
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 10 | 2013年6月7日 20:15 |
![]() |
26 | 7 | 2013年6月13日 23:00 |
![]() |
31 | 16 | 2013年6月6日 22:04 |
![]() |
25 | 8 | 2013年6月9日 11:30 |
![]() |
261 | 98 | 2013年12月3日 20:25 |
![]() |
192 | 37 | 2013年6月3日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手持ちで使い分ける予定のGR、OMD−M5、X20の発色を見ようと数枚撮ってみました。
とりあえず持ち出すにはX20は手軽です。ズームの28-112mm相当はほぼ自分の使用域をカバーしています。
ただ発色がOMDと違い2台で撮るときは少し気を使います。
GRはGR1、GR3と使っていましたが、少し傾向が違うと感じています。以前はほかのカメラを使うときも、いつも腰のベルトにつけていて気楽にスナップを撮っていました。GRは腰のベルトには少し大きくボケができる分まず絞りを考えてと1ステップかかります(別のスレでPモードのプログラミングがおかしいとありましたが同感です)。
今思っている使い方は、GRで28mm、35mm、M5(又はPEN)に50mm、ポケットに120mmマクロ(いずれも35mm換算)で軽装でブラブラということです。
以下は感度200、WB AUTO、GRはEffectoff、M5はNATURAL、X20はSTANDARDです。
M5のレンズはパナ12-35 2.8です。
2点

続きです。5.6
GR、M5、X20
すべてJPEG縮小のみです。
GRとM5は背面の液晶では色が少し違いましたが、データではそんなに違いません。
実際の色に一番近いのはM5です。
X20は独特の発色ですが、記憶職を良い方向に振っていると思います。
大きさが揃っていないのはご容赦を。
書込番号:16208354
3点

正直どれも大差ない。
カメラに個性がないからだろう。
書込番号:16210281
9点

冬眠ヤマネさん
参考になるサンプル画像ありがとうございます。
GRの画像が一番好みです。X20は被写界深度が関係しているのかペタッとしていますね。
書込番号:16211439
2点

今晩はパリュードさん
撮り較べる前はもっと違いがあると思っていました。
自分としては各機種のスタンダードの色調は同じの方が使いやすいです。
バリエーションモードでそれぞれの個性の色調を出していけばと思っています。
書込番号:16211582
2点

今晩はフォトアートさん
X20の場合本当のnaturalモードは無く、スタンダードはPROVIAモードになっています。
最初は色が面白くVelviaで撮ることが多かったのですが、べたっとしやすく、PROVIAでもその傾向があるようです。
2/3インチ撮像素子ではもともとのダイナミックレンジが広くないので色飽和しやすいということなんでしょうか。
APSC−CのXシリーズならどうなんだろうと興味を持っています。
書込番号:16211738
0点

>APSC−CのXシリーズ
Xトランス受光素子の場合、ズームを使った場合、ペタッとした画像になりやすいですね。
ダイナミックレンジはフルサイズと比較しても極めて広いのですが暗めのレンズでは
やはり、ペタッとした感じになります。ただし、肌の再現性や発色は大変魅力的な色を
出してくれます。他の機種には手を出す気にはなれないほど大変素晴らしいです。
しかし発色を除けばGRの画像は立体感があり好感が持てますね。
書込番号:16211774
2点

もしGRとA12 28mmを持っている方がいらしたら、ブラインドテストの作例を作っていただきたいですね。たぶん僕はわかんないw
GRDとGRでも、被写界深度を揃えれば面白いかもしれません。
RX100とRX1のブラインドテストでも、見事に皆さん悩まれてましたからね(^O^)
書込番号:16216619
3点

個人的にはGRの小ささに惹かれています。
ミラーレスでさえ、レンズ込みではそこそこの大きさですし
スナップがメインのかたなら28o単焦点で優れた写りに携帯性。
この魅力に惹かれている人は少なくないはずです。
書込番号:16226390
1点



皆さんはじめまして!
RAW保存出来るので、画像設定はスタンダードにされてる方も多いと思いますが、JPEG撮って出しで
”それっぽく撮れる"あるいは
"私のお気に入り!"
なーんて画像設定があれば、参考になりますので是非教えて下さい!
添付の画像は
彩度7
コントラスト8
シャープネス4
ぐらいだったと思います。
書込番号:16208203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

翔維さん
こんばんは
ダーフクです。
オススメかどうか微妙ですが
画像設定でMAXまで上げるとインパクト大の写真が撮れます(笑)
濃い写真にしたい場合は撮影後カメラでサクッとレベル補正しちゃいます。
参考まで。
書込番号:16211743
7点

ダーフクさん
確かに凄いインパクトですね〜。
何通りかは試しましたが、流石に全てMAXは何となく避けていました(笑)
でも、一つの表現方法としては面白いですね!
惡の華という作品名がマッチしすぎて電車の中ですが思わずにやけてしまいました(笑)
書込番号:16212402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だぁふくさん
あの目んたまのヤツにそっくり!まさに、惡の華ですね!U^ェ^U
翔維さん
どうもこんばんわ!
私は、ベタかもしれませんがブリーチバイパスがお気に入りですU・ェ・U
デフォルトだと意外と彩度が高いので、更に彩度を下げてコントラストを上げてます。
露出をドアンダーにして撮ると、ソレっぽく見えて写真が上手くなった気になってしまいます(笑)
スランプに陥った時にエフェクトで遊んでみると、いい気分転換になりますU^ェ^U
書込番号:16215581
6点

