
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 23 | 2013年6月2日 12:23 |
![]() |
39 | 14 | 2013年5月29日 15:38 |
![]() |
60 | 12 | 2013年5月29日 21:10 |
![]() |
16 | 5 | 2013年5月29日 12:55 |
![]() |
10 | 4 | 2013年5月29日 03:16 |
![]() |
14 | 10 | 2013年5月27日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


乗り換えをした方。
高画素、高画質関連以外で、「進化した」と思われる部分があれば、
どんな小さなことでも結構です、率直にお聞かせください。
期限は設けません、逐次で結構です。
よろしくお願いします。
3点

GRD3の頃はデフォルトが4:3なので、馴染んだ3:2で撮ろうとすると、常時トリミング状態になったけど、
GRになってからはデフォルトが3:2に替わったから、「捨てる画素」が無くなってちょっぴり嬉しいデス。。。
他には、GRD3にGH-2/GW-2を付けると、結構フロントロング&ヘビーで使い難かったが、
GRにGH-3/GW-3の場合は、GH-3が割と短くて見た目悪く無いし、フィルター径も49mmで割と一般的に入手出来る。
今の処こんなんです。。。
書込番号:16187410
7点

インターバル合成が、改善された感じがします。
GRD-4の場合、1秒撮影>タイムラグ>1秒撮影の
間隔が長く、隙間が開くこともありました。
円周撮影は、動きが遅い為目立ちませんが良く見ると変です。(画像3枚目)
1枚目の落ち葉の流れも途切れています。
GRも多少途切れていますが、スムースです。
ただ今回リコーが言っている露出1秒のインターバル合成だと
3600秒(1時間)x5〜6MB = 18〜21.6GB
も使用するため、64GB SDでも3時間程度で終了です。
GRの円周撮影は、梅雨明けでしょうか。
1秒露出のインターバル撮影、成功しても40-60時間の撮影でシャッター交換になりそうです。(汗
やはり、GRD-4同様5-10秒露出で最短かな?
これが上手くいくと、蛍の撮影も上手くいきそうです。
(不自然な途切れが無い)
書込番号:16188585
7点

逆にGR買ったけど今一だった。買うんじゃなかった!と思っている方、
買った値段でいいので(送料こちら持ち)で・・・・・・売ってください。
数日待ちますが、(旅行に行く準備もあるし)
だめならGXR+A12 28mmをジャジャ〜ンと買っちゃいます!
迷惑覚悟でぱりゅーど流写真家になる夢を持ちたいな!
書込番号:16189363
3点

>迷惑覚悟でぱりゅーど流写真家になる夢を持ちたいな!
キーボードにコーヒー吹いちまったぜ。
先のご両人様、レスは後ほど。
書込番号:16189671
0点

GRDW所有です。
乗り換えてませんが、カメラは好きなんですが、どうも色音痴なもんで確かに高画質で綺麗だとは漠然と思います。
が、歴代のGRD または他社のカメラと撮り比べて、どれがリコーのGR?どれがソニーの○○?どれが…?と写真、ポスター、雑誌の写真を見せられても上級者の方みたいに機種ごとに微妙な違いわからないし…(>_<)
やはり、撮像画素が大型化しいろんなメディアの前評判や先入観から、GRの画像を見れば綺麗に見えるんでしょうか…
綺麗さには個人的な好みがありますが。
標準サイズでしか観ない私には豚に小判なのかな…
芸能人の格付け番付みたいに千円と一万円の肉が実際にはほどほど区別出来ないみたいに(^_^;)
マクロは進化してないし、サイズも横幅が広い(逆に持ちやすくなった?) 持ちやすい造りならGRDでも広くすれば良かった?
バッテリーもGRDほどは保たないし…
10万円の魅力ありますか?
あっ、GRDシリーズが好きだからこその問いです。
書込番号:16190242
1点

