
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 18 | 2013年7月26日 13:14 |
![]() |
114 | 45 | 2013年10月8日 13:16 |
![]() |
20 | 11 | 2013年7月24日 14:28 |
![]() |
27 | 8 | 2013年7月20日 08:45 |
![]() |
49 | 12 | 2013年7月19日 12:59 |
![]() |
86 | 20 | 2013年7月19日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単なる妄想の戯言です。
ストリートスナップ中心に撮ってますが、とある機会に Leica M Monochromeを触ってしまい、ベイヤー配列では無い混ざり気のないローパスレスの緻密な描写、フィルムのような豊かな階調のモノクロの画に衝撃を受けました。
でも、あの大きさ、MFオンリーなのもありますが、あの天使の画質に悪魔の値段がネックでとても買えません。
そこで 画質が素晴らしく、レンズも優秀でスナップに使えるカメラのGRがローパスレス&モノクロセンサ積んだら、(手の届く範囲で)さぞ素晴らしいモノクロ専用カメラになるに違いないと勝手に妄想しました。GRにはモノクロユーザも多そうだし。
GXRのMマウントユニット出したリコーさん、騙されたと思って GR Monochrome出しませんか?
10点

GXRのユニットにモノクロセンサーのを出すのは在りかもしれませんが、コンデジでモノクロだけというのは幾らリコーとはいえ一般向け製品として出す上でおいそれとは出せないと思いますけどね。
「何や今度のリコーのカメラ、モノクロしか写らんそうやぞ。それで安いんかいうたらこれがまたえろ〜高いんやそうや。ワシ等庶民にはよ〜わからんな〜リコーってそんな会社やったか?」って落ちになりそうで*_*;。
デジタルカメラのレンジファインダーでモノクロームで高額なシステムが許されるのは唯一「ライカ様」ブランドだからだと思います。「普通の」コンシューマー相手の会社では出来ないそうだんかと*_*;。
書込番号:16397105
7点

GRXのユニットはなるほど〜と思いましたが持ってないので残念無念です。
本体下部から、センサーユニットをゴソっと引き抜けるようにとかどうでしょう。CCDユニットや補色フィルタータイプのユニット、手ぶれ補正付きユニット(センサー小さめでも)とかも期待できたりして?。
書込番号:16397191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

salomon2007さん
戯言にお付き合いいただきありがとうございます。
>GXRのユニットにモノクロセンサーのを出すのは在りかもしれませんが、コンデジでモノクロだけというのは幾らリコーとはいえ一般向け製品として出す上でおいそれとは出せないと思いますけどね。
それは重々承知の上です(^ ^;;
>「何や今度のリコーのカメラ、モノクロしか写らんそうやぞ。それで安いんかいうたらこれがまたえろ〜高いんやそうや。ワシ等庶民にはよ〜わからんな〜リコーってそんな会社やったか?」って落ちになりそうで*_*;。
おそらく99%の人が廉価版と思うでしょうねぇ
私のように、写真の半数以上モノクロ処理する好き者だけが銭出しても欲しいって言うだけでしょうから
>デジタルカメラのレンジファインダーでモノクロームで高額なシステムが許されるのは唯一「ライカ様」ブランドだからだと思います。「普通の」コンシューマー相手の会社では出来ないそうだんかと*_*;。
そ〜なんですけど GRが売れまくって 2匹目のドジョウ狙って「森山大道」ってブランドを冠してやらないかな〜っと
白骨さん
>本体下部から、センサーユニットをゴソっと引き抜けるようにとかどうでしょう。CCDユニットや補色フィルタータイプのユニット、手ぶれ補正付きユニット(センサー小さめでも)とかも期待できたりして?。
面白い発想ですね。
高画素好き、低画素好き、ローパスフィルタの有無、天体撮り向けに赤外線透過 なんて拘りのある人が多いんで 組み合わせ変えれると面白いですね。
組み付け精度が非常に必要なのでユーザーサイドで交換は無理でしょうけど、納期3週間で組み合わせをオーダーできるとすれば、私のようにモノクロ好きとか天体撮り屋さんというマイノリティ向けに受けそうです。
書込番号:16397537
2点

面白いですねー。
考えようによったら、ボディは既存のGRのものを流用できるし、
モノクロ専用センサーの供給と画像エンジンの開発コスト次第では(これらが大変かもですが)
アリな企画かもしれませんね。
既存GRユーザーの2台目の需要も狙えるかもしれませんし。
書込番号:16397806
2点

杜甫甫さん
>フルサイズで (安ければ^^;)!
フルサイズだとRX1みたいになって もはやGRじゃ無いでしょうね(^ ^;;
65APさん
>面白いですねー。
でしょ
>考えようによったら、ボディは既存のGRのものを流用できるし、
>モノクロ専用センサーの供給と画像エンジンの開発コスト次第では(これらが大変かもですが)
画像エンジンは、演算量が激減するのでGR搭載のもので十分だと思います。もちろん画像エンジンの制御ファームを開発するための費用は必要ですが、問題はそれより 写真用APS-C 白黒のセンサが既存品で無い場合に新規開発すると開発費?千万かかるので難しいでしょうね。ライカ X3に供給するとしても数が増えないでしょうし しかし、既存の写真用に使えるAPS-C白黒センサが有る場合はハードルはグッと下がりそうです。
>既存GRユーザーの2台目の需要も狙えるかもしれませんし。
そう思いますよ。
昔のように、フィルタ枠に、Y,R,Gなんかの白黒写真用のフィルタを付けて撮影楽しむっていいじゃないですか
書込番号:16398239
0点

センサー自身はオンチップ・レンズ+ベイヤー配列カラーフィルター+センサーという感じのサンドイッチ構造なので、中のカラーフィルターだけモノクロ用に換えればいいだけだと思うのでセンサーユニットとしてはコストは通常版よりアップしますが比較的入手はし易いかと思います。
ただモノクロフィルターの製造特許関係をライカが握っていたりすると特許料も絡んでくるので最終的にどれくらい通常GRよりコストアップするのかが実現する上での最大の山ですかね。(FFサイズからAPS-Cへダウンサイズするための技術料とかもあるかもしれないし)
多分リコーの社長なら「やれやれ♪」と言いそうだけど、その裏づけとなるデータ集めて最終的に会議でGOサインが出るかどうかはまた別の話でしょうから*_*;。
書込番号:16398266
1点

