
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 24 | 2013年6月2日 05:41 |
![]() |
21 | 5 | 2013年5月25日 10:41 |
![]() |
15 | 6 | 2013年5月25日 11:54 |
![]() |
30 | 24 | 2013年5月28日 10:34 |
![]() |
4 | 1 | 2013年5月25日 05:25 |
![]() |
9 | 6 | 2013年5月26日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GR本体と同時にワイコンを購入しました。ワイコンのレンズキャップに62mmとあり、ネジもきってあるようなのですが、フィルターはつけられるでしょうか?ワイコンの中心が盛り上がっているため、フィルターを装着したときに、接触しそうでやっておりません。
どなたか試した方おられますでしょうか?
0点

私も試していませんが ネジもあり鏡胴部にも余裕があるのでケラレず装着できそうですよね。
でも 昨日 リコーに確認しましたところ、ケラレが出るのでダメとのことでした。
書込番号:16175547
1点

ワイコンの外径を計って 64-65mm で有れば,「62mm」は 62mm フィルター用と言う意味だと想います. 外径が 62mm 前後の場合,前枠のネジは 58mm フィルター用か特殊径でしょう.
何れの場合も,58mm 又は 62mm フィルターがお手元に有れば,ネジを合わせて見れば判ります. その際に,いきなり深く捻じ込むと,前玉の突出具合に拠っては破損しますので,無茶はせぬ様にお気を付けあれ(^^;).
「無茶」はしたくないが多少の「冒険」ならOKと想うなら,ティシュペーパーやレンズクリーニングペーパーを前玉より少し小さく切った物を前玉の上に載せて,ペーパーの動きを観察しながら,フィルターを少しずつ捻じ込んで見てください. これで少なくともガラス同士が衝突する事故を避けつつ,フィルター装着可否が判ります.
但し,装着可能だとしても,換算画角 21mm ですから,フィルター装着してケラレが生じないか良く確認してくださいね(^o^;). ネジが旧 JIS フィルター規格の 58mm P0.75 又は 62mm P0.75 で,それ用のフィルターでは蹴られる場合,ステップアップリングで,例えば 77mm とかにして大口径フィルターを使う手も有ります. そこ迄してワイコンにフィルター付けるんかと言う突っ込みが来そうだが....(^^;).
結果報告楽しみにしてます(^o^).
書込番号:16175601
2点

ワイコンにフィルター付けるとけられる恐れがあるだけでなく、ゴーストやフレアーなども出やすくなるかもしれませんね
書込番号:16175666
3点

以前、リコーにメールで聞きましたがワイコンにフィルターは装着出来ないと言われました。
が、理論的には62mmのフィルターが装着可能です。
元々、私はソフトンAが装着したかったですので受け渡し直後ソフトンA 62mmを注文しました。
43・49・52・58・67・77mmなら殆どのフィルターは、あるんですが…
ソフトンAですので、ケラレしか解かり難いですが解かり次第人柱報告します。(笑
書込番号:16175892
2点

お邪魔します。
一般的に、ワイコンを装着した場合は、フィルターを使いません。
愚生は、そう言う物だと思っていましたから、理由などについては承知していません。
ただ。
ソフトンやフォギー等、多くのエフェクタ系フィルターは長玉で使いますから、ワイコンに取り付けられなくても構わないことになります。
(# 一部、クロスや PL、ND、の類は使いたい場合がありますね。)
じゃあ、多くのテレコンで付けられないのは、なぜ、、、と言うツッコミに、答えられません。
(ケラレの問題も含めて)
なので、重複しますが、ワイコン、テレコンではフィルターワークをしないと、自分で納得しています。
失礼しました。
書込番号:16176043
0点

えとね
ワイコンで超広角になってるところにソフトンAつけても、ソフト効果わあまり出ないよん。 (V^−°)
ソフト効果ってゆーより、なんかピントが甘い写真じゃないのー?って見せる効果わあるかも。 (^-^ゝ
書込番号:16176171
2点

>guu_cyoki_paaさん
通常の撮影でなく、星景撮影で使用します。
通常の撮影では、確かに使いませんね。
特に21mmでは。(汗
書込番号:16176365
4点