>芸能人の格付け番付みたいに千円と一万円の肉が実際にはほどほど区別出来ないみたいに(^_^;)
そーかもしれないよ、猫に真珠だね。 ( ^ - ^")/
書込番号:16190295
4点

>ゆーすけさん
それは貴方次第だと思います。
自分もWを持っていて、Wはとても気にいっているのですが
以下の要素に価値を感じ、購入をするために貯金をしています
◎全体的な解像感の大幅な向上
◎それでいてマクロ撮影時などのやわらかなボケ味
◎特に高感度域での耐性の向上
◎インターバル合成機能の強化
◎各種フィルター機能の強化
◎カメラ内RAW現像機能の搭載
◎動画機能の大幅強化(SDXCに対応しているので長時間撮影も可)
◎USB充電に対応(モバイルバッテリー利用可能)
とりあえずあげただけでもこれだけあるんですw
「自分にとって」魅力的な機能が。
もちろん、電池持ちが悪くなってしまったのは残念ですが
Wの電池がそのまま使えることと、USB充電が可能になったことで帳消しですw
価格も、スペックから考えるとむしろバーゲンプライスだと
自分は考えます。
APS-Cサイズの中級一眼レフ(もしくはミラーレス)に、高性能な単焦点レンズをあわせて買えば
これくらいの値段はしますからね。
ただ、自分のこういう能書きも
すべての人の琴線に触れるわけではないでしょうw
一世代前のミラーレス一眼のズームレンズキットだとかのほうが
ずっと魅力的に映る人は多いと思います。
そういう人には向かないカメラだと思います(それがいい悪いは別ですよ)
自分にあったカメラ、心から好きだと思えるカメラに出会いたいですよね。
書込番号:16190406
4点

では、もうひとつ質問します。
もし、
「オレの持ってるGRと、オマエの持ってるGRD4とを、
交換してくれるか?」と言われたら、どうしますか?
で、イエスと答えた人、
それはなぜですか。
書込番号:16190416
1点

質問の意図が理解できませんな。。。
ちなみに自分はノーですw
Wを手放すつもりは無いので
書込番号:16190435
3点

>質問の意図が理解できませんな。。。
>ちなみに自分はノーですw
意図が理解できないってゆってるけど、答えてるよん。 (・-・*)
書込番号:16190445
5点

YESかもしれない(笑)
使い倒してやはりトータル的な趣向からWが良かったなと思えば、売却してまた新品のW買うw
フィルターは白黒とブリーチのみだし夜景やインターバルは殆ど使わないし、RAWも動画もいらない
なら替える必要ナシか(^w^)
私のケースでは
書込番号:16190453
2点

パリュードさん
こんにちは
ダーフクです。
>>高画素、高画質関連以外で、「進化した」と思われる部分
一番は電源ON/OFFのスピートだと感じてます。
開閉のスピードが上がっただけで
快適さが全然違います。
文字だとわかりにくいので、動画を撮影しました。(画質が荒いですが)
参考になれば幸いです。
試し撮りしたものがありますので
よかったらどうぞ(^^ゞ
【昼】http://www.dafuku.com/2013/05/RICOH-GR-Jiyu-ga-oka.html
【夜】http://www.dafuku.com/2013/05/GR-Ebisu-photo.html
【ブリーチバイパス】http://www.dafuku.com/2013/05/RICOH-GR-Shibuya-Photo.html
書込番号:16190761
7点

