
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 11 | 2013年4月24日 09:02 |
![]() |
15 | 9 | 2013年4月20日 19:28 |
![]() |
54 | 10 | 2013年4月27日 01:24 |
![]() |
162 | 48 | 2013年4月27日 18:42 |
![]() |
9 | 9 | 2013年4月18日 22:43 |
![]() |
397 | 76 | 2013年4月24日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀塩GR-1s、1v、初代GR、GR-D2と愛用してきた者にとって、待望のAPS-C搭載の新型GR
淡い期待をしつつ、今日知って嬉しい限り。
仕事中も久々のワクワク感
初回特典もあるので早速キタムラで予約してきました。
この間まで豆粒センサー等余り代わり映えしないからと3、4と見送りGR-D2を愛用してきたから、久々の新型GR待ち遠しい。既に持っている外付けファインダーのGV-2も生き返りそうだし。
何より嫁にバレずに購入出来そうな変らずのデザイン!リコーは購買ターゲット層に多いだろう世の父親の見方か?実は一番嬉しいポイント。
ただ、今年買ったばかりのRX-100使わなくなったら怪しまれそう。予約特典の赤リングは店頭受渡しかはまだ未定らしいので、後日郵送なら…orz
油断ならないのは子供達かな。些細な違いを素直に言ってくるからいつもヒヤヒヤ。防湿庫から旧型出されたら…
やっぱ墓穴掘るのはニヤニヤしている自分かもね。
今から待ち遠しい。
書込番号:16031150 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私も同様ですが、予約した時が一番楽しいですね。
書込番号:16031174
5点

新型を入手したら、旧型は処分しておいたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:16031179
7点

GRのロゴがでかくて目立ちそうなのですぐにバレるかも・・・
書込番号:16031469
5点

やばい、すごく欲しい。
特にコンパクトでTAvがあるなんて、嬉しい。
ペンタックス転売続きで、終わったかなぁ…と思ったが、リコーといい形の一つになりそうだ。
(この後が続くかは知らないが…)
GRシリーズは、まだフィルム止まりのままなので(モノクロ専用で現役です)、そろそろ移ってもいいかなぁ…という機体になりそうです。
持ってみて、よさげなら買ってしまいそうだ。
書込番号:16031684
7点

いいね いいね
皆さんの嬉しそうな ウキウキした様子が伝わってきます。
思いはみな同じで・・
私も今日予約してきましたよ!
ただ今回はPCでGRのスペシャルサイトで画面におおきく GR と出ているのを女房がみて
はよ 予約せな と云ってくれました〜。
書込番号:16032257
11点

> 何より嫁にバレずに購入出来そうな変らずのデザイン!
> リコーは購買ターゲット層に多いだろう世の父親の見方か?
> 実は一番嬉しいポイント。
当方、GR DIGITAL II → IIIはバレずにいけました。
しかしGR DIGITAL III → Lumix GX1は即バレました。
さすがに形状が違いすぎたようです。
そういえば、近所のカメラ専門店に行ったとき、店内に「嫁に事後報告する勇気を持て!」みたいなポップが貼ってあって思わず爆笑しました。
書込番号:16033982
11点

幅が1cmも変わるし、レンジ口径も若干変わってるはずなので、すぐばれそうですけど。
家では自分が使う時以外は、原則カバンの中、机の上に置きっ放しにしない(夫がたまに手に持ってるのを眺める程度)ならOKかも知れませんが。
ですが私の経験上、女性というのは意外としっかり見てるもんですよ。
ただ、良い嫁というのは、(いざという時まで)そういうのは気付いてても知らない振りをするもんです。
心当たりがありすぎて、いくつ切り札を持っているのか、心配です。
書込番号:16034083
12点

フィルムの GR1 最終版の GR1v を持ってる友人が,Digital GR を導入する為に GR1v を売却したそうな. 勿体ないなと想って良く聞いたら,純正縦型革ケースと,黒い布に赤くGRと刺繍してある純正ストラップは手元に残した由. で,新GRを購入したら,GR1v ストラップを付けて,GR1v の縦型ケースに入れて家に入れるんだそうな(^^;).
悪くないアイデアでは有るから,多分頓挫するとは想うけど,駄目もとで真似てみるのも一興(^o^).
別スレッドの弊信[16034484]に詳述してるけど,カタログデータの幅高厚は同じでも,レンズ回りとグリップ側の前後の寸法配置は,Film GR と Digital GR って全然異なってて,「GR1 と同寸」って,よく言って数字のトリック,有体に言うと,限りなく詐称に近いんだよね. 一方,僕の GR1s も純正革ケースに入ってるけど,各部ギリギリのタイトな造りで,使い始めには引っ張り出すのに難儀した. 従い,3寸法の数値だけ同一でディメンジョンが大幅に異なる新GRを押し込んだら,使い込んで緩く成ってるとは言え,おそらく,縫目がビリッ....(^o^;).
新GR用のソフトケース(GC-5)は,"GR"のエンボス入りやから,GR1v のケースが裂けたらこれを買って入れて帰って,「GR1 のケースが古くなったから買い直した」言うてみと,友人にはアドバイスしたが,奴の奥さん賢明な人やから,絶対に中を見せろと言うと想う. ケースの御代の分だけ,家庭争議がより深刻化するやろな(^Q^).
書込番号:16034629
0点

いやー、本当に嬉しいですね。
特にインターバル合成もそのままありますし…。
家は途中から、嫁バレするとかなりの修羅場になるので、報告していまーす!
でも、普通はあんまり分からないデザインですよね^^
書込番号:16037170
1点

私は正直に伝えますので気にしませんが、案外気づくものですよ。
GRD3→4、K-7→K-5もあえて言わないでみたら気づいていました(^_^;
AS-sin5さんの言われるように、切り札で使ってきます。「貴方だってカメラ買ったじゃない」と(汗)
カメラ自体だけでなく雰囲気でもわかるようです。ウキウキしていると一発アウトです(笑)
今回はレンズの赤文字GRでバレると思いますよ〜
私はカメラとレンズを処分して許可を得ました。
許可だけでなく、プレゼントでくれるそうです(*´▽`*)
金額知っているのかな…ちょっと心配(^_^;
書込番号:16038118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3月にK5Usを買ったばかりですが、これは欲しい!
GRD1の発売以来、久々に盛り上がっています。
『嫁にばれない』のも期待できますしね。
でも、あの赤リングを付けたいですけど、これでバレてしまいそうです^_^
書込番号:16052817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こみやん1008 さん
エンジョイ!
書込番号:16033025
1点

