
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2013年5月30日 21:52 |
![]() |
4 | 5 | 2013年5月31日 19:28 |
![]() |
202 | 62 | 2013年6月2日 21:25 |
![]() |
11 | 7 | 2013年6月9日 00:40 |
![]() |
28 | 14 | 2013年5月30日 09:34 |
![]() |
27 | 14 | 2013年5月29日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NRの詳細設定で
たとえば「ISO800以上」から弱に設定したとします。
でもISO800で撮影してもNRかからないんですよね。
ISO640からにするとかかります。
「以上」ってその数値を含むんですよね、普通。ちがいましたっけ?
あとせっかくの「画像モニター節電」ですがちょっとでもカメラに触れると元に戻るんですね。
これだと電源入れて持ち歩くときは「画像モニター節電」は効かないってことですね。
何のための機能なんだろ?
もう一個はスリープモードとオートパワーオフの関係ですが
たとえば
スリープモード1分
オートパワーオフ3分と設定したら合計の4分後に電源切れるんですね。
最初戸惑いました。
あ〜
ちっちぇなぁ、自分。
22点

なるほど。
貴重な情報ありがとうございます。
なんせ取説読まない人なんでw
書込番号:16194847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GR-Dの時はつっこまれない様に詳細設定は「ISO801以上」ってなってたんですけどね。
英語表記では「以上」にずばりの単語が無くて、近い意味として「OVER」になってますが、
その場合だと実はその数値は含まないんですよね。
今回は英語表記のOVERを基準にしたんでしょうか。
書込番号:16195604
1点

NRは使わない人なんで、気にもしませんでした...(笑)
書込番号:16196581
0点

「未満」の対義語は「超過」らしいので、ホントは「ISO800超過」が正しいんでしょうね(^^;
書込番号:16196622
0点



ネット上にアップされているGRの作例を拝見していると、非常に高精細な画質で素晴らしいのですが、
僕の「好み」という点でいうと、少しあっさりというか柔らか過ぎな描写かなと感じていたました。
しかし今日カメラ店で初めて手にして少し触っていると、ダイナミックレンジ補正が「オート」になっているのに気づきました。
これってデフォルトでこの設定なんですかね?
試しに補正を「オフ」にしてみると、背面液晶で見比べただけなので正確な事は判りませんが、
画像のコントラストが少し高くなって、僕の好みに近づいた様です。
どなたかダイナミックレンジ補正「オフ」の作例を拝見させていただけないでしょうか?
0点

ダイナミックレンジ補正は、階調をだすための機能でしょうから、それをオフにするとコントラストがはっきりとしたメリハリのある画像になりますよね。
場合によって使い分けると良いかと思います。
書込番号:16192593
1点

>65APさん
おそらくなんですけど、取扱説明書の後ろのほうに
購入直後の設定一覧が載っているはずです。
(Wの説明書にあったので、載っているはずです)
そこから各機能のページに遡って使いやすいように
カスタマイズしていくというのがいいのではないでしょうか。
書込番号:16192628
1点

デフォルトではオフになっています。
アップされている写真の多くも、おそらくオフのままだと思いますよ。
書込番号:16192694
1点

皆様早速の回答を有り難うございます。
そうですかデフォルトはオフですか、って事はやっぱり柔らかい描写がGRの基本なんですね。
後はカスタム設定でコントラストや色調の調整でどこまで好みに追い込めるかですが、
これは買ってみないとわかりませんね。
描写的にはAの方が好みなのですが、GRは使い慣れたリコーの操作性とボディサイズが魅力なんですよねー。
書込番号:16193226
0点

色調の調整といえば、、
画像設定-[設定1,2] の詳細設定から
個別色設定がなくなり、
周辺減光設定になってます。
書込番号:16199737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日ようやくGRを購入して撮影をして見たところ、PモードでF値が4.0固定のまま変わりません。シャッタースピードだけが変わります。これまでのGR4では両方が撮影環境に合わせて変わりました。初期不良でしょうか?教えていただければ幸いです。
4点