ん?
恵比寿駅前かな? (・_・?)
書込番号:16190888
1点


パリュードさん、皆さん、こんばんは。
一眼レフのミラーを持たないレンジファインダー型デジタルでも、テレセン性の確保等の理由から、
レンズ構成が対称型でなく、レトロフォーカスタイプのものが非常に多く、これまでのGR尻ーズ
もGRD4も御多分に洩れず、レトロフォーカス構成になっていました。
それがこのGRでは、"今回は非レトロフォーカスとした"とあります。レンズ構成図を見ていないので
はっきりは分かりませんが、非レトロフォーカスだけど、"対称型"と名言していない所から、完全な
対称型とは少し違う構成なのかもしれませんが、今までのレトロフォーカスでない事は確かです。
ご存知のように、対称型構成の長所は、歪曲の少なさであり、近接では特にそれが顕著となります。
短所は前玉の小ささ等に因る周辺減光ですが、これは撮影者にとっては逆に表現力の補填となる場合
もあり、私なども周辺減光は大好きです(^_^;)
もう一つ手堅い進歩だなと思ったのは、GRD4の絞り羽根7枚から、9枚にアップされた事です。素子が
大きくなったGRだからこそ、ボケにもしっかり配慮され、流石はGRを名乗る一台だと思いました。
書込番号:16191368
9点

パリュードさん、おはようございます
ご無沙汰です。
私もGRD4持ってますが、GRと交換はしないです。
でも、なんでAPS-Cなんでしょうね。
どうせなら、GR1のような形で、動画やシーンモードなども無くして、フルサイズにして、撮影する事に集中して楽しめるカメラにしてほしかったかな。
これでは、同じようなカメラがひとつ増えただけでしょう。
驚きも無いですし。
このカメラに動画を求める方って、いらっしゃるのかな?
まあ、そういうカメラも用意しないといけないのなら、もうひとつのブランドで出すとか
なーーんて、かってな呟きです。
折角なんで、GRD4を貼っちゃいます。
書込番号:16193965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうたん1007さんの顔アイコンが、ご本人にそっくりでビックリ(*^^)v 3枚目のお写真!
書込番号:16194651
1点

お待たせしました。
皆様、多数の回答ありがとうございます。
10名様にレスいただきましたので、ここで一旦ご返事をいたします。
スレは続行ですので、お気づきの点があればなんなりとご報告ください。
KonaCoastさん
モニターやテレビのアスペクト比が、すでにほとんど横長の時代になったので、
若い人にはもう3:2のほうが、写真もなじみやすいのだと思います。
でもこれはやっぱりムービー優先のフォーマットだと思うんですね、
つまり縦構図のムービーってのはありませんから。
で、縦の3;2はかなり縦長の絵になって、やや特殊写真めく。
スナップシュートには、いかんせん間延びしたものになる気がします。
横構図なら、仰る通り捨てる画素が無くなったのは恩恵だし、
その意味ではまあ許せるんですが。
「GRD3にGH-2/GW-2」よりは、見た目に関してはわたしも同感です。
テンプル2005さんも
特殊撮影派ですよね。
それを追求するならGRでなくともいいように思いますが。
やっぱりGRで撮りたいっていう気持ちの人はいる。
気持ちはわかります。
GRでなんとか、とそういう気持ちにさせるのもこのカメラの特徴だと思う。
バッテリーのもちが今一になってしまったから、ACアダプターやら、
野外なら別の外部電源に頼らざるを得ないのではないでしょうか。
私はせっかちなんで、こういう根気のいる写真は撮れません。
picky-clさん
そうだよねGRは、隠し撮りに特化した唯一無二のコンデジでなきゃ。
その意味で、GRはGRDからは「進化」どころか全く退化したカメラだと思う。
というか、もうスナップシュータとしてのカメラを標榜することは、
開発も追求も止めたんだと、私は判断したよ。
だから口先ばかりで「最強のなんちゃら」なんて言って欲しくないね。
逆に腹が立つ。
ゆ〜すけ☆さん
あれ、まだ乗り換えたわけじゃないよね?
それって殆ど私の感想と同じだよ。
確かに通常感度での絵はきめ細やかになっている(あたりまえか)。
でもデジタルの場合、きめの粗さを細かくしてゆく事だけが、
「進化」だとは思えないね。
「あえてデジタルでノイズを作り出す」というのなら「進化」でしょう。
「つぶしあん」より「こしあん」の方が進んでいるともいえないし、
木綿豆腐より絹ごしのほうが美味いともいえない。
「こし」というならGRDのほうが断然「腰」が入っている。
guu_cyoki_paaさん
あなたは、真珠をつけた猫だよ。
こういうアクロバチックなことができるのは、他にいない。
写真を撮る自分の事以上に見る人の、そして読む人の心を掴む技もある。
今度もGRを、誰かさんから貰えるといいね。
以下、本日夕刻に続く。
書込番号:16194878
2点