あの黄色いネズミさん
GRD4でも使ってましたが、ブリーチバイパスは頼りになりますね!まさに”それっぽく見える”の代名詞的存在で重宝します。それでもエフェクトは初期設定のままでしたが、彩度を下げてコントラストを上げると、またいい感じですね!
特に3枚目は構図、シチュエーションも素晴らしいですね!
書込番号:16216645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

翔維さん
画像設定一つでご飯が何杯でも食べられそうです(*´ω`*)
もっと追求しようと思いま−す(^^)
あの黄色いネズミさん
>>あの目んたまのヤツにそっくり!
でしょー!!
気持ち悪さ100倍です(゚д゚)!
追加で
画像設定オールマックス設定で撮影した写真を3つアップさせて頂きました!
今度はまともな花の写真です(笑)
ブログに撮影方法などまとめましたので
よかったらどうぞ(^^)
【田んぼの取り方】
http://www.dafuku.com/2013/06/GR-SlowShutter.html
【花の別の作例】
http://www.dafuku.com/2013/06/GR-Flower-Photo.html
書込番号:16217682
2点

ダーフクさん
こんばんは!同じMAX設定でも被写体、周辺減光と組み合わせるとまた違った印象ですね!
リンク先の1:1の花や思い切って露出を下げるなど参考になりました!
私も次の休みに色々な設定で思いっきり撮りに行きます(笑)
書込番号:16220294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だぁふくさん、クールな写真にメッチャしびれました。そのテク、参考にさせていただきます。
書込番号:16249364
1点



GR RAW現像 ポジフィルム調 |
GR RAW現像 白黒 |
GR RAW現像 クロスプロセスだったかな? ブリーチだったかな? |
62-77mm+フィルター 不恰好ですが、何とか21mmで星景撮影で使えそう |
今日、バッグとリングが着ました。
1ヵ月後という情報がありましたが、1週間で着ました。
ワイコンにフィルターを装着した撮影のテストも兼ねました。
序でにカメラ内RAW現像もテスト。
因みにワイコン+フィルターは、薄型フィルターでもケラレます。
ですが、ステップアップリング62-77mmなら画像程度の影響しかなさそうです。
ただ、正規のフィルターネジではありません。
十分な確認と自己責任で、御願いします。
ステップアップリング62-77mm ケンコー製
フィルター ケンコー製 PRO ND4(W)
1週間で商品が来た事、リコーの検証前に一応フィルターが装着可能な事で良としました。
バッグですが、リングの大きさから見ても解かるかもしれませんが少し大きいです。
15点

テンプル2005さん、おはようございます。GRご購入おめでとうございます。
ワイコンご購入とのことで、お願いですが、ワイコンの画像のアップをお願いします。
非常に興味を持っておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:16205673
0点

ワイコンと標準画角の比較撮影は、来週末に
なります。
講習中ですので。
一応今回アップした画像は、ワイコンの画像
です。
焦点数字が、変わっていないのは設定を
変えていない所為です。
GRD-4と微妙なところで自動化されて
いません。
書込番号:16205776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>テンプル2005さん
おはようございます。
一週間で到着とは予期せぬ嬉々事ですね。
ワイコン使用時のめーにゅーの変更は手間です。
ファームアップで自動認識が出来るようになって欲しいものです。
21mmの画角、私は持て余しております^^;
>>haghogさん
どのくらい広く写るかのテストしただけのもですが、一応貼っておきます。
いずれもjpeg撮って出しです。
書込番号:16205897
1点

テンプル2005さん、おはようございます。
来週の野心アップ楽しみにさせて頂きます。
Weiss Heimさん、初めまして。
写真のアップありがとうございました。リコーのワイコンはカプリオGXの時代にほとんどずっとつけっぱなしで使用していました。よくできたワイコンだと思っていました。更に、10年経つと技術の進歩は恐ろしいものですね。
書込番号:16206268
0点

うちにも、本日キャンペーン商品のストリートバッグと赤いリングが届きました。
赤いリングは、ちょっと派手ですねぇ〜GR DIGITALの時のプレゼントのリングみたいなものなら良かったのに・・・・
バッグは・・・・あまりにも安っぽいです。
書込番号:16215706
2点

まあ、無料プレゼントですし。(^_^)/
正直、バッテリー充電器の方が嬉しいかも
予備バッテリーとか。
実用的なアクセサリー選択でも嬉しかったかも知れません。
バッグなら実用的にアクセサリー装備でも
収納可能にして欲しかったかな?
ワイコン+ファインダーでも収納OKみたいな?
REDリングは…
一番欲しいのは、完成されたファームです。
高感度NRとかマクロとか各モードの不具合
とか改善して欲しいかな?
書込番号:16215850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも届きました。
安っぽいという感想もあるようですが、どうでしょう。
ユニクロの2000円程度のバッグよりは断然よいです。
無印良品ぽい。値段は3500円くらいか??
おまけとしては十分だと思います。
リングは普通の赤です。
極端に地味でも派手でもない。
渋めの赤がいいという気持ちも分かりますが。
書込番号:16216751
4点

