
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2013年8月20日 23:50 |
![]() |
7 | 6 | 2013年8月6日 21:45 |
![]() |
1 | 3 | 2017年10月25日 22:12 |
![]() |
10 | 13 | 2013年8月5日 01:11 |
![]() |
1 | 7 | 2013年8月2日 14:22 |
![]() |
135 | 16 | 2013年7月31日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GRを買って1か月ちょっと。
やっとGRを山行でデビューさせることができました。
私の場合、街撮りスナップ3割+山行用7割、というような
感じでGRデジタルVを使っておりました。
このたびGRに買い替えをして、やっと山デビューです。
やはり、
暗所性能は段違いで、V時代のものと比べると、ノイズが
ほとんど感じられません。
また、
解像感という点でも、きりっとしたものが感じられます。
ただ、腕がいま一つのようで、以前よりも手ぶれが多くなって
いる感じがします。カリッと撮れる時と、撮れないときの差が
激しいといいますか・・・
反対に少し残念な点は、
ややオートフォーカスが迷うといいますか、ぴたっとこない時が
あることでした。
買った当初は、「はじめてGRデジタルを買った時のような
ワクワク感がいま一つ感じられない」などと思っていましたが、
しっかりつかってくると、なんともいえない絶妙な安心感がある
カメラで、Vよりそれが一層増しているのは間違いないと
感じてきています。
満足度が使えば使うほど高まってきてます。
スルメみたいな感じです(笑
あわせて、山の写真をいくつかアップします。
他にもGRを山で使っている方がいらっしゃれば、ぜひ
お写真をアップしてください♪
13点

良い感じに撮れてますね。小型で持ち出しに便利だと思いますので、
おおいに撮影をお楽しみください。
書込番号:16432096
2点

一枚目、ゴゼンタチバナですね。花の名前が判ると花撮りが楽しくなりますよ〜。
2枚目、目の付け所がシャープですってか、これはリコーですか(爆)。いい被写体見つけましたね。
3枚目 天気はどうしようもありませんが、曇り空は尾根から雲海を見下ろしてが、良い感じになると思いますよ。
熊とイノシシとスズメバチに気をつけて、山登り楽しんでください。
書込番号:16432455
2点

このお盆休みに富士山登山に行って来ました。
よく晴れてキレイな空でした。
下山は体力的にキツかったですが、写真がたくさん撮れて楽しかったです(笑)
書込番号:16482461
2点

スレッドを立てておきながら、しばらくノーチェックでした。
申し訳ありません。。。
じじかめさん>
ありがとうございます。
どこにでも持っていけるコンパクトさと、いろいろ設定し倒せるマニアックさが最高です♪
TideBreeze.さん>
「ゴゼンタチバナ」ぎりぎりわかりますが、花の名前が本当に覚えられません(笑
花とか木とかの名前がさらっとわかるのって、いいですよね。
「目のつけどころがシャープです」・・・懐かしいですねぇ!
「熊とイノシシとスズメバチ」・・・今のところ、このうちの一つにしか遭遇した
ことがありませんが、どれも怖いですよね。。。
∞ブラックナイトさん>
富士山、いいですね! お盆で混んでいませんでしたか?
四枚目の写真の空の濃さは、PLフィルターを使用されたのでしょうか?
どうも新型で空の青さがうまくでないことが多くて・・・。
夏の濃い青空がほしいときでも、どうしても白っぽいといいますか、
少しもやっとした感じになってしまうケースが多くて、やや悩み気味です。
投稿いただいた写真の撮影日を見ますと、8月16日ですね。
私はこの日、富士山がよく見える場所にいましたよ〜
荒川三山から赤石岳をぐるっとまわってきました。
やっと晴天でのGR山行ができて満足です。
登山は、登るよりも下るがしんどい、ですね。
赤石岳からのひたすらの下りにはまいりました。
にしても、スレッドのタイトルのせいか、そもそもGRを山に
持って行っている方が少ないのか・・・盛り上がらないスレを
たててしまったようです(笑
書込番号:16487249
1点