GRにGH-3/GW-3をつけて、前淵に62ミリのC-PLフィルターを付ける事は可能です。
発売前に、リコーにメールで問い合わせた際、前淵のネジ切りは、レンズキャップを取り付ける為の物で、
フィルターを取り付ける事は想定外…との回答を得ておりました。
さすがに保護フィルターを付ける積りは有りませんが、作画意図に因ってはPLフィルターを取り付けたい
ケースも出て来る…との考えから、さっそく手元のケンコーPro1Digital超薄型C-PLフィルターを取り付けました。
結果、GW-3の前淵には、ちゃんと62ミリのフィルターを取り付ける事が出来る事が確認出来ました。
ただし、サンプル画像の様に、「超薄型」と言えども、四隅に明らかにケラレが生じます。
また、GW-3自身の淵厚の為、余りフィルターをしっかりねじ込んでしまうと、取り外しに苦労する事が判明しました。
なお、GW-3へのフィルターの取り付けに関しては、あくまでも自己責任にてお願い致します。
書込番号:16176448
9点

>KonaCoastさん
情報感謝します。
こういうケラレだと、ステプアップリングを使用してもステプアップリング自体のケラレが出ますね。
ネジの締め過ぎ、気をつけないといけませんね。
書込番号:16176671
0点

>>こういうケラレだと、ステプアップリングを使用してもステプアップリング自体のケラレが出ますね。
どこを以ってして,ステップアップリング装着してもケラレが出ると言う「こういうケラレ」なんやろか?後学の為,教えてくだされ. 僕には,72mm とか 77mm にステップアップしたらケラレなしにフィルターが使える,普通のケラレ?にしか見えないんやけどなぁ(^^;).
書込番号:16179556
4点

>72mm とか 77mm にステップアップしたらケラレなしにフィルターが使える
広角用のフィルターでもケラレが出るようなら、ステップアプリングの内径・高さだけでもケラレが出る可能性は
あります。
あくまで可能性ですが…
KonaCoastさんの使用したフィルターは、広角用だったと思います。
(もしかすると世界最薄フィルターかもしれません PRO1D C-PL SUPER SLIM)
一応、薄型62-77mmステップアプリングは注文しました。
これで、手持ちの77mmのソフトンA・IDAS LPS-P2(←此れは無理かも)が使えればと思っています。
書込番号:16180022
1点

テンプル2005さん
>>あくまで可能性ですが…
安心しました(^o^). 余りにも断定口調で書き込まれてたんで,僕の知識になにか重大な欠落が有るんでないかと,結構焦ってもうたぞ(^^;).
ワイコン手元に有るなら前玉口径測って欲しいけど,写真で見た推計だと 52mm から 55mm 位ですよね? ならばフィルターや SU Ring のオスネジを入れただけで蹴られる筈はなし. SU Ring のツバの部分の厚みは 1.2mm か 1.5mm だから,62-67 Step Up とかを換算 21mm レンズで使うなら兎も角,62-72 とか 62-77 Step Up Ring なら,特に薄型のフィルターでなくても蹴られずに使える可能性大でしょう(^o^).
前玉口径計測ついでに,方眼紙に,62mm 薄型フィルター装着した状態と,ツバ厚 1.5mm の 72mm と 77mm ステップアップリング装着して,普通の厚み(6mm とか)のフィルター装着した状態の模式図書いて,そこに三角定規の直角部分(21mm 画角とほぼ同じ)を当てたら,結果は予想できそうです. 多分,62-72 リングでもOKで,62-77 なら楽勝と想うな(^^).
書込番号:16180263
1点

>若隠居 Revestさん
そう言って貰えると、希望が持てます。
今回、SDXCの件でモチベーションが低くて(汗 [XP環境で全画像破損]
まさか、今日も滝撮影に行く羽目になりました。
2日で走行470km・歩行5時間。
今日は流石にGRだけで撮影していました。
今回のGR機、どうしても未完成に気がするんですが…
リコー関係者は、常用ISO3200と言われましたが
無理っぽい?
天体適正が高いと思い購入しましたが、少し不安です。
書込番号:16180518
0点

