
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 17 | 2013年5月29日 03:23 |
![]() |
20 | 7 | 2013年5月19日 07:42 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月18日 20:41 |
![]() |
18 | 6 | 2013年5月17日 07:36 |
![]() |
5 | 7 | 2013年5月16日 14:10 |
![]() |
61 | 14 | 2013年5月16日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


gr触ってきましたがサイズもコンパクトで素晴らしいと思います。ですが、もう少しコンパクトでセンサーも1型くらいで良かったんじゃないかな、と思いました。
書込番号:16150289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1型だったら、たいして話題にもならなかったでしょうね。
ニコンは大歓迎したでしょうが。
書込番号:16150368
11点

ほんと贅沢ですよね!でも贅沢言っちゃいます^_^;
書込番号:16150477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにそうですよね。理想もありましたけど、なんだかんだ買います^_^;
書込番号:16150492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000006292_K0000386303&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
1インチセンサーならもう少し小型に出来たかもしれませんが、
APS-Cセンサーならこんな大きさになると思います。
書込番号:16151839
0点

じじかめさん
1インチセンサーなら、大きさ重さはともかく、値段は嬉しいですね。(笑)
書込番号:16154135
0点

1インチセンサーだとGRD4より小さく出来る気がして、しかも画質もrx100くらいでも十分なんで、有ればいいな、と思いました。まぁインパクトは無いですが。。。
書込番号:16154579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだね、1型くらいで手ぶれ補正も付けて、欲張ってズームも付けちゃえば最強だね!名前はGR100にしよう\(^o^)/
書込番号:16154710
4点

1インチはGXRのユニットとして出してもらいたいです。
s10が壊れたらそっち買います。
書込番号:16154893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使いますけど、GRは特別な存在なんですよ^_^;
書込番号:16167761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術的に可能なら
1/1.7型センサーで GRD初代より一回り小さく
動画も手ブレ補正機能も無い
なんてのを出したら 意外と売れたりして。
書込番号:16167838
0点

1インチでもいいですが
もし1インチでF2.8だとGRIVの1/1.7型F1.9と同性能になっちゃって
撮像素子を大型化する意味がありません
1インチでもF1.5ぐらいにすればすれば
GRと同じ性能が出せますが
そうすると大きさもGRと同じになっちゃいます
撮像素子サイズってあんまりカメラ大きさに関係しないんです
性能にもあんまり関係ないです
GRが一気に画質が良くなったのは有効口径が大きくなったからです
APS-CでもF5.6ならGRIVと変わりません
逆言うとGRでF5.6まで絞るときは
GRIVに対してアドバンテージがあるわけじゃありません
まあ大口径を絞る分レンズ的に余裕あると思いますけどね
書込番号:16168495
2点

贅沢なら
サイズが一回り大きくていいから(厚み以外 +10ミリ程度 )
F2とか頑張ってほしかった。。。
書込番号:16173491
0点

ていうか、(私のように)GRD4同等の画質で充分、コンパクトさと値段重視って人も多いんだから、1/1.7CCDセンサー(GRレンズは必須)のままでGRDigital5をこのGRの下位モデルとして、初値5万円台で出せば、相当売れると思うんだが。
書込番号:16174225
0点

BABY BLUE SKYさん
>撮像素子サイズって〜性能にもあんまり関係ないです
APS-CでもF5.6ならGRIVと変わりません
逆言うとGRでF5.6まで絞るときはGRIVに対してアドバンテージがあるわけじゃありません
1画素あたりの大きさが約6〜7倍違うので、解像感(解像度)はともかく、階調特性(ダイナミックレンジ)と色特性は次元が違いますね。(GRとGRD4の直接比較ではなく、一般的な話です)
実際に比べてみればわかりますけど、日常的に1/1.7型センサーのコンデジとAPS-Cのカメラを両方使ってると、さすがに1/1.7型センサーのコンデジで風景は撮る気がなくなります。
気軽なスナップ程度ならそういうコンデジでもいいかもしれないですけどね。
書込番号:16174430
0点

まあ基本的にGRは(変態)マニア層狙いのニッチな製品ですから、
センサーの大型化戦略は間違っていなかったのではないでしょうか。
フルサイズやDSLR以外でのAPS-Cは、現代では高性能・マニア向けのアイコンです。
書込番号:16189687
1点



今日、昼過ぎに行って来ました。
スタッフの方の話では東京程の賑わいではなかったようです。
それでも、貸し出しコーナーは列ができていました。
AFは予想したほどの速度ではなかったけど必要十分でした。
最後のくじ引きで限定のストラップが当たりました。
予約したGRが早く手元に届くのが楽しみです。
書込番号:16147881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤城先生のトークで "よく似たナントカAというカメラよりゴニョゴニョ..." と言いにくそうに話していたのが笑えました。
書込番号:16148097
4点

