
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
428 | 28 | 2013年7月11日 00:59 |
![]() |
46 | 9 | 2013年6月20日 20:26 |
![]() |
16 | 7 | 2013年7月1日 19:26 |
![]() |
23 | 17 | 2013年6月17日 08:50 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2013年6月18日 08:18 |
![]() |
48 | 13 | 2013年6月29日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


小型センサー GRD 使いの友人からが,おまえみたいな短気なんが買うのは3ヶ月は待て言われてるんやけど,来週から日本と香港に2週間少々出張するので,日本で購入しちゃう予定です.
遅れていた米国にもそろそろ入荷し始めてて,$798 +SH なんでこちらの方が安いんだけど,シャッターバネやグリップの交換サービスが始まっても,過去の例を見る限り,Ricoh USA はやらないんですよね. そんなんで,GXR に M Module 追加されたて,それ迄眼中になかった GXR 導入を決めた際も,居住地での保証は諦めて,日本で買いました. 日本の方が Body 激安やったんも有るけど....(^^;). 特にシャッターバネを重めのに交換したくなると予想し,グリップも,カーボンパターンか硬木のに交換可能に成ったらやりたい気がするためです. 未だ,交換サービスはアナウンスされてないけど,発表時のネット記事では,交換パーツの展示云々と有ったと記憶してます由.
で,質問なんですが,Ricoh GR のセミナー等に出席された皆さん,Ricoh さんから,パーツ交換サービスに関するコメントが席上で有りましたか? 交換サービスの予定がなければ,同級機の Coolpix A 愛用者が慌てて買う意味がないので,更に安く成るのを3ヶ月以上待って,米国で購入したいです.
Coolpix A は残念ながら「胸ポケカメラ」言うには資格未達だけど,後僅かに軽くて薄ければ,胸ポケット収納に無理がなくなる惜しいところです. 故に,GRのCoolpix A 比で薄さ 5mm,軽さ 50g の違いは,小さい様でとてつもなく大きな差と,僕は想います. そんなんで既に,Ricoh GR の狭いストラップホールに通せる(筈の....(^^;)),3mm 革編み紐ストラップも自作済で,「Coolpix A と被って無断なんチャウ?」言う連れの冷たい視線は,最近利益確定した,SONY と Olympus の売却益を強靭な盾にして無視で,買う気満々. ついでに Ricoh 繋がりで,GXR A16 Kit も,今頃に成って導入予定(^^;). A16 Kit は勢いでと言うより,6/11 に発表された Leica X Vario の仕様と値段が余りにもトホホで呆れた際に,A16 の3文字が脳内でネオンサイン点滅した為ですが....(^o^).
この手の細径ストラップなら,レンズ部外周にクルクル巻けば,ポケットに収納するのに邪魔にならんですからね. コンパクトに運用するならフィンガーストラップが良いんだが,ライブビュー専用機を構えた時の手ブレ耐性激減を補うには,低速シャッター切る際には,両吊りストラップを首に掛けてカメラを前に突き出してテンションを加えるんが必須と,僕は思ってます.
8点

若隠居 Revestさん
GRのJPEG撮って出しも、そこまで酷くはないですよ。
ただし「あれ」って思う時もありますが……。
今月号のなにがしかのカメラ雑誌に、GRのRAW→JPEGだとAと同等になるので撮像素子は同じと思われる、みたいな記事がありました。
残念なことに、GRの撮って出しはあまりよろしくはない、という評価は定着しつつあるようです。
リコーのエンジンは他社に比べると周回遅れ(あるいはそれ以上?)、ってことかもしれませんね。
書込番号:16278272
7点

好きなカメラを使えば良いと思いますよ。
私はX100Sを売ってGRを買いました。そういう人もいるのです(笑)
書込番号:16278566
7点

猫のきもちさん
>>GRのJPEG撮って出しも、そこまで酷くはないですよ。
>>ただし「あれ」って思う時もありますが……。
RAW を現像した物と生成りの JPG の差が激しいと言う点で代表例を挙げるなら.Leica M Digital 各機や Sigma DP シリーズ新旧各機など,上には上(下には下か(^^;)?)が沢山居るとは想うよ. SONY RX1 もその典型でしょう.
だが,それらの機種は,図体の大小は様々なれど,気軽に撮影と言うよりは,ジックリ腰を据えて画質を追求する使い方の為の機種と一般に看做されてる物ですよね? 僕個人は,RF機ってそう言うモンちゃうと想うけどね. ならば,帰宅してジックリと RAW 現像で追い込む言うのも有りかなと僕は許容しちゃうが,Ricoh GR は,ポケットからサッと抜き出して撮れるが,同じ事が出来る機種との画質差は比較するだけでGRに無礼. そんな感じの,言うなれば,King of Digital Point & Shooter だと想うんです. 少なくとも僕はそう期待してました.
>>今月号のなにがしかのカメラ雑誌に、GRのRAW→JPEGだとAと同等になるので撮像素子は
>>同じと思われる、みたいな記事がありました。
友人が送ってくれた DNG ファイルが一桁枚数なので不確かやけど,兄弟センサーで,多分どちらも SONY 製でしょうね. 東芝セミコン製センサーの癖をまだ掌握しきれてないので,断言せんけど,扱いなれた挙動です. 勿論,レンズに合わせてマイクロレンズのチューニングが異なる筈で,互換性はないでしょう. だがどちらのセンサーも,LPF レス系で出易いセンサーゴーストが,ハワイの夏場の太陽の下で運用しても今の所大丈夫みたいで,何処の製品にせよ,良いセンサーと想います.
>>リコーのエンジンは他社に比べると周回遅れ(あるいはそれ以上?)、ってことかもしれませんね。
初代 GRD の頃は2周遅れ位の感じで,GRD は「なんちゃって高級機」言う刷り込みを残してくれた最大要因でしたね(^^;). 以降,Ricoh のデジカメを自腹で買う事はなく過ごして,GXR M Module を購入したら,半周か 3/4周遅れ位まで取り戻した感じで,使うレンズの性能ゆえかなと首を傾げました. 疑問を持ったら可能な限り自分で検証したい馬鹿者なんで,A12 28mm も購入したが,周回遅れを解消できたとの心象は変わらず.
それだけに,栄光の Ricoh GR1 へのオマージュたる事を意識して投入したであろうGRで,いきなり抜き返すのは無理でも先頭集団のすぐ背後まで追いつけたからこそ出すのかな?と,可也期待してたんだよねぇ(--;).
書込番号:16278633
2点

ご友人も酷な方ですね・・・。
私がスレ主さんの友人ならば3カ月待てなどとは決して言わないでしょう。
RICOH製品は個体差も多いので、私が仮にスレ主さんが公言されてる性格を知る程度の友人だったならば
3カ月ではなく未来永劫、GRどころかRICOH製品全般をオススメしません。
もっと言えば、デジカメそのものをオススメしないでしょう。
もしここの掲示板に書かれているままのお人柄ならば、恐らくGRを購入されたとしても
不満点が多数出てきて金銭をドブに捨てるだけのこととなるでしょう。
もっとも、GR程度のはした金の損失は大した痛手ではなさそうですが、はした金でも無駄は無駄。
仮にオークションなどである程度取り戻したとしても
その手間暇自体が要らぬ労力なのは言うまでもないことでしょう。
そのような事態になるくらいならむしろお手持ちのカメラで良い作品を撮ることに励まれるほうが
幾分か有意義ではないでしょうか。
私は友人ではなく赤の他人なので、それでも購入されると仰るならば止めはしませんが、
上記の事態が現実のものとならないことを陰ながらお祈りします。
書込番号:16278745
24点

