
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 36 | 2013年5月31日 04:50 |
![]() |
24 | 14 | 2013年5月30日 19:19 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月27日 09:29 |
![]() |
6 | 7 | 2013年5月26日 07:57 |
![]() |
53 | 17 | 2013年5月26日 16:23 |
![]() |
2 | 1 | 2013年5月25日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私、GXR A16, A12 28mmを所有しております。
A12 28mmとまったく焦点距離も同じですが2.8と誤差範囲ですがGRの方が暗くなっています。
A12 28からのメリットとして、コンパクトになったという以外、他にあるのでしょうか?
おそらくローパスレスなんですよね?
解像度含め画質は向上しておりますか?
やはりA12 28使いの方はパスなんですかね。
書込番号:16180269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A12 28mmは、f2.5ですので若干明るいレンズになっています。
実際に今日GRで撮影しましたが、思ったより明るいです。
しかし、暗いところでは強引にISOを上げている気がします。
画像エンジンは、GXRはGRD-3と同じ画像エンジンですがGRは2世代上の最新画像エンジンです。
とはいえ、正直GRを推奨出来るほどの材料が見つかりません。
GRD-4より解像度は、上がりました。GRD-4が使える人なら、ほぼ説明書無しでもいけます。
GRD-4より、画質は向上していると思うのですが…
GRの滝の画像は、時間帯が悪くGRD-4より撮影環境が悪い状態です。(太陽の位置や水面の反射角度等)
しいて言うならば、インターバル合成が改善された事(1枚1秒未満でも可能)
限定ですが、露出時間が5分になった事。
かな?
私の場合、こういう画像の方が珍しいのですが…
夜行性ですので、星景撮影が主ですので。
もし、星景撮影で天体適正が低い場合はGRD-4を残しGRを売却でしょうか?
GXRも天体適正が高いですが…(A12とかA16とか)
書込番号:16180460
10点

>解像度含め画質は向上しておりますか?
それぞれのMTF曲線を重ねてみました。
(薄いほうがA12 28mmF2.5、濃いほうがリコーGR)
MTFでグラフが100%に近いほう(上にあるほう)が性能が上だとするのなら
リコーGRの方が小型なのに性能はA12 28mmF2.5より性能は上なのかもしれません。
書込番号:16180531
2点

「カメラ」という機械はともかく、
「写真」というのは「視る・診る・観る」ものじゃなくて、
「見る」ものだからね。
ほとんどの人が「視る・診る・観る」ということで、
写真を判断しているみたいだ。
写真を「見る」目をもっていたなら、いかにこのGRが、
カメラから遠い、撮影機材になってしまっているかわかるはずなのに。
カラフルメリィさんは、なんとか踏ん張っているが、
それでも彼の持ち味や個性が体(てい)よく淘汰されちゃっている。
いつものメリィさんの写真にある、一種の胸騒ぎみたいな空気が、
GRでは奇麗さっぱり消し飛んで見当たらない。
だからこのカメラで「自分の写真」が撮れるかどうかは、
おそらくもの凄く難しいんじゃないかと思う(出来ないとは言わないが)。
掻っ払おうとする被写体にこのカメラは、
「待った」をかけてしまうような、余計なことをするような気がする。
あまた存在する、似たり寄ったりの高画素カメラと同じように、
このカメラに自分を賭ける気にはならない。
書込番号:16180891
8点

ん、こんな所にわたしの名前が。
って、ちきしょー。詰らないと言いやがったな(笑
まあ、確かに、無難な写真を貼っちゃったけど。
今にみてろよ〜(笑
あっ、コントルさん、わたしA12 28mm使ってます。
で、GR購入を決めた要素は、高感度と35mmクロップです。
書込番号:16181117
4点

つまらないなんて言ってないよ。
シャッターワークはそのGRでも変わらず的確だと思う。
だけど、写ってるのを見ると「人ごと」なんだよな。
つまり被写体にメリィさんが感染してないっていうか、
無菌室から撮ってる様な写真に見えちゃうのさ。
ほんとはそうじゃないはずなのに、それが惜しい。
「視る・診る・観る」だけなら、それでもいいんだけどね。
書込番号:16181386
3点

コントルさん、皆さん、はじめまして。
A12 28mmに魅了された一人なんですが、私もAPS-CになったGRの存在が気になっていました。
発売日の午前中に早速量販店でいじってみた印象は、正直なところ質感不足で「欲しい!」という衝動が全く湧きませんでした。
あとGRで撮られたネット上の写真をいろいろ見ても、GXR A12 28mmのどこかベールのかかったような、言い換えればRICOHフィルターが1枚入っているような(誤解を招きそうな表現ですけど)独特な臨場感や空気感が感じられない気がしています。
今のところA12 28mmの良さを再確認したような感じですが、情緒的なあれこれを言わなければ新型GRは小さくて軽くて速くてよく写って、とても優れたカメラだとも思います、
書込番号:16182371
5点

