
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 4 | 2013年4月29日 13:15 |
![]() |
17 | 13 | 2013年4月30日 06:53 |
![]() |
235 | 36 | 2013年4月30日 08:53 |
![]() |
3 | 9 | 2013年5月6日 20:49 |
![]() |
106 | 27 | 2013年4月28日 14:01 |
![]() |
125 | 39 | 2013年5月7日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀座リングの写真展で入ろうか迷っていたところリングクラブの方より誘い込みがあり入場して写真の説明を受けていたところ奥のテーブルで写真データーの調整をされている方がいらっしゃり写真家の鈴木光雄先生と紹介をされました、脇に置いてあるカメラに気づきお声をかけたところ気さくにお話をうかがうことが出来おまけに少し触らせていただきました。GRはTとUを所有したことがありましたがマイクロフォーサーズに移行してからは使用することも無くなりドナドナした等の話しをさせていただき、作例を2点ほど拝見することが出来物欲がムクムクと沸いてきました。
スイッチオンからの立ち上がりが早く水準器がUより私には見やすく感じました、作例では写真展の内容からモノクロと暗い会場内のスナップでしたがモノクロの諧調豊かさにさすがAPSCと感激し、ワイコンをを付けた暗い会場内のスナップでは諧調深さととひずみの少なさに!!です。お話ではWよりいい意味で落ち着いた仕上がりとのことでした。サイズは少し大きくなったとはいえ相変わらずのコンパクトさで、胸のポケットに入れて気軽なスナップには最適と感じたしだいです1デジのサブとしても最適ではと、出始めは手が出ませんが落ち着いたころを見計らい深く考えようと思う次第です。
12点

新宿に行ったのでペンタックスフォーラムよったらGRも置いてあり、稼働するものでした。
大きくなったと言われているのでどうかなと思いましたが、思ったより小さく薄く感じて
GR-Dをもった時に近いような雰囲気がある大きさだった気がします。
また、グリップがしっとり感があり自然でもちやすいので軽く感じ、
ニコンAのような小さいグリップと違いどっしり感が少ない気がしました。
AFは爆速ではないかもしれませんが、自然にスッと合う印象で、液晶もなめらかに見える感じでした。
モードダイヤルは近くの小さなボタンを押しながら回すタイプで、しっかり固定される様です。
マクロも割と自然に寄れる印象がしてボケが大きい感じでよかったです。
あの大きさと軽さでAPS-Cですからいいですね。サンプルではレンズも解像も良さそうですから、
デジ一のサブというより「いい広角レンズで撮るならGRで」というサブでは無い気もします。
物欲をあまりがまんしてお体をくづさぬようにお気を付け下さい(^^;…
書込番号:16070545
8点

↑
ねねここさんのデジカメコメントはいつ読んでも簡潔にまとめておられるので読み易いですね。
GRDWのグリップの感じ、あれがGRでもそのまま同じ感じなら断然いいですね。握った時のしっとり感、堪りません^o^/。
デジイチズームで28mm広角を使うぐらいならGRをメインで使う方が良いでしょう。
APS-Cセンサーになったことで今後出番も色々と増えそうですね^o^/。
書込番号:16072582
1点

>GRDWのグリップの感じ、
まったく同じではないかもしれませんが、GR-Dが電車の横長シートだとすれば、
GRは新幹線の専用シートの感じで少し指がリラックスできる印象でした。
指の位置を気にしなくていいので撮影に集中できるかもしれません?
細かく見ないほうなのでイメージだけですが(^^;…
書込番号:16072623
3点



こんにちは。
去年RX100にするか、GRD4にするかかなり迷った挙げ句、センサーサイズでRX100を購入しました。
RX100は1台で写真から動画まで綺麗に撮れるので満足しているのですが、今回のAPS-CのGRは私にとって凄く魅力的です。
ただ、一つ気になるのがGRの動画機能です。
RX100は60fpsなのに対してGRは30fpsで、またGRは手ぶれ補正無しですよね。
運動会の時はビデオカメラを使っているのでデジカメの動画には多くを求めてはいませんが
GRに替えた途端、明らかに動画がブレブレになったり、カクカク映るようでしたら
1台で無難にこなしたい私にとって減点かなと思っています。
これまで手ぶれ補正無しのデジカメで動画を撮影した経験が無いので
実際に比較されたことがある方がいらっしゃったらご回答願います。
1点

閃光少年さんへ
1台で無難に使いたいのであればRX100で良いと思います。
GRは利便性は落ちても画にこだわり光学ズームではなく単焦点レンズを採用していることからもわかるように
そつなく何でもこなすようなコンセプトのカメラではないです。
ただ、人により欲しい機能に違いはあるものの、ある意味突き詰めていくと本当に必要なものが
凝縮されたカメラでもあると思っています。
書込番号:16065593
9点

手ぶれ補正に頼らず静止していられる人なら良いですが、
そうでないなら有るに越したことはないと思います。
当方、静止していられないタイプなので、動画の手ぶれ
補正は必須ですかね。
(添付動画は、RX100を手ぶれ補正ON/OFFで撮ってみました)
書込番号:16065733
0点


28mmならがんばればなんとかなりそうです。と楽観。僕は買います!
5/1に新製品体験オフ会に行ってきます。動画サンプル撮れたら撮ってきます。
書込番号:16066505
2点

このカメラの動画はマニュアルでは操作できないようです。
又、ズームもついていないので、動画には向いていないと
思います。
静止したまま、カメラを持つ場合、一脚のカメラを付けて
持つと手振れは大幅に軽減します。
書込番号:16066564
4点