salomon2007さん
Leica M Monochrome 出た直後に Google 特許検索したこと有るんだけど,特に 写真用 B&W センサーに関する特許が新たに認められたりはしてないみたいですよ. 僕の検索がヘボだったのか,実際に存在しないのかは判らんし,そもそもイメージングセンサーの基本部分の特許に縛られてないかも判らんですけどね.
RGGB に振り分け(なぜ GG なのかは省略)する必要が有るからこその Bayer 配列云々な訳で,全てのセンサーを輝度情報に回すなら,構成は簡略に成るだけで,「カラーフィルターだけモノクロ用に」は,無用な配慮な気がします. センサー設計の専門知識に自信ないので,外れかも知れませんが....
New York 在住の友人が,僕も良く知ってる被写体を撮影したのを見せて貰っただけで実写経験ないんだけど,M Monochrome の画は,確かに凄いです. 理論値なら 18MPx4 = 72MP の所をその 2/3 の 48MP かそれ以下の 40MP 位の解像度に感じるけど,その分を中間調に回してる感じで,階調豊かな B&W 描写は,M9 で撮る B&W とは異次元の素晴らしい描写ですね. 但し,それを印刷する段階で,友人は四苦八苦してますが....(^^;). それと,カラーでは何の不満も感じなかったレンズが必ずしも満足できる B&W 画像を吐き出してくれるとは限らず,かと言って,50年代以前の B&W にチューンした設計の往年の銘玉(例えば8枚玉 Summicron 35/2.0)も,M Monochrome との相性イマサンのが多いそうで,この辺りでも苦労してるそうです.
まだ,APSC GR の撮影枚数 1000枚以下なので結論付けるのは早過ぎるけど,カラー GR??搭載の GR 18.3/2.8 は GR Monochrome (仮称)には不向きで,改設計が必要な気がします. レンズ性能の良し悪しでなく,設計理念が,どの様な鑑賞携帯とユーザーを想定しているかの話です.為念. B&W 専用機を購入する主要ユーザー達が,ディスプレー鑑賞,特にピクセル等倍云々で画質を評価するとは思えず,ファインプリントを目指すなら,もう少し測定して数値化し難い(或いは全く不可能な)項目にも均等に配慮したレンズが必要と,僕は感じます. Monochrome 専用機なら,テレセントリック性の必要性が緩和される故,もう少しボディ面位置かそれに近い僅かな出っ張りのレンズでOKと想うので,是非とも,別設計にして欲しいと言う,個人的な願望も有ります(^^;).
フィルム時代終焉期に,Contax T3 や Ricoh GR21 に,Agfa APX25 を詰めて,Manhattan 摩天楼の谷間を彷徨う等,尖がった使い方してた奴なんで,APSC GR Monochrome (仮称)は,限定品で GR Color ?? の2−3倍しても,欲しいですね. 尤も,現在の本拠地ハワイは,B&W 向き被写体が乏しいけど....(^^;).
書込番号:16398782
4点

salomon2007さん
そうです、そのとおり、カラーフィルタ抜くだけでモノクロセンサになりますね。私が間抜けでした(^ ^;;
と、なると敷居が下がったのかな?
流通していないセンサなんで 単価はカラーより高くなるでしょうが目玉が飛び出るほどでは無さそうですね。
>多分リコーの社長なら「やれやれ♪」と言いそうだけど、その裏づけとなるデータ集めて最終的に会議でGOサインが出る
>かどうかはまた別の話でしょうから*_*;。
それは、世の中の常でしょうから ま〜SIGMAの山本社長みたいに いてまえ! って気概があったらいいんですが
若隠居 Revestさん
>理論値なら 18MPx4 = 72MP の所をその 2/3 の 48MP かそれ以下の 40MP 位の解像度に感じるけど,その分を中間調に
>回してる感じで,階調豊かな B&W 描写は,M9 で撮る B&W とは異次元の素晴らしい描写ですね.
そうそう そんな感じ。粒状性の極めて微細な上質のフィルムみたいな感じです。
ぱっと見は"ふつう"の白黒写真、でも どんどん拡大しても破綻しなくて正確な階調が続く 尋常じゃない"ふつうさ"が凄くて カラー画像を何とか階調豊かなモノクロにするためにいろいろRAWを弄り倒す苦労から解脱できそうな気がします。
>但し,それを印刷する段階で,友人は四苦八苦してますが....(^^;).
そうでしょうねぇ、モノクロ化から解脱しても そこに地獄があったか(^ ^;;
>それと,カラーでは何の不満も感じなかったレンズが必ずしも満足できる B&W 画像を吐き出してくれるとは限らず,
>かと言って,50年代以前の B&W にチューンした設計の往年の銘玉(例えば8枚玉 Summicron 35/2.0)も,
>M Monochrome との相性イマサンのが多いそうで,この辺りでも苦労してるそうです.
考えてみれば、色収差はカラーだとRGBをズラしてRAW補正できるけど モノクロセンサだとどうにもならんですね。
カラーレンズよりも収差に厳しいとは..(^ ^;;
実は、新しいAPO Summicronとセットなんですかねぇ...レンズキット160万円
>カラー GR??搭載の GR 18.3/2.8 は GR Monochrome (仮称)には不向きで,改設計が必要な気がします.
>レンズ性能の良し悪しでなく,設計理念が,どの様な鑑賞携帯とユーザーを想定しているかの話です.
なるほど、そこまで考えませんでしたが言われみれば設計理念が違うと言うのは頷けます。
でも、とりあえず今のGR レンズで GR Monochrome を出してもらって、M Monochrome難民が大挙してGR Monochromeを買い漁ったら モノクロ専用GRレンズ搭載の GR 2 Monochromeを出すってのが現実的そうな.... そうすると たぶん2台買ってしまいそう(^ ^;;
>APSC GR Monochrome (仮称)は,限定品で GR Color ?? の2−3倍しても,欲しいですね.
その気持 よく判ります。
ポケットの中の至高のモノクロでスナップ! 木村伊兵衛やブレッソンに持たせたらどんな写真撮るんでしょうか?
書込番号:16399086
3点

何故モノクロセンサーで撮影した白黒写真は階調が豊富で鮮度が良いのか?
考えてみりゃ当然ですね。。
モノクロセンサはセンサ面に到達した可視光をそのまま素子で変換するという当たり前の単純な動作をしているだけ
それに対し、カラーフィルタの乗ったベイヤー配列のカラーセンサは、カラーフィルタにより到達した可視光の1/3だけが素子に到達し、2/3は熱にして捨てている。
そしてRGGBの4素子で受けた信号から画像エンジンで元の可視光を再合成して可視光強度に変えているという、複雑で無駄の多い処理を経てやっと白黒画像に変換するわけです。(詳細な処理は割愛)
乱暴な例えですが、モノクロセンサの白黒画像は絞った果樹をそのまま瓶詰めしたストレート果樹100%のジュースで鮮度があって美味い カラーセンサの白黒画像は 絞った果樹の水分を飛ばしてシロップ状にして 水を加えて果汁に戻す濃縮果樹還元のなんちゃって100%ジュースみたいなもので濃いけど水っぽくて不自然というのに似てますね。しかも市場のほとんどの100%ジュースが濃縮果樹還元って点も似てます(^ ^;;
ストレート果樹の旨さをカメラマンに知らしめるためにGR Monochrome造りましょう>リコーさん
書込番号:16400474
4点

