
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 45 | 2020年6月10日 15:27 |
![]() |
30 | 17 | 2019年3月24日 12:01 |
![]() |
22 | 3 | 2019年2月18日 17:19 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2017年11月16日 06:22 |
![]() |
1 | 3 | 2017年10月25日 22:12 |
![]() |
13 | 6 | 2017年10月10日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
GRに限らず、テレビや何やらアスペクト比は3:2が多くなっていますね。
ど〜も私は4:3のほうがしっくりくるような気がします。
皆さんはいかがですか?
使い分け等、されているのでしょうか?
1点

ジョギングぱぱさん こんばんは
GRはAPSサイズのセンサーに変わった為 センサーサイズフルに使うと3:2になるため コンデジの4:3から変わったみたいですね。
自分の場合は 3:2の方が好きな為 コンデジやマイクロフォーサーズでの基本の4:3を逆に3:2にして使っています。
書込番号:18803402
1点

テレビとかパソコンは16:9が多くないですか?
私は3:2と4:3は同じくらい好きです。
16:9は横長すぎる気がします。
デジカメで写真を撮るときは4:3にしています。
書込番号:18803406
4点

SDの映像は4:3、HDの映像は16:9、フィルムカメラからの流れで3:2という事ですね。SNSへのアップが目的でないなら基本はそのカメラが持つ最大画素数でのアスペクト比の撮影で良いと思います。僕は静止画なら3:2が一番しっくりきますね。4:3だとどうも縦長に見えてしまいます。動画なら16:9が一番しっくりきます。
書込番号:18803431
4点

私の場合は、言われなければ気が付かないですね(;^ω^)
2枚並べれば違うの分かりますが、絶対的な比率は
認識できないです('◇')ゞ
ビューワーで写真みてても、あ3:2だ。。とか4:3だ
とか思ったことないです。
気になるケースはトリミングする際でしょうか。
好みと言えば好みではないでしょうか。
因みに絵のキャンバスって号数でアスペクト比違います。
http://www.hollandgwabo.com/list/canvassize.html
比例でサイズ違いではないようです。
書込番号:18803448
2点

基本3:2がメインですが、1:1も使います。
被写体次第です。
書込番号:18803457
2点

アスペクト比3:2はフィルムと同じです。
その為、フィルム時代から使っている人にはなじみのある比率です。
(1909年に35mmのフィルムが国際規格に認定されたということなので、100年以上使われています)
その為、一眼デジカメはフィルムの比率を使い3:2になっています。
4:3はテレビの比率です。
コンパクトデジカメは当初ビデオカメラの部品を流用して作られましたので
ビデオカメラの比率=テレビの画面の比率の4:3になっています。
ただ、今のテレビは16:9の比率なので、コンパクトデジカメの撮像素子も16:9にしてもいいと思うのですが
登場する気配もありませんね。
>使い分け等、されているのでしょうか?
基本的にはそのカメラの撮像素子の比率で使います。
比率を変更すると、トリミングされるカメラが多いので、
それだったらそのまま使ったほうがいいかなと思ってしまいます。
書込番号:18803636
4点

こんばんは
私も撮像素子の比のままです。
小さくする分にはトリミングできます。
書込番号:18803759
2点

ジョギングぱぱさんこんばんは。
5歳位からTVゲーム(もちろん4:3です)を比較的長時間やっていた人生なので4:3が慣れているかな?と思ってましたが、4:3のコンデジから3:2のデジイチに買い換えた時にこっちの方が好きだ!と感じました。
写真は3:2というのが刷り込まれていたのかもしれませんね。
僕の場合はメインの被写体を中心からずらして反対側に空間を設けるのが3:2の方が効果的に作用するように感じますが、これが16:9までいくと空間が余り過ぎな感じになってしまうので不思議です。
人それぞれの経験とウデなのでしょうが、僕には4:3や16:9は上手く使えないなと感じてます。
…と、いいつつミラーレス(E−PM2)は4:3のまま使ってますね…修行?
書込番号:18803786
3点

個人的にはデジタル系は頭が?パソコンのVGA系ベースですね。(苦笑
あとはそれのWか。
書込番号:18804005
1点

MA★RS さんのお考えに近いです。撮るとき、3:2または4:3の「矩形」か、あるいは16:9の「ワイド」か、このおおまかな二種類しか意識していないようです。
(そのアスペクト比もやぶり、横にパンしたパノラマ撮りをし景色がおさまるような、勝手なアスペクト比の画像をつくっています。さらには、天地も入れたいときは3:2、4:3を、ときには16:9までも縦持ちにしてパノラマ風に撮りますので、こうなるとアスペクト比などの思いはすっかり忘れています。)
書込番号:18804071
2点