ちょろめさん
より高画質、高画素、フルサイズ、そしてボケ味は、カメラに詳しい人にも、
そうでない人も、いわゆる「ハメルンの笛吹き」みたいなもんですね。
だれもがこぞってそっちの方へ導かれるというのがトレンドです。
それはまあここでは一旦おいておきましょう。
で、それ以外の「進化」、いくつか上げて頂きました。
箇条書きなので、きっとわかりやすい購入の指針になると思います。
ただ、これなら買いだというそれらは、やはりGRでなければという、
特殊なものでは必ずしもない。
これらを満たし、GRよりもっと安いカメラがあれば、
仰るようにそっちを買うんじゃないでしょうか?
レミングスの一員になっちゃうと、
心から好きだと思えるカメラにはなかなか出会えないんじゃないかな。
だぁふくさん
やっぱHP、重いわ。
わたしも17日に、自由が丘に行って来たんだけどね。
隣の緑が丘に8年、九品仏に6年、自由が丘には5年ほど居たので、
馴染みの場所です、でも変わっちゃったね。
だあふくさんには、もうすこしこのカメラをつかってもらって、
写りとかじゃなく、持ち歩きを含む使い勝手のフィーリングなんかを、
くわしくレポートしてもらいたいね。
で、問題の部分。
そのスピードの進化はたぶんこのカメラのわたしにとっての、
一番の魅力です。
ともかくどんなことでも「遅い」というのはストレスになる。
ストレスのほとんどが、この「遅い」と感じることから生じると、
誰かが言っていた。
私もそうだと思う。
アムド〜さん
街撮りなら大目に見られる歪曲も、
ブツ撮り時での処理はPCが必須だし、しかも技術的に容易なものじゃない。
完全ではないにしろ、
非レトロフォーカスはアドバンテージに当然なり得ますね。
これは結構ポイントが高い。
まあ、周辺減光は仰る通り好みの問題でしょうか。
絞り羽根ですが、これはレンズのゴーストのかたちとかにも、
変化が出るんでしょうか?
詳しい事は分らないんですが、光源から発する光の本数とかにも、
関係するんでしょうか?
とうたん1007さん
凄腕のカメラコレクターだから、交換なんかしないよね。
でも、とうたんさんのように気ままになんでも撮りまくるという
コレクターは多分少ない。
拘りや固執のない性格が写真にもちゃんと出ています。
ほんと、なんでもわけへだてなく自由に撮ってるよなあ。
抱えきれない程持ってるくせに、
写真自体は、なんでこんなに身軽なんだろう。
とうたんさんの述べるカメラの優劣は、だからぜんぜん説得力ないよ。
多分、どんなものでもよろこんで食える人だろう。
あなたと夜と音楽とさん
私には、そのシルエット、
往年の「ドコモ茸(だけ)」に見える。
書込番号:16195868
2点



Vividの作例を見せて頂けないでしょうか。
GRはStdでは落ち着いた色合いになった印象を受けます。
特に、青空のRICHO BLUEはどうしちゃったの?という作例ばかり。。。
Viviならどうなのでしょうか?
書込番号:16186972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例について、私も気になる点がひとつ。
出てくる作例がことごとく花やら木やらばかりなんですが、花や木って、元々シャープさが不要の被写体なので、構造物(特に都会の)の作例がもっと欲しいですね。
個人的にアスファルトやコンクリート、金属こそ(従来の)GRDigital向き被写体という気がしていたので。
書込番号:16187350
3点