僕も同じ症状です。F4が画質でベストなのかな、と思ってましたが確かにおかしいですよね。。。
書込番号:16191419
5点

手元にマニュアルが無いので、あくまでも実機で確認しただけすが・・・
どこかで読んだ記憶では、GRのPモードはf4開始だと聞いた事があります。
実際に室内でカメラをアチコチに向けたけど、ほとんどf4のままでシャッター速度だけが変動します。
そこで、明るいスタンド光源に向けたら、ようやくf4.5とかに変動。
また、レンズ前を手でカバーして暗くしたら、f3.5とかに変動しました。
多分…ですが、プログラム曲線(直線?)が、f4最優先になっている感じですネ。
書込番号:16191432
7点

今確認しましたが私の個体は固定にはなりませんね。
F16までいきます。
何か設定の仕方でしょうか??
書込番号:16191433
4点

説明書見たら、Pモードのグラフは感度100でしばらくF4になってるみたいです。見方がよく分かりませんが初期不良ではないと思います。
書込番号:16191442
5点

従来の操作方法ですと
シャッターボタン半押し→半押ししながらフロントダイヤル回転 で
F値とシャッタースピードの組み合わせを変えることができたのですが。
文脈から察するに、最初半押しする時に表示される絞り値が
常に、どんな時でも4.0になってしまうということなのでしょうか?
どういう仕組みでそうなってしまうのかは
ちょっと気になるところですね
書込番号:16191444
3点

こんにちは
ダイヤルAで絞り開放でやってみてください、GRDでは開放が一番シャープと言われてましたが、
F4が一番シャープなのかな?
前後ボケなど、開放とF4を撮り比べてみると、F4スタートの意味がお分りになれるかも知れません。
書込番号:16191473
2点

シャッター半押しでデフォルトがF4固定のようです。
その数値が出ているときに、ダイアルをまわすと露出に合わせて任意の組み合わせが選べる筈です。
書込番号:16191536
3点

補足ですが、APS-Cになったがために、むやみやたらと開放ではピントが薄すぎるので、Pを使う場合はRICOHの良心ではないかと捉えています。
書込番号:16191550
7点

皆様、ありがとうございます。リコーへ確認したところ、センサーの特性上F4が一番シャープに写るそうです。したがって、なるべくF4固定でISO感動をあげてシャッタースピードを稼ぐ設定だとか???それならばオート撮影でもほぼF4固定になるのはよく理解できません。オートモードでも相当暗い所へ持って行ってもF4なのはいただけません。しまいにはレンズをふさげばF2.8になりますよ、と言われてしまいました。私はGR3,4と使ってきましたが、こんなことはありませんでした。納得がいかないのは私だけでしょうか?
書込番号:16191603
5点

>maclioさん、nf210eさん
お二人の話を聞いて思い出したことがあります。
先日、たまたまRING CUBEに行ったときのこと。
八階のギャラリーでお茶をしていたら、
リコーの社員さんらしき人と、写真家さんらしき人がお話をしていたのです。
そのときの話によると
今回、いわゆるグリーンモードとPモードでは、出来ることを限らせているということでした。
グリーンモードは、所謂フルオートになり、マニュアル操作がほとんどできなくなることと
Pモードでは絞りが開放までいかないようになっている。。。ということでした。
おそらくこれは、TAvモードの増設などによる、各モードの役割を明確にするという方針なのでしょう。
絞りをもっと自由にいじりたかったら、AvモードやTAvモードを使ってねということなのだと思います。
なので、そちらを使うようにしたほうがいいのかもしれません。
書込番号:16191628
5点

GRDのセンサーとGRではサイズが8.6倍も大きくなっています。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
誰でも使えるPモードとしてはF4もやむを得ないことでしょう。
Aモードでの開放も使えますから。
書込番号:16191631
2点

これは私もおかしいと思っていました。
F4固定ではありませんが、やたらとF4に張り付く感じです。
こんなプログラムモード、他社ではあり得ませんね。
たぶんファームアップで修正することになるのではないでしょうか。
私は「パーモード」って呼んでいます。(^^;)
書込番号:16191638
5点