微光風さん
どうも全文を読むと明らかに嫌味の様だが,一般向けに面白い題材を含むので,真面目にお答えしますね(^o^). 掃除が入ったので,第2回掃除とかの際に,真面目な話でもこれもチェーンで消えて短命に終わるやろけど,デジタルが現状で目標未達な所とか,趣味で写真を撮るとは何事かとか,結構真面目に記したんで勿体ないし,真剣に価格掲示板に参加されてる若い読者さんんへの一助に成るかもしれないので,提示します.
僕は隠す気もなく,銀塩写真には可也未練を残してますよ.
デジタルは高画素化が進んで,それだけ見たら,135DF センサーが比較されるべき対象は,控え目に見ても69判,見方によって(全画面での平坦度維持とかを重視するなら)45すら超えて来てると想う.
だがその他の面,例えば原色で言えば黄色系統に分類されてる中間色の微妙な差,特に連続して変移する様子とかはまだまだですね. ダイナミックレンジ(フィルムではラチュードと言いました)も,数値データで見たらフィルムを凌駕しつつあるけど,限界域や限界を超えた辺りの見苦しい乱れ方を加味すると,実用に成るレンジはフィルムより明らかに狭いですからね. この辺りの差をデジタル時代から始めた人に伝えるのは,実例をお見せしたとしても,全盲の人に色を言葉で教えるに等しい難事と承知してるし,後10年もすれば,フィルムの特性を熟知してる世代は,高齢化が進んで写真撮らなくなっちゃうやろから,老兵はただ消え行くのみと達観してます(^^;).
そんなんで,もしハワイなる絶海の孤島の田舎暮らしに成らず,前住地のニューヨークに留まってたら「俺が現役の間に銀塩写真の材料が入手出来る限りデジカメは使わん」とか,突っ張ってたかも知れないですね(^^;).
価格掲示板の発言を読んでいると,実機に触れた事もない様子の人が,その機種を絶賛したり,酷評したりして居る例が,普通に見られるとは言わんですが,明らかに例外とは言えぬ比率で存在してるのはお気付きでしょうか? ある意味,幸せな人達だなとも想うけど,あれは,僕は出来ないんですよね. 実際,Ricoh GR 導入しても拙宅に居座る確率は可也低いと想ってるけど,実社会の写真を趣味(撮る方と機材ヲタク両方ね)にする友人達からは,日米両方のそれから,オピニオンリーダーとして期待されているので,そう予期しても,リクエストが多くて断れんのよね(^^;).
そろそろその役割を若い世代の同好の友人達に譲ってご隠居さんしたいし,写真のセンスや技術面の造詣の深さだけで言えば僕を遥かに凌駕する若い友人達も居ます. しかし,その両方を兼ね備え,かつ「趣味とはお金を浪費する物だ」と嘯ける奴は未だ居らんので,当分は現役継続です(--;). 幸い,そう言う趣味友の人数が多いし,僕が親指を下に向けた機材でも,何が要求を満たさなかったか明示できる評価者なので,「アッ,それ僕は気に成らないです」言う奴が,必ず出て来るんだよね.
GRの例だと複数名乗り出ており,二ヵ月以内なら買値まま横流しで引き取ってくれるそうな(^o^). 尤も,特殊ストラップホールなんで,自作の革編み紐ストラップ付けたままくれとか,最近のマイブームなラム革貼ってからくれ(牛皮と違って腰がないから一発では決まらんのでスゲェ時間掛かる(--メ))とか,好き放題言うとるから,それを作る時間を己の年収を時給に換算して計算したら,可也の赤字に成るんやけどね. でも既述の様に,趣味はお金を稼ぐ為でなくお金を撒き散らす為にやる事だから,それで良いんです. 僕かて,若い頃は,仕事に限らず趣味の世界でも,先輩たちに助けられ鍛えられて技量を会得して来たのだから,そのご恩は次の世代に返すもんと想ってます. 少なくとも,実社会でマトモに暮らせている実体を有する友人達にはね(^o^).
書込番号:16279065
3点

若隠居 Revestさんへ
嫌みどころか大真面目に書いたつもりですよ。
レスを拝見する限り、やはり購入目的は当初GR板に来られた理由の延長なのですね。
具体的には、購入することにより持ち主として価格.comの掲示板の情報共有目的という大義名分の下、
COOLPIX Aと比較しGRを堂々と否定できるというのが購入の真意という事ですよね。
それを察した上でそのような目的で購入される事はオススメしませんよと大真面目に申し上げたまで。
簡単に言うと報復でしょうが仮に当初貴方の気分を害した人物を
持ち主として言い負かせたとしてそれにどれほどの意味があるでしょう?
どのような影響力を持つオピニオンリーダーなのかは存じませんが
結局は気に入って使う人がいるのはGRもCOOLPIX Aも変わりません。
そしていずれを否定しても誰かの気分を害すことになる。
ちょうど最初に気分を害してGRの掲示板に乗り込んできた時の貴方のように。
あの時の貴方と同じような思いをする人を増やしたいですか?
上記は単なる私の邪推に過ぎないと仰られるかも知れません。
願わくば私の推察通りに事が進まず、私の邪推のままで終わって欲しいものです。
貴方がくだらない報復合戦を始めるような人物ではないことを願うばかりです。
書込番号:16279452
42点