モノクロセンサーはコダックCCDが有名だけど、ソニーも大手なんですよ。ただ、モノクロカメラをデジカメで作って売れるのかとなると、おそらく商売としてなりたたんでしょう。カラーで撮ってもデジタルでなんぼでもモノクロ化できますしね。
二度と出ない気がしてこのカメラ、leica MMは手に入れました。高いですが、NCのフラッグシップを買ったと思えばとポチっと。しかし余り使う機会が無く、宝の持ち腐れだったので向いてそうなNYに2週間程行って使ってきました。確かに若隠居さんの仰るとおり、NYはモノクロが似合いますね。
書込番号:16401244
0点

白黒は現代だとアーバンな感じが一番似合いますね。ハワイは空と海の青を撮りたいからやはりカラーでしょうけど、それでも敢えてアロハの柄だけを強調する感じで白黒で撮るとか色々と被写体はあるでしょう^o^/。
書込番号:16401271
0点

narrow98さん,salomon2007さん
Leica M Monochrome の中間調の凄さを価格に見合うと見るか否かは,フィルム時代にどの程度ファインプリント志向に嵌ったか次第でしょうね. でも,加齢の宿命で,それに適合する人種は年々減少して,今や絶滅危惧種やから,若い世代に B&W の良さを知って貰う為にも,お手軽価格な Monochrome 専用機が有って良いと想います. 勿論,カラー機の B&W モードでは出せない,本格的な中間調を叩き出さねば意味ないから,M Monochrome に負けるんは価格だけで,画質は互角に戦える奴を希望.
ハワイでも探せば白黒の被写体は有るけど,一般的な被写体は,可也無理して選んでる感が拭えないんだよねぇ. 一方,Manhattan の B&W 適合度は世界有数と想います. 対抗できる街は,ごく狭い一角でなく街全体が白黒向き言う縛りを加えると,有名都市では,ウィーンとプラハ位かな?. でも,太平洋のど真ん中に隠棲したら,ヨーロッパに行くのは難儀(-o-;). 乗継ぎ待ち時間込みやと,ホノルル−ウィーンで28時間. 成田から米国西海岸乗り継ぎでブラジルに行くより長旅で,可也の覚悟が要ります(^^;).
仕事では New York に頻繁に戻るから,撮影目的でない旅に気楽に持ち歩けて,Leica M Monochrome 並みの白黒ネーティブ適合度のコンパクト機が有ったら,是非欲しいです. この辺りの機種の嵩と重さなら,汎用版と Monochrome 機を同時に持ち歩いても,負担に成らんでしょうね. 現状の搭載レンズをそのまま流用するなら,APSC GR Monochrome よりも,Coolpix A Monochrome の方が遥かに適合度高いとここで書いたら,石どころかナイフが飛んで来るかな(^^;).
書込番号:16401422
0点

narrow98さん
>二度と出ない気がしてこのカメラ、leica MMは手に入れました。
その気持ちは良くわかります。しかし、Leica M Mで最後にはしたくないですね。
ポチッと行くだけならともかく、M Mを使うためにNYに行ってしまうとは凄い行動力ですね。
ああいう、直線で構成された街はモノクロがよく映えると思います。
salomon2007さん
自然豊かな情景を心に染み入るような白黒写真撮られる達人は居ますが、恐ろしく難易度高いのとストイックな精神力が要りますし、何より撮りに行こうという気持ちを高めるのが難しく 私のような凡才にはできかねます(^ ^;;
salomon2007さんや若隠居さんなら 行けるでしょう。
若隠居 Revestさん
私も絶滅危惧種の末席に座す者なので、色情報にまぎれてカラーでは見えなかったモノの本質が整理されて見えてくるモノクロの魅力をモノクロ文化?の伝承のために、若い世代に体験してもらいたいので手の届く価格で高品位モノクロカメラって必要だと思います。
昔は、銭が無いのでTri X 長巻だったんですが...なんか逆転してますね。
>現状の搭載レンズをそのまま流用するなら,APSC GR Monochrome よりも,Coolpix A Monochrome の方が遥かに適合度高いとここで書いたら,石どころかナイフが飛んで来るかな(^^;)
別に飛ばしませんけど(^ ^;;
両方持っている若隠居さんならではの説得力がありますね。
カラー向けに作ったGRレンズなのでモノクロ専用に向かないこともあるでしょう。でも、Nikonは作らないだろうな〜
書込番号:16402720
0点

若隠居さん
NYはモノクロが絵になる街ですね。昔だったら、ライカに更に一眼をと機材だらけでしたが、そういう年でもなく、今回はカラーはRX-1とRX-100だけ持っていきました。実際に使ったのはRX-100をポケットに、ライカはぶらさげてという感じでしょうか。leica MMは全く高そうに見えない処が凄いです。ハワイは隠居したいところですが、ヨーロッパまで遠いですね。うーむ、ヨーロッパは大好きなので困りますね。といってもシンガポールなどの蒸し暑い処では隠居できません。
僕はハワイはこっそりと好きで、ワイフにばれると毎年連れてかれるので嫌いなふりをしてますが、良いところですね。東北在住なので3.11地震の前年はハワイ島で過ごしたのですが、まさか泊まったホテルというかコテージがその地震で廃業になってしまうとは。
幸いというか不幸というか、僕がなくしたのは天体観測所として借りていた別宅と置いてあった大量の天体機材だけだったのですが。
モノクロ写真の鑑賞は、知り合いの技術者からゲットしたNECの5Mモノクロモニターなので今の処モニター鑑賞、現像は少しずつやってます。さすがLeica MMより高いモニターなので、諧調は素晴らしいものがあります。
問題はやはりプリントです。僕は基本的にエプソンを使うことが多いので5600と5Vをメインに使ってますが、カラープリンターからモノクロ写真を印刷するのはやはり困難だと感じています。
海外でモノクロ専用になっている顔料プリンターで印刷したというプリントを見たことがあったので、NYのB&Hにこっそりと置いてないかと思いましたがそんな物はありませんでした。一般市販品では無いのでしょうね。
coolpix Aモノクローム、確かにそういうカメラがあると良いですね。でもやっぱ売れないと思うのです。若い人でも15万でモノクロ専用コンデジって言っても恐らく凄く少数しか売れないでしょうし、5万とかじゃメーカーはやる気にならないと思うのです。
BOWSさん
コンパクト、モノクロデジカメ。実際は出ないでしょうね。万が一だすとしたら確かにリコーですかね。
Leica MMも余り入ってきてない様ですが、ライカ買う人は実際皆Leica Mを買うでしょう。しかも90万以上への値上げ。売る気があるのか判らない会社です。僕も実際、相談されて人に薦められるカメラじゃないなと思ってます。相手がグーグルのオーナーとかなら別ですが。
フィルム時代のGRはモノクロなかなか良かったです。TC-1よりGRの方が向いてるかなと思ってました。
ポチ、これがインターネット時代の良くない処ですね。実際店に行き、悩みまた買いに行くともう無い。という過程もなく、ポチで数十万が消えて仕舞います。物欲を抑えねば。
万が一、コンパクトモノクロカメラが出たら欲しいですね。超小型赤道儀で冬に長時間露光なんてのもやってみたいです。
書込番号:16403373
1点