GRDは「スナップシューター」が代名詞でしたし、絵もシャープさが売りでした。
今回、センサーサイズが大きくなった分、開放だとむしろぼけすぎるので、ある程度絞ったF4あたりで推移するようなプログラムシフトにしたのではないでしょうか。
素直にAv使えって事だと思いますよ。
書込番号:16191646
13点

ちょろめさんが
>従来の操作方法ですと
シャッターボタン半押し→半押ししながらフロントダイヤル回転 で
F値とシャッタースピードの組み合わせを変えることができたのですが
と言っていますが Pモードで起動後一度シャッター半押しすると絞りシャッタースピード表示後は
フロントのアップダウンダイヤルで自由に絞り変更はできますね。(シャッター半押ししていなくても)
一度おためし下さい。
書込番号:16191716
5点

パパ エックスレイ ヴィクターさんが仰る通り、前ダイヤルで変化しますね。
ただryojiponさんみたいにF16までいかず、F7.1までしか絞れないです。
何か使用方に問題があるんですかね?
書込番号:16191765
1点

シャッターボタン半押しで絞りとシャッタースピードが左下に表示します。
この後半押しのままでなくて
シャッターボタンから手をはなして
前ダイヤルで2.8でも16でも変更できます。この時数字は黄色になります。
その後文字が白くなってシャッタースピードと感度が確定するみたいです。
その後構図を変えても、シャッターをきっても
明るくても暗くても(極端な場合はわかりませんが)絞りは2.8ならそのままです。
戻すときは
Fn2ゴミ箱ボタンを押すと4.0に戻ります。
この時Fn2に割り当ててある機能も働いてしまいました。
自分の場合は35mmクロップ切替。
書込番号:16191883
5点

F7.1までしか絞れないのは
多分NDフィルタがONになっているからではないかな?
書込番号:16191910
1点


そこまで拘る理由がわかりませんが。
僕みたいな素人でも絞り優先モードで撮影しますよ。
書込番号:16192086
8点

色々いじってたら
最初の半押しで、
F2.8 まで設定される方法がありました。
[ フラッシュをポップアップしておく ]です。
光量が足りていれば、発光しません。
ですが、
何故こんな仕様なのかは不明です。
書込番号:16192484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



センサーの縦横比が違うので画角に差が出てくると思うのですが
本機はGRD4と比べて縦が狭いのか横が広いのかその中間なのか
教えていただけますでしょうか?
書込番号:16190636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wと同じ画角にすることもできますよ。
デフォルトの画角がWと違うというだけで。
書込番号:16190667
2点

>>Wと同じ画角にすることもできますよ。
僕の仕様見間違いでなければ,デフォルトの 3:2 から 4:3 に切換えたらクロップする事に成り,画角は狭く成る筈よ.
書込番号:16190797
3点

肝心なスレ主さんへのコメント忘れてた(^^;).
対角線画角が同じ換算 28mm でアスペクトが 3:2 (APSC GR) と 4:3 (小型センサー GRD) の場合,4:3 を基準にしたら,3:2 の方が横が広く,縦が狭く成ります.
最近の 9:16 ディスプレーで見る場合,3:2 の方がロスが少なく(画像が大きく表示され),紙に焼く場合,A4,レター(8.5"x11"),六切(8"x10")等では,4:3 の方が紙に合わせて焼く場合のロスが小さいです. 紙焼きの場合も 46,812,2030 とかの 3:2 画面を切らずに焼けるサイズも有りますけどね.
書込番号:16190827
2点

三脚に据えて、厳密に比べたわけでは有りませんが、
同じ構図になるように構えてみると、GRの方が横に長いように
感じましたが、どうでしょう。
書込番号:16190831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>若隠居Revestさん
縦横どちらか一方だけ変わるわけではないということですね。
安心しました。
お三方、非常に有用な情報ありがとうございました!
とても参考になりました。
書込番号:16190877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テクノデリックさん
GRの仕様から画素数の数値をひろってみました。
【3:2】4928×3264(L)
【4:3】4352×3264(L)
【1:1】3264×3264(L)
したがって4:3に比べて3:2の方が、縦画素数が同じで横画素数が広がっているということになります。
答えになっていますか?
書込番号:16194951
1点