皆さんご回答ありがとうございます。
微光風さん
そうですね。無難というか必要十分以上に撮影出来るRX100なのでコンデジの中では
サイズ、静止画質、動画性能のバランスが一番取れていると思っています。
でもGRの無駄を削ってとことん撮影性能にこだわった、ナイフみたいな尖った個性も良いですよね。
ナイトハルト・ミュラーさん
サンプル動画ありがとうございます。とても分かりやすいサンプルでした。
こうやってみると手ぶれ補正無しも比べなければそれほど気にならないかな?って思いました。
でも歩きながら撮ったりしたらもっとぶれるんでしょうね・・・
RX100の前にNIKON1を所有していましたが、動画のときずっと「シャー」って高いノイズを拾うんですよね。あれって結局なんだったんでしょう?
ケチ大魔王さん
はい。サンプル動画が撮れたらぜひアップをお願いします。
GRのレンズ性能なら静止画であれば手ぶれ補正無しでもなんとかやっていけそうですね。
書込番号:16066622
0点

今から仕事さん
ありがとうございます。マニュアルでの操作はできないんですね。
たしかにズーム無しでの動画撮影は厳しいかもしれませんね。
まぁGRの購入層は動画性能を求めてないでしょうし、
私のような使い方のユーザーは素直にRX100がベストバイかもですね。
でもやっぱりGRの尖った感じに憧れるなぁ。
書込番号:16066651
0点


動画にはやはり手振れ補正が欲しいですよね。
私もRX100やタムロン24-70で手ぶれ補正にはかなり助けられています。
しかし動画は基本の撮り方の一つ、カメラを動かさずに三脚に載せてる様なつもりで撮る、と集中すればGRの広角28mmならなんとかなる範囲だと思います。
私も新GRには多いに期待しているので(とは言っても発売日購入まではしませんが)、撮影サンプルを見て、実機を触って満足できるようであればDP1メリルとRX100の間を取る形でGRに一本化しても良いなと考えています。
書込番号:16070324
0点

RX100とGRは、それぞれがぞれぞれを補完しあうカメラだと思うので、両方持つと幸せになれると思います
書込番号:16070844
0点

ナイトハルトミュラーさん
またもや動画ありがとうございます。やはり歩きながらだと酔いそうな映像になりますね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
ボーデンさん
静止画を撮るなら一瞬のことなので手元に集中出来るのですが、
動画撮影の間、腕をしっかり固定するのって結構肩こるんですよね。
かといって三脚等で固定しながら撮影するのはコンパクトのメリットが無くなるから嫌だし。
難しい選択ですね。
私も動画を無視するならDP1でFoveonを体験してみたい気持ちもあります。
お話に出た3機種をそれぞれを採点するなら
RX100 写真8/動画10/サイズ10
GR 写真9/動画9/サイズ10
DP1 写真10/動画7/サイズ7
くらいだと思うのですがどうでしょうか。
アンバサ水さん
確かにRX100を手元に置いたままGRを購入する方が幸せかもですね。
でも家計は不幸になりそうです。。。
ありがとうございました。
書込番号:16075134
0点

動画の酔いそうな画面対策は、手ぶれ防止機能より、ワイコン(広角アダプター)のほうが
遙かに効果的だと思いますよ。私の言っている意味が分からなかったら、望遠端と広角端で
動画を撮って比べてみて下さい。経験的に言うと、広角なほど画面は安定します。
既出だったらゴメンナサイ。
書込番号:16075695
0点

>ワイコン(広角アダプター)のほうが遙かに効果的だと思いますよ。
手間や画角、画質への影響など考慮したら、手ぶれ補正の方が遙かに効果的だと思いますが…
書込番号:16075817
1点



現在CX3を使ってます。その前はパワーショットのS45使ってました。一眼は持ってません。使い方は、旅や常に持ち歩けて、風景、人、物です。カメラを使いこなせてるレベルじゃないのですが良い写真を撮りたくリコーGR欲しくなりました。
ただパワーショットのS110も気になります(^_^;)S110はズームがある。GRは単焦点。価格はS110が手頃。GRは一眼と同じ?高い!S110に限らずキャノンはユーザーさん多いので、あえてリコーが気になります。
早い話S110とGR迷ってます(?_?)
GRの絶対的な魅力を含めカメラの「カ」も分からない僕にアドバイスお願いします。
1点

GRってスナップという狭い領域に特化して最高の性能を出せるようにしたラリーカーみたいなカメラだから、覚悟が無いと買ってから失敗したと思うことが多いです。
買い物も、渋滞も、高速もそこそこのパフォーーマンスで使うならファミリーカーのようなS110の方がベター
書込番号:16062235
13点

対抗候補があるならGRは購入しない方が良いと思いますよ。
書込番号:16062256
19点

S110は自動車のように楽に使える感じで、
GRはバイクの様に自分が合わせて使う感じかもしれません。
カメラに撮ってもらうか、自分が撮るか、という感じにすこし違いがあるのではないでしょうか?
沢山の武器を求めずに刀だけで戦うGR侍になれるかどうかでしょうね(^^;…
書込番号:16062268
12点

震災から大阪府民ですが、そろそろ古巣の神戸に戻ろうと考えています。
夜更けの高架下の鄙びた…しかし、情をくすぐる薄暗い道。
一角だけが赤く燃え上がるような南京町の情熱的輝きと切なさ。
不夜城のような輝きを放つハーバーランド。
三脚の呪縛から解き放たれ、気軽に軽快に持ち歩け、さっと出して、しっかりとらえられる…APSーCとなったことで、私にはたまらない魅力が生まれました。
これまではスレ主さま的にズームを多用できる機種ばかりみていて、このラインには関心が持てませんでした。
GR…今の僕には…たまらなく魅力的ですよ(笑)♪
書込番号:16062278
4点