私も、気まぐれに新製品ニュースを覗いていたら、どうしたことか注文確認メールが届いてしまいました。
いやはや、不思議なこともあるものです・・・。
書込番号:16035601
2点

いやはや、衝動買いは皆さん有るようですね。
書込番号:16035937
1点

こみやん1008さん
おう!
書込番号:16036635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GRDと違いこのGRは接写に関しては、1cmまで
よることができないのでしょうか?
リコーの魅力として個人的に接写の素晴らしさがあったのですが…
もしよれないなら残念です。
1点

マクロ10センチとあります。センサーが大きくなりレンズも変わったので致し方ありませんが、
10ミリの間違いであることを祈ります。
書込番号:16030079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴールドディッシュさん こんにちは
センサーサイズが違いますので 同じ画角のレンズが付いていても焦点距離が違いますし センサーが大きくなると それに伴いレンズが大きくなりますが このカメラに合わせレンズのコンパクト化しなければならず マクロ10cmに成っているように思います。
でもAPSサイズで 10cm とても頑張っていると思いますよ
書込番号:16030110
15点

同じくAPSCサイズセンサーのDP1meriillは最短撮影距離が20cmです。
10cmでも十分頑張っていると思いますよ。
書込番号:16030230
10点

1cmまで寄って何をどの様に撮るのかおっしゃっていないので判りませんが
わたくし個人的な使い方としてですが...
スナップカメラとして使う分には実用上10cmが妥当と感じます。
これ以上寄ったら被写体に影ができてしまいますから。
蛇足ですが、
キヤノンのコンデジでゼロcmまで寄れるのがありますね。
液晶モニターにカメラレンズを密着させて撮ったり
ライトボックスに乗せた枯葉を超接近で撮って写真にしている方がいますが。^^
書込番号:16030540
0点

豆粒センサーのコンデジにも、良さはありますね。昔では考えられなかったいわゆるワイドマクロがいとも簡単に出来る。(フィルムの頃は寄れる広角ってシグマのフィッシュアイ位しかなかったんじゃないか)
書込番号:16030580
2点

「寄れる」というのはカメラ性能的に言うと
「どれぐらいの小さいものまで画面いっぱいに撮れるか」と
言うことであって物理的な距離ではありません
20cm離れて1円玉を画面いっぱいに撮れるのと
1cmまで近づいて10円玉を画面いっぱいに撮れるのは
前者のほうが高性能ということことになります
また双方が10円玉を画面いっぱいが限界だとしても
普通「ワーキングディスタンスが長い」前者の方が評価されます
これは撮影者やカメラ自身の影が出来にくいということもありますし
料理の湯気がレンズを曇らせたり 被写体がカメラに悪影響を与えるものだったり
昆虫など近づくと逃げてしまう被写体の場合に有利だからです
またコンデジの「1cmマクロ」などの表記は
レンズ先端からの距離であるためレンズが長ければ短く表記できます
「1cmマクロ」同士のカメラでも出来ることは全然違うことが
ありえるわけです
物理的にひきが取れずある程度近づきたいことはあるとは思いますが
それでも数十cmまで近づければ十分なはずです
マクロ(近接)性能を見たい場合は
「最大撮影倍率」に注目しましょう
書込番号:16030591
12点

実焦点距離が 3倍程度なのに、寄れる距離がおおむね 10倍。撮影画像の中の被写体の大きさは、単純計算で 3/10 の大きさになってしまいますね。
今まで定規を撮影して 2cm まで画面いっぱいに写っていたとしたら、今度の GR では 6 〜 7cm くらいまでしか入らないことになります。
画素数も大して上がってるわけでもないので「接写能力」は落ちていることになります。
10M × (10/3)^2 ≒ 1億画素以上あれば「接写能力は同等」となるでしょう。
書込番号:16030732
3点

凄い製品ですね。興味津々です。
NEX-6とシグマ19mm(35mm換算約28mm)を使用してますけど。
これの最短撮影距離が20センチです、GR素晴らしいですよ。
過去にライカLマウントのGR28mmレンズ愛用してました。
レンズの描写があの頃と変わらないなら買いの一台ですね。
早く実写サンプルがみたいです。
書込番号:16031232
3点

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/spec.htm
ニコンのAも10cmのようですね。 エーのではないでしょうか?
書込番号:16031546
4点

みなさま返信ありがとうございます。
そして遅くなりましてすみませんでした。
APSサイズでは10cmと言うのは優秀なのですね。
確かに1cmまで寄って撮る事はそこまでないのですが、初めてGRを買ったときに接写のすばらしさに
感動したのを覚えており、今回の10cmという表記を見て”??”があったので質問させて頂きました。
そしてみなさまの返信で納得しより今回のGRに期待できました。
早くマクロ撮影のサンプルがみたいです!
本当にありがとうございました。
書込番号:16063720
3点



初代からずーーーっとシグマのDPユーザーでした。
それはコンパクトでまともに写せるカメラがDPしか無かったからです。
操作性は悪いとも思った事はありませんが、もともと二の次です。
GRDは1-4まで、小さいセンサーでまともな写真も撮れず、新機種発売のたびに興味を持ってはみたものの微妙な画質の作例ばかりで、正直マクロだけのおもちゃカメラとバカにしていました(ユーザーの皆さますみません)。
しかしこの新GRは本当に素晴らしいですね!
APSCサイズセンサを積みながら大きさも驚異的に小さいし(RX100とほぼ同じ)、レンズバリア付き、グリップ、300枚近い撮影枚数、動画、おそらく高感度も普通に強いんでしょう(メーカーサンプルは全てISO100ですが)。
DPに足りない物を全て持っています。
そりゃ最高画質で言えばメリルには適わないであろう事は予想できますが、サンプルを見るかぎり、写りに不満が出る事もなさそうです。
新GRは「小型化と画質を両立した、世界で初めてのデジカメ」だと思います。
似た様なカメラでNIKON Aがありますが、あっちはまだ少し大きいですからね。
GR比で20数%も大きいです。
このGRは最高のサブとして、日常使いのメイン機として、長く愛されるカメラになると思います。
私ももうシグマDP1merrillから乗り換えを決めました。
動画と高感度用にと持っていたRX100も手放しちゃっても良いかな。
とにかく、今はこのカメラの発売が楽しみです。
25点

