17600104
1点

>ProDriverさん
基本Avを使用しており、すべてのモード(動画を除く)を「RAW+」で設定しています。
RAWをGR内で現像するとJPEGで保存されることは知っています。
エフェクト
ダイナミックレンジ補正
日付入れ
は、すべてOFFになっています。
書込番号:17601151
0点

> かずあーるさん
「rawとjpegは別フォルダーに保存・・・」というのはPC上の話です。GR内でのraw現像は全く行っていません。
GR内で書き込まれるファイルはRAW+設定で撮影後書き込まれたファイル以外は存在しません。
GRからPCへのファイル保存はUSBケーブル経由でPC側から操作(単純にコピーです)しています。
この時、rawファイルの抜けがあればファイルの並びなどで大概分かるはずですが、今までrawファイルが無かったという経験は無かったということです。
RICOHへの問い合わせ結果は気になりますね。
書込番号:17601440
1点

皆様
有用な情報、有難うございます。
私はウインドウズのエクスプローラーでまず、写真ファイルの整理を行います。このままではRAWは画像として図表示されないので、見出し代わりに同時記録のjpgファイルを使いますので、このような情報はありがたく感謝申し上げます。以降気をつけて使います。
書込番号:17601560
0点



初めてスレを立てさせていただきます!
さて、GRは多くの方により日々素晴らしい写真が生まれておりますが、それは日本人だけじゃないのも忘れてはいけないと思い海外の方の作例を見ていました。
以下のページでは、東京のスナップを海外の方が撮られた記事が紹介されています。
http://shoottokyo.com/ricoh-gr/
日本人なら躊躇してしまう電車内での撮影、海外の人ならではの独特な目線での撮影に、刺激を受けました。
世界で活躍するGR、これからも末永く使い倒していきたいです^^
24点

>日本人なら躊躇してしまう電車内での撮影
外国人の観光撮影に目くじら立てる日本人はいないでしょう。
しかし日本では、GRであろうと誰であろうと電車内で撮影するのはマナー違反です。
状況が違う訳ですから、GRを絶賛する以前に分別を学びましょう。
書込番号:17596816
15点

>スポイドーマンさん
まず前提として僕は電車で撮らないのですが(笑)
海外の方のマナー認知不足の懸念をされているのですか^^?
それは気を付けないといけませんね。
書込番号:17597187
4点

> 日本では、GRであろうと誰であろうと電車内で撮影するのはマナー違反
これには満員電車の中とかで迷惑となる様な不特定な人が写るとか条件があるのではないでしょうかね?
たとえば、鉄ちゃんが新型車両内で機材とか車窓とか撮影しているのはそれほどマナー違反とは思いませんので。。。
書込番号:17597248
9点

電車でのマナー論争少し盛り上がってきましたね(笑)
あと、GRというよりもタイトルにあるように海外の方の視点を賞賛しているので、はき違えないようにしてください(^^)そもそもカメラは脇役であるとリコーも言っていますから。
書込番号:17597322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

観光列車で向かいに座るお友達を撮る姿は気になりませんが、通勤電車内で不特定多数の人にカメラを向けている姿は気になりますね。
書込番号:17597583
2点

スレ主は、外人サンの「視点」や「目線」に刺激を受けただけなのに
やらマナーだ分別だ ウルサイ奴が居るわ
こういう人はタバコとかも
副流煙は絶対に許さないとかめんどくさそう
書込番号:17598168
32点

肖像権等は別にして、ざっと見る分には面白いと思います。
書込番号:17598224
7点

こんにちは
まあ、我々も海外へ行ったら同じように撮りますね〜(長い事行ってないけど…)
おんなじことを向こうでやったらどんな反応やろか?
「やっぱり、日本人の目線はちゃうな〜」かな〜?
GR使い倒してあげてください (^^)v
書込番号:17598236
6点

(゜_゜) こう見ると 日本人 とくに女性は
ガバ開きの手さげカバンが多くて この感覚で海外旅行に出かけると
やはり島国 日本 ちと 危ないな〜
そ〜言う うちも レンズを入れたカバンを
撮影中は そこら辺に転がしている
よその国だったら 持って行かれちゃうね
書込番号:17598250
3点

スレ主です。
皆さんから様々な感想をいただけてよかったです^^
海外の方のマナー違反を伝えたいわけでなく、純粋に「海外の人が日本でこのような写真を撮っている」ということを共有したかっただけなので。
ただ、写真を趣味にするにあたり他人の迷惑になるような行為は決してしてはいけないので、これをきっかけにTPOをわきまえて写真を撮っていきたいと思います。
書込番号:17598572
12点