解決済みだと思いますが・・まとめ?
「35mm換算28mm」=画角75°
GRは3:2の対角線が75°
GR IVは4:3の対角線が75°
同じ場所で撮ると、GRの方が縦が狭く横が広く写る。
書込番号:16231302
0点



ここを含めたあちこちのサイトで言われていることですが
GRの質感が良くない、安っぽいと思われている方が少なくないようですね。
ご存知の方も多いと思いますが
GRシリーズのボディはマグネシウム合金製で
レンズもセンサーも、安価なものは使われていません。
コンパクトデジタルカメラとしては異例の構成です。
何が安っぽい、質感が悪いと感じさせられるのでしょう
理想の質感って、なんなのでしょうか。
1点

私もGR持っていますが、チープな作りでは
無いです。
恐らく、各ダイヤル等のプラスチック部分
が良くないのでは?
本体は、悪く無いのですがリコー純正
アクセサリーはチープですね。
フィルターアダプター付属のフードが
イマイチです。
書込番号:16190570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

材料が良ければ質感が上がる訳でもないですからね。
ひとつは仕上げの精度だし、見た目の好みももちろんあるでしょう。
(梨地はチープに見えるという人も多いですが、私は梨地好みですよ)
私的にはGRD時代から、ボタン・スイッチ類(特にシャッターとモードダイヤル)の感触はチープだと思います。
形も良い、機能配置も良いだけにこのへんが残念ですね。
書込番号:16190618
3点

ありがとうございます
個人的にずっとGRシリーズを使ってきて思っていたことなのですが
GRシリーズに「高級コンパクト」という言葉が使われるのには、
違和感を感じていたのです。
アクセサリーのような高級路線にあるものではないだろうと。
むしろ実用的な「機材」に近いものなんじゃないのだろうか、と。
やはり、払う金額相応の質感や佇まいを期待されてしまうのは
致し方が無いことなのでしょうか。
(他のトピックでも書きましたが個人的には、むしろ良心的に感じるくらいなのですが)
書込番号:16190657
4点

GRは持っておりません。
所有のCX3+純正ケースの質感は気に入っています。重めのボディとぴったり、良くま〜実用機でできたなと感心。
後継のCX5を追加検討した時は現品見て、比較するとチープ感があって止めました。CX3が出来過ぎ。
特にトップカバー回りは質感に影響しますので、デザイナは迷うでしょうね。
書込番号:16190731
0点

他人がなんと言おうが関係ないということでいいと思います。
書込番号:16191024
3点

神棚に飾っておくカメラではなく,何を出すかがポイントのカメラなので、これでいいと思っています。
ダイヤルが操作感に乏しいのは、若干気にはなりますけれど。
自分が「何を出せるか」に自信がなくて、イマイチ踏ん切りつかないのですが。
書込番号:16191064
2点

GR DIGITAL IIIからGRに買い換えたクチですが、安っぽさは微塵も感じません。質実剛健を具現化したかのような質感に、個人的には大満足しています。ただ、この辺は個人の主観次第ですので、チープに感じる人がいても驚きません。
質感に大満足の私ですが、GRで「高そうなカメラ持ってるだろ〜」と周りに誇示するのは、確かに厳しいかと思います。とはいえ、カメラ好きが見ればGRなのは一目瞭然であり、逆にカメラに大して興味がない人から見れば、たとえRX1であっても数万円のコンデジと区別が付かないでしょうから、あくまで「自分の所有欲を満たせる質感かどうか」という自己満足の世界ですね。
書込番号:16191202
6点