赤城先生のコメント
『「なんとかAとGRと、どちらがいいですか?」とよく人から聞かれて
「好きずきでいいんじゃないですかね〜」みたいに答えているけど、
まあ正直いって周辺部などGRの方がいいですね〜』
という感じでした。
もちろん間違いないんでしょうけど、GRイベントでの発言ということで
GRファンが喜びそうな言い方をされているな、とも感じました。
GR4を買わなかった私からすると、AFをはじめ動作がとにかく機敏。
最近あまりスナップを撮ってなかったのですが、「撮りたい」と思わせてくれるカメラでした。
大きさも十分にコンパクト。
スタッフの方によると、たくさんの予約が入っているけれど、まだ今からの予約でも当日手にできるかもしれないそうです。
書込番号:16148556
3点

体感&トークライブにてGRを使用しました。個人的には、Fnキーにターゲット移動が設定出来るのは有難いです。
以前使っていたGRDWに比べても、大きさ、重さも、気にならず紛れもなくGRでした。
思ったほど感動する画質(撮影技術の無さ、限られた時間で使いこなせていない事もあり)ではありませんでしたが、ただ、GRを使っているという満足度、所有欲(借り物ですが)は半端なかったです。
書込番号:16148661
6点

りょぶっきーさん
ストラップ、当たって
良かったやんかー!
書込番号:16149165
4点

私も行ってきました。
プロジェクターに表示される画像を見ると、これで十分に作品が撮れるという印象を持ちました。周辺部の像の歪みや周辺光量不足なども感じられず、GRD4よりも焦点距離が2倍以上になったため、広角レンズながら背景をよりボカすことができるようになったのは嬉しいですね。
赤城先生はこうしたイベントは慣れているのか、使っている作例も適切で、解説自体も分かりやすいものでした。内田先生はハワイに行って撮りおろした作品を使い、エフェクト機能について解説されていました。芸人を思わせる面白エピソード満載のトークで楽しかったです。
近県から早起きして駆けつけたのですが、来た甲斐がありました。
書込番号:16149185
1点

某傍観者さん
私もトークショーに参加したかったのですが時間の都合上参加できませんでした。
唯一の心残りです。
raintreesさん
全体的な動作はキビキビしてて使いやすそうでしたよね。
もうじき手元に届くと思うとワクワクします。
翔維さん
作例ありがとうございます。
貸し出しは待ちの列に断念しました。
お洒落な街なのでカメラ持って歩くの楽しそうな印象でした。
nightbearさん
ありがとうございます。
でも、実際にはストラップなんて使わずに鞄やポケットに放り込む気がします(汗
FLAT1さん
赤城先生のトークショーは、GRをノーマークな方も聞きたかったって言ってました。
う〜ん、本当に時間さえあれば聞きたかったです…
書込番号:16149445
0点




GR用ケースGC-5ですね。
HPにも掲載されていますが、
外部ファインダー装着したままでは
入らない様です。
書込番号:16147834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GV-2を付けたまま
それ以前にGRD2比では、本体だけでも幅・厚み共に10mm大きいですよ?
書込番号:16147860
0点



GRD3や4はF1.9のレンズでしたが、今回のGRはF2.8となっています。
このあたりの変更はどういった意味合いがあるのでしょうか?
私は何となく明るいレンズが好みだったので、どなたかご教授いただければ幸いです。
1点

一般論として、同じF値のレンズを設計すると、レンズの大きさがイメージセンサーの大きさに比例して大きくなります。逆に言うと、これまで1/1.7型だったGRシリーズのセンサーをAPS-Cにして、かつレンズの大きさを今までくらいにおさえると、これまでと同じF値のレンズは作れません。
私はむしろ、APS-Cサイズのセンサーを用いているのに、あの大きさでよく開放値を2.8にできたなと、驚いています。すごいと思いますよ、F2.8。
書込番号:16141418
12点

技術的なこともあると思いますが、フィルム時代のGR1が28mm F2.8でしたので、ボディサイズも含め今回はそれを踏襲したんではなかったでしたっけ?うろ覚えですが…(^_^;
書込番号:16141490
0点

>このあたりの変更はどういった意味合いがあるのでしょうか?
センサーサイズが大きくなると同じ画角にする場合レンズの焦点距離が長くなるので明るい開放値にすると大きくなるから・・・・・
今までのGRDの焦点距離は本当は6mmですが今回のGRは18.3mmですから・・・・・・
書込番号:16141588
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000002771_J0000005986
GR-D4がF1.9、XZ-10がF1.8と言っても、センサーがGRの1/8から1/13のサイズですから
可能なだけです。
書込番号:16141970
1点