Coolpix Aに注目してましたけど
GRのほうが良さそうです。
・レンズバリア付き
→片手で出してそのまま撮ってポケットへのコンデジ的使用が可能
・起動、フォーカスもそこそこ速そう
・画質も互角以上でしょうか?
・ニコンのお株を奪うクロップ機能
といってもV1買ったばかりなので、しばらくはそれを使いまくりますが。
書込番号:16028926
7点

レンズバリアはcoolpix Aにも付いてますよね?
書込番号:16028959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本当、こりゃ祭りですね。
Coolpix Aを検討してましたが、GRの予約に変えました。
Aは外観の高級感では唯一GRに差別化している部分ですけど、液晶モニターのオフ機能がついに探せなかったり
AF速度に疑問があって踏み切れませんでした。 GRは、AFの速度や質に折角自社開発した外部パッシブAFモジュールを使わなかった点で私の唯一の懸念あるんですけど、画質のルーツであろうGXR A16で品質に見当はついてますし、AFもこれより悪くなければ良いやと考えてますんで。
しかし、GR-1Vの修理補修期限である今年に、ついに銀塩GRに追いつきそうな(個人の感想)製品を出してきたことに感慨深いものがあります。 あ、私の場合はRX100は動画用にとっておきます。
書込番号:16029179
4点

本当にデジ一眼のサブカメラとしては、センサーが大きい割には
軽いので、購入者が多いでしょうね。
私は現在金欠なので、購入出来ませんが。
書込番号:16029334
2点

こういうカメラを待っていました。
小さくても高画質。初めて使ったGR、フィルムのGR1vにも通じるカメラだと思います。
早速、カメラ屋に予約注文しました。一か月後ぐらいかな、楽しみです。
書込番号:16029355
4点

今から仕事さんがおっしゃるように軽さがすべてのような気がします。
スレ主様が言うように売れるかどうかはわかりませんが、スペック的にはコンデジと呼ばれながらセンサーが大きいものは各メーカー出してきているのでそこまで大きなインパクトは無いとは思います。
ですが、GRというネームバリューがありワクワクしてしまうのは私だけでしょうか?
街であまり見かけなくなったGR、いや、気にならなくなったGRの発売が楽しみです。
最後に
「動画と高感度用にと持っていたRX100も手放しちゃっ ても良いかな。」とおっしゃったスレ主様!
動画はソニーの方が分がある思うのでGR購入後に手放した方が良いのではないでしょうか?
書込番号:16029410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> GRというネームバリューがありワクワクしてし まうのは私だけでしょうか?
一般の殆どの方には、何も響く物はないと思います。
書込番号:16029508
15点

>GRというネームバリューがありワクワクしてしまうのは私だけでしょうか?
1/1.7型センサー搭載のGRと同クラスのコンデジを撮り比べたことのある人にとっては、GRというのは決してブランドではないと思いますよ。画質優先ならFuji,Canon,Nikonのほうを選びますからね。
ただ、製品自体に独特の雰囲気があるので、それを所有することを楽しむカメラでしたからね。
今度のGRもセンサーとレンズはまちがいなく良いでしょうけど、リコーの弱点である画像エンジンの技術が少しは向上して他社に近づいたのか見物です。
書込番号:16029679
8点


ニコン Aをちょっと前に手に入れた身としては今の発表はちょっと不満。でも欲しいですねー。
豆センサーと馬鹿にされつつ(しつつか)僕はGRはフィルム含め全部持っているのです。が、動くのは今やGR3,4のみ。後はレンズが壊れ文鎮と化してます。GR4は丈夫なのかジーンズのぽっけに放り込む使い方でも今の所快調。後1ヶ月で壊れそうも無いのでニコンでしのぎつつ8万程度で買おうかと思ってます。
28mm相当って昔は大好きでGR1,TC-1やニコンの高級(名前を忘れた)28mmをフィルムでも使ってたのですが、最近年なのか、余り使っていなかったので今回のニコン Aは小さくて48歳の今でもフットワークで使えそうだったので飛びついたのですが、いきなりGRの発表とは。金は出てくばかりですな。
GRが良いのは、小さい上に軽い。ニコンは小さいですが、どっしりしてます。写りは出てからのお楽しみでしょうか。
残念なのは初めてGR4で手振れ補正がついたのに、無くなったこと。あの大きさでAPS-Cでとなると手振れ補正は難しいのか。NEXもそういえば付いてないな、カメラには。
また残念なのはファインダーが無いこと。EVFを着けると高さが大きくなってしまうからしょうがないのかな。僕のGR使用法だと大きくなられると困る。ので良しとしましょう。でも外付け欲しかった。GXRでEVFを着けれたのだから、同時に発売できなくてもEVF端子を付けるのは可能だったのではともふとふと思う。まあ、昨日ヨドバシに行ってGXRとGRの紙模型を見たら大きさの違いには愕然。GXR用GR28mmももう使うことは無いでしょう。
NEXもファインダーがあるから6を買った位なので、僕はモニターで見ながら撮るのは三脚で風景を撮るとき以外は気合が入らんのです。
EVFは外付けも無いようなので、3:2ゆえに、部屋に転がっているフィルム時代のファインダーで代用するしかないか。
DP1 Mは、正直いって当たりが2割といわれたDP1より当たりません。全体の色が変だったのに比べ周辺がおかしいので補正も難しいです。AFも鈍く、正直ニコン、リコーとは大きさも異なり別路線でしょう。DP1 M, 2M共に手放しましたが、高く売れるものでびっくり。世には僕も含めマゾヒスチックな人が多いのでしょう。
ボーテンさんには是非RX100を残すことをおすすめします。もう下取り安いし、でもあの大きさでズームも付き1インチ。GRを手にしてもRX100の活躍の余地はあると思います。
書込番号:16029819
2点