そろそろ質感に不満がある人からの意見も聞きたいですね。
何がどう不満なのか、どういう質感が理想なのか。
書込番号:16191305
0点


私は初GRです。
私の場合、高級感は別に求めていませんが道具としてのつくりの良さは求めています。
たとえば
GRの鏡胴まわりのリングがグラグラしているとか
とんでもなくチープな電源プラグ部分だったり
これはなに??と目を疑うストラップだったり
プラスティッキーなアップダウンダイヤルだったり
質感は高めてほしいな、と正直感じました。
店頭で何度も何度もGRD4は触ってきました。その時は感じませんでしたが
自分でお金を出して購入した道具ですから所有感は求めます。
別に電源プラグがチープでも充電できるし、チープなストラップは付けなければ良いのだけれど・・・
でも、きっと半年、一年と使っていくと愛着がわく、そんな道具だと感じています。
店頭で数えきれない人が触ってテカテカになり角の塗装が剥げているGRD4は素敵でしたから。
カメラ基本性能も高いですからね!!
書込番号:16191422
3点

スレ主様
GR持ってませんが。
質感は個人差があるので、、、
ついでにデザインも好みがあるので、、、
外観が嫌いな人には安っぽく見えるのでは?
GRD3愛用してますが使い勝手優先なので。
値段は安っぽくありません。(笑)
書込番号:16191741
1点

いじった感じ、個人的には安っぽくは全く感じません
ただ、高級感があるとも感じません
いい意味でストイックで道具として洗練されていると思います
価格が高いため、高級感の演出がないGRに違和感を感じる人もいるでしょう
質感云々はおそらく背面の液晶や各ボタンがあまりにコンデジ然としているからでしょう
一眼レフのようなゴテゴテとしたガンダム感があれば、見栄えするのかもしれません
しかし今月のインタビューを読むと、GRは「コンパクトカメラ」であることにこだわっているそうです
その部分を含めた演出のようです
書込番号:16192424
0点

GRの質感は悪いと感じています。
というか、触った感じがいいと思える部分は見当たりません。
一眼とは端から比較しないとして、
コンデジ同士の比較でも、DPのほうがしっかりとした剛性感がありますし、
作り込みの丁寧さに関しては、大味なX100のほうがまだマシ。
高級感を求めるものではありませんが、他の所有カメラと比べて質感が低いのは事実。
MF時代の一眼レフに比べ、総じて安造りなデジカメの中にあって、尚更に安っぽい。
少し触っただけで指に臭いのうつるグリップラバーなんかもGRが初めて。
個性といえばそれも個性だが、プラス評価にはならんでしょ。
情報としての事実、ただそれだけのこと、何も気にすることはないと思います。
私も質感が低いからといって、このカメラを忌避することはありません。
ポケットに入る唯一のAPS-Cという魅力、それ故の購入ですから。
書込番号:16193144
0点

今回のGRは、GR-Dからサイズが大きくなったのに基本的に同じデザイン構成で、
その上AF測距窓やロゴマークのDIGITALが無くなったりと構成要素が減少してますね。
これはデザインのセオリーから言えば「間延び」する傾向にあり、そんな点も見た目の印象に影響しているのかもしれません。
とは言っても料理でいえば塩ひとつまみくらいの、ほんの些細なレベルでの話ですし、
機能面では操作性やレスポンス等格段に良くなっている様です。道具としての魅力は十分にありますね。
もう外観なんて気にせず傷だらけになるまで使い込んだら、また違った凄みが出て格好良くなると思いますよ。
書込番号:16194284
1点



初GRです。
初レンズバリアのカメラです。
今まではレンズキャップのカメラばかり。
機動性は良いのですがどうも貧乏性なのか撮影時のレンズ周りが気になります。
屋外撮影で風が吹いてる時、
埃っぽい場所での撮影時、
カメラ本体は布やハンカチで軽くくるんだりして撮影すればよいですがレンズはむき出しです。
汚れは拭けばよいでしょうがゴミが入りこんだら・・・と思ったら夜も寝られません(嘘)。
で、こんなの見つけました。
「コンデジ用レンズプロテクトフィルター」
ちょっと高め(1890円)なんですがモノは良い作りでした。
装着は両面テープですので脱着はできません。
でもこれである程度のゴミ侵入は防げますね。
フレームは金属製、つや消し黒です。突起は1mm。
(たぶん、純正ワイコンは装着できないと思われます。たぶんです)
3点

ryojiponさん、
かっこええやんか。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:16190405
1点