「ズームなんていらない!」
という意気込みがないのであれば、いきなりGRはやめておいた方が良いと思います。
後悔するとは限らないものの、もしも後悔するようなことにでもなれば傷(出費)は大きいですから。
GRを買う予算があるなら、
5/6までキャッシュバックキャンペーン中のS110と、ほとんど底値のGRD4、
両方買ったらいかがですか?
書込番号:16062281
9点

今使ってるカメラで、ほとんど広角端しか使ってない、
他の焦点距離は使わなくても支障がなかった
ということであれば、GRを試してみるのもいいかも知れないけど。
今までのカメラで、いやズーム域を満遍なく使っていた
あるいは標準焦点域、望遠域があって便利だと感じた
っていうことであればGRはものすごく不便に感じると思います。
タメシに、今のカメラで広角端だけでスナップを撮り歩いて
不便を感じるかどうか?試してみてはいかがでしょ?
もし広角端だけでも「そんなに不便はないし、かえって焦点域を迷わなくて
便利かも〜」って思うようなら
GRは最高の相棒になること請合います。
書込番号:16062286
10点

『良い写真を撮りたいからGRを買う』ならよさそうですが、キヤノンはユーザーが多いから
という理由でS110を選択肢からはずし、GRにする
というのは遠回りしているように思います
ユーザーの多さを気にせず、自分のスタイルに合ったカメラを選ぶことが『良い写真』への近道だと思います
書込番号:16062335
7点

魅力なんて使って初めてわかること。
興味があれば、とりあえず使ってみるのもアリだと思います。
S110は性格の全く違うカメラなので両方買うのはもっとアリだと思います。
書込番号:16062410
5点

GRを考慮出来るご予算があるのなら迷わずGRに行ってもいいんじゃないですか?
やっぱり単焦点あかん、とうことになってもリセールバリューもしばらくは維持してるでしょうしね。
GRも気に入ったがズームもやっぱり必要、ってことになっても
S110なら価格的には手が出しやすいですし、GRがあるからS110ほどの性能は不要、ってことになれば
もっと安価に手に入る機種も多いですしね。
GRは初期の価格設定から見てもそうそう価格が下がるとは思えません。
書込番号:16062430
3点

画質をとるならGR、利便性をとるならS110でしょうね。
GRに興味がおありでしたら、迷わずGRにされた方が幸せになれると思います。
書込番号:16062463
2点

S110もコントローラーリングにステップズームを割り当てすると、
28mmゃ35mmの単焦点のような使い方もできます。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s110/feature-design.html
書込番号:16062513
3点

GRの魅力は
手に馴染むボディ、右手だけでできる操作性、キレの有る画質、スーパーマクロなど、
更に今度のGRは画像周辺の画質劣化を防ぐ為にGR専用のセンサーを使っているとか、早くなった起動時間とか、
とにかく画質が良くて操作する楽しみがあるワクワクするカメラと言う事です。
書込番号:16062584
3点

スレ主様
取りあえずS110買って来年価格がこなれた頃GRを検討されてはいかがでしょう。
書込番号:16062816
5点

ズーム、一眼画質、携帯性を求めるんなら、NEX+ズームレンズでもいいんでは?
どこに重きを置くかにもよりますが。そっちのほうが安いし手振れ補正もあるし。
200g程度の差なら、バッグに入れてる分にはあんま判りませんよ。
書込番号:16063114
1点

間をとって(?)
RX100にするといいかも。
書込番号:16063509
11点

35ミリクロップモードがあるので、便宜的に2焦点的な使い方が出来ますよ。
私も購入したら、この35ミリクロップモードを多用すると思います。
書込番号:16064016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GRわ焦点距離が28mmでうごかないだけだよ。
なにも単焦点だからって意気込みも気合もいらないよ。
その焦点距離で撮るだけ、簡単な事。 /(・。・)
書込番号:16064086
14点

今なら、Nikon1 v1薄型レンズキットを、キタムラかAmazonで21.800円でゲットするのが幸せかも〜!
書込番号:16064260
2点

カメラって、
なんでこう発売前から意気込んじゃってる人種、多いのかね?
書込番号:16064290
8点

>カメラって、
>なんでこう発売前から意気込んじゃってる人種、多いのかね?
カメラ板って、
なんでこう発売前から和気藹々楽しんでいるところに、
斜め上から水を注すような人種がいるのかね?w
書込番号:16064448
32点



このカメラで人も撮ってみたいと思っておりまして、縦位置でのフラッシュバウンス撮影をしたいと思っておりますが、現状どのような実現方法があるでしょうか。
純正フラッシュは横に首がふれないため無理ですし、その他リコーGRに対応したフラッシュというのもよくわかりません。純正オプションでのフラッシュアダプタ延長ケーブルもありませんので別途フラッシュを手で持ってというやり方もできません。
内蔵フラッシュの発光に連動してリモート的に動くものもあると思いますが、撮影の腕も未熟なもので手に余るような気がしています。
リコーでは縦位置バウンスができるフラッシュが無いままかなりの時間がたっているかと思いますがリコーユーザの皆様がどうされているのか、お知恵をお貸しいただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

カメラ縦位置で天井に光をまわしたい訳ですよね
それなら光だけをまわしましょう。
”バウンサー 名刺”で検索してみて下さい。
自作の物が多くでてきます。
これらをストロボに両面テープ等で固定すると、
いい感じになるとおもいます。
的外れの回答でしたら、申し訳ありません。
書込番号:16061955
1点