テンプル2005さん
そろそろ APSC GR の一般ユーザーさんの作例がネットで拾える様に成って来たけど,前評判ほどの画質でないみたいで,チョッと意外ですね. 特に高感度の弱さが目に付きます.
Coolpix A の SONY 製 APSC 16MP とマイクロレンズのチューニングが異なるだけの兄弟センサーやと独り決めしてたんだが,違うんやろか(^^;)? 或いは,初代 1/1.8" GRD で,エンジンの貧弱さに呆れて投げ出してから8年近く経過してるのに,今だに一流メーカーの画像処理エンジンと比べたらボロ負けなのか?
1/1.7" GRD 使いの友人から,僕みたいな鳴かないホトトギスはサッサと殺してしまうタイプの奴が APSC GR 1st ロット買ったらぶち切れる可能性大と言われて様子見中なんだけど,正解やったかも....(^^;). Coolpix A は,胸ポケットに入るとは言え,ギリギリ言うかシャツのタイプを選ぶと言うか微妙. そんなんで APSC GR には期待してるんやけどねぇ(--).
書込番号:16180584
2点

テンプル2005さんがあげていただいたiso3200の作例、ちょっとノイズが酷すぎるなあ(^_^;)iso32000と言われれば納得もできるけどw
何かちょっとしたソフトウェアの改良で直るような問題ならいいけど…常用iso3200をおおっぴらに公言してたんなら、回収騒ぎになってもおかしくないような。
参考までに1/1.7型素子パワーショットS110のiso3200です、これより良い画質を出してくれないと話にならないm(__)m
書込番号:16184288
3点

>かつもとさんさん
自宅前で撮影してみました。
やはり、先日のは露出不足だった様です。
午前中で、あの暗い画像は確かに変でした。
今回、かなり暗い所で撮影してみました。
ピントは、約30cmですのでMFで30cm指定しました。(置きピン)
1枚目の画像が、ISO3200とはいえ眼で見た感じです。
2枚目の画像、昼間の様な画像ですが加工はしていません。
2枚ともJPEG撮りで、無処理です。
ですが、NR有りです。
多少ノイズはありますが、先日のよりかはマシな様です。
TAVモードの不具合の可能性がありますね。
一応MAX25600にして有りますので、GR側の露出最適が変な様です。
因みに今回は、全てマニュアル撮影です。
モデルが、色っぽいのは勘弁してください。
書込番号:16185000
0点

テンプル2005さん
モデルさんの素敵な体型が綺麗に取れてますwノイズは出てますが、嫌味な感じはしないですね、むしろ粒状感が味になってる(^^)
ちなみにGR公式ブログ http://www.grblog.jp/ に海を撮ったiso1600の作例があったんですが、はっきり言ってノイズまみれです…べつにGRのネガキャンしに来た訳じゃないけど、たまに異常にノイズが乗った写真があるのは何故なんだろう?
キャノン機にはiコントラストという、ダイナミックレンジ増幅機能があって、これをONにすると最高400%まで暗部補正がかかる※実は暗部のisoだけ上げているに過ぎないので、当然ノイズも増える、こんなような機能がONになっていたとかならノイズの違いが出た理由がわかるんだけどなあ、HPを見る限りたぶんこんな機能は付いてないですしね。
書込番号:16185279
1点

GRには、Pモード・TAVモードに不具合が有るように思えてきました。
TAV・Pモードで撮影すると、HPの様なノイズが目立ってきます。
一応、ダイナミックレンジ補正はあります。
これをONにするとISO100が使用不可になりますので、私は切っています。
RAW撮影後、カメラ内で現像なら補正が掛けれます。
しかし、時折見えるノイズが多い画像はバグ要素があるんでしょうか?
なんか、Mモード以外不安定な気がします。
書込番号:16185410
2点

>>GRには、Pモード・TAVモードに不具合が有るように思えてきました。
>>TAV・Pモードで撮影すると、HPの様なノイズが目立ってきます。
ネットで作例拾ってると,ISO 1600 が全く使い物に成らない様子の,2013年モデルの APSC センサー機とは信じ難い奴と,ISO 3200 がギリギリながら使えそうなのが混在してて,後者は RAW 現像時に相当丁寧に処理してるんかなと想ってました. でも,モードに拠って初期バク有るかも言う方が,納得できる仮説と思います.
とは言え,Point & Shoot 機でプログラムモードにバグが残った状態で見切り発車しなら,余りにもお粗末(--;). Ricoh 使いの友人が,僕みたいな短気な奴は,Ricoh の初期ロットに手出したらアカン言うてたんにも,納得(^o^;).
書込番号:16185543
2点