ePHOTOzineにVividやStandardの作例が幾つか掲載されています。
http://www.ephotozine.com/article/ricoh-gr-v-review-22010
ついでに、各種エフェクトモードの作例を掲載しているサイトを幾つか。
http://petapixel.com/2013/05/19/return-of-the-legend-hands-on-with-the-ricoh-gr/
http://ledesmaphotography.wordpress.com/2013/05/17/my-first-ricoh-gr-gallery/
http://www.flickr.com/photos/johnhorsfield/8791960508/in/photostream/
以下はFull HD動画のサンプルがアップされています。
http://www.youtube.com/watch?v=IqDJ1da1OPY
私も早くGRをいじくりたいのですが、ショップの発送が遅くまだ届きません、、、(涙)
書込番号:16187451
2点

AS-sin5さん
作例の件でおっしゃりたいことはわかるけど、せっかく急いで出してくれてる方がいらっしゃるのですから、そこはそれで良いのでは。
私も出そうかと思ったけれど、風景と花が多くてやめることにしました。
ただ、花や木がシャープさ不要というものでもないと思いますよ。
かくいう私は、過去のGRDでは花なんかとったことがなく、そこは一眼の出番でしたが、この新型GRは花も撮りたくなるんですよ。
液晶上で、ピンとボケがハッキリわかるくらいですし、やはり大型センサーだということで従来ほど安易にパンフォーカスができません。
低照度でのパンフォーカスな風景写真は三脚がいるくらいです(私の腕では)。
ぶれに対してもさすがにコンデジクラスではないセンサーなのでカメラから求める要求も以前までのGRDとはまったく違います。
新型GRは今までのGRユーザーではない新規ユーザーも入り込みやすい画質。逆に言えば従来のGRDの操作性ではなく色味に好感をもっていた方は違和感を覚えると思いますが、そこは自分なりの表現方法を模索する楽しみもあり私は柔軟に対応していこうとしているところですね。
書込番号:16187606
2点

Vividの作例に気の利いた青空を入れたかったのですが、手にしてから曇りと雨なので昨日撮った雑居ビルの非常階段の赤錆ボルトのスタンダードとVividだけあげときます。(パラメーターは触っていません)。
殆ど色が限られているので参考にもならないかもしれませんがすいません;;;
書込番号:16187741
5点

>マロンブラインドさま
いえ、「花や木の作例が、GRらしくない」という意味ではなく、GRD4で構造物ばかり撮ってたので、GRでどれだけ変わったのか、(比較の意味の意味で)構造物の作例が欲しいな、というのが発言の趣旨でございます。
で、添付の非常階段、色味以上に、F5でもこんなにぼけちゃうのか、と思いました。
旧GRDのパンフォーカスを好んだ人間には、やはり別物のカメラということでしょうね。
どんな設定でどういう絵になるのか、1から探りながら使う事になりそうですね、これは。
書込番号:16187933
0点


金属の作例を貼らせていただきます。
なお天気は曇りですが、WBはAUTOではなく晴天にしています。
私も購入初日でレビューあげましたが、VIvidでWB晴天の画の方が好みです。(レビュー時はほぼ初期値でした)。
まだ試行錯誤は続いています。
書込番号:16187963
3点

JPEG撮って出しの未調整です。
参考になりますか?
写真を始めたばかりで初カメラがGRです。
試行錯誤なもので、ご覧になる方のお目汚しに成らなければ幸いです、、、
書込番号:16188385
10点

markhuntさん
ePHOTOzineの紹介、ありがとうございます。
こちらの作例でStdとVividを見比べてみましたが、
どうも、どちらもしっくりきませんね。。。
マロンブラインドさん
作例、ありがとうございます。
このVividの色合いはだいぶGRDの雰囲気が出ているように思います(^^)
まなっちゃさん
作例、ありがとうございます。
素晴らしく綺麗な色が出てますね(^^)
tunasandさん
作例、ありがとうございます。
今回の社殿の場合、Stdは地味過ぎ、Vividはやり過ぎな感じでしょうかね(^^;
なかなか難しそうですね。
書込番号:16188582
1点