微光風さん
ウーム,あなたの今次返信を読むと,じゃぁ,大真面目に悪意ぶつけてるんか?と言いたくなるんだけどなぁ(^^;).↓とかね
>>レスを拝見する限り、やはり購入目的は当初GR板に来られた理由の延長なのですね。
発表当初に記した通り,僕はフィルム時代に GR1s と GR21 をこよなく愛し,GR1 は,初代と GR1s 合わせて1-2台使い潰して,今手元に残ってるのは2台目だか3台目言う奴です. それだけに,小型センサー GRD 初代は予約購入してガッカリ. 短期間で手放して以来,後継機たちはあれを気に入ってる友人から借用するだけで,GRD IV まで買い直す事なく8年近く過ごしてました.
初代を投げ出した時から言い続けたのは「135DF と迄は言わんが APSC センサー搭載した胸ポケットに入るのが出来る迄,栄光の型番を名乗るんじゃねぇ!!」でした.勿論,自身は「なんちゃって高級機」と想っても,それに満足してるファンの皆さんも居られる訳で,態々 GRD 歴代機種の掲示板にそれを書きに乗り込んだ事はないけどね(^^).カタログデータ見たら全てが判る神様な人から見たら不愉快な事も言ったかも知らんが,APSC GR 登場の歓迎度は,可也上位の方だったと想うぞ(^o^).
それが最初から悪意を持っていたが如く読んでいたとは,率直に申し上げると,相当屈折した精神の持ち主か(^^;)?
歴代極小センサー GRD は歯牙にも掛けてなかったが,APSC GR はスペックを見る限り,初代で完成版が出るとは想ってないが,自分で使いつつ,3代目辺りで円熟するのを待とうかと思ってました. メーカーの人って,掲示板の類には絶対に発言せんけど,熱心に読まれてる向きが多いから,アンケートに要望を書いたり,サポートに電話入れるより,価格掲示板辺り(2Ch 参考にしてるエンジニアは聞いた事ないな)に記する方が,第一線のエンジニアに意見が直に伝わると想って間違いないです. Ricoh に知り合い居ないので,他社のその手の友人の姿勢が適用出来ると仮定した話.
だが,メーカー発表作例だけでなく,最終試作段階製品を貸与されてると想われるテスターさん達の作例が出回り始めて,段々?が付いたんで,今は実機に触れる前から嫌な予感が高まってるけどな(^^;).
売れる価格帯で製品を作ろうとしたら,どんな製品でも,予定販売価格とそれを実現する為の原価制約の下で,妥協しながら設計されてます. Nikon が Coolpix A,Ricoh が GR を開発するに際して,制限された原価等はほぼ同じ水準と想われ,恐らくは同じセンサーを搭載して近似仕様のレンズを搭載した両機の個性の違いは,言い換えるとどこに妥協したかは,これ迄に蓄積して来た経験の得手不得手の分野,主なターゲットユーザーを何処に置いているかの差. 少なくとも僕はそう看做してます.
APSC GR の方を上記の視点で見た場合の欠点は恐らく,未だ他社比では大幅に遅れてる様子な画像処理エンジンと,コスト制約下で画像最周辺迄の高解像度に拘って,肝心な中央部での中間色数や立体感の連続変移等で妥協してる怖れの強い GR レンズ,この2点に集約されてるかと予想します. 長年写真を撮ってる者が望む画を知り,印刷画像品位を重視した Nikon と,ブロガー達の人気カメラ GRD 系列の延長で,ディスプレィに表示した際の画像品質を優先した Ricoh. そう言い換えても良いでしょう. 最近の僕の両機に対する心象で,GR実機を自ら運用したら意見が変わるかも知れません.SONY だから,Nikon だから,Ricoh だからと,最初からフィルター掛けて評価する習慣はないです.
>>上記は単なる私の邪推に過ぎないと仰られるかも知れません。
>>願わくば私の推察通りに事が進まず、私の邪推のままで終わって欲しいものです。
嫌味でなく真剣に憂いてる前提でお答えします.
もしGR初代が箸にも棒にも引っ掛からん代物やったら,僕は態々欠点をあげつらいにGR掲示板に定着したりはしませんので,ご安心あれ. Ricoh 信者さんが一番困るのは,「あと少し頑張れば良いカメラに成るんだけどなぁ」と僕が嘆息しつつも初代GRを使い続けるシナリオやろね(^^;).
>>貴方がくだらない報復合戦を始めるような人物ではないことを願うばかりです。
どうも最近付き纏ってる輩の中には,GR発表当初にスペックだけ見て浮かれ,Ricoh 様が出来なかった事は搭載不要式の論を展開してる一部の発言者にバケツで水をぶっ掛けたと受け取られたのに端緒が有るように見えるね. だとしたら,報復のつもりで居るのはあちらさんと言う理屈だぜ(^^;).本心から,僕の方が報復を仕掛けて云々と信じ,かつ,それを避けたいと願ってるなら,君の書き様は全くの逆効果で,火にガソリンをぶちまけてるに等しいのすら判らんのかね? そう言うのを世間ではガキと言うと想うんだが....
2度目の大掃除が入った様なので,僕はこの辺で失礼をば. 本当はスレ主が新着通知メール受信を切るのは宜しくないと想うが,当初の質問「カスタマイズサービスの予定を耳にしてる人居たら教えて」に答えを持ってる人が居ても書き込める雰囲気でなくなったから,まぁエエワな(^^;). 気に入らんかった場合の譲渡先が米国人の友人なんで,可能なら日本独自のサービスを施した奴を譲りたかったんだけどね.
書込番号:16279761
4点

若隠居 Revestさんへ
私なりにもし私が貴方の友達だったならと想像してみて記したつもりでしたが
悪意と捉えられましたか。
仮に悪意と思われたにせよ少なくとも私なら実社会でよく知らぬ相手に
ガキだとか精神的に屈折した持ち主かなどと簡単に発したりはしませんが、
年上と思われる貴方が簡単に発せられるということは
私の社会経験がまだまだ不足しているのかも知れませんね。
仰りたい事は概ねわかりました。
つまり上記の私のレスは私の杞憂に過ぎず、今後GRを購入されても
他のGRユーザーが不快に思うような書き込みを行うことはないという事で間違いないですね。
そのお気持ちを聞けて安心しました。
そろそろ、この話は終わりにしましょうか?
言い切って逃げるつもりは無いので今回の私とのやり取りに関しては若隠居 Revestさんのレスを以て終わりにしましょう。
ところで本題のカスタマイズサービスについては、現在準備中の段階ということで
それ以上の情報は今のところ聞き及んでいません。
恐らくメーカーが公式に発表するまでは公に口にする関係者はいないのではないかと思われます。
ちなみに今回のGRは内蔵NDフィルターを自由に使えるようにして欲しいということや、
堅牢性という意味で弱点だった液晶部の保護、本体内RAW現像の追加、
それに伴い本体内RAW現像時にRICOHならではの画像設定(エフェクト)の適用を可能にして欲しいということ、
フォーカスアシスト機能の追加などなどGRのコンセプトに反しないと思う範囲で
こうなるともっと良くなるであろうと思いRICOHに送っていた全11項目の要望の内、
その過半数が今回のGRで実現された事もあり、これを買わない訳にはいかないという想いで
GR DIGITAL IVに不満は殆ど無かったものの発売日に入手しています。
ただ、GR DIGITAL IVとどちらを普段持ち歩くべきかは未だ決めかねています。
参考までに。
書込番号:16279943
37点

若隠居 Revestさんへ
失礼。
先のレスに書き間違いがありました。
誤:精神的に屈折した持ち主
正:屈折した精神の持ち主
そのままでは意味不明になるので以上訂正します。
書込番号:16280288
28点

私も、失礼ながら。
スレ主さんの最大の問題は、「文章を完結に組み立てられない」こと、と「余計なことを云いたがる」事かと思いますが。
本来、このスレッドの本文は、
>質問なんですが,Ricoh GR のセミナー等に出席された皆さん,Ricoh さんから,パーツ交換サービスに関するコメントが席上>で有りましたか? 交換サービスの予定がなければ,同級機の Coolpix A 愛用者が慌てて買う意味がないので,更に安く成る>のを3ヶ月以上待って,米国で購入したいです.
これだけで足りるはずです。
邪推すれば、上記部分はどうでも良くて、それ以外の部分を書くための、ダシに思えてくるのだから困ったもんです。
(その証拠に返答の話題のすべてが上記以外のところで語られているし)
それから、改行を入れない点や、漢字の用法が不適切(おそらく、端末の学習辞書で表示された漢字をそのまま使用、顕著な例は「想う<おもう>」や「後<あと>」や「可也<かなり>」など、誤使用や近年の日本語表記にそぐわない)な部分もみうけられますので、長文にするなら長文にするで、読みやすさを追求した方がよろしいかと思います。
書込番号:16281899
53点