ニコンのストロボを持っているのであれば、Aモードで撮影できます。(SB-800とGXRでテストしました)i-TTLモードではないので、手動設定になります。
スタンバイモードになるので面倒ですが。
画素数が減っても良ければ、横位置で撮影して、トリミングで縦にする。
書込番号:16062288
0点

純正のGF-1が一番いいと思います。
コンデジに外部ストロボですので、バランスが悪いですけど。
リモート連動でもいいですね。これであればメーカーは関係ないですし。
内蔵フラッシュは弱すぎてバウンスできません。
書込番号:16063991
0点

GF-1は上下には首をふりますが、左右にはできないようですね?
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR01066.html
書込番号:16064817
1点

これは失礼しました!画像みてできると思い込んでしまいました。
となると他メーカーの物しかできないんですね。
じじかめさん指摘ありがとうございます。
リモート発光+ブラケット使用で少し使いやすくなるかもしれません。
書込番号:16065770
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
中々難しいものですね。縦位置撮影でバウンスしたいってそんなにレアなニーズじゃない気がするのですが・・・。
次善の策としてはユニバーサルシューコード http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
を使用して、純正フラッシュを手持ちもしくはブラケットにつけて使うというのがよいのかもしれません。
ちょっとコードが長すぎですしカールコードでごついので取り回しにくいかもですけれど、キヤノン、ニコン、ペンタックス、サムスンに対応とのことなのでStudyさんの情報によればニコンに対応しているので使用できる可能性があります。
いずれにせよ人柱になる必要がありますね^^;
書込番号:16077200
0点

のみるさん、こんにちは。
ニコンのSB-800は縦位置のバウンス撮影に対応しています(ヘッドを90度水平回転できる)ので、ユニバーサルシューコードは不要です。
リコーのGF-1は、形状からしてニッシンのOEMです。
どのタイプのユニバーサルシューコードなら使えるのか調べてみます。
GRD3より前ではSIGMAのSA-STTLタイプのストロボに対応していたのですが、どうもストロボ接点のピン配列はSA-STTLと同じように見えます。
書込番号:16077275
0点

のみるさん、こんにちは。
ニッシンのユニバーサルシューコード(SC-01)はリコーのGF-1で使えました。(GRD4でテスト)
しっかり押し込まないと接触不良でTTL-Aモードにならない(外部調光モードになる)ので注意が必要です。
ピンの配置はシグマのSA-STTLと同じですが、外部調光モードでしか使えませんでした。
ピンの配置を見る限り、キヤノン用のコードが使えるかも。
書込番号:16088735
1点

貴重な情報ありがとうございました!
キヤノン用も使えるとなると選択肢は広がりますね。
もう少し調べてみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:16103191
0点



みなさん、こんにちは。
いつもはニコンD800を愛用してますが、スナップ用、いつも携帯できるカメラとして、GRを予約しました。
オプションの中でワイコンと外部ファインダーGV-1を見つけたのですが、この外部ファインダーはどのような使い心地ですか。主にスナップ用にGR購入を考えています。
2点

やさしいパパさん
別のファインダー関係スレッド記載内容と被さりますが,新GR用 外付け OVF として HP 等に記載されている GV-1 と GV-2 は,1/1.7" GR 時代からの引継ぎです. 結果,アスペクト比は 4:3 で,APSC GR の 3:2 と異なってます.
EVF は装着できないし,OVF はこの調子だし,何を考えてるんだかねぇ(^^;). 余程,背面 LCD の見え具合が良く,どんな光線状態でも大丈夫と自身を持ってる現われだと良いのですが....
GV-1,GV-2 とも見えは明らかに,製造元と想われる Cosina の Voigtlander 用 OVF と同じです. GV-1 の方は 換算 21mm と 28mm のフレーム入って居り,ワイコン使用予定なければ,無用に図体がデカイとも言えます. GV-2 の方はコンパクトさのみが売りで,見え具合は期待しない方が良いです(^^;).
お勧めは,Cosina Voigtkander の,小型丸型 OVF です. 素直に 28mm を用いるも良し,デジタル時代の OVF に相応しい視野率を求めて,25mm 用にするのも良いでしょう. この辺りは,別スレッドの弊信[16027672]等をご笑覧ください.
書込番号:16059340
9点

すいません.間違えて最後の方が尻切れで上げてしまいましたので,追記(^^;).
Cosina-Voigtlander の小型丸型 OVF の今売ってる奴は,21/25mm 用なので,視差の影響が大きいワイコン換算 21mm の時は,21mm 枠を使用. 影響が相対的に軽微な換算 28mm 時には,25mm 枠使用できて便利です.
フィルムRF時代の発想で作られた,25mm 枠は平均視野率 80% チョイですから,28mm 用の視野率としては,遠景から2m弱位までを 90%-100% で使う事に成ります. 2m未満に成ると,視差の影響が大きく成りますので,OVF でなく,背面 LCD で撮る様にすれば良いでしょう.
書込番号:16059409
4点

詳細にありがとうございました。
オススメの商品はこちらのことでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003Y32UMG/ref=mp_s_a_1?qid=1366911633&sr=8-11&pi=SL75
みやすいといいんですけど。
書込番号:16060147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>やさしいパパ さん
それです.メーカー型番 : 21/25VIEW-FINDER-MBK
僕の持ってるのは,それの前の 25mm 枠 のみの小型丸型(日米では発売されなかった欧州仕様)です. それと同じとしたら,クリアな視野と言う意味では,とても見易いですが,枠が少し樽型に見えます,
一方,GV-1 の兄弟と想われる,Voigtlander 21/25mm (メーカー型番:178266)の対物窓長方形の奴は,枠の歪曲は少ないですが,クリヤさでは小型丸型に劣ります. 最近生産完了に成ったので,Amazon Japan 覗いたら,割安で出てるので,これを選んでも,悪くないかもですね.
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%8A-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-25mm-178266/dp/B004TH5VT0/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1366936714&sr=1-3&keywords=Voigtlander+25mm+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
書込番号:16060851
2点