>新GRは「小型化と画質を両立した、世界で初めてのデジカメ」だと思います。
それはDP1じゃないかな。小型化をどこまで求めるかによるけど。
RX100だって出たときはそう言われていましたね。
でも新GRは操作性やレスポンス、その他の機能も含めて非常に突き詰めてあり、今の時点で最強と言うことには納得です。
書込番号:16029823
4点

予約特典の赤リングと専用バッグ…欲しすぎる(笑)
僕のような発売後半年以上は値下がりを待つタイプには悩ましすぎる撒き餌です(゜_゜)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596215.html
書込番号:16029840
5点

リコーさんといえば片ボケがこわい。 /(・_;\
書込番号:16029889
9点

「デジタルカメラ」というより「カメラ」に近づいた感じをなんとなく感じるので、
ガラパゴス機能ではなく、基本性能にこだわった点がそう思わせるのかもしれません?…
書込番号:16029918
4点

>>予約特典の赤リングと専用バッグ…欲しすぎる(笑)
リングの方は発売後二ヶ月もしたら,eBay とかに中国物が各色出揃うと想う(^O^). 僕なら,純正赤よりもパチのエメラルドグリーンかな?
米国の方では,そう言う予約特典なくて,日本在住の皆さんが羨ましいです(^^;). その代わり,B&H Photo 初登場価格が,送料込み $820 で,日本より少し安いんだけどね.
Coolpix A Silver に続いての Black 購入中止してGRにし様かと想ったんだが,「コピー機を連れて歩くみたいで嫌!!」と言う,連れの大反対で交渉難航中(;_;). カメラメーカーとしての Ricoh の知名度がこれほど低いとは思わんかった(^^;). 90年代後半に撮影を主目的にせぬ旅行には,GR1s か GR21 だけで出掛けたりしたから,カメラメーカーとして認知されてると思ってんだが,当時は自分で撮影せんかった奴なんで,何を使ってるか全く関知してなかったそうな(^o^;). んなんで,Coolpix A 黒と銀揃えて,連れのその日の服等の色に合せて持ち出す方を選び,残りの色のを僕が使うんだとさ(;_;).
書込番号:16030037
5点

若隠居 Revestさん
そのご友人にエプソンのレンジファインダー見せたら鼻で笑われるんだろうな(゜_゜)
しかし「GR」って名前が潔くてかっこいいですね〜、日産が新型GTRはスカイラインじゃないよ、「GTR」だよって発表した時のような。
書込番号:16030074
4点

かつもとさんさん
>>そのご友人にエプソンのレンジファインダー見せたら鼻で笑われるんだろうな(゜_゜)
世間一般では,家内とかワイフと称する奴ですが....(^^;). お互いに想う所あり,長年に渡り事実婚を継続しているので,日本語では「連れ」と称してます. アッ,米国在住者がこう書くと誤解されそうなんで補足すると,一応,性別は異なります(^Q^).
ご明察で,Epson R-D1 に対して連れが最初に発した言葉は「それ印刷できるん?」でした(^^;).
書込番号:16030115
3点

若隠居 RevestさんにcoolpixAとGRの使用比較して頂きたかったです。
書込番号:16030118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

若隠居さん
まいどです。まさかこのサイズで出るとは!RX1ではスナップが困難でしたのでスナップ専門としてこのGRを買ってしまいそうです。GRD4も所有していますがRX1との画質差が大き過ぎて同時に持参しての使い分けは躊躇していましたが、APCでローパスレスならそれも解消されます。問題は新しいGRのフォーカススピードがどの位かですね。期待したいところです。
書込番号:16030184
0点



APS-Cになりましたので、ワイコンも大型になり新規になったのは解かります。
しかし、バッテリーがGR-4と同型なのにACアダプターが違うのは何故?
一応、リコーに問い合わせのメールはしましたが少し疑問でしたので。
とはいえ、APS-Cでコンパクトで軽量でf2.8 28mm(ワイコン21mm)
X6i+ポラリエとの相性が余り良くないため、GRに移行しました。
やはり、軽量なコンデジの方が良い様です。
キャノン製14mmf2.8のレンズを購入するより、安く済みそうです。
GR+21mmワイコンになると、EF14mmf2.8未満相当になります。
静止画290枚ですので、26%少なくなりますので
インターバル撮影時は、GR-4で2時間持っていたのが1.5時間になります。
冬場では、60-90分が45-67分に低下する計算です。
GR-4用のACアダプターが使えると良いのですが…
0点

たいして高い物でもないんだから買っちゃえば、、、?
USB経由でモバイルバッテリからの給電撮影もできるんでしょうかね。
書込番号:16028738
0点

>ボーテンさん
価格的には、高価なものではありませんので問題ないのですが…
星景撮影時に、同一部品の方が何かと都合が良いと思った次第です。
USB経由だったら、嬉しいですね。
ただ、USB端子は出力専用っぽいですね。
http://www.pentax.jp/japan/products/gr/spec/index.html
書込番号:16028822
0点

>>USB端子は出力専用っぽいですね。
付属品に充電器がなくて「USB 電源アダプター」が有るから,僕は,USB 充電やと想うな.
小型化優先で,EVF ポート省いたり,ブレ制御非搭載にしたり,電池を GXR と共用の DB-90 でなく,小型の DB-65 にしたり.... 良いカメラと想う反面,なんだかなぁと想う面も多々有る,チョッと微妙な気分にさせてくれる機種ですね(^^;).
書込番号:16029008
4点

>付属品に充電器がなくて「USB 電源アダプター」が有るから,僕は,USB 充電やと想うな.
なんと!?
てっきり、GR-4と同じバッテリーでしたので充電器付かと思いました。
USB給電で撮影できれば、良いですね。
書込番号:16029288
0点