なんか、しょうもない枝葉末節なコトで盛り上がっちゃってますね。
GRの技術的な情報をお聞きしたかったのですが、残念。
書込番号:16282478
18点

65APさん、
こんなスレ主からまともな情報を得られる訳がないことに気づくべきです。自慢と自己肯定しかないんですから。
他に有益な情報源・スレッドはいくらでも見つかるでしょう。
書込番号:16282628 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

同意します ↑
>自慢と自己肯定しかないんですから。
まったく・・・・ このスレ主のコメントは、読んでて 気分が悪くなってくる、
スレごと削除すればいいのにさ・・・・ 他の善良な価格コムラーのためにも、、
書込番号:16282850
49点

たらたらとした長文で意味不明なのですが、
スレ主さんの質問は、
・Ricoh GR のセミナー等に出席された皆さん,Ricoh さんから,パーツ交換サービスに関するコメントが席上で有りましたか?
でいいのですか?
スレ主さんに、他に質問があるのなら教えて下さい。
書込番号:16282858
19点

ちなみにGRD4の時のシャッターバネ交換サービスはネットでは受付不可(東京・大阪SCのみで受付)だったですよね。
(グリップだけは、ネット申込OK)
何段もあるならともかく、軽いか重いかの2択しかない(バネを変えるだけで調整する訳ではない)のだから、対応しても良さそうなもんなのに。
(と、GRD4のシャッター軽すぎた私は思いました。)
書込番号:16282880
11点

シャッターバネとグリップ交換サービスの話は、どうでもいいですよね。もう。
最近は、ガキ大将様のご登場が日々の愉しみです。
その方が、GRスレが盛り上がりますから(笑)
そうでない日は寂しい感じ。
書込番号:16283176
18点

マジレスして良いものかどうかわからないですが、
・GR体験オフ会
・GRトークライブ
両方参加しましたが、イベントではGRのカスタマイズサービスに関して、一切お話はありませんでした。
公式サイトやリングキューブでも、まだカスタマイズサービスは受け付けてなさそうですm(__)m
【GR体験オフ会】
http://www.dafuku.com/2013/05/GR-Event-No1.html
【GRトークライブ】
http://www.dafuku.com/2013/05/PENTAX-GR-Event-No1.html
書込番号:16283825
10点

だぁふくさん
>>マジレスして良いものかどうかわからないですが、
パーなおねーちゃんやノーバリューな坊主が茶々入れて来る前に,是非ともリプライして欲しかったです.
本懐ネタの反応が来る前にあのコンビが茶々入れると,まともな応答に入れるにしてもえらく遠回りに成り,その間に,良くて他の茶々,悪く出ると難癖系が憑依して来るんは,過去に数回体験済(--;).
GR体験オフ会とか,GRトークライブみたいな大規模なファンの集いでは未だコメントなかったんですねぇ. でも何処かでカスタマイズの見本の展示写真見た記憶が,と思ったら,貴兄がレポートしてたんだね(^o^). 開始時期の情報は未だで当たり前ではあれど,どんな感じだか再確認したかったので,助かりました.
写真の赤いシャッターボタン見て,高校の頃に同級生の女の子が持ってた,フィルムコンパクト機を思い出して,やってみたくなったんです. AGFA の Optima やったと想うが,多分本国のドイツでは安物の部類の,写りに関しては印象に残らん凡機だが,黒いボディのエッジを丸めて,大きな赤丸のシャッターボタンで,当時の日本製コンパクト機とは次元から異なる感じの新鮮なデザインでした. 70年代のカメラには珍しく,感圧センサーがシャッターボタンの裏に2段タクトスイッチが組込まれてたと想う.
ドレスアップだけでなく,シャッターバネの感触次第では,これも換えたいです. GXR はシャッター部の2段タクトスイッチの初段(半押し)の感触が好きに成れず,銀座SCでバネを−1に換えて戴いたら別物の使用感に成りました. 未だやってる様なら,GXR A16 Kit のボディもやって貰おう.
書込番号:16284881
1点

65APさん
まだ続く戯言に埋もれて見逃しかけてました.m(__)m
>>GRの技術的な情報をお聞きしたかったのですが、残念。
Coolpix A と GR の比較談義は,僕が期間の長短はともかく GR 実機を自分で使ってから,場所を改めてしましょう.
罵詈雑言を書く為に¥8万も自腹を切って購入すると本気で信じてるのとか居て,マジに驚いた(^o^;). 財布が薄かろうと厚かろうと,お金を大事に想う気持ちは,会社経営者も,携帯日雇いが仕事にあぶれた腹いせをネットで晴らしてる様な部類も,同じなんやけどねぇ(^^;). 「悪い話は一切聞きたくない」では,情報交換の為の掲示板でなく,新興宗教の信者集会. 僕みたいなんが Ricoh Fan Club 掲示板に迷い込んだなら,お詫びするしかないけど,ここは価格掲示板のはず(^^;).
幸い,気に入らなかったら俺が引き取る言う友人は,建築屋さんの親方で現場の記録写真用なので,遠近感が書き割りになろうが中間色が端折られ様が,APSC センサー機ならこれ位はと言う厳しい評価で僕が親指下に向けても,極小センサー機よりましなら問題なく使えるそうです. フィルム時代から 28mm で記録写真撮ってるので継続性は大事だが,写真に凝ってなくても商売柄,焦点距離をセンサー毎に換算で表記しても,遠近感描写だけは焦点距離絶対値で決まるのは体感で承知. 135DF との乖離が許せるのは,最小で 4/3" までだそうな. 今使ってる,Panasonic GF2 & G 14/2.5 よりマシ(G14/2.5 は,MFT 単焦点にしては可也ショボイ)なら大丈夫との事. 高感度耐性も煩い事は言わんそうな. ならばGRの生成りJPGでも,何とか成るでしょう. I hope so. (^^;).
書込番号:16284953
1点

>写真の赤いシャッターボタン見て・・・
うんうん。おっさん臭くて好きですよ。でも傍目にはどうでしょうね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/picture/detail/ThreadID=757-230/ImageID=757-2147/
書込番号:16285477
3点



GR購入から2週間ちょっと経ちました。
カタログスペックでは分かっていたつもりですが、
「マクロ時で、レンズ先端から0.1m」の最短
撮影距離が、なかなか体に覚えさせることが
できません。
GRデジタル、GRデジタルVと、相当にマクロで
寄ることができていたので、ついつい癖が抜けない
感じです。
山行に持って行って、小さな花をぐっとアップに
して撮ることが多かったのですが、そのような
使い方だけは、封印せざるを得ないようです。
「だからどうした?」と突っ込まれそうな書き込み
ですが 笑
無理を承知で、もうちょこっと寄れたら、最高の
カメラだと思います!
皆さま、こんな感じの「(無理を承知でも)
ここが惜しい!」みたいなの、ありますでしょうか?
10点

あちらを立てれば、こちらが立たず。
カメラって厄介な代物ですね。
あきらめ(取捨選択)が肝心なのでしょう。
とはいえ――、
わかっちゃいてもあきらめきれず、カメラ(レンズ)が増えていく……。
それがカメラ道です。(^^;)
書込番号:16265671
5点