若隠居さん
こんにちは。
いつも詳細に教えていただきありがとうございます。
この商品注文してみます。まだGRが発売されるの1か月も先なんですけどね(笑)。
ところでこれとあわせてワイコンというのがありますね。広角21mmになるようですが、これは画質は落ちないんでしょうか?
いつもニコンのデジタル一眼レフカメラばかり使っていて、GRのようなのは初めて買うので、知識不足でごめんなさい。
オプションも揃えたらニコンD600が買えてしまいますね^_^;
書込番号:16061386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やさしいパパさん
>>この商品注文してみます。まだGRが発売されるの1か月も先なんですけどね(笑)。
Ricoh 純正 OVF が手抜きで,1/1.7" GR のをそのまま,アスペクト比無視で使えと言ってるんは,チョッとその方面の知識が有る人なら気付いてると想います. Cosina-Voigtlander の OVF は,普段はそんなに売れる代物チャウから,寸前だと次の生産ロットの迄,お預け食らう恐れ有るから,購入は早目が正解と想うな(^o^).
>>ところでこれとあわせてワイコンというのがありますね。広角21mmになるようですが、
>>これは画質は落ちないんでしょうか?
僕も,普段主に使うんは,レンズ交換式システムなんで,予想も出来ないから,他の回答者登場を期待してください(^^;).
可也巨漢みたいなので,画質手抜きのオマケではないと想うが,逆を言うと,アレにミッチリとガラスが詰まってたら,本体重量より重いかも....(^^;). HP見ても,寸法と質量の記載がないので,ヒョットしたらマジネタに成ったりして.... 個人的には,フィルム時代に,GR1 も愛用してたが,GR21 は溺愛やったんで,あのワイコン出すと言う事は,GR21 の後継機はないと宣言されたに等しく,チョッと悲しい(;_;).
>>知識不足でごめんなさい。
価格掲示板って,そう言う場合の質問にお答えする為に有るんだから,全然無問題ですよ. 少なくとも僕はそう想う. その製品のファンクラブ掲示板と勘違いしてる向きも少なくないけどね(^^;).
>>オプションも揃えたらニコンD600が買えてしまいますね^_^;
趣味の世界では禁句です(^^;). 頑張って稼いで,D600「も」買えば良い(^Q^). 万能を期待すると肩透かし食らうけど,軽量 135DF DSLR としての分際を割切って使うなら,D600 も良いカメラよ(^^).
書込番号:16061700
1点

私もGRD4にGV−2を付けてますが、はっきり云ってしまうとファッションとして付けるなら可、という部類ものですね。
撮影情報は表示されませんし、合焦したかすら判りません。
GV−2は28mm相当、GV−1は21/28mm相当のアスペクト比4:3固定の枠があるだけですから、最終的には液晶を見ないと撮影情報すら判りません。
視野率は85%ですから良好です。
「こんな感じ」と程度で見るにはOK。
ファインダーを覗いて、綿密に構図を決めて、という使い方は出来ないと思った方が良いです。
ただ、あらゆる誤解を恐れずに書かせて貰うなら、
デジタル版GRはスナップシューターに特化して作られたカメラですから、ファインダーだの構図だの云うカメラではないと思います。
液晶も撮影情報確認用、ノーファインダー、反射神経と勘で撮る、構図考える間があったらとにかくシャッター切る^^
そういうのがいちばんGRらしい使い方だと思います。
結論、
「ファインダーなんていらない」派は勿論買わないでしょうが、
「常にファインダーを覗いて撮りたい」派は、なおさら買わない方が良いと思います。
「覗かないけど付いてた方が良い」派には、最適なファインダーです。
書込番号:16061815
13点

>「覗かないけど付いてた方が良い」派には、最適なファインダーです。
これほど適切な表現は、はじめて見た。
その筋の人、心して読むがいい。
書込番号:16061972
6点

お家の中でカメラ弄るのが大部分....,なんて人なら,OVF も EVF も不要って想うかもとは,理解出来るんだけどね(^^;).
例えば,南の島の真夏のドの字が付く様な快晴で雲量5%とかの状況想像してごらん. ISO 100 で,F5.6 辺りで 1/2500 とかに成っちゃう光量で,どんな角度で撮ってる時も,被写体の観察に支障ない背面表示システムが登場したら,僕も,EVF / OVF 何れも使わなくなるかも知れない. 但し,顔から離して撮るには,ブレ制御システムが,そのカメラに付いてる事が条件ね.
GRの背面液晶は未だ見てないが,10年単位であろう技術の飛躍を達成していきなりそれが実現で来てると期待するには,人間長くやり過ぎて,性格が擦れてるんだよねぇ(^^;). 脳内思考実験と実戦は異なるなんてのは,ホンマに老成してる人物相手なら言うまでもない事なんだがねぇ.
勿論,EVF / OVF ともなくても何とでもなる撮影状況も沢山あるから,APSC GR がファインダー内蔵して肥大するよりは,現状でも良い. だが,状況に応じて EVF 装着できるポートは省くは,4:3 アスペクトの 1/1.7" 用外付 OVF を APSC GR のアクセサリーでございますで済ますはで,新GRのファインダーに関する姿勢には言いたい事が山ほどある. スナップ撮影はノーファインダー見ずに撮影するもんだとか言われちゃうと,アッソッとしか言い様がなくなるんだがね(^^;). 僕は未熟者みたいで,使うか否かは状況次第だけど,ファインダー覗きたくなる時の方が遥かに多いなぁ.
書込番号:16062020
2点