narrow98さん
>>ハワイは隠居したいところですが、ヨーロッパまで遠いですね。
米国には「リタイアメント・ヴィザ」の制度ないから,非永住ビザで米国内で働いて,現役のうちに永住ビザを取得するしかないぞ(^^;).
ハワイがヨーロッパが余りにも遠いと,引っ越してから気付いたおバカなカップルで,これは大誤算です(^^;). NY時代は,日本企業退職して独立してからは,自宅も会社も Nassau 群で,Brooklyn 区の南東の外れに有る JFK 空港までは,渋滞有り得ぬローカル高速道路で,自宅から30分,会社からだと20分. JFK からは欧州の殆どの国に直行便飛んでたので,極端な話,祭日込みの3連休(米国の祭日は殆どX月の第Y月曜日言う仕組み)で弾丸ツアー可能だったんだよなぁ(;_:).
>>問題はやはりプリントです。
New York 在住の M Monochrome 使いの友人は,デジタルプリントを諦めて,銀塩暗室に回帰しました(^^;).
PCで DNG 現像を終えた画像をネガ反転して,それ用の OHP フィルム(PICTORICO 言う商標やったと想う)にインクジェットプリンターで刷って,それをネガとして銀塩プロセスの引伸ししてます. 理論で押し通すなら,ネガ作成段階でインクジェットプリンター介在させたら,こんなプロセスは無意味な筈なんだが,出来上がりのプリント見ると確かに,紙に印刷した奴とは違うんですよねぇ.
>>コンパクト、モノクロデジカメ。実際は出ないでしょうね。万が一だすとしたら確かにリコーですかね。
システム全体が終了しちゃうみたいですが,GXR の Module として出してくれたら良かったのにねぇ.
APSC GR の 18.3/2.8 は,Pixel 等倍「観察」と「鑑賞」の区別が付かぬ需要層に媚を売り過ぎた設計で,B&W ファインプリントには向かないと想うけど,A12 28/2.5 Module と A12 50/2.5 Macro Module (後者は使い込まぬ内に手放したので推定)の両レンズは,適性有ったと思います. SONY 16MP APSC ベイヤセンサーを Monochrome 専用に作り込んだら,APSC 36MP 相当で中間調が芳醇な,良いシステムに成った気がする. ついでに,A16 Monochrome M Mount Module も出してくれたら,随喜の涙零す変質者がゴロゴロ居たと想う(^o^;).
書込番号:16403722
1点

若隠居さん
そういえば、GXRの土管レンズは手に入れたのですか。あれはレンズを見て萎えました。もうGXR用はA12 Mマウントしか持っていませんが、本体が古いので終わりにしたいのでしょうね。あのマウントは唯一SA21とか使えたマニアックな物でしたから、本体もブラッシュアップしてMマウントモデュール専用ででもカラー、モノクロ揃えて続けてくれれば、対称型レンズ難民も涙を流してリコーのコピー機の導入を会社に進めるんじゃないかなー。
書込番号:16404762
0点

narrow98さん
>>そういえば、GXRの土管レンズは手に入れたのですか。あれはレンズを見て萎えました。
6-7月に跨る日本/香港出張で,成田にたどり着いたその日に秋葉ヨドバシで調達. 冠婚葬祭のイベントが3件ばらけて入ったが為の長旅で,途中結構暇してたんで,3週間で A16 Zoom Module は 3000枚 近く撮影. 同日入手の APSC GR は,早く画質傾向を掌握する為に撮り込まねばと想いつつも,同期間で 750枚位に留まりました.
GR は好みと違う描写を無理して使い,GXR A16 Zoom Module は僕のツボに嵌ってガシガシ酷使. そんな感じ(^O^). でも APSC GR も,連れの愛機として拙宅に居座る事に成りました. 発表時点では「Ricoh って未だカメラ作ってるん?」と暴言を吐き,衣装に合わせて黒と銀を使い分ける(残った方がその日の僕用(--メ))から Coolpix A をもう一台買えと言ってたが,APSC GR の方が,連れの小振りな手にはピタッと貼り付くそうな.
APSC DSLR やミラーレスの標準 Zoom を見回すと,換算 24−85 って少なくて,大抵は 28mm 始まり. 小型化には圧倒的に有利な筈の 28mm の同クラス Zoom と比較しても,GXR A16 Zoom の小型軽量振りは際立ってるし,高感度耐性を喧しく言わず,基準感度から ISO1600 位までで良しとするなら,画質も同クラス比では抜きん出てます. ブレ制御ないとは言え,VF-2 使用時の絶妙な重量バランスと慣性モーメントの小さいシャッター動作なら無問題. 価格対満足比云々でなく,絶対的な満足度で見ても,これ,溺愛物の名機です.
シャッターバネ調整に新宿SCを訪れた時に「黒い土管」対策した我が愛機がうけてお話しした際,「生産終了在庫一層価格とは言え,こんな実戦向きのカメラを \38000 で頂戴して宜しいんでしょうか?」言うてもうた位にお買い得です. Leica Vario X 一台の予算で10台買える安価やから,店頭在庫が一掃されぬ内に1台どうぞ.へ(^^へ)
僕の美意識では,黒い土管にしか見えず持ち歩くのが恥ずかしい A16 Zoom Module やけど,[16321018] の様に Japan Hobby Tool 等が扱う 4102 ヴィニックス(俗称 Olympus PEN 柄)でお化粧してやると,美麗とは言えぬ迄も,普通のカメラには見える様には成ります. 4102 は,他のカメラやレンズの勘所に貼って滑り止めにするにも好適やから,一枚常備すると重宝しますよ.
>>もうGXR用はA12 Mマウントしか持っていませんが、本体が古いので終わりにしたいのでしょうね。
滞在中にフジヤで,GXR 関連全品に「メーカー在庫限り」の表示出たので,M Module の予備も調達. Coolpix A 調達時に友人に再嫁させてしまった A12 28mm Module も,APSC GR よりも遥かに好みの画質だったので,フジヤで中古 A \29000 が棚に補充される瞬間に居合わせたので,横から手を伸ばして,棚に着地する暇も与えずに捕獲しました.
一部のリコー教信者からは,僕は大の Ricoh 嫌いと誤解されてるみたいやけど,今回の訪日でのカメラ/レンズ関係のお買い物は全て Ricoh 製品やった位で,良いと思えばメーカー名一切不問な奴(^O^). 長年 Ricoh カメラの象徴的存在やった,極小センサー「なんちゃって高品位コンパクト機」な GR Digital 各世代のウソ臭い画造りが嫌いなだけ(^^;).
>>リコーのコピー機の導入を会社に進めるんじゃないかなー。
僕が所有する会社は全て,コピー機等は Ricoh 製(^o^). 特にハワイに関しては,他の事務機器各社は見向きもせぬド田舎かつ遠隔市場なのに,リコーさんのサポートは手厚いので,他の会社のを使うなんて考えられんです.
書込番号:16404991
1点