>特に、青空のRICHO BLUEはどうしちゃったの?という作例ばかり。。。
そうブルーにならずに、少しマイナス補正してみてもいいと思います。(この機種は使ってませんが)
書込番号:16188618
1点

ブルーを探してみたけど、こんなのしか無かったT-T
まあ、青空の写真があがるまでの繋ぎってことで。
って、思いっきり角度違うね。適当ですみません(笑
書込番号:16189019
2点

我が地元は今日も明日も明後日も雨の模様(悲)梅雨ですな、、、
ということで、レビューに入れた金属モノのDNGが残っていたのでカメラに戻してカメラ内RAW現像したビビッドとポジフィルム調(周辺減光(弱))、おまけでクロスプロセス(周辺減光(中))を繋ぎでUPしておきます。スタンダードはレビューのとおり。
拙いものしかなくてすいません?。
書込番号:16189332
3点

なんとなくすっきり抜けきらない気がするのは、やはり天気のせいでしょうか。
快晴の作例が待ち遠しい(私以上に所有者は待ち遠しいでしょうが)ですね。
青といえば、暮れなずむ時間(今の時期なら19時〜19時半ぐらい)の空が良い感じの青に映りますよね。
書込番号:16190083
2点




先日は、GR&GW-3のフィルター取り付け可否を検証してみましたが、
今日はGRD3の1cmマクロと、GRの10cmマクロの比較実験を行いました。
仕事がらみでパソコン内部の写真や、趣味の花の写真なんかをマクロ撮影します。
GRD3はググッと寄れて、想定以上のドアップ撮影が出来る事に、
大変満足して、毎日持ち歩いて愛用しております。
今度のGRはセンサーサイズがドッカ〜ンと大きくなったのと、
高感度耐性がアップしたとかの前評判で惹かれましたが、
唯一の心配事はマクロ撮影時の被写体距離が1cmから10cmへと離れてしまった事。
通勤途中の公園で、簡単手持ちで最短マクロ撮影の比較実験をしてみました。
手持ち撮影故、厳密な「最短」とは言えませんが、ゆっくり近づいてAF合焦限界
のポイントを探り出して撮影しました。
一目瞭然な結果となりました。
12点

もともと28mmという画角自体がが、マクロ向きとは言い難いですね。
(GRはちょっと望遠寄りになりますが)
GRはもちろん、GRDにしても、本気でマクロ撮影をしたい人が選ぶカメラじゃないです。
APS−Cということを考えれば、GRの10pまで寄れるっていうのは「玉に瑕」っていうより、むしろ「優秀」なほうだと思いますが……。
書込番号:16186762
11点

参考までに…
GR発表前のイベント「GR体感&トークライブ」会場で見かけた…
新GRのAPS-C CMOS センサーと、GRデジタルシリーズの1/1.7 CCD センサーの実物比較が有りました。
センサーの大きさがこんなにも違うのに、カメラ本体の大きさがほとんど変わらない事に、
只々驚くばかり。。。
書込番号:16186786
14点

猫のきもち さん
えぇ、GRが十二分に優秀だって事は理解しています。
それ以前に、よくまぁセンサーサイズが一足飛びに大きくなったのにも関わらず、
本体サイズが肥大化しなかった事に、大変な驚きを覚えている次第ですが…。
ただ、一般の方が、1cmマクロと10cmマクロで、どんな違いが有るの?って話を、
Twitterとかでよく見かけるものだから、あえて撮り比べをした次第。
全くGRの性能を卑下する訳でも、揶揄する積りもありません。。。
書込番号:16186812
5点

大きければいいってもんじゃない事に、
只々驚くばかり。。。
もちろん、
全くGRの性能を卑下する訳でも、揶揄する積りもありません。。。
関心は、「どういう写真が撮れるか」です。
書込番号:16186834
1点