>スナップ撮影はノーファインダー見ずに撮影するもんだとか言われちゃうと,
>アッソッとしか言い様がなくなるんだがね
うん、
慣れない事はしないことだな。
書込番号:16062540
6点

慣れんと言うより,大昔に散々やって飽きた(^^;).
60年代後半から 70年代前半に,20mm から 28mm 位の広角レンズを使ってノーファインダーで撮影するのが大流行したんだよね. 僕は61年生まれだが早くから写真を趣味にし始めたんで,その最後の辺りに,中学写真部の先輩とかに無理強いされて,随分やった.
その頃若手で,今や大家と称されてるのが森山大道さんとかで,こう言う邪道とも言える撮影技法を写真家人生全てに貫き通してるんは,己の好みでないとかの次元を超越して,尊敬してる. 僕自身は,どちらかと言うと,入江泰吉やアンセル アダムスを師と崇めて修練を積んだクチ(バイテンまで走ってから己の才能のなさに気付いた阿呆(^^;))やから,スナップ撮影でも,余裕がある限りはフレーミングを整えたい.
ロールの設定を老成者にするなら,この辺りの写真史位は予備知識として備えた方が良いと想うな(^^).
書込番号:16063163
2点

森山大道さんは、ファインダー覗いて撮影してますよ。
私が知る限り、撮影中はむしろガン見しているくらい。
素早いですけどね。
ただ、森山さんに「ファインダーを覗いて撮るべきか、否か」と尋ねたら、きっとこう言うと思う。
「そんなのどっちでもいいんだよ。好きにすれば」
って。
書込番号:16063230
5点

>>森山大道さんは、ファインダー覗いて撮影してますよ。
写真のスタイルが若い頃から全然変わってないから,今もノーファインダー撮影派だと想ってたら,最近はそうでもないんだ(*_*).
ファインダーをガン見する割には,EVF への配慮皆無で,OVF 手抜きの新GRの発表に登場して,これこそは....と一席ぶったみたいだが,ギャラで釣られたんかな(^^;)? カメラ評論家としては有名でも写真家としては四流な田中長徳辺りなら笑うだけだが,森山さんにはそうあって欲しくないなぁ(--).
70年代中頃に,写真専門学校に進んだ先輩と遊びに行く待ち合わせで,森山大道の講義に潜り込んだ事が有るけど,熱心にノーファインダーの功徳を説いていたのだけ覚えてます. 僕自身は暗室に入れば,微粒子現像や,アダムスが唱える「ファインプリント」を身に付けるのに血眼やった10代を過ごした位やから,森山大道や荒木経惟辺りは,敬すれども,異人種(^^;).
書込番号:16063338
2点

>ノーファインダー撮影派
たぶん森山さんは、その時々でやりやすいようにやってるだけじゃないですかね。
写真やプリントそのものにこだわりはあるけど、それ以外は鷹揚って感じです。
それと森山さんはいつも、カメラなんてどれだっていい、みたいなこと言ってますし。
ファインダーとか、その他メカ的なことには無頓着なのではないでしょうか。
手にとって、写して、それで気に入ればそのまま使う。
GR1も田中長徳さんにもらって、そのまま使い出したようですが、これまで複数台使ってきたのに自分では一台も買ったことがないとか言ってた記憶があります。
森山さんの話はおいといて、写真の撮影法なんて人それぞれでいいんじゃないですかね。
良い写真が撮れるなら、それが一番です。
被写体やカメラ(レンズ)によっても、変わってきますしね。
書込番号:16063485
6点

>大昔に散々やって飽きた
飽きたんじゃなくて「慣れなかった」、と言えよ。
飽きたというにはノーファインダーに関する含蓄がなさすぎる。
ノーファインダーってのは、
「ファインダーを覗かない」ってことじゃないんだぜ。
写真を「構図では撮らない」ってことさ。
写真史なんかの予備知識じゃあ、導き出せないメソッドだよ。
書込番号:16063693
10点

猫のきもちさん
>>それと森山さんはいつも、カメラなんてどれだっていい、みたいなこと言ってますし。
僕もそう想ってたからこそ,GR発表のサプライズゲストに登場して,試作機を使い始めててこれぞ....と持ち上げたみたいなんで驚いた. まして,貴兄情報だと,最近はファインダーをガン見してるとの事で,ならば「GRじゃぁ不満感じるんチャウ?」と言う素朴な疑問. 僕自身は,あの人は今もノーファインダー派の旗手と想ってたから,驚きはしたが,GRが好みに合うんは嘘偽りはないやろなと想ってたんだが....
>>写真の撮影法なんて人それぞれでいいんじゃないですかね。
僕もそう想ってるよ. それだけに,それなりのお値段の機種なんやから,少しでも多くの顧客層が満足出来る様に,無理なく装備できるものは搭載して,揃えるべきアクセサリーはチャンと揃えるべきや言う話.
例えば,内蔵 EVF を搭載したら,ポケットにスルッと収まる寸法に出来なかったろうから,見送って正解と僕も想う. だが,必要な時に外付け EVF を使用できるポートは,Ricoh は早くから(GX100 の時だっけ? VF-1 登場したの),対応してたのに,GRには搭載見送り.理由は....,繰り返し成るから止めよう. 外付 EVF を諦めたら,アスペクト 3:2 の相応しい外付 OVF 出せば良いのに,1/1.7" GR 用のアスペクト 4:3 物をそのまま使えと言う手抜き.Cosina に作って貰ってるんだから,GV-3 と GV-4 として出しても手間でもなく,1/1.7" GR ユーザーからの買換え組にもう一度売れるだろうに,商売が下手. そんなこんなで,スレ主さんに,純正でなく社外品を薦めねば成らん,可也トホホな状況.
そこに,スナップはノーファインダーで撮るもんだと言う説やら,EVF も OVF も一切不要と言う,現時点の背面表示系の見えでは脳内撮影派のそれとしか言えん珍説を普段から主張する,少年が出てくるわで,何だかなぁな気分(^^;).
ノーファインダーだけがスナップ撮影手法の主流ではなく,寧ろ少数派チャウ?と主張する僕も,スナップ撮ります. 最近は真剣に撮るレンズが,Arriflex 映画産業向け業務玉を Leica M Mount に改造したのとかに傾いてて,価格掲示板に相応しくないので作例提示してないけど,昔掲載した奴が有ります.例えば,SONY A900 機種限定で,「若隠居」で検索したら,結構な数が出て来ますので,宜しければご笑覧願います. スナップや動き物でも,時間が許す限り構図を整えて撮ろうとする技法も有り,それにそこそこ熟練した撮影者も居ると,ご理解戴けると想います.
パリュード君
>>飽きたんじゃなくて「慣れなかった」、と言えよ。
それに近い言い方するとすれば,己の作風と違い過ぎるのしか撮れぬ宿命の手法には,慣れる気にも成らなかっただね(^^).
>>写真を「構図では撮らない」ってことさ。
それって,プロとアマを問わず,ごく少数派な技法だぜ. そんなもんに特化してたら,マーケットは取れんわなぁ.
書込番号:16063752
5点