リコーより本日受け付け開始でカスタマイズが発表になりました。
http://www.pentax.jp/japan/news/2013/20130723.html
@トップカバーユニット交換サービス:12,600円(税込・送料別)※数量限定50セット
→トップカバーをシルバーに交換し、シルバーのリングキャップを差し上げます。
Aレンズネームリング交換サービス:2,100円(税込・送料別)
→レンズ鏡胴の「GR LENS f=18.3mm 1:2.8」の表記部分をブラックタイプに交換します。
Bシャッターボタン交換サービス:3,150円(税込・送料別)※数量限定各50セット
→レッド、シルバーのいずれかお選びいただいたシャッターボタンに交換します。
Cシャッターボタンアジャストサービス:3,350円(税込・送料別)
→シャッターボタンを押す際の重さを微調整します。なお、本サービスは調整具合を直接お客様にご確認いただくため、窓口お持込みのみの対応となります。
Dグリップ交換サービス:5,775円(税込・送料別)
→木目調(グロス)、木目調(ナチュラル)、レザー調(いずれも樹脂製)の中からお選びいただいたグリップに交換します。
※数量限定のカスタマイズサービスは、予定数に達し次第、終了させていただきます。
4点

ぜんぶお願いすると\26,975だ。 \(\▽¥)
書込番号:16395069
5点

ぜんぶお願いするとすると、Cわ直接持ち込みのみ受付で
SCに行かなくちゃならないから、すくなくとも往きの送料わ掛からないよん。 (V^−°)
即日できちゃうみたいだから、送料ってゆーより交通費が要るね。
わたしわチャリで行けるからダーター。 (ヘ。ヘ)
でも、GR持ってないんだ。 ヽ(^。^)丿
んじゃ、さくら印のオッチャンまたよろしくねー。 (゜-^*)/~
書込番号:16395360
3点

わたしも頑張ればチャリで行けるからターダー♪ (ヘωヘ)
書込番号:16395374
1点

悩ましいですね。限定50はさすがに秒殺と思います。
書込番号:16395503
1点

GRの分解って簡単にできるのでしょうか?
トップカバーは無理でもシャッターボタンとかグリップなら
自作して楽しめそうだなと思ったり・・・。
ネジを外すくらいで交換が出来るのならやってみたいなと思うのですが。
もちろん個人でやってしまうと保証が無くなるのは承知の上で。
書込番号:16395535
1点

モードダイヤルのロックボタンを、無効化するサービスを期待していましたが……。(-_-)
それにしても50限定のサービスって、いくらなんでも少なすぎでは?
GR、もしや全然売れてないのかも。
書込番号:16395542
3点

早速、シルバーカバーにに交換してきました。
東京サービスセンターに行きましたが、作業時間は1時間ほど…
15時半の時点で、シルバーカバーに交換した台数は3台だそうです。
とりあえず、画像をあげました(スマホなので、画質が悪いのはご勘弁を…)
書込番号:16395549
7点


んっ?ダッさあ〜イ!なんか変〜〜ん*_*;。スレ主さんには何の恨みも御座いませんのでご容赦のほどを*_*;。
書込番号:16395758
4点


グリップ交換でCRDWの時も思ったのですが、残念な事にリコーさんどうして端子カバーも同じ材質で3種類
(@木目調(グロス)A木目調(ナチュラル)Bレザー調)用意してくれないんでしょうね・・。
端子カバーも一緒に交換しないとデザイン的に統一性がなくなって何だか変な感じになってしまいますね。
追加でサービスで是非用意して頂きたいです。
書込番号:16395826
1点

数量限定50台って。
何だかどんどん欲しく無くなってきました。
書込番号:16395960
1点

えとね
見て思ったんだけど、全部このシルバーのボディのGRだったら、
これって案外いけるんじゃないの?
コンタックスのT2みたいじゃん。
ブラックよりぜんぜんダサくないかも。
GRD4の白ボディが最悪だったから、
まさかオールシルバーが似合うなんて想像だにしてなかったんだけどさ。
書込番号:16397064
8点

よしぴぃさん
エンジョイカスタマイズ!
書込番号:16397406
1点

なんというか、せっかくのカスタマイズサービス、
もう少しセンスの良いカスタマイズがあればいいのに。
バランスやデザイン性の観点で見ると、ちょっとどれも酷いですね…。
書込番号:16397635
3点

えとね
限定50ケってなってるでしょ?
たとえば、宅配便なんかだとリコーさんに同時に何ケも届いちゃうでしょ?
うわ、今日の宅配便で届いた分で55ケになっちゃって
限定50超えちゃった。
こんな場合わどうなるの? (・_・?) ン?
抽選でもやるの?
抽選ではずれっちゃった方にわ、残念電話とかメール来るの? (~ ~;)
限定50って、なんか怪しくない? ( ̄▽ ̄)σ
書込番号:16397773
6点