下りはしんどかったです(^-^;
空の色ですが、フィルター類は使ってないですよ。
僕も買った始めモヤッとした空しか撮れなくて、
透明感のでる設定ていう質問スレッドをここで立てたんですよ。
で色んな回答をもらって、
まとめると、ダイナミックレンジ補正は外して、
コントラストを上げるとスカッとして空の色も濃くなりました。
あと撮影時にヒストグラムを見ながら露出補正して、
白とび、黒つぶれのないRawデーターを
家でシルキーピクスで色々手直ししました。
でも、もとの写真の空も真っ青でしたよ(^_^;)
空の青に少し赤みが入るようにしたら
あんな色になりました☆
書込番号:16490941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




GRに付属のSILKYPIX SEを使ってRAW現像をしてますが、今一つ使いやすくないと感じています。
GRのカメラ内RAW現像のほうが直観的でわかりやすいのですが、これと同様な現像ができるソフトはないでしょうか?
もしくはお勧めの現像ソフトがあれば教えてください。
0点

失礼しました。
ソフト名が間違っていました。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 LEです。
書込番号:16430600
0点

付属のSILKYPIXはペンタ用にしてもパナ用にしても操作性が今一歩使いやすいとは感じませんね。
この機種用のは使ったことはありませんが本家のものは日常使っていて使い勝手に不便は感じておりませんので一度試用版で試されてはいかがでしょうか?
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/?ProD5
またLightroomも結構使いやすく併用してますが RICOH GR に対応してるかどうか未確認です。
書込番号:16430911
2点

>またLightroomも結構使いやすく併用してますが RICOH GR に対応してるかどうか未確認です。
対応。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
書込番号:16431004
1点

「Lightroom 5で、PEN E-P5やリコーGRのRAW現像に対応」のようです。
http://blog.fonland.net/2013/06/lightroom-5-pen-e-p5-gr-raw.html
書込番号:16440230
0点

GRのRAWは、DNGですけど、DNGって、AdobeのオープンRAWフォーマットですよね。
そうすると、LR5でも、4でも関係ないと思いますが。
LR4で、問題なく使えていますよ。
書込番号:16441188
3点

いずれも体験版があるようですね。
試してみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16443614
1点




こちらに記載ありました。
GANREF GR専用ワイドコンバーターレンズ(実写編)
https://ganref.jp/m/exentric/reviews_and_diaries/review/4880
>フードアダプタ+ワイコン本体+付属ゴムフードで実測で211g
とのことです。
書込番号:16430450
1点

柚子麦焼酎さん
返信ありがとうございます。
できればGW-3単体で取り付けも考えているので、単体の重量をご存知でしたら
教えていただけますでしょうか?
書込番号:16438433
0点



GRはEye-Fi対応を謳っていますが、転送中でも電源が切れてしまいます。
私はダイレクトモードを使ってiPhoneに写真を飛ばしていますが、
転送が終わるまで、ずっとGRの電源は切らずに待たないといけません。
それだけならまだいいのですが、電源オンの間はレンズも出たまま状態なので、
転送が終わるまでずっと手に持った状態でいなければならず、とても使い勝手が悪いです。
他社カメラは、写真の送信が終わるまでレンズはしまわれるが電源は切れない仕様が一般的なようですので、
RICOHさんが、次回のファームウェアアップデートで改善対応してくれることを期待します。
2点

>他社カメラは、写真の送信が終わるまでレンズはしまわれるが電源は切れない仕様が一般的なようですので
えっ!??
eye-fiを他社機で使うとそんな連動機能があるの?Σ(・ω・;)
私はリコーCX機でeye-fi使ってるけど
一度電源落としてから再生ボタン長押ししすると、レンズは出ずにプレビュー機能が立ち上がります・・・。
GRは再生ボタン長押しでのプレビュー機能はないのですか???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16427665
1点

おEye-Fiって何ですか???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16427669
0点

ここでおっしゃるよりメーカに要望された方が正解かと。。。
書込番号:16427683
0点

っていうか、
「スリープ」なり「オートパワーオフ」なりを
長時間側に設定したら、良いのでは???(´・ω・`)ショボーン
http://www.grblog.jp/2012/01/201201-minew-akita.php
書込番号:16427779
2点