> 中学写真部の先輩とかに無理強いされて,随分やった.
フィルム代、現像代大変だったでしょ。
お金持ちだったんだね^^
その写真をみて、親や先生は何て言ってたの?
書込番号:16064449
3点

>ノーファインダーってのは、
>「ファインダーを覗かない」ってことじゃないんだぜ。
バリュートさんのノーファインダーは液晶を覗きながらでしょ?
液晶でしか撮れない写真はノーファインダーって豪語してましたもんね。
書込番号:16064528
3点

若隠居 Revestさん
>ならば「GRじゃぁ不満感じるんチャウ?」と言う素朴な疑問.
デジカメは背面液晶がファインダーになりますから。
森山さんはコンデジやミラーレス機では、背面液晶を見て撮ってました。
先にも書きましたように鷹揚な人だから、そこにあるものを使う、嫌ならその機種は使わない、そんな感じなんだと思いますよ。
EVFは付けられるのなら、選択肢としてあってもいいですね。
ただオリンパスのE−P2では、その接続ポートのぶん高さが増して、デザイン的には不評でした。
私もE-PL1用にVF3というEVFを購入しましたが、邪魔だし、あまりの見えづらさに一度も持ち出すことなく売り払っちゃいました。
本体への接続方法や小型化を含め、EVFに関してはもう少し技術的に進化してもらいたいものです。
OVFは、デザイン重視のアクセサリーといった感じでしょうか。
背面液晶があるデジカメでは、こちらのほうが正確に構図を確認できますしね。
(液晶が見える環境であれば)
流し撮りでは、光学ファインダーが一番重宝しますけど。
書込番号:16064583
3点

>その写真をみて、親や先生は何て言ってたの?
「慣れる気にもならないものを、さんざんやってはいけないよ」だろ?
書込番号:16064600
3点



GRDVを使用して、2度ホコリの侵入がありました。(1度はCCD交換。2度目は放置。)
Wのクチコミで、『ホコリ侵入は当たり前。延長保証は必須。』とのご意見がいくつかありました。
ホコリの清掃やホコリ起因でのCCD交換は、量販店の延長保証対象範囲に入るものなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば、ご教示ください。
4点

免責事項については個々に異なるので量販店に聞かないとね。
書込番号:16056259
12点

保証対象のような気がしますが、お店に確認しておくのが無難でしょうね?
書込番号:16056694
1点

私も保証対象のように思えますね
ただ、本当に大丈夫かどうかはその量販店に聞かないとわかりません
書込番号:16056731
2点

>ホコリ侵入は当たり前
鞄の中や、ポケットに(ケースにさえ)入れずに、常に首からぶら下げておけば、まず問題ないのではないですかね!
また、どこにでも置かないことでしょうね。私の場合、何の気なしに車のダッシュボードの上(意外とほこりが多い!)に置いて、悲劇に見舞われた経験があります(^_^)
書込番号:16056871
0点

メーカー保証中は無償で修理してくれます。
普通の延長保証はメーカー保証に準ずるとされているので、保証対象になるはずです。
ソフマップでは修理してもらえました。
(現在の延長保証システムとは違う時期ですが)
以前確認したキタムラでは、ホコリの混入は対象外と確か書いてありました。
でもここでいうホコリは、一眼の交換レンズ内に入るホコリのような気もします。
レンズはホコリが入って当たり前だし、普通は画像に影響ないですからね。
でもコンデジの撮像素子の場合は、画像に直接影響がありますし……。
やはり購入店で、ちゃんと確認した方がいいですね。
そういえばヤマダの延長保証は去年改悪されたようです。
メーカー保証対象内の部品ですら、消耗品扱いで対象外になるとか。
なのでここの延長保証は、ちょっと不安です。
しかしGRのホコリ混入、修理代はいくらになるんでしょうね?
リコーは修理代高いから、レンズごと交換なんかすると5万とか行きそうな気もします。
あなおそろしや……。(^^;)
書込番号:16056950
11点