よしぴぃさん
いいですね〜
リングキャップはシルバーの方が好みです。
材質が変わっても重さは変わらないのでしょうか?
正確な数値としてというのではなくて、実感としていかがでしょうか?
書込番号:16398415
1点



シャッターボタンを押してから、1秒ほど遅れて撮影されます。
モードを変えると押してすぐに撮影されることもあり、
設定が重いと撮影までに時間がかかったりするのでしょうか?
遅いと感じた際のシャッタースピードは1/750など、
特に遅いわけでもないと思います・・・
どういった原因が考えられるでしょうか?
0点

単純にピントがしっかり合うまでの時間だと思いますよ
書込番号:16385587
2点

シャッタースピードの問題ではなく、ピント合わせに時間が取られているから遅くなるのかもしれません。
一眼レフと違い、コンデジはタイムラグが長めです。
シャッターボタン全押しで、時間がかかるようカメラならあらかじめシャッターボタンを半押しにしておき、シャッターチャンスが来た時に、押しこんで撮る様にすれば思った瞬間にシャッターが押ささるようになると思います
書込番号:16385609
0点

>餃子定食さん
>Frank.Flankerさん
半押しでピントを合わせてから、押し込んで、
ワンテンポ遅れてシャッターが切れるという感じなんです・・・
書込番号:16385668
0点

実は2秒タイマーになっている、、、は違うかf(^^;
書込番号:16385691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Gありきさん
もしかしたらそうかもしれないです(^^;
2秒タイマーってどうやって確認できますか??
書込番号:16385713
0点

自分のはGXRとCXなので多少違うかもしれませんが
ディスプレイの左上(フラッシュの設定の下)にストップウォッチのアイコンが表示されている
または
direct設定画面右下(バッテリー残量上)にストップウォッチのアイコンが表示されている
ですね
よく分からないやうであれば、いちどタイマーオフに設定し直すと安心かもです
書込番号:16385755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わからなければ
電源オフにしたら解除できるようですよ
書込番号:16385759
1点


やっぱり2秒タイマーになってました!
タイマーボタンにほかの機能を割り当ててて、気づきませんでした(^^;
設定解除シャッターもすぐに切れるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:16385781
4点

スレの主旨とはずれますが…自分は手振れ防止のために、被写体があまり動かない場合はわざと2秒タイマーを使います。シャッターボタンの押しこみ時に起きる手振れが無くなります。
書込番号:16398398
1点



金網にとまっているトンボをDP3MとGRで8枚づつ撮りました。
DP3MはすべてAFが迷うことなくジャスピン。
GRもAFは迷わなかったが全て背景にピントが合っていました。
あと、本の活字の撮影も苦手でAFが合いません。
ファームで修正して欲しいです。
2点

こういった状況では、撮影前にどの距離にピントを合わせていたのか、も関係してくると思います。
特に75mmのDP3Mと違い、28mmのGRでこの状況ですとマクロ域になるはずなので。
撮影前、トンボとの距離付近(できれば若干手前の距離)にピントを合わせておけば、かなりの確率でピントが来るはずです。
手や指を使ってピント位置を引き寄せておくといいですよ。
またAFを「ピンポイントAF」にすると、迷いなくピントが来る確率が高いです。
ですので私は、Fn2ボタンにピンポイントAFを登録してあります。
書込番号:16383825
5点

ikuigaさんへ
確かにマクロと暗所はAFが狂いがちですね。
念のため確認ですが、この距離だと多分マクロモードにしないとトンボには合焦しないと思いますが
マクロモードにされてますか?
GRは最短撮影距離が通常のモードでレンズ先端から
30cm〜、マクロモードで10cm〜ピントが合うことになっています。
マクロモードに切り替えせずにマクロの距離でもピントが合うオートマクロ機能もあるものの
それが働くのはフルオートでの撮影時のみです。
他のモードで撮影する場合、手動でマクロモードに切り替える作業が必要になります。
これらをご存知の上での話でしたらご容赦を。
書込番号:16383869
4点

そのままでもピントが合うカメラと、
マクロに切り替えないとピントが合わないカメラとじゃあ、
切り替えなくてもいいカメラの方がいいよね。
て話じゃないでしょうか?
書込番号:16383918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

∞ブラックナイトさんへ
もしそういうお話ならばそういう方はお手軽なフルオートで撮影すると良いかもしれません。
例えば構図内のマクロ域に何らかの被写体があっても撮影者は背景の方にピントを合わせ、
マクロ域の被写体は手前ボケを使って表現したいというケースもあるので
フルオート以外の撮影モードでオートマクロが働かないようにしているのは
撮影者の意図をより正確に反映できるようにするためかと思います。
常にオートマクロが働いてしまうと困るシーンも多いことでしょう。
書込番号:16383998
5点

猫のきもちさん
微光風さん
ですね
自分はGRではなくGXRですが、マクロやオートマクロにすると ikuigaさん のして欲しい挙動になります
でも、それだと普段の撮影では困る事の方が多いので、、こちらが意識して設定変更して合焦してくれた方が嬉しいかなって思います
書込番号:16384142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRやCXなど、リコー機はMFが非常に使いやすいのに
AFに頼る必要のないそういうチンタラした場面で、何故MFを使わないのか甚だ疑問・・・
書込番号:16384488
3点

レスありがとうございます。
恥ずかしながらマクロモードを把握しておらず、皆様の情報をもとに取扱説明書を読んで理解しました。
マクロ、通常とも思った通りにAFがあたるようになりました。
おバカなスレたててもうしわけありませんでした。
書込番号:16384607
4点



外出時に何度も出し入れして撮影し、気付いたらリングが無くなっていました。
どこを探してもないので、おそらく外で落としたのだと思いますが、いつ外れたのやら。
ビックカメラで部品注文をお願いしたところ、RICOHから修理対応になるので部品のみの注文は受け付けられないとの回答。
RICOHのサービスセンターに電話をしたら郵送で送ってくれました。
リングの部品代1,470円+送料200円。
なくても大丈夫な部品ですが、ないとちょっと残念な見た目に。
外れやすいので、みなさんもお気をつけください。
11点

あんなギチギチのリングが自然に外れたって話、初めて聞きました。
GRDよりも更にキツくなってるのに、どうせはめたり外したりしててキッチリ組んでなかったのでは?
書込番号:16379513
12点

私も他機種(ニコンP5000)ですが、リングを失くしてサービスセンターに発注したことがあります。
書込番号:16379540
1点

>じじかめさん
やはり構造上、紛失しやすい部品ですね。
RICOHサービスセンターの対応は良かったですが、近所のカメラ屋でも注文できるといいんですが。
あともう少し価格が安ければ。
書込番号:16379548
1点