ヲッ,珍しく一日フルに経営者稼業して戻って来たら,随分スッキリしたやんか(^o^).
テンプル2005さん,62-77 Step Up Ring でのワイコンとフィルターの相性のレポートお待ちしてますね(^^).
書込番号:16202454
1点



Nikon1 V2のフォーカスの速さに慣れてるせいかフォーカスが遅くイライラします。これが普通なのでしょうか?NikonV2の速さなら最高です。
色はNikonよりクリアーです。Nikonはアンバーフィルターをかけたような色調ですが、スッキリしてます。しかしFujiほど抜けるような明解さはありません。郵便ポストの赤って難しくて色転びし易いのですが、けっこうまともですね。
デジタル補正なしでディストーションをまったく感じられないカメラは初めてです。レンズがすばらしい。ただ、35o換算28oですが、F2.8 でも実質のボケ量はF4相当です。18.3oF1.8を搭載すれば、35o換算28oF2.8のボケ量がでるはずです。ただレンズは大きくなりますね。
APSまでたどり着いたRICOH GRですが、今後は35oフルサイズ機でF2.8搭載のGRが楽しみになってきました。
不満ですが、バッテリー単独の充電器が附属しないのはなぜでしょう。USBの変圧器をつけるのですから充電部分をつけても大差ないと思うのです。4000円で充電器を買わせたいのでしょうか。
また画像取り込みソフトも附属してません。Nikonのもので取り込もうとしたらRAWは認識しませんでした。日付管理をしてるので不便です。さらに直結での取り込み中にフリーズして取り込めない症状が発生、SDカードを外し、カードリーダーから読み込んだら上手くいきました。再発するようでしたら明らかにバグでしょう。
4点

>Nikon1 V2のフォーカスの速さに慣れてるせいかフォーカスが遅くイライラします。これが普通なのでしょうか?
Nikon 1の位相差AFと比較しちゃったら…
>Nikonのもので取り込もうとしたらRAWは認識しませんでした。
そりゃそうですね。
書込番号:16173929
11点

カードリーダから転送する方が多いでしょうね。
最近はC/D兼ねてUSB充電増えたのは、ケータイ端末の流れからでしょうか。
いずれにしても充電器は付属してほしいですよね。真面目なリコーらしく、不器用なところを残してあるのが素晴らしい。
書込番号:16173967
2点

「フォーカスが遅い」で評価「良」ってりょう言う事でしょうか?
充電器は、価格を低く見せる為に、別売りの機種が増えています。
高く売れる内に、処分したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:16174084
1点

確かに暗いところではちょっと迷う感じもありますが、きっとファームアップで改善されるでしょう。明るいところではGRDCより速くなっていると感じます。
書込番号:16174109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトハルト・ミュラーさん
Nikonの取り込みアプリって重宝です。二重チェックも正確です。JPGは取り込みできて当然でしたがRAWは拡張子が別だから認識しないのが当たり前でしたね。Photoshop CS6のBridgeでやってみます。二重チェックがなければ、カードリーダーを常用します。
>じじかめさん
評価が良なのは部分的な欠点より全体の評価ですよ。GRの血統はフィルム機から受け継がれたものですしコンセプトは一貫してます。APS機ではシグマが先行してましたが触手は動かなかった。またNikonが一朝一夕で作っても真似はできませんね。
私のこだわりはボケ量ですがNikonV2やこのクラスにボケ量を求めても無意味で35oフルサイズ機に明るいレンズをつけるしかありません。したがって割り切って使うカメラとしては携帯性や操作性も良く性能面のバランスも良いから、購入したばかりで売却の必要はありませんよ。長く使えそうです。SONYは機能をてんこ盛りしすぎで使いにくいから即売却したことがありました(笑)
フォーカスが遅いと言うのはクローズアップ時で気になったのかもしれません。ボケ量を稼ぐために近接で撮ることが多いのです。
Nikon1位相差AFのフォーカスの速さは圧倒的ね。V2に広角ズームをつけたものは1インチセンサー機でも手放せません。
書込番号:16174400
3点