新GRでひとつ云えるのは、GRD4やGXR A12(28mmだけじゃなくて50mmも)と比べて、作例を見た時、魅力を感じない(もしくは、伝わってこない)ことでしょうか。
スペックを見て「欲しい」とは思うけど、作例だけで「欲しい」という気がしない。
少なくとも私がGRD4を欲しいと思ったのは、先人の方々の作例の「画像だけ」でした。
まあ、これで価格が、従来のGRD並み(初値7万円台)なら印象も変わったでしょうけどね、
9万も10万も出して欲しいかというと、そこまでのインパクトはないですね。
COOLPIX Aが値下がりしてるし、余計に割高に感じます。
書込番号:16182605
1点


発売されたけど、お祭りにならないねGR。 ヽ(´〜`;)
書込番号:16183263
5点

>guu_cyoki_paaさん
あと2万円安ければね、おまつりになったでしょうけど。
あるいはブランド力もあるかも知れませんけどね。
知名度という意味ではフジX100S/X20の時より地味でしょう。
(良くも悪くもリコーですから)C、N、S社ぐらい広告宣伝費ぶち上げればだいぶ変わったでしょう。
そう考えると、次期モデルでおまつり確定なのはRX100の後継ぐらいでは?
書込番号:16183346
1点

僕自身はお祭り状態ですよ。
発売一ヶ月前に予約して、発売日には開店前にカメラ屋に到着して、
その後、即撮影して。こんな事、今までに無いですよ。
書込番号:16183433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じです。
期待して・予約して・購入して・撮影して…
モチベーション下がりました。
何か、GRというのがイマイチ伝わってこない
と言うよりGRD-4のような手応えが無いです。
正直、今でもGXRの方が面白そうです。
書込番号:16183524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレんでぃーあ大佐さん。
「佇まい」の撮れた、いい写真だと思います。
撮り手の素直さを、GXRがちゃんと写真にしてくれている。
特に2枚目。
見ている撮り手と見られている被写体(カブ)という、
写真ならではの関係が、ひりひりと伝わってきます。
まさに写っているのは「その時」です。
GXRをものにしている人には、
GRの身勝手な写真の白々しさがよく解ると思う。
本来通わなければいけない写し手の血を、どこかで拒んでいるような、
そんな断絶感がある。
祭りにならないのは、要するに「ホット」じゃないからだ。
もちろん「クール」でもない。
書込番号:16183680
1点

パリュードさん
わ、そんなにお褒めの言葉をいただいちゃって恐縮です、が、とても光栄です!
「佇まい」このワードがいきなり出てきて、何だか即座に見抜かれてしまったようでドキっとしました。
GRで撮られたネット上の画像を見ると、ヌケが良すぎて妙にスッキリしていて、何かその時その場に充満していた筈の空気というか臭気というか、そいういうものまで洗い流されヌケてしまっているように思えてしまうのですが、そんな私は「GR」に偏った変な幻想を抱いているにだけなのかもしれません。
それに実際にGRを使ってみたら、使い込んでみたら良いカメラなのかもしれないんですけど、いつでも頼りになるGXR A12 28mmがあるので。。。
書込番号:16184438
2点

何となくですが、GXRと比べるとドライな感じですね...普通のデジカメっぽくなった?GXRの28mmの方がリアリティが感じられます。
まぁ、好みは人それぞれなんですけど...
書込番号:16184553
2点

レンズバリア、起動の速さ、AFの速さなんか魅力的です。
解像感も上がっています(私はあんまり興味ありませんが)。
一方で出てくる絵の印象は異なります。
GRは硬くリアリスティックな感じ。雰囲気が出にくい。
RAWだと色が出るので工夫できる部分はあるでしょうが。
使い勝手、メカ部分は完全にGXRを上回ります。
絵づくりは違うので、好みに合えば…という感じです。
書込番号:16185170
4点