個人的にはこれがお勧めです
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120182-2C-00-00
布状のクリーナーとはまた違う感覚で使えますし
汚れも落としやすい、使いやすい商品だと思います。
ヨドバシなどで普通に売っているので入手もしやすいですよ
書込番号:16190420
0点

こりゃ面白い!
GRの場合は、最前面レンズが手前に膨らんでいないから、ホコリが付いてもレンズペンとかで拭い易いけど、
反面バリアからレンズ面までの空洞が結構有るから、レンズ銅鏡内へのホコリ侵入が気になりますからネ。
こんな「接着フィルター」が有れば、そんな心配も少なくなる…かも。。。
ま、しっかりコーティングされていないと、逆光撮影等でネムタイ画に成る恐れ大で、
しかも取り外し利かないってのが、ちょっと気にはなるが、納得ずくなら良いかも。
商品名とかパッケージとか分かるように教えてもらえませんか?
書込番号:16190431
1点

フィルター剥がす時にレンズがもげちゃわないの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16190455
5点


ググレカsしていたら見つけたのですが、さっそくレンズバリアの不具合があるようですね?
http://mikkagashi.cocolog-nifty.com/kasukadari/
プロテクター貼っちゃうと直接直せなくなるし、修理に出すときになんか言われるかもしれないのでちょっと様子見したほうがいいかも
書込番号:16190559
1点

ryojiponさん
こんなアイテムがあったなんて知りませんでした!
情報ありがとうございます(^^)!
書込番号:16190653
0点

レンズも大きいし、バリアをやめてレンズキャップ式にし、先端にフィルター用のネジを切ってあるほうが
いいと思います。(好きずきでしょうが)
書込番号:16191070
0点

◆KonaCoastさん
すでにリンクは出ていますがあらためて
http://panproduct.com/?cat=27
透過率はごく普通のフィルターと同じようですね。
中国製ですがしっかりとした作りで良いです。コーティングもされていますね。
でも高いなぁ。
◆オヤジ転がしのguu_cyoki_paaさん
フィルターはがすときはレンズはもげません。鏡胴はもげるかも(笑)
わりと強力な両面テープですが接着面積が小さいので問題ないと感じています。
◆かつもとさんさん
もともと極薄のバリアですからカバンの中などでちょっとした圧力で変形することも考えられます。
リンク先の方のGRは個体の不具合なのか、街中で知らない間にバリアに圧力かけてしまったのか??
リコーはレンズバリア歴長いのでたぶん知らない間に圧力かけてしまったような気がします。
このフィルターはそんな事態も防げます。
◆だぁふくさん
いつもブログ楽しみにしていますよ!
◆じじかめさん
同感です。
私はレンズキャップが煩わしいとは感じません。
ONとOFFというか、これから撮影しよう!と気持ちの切り替えがレンズキャップ取り外しです。
書込番号:16191384
3点

何度もすみません。
サイズはいくつを使っていますか?
よろしければ教えてください(^^)
書込番号:16191408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryojiponさん
リンクの書き込みありがとうございます。
ryojiponさんの書き込みにも有りましたが…GW-3(ワイコン)との共存は出来ない様ですネ。
GH-3を取り付けた時の、レンズ前淵とGH-3前淵とのセリ出しは約3mm。
またGW-3のネジ込みマウント面とレンズ後淵との差も約3mm。
このフィルターを取り付けた場合、明らかにGW-3の後端との干渉が生じる様です。
書込番号:16191452
0点

しまゆう.comさん
サイズは34.2ミリを購入しました。これ以上だと銘板の文字が隠れます。
ちなみに届いたパッケージには32ミリと書いてありますが
中身は34.2ミリです。たぶん測る基準が違うのでしょうね。
売り場では外々寸法で表示されています。
書込番号:16191465
2点

丁寧にありがとうございました!
僕も凄く気になるタイプでして^_^;
でも、GRはアダプターは自分でないかなって。
検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16191482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