>わかる方いらっしゃいますか?
中の人だけでしょう。
書込番号:16173121
9点

Fnキーの切り替えができるようになると、うれしいかも、、、
書込番号:16173523
0点

重大な不具合が無ければ、少々の不具合をまとめて
ファームウェアアップするでしょう。
書込番号:16173839
2点

ちなみに
最初から 1.11 です。
書込番号:16173966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑ファームアップで、せめてF2.5にお願いします。 _(._.)_
書込番号:16174627
3点



GRを購入してみて、気になる点をあげてみます。
まず、充電の件です。
充電器が付属でないので、今は本体で充電しています。
コンセントから付属のケーブルで充電しているのですが、この間カメラは撮影どころか再生も電源投入もできません。
これって正常なのでしょうかね?
パソコンにつないでも同じです。
(パソコンの場合、カメラ内のフォルダは開けます)
これでは充電中、何も出来ないです。
以前充電器のスレで、モバイルバッテリーで充電しながら撮影できる、みたいな話がありましたが、これだとそれもできませんよね。
フジのF31も本体充電ですが、こちらは充電しながら使用できるので、ちょっと気になります。
それとモードダイヤルのロックボタン。
別の場所でも書きましたが、やはり面倒に感じます。
ボタンが小さすぎて、さっと変えたい時にひと手間かかります。
リコーのサービスで、シャッターボタンのように有料でも良いからで無効化してくれるといいのですが……。
皆さんも何かありましたら、書き込んでください。
質問でも構いません。
私以外の詳しい人が、きっと答えてくれると思いますので。(^^;)
3点

カタログに書いてあった「保護カバー有り」って?
「保護カバー」らしきものは見あたらないんだけど・・・(;´д`)
書込番号:16173115
1点

こんばんは。
ぼくはバッテリーチャージャー付きのGRD3とGRD4は持っているんで、充電器BJ-6が余った状態になっています。
GRも付属にしてほしかったですよね。
書込番号:16173131
2点

充電器は、最近のカメラはほとんどがそんな感じですね。
わたしも、充電中にカメラが使えないのはいかがなものかと思います。
特に予備電池の充電は困ります。
そっか。リコーもそうなってしまったのですね。
書込番号:16173140
2点

プジョ雄さん
保護カバーは既に付いている状態です。
ユーザー自ら取り外す事は出来ません。
今回の保護カバーの一番の目的は、液晶画面とその周りとの段差をほぼ無くすことだそうです。
ちなみに傷がついて保護カバー交換のみをお願い出来る訳でもなく、修理外装交換扱いなら出来ないことも...ゴニョゴニョって感じの回答でした。
(GR体験会でスタッフに聞きました。)
書込番号:16173636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これって正常なのでしょうかね?
最近は本体内充電タイプの機種が増えていますが、メーカーを問わずほとんどが充電中は撮影も再生もできないようです。
私も充電中に何もできないのは不便だと感じます。
特に予備バッテリーを充電する時も本体を使用するのは不便ですよね〜
価格comの口コミで「ケーブルを接続するだけでバッテリーを本体から取り出さなくてよいので便利」という書き込みを見ることがありますが、逆に不便だと思わないのかなあ〜と思う時もあります。
私は本体内充電タイプの機種ではありませんが、もし購入することがあれば別売りでも充電器は欲しいですね。
書込番号:16173846
3点

「RAW」で撮って拡大表示すると設定の倍率に関係なく
×3.4までしか拡大されず、しかも添付画像のように
文字も判別できないほど画像が乱れます。
初期不良でしょうか?
仕様だとしたら早急に改善願いたいですね。
書込番号:16173939
3点

AFのスピードですが、GRD4よりだいぶ速くなっていると思います。
室内で動くペットなどを撮るのには苦労しますが、起動も早いし
街撮りには問題ないレベルと思います。
RAWで撮った画像はサムネイル画像という感じで拡大するとジャギーが
出ますね。カメラ内現像でJPEGに変換するときちんと確認出来ますが
ちょっと不便ではありますね。
書込番号:16174011
4点