まさに百聞は一見に如かず。分かりやすい比較をありがとうございます。
書込番号:16186843
0点

へーーー。
面積でゆうと、センサーサイズわ約8.5倍ぐらい大きいんだね。 (◎_◎;)
書込番号:16186910
1点

コンデジのマクロを軽視する人多いけど、一眼系にはまずないワイドマクロで、マクロ域で奥行き感の表現まで出来るというのは他にない特徴ですよ。
この領域であれば、本来コンデジが苦手なボケ表現も自由自在です。同じF値だったら一眼系はボケすぎで扱いが難しいでしょう。
ワーキングディスタンスが稼げないのは、ワイドマクロなんだから当たり前なのであって、むしろ寄りまくれることを利用すればかなり面白い写真が撮れます。
侮れませんよ。
書込番号:16187229
8点

(^O^) これ
好みの大きさにトリミングすれば
キレイに写ってるかも〜♪
逆にGRD3はボケ味が強すぎて
花の瑞々しさが失ってる〜
書込番号:16187419
0点

トークライブで
裏技的に紹介がありました。
GW-3(ワイコン)を使えば、5cm位に寄れるそうです。
書込番号:16188052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@ぶるーとさんに一票!
ですが、GRとGRDとは、撮像素子の大きさやレンズによって、まったく別物のカメラであると認識します。
したがって、両者を単純に比較するのは無理と思います(とくにマクロの性能について)。
わたしは、むしろ、これからGRを買ったあかつきには、マクロな得意なサブ機を何にするか、に興味があります。
当面GRD4を使いますが、その後、CXシリーズも後継機が出ないとしたら、何を選んだらよいか、ということです。
やはり、撮像素子の小ささ故の広角マクロの良さは、一眼やミラーレス(さらにはGR!)では真似できないものがあるからです(その辺の話題については、海野和男先生の「デジタル昆虫記」によく書かれていると思います)。
書込番号:16188330
4点

x10aゼノン さん
えぇ、GR&GW-3で、10cmを超える近接撮影が可能になる事は、GR体感&トークライブの際に聞きました。
(具体的に5cm云々の数字は聞きませんでしたが…)
でも、近くに寄れるって言っても、28mmワイドが21mm超ワイドになるんだから、
結局写し撮れる範囲は変わらないんじゃ無いかなナァ?…って思ったりしたもんで、
その実写サンプルは試みずに済ませた次第です。
今、ちょっぴり仕事が建て込んでるので、一段落ついたらその点も検証してみたいと思います。
GR体感&トークライブで、赤城耕一センセイが仰っておられた通りに、
新GRと旧GRDシリーズは、まったくの別物って事が、本件で解った次第です。。。
書込番号:16188511
0点

midさんに、米一俵だな〜^^
ほんと、CXの後継機に期待したい
リコースタッフがんばってな!
書込番号:16192291
2点



今更ですが実機見てきました。
写りはF2.8のレンズ付けた一眼よりいいとは、、、わかりません。
GRD3を愛用してますが微妙に大きいですね。
欲しいですが今の金額では、、、
5点

こんにちは
おおむね好評のようですね、レンズの前玉がもっと大きければインパクトあったと思います。
既に20名近い方がユーザーレビューを書いていらっしゃいます。
>GRD3を愛用してますが微妙に大きいですね。
センサーが何倍か大きくなりましたので、その割には小さく収めていると思いますよ。
書込番号:16184849
4点

GRの画質は、
ソニー製のこのセンサーを使ったカメラで、歪曲収差が少なく解像度の高い28mm相当のレンズ、で撮影した画質と考えればいいかと思います。
映像エンジンはメーカーによって違うので、もちろんそれなりに違いはありますけど。
まあ、まだ発売して4日目です。
GRをすでに手にしている者ですらまだ試行錯誤の段階でしょうから、詳細な評価はおいおいってことでよろしいかと。
書込番号:16185356
5点

里いも 様
返信ありがとうございます。
レビュー・クチコミ 共に好評ですね。
新製品を発売後直ぐに購入出来る方々が羨ましいです。
猫のきもち 様
返信ありがとうございます。
皆様の作例見てると欲しくなるので真剣に見ない様にしてます。
書込番号:16190233
0点