北の大地にも今日届きました!(^^)!
リング、悪くないですね。
もうちょっと渋い赤のメタリックだったら良かったですが・・・
バッグはまぁプレゼントなんだからいいでしょう。
そもそもGRにカメラバッグは必要ないですし・・・(^^;)
普段使っているカバンに放り込んでおくか、服のポケットの中がGRの定位置かと・・・(^.^)
書込番号:16217691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチにも届きました。
まず、期待していた「リング」ですが、全くの期待はずれでした(事前にイベントで見ていなかったせいもありますが)。
皆さん感じ方が違うと思いますので、あくまでも個人的所感ですが。。。
色は淡いレッドで、品がありませんし、リング全体を赤く塗っているので、
カメラ本体に装着したときに、何か異物を付けた感じで似合いません。
GRDT発売時のプレミアムリングやその後のH・L・Cのリングに比べたらセンスが違いすぎますね。
従来とリングの形状が違うので、全体を赤く塗ってしまったのでしょうが、リング全体が自己主張しすぎです。
過去GRDT〜Wまで、リングを付けてきましたが今回はパスですね。
なお、ストリートバッグの方は、あまり期待していませんでしたが、まあまあ良いのではないかと。
あれば便利で使えそうです。
書込番号:16217832
2点

バッグとリング届きました。
GR発売前にヨドバシでバッグのサンプルを事前に見ていたので期待していませんでしたが
実際手元にしてみると『なかなかいいかも』と。
リングも賛否両論はありますが、悪くありません。
書込番号:16218547
2点


みなさん、こん**は
「GR 体感&トークライブ」特典でネーム刻印を申し込んだ方で、赤リングが届いた方はおりますか?
リングとは別送で届くと思っていたのですが、同時発送ですかね?
おりましたら教えてください。
書込番号:16219001
0点

elmer fuddさん、
>そこで少し塗装してみました。
その気持ち、よ〜くわかります(笑)。
横を黒く塗って良い感じになりましたね。
正面の赤の部分をもっと細い線にしてしまった方が良かったですが、難しそうですね。
余談ですが、suonoのケースとスパイラルアロウズのストラップをお使いのようですね。
同じストラップは、GRDTから私も使っています。
書込番号:16219177
0点

cupidy さん
こんばんは
もう少し細く、そうなんですよ、実は最初トップだけ残して
塗装を試みたんですけど、マスキングを剥がすときに見事失敗!
この塗料はアルコールで簡単に落ちる(でも硬度6Hと硬い)ので落として
もう一度挑戦したんですが、夜中でめんどくさくなり、今回はここまでで‥
次回に再チャレンジします。
ストラップは以前、DP2用に、カスタマイズして作っていただきました。
GRD1に紐タイプのブラックを使っていたのですが、せっかく赤だから
ってことで、チェンジしたしだいです。
書込番号:16219757
1点

elmer fuddさん、
おはようございます。
製作裏話ありがとうございました。
再チャレンジで素晴らしいものができましたら、是非スレ立てして紹介して下さいませ。
スレ主様、横道失礼いたしました。
書込番号:16221015
0点

>cupidyさん
多少、逸れても気にしません。
私も良く逸れます。(笑
他の方も、キャンペーン商品手に入れられ何よりです。
私の場合
○フィルターアダプター
○フード
○リモコン
等のアクセサリーが、常に装着みたいな感じですので
赤リングは、装着する事は無さそうです。(汗
バッグも装着したままで無理ですので、結果的に一眼用のバッグに入れています。
次のコンデジ購入時のバッグにしようかな?
書込番号:16223406
0点



GRを購入した記念?にポーチを新調しました。Porter Trip Cameraという品です。
フラップがバックルまたはベルクロ留めで(ジッパーは開け閉めが面倒)、GRに対して大きすぎず小さすぎず、ベルトループがあり、ある程度素性のしっかりしたブランドという条件で探したところ、現時点で条件を満たすのはこれしか見つかりませんでした。フラップのジッパー付きポケットが過剰かなーと思ったのですが、予備のバッテリやSDカードをしっかりと収納できるので良しとします。あと、緩衝材の類いは内蔵されていないので、衝撃吸収性は期待できません。
ちなみに最後まで候補に残った商品は、BRIEFINGのPP-4/PP-5と、VanNuysのGR用ポーチです。
PP-4はGR DIGITAL IIIでジャストサイズというレビューがあり、GRが入らない可能性があったので却下(冒険するには高価すぎるし)。PP-5なら間違いなく入るんですが、こちらは逆にGRに大してサイズが無駄にでかいので却下。VanNuysは間違いなくジャストサイズなんですが、こちらの製品はフラップのベルクロが弱めなのでカメラを落とす不安がつきまとうのと、現在注文すると納期が3週間以上とのことで却下。
以上、ご参考になれば幸いです。
10点

Lowepro Rezo 30 がピッタリフィット!
GRD3を買った時、大型カメラ量販店をアチコチ廻ってピッタリフィットするケースを探し求めて、辿り着いたのがこのLowepro Rezo 30 でした。
ベルトにもカバンにも留められるし、予備バッテリーやSDカードを入れておく事も出来る上に、ちゃんとしたクッション生地なので、多少のショックにも耐えられそう。
GRになって、サイズがチョッピリ大きく成り、入るか心配でしたが、手元のRezo 30 にキッチリ収まりました。
書込番号:16204841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸…一番のお気に入り、suonoの布ケースが発売に成りました!
Lowepro Rezo 30 は、現在愛用中のが随分ヘタって来たので、昨夜Amazonから新しいのを一個調達しました。
このケースは、主にズボンのベルトやカバン(Temba)に取り付けるのに重宝していますが、
カバンの中に放り込む際には、別のsuono社製の布ケースを愛用しています。
こちらの場合、現在愛用中のGRD3用のには、GRの横幅がキチキチで入れ難いので、GR用のが発売されるのを
心待ちにしておりましたが、昨日6月1日(写真の日)付けで、GR用のが発売に成りました。
さっそく注文しなきゃ。。。
http://www.suono-jp.com/shop/ricoh_gr.html
書込番号:16205390
2点