バッテリー充電器はGRD3〜4からの買い増し組は既に持っているし、別売もしてるからどうしても欲しければ買うだろうし、なにより同梱で+2000円すると価格のインパクトが薄まるギリギリの価格設定なので、チャージャー外してでも価格を安く見せたいというところでしょうね。
モードダイヤルのロックボタンは伝統ではあるのだろうけど、やはり私も不要派ですね。すごい手間。というかこれなけりゃ、
モードセット→構える→項目呼び出し・設定→撮影が完全右手だけでいけるのにもったいないですね。
誤動作防止は判るんですけど、他メーカーのモードダイヤルがカバンやポケットの中で誤動作したことはありません。
(逆にリコー機でロックボタン押しっぱなしでモードダイヤル回した時の軽さ、この軽さではそりゃあロックボタンも要るわな、と思います)
AFスピードはスペック上は早いのですから被写体やモードに依るのではないのでしょうか。
GRD4ではプレAFがそんだけ機能してたということではないでしょうか。
書込番号:16174166
0点

各社ともコンデジは本体充電式の方向に向かっているようですね。(キヤノンを除く)
価格を抑える為にやむを得ないのでしょうが、残念です。
残念といえば、昨日貰ったカタログ(GR)の内容が残念でした。
書込番号:16174549
0点

AvでのISO感度変更で、400未満に設定しても自動的に400になってしまうのは不良ですかね?
書込番号:16174753
0点

>AvでのISO感度変更で、400未満に設定しても自動的に400になってしまうのは不良ですかね?
GRD4と同じパターンなら、ダイナミックレンジ補正の設定はAUTOになってる影響とか。
書込番号:16174915
0点

AS-sin5さん
ありがとうございます!解決しました!GR系初心者なもので。
スレ主さま、スレお借りしてすみません(^^)
書込番号:16175169
0点

Pモード(またはカメラマーク)のとき、絞りがF4までしか開きません。
どんなに暗くても、F4で感度が上がっていきます。
せっかくF2.8まであるのに、不思議です。
これって、何か設定で変えられるんでしょうかね?
m-yanoさん
>最近は本体内充電タイプの機種が増えていますが、メーカーを問わずほとんどが充電中は撮影も再生もできないようです。
何だか不便な時代になってきましたね。
各メーカーが協力して、統一バッテリーチャージャーでも出してもらいたいものです。
チャージャーを別売りにするのは、「今でしょ」じゃなくて「その後でしょ」って言いたい。
書込番号:16177308
0点

GR購入検討しているのですが、
前面のアップダウンダイヤルがそれまでの機種に比べて
奥まっている感じで回しにくく感じたのですがいかがですか?
GR4などは違和感なく回転しますが、新GRはダイヤルを回すというより
ボディを擦る感覚に近いといいますか…
店頭で2台のGRを触ってみましたが、どちらも同じ感じだったので
個体差などではなさそうです。
まあ使用感の違いで大した問題では無いと思いますが、
これまでGR2、GR3と使ってきた者としては違和感を感じました。
書込番号:16178323
0点

私もPモード時に絞りがF4より開かないのは不思議に思います。
そういう設定があるんじゃないかと思い探してしましました。
ISO上限設定みたいに、絞りもF2.8−F8とか選べても面白いですね。
書込番号:16178432
1点

ZENJIDOさん
たしかにダイアルは、奥まってます。
回し方によっては、本体とこすれている音が、、、
コストダウン部分のような気がします。
書込番号:16181644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x10aゼノンさん
やはり奥まってますよね。
僕の手が乾燥しがちだからなのか、今までと同じような感覚で回すと
滑ってうまく回らないときがありました。
少し力を入れて押し込むようにして回さないといけないのが違和感を感じた原因だと思います。
小さなことですが、操作性を重視するリコーらしくないな〜と感じてしまいました。
今後の改良で以前の機種と同じくらいダイヤルが出てくれるといいのですが、
可能性は低そうですね^^;
書込番号:16182010
1点