撮影後、全画像の自動転送する設定をやめて、手動転送(再生モードで転送)にするか、終わるまで手に持つって待つしかないでしょう、それは。
そもそもカメラ側から見たらEye-fiカードは勝手に通信をしているだけですから、カメラ側でカードが通信してるかどうかを認識できるのかがまず疑問ですね
内蔵Wi-Fiの挙動ならともかく、社外品のEye-fi連動機能でそこまで対応するとも思えませんけど。
スレ主さんのおっしゃるように他社カメラで、「撮影後eye-fi転送中は電源は切れず、レンズのみ収納する」のであれば、それはEye-fiと連動してるのではなく、撮影時のパワーセーブモードへの移行した時の動作が、液晶消灯&レンズ収納という動作になっているだけではないでしょうか。
書込番号:16428391
2点

>GRは再生ボタン長押しでのプレビュー機能はないのですか???(´・ω・`)ショボーン
プレビューというか、再生モードですよね。もちろん、あります。
書込番号:16429183
1点

再生ボタン長押しでのプレビュー機能、知りませんでした!(´・ω・`)ショボーン
おおおっ、これは便利ですね使えます。
葵葛さん、教えていただきありがとうございます。
書込番号:16429261
1点

gntnさんへ
取扱説明書のP28の『オートパワーオフ設定』のところでEye-Fiカードで画像転送中はオートパワーオフ設定が無効となる旨が書かれてあり、
正常であれば画像転送中は電源は切れないと思います。
私もEye-Fiをダイレクトモードで使っていますが、
今のところ画像転送中に電源が切れた事はありません。
Eye-Fiは比較的ソフトウェアが不安定な傾向があるので稀に電源が切れるというのならばあり得そうですが、
常に切れるとなると、GRかiPhone、またはEye-Fiの不具合、または相性の悪さ、もしくは使用環境や各種設定に何らかの問題があるかも知れません。
書込番号:16429809
1点

微光風さん(ご無沙汰です)
gntnさんが冒頭でおっしゃったのは、転送中に撮影モードから電源をオフする使い方ではないかと思います。
勘違いならごめんなさい。
書込番号:16430315
0点

スピードアートさんへ
ご無沙汰しています。
ご指摘ありがとうございます。
スピードアートさんのご指摘通り私の読み間違いのようですね。
gntnさんへ
質問内容を勘違いしていました。
上の私のレスは無視して下さい。
書込番号:16430593
0点

追記です。。
多分、リコーCX機と同じく
一度カメラ電源落としてから再生ボタン長押して電源入れた場合も、eye-fiでの転送機能は働くと思います・・・。
この時、オートパワーOFF機能も働くと思います。
GRは持ってないので、定かではないですがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16430912
0点

微光風さん
説明が分かりづらくてすみませんでした(>_<)
転送中に電源ボタンを押すと転送終了を待たずに電源が落ちてしまう仕様のことでした。
スピードアートさん
フォローありがとうございます(>_<)
葵葛さん
さっそくその、一度カメラの電源を落としてから再生ボタン長押しで電源を入れる方法を実践してみました。
レンズがしまわれたまま、ちゃんとEye-Fiは働きました。
これでEye-Fi連携機能の使い勝手の悪さが少し解決されましたヽ(´▽`)/
書込番号:16434405
0点

gntnさん
他社カメラと比べて、GRは「Eye-Fi」連動機能が充実している方ですよ。
既に他の方から教えて頂いたようですが、基本的には再生モードからの操作となります。
画像を開いた状態で、側面の絞りボタンを押せば、表示している画像を転送しますし
サイズも指定できるのでかなり使い勝手が良くなりました。
※通常だと画像を指定しての転送はかなり面倒です。
今使用されているEye-Fiがどの製品かわかりませんが
PCへの転送機能を捨てても良いであれば『Eye-Fi Mobi』をお勧めします。
この製品はダイレクトモードのみで動作するため
旧製品のように、モバイル端末への転送に手間取ることがありません。
※RAW転送もできませんが、PCには物理的な接続で転送できるので問題ないかと
>他社カメラは、写真の送信が終わるまでレンズはしまわれるが電源は切れない仕様が一般的なようですので
こちらですが、電源が切れる端末の方が多いですよ。
カードが勝手にカメラの電力を使用しているだけで
転送しているかどうかをカメラ側で認識していない機種の方が多いです。
書込番号:16437844
0点