今日から二泊三日で沖縄旅行に出掛けます。
今回は現地のお天気が雨模様って事も有り、デジタル一眼レフカメラは置いて行く事にして、GRとGRD3の二台体制で臨みます。
一昨日Amazonに注文して届いたLowepro Rezo 30 に、GRを入れようとすると、キツくてジッパーが締まり難い。
今まで使っていたRezo 30 は、余り無理なく収まりましたが、微妙に個体サイズの問題なのか、単に古いのが伸びて緩くなっているのか判りませんが、Rezo 30 はGRのケースとして適さない事が有るかも知れません。
お買い求めになる際は、実物に実機を入れて見てお確かめ下さい。。。
書込番号:16209538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスをくださった皆様、ありがとうございます。こうして情報が充実していくといいですね。
さて、店でいろいろ試しているうちに、また買ってしまったのですが・・・「Lowepro Dublin 30」は、あつらえたようにGRにジャストフィットです。ベルクロも強力で、不意にフラップが開いてしまうこともなさそうです。ポケットとか要らなければ、お勧めかも。値段の割に作りも良いし。
ただ、フラップはしっかりしたナイロンですが、本体部分が肉厚のネオプレーンなので、衝撃吸収性は期待できますが、雨には弱そうです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090023-4H-00-00
書込番号:16219039
2点


縦入れのの方がかっこいいけど横いれマグネットの方がすぐ取り出せることに気づいてしまいました。結局首からぶら下げていますが、このままではいけません。
みなさんの意見は参考になりますのであり難い!!!
書込番号:16227990
0点

本日 Amazon姉妹店の Javariから届いた
incase(インケース) Camera Collection Point and Shoot Case
上蓋が外側にあくのと
ベルト通しが上から挟み込むところが気に入りました。
本体も肉厚で保護機能も問題なさそうです。
通販で買い物は半分賭けみたいなところがありますが
ここは返品がしやすいので
実店舗より利用する回数が多くなってしまいます。
書込番号:16232503
4点



初めてのスレッド立てで恐縮です。
このたびのテーマは、比較的みなさんが興味を示さない「地面」と「壁面」です。
地面や壁面は多くの写真にたまたま写っていたりするものですが、ここでは地面や壁面が主役です。
したがいまして、ある程度のルールが必要かと思い、僭越ながら、以下のように決めさせていただきます。
イ.地面や壁面が主たる被写体であること
ロ.(なるべく)画面に人物や動物が写り込んでいないこと
ハ.撮影サンプルスレッドではないのですが、画像比較の意味も多少ふまえ、(できれば)撮影データが付いていると好ましいと思います。
テーマがテーマだけに投稿はあまりないと思いますが、投稿作品にはできるだけ感想を書いてみたいと思っています。
至らない点も多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
とりあえず4点ほど最近撮った拙作を載せておきます。
なお、ソニーRX1とRX100のクチコミにも同テーマのスレッドがあります。
11点





こみやん1008さん、こんばんわ。深夜に失礼します。
いい写真ですねえ。GRが凄いのか、こみやん1008さんの実力なのか、ぼくにはよくわかりませんが、とにかくいい写真だと思います。ぼくの好みで言うと、1枚目と3枚目かな。まあぼくの「好み」なんか、どうでもいいんですけど。
今後ともよろしくお願いします。
小海老さん、こんばんわ。深夜に失礼します。
散歩の途中にこういう場所を見つけると、思わず撮ってしまいますよね。だけど、そのたびに、写真って、結局被写体にはかなわないんだなって、思います。アマチュアカメラマンにしても、まだまだなんだなあって、ね。
今後ともよろしくお願いします。
ふぉれすとぼんぼんさん、こんばんわ。深夜に失礼します。
GRに関しては、ぼくもまだ試し撮りの段階です。だけど、試し撮りでも、ついつい気に入った被写体を撮っちゃうでしょ? その「ついつい」ていうのが、撮影の「動機」なのかな。
会ったこともないのに、自分にとっての「師匠」みたいな人って、いるでしょ。それ、ここではバリュードさんていう人なんですよ。その人、GRがあんまり好きじゃないみたいなんですけど、ぼくはいいカメラだと思ってるんです、じつは。
落語で言ったら、自分の大師匠である談●師匠より志ん●師匠の方が・・・、あ、やばい、書きすぎた。
あの、なんていうか、今後ともよろしくお願いします。
pen SLさん、こんばんわ。深夜に失礼します。
自転車があるかないかで、こんなにも印象が違うんですね。ぼくも空き地にうち捨てられた自転車の写真はよく撮りますが、これって、うまく言えないけど、いいですねえ。地べたに自転車・・・、なかなか気づく人も少ないんじゃないかな。それにしても、寒そう。
今後ともよろしくお願いします。
13秒さん、こんばんわ。深夜に失礼します。
これもまた、都会にはなかなかない被写体ですね。新しいカメラが出て、さあ試し撮りだっていうときに、街撮りや人物撮り以外となると、いきなり困っちゃうんですよ。ですからぼくの場合、いくらデジカメだからって、一日せいぜい60カットぐらいが限界です。撮るもの、あんまりないし・・・。
あ、スイマセン。今後ともよろしくお願いします、ね。
カルフルメリィさん、こんばんわ。深夜に失礼します。
ええと・・・、ぼぼぼく、あの、あなたのファンなんです。いつもお写真、拝見しています。そして、敬服っていうのかな、よくわかんねえけど。だって、イイんだもん。あ、ごめん、ゾンザイな言い方。
でも、この人がこんなとこに来てくれるなんて、おれ、キンチョーしちゃって、なんというか、あの・・・。
もしよろしければ、今後ともよろしくお願いします。ほんとに。
猫のきもちさん、こんばんわ。深夜に失礼します。
一日でこんなに書き込み、って言うのかな、あるなんて思わなかったんですよ。
あ、で、この人の写真って、いつも「なんて綺麗なんだろう」って、思ってるんです。リクツ的にはうまく言えないけど、とにかくきれい。おんなじカメラ使ってるはずなのに、なんでやん、ってよく思います。こないだなんか、おれのカメラ、ひょっとして故障してるんちゃうか? って思ったぐらい。
あ、スイマセン、どーでもいいことをいつまでも。
今後ともよろしくお願いします。
というようなわけで、ひょっとしたら明日も書き込みあるのかな・・・。
ごめんなさい。単なる酔っ払いでした。
書込番号:16197614
2点