菊花さん、今晩は
当方もGRDVからGRです。
確かに寄れないのは戸惑いました。
35mmクロップは使っていますか、少し寄れます。
43mm closeupはGRの筒と直径が近いので手持ちでチョイ寄れます。
書込番号:16265680
3点

続きです。
説明が抜けていました。
1.28mm 2.35mm 3.35mm+closeupNo3.
HP拝見しました。
冬の北アルプス、うらやましいです。
当方、山は好きですが麓から撮るだけでした。
おととし、還暦を過ぎ八ヶ岳の夏に少し行き出しました。
ついついレンズを持ちすぎてすぐにへばっています。
写真主体ですと、ペースが合わず単独行になってしまいます。
山は何を持って行かれますか、GR?
書込番号:16265717
2点

1台で万能なカメラは無いと思いますので、使い分けるのがいいのではないでしょうか?
書込番号:16266728
5点

よくコンデジでは寄れる寄れると言われますが、レンズ交換式のデジイチでは寄れるといわれてるマクロレンズでも0.3mとか(撮像素子からなので実際のワーキングディスタンスはもっと短くなりますが)ですから、センサーサイズがAPS-Cになったわけで筐体はコンデジライクに収めてますが性能的には単焦点レンズを付けたミラーレス一眼だと考えたらこんなもんじゃないですか。やはりGRの仕様に早く慣れるしかないでしょう*_*;。
書込番号:16266962
6点


猫のきもちさん>
そうなんですよね、万能カメラって、ないですよね・・・。ただ、GRに換えてからまだ山には行ってませんが、「山専用の」と割り切った意味での万能カメラは、ひょっとしたらGRデジタルVだったのでは??なんて思いはじめております 笑
冬眠ヤマネさん>
クローズアップレンズという手は確かにありますね!思いつきませんでした。フードGH−3の購入が必須ですねぇ、やっぱり。どのみち、PLフィルターなども使いたいので、いつか買わなければ・・・
ところで、はじめに投稿いただいた3枚の戦車のうち、もっともアップのものが若干暗いのは、クローズアップフィルターの影響でしょうか??
また、山に関してはGRデジタルVのみ、でずっとやっておりました。前段に、”山専用の、と割り切った意味での万能カメラ”と書かせていただきましたが、もちろん”私にとっての”という意味です。私の山での撮影対象は、「1.見渡すような風景」、「2.数メートル先の友人」、「3.ぐっと寄って花」の3つをスナップ形式で撮るのがほとんどです。です、というか、長らくかけてそういう傾向に気づきました。そして、ズームレンズはいらない、と割り切ってしまってからというもの、GRデジタルV一本です。(一時、ズームも?と思ってNEX−5Nを使ってみましたが、どうもしっくりきてません・・・)
しかしながら、買い換えにより売ってしまいましたが(涙)
GRにおいては、「3.花」は少し撮影方法を変える必要がありそうです。
ただ、暗所性能があがっているので、小屋の中や、薄暗い森の中などの描写に期待です。あと、星空も。
八ヶ岳、何回いってもいい場所ですね。雨の季節ですが、北八ヶ岳の森の中を歩きたい気分です♪
じじかめさん>
まさにその通りです。。。
salomon2007さん>
ミラーレスといえば、このGRモヤモヤ(笑)の中で、NEX−5Nに30ミリマクロをつけて山をうろつこうか?なんて思ったりもしています。
が〜たんさん>
たしかに、APS−Cである以上、そうですね!
じわじわと、新しいGRに体を慣れさせます。(今は気がつくと寄り過ぎちゃっている・・・ピント合わない・・・モタモタ・・・といった感じです 笑)
書込番号:16271326
6点

菊花さん、こんばんは
戦車の写真の3枚目が暗いのは、Exifで感度が半分になっているようにAUTOが近接したため露出を変えたためと思います。
クローズアップレンズのせいではありません。
手持ちの43mm径はscrewを外側にすると縁のカットのせいかアダプターなしで手持ちで安定します、けられも無いようです。
添付写真は以前に八ヶ岳周辺でGRVで撮ったものです。
GRVはまだ使うつもりです。
この時期の白駒池入口の苔のしっとりした緑は良いですよね。
書込番号:16273152
3点

菊花さん、冬眠ヤマネさん、山の写真で目の保養をさせていただきました。
そういう写真を撮れるようになりたいです。
書込番号:16276153
1点



GRぼちぼち試運転中です。
風景でパンフォーカスで撮りたい時があるのですがまだ思うようにいきません。
GRVのときは意識しないとパンフォーカスになっていたのですが。
計算上はF8、焦点距離2.5mで約1mから∞までパンフォーカスになるはずですが、確実にピントを合わせたい対象が2.5mより近くあるいは遠くにあるとついそちらにフォーカスを合わせて、結果的にパンフォーカスにならなくなってしまうことが良くあります。
今度はスナップの固定2.5m、F8で撮ってみようと思っているのですが、パンフォーカスといっても全体に均一に少しぼけた画像になってしまうのではとの疑念が残っています。
2枚目は一見パンフォーカス」ですが、原寸拡大ですと円形はピンが甘いです。
2点

パンフォーカス撮影、個人的には、銀塩(フィルム)時代の(紙焼き時代の)なごりだと思っています。
もちろん、デジタルになっても、紙焼き(プリント、それも、A4程度まで)すれば同じです。
PC画面でも、同程度以下のサイズで見れば、ぼけも分からないでしょう。
デジタルになり、等倍拡大が簡単になりました。
等倍拡大し、目のすぐ前で見れば、ピントが合っている所以外はぼけるのは当然です。
展覧会などで、全紙サイズ以上の写真をすぐそばで見れば、ぼけて見えたり、粒子の荒れが分かったりと、決してシャープではありませんでした。
パンフォーカス撮影そのものが、”実際はピントは合っていないけれど、ぼけはわずかで、ピントは合っているように見える。”と言う意味ですから。
ピントが合っている箇所を見ても、オリンパスペンなどのハーフサイズカメラを35mmフルサイズカメラや中判カメラと比べると、やはりシャープさは違って見えました。
(同じ大きさに)紙焼きした時の拡大率が違うため、小型カメラでは、ぼけやぶれがサイズ比に応じて拡大されるからです。
レンズ性能と共に、拡大率も関係しますから、センサーサイズが大きければ、その分有利です。
書込番号:16262264
12点

パンフォーカスが好みならGR-D4等のセンサーが小さい機種のほうが向いているようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000002771
書込番号:16264174
0点

センサーサイズが大きくなると、どこを主題として示すかという写真としての基本がぐらつくと、中途半端な写真になりますよ。ボケがあるから主題が結果として引き立つのであって、それが、大きなセンサーを使うことで、立体感が出るように感じるところでないでしょうか。。慣れれば、当たり前になりますよ。主題が当たった時には、ずっと立体的な絵になります。
書込番号:16264645
1点