テンプル2005さん
>>USB給電で撮影できれば、良いですね。
AC アダプターが別にあると言う事は,USB 充電中は撮影できない仕様かも知れません. この辺りは Ricoh に確認した方が良いかもです.
USB 給電中に撮影可能か試した事なかったので,他社機ですが,今日は何故か事務所に SONY RX1 と RX100 を連れて来てるので,USB 充電中に電源 On にして見たら,撮影可能です. RX100 の USB 端子は場所が不適で,撮影快適とは言い難いが....(--;).
USB 充電が出来るのは便利だが,だから充電器は付属させないと言うのは,本機に限った傾向ではないけど,チョッと不満です. 勿論,カメラの側の USB 端子カバーが頑丈に作られてたら,それも有りかとは想うが,NEX-6 や RX1 はとも角,RX100 の USB カバーでは,充電は充電器に任せたいです.
軽量を追及した新GRのその辺りの造りがどうなってるか,見るのがチョイ不安(^^;). 僕の場合,電池も充電器もパチ物を平気で使う奴で,DB-65 パチ2個と充電器買っても $20 せんから,新GRでも,USB 充電は殆どせんでしょうけどね.
書込番号:16029351
0点

GR-4を持っていますので、GR-4用充電器で
取り敢えず充電します。
書込番号:16029469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.pentax.jp/japan/products/gr/spec/index.html
仕様表の電源欄に「ACアダプターキット(別売)」と記載されてますが、充電器もACアダプターも
別売りなんでしょうか?
書込番号:16029891
0点

あちゃー!? 一番上に付属品として「USB電源アダプター」と記載されてました。
失礼いたしました。
書込番号:16029902
0点

リコーからメールが着ました。
■メールから抜粋
■ACアダプターについて
新製品「GR」では、電池室内の設計がGR DIGITAL IVと異なってい
るため、GR DIGITAL IV のACアダプター「AC-4c」をご使用いた
だくことができません。大変申し訳ございませんが、対応する
「AC-5c」をご検討くださいますよう、お願いいたします。
■バルブ/タイムについて
GRでもバルブ/タイム撮影時、シャッタースピード上限を設けて
おり、上限(最長300秒)に達すると自動的に露光が終了します。
■フォーカス設定について
GRでもフォーカスを∞(無限遠)に設定することができます。
■常用ISO感度について
ISO感度は、ホームページに記載をさせていただいておりますよ
うに、暗部ノイズ特性の向上により、常用ISO3200での高感度撮
影が可能になっております。
http://www.pentax.jp/japan/products/gr/index.html
■GRへのご要望
・より明るいレンズ(F1.9)のGRのご要望につきましては、
関連部署へ申し伝えさせていただきます。
と複数の質問に答えてもらえました。
リコーさんに感謝です。
○ACアダプター
ACアダプターは、明日にでも注文するとします。
○バルブ撮影
バルブは、やはりリコーらしいシステムでした。
タイムもバルブも300秒でした。
GR-4も180秒でした。
○フォーカス設定∞
此れは、非常にありがたいです。
星景撮影時、一発でピント合わせが出来ます。
○常用ISO感度
これは、実際星景撮影しないと解かりませんね。
GR-4もISO401以上で、極端にノイズが増えましたので。
リコーさんの回答通り、常用ISO3200なら
夏のペルセウス流星群
アイソン彗星
で使えそうです。
○f1.9版GR機
これは、半分冗談だったのですが…
広角28mm・21mm(Canon製EFレンズ17.5mm・13.2mmに相当)が使えて
フォーカス∞設定が可能ですので、私的にはX6iよりGRの方が向いている気がします。
書込番号:16032069
4点



GRを熱望する人たちの最大の狙いはスナップだと考えれば、このモデルは
ベストフィットですね。
街を歩いていて撮りたい瞬間に遭遇すると、サッとポケットから出して、
OVRを覗いて撮る、あるいはOVFもモニターも見ずにシャッターを押す。
ポケットに入れておくから薄ければ薄いほどよい、でもセンサーは
大きいほうが良い.....現時点でその解がこのGRであるような気がする。
換算28mmなら手ぶれ補正は要らない。かつてのフィルムGR使いが手ぶれ
補正を必要としただろうか。チルトを覗きながらスナップなんて考え
られない.......とリコーは考えて機能を集約した潔いモデルを投入した
のでしょう。快哉、快哉!!
28点

素早い撮影の為のカメラを標榜する以上,ジックリと確実にホールディングを決めて撮れるとは限らん訳で,換算 28mm と言えども,ブレ制御は有るに越した事はないですね.
Ricoh もそう想ったからこそ,GR-D 系列では,途中で採用したんでしょうね. ところが,より高画質でブレの影響が顕在化し易い,新GRではブレ制御機能不採用.
フィルムGRのサイズを再現する事が唯一絶対の至上命題で,その容積に納められない機能はアッサリ見限る. 新GRにそんな嫌らしさを感じるんは,私だけかな? プレスにはフィルム GR1 のサイズを踏襲云々言ってる割に,写真で見る限り,グリップ部が明らかに肥大してるし,なんだかなぁと言う気分も有ります.
とは言え,1/1.7" 豆センサーで,お値段だけご立派な「なんちゃってGR」を8年近く継続して来た Ricoh が漸く,正当なGRの後継機を出す気に成ったのは,フィルムGRを愛してた者としては,素直に歓迎しますけどね.
でも,XXなら全て良しみたいな,特定企業や特定機種の盲目的応援団の物言いを眼にすると,自身が評価してる機種に対するそれでも,苛めたくなる意地悪ヲヤジ(^Q^).
書込番号:16028306
11点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
発表会の記事の中に
「センサーは、マイクロレンズを周辺部に行くほど斜めの入射光に対応できるよう最適化した。」
と載っていましたので、確かライカM8だったかM9だったかのコダック素子と同じ手法で、
とにかくレンズとの最適化をしてきた印象です。
手ぶれ補正レンズも時に画質を落としますから、潔く決まった時の画質で勝負するために、
今回は手ぶれ補正をつけないのかもしれませんね?
個人的にはF16まであるようなので、F16でどう映るか気になります(^^;…
書込番号:16028382
8点