みなさんのが、いい雰囲気が出ていて、いいですね。
書込番号:16197748
1点


MiEVさん、おはようございます。
このスレッド、ご覧いただいてありがとうございます。
MiEVさんはご自分では写真は撮られないのですか?
いい写真を撮ろうって思うといろいろ大変ですが、自分が好きなもの、気になるもの、キレイだなあって思うものなんかを日常的に撮ってるだけでも楽しいですよ。
最近のデジカメはほとんどシャッター押すだけで写りますから。
なんて、はじめてここで会う人に、いい加減な、口から出まかせみたいなこと言ってスイマセン。今後ともよろしくお願いします。
masamasaariさん、おはようございます。
こういうの、路地裏や空き地なんかでときどき見つけますよね。ぼくもこういうのは必ず撮ります。ウチのすぐ近所にもブロック塀に埋まっている水道管の残骸みたいなものがあって、新しいカメラを買うたびに、まずそれを撮りに行っています。あ、そういえばGRではまだ撮ってなかったな。
masamasaariさんの今回の物件、ぼくは「トマソン」または「トマソンもどき」と呼んでいます。微妙なところですね。
今後ともよろしくお願いします。
昼間の人さん、おはようございます。
周辺減光っていうのをすると、いい効果が出るんですねえ。夜の雰囲気ですけど、朝なんですね。きれいだなあ。ぼくも今度試してみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16198322
2点

続けてお邪魔します。
画像設定
1枚目 スタンダード
2枚目 彩度 2、コントラスト 8、シャープネス 5、周辺減光 中、
3枚目 jprg画像をPCでシャドウ部だけ持ち上げました。
2枚目はカメラ内rawを利用。
書込番号:16198403
3点

昼間の人さん、こんにちは。投稿ありがとうございました。
最近のデジカメって、いろんな撮り方があって頭ぐるぐるしちゃいます。
ぼくの好みは・・・3番目。
またよろしくお願いします。
書込番号:16198651
3点

>昼間の人さん
僕も3枚目のが好みですね。
カメラの画像設定でコントラストやシャープネスの調整で、
JPEG撮って出しをこんな雰囲気に持って行く事は可能でしょうか?
それとも、PCで後加工しないと無理なんでしょうか。
書込番号:16198782
1点

画像設定
1枚目 jprg画像をPCでシャドウ部だけ持ち上げました。(先ほどの3枚目です)
2枚目 彩度 7、コントラスト 9、シャープネス 5、周辺減光 中、
3枚目 彩度 7、コントラスト 9、シャープネス 5、周辺減光 off、
彩度を上げて2枚目が近くなったようですが
元々周辺部が暗い画像だったので・・・。
3枚目のように周辺減光無しではものたりないかな?
書込番号:16198871
3点

>昼間の人さん
試して頂いたのですね、恐縮です。
デフォルトの柔らかい描写も、設定次第でずいぶんカリッとさせることも出来そうですね。
有り難うございました。
スレ主さま、お邪魔しました。
書込番号:16199060
2点

65APさん、こんにちわ。
いえいえ、お邪魔だなんて、とんでもないです。
それより、昼間の人さんのおかげでぼくも勉強になりました。設定次第でずいぶん印象が変わるんですね。
ぼくの写真歴から言うとまだまだフィルム時代の方がずっと長いので、いろいろ設定できるデジカメ時代になった今でも「写真は絞りとシャッタースピードだけ」っいうアタマになっているのかも知れません。ましてや、撮ってからパソコンで加工するなんて、気が短いぼくには到底無理なようで・・・。
だけど、今回のテーマはぼくの予想以上に喜んでいただける方が多くて素晴らしい写真も多いので、ぼくとしても嬉しいかぎりです。
65APさん、ぜひまた遊びに来てくださいね。
んなわけで、昼間の人さん、ありがとうございます。実際の作例で見ると、ほんとうに勉強になりますね。また面白い写真、見せてください。よろしくお願いします。
書込番号:16199165
1点