まあ、好みでしょうね。
半額で買えるGXRとA12というのも旧式とはいえ、ありですな。
書込番号:16185339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真を「見る」目をもっていたなら、いかにこのGRが、
カメラから遠い、撮影機材になってしまっているかわかるはずなのに。
>掻っ払おうとする被写体にこのカメラは、
「待った」をかけてしまうような、余計なことをするような気がする。
あまた存在する、似たり寄ったりの高画素カメラと同じように〜
パリュードさんの感想、すごく同感。
GR5は数字的なスペックや軽さ、どのシーンにも対応できそうなポテンシャルはとても魅力的なのに、
「カメラ」としての魅力というか、「カメラ」が守らなきゃいけなかったものが、
何というか、薄くなった気がします。。
音楽でいえば、レコードがCDになった時の、あの複雑な感覚に似ています。
個人的には、GXRからGD5への「進化」の道は、レコード→デジタル・リマスタリングCDに
なった時の、嬉しいような、複雑なような、微妙な気持ちです。
もちろん、往年のフィルムカメラの名機と同様とはいいませんが、個人的には、
GXRの28mmにはまだ「カメラ」としての面影が、矜持が色濃く遺っていたように感じます。。
書込番号:16185855
1点

>レコード→デジタル・リマスタリングCDに
なった時の、嬉しいような、複雑なような〜
おっしゃりたい事は解るんだけど、否定派の意見はいまいち抽象的すぎるんですよねー、オーディオの世界はカメラの世界よりもはるかににオカルト色が強まっちゃうから、例えに出されると余計にそんなイメージが付いてまわっちゃう。
まあ僕もさんざん不安定な高感度ノイズに文句を書いてるんだけど、ノイズの件を抜きにすれば、色んな方があげてもらってる作例はやはり羨ましいカメラを持ってるなという印象。ノイズの件はむしろ、粒状感がフィルムっぽさを感じさせてくれる変な効果を産んでしまったり。←リコーからすれば全く不名誉な事だろうけど。
書込番号:16185882
9点

ワインなんかと同じですかね。好事家にとっては重要である微妙な味わいの違いも、それに興味がない人間にとっては単なる誤差範囲にすぎない、みたいな。
もちろん、私にも大事にしてる「味」はいろいろありますので、趣味趣向の世界を否定するつもりはありません。
書込番号:16186503
1点



何度やってもipad(iphoneにも)につながりません。
ipad=新しいipad(ipad3)
ios=ios6.1.3
Eye-Fi用ソフトウエア=最新をダウンロード
ダイレクトモードに設定後、GRにEye-Fiカードを刺して実施しますが転送されません。
ipad側はEye-Fiを認識しています。
カメラ側もしっかりと接続は認識しています。
自動転送、選択転送 両方とも画像は転送されていません。
(画像はJpegのみ)
ソフトウエアの再ダウンロード、ipadの再起動を試しても駄目です。
Eye-Fiをお持ちの方がいかがですか??
0点

リコーは昔からマックとは相性が悪いよ。
てか、意識的にそうやってる、と私は思う。
企業の醜い部分だね。
リコペンになってからは、知らないが。
書込番号:16179337
1点

かたい事言わないでね、じじかめさんが。
「が」を、強調しておく。
書込番号:16179713
3点

GRD4でFlashAirをiPhone、iPadで使ってますが一切問題起きてません、、むしろ快適ですよ?
Wi-Fiカードとしての用途が別にしても、eyefiは対応してながら不安定だという同じような話が多いですね。
書込番号:16179783
1点

解決済みですが、私はあまりの不安定さに戸惑ってしまい、Eye-fiカードを返品しました。
普通のSDカードを使い、WI-FI機能付きのカメラに差し替えて使うつもりです。
書込番号:16179908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かたい事言わないでね、じじかめさんが。
>「が」を、強調しておく。
盾とかメダルが目当ての方にわ、グッドアンサーもらえるかどーかわ死活問題なんだよ。 (ヘ。ヘ)
書込番号:16181948
5点

えええ〜?
いったい、どんだけ欲しいの?
私なんか過去にナイスもグッドアンサーもずいぶん削除されちゃったからね。
こんなカウントそれこそ「意味不明」なんじゃないの?ランク自体がさ。
書込番号:16181970
3点

一度つながり「解決」したんですがその後ダメでした。
ひょっとしてEye-fiカードが壊れているかもしれませんね。
接続はあきらめました・・・
大変高価な16GBのSDカードになりました。
書込番号:16184095
0点

的外れかもしれませんが、、、
Eye-Fiカードを家やオフィスのWifiにも接続するように設定している場合は、そちらへの接続が優先されてしまい、iOS機器とのダイレクトモードが効かなくなることがあるそうです。もしもそのように設定しているのであれば、家のWifiをオフにして試してみては。
また、iOS機器で写真を受信するには、Eye-Fiアプリがフォアグラウンドで実行されている必要があるようです。
なお、Eye-Fiでトラブった際は、Eye-Fiの公式サポートフォーラムがとても役に立ちます。私もEye-Fiがらみで様々なトラブルに遭いましたが、ほぼすべてこのフォーラムを活用して解決できました。ただし残念ながらフォーラムの言語は英語です、、、
http://forums.eye.fi/index.php
書込番号:16185473
0点