昔から修理扱い部品としてしか出してくれないものがありましたね
メーカーにもよるんでしょうけど部品を他に流用されると困るとか、本当にそのカメラを所有しているのかっていう意味合いも有ったように記憶してますが
どこのメーカーか忘れたが部品を出すから本体を送って見せてくれと言われたこともある
書込番号:16379593
2点

>Frank.Flankerさん
そういった大人の事情があるのですかね。
RICOHサービスセンターではとくに所有確認的なことはなかったですが。
本体送って見せてくれは、すごいですね。
なにか軍事機密パーツでも使ってるんでしょうか。笑
書込番号:16379609
1点

私は、ニコンのP7000のレンズの一番前についてるリングを結構前になくしました。
今も、そのままです(; ̄O ̄)
書込番号:16379671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>velvia100さん
頻繁に外れるようなら、外しっぱなしのほうがいいですよね。
書込番号:16379680
1点

ニコンノ「リングも
大阪のサービスセンターには在庫がなく、取り寄せてもらいました。
リコーのレンズアダプターを着けたりしてましたので、きっちりネジを締めてなかったのかもしれませんが・・・
書込番号:16379743
1点

GR4ですけどやっぱり外れやすいので
糊で少し外れにくくしてます。
今のところ取れてません(^^)v
書込番号:16380164
4点

自分の回りでも、価格.comでもオリンパスとニコンのリングが無くなったって話を案外聞きますね
リコーはレンズキャップが良く外れて焦ります
リングは固いので今のところ無いですね
書込番号:16380731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕のGRD4のリングも、タイトなポケットから出し入れする時に何度か外れてなくしそうになりました。
個人的にはアダプターは使わないので、リングサイドに小さいネジ等をつけて、
それを締め込めばリングがロックできる仕様にでもしてもらえたら有り難いんですけどね。
あるいは、リングを外してもかっこいいデザインにするとか。リコーさん、お願いします!
書込番号:16382044
5点



GRはソニー製のセンサーを使っているのでしょうか?写真を撮って確認した時のモヤモヤ感が、かつて使用していたソニーのデジカメの写真を見たときと似たような感覚でしたので…。
2点

ニコンD7000/D5100で使われているSony IMX071と基本仕様は同様のものかも知れません。
書込番号:16372911
1点

やはりソニーのセンサーなのですね。写真を確認した時ののっぺり感(立体感がない)が数年前に買ったソニーのコンデジで撮った写真を見たときの感じと似ていたので…。それがモヤモヤしていた主原因だったようです。それ以降は絶対にソニーのデジカメは買わないと心に決めました。GRではとくに空を絡めた写真の空ののっぺり感がひどいなと思いました。この口コミの前に投稿した方もどこが良い写真なのかわからない、とのことでしたが、まったくその通りだと思いました。レンズがGRD4より暗くなったのが原因だとばかり思っていましたが…(多少は影響があるかもしれませんが)。もしくはGRの画像処理エンジンが主な原因でしょうか?GRD4の画質の素晴らしさを知ってしまったからなおさら残念です…。
書込番号:16374422
3点

GRD4もソニー製のセンサーですよ。
書込番号:16374881
14点

正直、GRD4のJpegはかなりの塗り絵画質で、他社同クラスセンサー搭載機と比べても酷いと思うのですが…
書込番号:16374954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「数年前に買ったソニーのコンデジ」のセンサーは裏面照射型の初期型でしょうかね、それだったらモヤッと感は確かに低感度ではありましたから、露出補正は-0.7ぐらいで常に撮るという感じでしたね。(CCDモデルでしたら違いますので無視して下さい)
上記センサーはあくまで1/2.3型のCMOSですから、APS-Cサイズの表面照射型CMOSだと同じような症状は出ないと思いますけどね*_*;。
JPEGでなくRAW撮りして現像時に修正してやって下さい。それが面倒ならこれもRAW撮り現像前提ですがシグマのDPmerrillシリーズが立体感のある写真を撮らせてくれますから其方を是非ご購入の上ご賞味下さいませ^o^/。
書込番号:16375046
3点

未だ,自分で撮影した GR の DNG 自家現像を始めたばかりなんですが,Coolpix A のセンサーと姉妹品と感じてますから,SONY 製でしょう. このタイプのカメラの場合,夫々の搭載レンズに合わせて,センサー前面のマイクロレンズをチューニングして居ると想いますので,同一品でなく,姉妹品でしょう.
なお,「SONY センサーはモヤモヤ」と刷り込まれてしまっている様ですが,率直なところ思い込みと想いますよ. 1/2.3" とか 1/1.7" のセンサーは画質を本気で追求するには色々と無理があり,その辺りを宥めすかして画を作る為に,画像処理エンジンがかなり奮闘していると想います. 結果,素直な画造りを目指すとモヤッとした感じに成りがちだし,写真でなく高精細CGでも良いと割切ると,やたらメリハリがキツイ画に成りがちです.
書込番号:16375339
10点

エッジが効いていない絵作り、ということでしょうか?その点に関しては確かにgrd4の方が拡大画面でも、エッジが効いているように見えると思います。ただ解像度は明らかにこの機種の方が上です。元々デジカメのjpegは、機械的にエッジの処理をしているわけで、新しいステージに立ったgrは、エッジの効かせ過ぎで、せっかくの繊細な描写を損なうことのないように絵作りしているのではないでしょうか?もしもっとエッジの効いた絵がお好みならば、RAWで撮って加工してみることをお勧めします!
書込番号:16376129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらら。GRD4もソニー製だったのですね。でも色々と画質を比較してみると、GRDのCCDセンサーはかなり優秀だと改めて感じました。豆粒レンズに豆粒センサーですが、それでもこれほどクリアでリアリティのある写真が撮れるのですから。ソニー独特ののっぺり感しか表現できないセンサーは、今後はリコーでは採用しないでもらいたいです。リコーの特色がなくなってしまうからです。GRはそういう意味でも失敗作のような気すらしています。ただGRD4よりかは格段に扱いやすくなっているので、早くも後継機に期待しています。
ちなみに最近のコンデジの上位機種はRAWで撮影して画像編集をする、というのが主流なのでしょうか?なんかそれだと情けないような気がしてならないのですが…。私はあくまでjpeg撮影にこだわっています。撮ったものをその場でよりリアルに残すことができる、というのが一番の魅力だと思っているのですが…。いくらデジカメであるとは言え…。
書込番号:16376335
1点