>若隠居 Revestさん
まあ、GRに限らず新モデルに期待する性能は人それぞれなので、何が良くて
何が悪いとは言いませんが、リコーのような極少ないモデル数で勝負する
メーカーは必死で、これで間違えればカメラ事業そのものが傾くという
危機感があるはずです。GRの伝統を先鋭化することによって生き残りを
図っていると考えます。
相対的に小さなメーカーは過去の成功を再現したモデルを出すことに
かなり力を入れていますよね。PentaxのQ、冨士のXシリーズなどなど。
特にGRはもっともその傾向に沿ったモデルと思います。
いっぽう、手ぶれ補正には揺れを検知してからそれに対処するため、
何らかのタイムラグが生じるでしょう。デジイチ用長焦点レンズでは
顕著にそれが分かりますね。瞬間を狙うスナップカメラにはそれさえも
有害ではないかと考えたのだと私は推定します。あくまで推定です。
書込番号:16028391
13点

GR、手ブレ機能無くしたんですね。
まあ、GRD-4でもOFFにしていましたので良いのですが…
画像を見ると、外観だけならGR-4と似た大きさなんですね。
内部は、一杯だそうですが…。
そのため、専用バッテリーオンリーみたいですね。(GRD-4と同バッテリー)
書込番号:16028395
1点

失敗が許されないモデルで、期待を超える製品に仕上げてきた、リコー・ペンタックスの仕事は素晴らしいですよ。
FNOの割り切りも厳しい判断だったと思いますが、正しい判断だと思います。
書込番号:16028627 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ペンタックスの素子式手ぶれ補正は専用フレームと2個以上のモーターが必要でしょうから、
大きな素子を動かすには電力を沢山使うのと、同時に熱量が相当増えるでしょうから、
今回は動画の事もありやめたところもあるのではないでしょうか?
レンズ補正だとコニカミノルタとかに特許代を払うので高くなりそうですし。
この小型ボディでこれから暑くなってくる季節を考えると、
このくらいの方が失敗は少なそうですね(^^;…
書込番号:16028704
9点

製品発表会でのスライド二枚
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
------------------------------------------------------
GR 変わらない基本思想
基本コンセプト
最強のSnap Shooter
本質的な価値へのこだわり
高画質と携帯性の両立
優れた道具の追求
良いフィードバック
使い込むほどに手放せない
------------------------------------------------------
Target
[ コアターゲットユーザー ]
プロ、ハイアマチュア、趣味ユーザー
写真への興味が強いクリエイティブ層
[ 想定撮影スタイル ]
ストリートスナップ
〜いつも持ち歩き、心の動く瞬間を切り取る
・一眼のサブカメラがいつの間にかメインに
・仕事ができるコンパクト
------------------------------------------------------
書込番号:16028770
5点

>優れた道具の追求
そういえば、ブレ検知に使う部分に水晶とかいい素材を使わないと、
手ぶれ検知の精度が落ちてくるとパナの人が言ってた気がします。
その点では精度が劣化しにくい道具で長く使えるかもしれませんね??…
書込番号:16028812
4点

woodpecker.meさん
あなたって,Coolpix A の方で,ご自身が不適切な設定で試したのにも気付かずに「AF 激遅か?」なるスレッドを立ててた人だよね? それが,新GR発表当日の夜って事は,一般人なら実機を手にしていない筈のタイミングで,物を確認もせずに,「スナップ最強モデルかな」と来たら,何だかなぁと想う訳ですよ.
あちらでは頓珍漢な事を書いてた割りに,コントラストAFと位相差AFの違いやコントラストAFの場合のセンサーサイズと合焦速度の違いを解説したら,そんなんは知ってるとの事. ならば同じ APSC センサーの新GRも,実機で確かめないと不安に感じるんが自然チャウかと想うんは,僕だけかね?
もし,Ricoh から新GRの量産最終段階試作機を貸与される立場な人で,発表前にその辺りの検証が出来て居て絶賛されてるなら,更に悪質. 発表寸前を見計らった様に,競合他社機の掲示板にあの手の書き込みをしてた訳やからね. Ricoh って,田中長徳みたいな人種を飼ってる会社なだけに,ついその辺りも疑いたく成るな(^o^).
僕自身は,Coolpix A 現有だが,新GRも調達して,連れとジャンケンして使い分けけるつもりで居る位なんで,どちらの機種にも偏らずに居る部類. それだけに,自分の無知を棚に上げて特定機種を貶した口が渇かぬ内に,触っても居ない機種を名機と持ち上げたりする輩には,掲示板への情報提供者としての資質に少なからぬ疑義を呈する次第.
勿論,どちらがより悪質かを問うなら,わざわざ他機種の掲示板に遠征して貶す輩よりは,お気に入りの機種の板で盲目絶賛する類の方が,目糞鼻糞次元の比較で言えば,未だ軽症と想うから,以降,Coolpix A の板でお会いせぬ限り,苦言は呈しませんけどね(^o^).
書込番号:16028870
24点

どうして手振れが無いと困るんじゃろうか?
己が木となり石となれば良いだけの事じゃろう。
銀塩時代はみんな当たり前のようにそうしておったはずじゃ。
高感度にも強いわけじゃから、これ以上の何が要る?
余計な物は無い方がカメラも軽くなる。
故障も少ない。
電気を必要としない為、撮影枚数を上げられる。
書込番号:16029035
14点