今晩は皆さん
訂正です、円形ー>遠景
影美庵さん、どうもです。
個人的には選んだあとA3かA4にプリントです、モニターはチェックだけです。
A3でパンフォーカスならO.K.です。
今月の「日本カメラ」を立ち読みして高級コンパクトの比較をみました。
うろ覚えですが、APSCはほぼパンフォーカスは可だがRX1(SONY)は不可とあったと思います。
影美庵さんの”実際はピントは合っていないけれど、ぼけはわずかで、ピントは合っているように見える。”とおっしゃるように、このほぼというのが言いえて妙で、小絞りぼけも含めてのことと思います。
じじかめさん、レスありがとうございます。
別にパンフォーカスが好きなわけではありません。
表現の一つとしてGRは不得手なのか検討中なわけです。
GRDVはまだ保有しています。酔っ払っての町のふらつきは、こちらの方が得意かもと(大きさも含めて)思います。
MaplePecanさん今晩は
>ボケがあるから主題が結果として引き立つのであって、
基本的にはそのつもりで撮っています。
パンフォーカスは実際上少ないです。
ただ表現としてのパンフォーカスはときに必要と思っています。
ひとつはAPSC(CANONの40D以来)の絞りと距離とぼけが感覚的にわかっていないというのがあります。
現在主力の3/4、M3/4では単焦点主体で撮っているので感覚的にわかってきたのですが。
書込番号:16265308
0点

APS程度だと、フィルム時代のパンフォーカスって感じにはならんですね。ピント面は絞っても、かなり実際は薄いもんですね。
書込番号:16292661
1点

フィルムより撮影素子の方がずっと緻密だから、同じサイズならデジカメの方が事実上ピントが合っている範囲(許容錯乱円以下)は狭いハズ。
従い、同じフォーマット・レンズ・絞りでもフィルム時代とデジカメではピントが合っている範囲は、ボケの定義が異なってくるので、同一ではないと思います。
となると、昔のレンズに刻んであった被写界深度目盛は、デジカメでは使えないのかな? まぁ、アバウトでは大丈夫なんでしょうけど。
書込番号:16317028
0点



Eyefiを自動にしている状態てすが、50枚も撮ると電池が三分の一なくなります。
また、グリップが温かくなり、電池も温まってました。
こんな現象の方いらっしゃいますでしょうか?
これは通常の範囲なのでしょうか?
書込番号:16257473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> Eyefiを自動にしている状態てすが、50枚も撮ると電池が三分の一なくなります。
Eye-fiは使ったことないので、良く分かりませんが、Eye-fi未使用に於いては、
50枚で1/3になることはないです。
> また、グリップが温かくなり、電池も温まってました。
> こんな現象の方いらっしゃいますでしょうか?
熱を持つみたいですね。
別件の問題で1度交換し、2台目なんですが、2台共同じです。
ちなみに、現状GRD3、4のバッテリーを使ってて、その辺りが原因ならいいなと
思ってたんですが、haolifeさんは付属のバッテリーを使ってる感じですかね?
書込番号:16257939
3点

返信ありがとうございます。電池は3つあり、付属分か、予備分か、GR4のか、よもやわかりません。
Eyefiは、常に電波を探しているようなので、恐らく電池の消耗が激しいのかませれません。
熱は、持つようですね
書込番号:16257970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 電池は3つあり、付属分か、予備分か、GR4のか、よもやわかりません。
どうでもいいことだけど、付属分と予備分のバッテリーには、
「DB-65」とデカデカとプリントしてあるので、簡単に見わけられますよ。
見わける必用ないかもですが、参考まで^^
書込番号:16258019
2点

haolifeさん こんにちは。
50枚の撮影では1枚ずつWifiで端末などに転送してるのでしょうか?
確か本来側で通信のON OFFができると思いますが、撮りながら通信してるなら
熱&電池の消耗は仕方ないと思います。
自分も持っていて、今までいろいろなカメラで利用しましたが
やはり通信をするには電力をかなり消耗します。
スマートフォンでもわかるように、常時通信してるような状態では
あっという間に空っぽに…。
なので、電池の消耗はこのカメラに限らず通信してればかなり減りますね。
書込番号:16258038
2点

そういえば、DB65と、デカデカと2つは書いてあり、1つは書いてありません。書いてないのが、今回の新しいGRの付属ですか?
書込番号:16258062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

選択して送信ではなく、自動的に全て送信にしてます。仕方がないですかね?選択して送信を試します
書込番号:16258075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> そういえば、DB65と、デカデカと2つは書いてあり、1つは書いてありません。
> 書いてないのが、今回の新しいGRの付属ですか?
違う、違う。書いてないのが、GRD4のやつ。
書込番号:16258326
3点

書いてないのが、GR4付属。書いたあるのがGR4予備と、今回のGR。
そのようですね?
性能面は変わらないのかな
書込番号:16258334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

科学的手法で比較検証したわけではないですが、私のGRでも、カードにEye-Fiを使った場合と、通信機能のない普通のカードを使った場合では、バッテリーの消耗が大きく違うように感じています。
レビューでも書きましたが、Eye-Fiは無線LANの電波圏内にいる際に、常時何らかの動作を行っているようで、それがバッテリーの消耗を早めているような気がします。
他のカメラでもEye-Fiを使うとバッテリーの消耗が早まるように感じますが、GRはそれが特に顕著だと思います。のでGRでEye-Fiは使わないことにしました。
書込番号:16258684
3点

設定でEyefiの通信をオフにした場合の電池の持ちはどうでしょう。試された方いるでしょうか。
普通のSDカード並みになりますかね。
書込番号:16259669
1点

Eye-Fiをずっと使っていますが、選択送信にしておけば
送信時以外は特に電池の保ちに影響してる印象は無いです。
書込番号:16260071
1点

皆さんのご指摘どおり,WiFi 機能搭載カードは普通のカードよりも電池食いです. 機種に拠って両者の差は異なりますけどね. 自身は APSC GR 未入手なので,この機種の消耗具合は,既有の方のご意見参考にすると,差が大きいほうみたいですね.
リチウム電池は,使用開始当初はフルの容量まで充電できないので,使い込んだが未だ元気な奴と比べて見て下さい. 電池に拠って何回充電したら本来の容量が全力発揮出来る様になるかは差が有ると想うけど,気のせいかな? 僕は複数の同型電池を識別する為に,ABCD 識別記号や使用開始年月日 130331 等と書いてます. ついでに主にそれを使う機種名もね.
センサーが大きく成ると発熱は増えます. 結果,大きなセンサーを小型ボディに押し込んだモデルは,差はあれど発熱が気に成ります. 兄弟センサーらしき物を搭載している Coolpix A も,ほんのりとだけど数枚連写しただけでも暖かく成ります. 更にブラックボディは夏場は外からも熱を吸収しますから,選べる場合,僕はその手の機種はシルバーにしてます. この機種は,銀はイマイチかもですが白なら格好良さ気やから,追加されんかと期待してるんですが....
書込番号:16260187
1点

センサーが、大きくなると発熱が増える。eyefiCardと相まって、発熱理由が一気に増えたんですね。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16260235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他スレ、65APさんのコメントを拝借
>>> そういえば、DB65と、デカデカと2つは書いてあり、1つは書いてありません。
>>> 書いてないのが、今回の新しいGRの付属ですか?
>>違う、違う。書いてないのが、GRD4のやつ。
> 僕のGRD4のバッテリーにはDB65とデカデカと書かれていますよ?
GRD3から使ってるので、勘違いしたようです。
ご指摘ありがとうございました。
haolifeさん、ごめんなさい、間違ってたみたいです。
書込番号:16262287
1点