海外の人が日本でこのような写真を撮っている
ではなくて、
海外の人が日本でこのようなマナーのない行為をしている
という紹介?
それを、海外の人のセンス、カッケーみたいな感じ?
撮られる側の迷惑なんかカンケーねーよ、みたいな感じですかね?
書込番号:17598764
5点


記録として残ってしまう写真にマナーって必要なんでしょうか。
私は東京の地下鉄で、それも電車内での不特定多数の方が居る場所を撮影する事が出来ないかもしれません。
しかし、大規模な災害があった時に私がその場に居てカメラを持って居たとしたら撮影します。
もちろん写真を撮る事の前に人を救助するという行為を自然にしてしまうでしょうが、カメラの事を思い出す余裕が
出来た時点で、撮影していると思います。 そこにマナーは必要なんでしょうか?私にはそれがマナー違反なのか
分かりません。
悪意をもった撮影にマナー違反はあると思いますが、自然と撮ってしまうものに対してマナー違反とは言えないと
思います。
そこに見えるものに対して、撮影した人の意思を理解する努力も、見る側には必要なのではないかと思っています。
スポイドーマンさんの言われる
>状況が違う訳ですから、GRを絶賛する以前に分別を学びましょう。
その分別というのはどこにあるのでしょうか。
私は撮る側じゃなく、見る側に分別があるのではと思っております。
書込番号:17599864
9点

kagefune8さん
仰る通りでございます。
記録として残ってしまう写真にマナーなどありません。
>日本人なら躊躇してしまう電車内での撮影
西洋では古くから“キャンディットフォト”なるものが存在し、
その価値観は擁立されている(日本でも)ようですが、
日本ほど公共の場が過ごし易い(安全な)国で、撮られている意識が
ある被写体の写真にその意味(視点)を見出せませんし、
ネット社会の現代ではより陳腐なものに思えます。
日本は個人の意識より共存を優先する文化でありますから、
その様な写真(行為)を賞賛するのは撮影者と同じ外国人だけで十分です。
書込番号:17600049
0点

なんか自分の価値観が馬鹿にされているようで不快です(^^)分別?賞賛するのは撮影者と同じ海外の人で十分?純粋に感じたこと素直に書いてみただけなのにどうしてとやかく言われなければならないのでしょうか?僕が悪いんでしょうか?どうすれば納得してくれるんでしょうか?
書込番号:17600688 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

誤解を招く節もあったでしょうが馬鹿にはしておりません。
多種多様な価値観は有って然るべきですし、キャンディットフォトも
否定しません。
>日本人なら躊躇してしまう電車内での撮影
この文言が無く、単に「外人の視点で撮られた素晴らしい写真」と評していた
なら拘る事はありませんでした。
書込番号:17601496
5点

マナーという視点から指摘されることを予期しておらず、価値観に対しての否定でないことが確認できたのでよかったです。
ただ、説教じみた最初の投稿が少し自分に当てられて気がかりだったので、お互い言葉の選び方に気をつけましょうね。
書込番号:17601536
13点

スレ主さんへ
マナーの件は意見として、スルーすれば宜しいのではないでしょうか。
そもそもマナーは国地域が変われば真逆になることもあります。海外へよく出掛けますが、現地で見る日本人のマナー違反は相当なものですよ。
素晴らしい写真の紹介有り難うございました。今次期カメラに悩んでいるところで、参考にさせていただきます。
書込番号:17602549
7点

確かに一つの意見として、スルーしたほうがある意味大人の対応と言えるのかもしれませんね。参考にさせていただきます。
GRはズームしないのであれば個人的には最高の機種だと思いますので、ぜひ一度手に取ってみてください^^
書込番号:17602636
6点

私はマナーどうこうよりも、地下鉄に乗るといとも簡単に熟睡してしまう平和ボケした日本人の習慣が気になりました。
写真を撮られてもしかたがない??
私の経験では、他国では地下鉄の中で熟睡している人は僅少ですね。
「日本はホント平和だね。カメラに収めていこう」と思うガイジンさんの気持ち(視点)解ります。
書込番号:17604173
2点



http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
GRはファームアップしても以前の設定内容は初期化されないんですね^^
これからはPENTAX機のファームアップ時も設定が初期化しないようにお願いしますわ。
5点

[セットアップ]に、[AFモード]が追加されます。[ノーマル][高速]から選択できます。
↑ これに期待です。
高速の場合はモニターが非表示になるものの、ノーファインダー撮影では関係ないですし。
「ノーマル」→「高速」を簡単に切り替えられるようなら、ありがたいです。
書込番号:17588365
1点