カールツァイ酢さん
>>銀塩時代はみんな当たり前のようにそうしておったはずじゃ。
本当に,銀塩とデジタル両方のカメラ使った経験に基づいて書いてます(^^;)?
昔のカメラはねぇ,SLR も RF 機も,構える時には顔に密着してたんですよ. 状況に応じて,額,鼻,頬,唇等にカメラを押し付けて撮影してました. 対して,EVF 内蔵もしてなきゃ外付けでも使えん,新GRみたいなライブビュー専用機は,最近写真始めた人がやる片手撮りは論外として両手でしっかり保持するにしても,そう言ったバイオなサポートなしで撮るんだよね.
僕は,4学時代にライフル射撃選手としてならした奴だが,それですら,NEX や MFT で EVF 内蔵機で,EVF で撮るのと背面 LCD で撮影するの場合を比べたら,シャッター速度2段前後はブレ耐性が違います. 射撃や弓の競技経験と無縁な友人の意見では,3−4段異なるみたいですね. 昔のカメラを使い慣れた人種の僕でも,ライブビュー専用機にはブレ補正機構必須と想うな.
Ricoh 自身,ブレ制御技術の導入が必要と認識しているからこそ,GR-D 系列でも途中から採用したんだと想うよ. それが,センサー 1/1.7" から APSC に拡張して,ブレが画質に及ぼす影響が大幅に拡大したのに,新GRでは非搭載に逆行. フィルムGRの大きさと揃えるんを優先した,ご都合主義の臭いがプンプンしませんか(^ー^)?
>>電気を必要としない為、撮影枚数を上げられる。
それが重要なら,従来の APSC 機 GXR A12/A16 Module を使う GXR Body に DB-90 を採用してたのに,新GRではショボイ DB-65 にした辺り,もっと問題視されるべきでしょうね.
GXR は使ってるが,GR-D には見向きもせんかった奴なんで,GXR Body 2台の為に揃えた DB-90 パチ予備電池5個が転用できず,チョッとお冠な奴(ーー). まぁ,DB-65 パチ2個と充電器買っても $20 せんから,セコイ事は言うまい(^^;).
書込番号:16029098
5点

若隠居 Revestさんこんばんは
そんなに怒らなくても。
楽しく生きましょう。
woodpecker.meさんのこのスレだって、
まあ「最強」とはいっていますけど、GRを使っていた人にとって、とも読めますし。
末尾は「かな」で断定しているわけではないし、
どう読んでも、発表されたスペックから一般論的な期待を陳べているようにしか思えないんですが。
「性能を検証した」、と主張しているわけでもありません。
ニコンよりいいとか悪いとか行っているわけでもないし。
このくらいの表現でも「提灯記事」でだめとなると、「発売前にはクチコミを設けない」とするしかないでしょう。個人的には提灯記事もありだと思いますけど(笑)。元から、消費者(素人)がああでもない、こうでもない、と井戸端会議する場所ですから(笑)。
ニコンのクールピクスAをけなした、との話ですが、はっきり言いますがここでは関係ないし(そちらで話をしてもらえるといいですね)。…と思って読んでみましたが、そちらのスレも(悪)ではなく、(質問)だし、woodpecker.mさんが間違いを認めていないわけでもありません。
誰でも間違いはあるし、私も生まれたときからすべてのカメラに精通していて、絶対人に質問せず、正しいことしかしないで人に迷惑をかけたことのない人間じゃないので。
…失礼ですけど、若隠居 Revestさんも含め、たぶん、みんな程度の差はあれ無知だと思いますよ。
そんなどうでもでもいいことを指摘するのに時間を割くのはもったいないのでは?
あと、あまり、自分の思いこみを他の人に当てはめ、批判しない方が良いのではと思いますが?
このままだとだだの意地悪な人になってしまいますよ。
まあ、楽しく行きませんかね。
woodpecker.meさんこんばんは
私もこの機種には惹かれるものがありますね!!。
まあお金がないので、発売されても、展示品をいじって楽しむしかなさそうですが(笑)。
書込番号:16029120
35点

ヒオウギさん
先ずこれは明示して置くけど,私は,この新GRは導入して,連れと Coolpix A と2台を使い分ける予定ですよ. 連れの方は Nikon のブランドイメージが強いみたいだし,僕のほうは,GR-D には根強い不信感有るけど,GXR は愛用してるし,フィルム時代のGRに対する絶大な信頼感も有るから,僕が主に新GRを使う事に成るでしょうね. でも,僕は特定のメーカーや機種に紐が付いた様な物の考え方は一切しない類です.
翻って,このスレ主さん. 貴兄もこの様な発言をされている以上,Coolpix A の方での彼の振る舞いを読まれた上での行動だと想うが,どう想われましたか?
率直に言って,判っていると言う彼の言動自体が可也怪しい気がするけど,大型センサーに於けるコントラストAFの課題を正しく認識しているとしたら,Coolpix A も新GRも同じ問題を抱えている可能性が高いのは承知な筈. それが,ニコンはその問題を認識して,全域でフォーカスを精密スキャンする Macro モードと,近接域を探査せぬ AF モード(判り難い表記だけどね)を切換える様に成っているのに,態々 Macro の方での挙動を激遅と称してスレ建て. 一方,新GRの方には,実機を触りもせずに,最強のスナップ機と来たら,「かも」が付いてるも何もないでしょうがぁ?
Coolpix A と新GRの言動のどちらか片一方だけやったら,自分で不適切な設定で試して頓珍漢な報告スレを挙げる人も珍しい言う程ではないし,新機種に浮かれて(では言い過ぎと想うなら期待してでも良いよ)スレを立てる人は,それこそ殆どの機種で見られる現象ですね. 従い,前者だけなら苦笑い. 後者なら微笑で,どちらも煩い事を言う気はないですよ. だが同一人物が日を置かずに,正反対の行動を2機種に対して行ったとしたら,それは極めて不適切な振る舞いと,少なくとも僕は想うね.
>>自分の思いこみを他の人に当てはめ、批判しない方が良いのではと思いますが?
とまで仰るなら,遠慮せずに,単なる思い込みで間違いである記述,指摘して戴けますか? 後学の為にも,己がどれほど「無知」(とも記されてるよね)か,知って置きたいです(^o^). 別に,新GR限定でなく,僕の他の機種での発言でも良いよ(^o^). 謙譲表現したら,無根拠で何を書いても良いと想ってるわけではないですよね? ネチケットなんてのは死語やもんね.
なお,Coolpix A の話は向うでしろとの事だけど,同機と新GRって,市場で真っ向から激突するであろう好敵手だと想うのは僕だけではないと想う. 拠って,今後も Coolpix A に関する話題は,こちらでも頻繁に書き込まれると予想します. 勿論,僕だけに選択的に言うだけでなく,今後も Coolpix A に言及する人が居たら,ぜひともモグラ叩きしてくださるんだよね(^o^)? それとも,ここは新GRのファンクラブ掲示板で,僕がそれと気付かずに迷い込んだんやろか(^^;)?
書込番号:16029159
10点