人間とカメラが血を通わせる、
まさにその接点が「親指と人差し指」だってことを、
この会社がもっと真剣に考えていてくれたなら、
そういう設計や構造にはOKを出さなかったはずだ。
私が設計者なら、そこに最も注意を払う。
たぶんこの会社は、写真を真剣に撮ることにおいて全く無知なのか、
そうでなければ真剣に写真を撮ろうとする者を舐めているのだろう。
書込番号:16182028
0点

ダイアル露出部のスリット幅は同じように見えるので、奥側にワッシャーでも入れてほしかったですね。
ダメもとで、サービスセンターに持ち込んでみようかな、、、
書込番号:16182338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに前面ダイヤルは回しづらいですね。
表面のザラザラし過ぎる加工に指がこすれて、感触として「回したくない」と思わせる部分もあります。
GRになって質感が悪くなったといわれるのも、このザラザラ加工によるものが多分にある気がします。
キヤノンのS110(ブラック)も似たような感じですが、これって流行ってるんですかね。
ツルツルに磨いてやりたくなります。
書込番号:16182678
1点



フィルム貼ったり、ストラップつけたり・・購入後の楽しみがしばらく続きます(笑
ケースはマンフロットのナノ2型(SCP-2BC)にしました。3型はぴったりですがきつく、2型がちょうどよかったです。
2点

今使用している、SUONO の GR DIGITAL 用、小さくて使えず。問い合わせたところ、六月上旬発売予定とのことで、迷わずそれにします。
書込番号:16173676
2点



価格.comのみなさん、こんばんは。写真が命!と申します。
早速ですが、先ほどデジカメinfoさんのページを覗いたところ、GRのセンサースコアが掲載されていましたのでお知らせします。
http://digicame-info.com/2013/05/gr-4.htmlです。
APS-Cサイズなので、スコアは五十歩百歩と言ったところですね。最終的な画質はレンズ性能に左右されそうです。
書込番号:16172892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

じじかめさん、こんにちは。
仰る通り、高感度のスコアが少し低めですね。しかし、このカメラには、この弱みを含めてもなお余りある魅力があると思っています。(本当に高感度が弱いのかは判断しがたいですが・・・)
というわけで、このシリーズ、頑張って続けていって欲しいですね。
もちろん価格は上げないで〜m(_ _)m
書込番号:16175471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こにちわ。
うう、こういう分析が デジカメのクオリテーの基準ですか…
ひええ、恐ろしいなあ。
まず、オイラの眼のスコアを 計らにゃならん
遠視、老眼 はああ
書込番号:16176299
0点

カメラ久しぶりですさん、こんばんは。
まま、落ち着いてください。これだけでカメラの評価が決まるわけではありませんから。画質なども、使う人によって左右されると思いますしね。
それと、どうか「目」はお大事にしてください。僕も今ド近眼で困っています(T T)
書込番号:16177100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

周辺部の解像力はCOOLPIX Aを上回っていますが、中央ではCOOLPIX Aの方が上ですね。う〜ん、APSC機としては画像は並といった感じでしょうか・・。ただ、大きさと軽さは最大のメリットですね。COOLPIX Aよりもだいぶ小さく感じます。お店で触っていてひとつだけ引っかかったのが、挙動です。シャッター速度の限界設定を設定しても、その通りに動かず、何度やっても機能しませんでした。店員に聞いても理由がわからず、再起動をしたら直りました。何かの間違えだと良いのですが、不安ですね。。。ファームアップが必要なのでしょうか。ソフト面はしっかり作ってほしいですね。
書込番号:16177463
0点

neo_united_neoさん、こんにちは。
確かに、サンプルを見てみると、中央部はCOOLPIX Aのほうが解像しているようですね。私がいつも参考にさせてもらっているボアアップさんのレビューでも、そのようにありました。でも、安いし(割と)、軽いし、小さいし・・・。この大きさでAPS-Cの高画質が手に入るのは非常に魅力的ですね。
ファームの件は、まだ発売されたばかりということで、バグかもしれません・・・と思ったのですが、再起動で直ったのなら違うのでしょうか??謎ですね。もう少し時間がたてばそのような報告も増えてくるかもしれませんね。
これからの人生に期待のカメラです(笑)
書込番号:16179211
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