なんと、GRD-4もソニー製センサーでしたか?
GRより、GRD-4の方が天体適正が高いのですが…
やはり、画像エンジンが未完成なんでしょうかね?
高感度では、RX100M2の方が有利かも。
ただ、解像度だけならGRかな?(GRのインターバル合成も出来が良いです)
ただ、GRD-4の様に原色の色の変更が出来ないのはキツイです。
JPEG撮りの星景撮影が難しいです。
書込番号:16376416
4点

GRDのJpeg画像においてもGRD4と同じような塗り絵的傾向が顔を出すことがありますが、
過度な画像処理はなされていないせいか、GRD4に比べれば不自然さは軽微だと感じています。
とはいえ、やはりRAWとJpegの画質差を見ると、リコーの画像処理は他社と比較して改善の余地は大きいかと…
いまさらですが、同じ「GR」シリーズだからとGRとGRDの画質を比較するのは無謀だと思いますよ。
解像度をとってもS/Nをとっても、まったく比較にならないレベルですから(当たり前ですが)。
書込番号:16376598
5点

>GRDのJpeg画像においても
「GRのJpeg画像においても」 の誤りでした。
失礼しました。
書込番号:16376720
0点

彩度、コントラスト高めのコンデジの画質に慣れすぎてるだけじゃないですかね。
リアリティという点では比較にならないほどGRの方が自然だと思いますよ。
書込番号:16377238
9点

>ソニー独特ののっぺり感しか表現できないセンサーは、今後はリコーでは採用しないでもらいたいです。リコーの特色がなくなってしまうからです。<
それは無理というもの。大体今のカメラ業界でセンサーを作れるのはソニー、キヤノン、パナソニックぐらいで、ニコンにしてもソニーからの供給センサー以外は外注ですし、シグマは特殊なFOVEONだけで一般販売してませんからコンデジメーカーでもキヤノン、パナソニック以外は供給元はソニーの一択ですよ*_*;。
センサーがソニー製だからといってどのメーカーのコンデジも同じような感じになっているかというと画像処理エンジン(JPEG作成)の違いでかなり違いが見られますから、要は画像処理エンジンによる味付け次第だと思います。
書込番号:16377300
7点

こんにちは
私もかつては同じような印象を持っていたのですが、コンデジの補正された画像に慣れすぎてしまっているのではないかと思います
ネズミのシェリーさんが以前立てた色についてのスレッドも拝見させていただきましたが、目が慣れてきた今となってはGRDの方が補正の強い画質、GRの方が色も含めて圧倒的にリアリティがあり高精細な画質に感じます
でも高画質と好ましい画質はまた違います
ネズミのシェリーさんがおっしゃる「リアリティ」は実はリアリティではなく「イメージ」なのではないでしょうか?
例えば高画質なデジタル一眼で撮った写真より写るんですの方が好きだという方もいらっしゃいます、私もそれに賛同するタイプの人間です
他にも今更フィルムを扱おうという気にはなれませんがデジタル一眼よりもLOMOなんかの方が余程好きです
ちょっと極端ですがそれらの画像は荒く色やコントラストは不自然で絵画チックな画像を作り出します
でも「イメージ通りの画像」かどうかと考えるとあながち不自然でもありません、人間の頭も情報を強調したり端折ったりして捉えますので
もしGRDが本当にネズミのシェリーさんのイメージ通りの絵作りだったのであればそのままGRDを使っていた方が良いのではないかと思います
実際画質なんてある程度あれば足りてしまいますがイメージにピッタリ合うものというのはなかなか替えがききません、高画質とか高性能という言葉に惑わされず自分の感性に合うものを追求していけば良いと思います。
書込番号:16378368 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>東芝も作ってませんでした?
あそこは,APSC サイズのは 24MP で参入で,16MP 出してないんでないかな?
Pentax の採用実績を考えたら,可能性としては Samsung の方が有り得るでしょう.
でも,Nikon / SONY 使いが RAW 現像して見ると,モロに SONY 16MP の挙動に感じますね.
主に使う現像アプリが Silkypix DS Pro 5 で,DS4 の頃みたいに表示で一目で判る事はないが,DS5 も DNG 用現像エンジン(で良いのかな?)は,他の RAW ファイルと別回路みたいやから,確信度9割くらいですが.... 時間が取れたら,Coolpix A 辺りの RAW ファイルを Adobe DNG Converter で DNG に変換して試して見ます.
書込番号:16378391
1点

∞ブラックナイトさん
そうですね東芝もスマホや携帯用に作ってますし、ニコンのニコン1の1インチはアプティナ製とも言われてますが東芝製かもしれません。DSLRのD7100の24MPセンサーはどうも東芝製らしいですが定かではありません。
ニコンは意図的にソニーセンサーから距離を置きたいようです。コンデジではニコンもソニー製の裏面照射型CMOSを採用してますけど将来はどうなるか分からないです。東芝も大型センサーを作るようになったら(APS-Cは既に作れているようですが)ソニーの寡占状態でなくなるのでそれぞれの切磋琢磨で更に良いセンサーが出来る事を期待したいですね。(今のソニーが現状にあぐらをかいて企業努力を怠っているとは思いませんが*_*;。)
書込番号:16378393
1点

こにゃにゃちわ。いろいろとご意見ありがとうございます。私が感じていたのは確かに naoki3326 さんの言っていることに過ぎないようですね。GRD4にリアリティがあるというのも、飽くまで一個人の感想なわけですし。ただやはりGRが販売されたことによってリコーの独自路線がそこで途切れてしまったような感じはどうしても残ってしまいます。そこにこそ最大のモヤモヤを感じていたのかもしれません。
書込番号:16379679
1点

モヤモヤ感という事だと、センサー(撮像素子)よりもレンズや画像処理による影響の方が大きいのでは無いかと思いますが如何でしょうか?
特に画像処理だと、ノイズ除去やJPEG等の圧縮時に発生しそうな気がします。
書込番号:16380587
3点

たしかに画像処理エンジンの影響が大きそうですね。そういう意味ではまだまだ発展途上かもしれません。jpegにこだわるなら、ミラーレス一眼も視野に入れてもいいのかなと思い始めました。それでもリコーのカメラは好きなので、せめてGXRの後継機など販売してくれるといいなとは思っているのですが…。交換ユニットももっと種類を出してくれればどれか一つでも試しに購入してみようという気になってくると思うのですが、ラインナップが少なすぎますね。リコー製のミラーレス一眼も見てみたい気もしますので、その点リコーさんには本気で考えてもらいたいです。
書込番号:16381074
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