GRを使って動画を撮影することがあるのですが、ピントがあってから撮影を開始すると、すぐにボケてしまいます。あとでAFが効いて来るのですが、それまでとても遅いです。何か改善する方法はありますか?
書込番号:16426035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Use the force, Luke...
書込番号:16426046
0点

>Use the force, Luke...
自分の中のフォース高めれば、動画AFが早くなるってことですか???
個人的には心のコスモを燃やす方が得意なんだけど(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16427694
0点


>さくら印さん
「心のコスモ」はいくらでも燃やせるけど
「生きてるコスモス」は簡単には燃やせません(;∀;)
書込番号:16427759
0点


動画中にコスモをどーするかダヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16428854
0点



以下は同製品URLの原文そのままです。
メーカーとしてかなり思い入れのあるであろう製品の大切な紹介文にこのような単純な誤植があるのは非常に残念です。この文章を読むだけで、当該製品にもこのような単純ミスがあるのではないか・・・と思ってしまうのは私だけでしょうか。
早急なる訂正を望みますね。
「センサーとレンズとを相互に構成で最適化するした設計を行うことで、大型センサー搭載ながらも、GRの名にふさわしい小型・薄型ボディに仕上げています。」
読めば読むほど残念だ・・・。
8点

そぉゆぅことは、メーカーに直接言ってやったらどぉでしょぉか。
メーカーに直接言えば直るかもしれませんし、メーカーの人に感謝されるでしょうが、ここで言っても誰のためにもなりませんね。
書込番号:16400171
50点

>「高感度・広ダイナミックレンジのAPS-Cサイズ大型CMOSセンサー(カメラ有効画素数約1620万画素)を搭載。暗部ノイズ特性の向上により、常用ISO3200での高感度撮影が可能に(最高ISO25600)。ローパスフィルターレスとすることで、優れたレンズ特性をありのままに活かした周辺部までクリアな描写を実現。センサーとレンズとを相互に構成で最適化するした設計を行うことで、大型センサー搭載ながらも、GRの名にふさわしい小型・薄型ボディに仕上げています。」<
誤植というのは意味の違う漢字を入れ込んで印刷してしまった場合であって、上記のように文脈から何となく意味が分かる(誤解はしない)場合には使いません。文がおかしいとは言えますけどね、残念な文なのは確かです。
書込番号:16400264
7点

ご意見ごもっとも。早速メーカーのお客様センターにメールしてみました。
自分としてもいいなぁと思っていた製品だけに本当に残念でその気持ちを誰かに伝えたかったということもあります。しかし、同じ指摘をされるにしてももう少し書き方に配慮されては如何ですか。
「ここで言っても誰のためにもなりませんね」とまで言われる筋合いはないでしょう。
(上記文はあえて書き方に配慮しておりませんのであしからず)
書込番号:16400266
4点

salomon2007さん
ご指摘有り難うございました。
メーカーへのメールには自分でも少し表現が変かな?と思ったので、「誤植(?)」と書いてしまいました。タイプミスでもないでしょうし、こういうのは一言でいうと何なのでしょうね。
しかし、こういう文章って何人もの担当者なりその上司なりが原稿チェックをするものだと思ってましたが(私は全く異業種です)、そうでもないのですね。今までひっかかったことがないものでしたから率直に驚いてしまいました。
書込番号:16400282
4点

>「ここで言っても誰のためにもなりませんね」とまで言われる筋合いはないでしょう。
でも、今時点でナイス11ケ付いてるよ。 (^ー^* )
「ここで言っても誰のためにもなりませんね」で不満なら
「あなたの言ってる事わ、電信柱に怒鳴りつけてるオッチャンと同じです。」っでどう? ヾ(´▽`;)ゝ
ちなみにリコーさんわ、この掲示板見てますよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16401154
28点

これはたぶんDTPでパソコンに文章を入力、編集時にコピペを繰り返して起きたミスでしょう。
確かに厳密な意味での「写植文字の打ち間違え」では無いので「誤植」でも「タイプミス」でも無いとも言えますが、
「コピペミス」なんて言葉は一般的でもないですし、便宜上「誤植」で良いんじゃないですか?
製造現場では必ず推敲があるはずですが、大量の文章を人がチェックするわけですから時には漏れもあります。
でも大好きな製品に関してそういったものを見つけちゃうと、やっぱり「ここの管理体制って…」と残念な気持ちになり、
どこかで呟きたくなりますよねぇ。
書込番号:16401281
11点