>若隠居Revest さん
当然銀塩とデジタルの両方を加味して書き込んでおる。
構えがきちんと出来ないが故、手ぶれ補正が必要とでも?
己が木となり石となる方法は、動かぬ物に助けてもらう
手もあるじゃろう?
感度を上げる手もあるし、外付けファインダーを付けても
いい。
三脚の手もある。
が、ライブビューにはライブビューの撮り方の工夫が必要じゃ。
銀塩時代はしっかりとトレーニングしたはずじゃが、ライブビュー
ではどうじゃ?
為せば成るもんじゃろうて。
書込番号:16029372
16点

カールツァイ酢さん
勿論,何でもかんでもモダンテクノロジーに依存するのは如何かと想うよ.
だが,EVF 搭載機や,フィルムからの伝統の OFV 機と異なり,顔面スタビライザーが使えないライブビュー専用機は,同じ人間が扱ったら,必ず手ブレ限界速度が上がるよ. どんなに訓練しても,多少差が縮まる事は有っても逆転はないやろな(^^;).
感度を上げる手は,今時の APSC 16MP センサーで可也期待できるだろうが,高さをフィルムGRに合せる為か,EVF 外付け非対応. ご承知の通り,外付けブライトフレーム OVF の視野率なんて 80% そこそこで,デジタル時代に本気で使う代物ではない. ましてや.GR-D のアスペクト 4:3 の物を APSC 3:2 の新GR用にそのまま使えと言ってるんやから,Ricoh が真面目に OVF 使用を推奨してるとは,僕にはとても想えない. コンパクト機で,APSC センサー最軽量 245g と喜んでる皆さんに,ブレを抑える為には必ず三脚持参しろってかぁ(^^;)?
そもそも,ここのスレ主さんが,最強のスナップ機云々言うので,速写状態では安定して構えられない状況も多いから,ブレ制御有るに越したことないんチャウか?と問うたのに対して,あなたが不要と言い,ブレを防ぐ方策を色々捏ね繰り回してるけど,そのどれもが,速写で不安定な状況に対する対策としては全て無効やん(^^;).
そう言う絵空事の精神論振り回さんでも,現状では,APSC 28mm 換算コンパクト機は,Sigma DP1 も Nikon Coolpix A も,新GRと枕を並べて討ち死に状態なんやからエエやんかと,僕は想う. ただ,新GRが意外なほどに頑張って小型軽量化して来ただけに,フィルムGRのサイズに拘らず,もう少し大きく重く成っても良かったから,ブレ制御組み込んで,EVF ポート付けて,電池ももう少し大型のにしても良かったんチャウかな?と,個人的には想いますね.
しつこい様だが誤解のない様に繰り返すと,僕にとっても新GRは,初代 GR-D 以来8年近くお預けを食らってた,本物のGRが登場した訳で,大歓迎なのよ. ただ少なからぬ Ricoh ファンの皆さんの様に,「Ricoh 様のやる事は全て正しい」みたいな盲目の愛情を注ぐ気がないだけ(^o^).
書込番号:16029572
7点

GRブランドにとって、銀塩GRのサイズは超えてはならないデッドラインなのでしょう。
豆粒センサーのなんちゃってGR、と言われていた銀塩GRからの猛者の方々。
画質優先でもサイズを超えたら…そんなんはGXRでやれ!と言われるのでは?(^_^;
書込番号:16029666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒオウギさん
ありがとうございます。私の意をまっとうに受け取っていただく方が
おられると分かって、安心しました。
書込番号:16029688
3点

デジカメに対する考え方も人それぞれでいいような気がします。
デジカメの掲示板でデジカメより人に興味がある事は、
もうすでに「ブレてる」感じもします(^^;…
書込番号:16029880
17点

那須華さん
>>豆粒センサーのなんちゃってGR、と言われていた銀塩GRからの猛者の方々。
>>画質優先でもサイズを超えたら…そんなんはGXRでやれ!と言われるのでは?(^_^;
僕とかが,GR-D シリーズを「なんちゃって GR」言ってた最右翼でしょう(^^;).
フィルムGRをこよなく愛してた世代の者としては,拘ってくれたのは嬉しいんだけど,新GR実機に触れずとも,なんか隔靴掻痒な気分に成ってしまう部分が何れも,余りにも元祖GRへのオマージュが行き過ぎて自縛してる感じなんが残念なんですよね.
際限なしに肥大して貰っても困るんだけど,デザインの工夫で帳尻を合せられそうな僅かな寸法拡大だけで,電池をもう少し大きなの(GXR と共用の DB-90 とか)にして,EVF ポートを付けて位は行けたんでは無いかと想うんだよね. その程度では,センサー制動ブレ制御は無理だったかも知らんが.... 或いは軽微な肥大化の範疇で,ストロボ内蔵を止めたら,EVF 内蔵出来たんちゃうかな? それで,Olympus E-PM2 や SONY NEX-5R みたいな小型外付けストロボを同梱するとかね.
とは言え待望の,フィルムGRの正統な後継機の誕生は,まことに目出度いです. 期待が大きいが故に煩い事も言うと理解いただけると幸甚なんだが....(^^;). GR1の後継機として,名称をGR2にしても良かったんチャウかと想ってる位です(^^).
書込番号:16029890
2点

若隠居 Revestさん
>ストロボ内蔵を止めたら,EVF 内蔵出来たんちゃうかな?
技術的な話はあんまりわからないですけど、付いてるならEVFのほうがありがたいですね。S110使っててストロボなんて使うこと無いし… デジカメに限らずですが、天気の良い時の液晶の見にくさったら^^;
書込番号:16030035
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