わざわざありがとうございます。
では、違いは、何なのでしょうね
書込番号:16262365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カラフルメリィさん
逆に僕の間違いレスのフォローを、ありがとうございます。
書込番号:16262427
0点

Eye−fiの全送信は撮影時、即時送信する仕様なので、常に待機中、電池持たなくて当然です。
FlashAirと同じように選択送信で、後でまとめて手動送信するようにするしかないでしょうね。
ちなみに私はFlashAir派ですが、FlashAirの場合、スマホ/タブレットに関しては良いアプリがあるので。使い勝手も上々です。(PCへの送信はアプリがないので諦めましたが)FlashAirでも使ってるとバッテリー持ち多少下がりますよ。
書込番号:16263050
0点



GRの使用方法について、教えてください。
MF(マニュアルフォーカス)の使用が、とても使いにくいのですが。
▲ボタンを押しながら、アップダウンダイヤルボタンを回す・・・使いにくいのです。
ダイヤルが回しにくいのですね。
できれば、+−ボタンで操作したいのです。可能ですか?
digital ivでは、できたと思うのですが。
お忙しい中、よろしくお願いいたします。
先ほどの初期不良と、連続の投稿になりますが、失礼します。
4点

> +−ボタンで操作したいのです。可能ですか?
現状、+−ボタンへの登録は出来ないみたいですね。
リコーに要望を出しておけば、若しかしたら対応してくれるかも。
> ▲ボタンを押しながら、アップダウンダイヤルボタンを回す
確かに、説明書には▲ボタンは「押しながら」と書いてありますが、
▲ボタンは一度押せばOKです。知っているかもですが、念のため。
書込番号:16253777
4点

花花ちゃんさん こんばんは
今はこの方法しかないかも知れませんが GRD時代より ファームアップで色々な事出来るように成ってきた 歴史も有りますので
メーカーの方に 要望出しておけば もしかしたらファームアップで対応してくれるかも知れませんよ。
書込番号:16253856
2点

カラフルメリィ さん
おや^^ ▲ボタン1度押せばOK 知らなかったです。
確かに、1度押せば、ダイヤルボタンだけで良いですね。ありがとうございます。
少しは、使い勝手が良くなりました♪
でもでも、説明書の56ページには、「▲ボタンを押しながら・・・(略)」と確かに書いてあります。間違いですね。
聞いてみて正解でした。私の脳も、固いですね(苦笑)
でも、ダイヤルボタン、回すのは使いにくいです。使う方、そんなにいないのでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:16254415
1点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。一度、聞いてみようかと思います。
今の時代ですから、手持ちのカメラに、後から機能追加なんて仕様なのでしょうか?
パソコンのように、アップデート?
何分、機械は苦手なもので。使ううちに、色々な機能が分かって、楽しいカメラですね。
ありがとうございました。
書込番号:16254437
2点

GRを含め大半のデジカメはソフトウェアで動いているパソコンみたいなものなので、ソフトウェアを書き換えてやれば、既存の機能に変更を加えたり、新たな機能を加えることが可能です。
遠からずリコーから「GRファームウェアアップデートのお知らせ」というアナウンスがあると思いますが、それがいわゆる「不具合を修正したり新しい機能を追加したりするためにソフトウェアを書き換えますよ〜」というアナウンスです。
なお、変更できるのはソフトウェア的な動作に限られますので、機械的な変更はできません(極端な例を挙げると、GRに光学ズームを追加するとか)。
書込番号:16258703
1点

markhunt さん
皆様へ
リコーの問合せフォームに、要望を出しました。
やはり、+−ボタンで操作したいので。
今の時代、アップデートなんて当たり前なんですね。
余談ですが、仕事で、海外のレンタルサーバーに接続して仕事しています。
会社のPCのセキュリティの関係だとかで、自分のPCにはデータを落とせないのです。
この4月に入社した若手に、フロッピーって何ですか?と聞かれて、愕然としました。今は海外にアクセス・・・
色々、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:16259696
0点

逆にGRのMFは、GRD-4より好みかな?
確かに複数の、方法があっても良いと思います。
マクロが暗いところだと、使い物なりませんのでGRのマクロはMFを使用しています。
と言うか、人間が距離を合わせていますので(10cm)人間AFですね。(笑
2台目最初の撮影が、マクロでMF撮影です。(汗
本当は、別スレの半押しの不具合を点検する為に撮影したのですが…
書込番号:16260844
3点

便乗質問で恐縮ですが、マニュアルフォーカスしようとした際、完璧に合焦しているかどうかを液晶画面で判断するのに苦戦しています。GRでマニュアルフォーカスを使いこなし、テンプル2005さんの作例のようにクールな写真を撮るコツみたいなものがあれば、ご教授いただければ幸いです。
ある程度フォーカスを合わせてからカメラ自体を前後させて最適なフォーカスを決める、というテクを試みてはいるものの、どうしてもあの液晶画面では完璧な合焦を判断しにくく感じています。手元にあるミラーレスでは、マニュアルフォーカス時にブラケットの中心部分を拡大表示する設定があるので、判断が比較的容易なのですが、、、
蛇足ですが、当方は両眼とも2.0で老眼もありませんので、視力的には問題ないと思っています。
書込番号:16263074
0点

マクロMFの場合、MF設定距離を固定して
(GRなら最短10cm)
人間がミリ単位で動く方が楽です。
カメラ本体のMFは、動きが大きいですので。
あとは、マクロの場合シャッター優先の方が
撮影が簡単です。(1/1000秒とか)
人間MFですので、ブレ対策です。
少し、陰っている被写体の方が上手く
いくようです。
未だ、未熟ゆえ説明不足で スイマセン。
書込番号:16263439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

markhuntさん
> 完璧に合焦しているかどうかを液晶画面で判断するのに苦戦しています
私はフォーカスアシスト(MODE2)で確認してます。
ピントが合ってる時、フォーカスアシストで拡大表示すると、輪郭部の明暗がはっきり分かれ、斜めの線にジャギーがたくさん出ます。MODE2,MODE4みたいなモノクロ表示のほうが分かりやすいです。
この状態を目標に操作してます。
とは言え、どこもかしこも同じような色で同じような明るさだと、もう何をやってもチンプンカン状態になります。ところが、光の当たり具合で明暗差はコロコロ変わるので少しアングルを変えてみるだけで嘘みたいに上手くいく事もありました。
書込番号:16263682
4点

スレ主さん、はじめまして。
スレ主さんへというより、markhuntさん、Woolyさんへかな。
ターゲット移動・フォーカスアシスト設定画面の「拡大表示設定」を「部分拡大」から「全体拡大」に設定変更してみてください。拡大率を最大にしても非常にクリアな画面になります。
Woolyさんご指摘のジャギーもでません。
そしてフォーカスアシストはMODE1かMODE2でエリアサイズは最大がおすすめです。
ピントの山が立つのがよく判ります。
私は他社の色が付くフォーカスアシストよりこちらが好みです。
参考までに。
メニューボタン → 撮影設定 → FA・ターゲット移動を選択し十字キー右 → Fn2ボタン →
ターゲット移動・フォーカスアシスト設定画面の一番下 → 部分拡大を全体拡大に変更
私の場合、これで親指AF(AFMF設定はMF)にしてかなり使いやすくなりました。
Fn1に FA・ターゲット移動を設定しておくと2アクションでピント面拡大です。
それにしてもマクロ及び近撮域・暗所のAF性能はもう少し頑張ってほしいですね。
私見ですが、同条件だとRX1の方がまだ頑張ります。ファームで改善してくれれば幸いですが。
書込番号:16264636
3点

di1さん
> 「部分拡大」から「全体拡大」に設定変更
今さっき確認したところ、di1さんの言う通りでした。(^_^)
情報、ありがとうございました。
私もファームウェアアップデートでAF性能向上を希望します。ついでにフォーカスピーキングも追加して欲しいな。
RX100にはこの機能があるんですけどMFの強力な味方でした。うーむ・・・要求が膨らむ一方ですw
書込番号:16265899
1点