メディアマン さん
私は反対に絞りとシャッタースピードについてあまり理解できてません。
元画像も絞り解放のまま撮ってしまったので
描写も甘いのかもしれません。
65APさん
カメラ内RAWがあると気軽に試せるので、しばらく試行錯誤です。
書込番号:16199250
2点

こんにちは。GR購入後初の快晴に恵まれたので、外出時に持ち出して少し撮ってみました。こちらのスレッドに触発され、ウロウロしながら「良い地面」や「良い壁面」を探してみたのですが、下手の横好きな私には予想外?に難易度の高いお題でした。というわけで、お見せするほどの作品は撮れなかったのですが、せっかく撮ったので1枚だけアップさせてください・・・。
書込番号:16199848
3点



画質にどのくらい差があるのか気になっています。
高感度は予想より評判が微妙に思えますが、RX100よりは良いのでしょうか、、、?
なんとなくネットでの評判を見る感じでは
高感度画質(ISO3200以上)
NIKON A > GR=RX100 >DP1merrill ?
低感度画質(ISO200以下)
DP1merrill>NIKON A>GR>RX100 ?
実際にこれらライバル機で複数使って見た方がいたら感想教えて下さい。
3点

GRとNikon A はともかく、RX100とMerillはセンサーサイズも違うし、画質を比較しても仕方がないと思いますよ。
そもそも単焦点+コンパクトのAとGR、ズーム汎用機のRX100、単焦点(大口径レンズ)のMerillはどれか1台を選ぶというよりは撮影状況で使い分けるような組み合わせですし。
撮影技術やシチュエーションを無視した上で、それでも敢えて画質に優劣を付けるなら、実売価格そのままじゃないでしょうか?(RX100が一番下、あとは大差ない感じだと思います)
書込番号:16195250
8点

AS-sin5さん
>GRとNikon A はともかく、RX100とMerillはセンサーサイズも違うし、画質を比較しても仕方がないと思いますよ。
GR、NIkon A、Merrill のセンサーサイズは、ほぼ同じのAPS-Cサイズ。
RX-100のみ、小型の1.0型。
書込番号:16195376
10点

高感度画質
NIKON A > GR > RX100 >>>>>>>>>>DP1merrill
低感度画質
DP1merrill>>>>>>>> GR > NIKON A >>> RX100
と思っています(所有していないので)。
DPmerrillってAPS-C・単焦点28mm f/2.8はA&GRと同じですが、
フォビオンは特殊ですよね。低感度&RAW限定カメラ。
スナップというより三脚載せて緻密に描く感じでしょうか。
GRとAは同じセンサーらしいので、
画像エンジン差でAが高感度画質微妙に優勢、
レンズ差でGRが低感度画質微妙に優勢だと思っています。
RX100って1インチセンサーだしズームだし、
比較しにくいのではないでしょうか。
私はRX1との差が気になりますが、圧倒的でしょうね。
画質の「差」ってはっきり数値化できればいいけどできませんね。
デジイチなら画質の差は少なく選びやすいですが
コンデジって意図的なのか、まだまだ差がありますよね。
だから、この「差」を聞きたくなるのはよく分かります。
画質っていうか、WBや発色はメーカーによって違いますよね。
だから撮って出しの作例を見て”好み”で決めるしかないと思います。
RAWで撮られていればまた分からなくなりますが・・・
ほかに、AのAFは許せないとか、GRのMFは許せないとか、
RX100の色が許せないとか、merrillの書き込み時間が許せないとか
画質以前に選択肢に入らない人も居るでしょうし。
私も高画質コンデジでは迷いまくっている最中です。
お互い”最適”な機種選びができるといいですね。
書込番号:16195418
11点

>yamadoriさん
ご指摘ありがとうございます。勘違いしてました。
ただ、merillは単焦点とはいえ、GRやAのように携帯して手持ちでスナップするようなカメラではないと認識してます。
ところでスレ主さんは、撮影した画像をどうやって、見るのかも重要かも知れないですね。
私はJPEG撮って出し、ネットにアップして完結してます。プリントもしないし、等倍表示もしない、ブラウザ上で見るだけです。こういう使い方だとボケ具合などには差が出るにしても、正直彼らの差を感じにくいです。
それから敢えて触れませんでしたが、暗所・夜間撮影ではこの機種の中ではRX100を使うでしょう。
書込番号:16195544
2点

ボーテンさん、初めまして。
偽色とモアレに関して言うと、GR、Aでアップされた写真だけ見ると、DP1M>RX100>>>>…県外GR、Aとなります。
LPFレスでは、モアレを気にして撮らなければなりません。
偽色はどこに出るかわかりません。
それで上のように考えております。
偽色は本当にどこに出るか判りません。
DP1Mユーザーで、GXR A12を所有しています。
書込番号:16195687
1点

http://m.youtube.com/watch?v=ykbDLN15uxA
GRとAでは、GRの方が積極的にノイズ消しにかかってるんですかね?
対逆光性能では、RX100は論外。(個人的感想)
書込番号:16195744
1点