今のところまだ割高ですね、当方フジのX-E1買ってしまいましたので、しばらくお預けです。
バックのボケとか、APS-Cがいいと思います。
GRDVは手離しません、これはこれでオークション出品撮影用に欠かせません。
写真がきれいに撮れることで、高値がつくからです。
しかも、縮小の手間のかからない1Mbサイズモードがあります。
書込番号:16190281
1点

里いも 様
返信ありがとうございます。
一眼用レンズ優先でとても手が出ません。
コンデジとしてはGRD3の画質には充分満足しています。と言い聞かせてます。(笑)
でもAPS-CのGR、、、
書込番号:16190800
1点



私のGRはレンズ根元のリングがゆるくて動きます。1ミリくらいかな。
遊びがある、ということなのかわかりませんが店頭で他の個体もそうでした。
でも売り場のGRD4はピシッとしてました。
写りは良いんだけど細かな部分で追い込みが足らないような気がします。
AFが迷うのはいいとして、音はジーコジーコ相当うるさいですね。
(最初、油切れてんの?)と思ったほど。
リコー製品は初体験ですがこれにはびっくりしました。
時々、液晶がちらついたり挙動がおかしなときがあります。
このあたりは今後修正してほしいところです。
でも、この大きさと軽さでこの画質はすごいなぁと思います。
操作性は本当に練りに練られてると感じます。
SonyNEXも持っていますが比べるとSonyは一昔前のカメラのように感じます。
2点

操作性は、他社と比べて優れているところです。
が、、
前モデル(GRD W)からは、劣ってしまった部分もありますね。
書込番号:16184192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキャップ式にして、フィルターネジを切ってほしかったと思います。
書込番号:16186807
1点

じじかめさん
スナップシューターを標榜するGRにそれはない。
書込番号:16188073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやフィルター溝、あってもよかったと思いますよ。
スナップを速写とか盗撮的なニュアンスで勘違いしている方(や雑誌)もありますが、
作りこんだ作画の中でずっと被写体を追って、日常的な一瞬を撮るりたいという人もいるわけで。
フードがしっかりしていればレンズバリアはいらないし、フィルター溝はあるに越したことないと思います。
書込番号:16189680
2点




露出補正をADJに割り当てたら+−での露出補正は出来なくなるといいのに・・・
撮影中に変わっていることがあるもんね。
書込番号:16182496
0点

>>ADJのシャッター確定が出来ないのが不便だな
同意です。
シャッター確定の癖がついてしまっているので
ファームウェアバージョンアップの際は
修正して欲しいところ。
書込番号:16182646
0点

追加です。
Fnキー切替 ができなくなってます。
MYセッティングでいけるか
試行錯誤中です。
MYセッティングといえば、、
保存先から、カードがなくなってます。
予備機を準備するときに便利だったんですよね。
どこかで、今回のGRで、
メニュー全体の見直し再構成をしたという話が
ありましたけど、ちょっと、、、です。
)
書込番号:16182999
2点

これはバグ?かもですが
画像確認時間を【HOLD】に設定すると
カスタムセルフタイマーで2枚目が自動で撮影されません。
【HOLD】以外では正常に動作するのですが(^_^;)。
書込番号:16184275
0点

バグっぽいですね。
一枚ごとに HOLD動作してるともいえますが、
撮影者の使用意図とは違いますから。
書込番号:16184350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だぁふくさん
取り説 P34 をお読みください。 たぶんこの件だと・・・
書込番号:16184534
0点

パパ エックスレイ ヴィクターさん
取説に書いてありましたね。
大変失礼しました(^_^;)。
ご指摘ありがとうございます。
GRD4で【HOLD】のままカスタムタイマーできたので
GRでもできると勝手に思い込んでました。
できれば【HOLD】でも使えるようになってほしいなー
書込番号:16184560
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