そもそもがEye-Fiは機能は良くても、SDカードとしての質自体がイマイチなのではと思います。
一般のSDでさえ、3流メーカーでは良い話は聞きません。
東芝のFlashair推しをしたい訳ではありませんが、元々実績のある東芝、さらに一応日本製ですので気持ちだけでも安心感がだいぶ違います。
自分で欲しい画像を選んで取り込むというスタイルなので、用途がシンプルで限られますが。その分面倒な設定はありません。
当方のGRD4ですが、iOSとは非常に相性が良いです。取り込みはOLYMPUSのOISアプリ。純正より使えます。
RAW使いであれば普通に値段のこなれたサンの高速SDでも良いかと。
書込番号:16195157
0点

Eye-Fiは単に画像をWi-Fiで転送するだけでなく、クラウド上のサーバーに保存していますね。
自分の場合、GRD4、GXR、GRからEye-Fiのサーバーを経由してPCに自動保存しています。
Eye-Fiのサーバーが容量無制限のバックアップになります。
あと、Eye-Fiにはエンドレスモードがあって、指定した容量を超えたら転送済の古いファイルを自動削除してくれます。
SDカードの空き容量を気にする必要が無いですし、バックアップの手間も省けるので、自分はEye-Fiの方が便利と思います。
信頼性は? 3枚しか買ってませんし、壊れたことがないのでわかりません。
転送はかなり遅延があって、動作がおかしいと感じることがあるかもしれません。
書込番号:16195949
0点



暗所に強くなって星空撮影には更にパワーアップしたのではないでしょうか。
GRDに比べ私が期待するのは流星撮影です。8月のペルセウス座流星群までには手に入れたいと思って
います。
発売日があいにく満月近くでしたのでどうかなと思いますが 試さられた方いらっしゃいますか?
書込番号:16179048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんでしょう?
私も、キャノン製広角レンズを止めてGRを購入しました。
とはいえ、f2.8ですから天体適正が高いかは不透明ですね。
GRD-4でも流星群は捕らえる事は出来ました。
発売時期が悪かったですね。(汗
@満月に近い
A6月は、晴れが少ない
B晴れても厳重な夜露対策が必要。(GRD-4では、結露でSD書込みが出来なくなった)
私も、ペルセウス流星群の流星群の前にGRを使えるようになりたいです。
書込番号:16180105
1点

すみません。
GRの用途は 99%はスナップですよね。
マニアックな使い方は少数派でした。
時期焦燥。天文雑誌の記事発表待ちます。
書込番号:16182521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ギャラクシーノートU
GRではありません(;_;)
書込番号:16175992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


純正アダプターと、すてステップダウンリングとYAMAスペシャルフードです。
けられませんでした
書込番号:16176454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久々に購入意欲の湧く商品です^^
作例を沢山アップしていただければ
実力がわかります^^
書込番号:16176638
0点

ご説明ありがとうございます。ピッタリですね。
書込番号:16178094
0点




必要?
流石に重くなり、サイズも大きくなります。
フルサイズは、ペンタックスだけで十分では?
書込番号:16175910
2点

2年後にマイナーチェンジ
その2年後に少しボディを大きくしてレンズが明るくなり
その2年後に手ブレ補正機能を付けて
更に2年後にセンサーを大きくします。
とか
書込番号:16175978
2点


こんばんは。
仮に出たとして、幾らまでなら買います?(笑)
書込番号:16176118
0点

それ、たぶんPENTAXの方で出すよ。
フルサイズはレンズ固定式です。
書込番号:16176164
0点

>n@kkyさん
確かに、そうですね。(笑
書込番号:16176322
1点

APS-Cの現行機でぎりぎりポケットインカメラ、
これ以上大きくしたら一気に魅力が損なわれますので…
期待しないほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:16176728
4点

各社ローエンドのデジイチ、典型で言うとEOS Kissがフルになるころなら確実で、要はセンサコストが下がった時ではないでしょうか。
「まさかデジカメが銀塩の一眼までを駆逐してしまう様なことは無い」のが現実となる様な時?
地位を確立したとは言え、フルをベースにしたAPS-Cは何かと無駄が多いですから。
これは専用設計ですから「大きくなる」影響が効くでしょうが、そもそもこのカメラをお使いの方であれば、礼賛するにしても少々のサイズアップに文句は言わないでありましょう。
書込番号:16176825
0点