延長保証は店に寄って違うので、買う前に質問して、形として残しておくのが大事かなと。GR4の時はそうしました。レンズ内の埃も対応してもらえました。
埃には気をつけていますが、それでも半年でセンサーに埃が入り修理に出しました。どのメーカーでもあるということですが、この点だけは、信用していないので長期保証は必須かと。使用頻度が高いというのもあるかもしれませんが。
書込番号:16057236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

処理できものもあるし、難しいものもありますからね。
しかも写真撮るたびに処理なんて、面倒でしょう。
五年間5,000円程度(GRの場合)でその煩わしさを心配しなくていいのなら、私は加入します。
ほぼすべてのコンデジで、ゴミを混入させてきたので。
もっとも保証範囲は購入金額が限度ですから、一回五万円とかだと、二度目は自腹切るのか……。
書込番号:16057544
9点

広範囲の青空とかなら目立つけど、消すのは容易、
複雑な被写体なら、目立たないけど作業は手間、ってことだよ。
手間かけるだけの写真が撮れれば、逆にうれしいけどね。
ここにアップすると、時々めざとく指摘する人いるけど、
どうなんだろうなあ、気になるからって、それだけの出費の価値
あるんだろうか。
まあ依頼ものだったら、話は別なんだけどね。
書込番号:16057620
1点

たいしたことのないホコリもあれば、困ったホコリもあります。
付いた場所にもよりますかね。
APS-CのGRの場合、小さなホコリ程度ならGRDとは違って、絞らなければ目立たない可能性は高いです。
私のDP1もそんな状態ですし。
まあ5%の延長保証金は、その他の故障にも使えるわけで、安心料的な意味合いもありますね。
とくにGRのような常に持ち歩くコンデジは、故障確率は高いかと思いますし。
その意味では物損事故にも適用できるソフマップの延長保証は良かったのですが、システムが変わってしまってガッカリしました。
どこで買おうか、ただいま調査中です。
書込番号:16057684
7点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
過去のGRDWの書き込みから、補償対象になるものと思ってましたが、”猫の気持ち”さん
のコメントにあるようにキタムラで対象外と書いてあるのが気になり、ご質問しました。
ネットでも、ヨドバシなどへ問い合わせし、その回答内容にて予約先を決めたいと思います。
Photoshop Elements7.0を持っていますが、なかなか使いこなせていなく、キレイにホコリ後を
消すことができません。(添付の大きなゴミ意外に、同じくらいのが2ヶ所出ます)
(GRDVでは、18,480円かかりました。)
白い犬の写真でも、私のようなド素人で白飛びしない点、このシリーズが気に入っています。
GRDを買うことは決めてますので、皆様のご意見を参考に、店を決めようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16058628
3点

これはちょっと厄介なのが出てますね。
私のF31も、かなり厄介でした。
写真はアレですが、一番わかりやすいので添付します。
ヨドバシの5年保証は、期間内に一回しか利用できないのであまりお勧めしません。
以前ヨドバシで、コニカのKD510Zを延長保証つきで買いました。
これにホコリが混入した際、たいした大きさでもないし、たったそれだけのために一回きりの修理依頼をするのがもったいなくて――。
そのうちどこか別の場所が壊れた時に一緒に修理に出そうと思っていたら、すっかり忘れて5年が過ぎてました。(^^;)
こんなのは私だけでしょうが、GRを気兼ねなく酷使するためにも、なるべく期間が長く、質の良い保証に入りたいですね。
書込番号:16058745
5点

猫の気持ちさん
まるでUFOかと思うようなほこりですね。
日頃コンデジは全てケースに入れた上でカバンに入れているためか、ほこりの混入が気になったことはありません。
中古のレンズやジャンクでないコンデジを見る際には状態表記でほこりに関する記載を見ることはあります。
ファインダーに対するほこり混入は気にしません。
販売店の延長保証は基本的にメーカーの保証内容を引き継ぐものが多く、主に故障を対象にしているため、ほこりの混入については判断が分かれるのでしょう。結構いくつもカメラは持っていますが、あまり壊れたことがないので、最近は延長保証も入らないケースが多いです。
書込番号:16058899
0点

スレ主さん。
その空のホコリ以外の2カ所というのは、どの辺りなんですか?
空のゴミなら、パッチツールで2秒で処理できますよ。
書込番号:16059267
0点


皆様
問い合わせをしたところ、「キタムラ=対象外」「ビックカメラ=リコーは対象外(メーカが有償サービスとしている)」
「ノジマ=別の番号に掛け直せ→願い下げ」という状況です。
なかなか難しいのかもしれません。
ところで、《バリュードさま》
わたし、フォトショップの機能、全然理解してないのかもしれません。2秒で...
こういう「自分で調べるべきこと」をネットで聞くのは良くないと思っているんですが、
この際ご教示いただけないでしょうか?
因みに、先の写真では他の2ヶ所は殆ど影になってわかりません。
改めて、3ヶ所とも写ってる写真を添付します。
犬の上・右、梅の木の左下です。
絞り5.6、シャッタースピード1/1070です。
書込番号:16059767
3点

FLAT1さん
私はカバンのサイドポケットに、クッションケースに入れて持ち運んでます。
部屋がホコリっぽいので、そのせいもありそうです。
もしくは机の上にカメラを置いておくと、猫がストラップにパンチ喰らわすのもいけないのかな。(^^;)
書込番号:16059857
0点


>「キタムラ=対象外」
そんな……。
コンデジはOKと期待してたのに。
>「ビックカメラ=リコーは対象外(メーカが有償サービスとしている)」
嘘でしょっ。<ビックさん
私は以前無償でやってもらいましたよ。
>「ノジマ=別の番号に掛け直せ→願い下げ」という状況です。
問題外っ!
書込番号:16059873
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