65APさん
そうなんですよ、まさにその気持ちです。どこかでつぶやきたくなるのです。
クチコミ掲示板はこういうときに利用しても良いのではないかと思いますけども。
(無意味に何を煽りたいのかよくわからない書き込みをされる方もいらっしゃるようですが)
因みに今日メーカーから返信があり、早速担当部署に連絡するとのことでした。
えらくご丁寧なメールを頂戴しましたので、なんと言いますか、やはりこういうことくらいあるかと気持ちを新たに再び購入の検討をしようと思います。
(といいながらもD5200に固まりつつあるのですが・・・・)
書込番号:16403277
0点

えっ?COOLPIX Aじゃなくて?^o^/。
書込番号:16403301
2点

そこなんですよね・・・。
実は現在D40とnikkor dx 35mm f1.8、tamron 70-300mm、SB-400などを所有していて、妻からは「とにかく持ち運びしやすいのでいいなぁ」と言われていたものの、現有資産に引っ張られてD5200への買い換えが最もリーズナブルなのかなぁと思っている次第です。
一時期 RX100やSONY NEXシリーズとも非常に悩んだのですが、踏ん切りがつかないまま時が過ぎてしまいました。そうこうしているうちにCOOLPIX Aも出てきて悩みは増すばかりだったのですが、やはり価格と性能のバランスからすると今現在はD5200がベストかなと思えまして。持ち運びは「とりあえず自分が持つし」で押し切ってしまえないかなぁと思ってます。妻単独で出かけるときがネックですけども。
書込番号:16403361
0点

サイトをチェックしたら・・・
「センサーとレンズとを相互に構成で最適化する設計を行うことで、大型センサー搭載ながらも、GRの名にふさわしい小型・薄型ボディに仕上げています。」
・・・・うーん、もうこれ以上の指摘はする気にならないし、すっごい細かいことのようにも思えてきたので、これはもう終了にします。でも訂正してこれっていうのもなぁ。やっぱりつぶやいてしまいました・・・・。失礼しました。
書込番号:16403388
0点

>センサーとレンズとを相互に構成で最適化する設計を行うことで、大型センサー搭載ながらも、GRの名にふさわしい小型・薄型ボディに仕上げています。
言わんとすることは要するにセンサーとレンズをセットで調整して一番良い状態になるような設計をおこなったということなのだから、小生が添削すると「センサーとレンズ個々の構成が相互に最適化するような設計を行うことで、大型センサー搭載ながらも、GRの名にふさわしい小型・薄型ボディに仕上げています。」ぐらいになりますかね。文意が変ってないので文の流れ的にはこれでスムーズになったでしょうか。
文章は一旦作ったあと声に出して読んでみると良いですね。普段は黙読ですけど音読して人の耳から聞く事でリズム感とか流れとか微妙な感じがよくわかると思います。
書込番号:16403548
2点

カタログの誤植がどれくらいあるのかはわかりませんが、カタログに限らず、全く間違いのないものを作るのはなかなか難しいです。頭文字Dの最初のアニメ作品で、主人公の乗る車の車名エンブレムのスペルが違っているのに気づいた覚えがあります。後のシリーズは直っていたので、間違っていたのだろうと推測しています。
カメラに思い入れのある人にとっては、重要商品なのにと感じられるかもしれませんが、リコーの事業規模から考えるとそんなに特別扱いもできないでしょう。
製品自体にミスがあるのではないかと書かれていますが、多くのデジカメで発売後にファームウェアを更新しています。性能向上とバグ修正の両方があるので、言い方が難しいですが、発売開始時点で全く問題のないファームウェアは珍しいかもしれません。ただ、カタログの誤植と製品の品質に因果関係はないだろうと思います。カタログ印刷前の校正刷りを設計部門に回している可能性もありますが、一言一句食い入るようには見ていないでしょう。
書込番号:16405952
3点

なんだか英文を翻訳ソフトで日本語にしたみたいな文章ですね。
でもいいたいことは伝わって来るのは不思議^^。
書込番号:16408950
0点

ねりぃさん、鋭い!
原文は、おそらく韓国語でしょうね。
書込番号:16421257
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