いわこーはちばんさん こんばんは
ストラップは GR伝統のハンドストラップで使われる細い紐を輪にしたタイプに首掛けタイプのストラップが付いた形で そのストラップを両側に付けて その後 両側のストラップを繋げて 首掛け式にするタイプだと思うのですが。
書込番号:16137614
1点

ぼーたん さん
もとラボマン さん
早速ありがとうございます。
紐状のものしかつかないようですね。GXRと取り違えていました。
ありがとうございました。
書込番号:16137636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわこーはちばんさん 返信ありがとうございます
GRのストラップ フィルムカメラのGRシリーズからの伝統のようです。
書込番号:16137679
1点

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/138/138965/
こんな小さな穴しか無いようです。
ソニーのRX100もストラップ用の穴が小さ杉です。
書込番号:16138990
0点

>>こんな小さな穴しか無いようです。
>>ソニーのRX100もストラップ用の穴が小さ杉です。
良くも悪くも,Film GR の時代からの伝統(^^;).
GR1/GR21 の時代には,これに適合するのは,実質 Ricoh 純正しかなくて往生したけど,今は,紐を通して結束するタイプのストラップ穴は珍しくもないから,社外品も潤沢に選べるのに,殊更にこれを問題視するのは疑問大.
APSC GR の付属品リストを見ると,「も」の方の SONY RX100 みたいに,普通のストラップ用のアダプターが同梱されてない様子なんは,僕も残念に想う. 紐穴→スリットのストラップアダプターって,探すと意外な位に売ってないからね. 児島商店とか Aki Asahi 辺りには有るけど,通販でなく,ヨドバシの店頭で買える様に成って欲しいです.
僕は,携帯ストラップの紐の部分 (Lariat) を2個流用して,二重丸環を少し大きめのカメラ用の奴(Etsumi のが \200 とかだし,ハンズ辺りでも買える)に交換して,アダプターにしてます. 重量級機材だと脱落事故が怖いが,紐用ストラップ穴装備の機材は,軽量級だからこそそうしてる訳で,今の所,事故は経験してない. でも真似する人は,「自己責任」と言う字を掌に書いて,しっかり舐め取ってからにしてくださいまし(^^:). Lariat だけ買おうとするとこれも難儀だが,eBay で "Cell Phone Lariat"とかで検索すると,中国の業者が 100個で送料込み $5 とかで出してますから,同好のお友達と山分けにすると良いでしょう(^^).
書込番号:16139380
0点

投稿してから自分で読み直して,判り難い言い回ししてたの気が付いたので補足.
SONY RX100 = 紐→スリットのストラップアダプターが付属する.
Ricoh GR = HP の付属品リストには載ってない.
細かなパーツなので,掲載されてなくても,付属してる可能性は有りそうです. 初回ロット予約してる人が開梱してからのお楽しみにして置きましょうかね(^o^).
書込番号:16139389
1点



昨日GXR 50mmマクロを購入したんじゃが、
その時にこの2つのカタログも入手して、開いて驚いた。
GRは14ページにわたるリッチなカタログなんじゃが、
かたやペンタ高級コンデジであるはずのMX-1は2ページ
なんじゃよ。
それもたいした説明もなく、詳しく知りたいならばオリを
みたら.....ぐらいにも見える。
解像テストをした者の評価はXZ?2よりも後だしのこの機種の方が
写りは良さげな感じ。
それにしても寂しい。。。。。
GRのカタログは、ページを閉じても作例が掲載されておる。
「私を見て!」と、訴えておる。
こんなカタログは初めてじゃ。
3点

その分価格に転嫁されてるのに、豪華なカタログや有名人を使ったCMを喜ぶ平和な人が未だにいるとは・・・
書込番号:16129409
12点

Canon PowerShot A620で撮影するよりも、GXRを使わなきゃもったいない・・・
書込番号:16129443
5点

>真帆maho さん
有名人を使わない豪華なGRのカタログは
半分は写真集状態なんじゃよ。
自信の現れじゃろうな。
人を喜ばせる仕掛けを作るのが広告代理店。
乗せられたフリをしておるのも辛いわい(笑
書込番号:16129444
15点

>近藤無線 さん
GXRA12 50mm は正に今触って設定中じゃよ。
なんせ昨日買ったばかりじゃから。
A620はなかなかの優れもの!
単三4本で気軽に使える。
カタログ程度の資料ならばこれで十分じゃろう。
データ量が少なくて済む。
書込番号:16129474
3点