みなさんのご返信からいろいろヒントをうけありがとうございました。
何年前に、初代GR digitalが発売されたときに、全然APS-Cサイズ版GR digitalの登場を想像しませんでした。
それを「教訓」として、35oフルサイズ版GR digitalも必ず生まれると思うようになりました。
ただソニーさんからRX-1を既に発売させている今、正直、35oフルサイズ版GRまで待てずにRX-1を買ってしまいそうですね。
書込番号:16176902
1点

フルサイズって言っても、映画のフィルムをライカがうまいこと写真に流用できないかって決めた規格でしかないですからね、決してフルサイズに技術的アドバンテージがあるわけじゃないんですよ。
いわゆるライカ版(フルサイズのことです)が広まったのも結果的にライカ版が最初に出てきて使い勝手化良かったから、デファクトスタンダードになっただけです。
フィルムカメラのフルサイズが、コンパクトカメラに適しているかというとそれは別の話です。
まあ、リコーがフルサイズ版のGRを出したとしても、私は驚かないですけど。
書込番号:16177259
9点

>>フルサイズって言っても、映画のフィルムをライカがうまいこと写真に流用できない
>>かって決めた規格でしかないですからね、決してフルサイズに技術的アドバンテー
>>ジがあるわけじゃないんですよ。
誕生の経緯を言ったらその通りで,135 映画フィルムを横に走らせて2コマ分 24mmx36mm に使う 135DF は,ある意味でっち上げた規格. だが,ジローダゲレオタイプ誕生以来,ひたすら小型化に向かって居た主流のフォーマットだが,135DF が定着した以降は,135SF(18mmx24mm),110(13mmx17mm),Disk(8mmx11mm)等のより小型化に挑んだフォーマットは全て博物館入り. ポスト 135DF の本命と見られていた APS フィルムも,16.7mmx23.4mm 言う標準フォーマットのサイズのみが,デジタル時代に継承されただけで,フィルムフォーマットとしては,135DF に敢え無く返り討ち.
24mmx36mm と言うフォーマットに技術的な必然性はなかったかも知れないけど,このフォーマットに於ける撮影レンズの,焦点距離/画角/被写界深度/遠近感(広角の誇張と望遠の圧縮)の組み合わせが,人の眼の生理に適合してたからこその長寿なんでしょう. 技術的アドバンテージはなかったかも知らんが,生理的アドバンテージは有ると言い換えても良いでしょう.
もし,回路の省電力技術 AND/OR 電池の密度に革命的な進歩が起き,例えば,Ricoh GR1 や Contax T3 と同じ大きさの 135DF コンパクト機が製造可能に成り,センサー製造コストが劇的に低下して,一桁万円/3桁 US ドルで買える様に成ったら,APSC コンパクト機が生き残れるか,大いに疑問. そう考えたら,デジタルでの APSC コンパクト機も,所詮はコストと技術の制約に基づいたアダ花でしかないとも言える.
なんて,半端に写真工業史薀蓄を垂れてるお嬢さんが居たので意地悪ヲヤジして見たけど,僕自身,SONY RX1 現用してて,135DF コンパクト機は少々過剰で,デジタル時代のコンパクト機は,APSC か 4/3"(但しアスペクト 3:2 希望)センサーでも良いと想い始めてるけどね(^o^). 但し,APSC が技術的に優れたフォーマットと言う意味でなく,135DF センサーコンパクト機が,文字通りのコンパクトサイズに成るには,とてつもなく高いハードルを何本も越えんと無理そうやから,APSC 辺りで妥協しても良かろうと言う意味.
書込番号:16179535
4点

時間が経てば、センサーの値段も下がるでしょう。
2年先か、3年先か、わかりませんが。
その頃には、今回のGRと、同じくらいかもしれません。
画像エンジンも、処理能力が、上がっているでしょう。
書込番号:16179616
0点

全く素人の憶測ですが、コストを無視する前提で、35mmフィルム版GRのレンズを流用して、フルサイズのセンサーを入れ、電気回路をよりコンパクト化できれば、35mmフルサイズ版GR dighitalをすぐ世に出すことも、不可能ではないということでしょうかね?
書込番号:16179708
0点



ワイド用にGW-3を購入しようかと考え、店舗で実物を見せて頂いたのですが、
レンズが結構出っ張っており、(画質が云々は関係なく) 保護フィルターを
装着したいと思います。フィルター径は62mmなのですが薄型フィルターなら、
レンズとフィルターが接触することなく装着することは可能でしょうか?
もし実際に装着された方おられるようでしたら教えて下さいませんか?
書込番号:16175560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムスリップさん こんにちは
同じような質問が出ていますので 参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=16175523/#tab
書込番号:16175637
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