あれ、アップデートして高速AFを試しましたが、モニターは表示できてますね。
AFはちょっと早くなったような気がします。
もと記事↓
また「AFモード」は、「高速」にすると合焦速度が向上する。ただし「高速」の場合、AF動作中は液晶モニターの表示が停止する。構図を細かく調整しながら撮影したい場合は「ノーマル」を選ぶ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140603_651456.html
書込番号:17588446
0点

ムック本 「GR DEEP WORLD」 の 社員座談会にて
ファーム対応可能と発言があった、
SS. 1/8000秒(電子シャッターで対応)を入れて欲しかったです。
あとは、
ターゲット移動を、GRD と同様に ADJ内に常時入れて欲しかった。
書込番号:17588722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セットアップに追加された、
「カードNo.連続」と「再生アニメーション」は、
機能強化とはいえない気がする。
ひねくれ者かしら、、、
書込番号:17588842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SS. 1/8000秒(電子シャッターで対応)を入れて欲しかったです
次のお楽しみに残してあるのでは^^
書込番号:17588851
2点

いやあ、これで三度目のファームアップ、ちょうど一年で。
毎回楽しみです!
あと一年後にはどんな「GR]に変身しているのかドキドキします、笑。
書込番号:17588882
2点

> 次のお楽しみに残してあるのでは^^
開発統括部の方が、実名で発言してるので、
出し惜しみじゃんと思っちゃいました。
書込番号:17589037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SS. 1/8000秒(電子シャッターで対応)を入れて欲しかったです
ファームアップでは無理だと思います。
書込番号:17590926
1点

じじかめさんへ
電子シャッターでの対応です。
メーカーサイドが可能と言ってるんですけど。
書込番号:17593569 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新しものなために、Ver4.00が出たと聞いて、早々にアップデートいたしました。そのせいなのかどうなのか、SDカードエラー(初期化してください、書き込み速度の低下、認識不能)が多発するようになりました。
アダプターを使用してのmicroSD 32GB(バッファロー製)ですが、75%くらい使用しています。今まで調子よかっただけに、カードの不具合なのかも知れませんが、自分にとってはアップデートの恩恵が少ないので、ちょっと困りました。
書込番号:17601581
0点

じじかめ様
ハンドルネームをミスタイプし申し訳ございません。
お詫びします。
6084
書込番号:17601617
0点

漸くUPDATEしましたが、猫のきもちさんが書かれてるようにAF高速モードが
説明に書かれてるような動作にならないですね。
正直ノーマルと高速何が違うのかさっぱり分かりません。
(一応HPに載ってる説明で高速モードにならない条件には、はまらない様にしています)
ちゃんとUPDATEできてるのか・・・若干不安。
書込番号:17623911
0点

私もVer4.00が出たと聞いて、アップデートしましたら少ししてSDカードエラー(初期化してください)と撮影途中にフリーズしバッテリーを抜かないと再起動できませんでした。どうも調べてみると同様の現象が旧機種でも結構あるようですね。これならわざわざ不安定なRAMを使ってアップデートするよりも最初からきちんと完全なプログラムをROMに入れてファームアップ出来ないほうがよっぽど良いと思います。せっかく素晴らしいスナップシューターでもフリーズしてしまうと撮り逃してしまいガッカリです。コンデジからフルサイズまで色々なカメラを使ってきましたが、買ったその日からフリーズしてしまうカメラは初めてです。レンズシャッターも閉じないことがありました。では何故使うのか?他にこんな良いカメラが無いからです、それだけに悔やまれます。
書込番号:17629886
1点



こんばんはm(__)m
ソニーのRX100m2の発色に我慢できずに、
先週GRを購入し、ただいま試行錯誤の毎日です。
RX〜よりも忠実なWBや自然な発色にニヤニヤしています(笑)
明日ディズニーランドへ行くことになりまして、
夜のショー(エレクトリカル〜やワンスアポン〜)も綺麗に撮影したいなと思っています。
以前RX100でディズニーシーのファンタズミックを撮った時は、シャッタースピードを上げることで、ぶれずに撮ることができました。
GRで同じように設定したいのですが、色々なモードがありこんがらがってしまいます(>_<)
ぜひおすすめの設定をご教示いただければと思い書き込みました。
よろしくおねがいしますm(__)m
書込番号:17578989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO感度のAUTO-HI 設定時にシャッタースピードの下限設定もできるので、それを利用したらどうでしょう。
通常レンズの焦点距離分の1のスピードがあれば手ぶれを防ぐことができる(28mmレンズなので1/30あれば十分)というのが一般的な考え方ですが、僕は失敗をできるだけ少なくしたいので、1/60に下限設定しています。
ご参考までに。
書込番号:17579097
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