カールツァイ酢さん、こんにちは。
今回は全面的に繰上和美(繰の字が違いますが)のNY写真ですね。
これだけ写真を載せたのは自信の表れですね。
>こんなカタログは初めてじゃ。
ぜひシグマのカタログ(DP、SD)も見てくださいね!
私の好みは旧DP(1、2、1X)です。あとソニーRX1の金沢も好きです。
DP3メリルもGRも暗い写真ばかりなのはなぜ???作風?制作時期のせい?
書込番号:16131429
3点

@発売に合わせて事前準備している場合と、間に合わなくて「速報」的に見開き版を出した場合
この場合、暫くしてそれなりのパンフが出たりします
A豪華パンフで目くらましを食らわせる場合と、製品に自信があってパンフ不要と考えた場合
この目くらましに、過去何度もやられました
B行き当たりばったりの場合
色々考えられますが、欲しいっ、と思った製品のパフレットが無かったりショボかったりすると、萎えます。
また、お金が無い時は、豪華パンフレットで何ヶ月か凌げます。
書込番号:16131541
5点

>その分価格に転嫁されてるのに、豪華なカタログや有名人を使ったCMを喜ぶ平和な人が未だにいるとは・・・
貰えなかったらその分値引きしてくれるというシロモノではないから、そこのところはしかたないです。よく考えれば同梱品の方が価格転嫁の議論になりますね。
印刷でこれくらいの画質が出るというサンプルですし、無料ですし、貰っておいて参考にすればいいんじゃないでしょうか。
最近はフォトブックも人気ですから、フォトブックの印刷画質のモノサシにもなりそうだと思えば腹も立ちません。
書込番号:16131930
2点

売りたい機種に注力しているのでしょうね?
書込番号:16132236
2点

> 欲しいっ、と思った製品のパフレットが無かったりショボかったりすると、萎えます。
御意。
久しぶりに見開き写真が復活していますね。しかも何枚も。
そのカメラで撮った写真そのものが一番訴求力があります。
初代GRDのグラスドームの写真は衝撃的で「私でもこんな写真が撮れるんけっ!?」と勘違いしましたわ。
今でもたまに引っ張り出して見ています。
書込番号:16132510
3点

>茶虎猫 さん
このGRカタログ、最後の見送り部分まで作例となっておることに
まずはビックリしたんじゃ。
旧DPは全てカタログを持っておった。
フォビオンの表現力は凄まじい。
わしの場合、じっくり構える撮影スタイルではないので、
GXRを選んだと言うワケじゃ。
確かに暗い写真が多いのう。
D3000,5000番代の写真は明るい家族写真が多い。
ターゲットの好みを反映しておるのじゃろうて。
書込番号:16132554
1点

>ぼーたん さん
確かにパンフで一喜一憂しますなぁ。
GRと比較するのが悪いんじゃろうが、
高級コンデジとしてならば余りにもMX-1が可哀想に
思えてならんかったんじゃ。
さて、MX-1はどれじゃろう〜
なんとなく(1)+(3)÷2のような気が(笑
レンズはこのクラスでは恐らく1番の出来ではないじゃろうか?
にもかかわらずこのカタログは大して書かれてはおらぬ。
むしろXZ2の方が押し出して書かれておるようじゃ。
オリに遠慮しているのじゃろうか。。。。
書込番号:16132607
1点

>じじかめ さん
ごもっとも!
高額な商品は利益が大きいんじゃが、
安い商品でも数売りゃ儲けは上がる想定は
無かったんじゃろうか?
このカタログは訴求力に乏しいが、
機の実力はXZ2を上回っておるようじゃ。
書込番号:16132681
2点

センサーサイズに比例させたのかも?
ページ数は多いけどなんかあんまり迷ってる人が欲しくなるものでもないような。
それに比べてこっちの作例はAPS-Cコンデジ要らないんじゃないかと思えるぐらいなので
オリにじゃなくGRに遠慮してあまり宣伝もできないのかな?でも不憫ですね。ただ気になるのはXZ-1のMF等の不満点も引き継がれているところ。
http://www.dpreview.com/news/2013/05/03/pentax-mx-1-preview-samples
書込番号:16138485
0点

>その分価格に転嫁されてるのに、
未だにそんな幻想にとらわれている方もいるのですね。
その製品に関する広告宣伝費や販管費は、必ずその製品の価格に反映するかといえばそういうこともない。
純粋にメーカーとして肝いりの製品にはお金をかける。
価格は販売戦略の一環として多方面から設定する。
広告費と価格の決定とは違うロジックです。
書込番号:16138978
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