全機種買って撮り比べして写真を載せ評論を書いたら
もう神掛かっているクチコミニストになれるかも・・
なのでお願いします。
DPなんか凄い画質と聞きますので
ソニーRX1も追加で
書込番号:16195798
3点

購入目的か、興味かで答え方が変わってくる部分がありますが。。。
DP2merrill(DP1mではないですが)、RX100、GRを持つ者の意見として。
(NikonAは持ってません)思うまま主観を書きます。
語弊があるのを承知の上で、一般的な人に勧めるなら迷わずRX100。
全てがコンデジ以上、並の4/3クラス程度の画質があの大きさでズーム。
何でもてんこもりで出来ない事がないくらい。
ノイズは、お得意のマルチショットを使えば、ISO25600も非常時で使える。
ただ、今比べているのは全てAPS-Cなのでこれらと画質勝負は難しいです。
コントラストAFなのに意外に速いのも特徴です。
merillの画質は、このクラスでは異次元とも言えるかも知れない。
単に解像度というのでなく、センサーの根本的な違いから色の分離が明確で
かつグラデーションは潤沢。補間処理をしていないのでPCで拡大しても目を見張る。
でも、トレードオフでバッテリーが持たないなんて言葉では済まされない。
シチュエーションと光を読んできっちりと撮らないと駄作量産。モニターで確認して
撮っては確認していると、70枚くらいで電池切れのときもあった。
高感度は、数世代前のデジカメ以下。
でも、画質絶対主義ならこれで決まりというインパクトは十二分にある。
GRはまだまだ使い込まないと個人的でも明快な答えが出しにくいが、merill同様で
きちんと追い込んで設定すれば、かなり高画質。
今のメイン機は5Dmk3+Sigma35mmF1.4だが、その高画質に見慣れた目でみても
GRはこの大きさでなかなか精細な画を出しているかなぁ。
個人的にGRを買ったのは、メイン機並みの画質をコンパクトで持ち歩きたい。
デジイチメインなので細かい設定も追い込める機種がいい。基本機能がメニューの
階層を追うような機種はごめんだ。
で、現時点でGRレンズとOLPF-CUTの画質はコンパクトでは一番バランス的に満足
しているといったところ。
RX1は知人が持っているので見ましたが、これは先の私のメイン機の構成でもF2以上
の領域だと上だなぁと思う精緻な画質でしたね。メイン機が勝てるのはF1.4が使える
ことくらいでやはりレンズ一体型の強さですね。
これのAPS-C版みたいなのが今のGRだなぁという感覚ですかね。。。
結局のところ、何を撮るのか、どう使いたいのか、どういうところでよく使うのか。
そこに特化した機種か、万能型か、、そんなところで最終は選んだ方が幸せなので
迷わず自分の狙うところでポチッてください(笑)
高画質命なら、迷う事なくMerill系でしょうね。他をすべて捨てる覚悟がいりますけど。
書込番号:16195908
15点

GR以外使用経験があります。
高感度は
A〉〉RX100〉〉〉〉〉〉〉〉〉DPM1
暗所性能では手ブレ補正や連写合成でaとRX100は逆転するかと思います。
低感度は
DPM1〉〉〉〉A〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉RX100
でこれはRX100は到底及ばないと思います。
使い勝手はDP1Mは暗所性能やブレやすさや電池などでかなり特殊、Aは一眼レフを使ったことがある人ならば使いやすい。RX100は普通に多機能なコンデジ。ちなみにGRD4も所有していましたが操作性やカスタム性などに関してはGPD4が圧倒的だと思います。
AとGRの比較ですが個人的な意見では画質はAが僅かにリード、というが好みなんです。GRは比較的地味な画像処理なのと高感度も若干Aがリードかと思います。
画質は好みだしどちらも良いとしか言えませんし極論ではどちらもフルサイズよりは劣ります。
私の主観による意見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:16195911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、上記の四機種のどれも持っていないのですが(オイ
さまざまな媒体で情報を知り、実際に触ってみて、GRが一番いいなと
思っているクチですw
ただ、どのカメラも一長一短ありますよね。
そして、すべてが完璧なカメラなんて無いなぁと思います。
画質も、突き詰めてしまうと好みの世界になってしまうので
高級機になればなるほど、簡単に優劣をつけるというのは難しいと思うのです。
いろんな形で情報を得て、自分自身の使い方に合う一台が選べればいいですよね。
書込番号:16195923
2点