訂正です。
>そしてフォーカスアシストはMODE1かMODE2で
ではなく MODE1かMODE3で です。
Woolyさん、気長に待ちましょう。
書込番号:16266600
0点

テンプル2005さん、Woolyさん、di1さん、ご教授ありがとうございます。
面目ないです、フォーカスアシストという機能の存在を完全に忘れていました。マニュアルフォーカスを使いこなせるようになると、マクロ撮影の効率がそうとう変わりそうなので、GRが手元に戻ってきたら、教えていただいたテクを真っ先に試してみたいと思います。
実は私のGR、初期不良の疑いがありサービスセンターで健康診断中なんですが、早く帰ってこないかな、、、
書込番号:16266611
0点



初期不良で、交換となりました。
シャッターボタンが楕円形ですが、左寄り・真っ直ぐに半押しすると問題ないのですが、右寄りに半押しすると、そのまま戻ってこない現象が度々起こり、値段も値段なので、交換を申し出ました。
リコーに電話したら、そのまま様子を見てくださいと言われましたが・・・
購入店に電話すると、すぐに郵送してくれるそうです。
皆様のカメラは、大丈夫でしょうか?この程度は、許容範囲なのかと思いつつ^^;
20〜30回に1回程度、半押しのまま、戻ってこない現象です。
ちなみに、GR本体はインターネット通販で購入、後日、別に専用液晶保護フィルムを購入して貼付したのですが、それは交換できないそうです。残念!保護フィルムは、自腹ですね。これは、同時に買わなかった自己責任ですかね(苦笑)
情報提供でした。
GR本体は、とても良いカメラです。
3点

カメラと撮り手の唯一の接点であるシャッターボタンの不具合。
考えられん、
それのどこが「いいカメラ」なんだ?
まさしくポンコツじゃないか。
本体? 一事が万事だよ。
書込番号:16252567
10点

パリュード さん
確かに、そうですね。実際に、使えなかったので、ポンコツです。
しっかり、悪い点は、相手に伝えないといけないですね。
書込番号:16252771
3点

うちのGRもまったく同じ症状でした。うちのは毎回引っかかって戻りませんでした。販売店の新品交換対応で、新しいGRは快調です。
書込番号:16253216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふうかぱぱ さん
そうですか。同じケース、あるんですね。機械ですから、仕方ないとはいえ、お粗末です。
リコーに電話したら、様子見て・・・でも、販売店に電話したら、すぐ交換でした。
ちなみに、リコーは電話代自腹、販売店はフリーダイヤル。
ちょっと、愚痴ってみました。
新しいカメラの到着が、待ち遠しいです。
返信ありがとうございます。
書込番号:16254455
3点

シャッターボタンのフィーリングはちょっと好みではありませんが、交換されたGRのシャッターボタンは快適です。
まぁ値段からするとちょっとプアな感じですが、あまり高級そうじゃないところも含めてGRかなと…カバンに放り込んだり、ポケットの忍ばせたりしながら使えるGRは、お気に入りです(^-^
書込番号:16254749
3点

ふうかぱぱ さん
GR DIGITAL IV が良かったので、買いましたが、1年後に4万円くらいで買うのが賢明なのかも知れません。
コンデジに9万も良く払えるねと、知人から笑われます。
でも、好きなんです。リコーのカメラ。これ、分かりますよね^^?
返信、ありがとうございました。
書込番号:16254886
4点

値段の高い機種だけに、メーカーでのチェックもキッチリお願いしたいですね。
書込番号:16255679
2点

うーん、せっかくのユーザーからの不具合情報に対して、
「様子を見て」では、なんとも。
いいカメラ作ってもこれではね...
書込番号:16255821
3点

>初期不良(半押し→シャッターボタンが戻らない)への返信です。
不慮の事故により、発売2週間で2台目のGRを購入しました。(5800番台)
前機は、3800番。(4-5月ロット)
今回の6月ロットですが、半押し→戻らない現象は発生しませんでした。(当り?)
こういう事象は、様子見しても改善はされません。
購入先也・メーカー也、修理した方が良いと思われます。
シャッター付近の不具合を様子見とは、メーカーの発言とは思えませんね。
200-300枚/日、撮影する事もありますので半押しでの不具合はスナップ機としては致命的です。
流石に気になりますので、私も確認しながら撮影します。
恐らく、数千分の一の確立とは思いますが…
良くも悪くも中国生産ですしね。(汗
精度の差が大きいのが中国製の特徴
タイに工場移設すれば、良いと思うのですが。
中国から撤退の話、何処へ行ったのやら。
書込番号:16256363
7点

皆さんへ
色々ありがとうございます。
リコーの「様子を見てください」を聞いて、そのうち摩耗して馴染んだら、スムーズになるかと、一度は思ったんです。
でもでも、9万円のカメラで、これはおかしい!と思い直し、販売店に電話して正解でした。
たとえ1000円のカメラでも同じですね。
新品を送るので、交換で不良品を送り返すという対応。実物を見なくても、初期不良扱いだったんです。
販売店にも感謝ですね。ネット通販大手でしたが、やはり安心です。
新しいカメラ届いたら、状態を報告させていただきます。
書込番号:16256812
3点

今日、100枚ほど撮影してきましたが
半押し→戻らない現象は、発生しませんでした。(いやー、良かったデス)
■余談
GRD-4からGRの撮影の時に思ったのですが、掌に納まる感じに違和感を感じます。
GRD-4の様な、絶妙なグリップ感と納まり感が無い気がします。
正直、ストラップが欲しいと初めて思いました。(FZ200でも感じた事無いです)
重量バランスというより、重心バランスが良くないのかもしれません。
安い機種ではありませんので、良い機会ですのでストラップを探してみようかな?
書込番号:16260820
1点

こんばんは。ご報告が遅れてしまいました。
新しいGRが届き、シャッターボタンは、サクサク動きます。
初期不良を申し出て、良かったと思います。大切に使いますね。
ちなみに、先着5000名キャンペーン、不良の分と2つもらっちゃいました^^
残りの4998名の皆さん、ごめんなさい。
でもでも、液晶フィルムは、初期不良分と合わせて2台分・・・自腹なので。
色々と、ありがとうございました。
書込番号:16309391
2点

私も2つ、キャンペーンのバッグ貰いました。
予約時の物と先日購入した分です。
下手すると、1ロット分だけでなく
2ロット分まで用意してあるか応募して
いないかですね。
まあ、バッグは使用しませけど (^_^;)
常時、フード装着していますので一眼用
バッグを使用しています。
書込番号:16309713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