なかなか高級コンパクトは全部所有して比較っていうのは難しいですよねぇ^^;
やはりセンサーで分けるというのが一番有効なんでしょうね。
基本は、
FOVEON(DP1M) だけは特殊で、
あとはサイズごとに、
APS-C(CoolpixA、GR)
フォーサーズ(今回は対象になし)
1インチ(RX100) の順。
それをベースに個別に。
【低感度】
CoolpixAとGRは、私はGRを所有していますが、
双方の差を所有してないくせに、
私ごときが差を述べるほどの違いはないんじゃないかなって思います。
なお、吐き出されるJPEGの好みの問題で、
私はニコンの画像エンジンがあまり好きじゃないです^^;
私はDP1を所有していますが、DP1のハマったときの作品は素晴らしく、、
DP1M>>CoolpixA=GR>>RX100
って感じですかねぇ。
とはいうものの、DPシリーズの撮影条件は厳しいです。
また、JPEG撮って出しとかにすると、正直見れた画質ではないですし。。
(その場合RX100の下の画質になるかと)
DPシリーズはすべての手間を惜しまず、最高の画質のみを求める方に推奨ですね。
【高感度】
RX100はかなり評価の高いカメラですが、やはり1インチの限界は。。
DxOのセンサー評価では、高感度はAPS-Cの2機種とは大きな差があります。
このセンサー評価を頼りにするなら、高感度画質の評価は、
CoolpixA>GR>>>RX100>>>DP1M
(DP1MはDxOのセンサー評価対象外ですが、私のDP1所有の拙い経験で)
---参考---
ちなみにDxOの高感度の数値ですが、
CoolpixA 1164 ISO
GR 972 ISO
RX100 390 ISO
Nikon1V2 403 ISO (1インチ参考)
なお、DxOのセンサーの総合評価は、
CoolpixA 80 GR 78 RX100 66 Nikon1V2 50
となるようです。
(実はRX100の数値は極めて優秀で、
大抵のフォーサーズや、APS-Cでも EOS M の評価65を上回ります^^;)
あと私の > の評価基準ですが、
> 人によって評価が分かれる程度の差
>> 大体の人がそう感じるであろう差
>>> 設定で1段とかはっきり差が出るもの
としてみました。
書込番号:16195946
3点

これらの機種を比較したサイトは国内ではないですね。
海外だとDPPREVIEWにはGR以外は掲載してるようです。GRはプレビュー版のみ。
国内ではMONOXのところでGR、RX100、COOLPIXA、DP2Mは載ってます。
ざっと比べると、高感度は
GR=COOLPIXA > RX100 >>DP2M
でした。
解像感は
DP2M > GR=COOLPIXA >RX100
という感じです。
DP2MとGRやCOOLPIXAは、それほど解像感の差は感じないです。
あと、画面中央部はCOOLPIXAがいいけど周辺部を含めるとGRのがいい感じです。
使い勝手はズームのRX100が一番と僕は思うけど、固定焦点カメラならGRを選びます。
スリムだし。
GR
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-pentaxricoh-gr-all.html
COOLPIXA
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-coolpixa-all.html
DP2M
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-sigma-dp2merrill-all.html
RX100
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-sony-dscrx100-all.html
いつも参考にさせてもらってる比較してみるブログにも、DP1M以外は掲載されてます。
http://dslr-check.at.webry.info/201305/article_15.html
書込番号:16195966
2点

ボーデンさん、こんばんは
ボーテンさんは、シグマDP1、DP1 merrillのユーザーさんですよね。(私もそうですが)
私はDP1M(Merrillの略)のスレで、DP1Mとd800E+単焦点NIKKOR 28mmF1.8Gの比較を投稿しました。
私は風景撮影ではDP1M画質はフルサイズ機D800Eに肉薄あるいは(被写体によっては)凌駕する場合もあると感じています。
ですからDP1Mとの直接比較でなくとも、フルサイズカメラ+28mm単焦点レンズとcoolpix A、GR、RX100との画質比較でもいいんじゃないでしょうか?
フルサイズ機でなくてもAPS-Cデジタル一眼レフ機とcoolpix A、GR、RX100との比較でもありがたいな。
どなたか比較された情報があれば、私も興味津々(知りたい)です。
よろしくお願いします。
書込番号:16196119
2点

条件等違って参考にならないかもしれませんが参考までにアップします。
似た条件のものを探したので作品としてではないので変な構図だったりするのはご容赦下さい。
書込番号:16196934
4点

かなり近い画像で揃えるのは無理ですが本当に参考程度で見て下さい。
個人的には改めてDP1Mの凄さを実感しています。
書込番号:16197038
4点

yamadoriさん
話に割ってはいってすいません。
これまた参考になるかわかりませんが6Dで撮った似た構図のものがありました。
ただ感度が3200です。
これも参考程度でお願いします。
スレ主様
GRではない写真のれんとう大変失礼しました。
書込番号:16197096
3点

bebeburuburuさん
作例写真拝見しました、ありがとうございます。
やはり画質ではDP1Mが群を抜いて素晴らしいですね。
私の感想順位ですが DP1M>>COOLPIX A≒6D>RX100>GRD4
お台場の夜景いいですね。
私も都内に住んでいた時に、この撮影地と同じ場所、同じような時間帯に三脚を担ぎ、よく撮影に出かけました。なつかしい。
書込番号:16197225
1点

はじめまして
DP1Mは写りは素晴らしいですNO1でしょう、しかしセンサーと画像エンジンでごまかしている感じです
平坦でノッペラ坊、立体感がない味がない感じ、空気感の描写はGRですねぇ
写真はレンズで決まります。
書込番号:16197557
2点

> DP1Mは写りは素晴らしいですNO1でしょう、しかしセンサーと画像エンジンでごまかしている感じです
> 平坦でノッペラ坊、立体感がない味がない感じ、空気感の描写はGRですねぇ
> 写真はレンズで決まります。
こういう感想は初めて聞きました。興味深い。
GRのことはのけといて、普通はこの逆の印象を持ってFOVEONにはまるんです(私も)。
それにシグマのカメラはセンサーありき。そのままを取り込んで何も加えないことを理想としているカメラなので、ごまかしているという印象をもたれたとは軽くショックです。
個人の現像の好みとかもありますから、是非いろいろご覧になってシグマの良いところも見つけてやってください。
書込番号:16198249
18点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