あまり気にした事が、無いですね。
殆ど素子の対比のままです。
時々、惑星撮影で1:1にするのと
景色の撮影で、16:9を使うくらいかな?
書込番号:18804282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4:3、3:2両方使ってますが、好みは3:2です。
書込番号:18804715
2点

スライドショーにまとめるのが前提の場合は、機材のアスペクト比は合わせます。コンデジがメインならサブはm4/3にするとかですね。縦位置のことはありますが、一見して複数のカメラで撮ったのがわかるとか『舞台裏』が透けて見えるのが、あまり、好きではないので (^^;;。
あと、タイムラプス用は最初から16:9にしています。
書込番号:18804761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アタシは撮影時はカメラのアスペクト比で撮っておいて、PCで観ててトリミングした方が落ち着くなと想った時に変えてます^_^;
3:2か16:9にする事多いかなφ(..)
書込番号:18804869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、フィルム機の仕用が永かったので、コンデジでも3:2に出来る機種は、
画素数が少なくなっても3:2で使っています。
書込番号:18804895
3点

トリビアですが…
フェニックスの一輝さん
> (1909年に35mmのフィルムが国際規格に認定されたということなので、100年以上使われています)
> その為、一眼デジカメはフィルムの比率を使い3:2になっています。
35mmフィルムの国際規格にコンテンツフォーマット自体の規定はないはずです。
http://www.iso.org/iso/catalogue_detail.htm?csnumber=28855
ちなみに、ハーフ版のアスペクトレーショは4:3です。だから、オリンパスが4:3を採用したかどうかは知りませんが。
書込番号:18804985
3点

ショップで写真に現像する際、KGサイズを選択しておりますので、必然的に3:2のみの活用としています。
最近は、現像前提という方は「少数派」なのでしょうか?
L版だと4:3でも3:2でもカットする範囲が生じてしまうので、KGと3:2を消去法的に選択したように感じています。
慣れてしまったせいか、実用に際してはまったく不自由はないです。
書込番号:18805042
2点

私はビデオメインになっちゃったので16:9に慣れるために写真も16:9にしてますね。
PCディスプレイやTVも16:9なのでそのまま慣れようかと思っています。
フィルムで撮った時はトリミングになっちゃうのが、寂しい気もしますけどね。
善光寺御開帳でせっかくなので収めてきましたが、ここは個人的に撮る場所が決まってて撮影目的で来るにはチト寂しい。
この辺の位置が一番好きですね。
顔も避けやすく全体の雰囲気も出せるポイントです。
今年は色々とミスったな・・・3年前の方が良いですね;
16:9も慣れればいいですよ。縦撮りは掛軸みたくなっちゃうけどw
書込番号:18805481
2点

フェニックスの一輝さんのいってる35mm規格の
「 1909年に35mmのフィルムが国際規格に認定された」
はwikiにありますが、映画フィルムですよね(*^▽^*)
「 35mm用映写機は大変普及しており、35mmは世界中ほぼ全ての商業的な映画館で上映できる唯一の規格となっている。」
と文章が続きます。
ここでの規格は、フィルムの幅とパーフォレーションでは。
カメラの方は135フィルムを見た方が良いかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/135%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
書込番号:18806453
1点

あれこれどれさん こんにちは
>ちなみに、ハーフ版のアスペクトレーショは4:3です。だから、オリンパスが4:3を採用したかどうかは知りませんが。
ハーフ版はAPSサイズと同じ位ですので 3:2だと思いますし マイクロフォーサーズは 110サイズ基準にしたかは 解りませんが 同じ位のサイズで 4:3はそこから来ている気がします。
書込番号:18806481
2点

もとラボマン 2さん
> ハーフ版はAPSサイズと同じ位ですので 3:2だと思いますし
ハーフ判は18mm✖️24mmなので、アスペクト比は3:4になっています。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハーフサイズカメラ
歴史的には、35mmの2フレームで使ったのがライカ判です。1909年の国際規格がコンテンツフォーマットを規定していれば、ライカ判は規格外ということになります。
先にご紹介した35mmの規格は静止画用フィルムの規格です。
書込番号:18806591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジョギングぱぱさん 返信ありがとうございます
自分は国際規格とかは 全く関心ありませんし 計算で行けば 24×18になると思います でも実際は ハーフィサイズの場合 コマ間には2から3ミリの隙間が出来 4:3より細くなるように思います。
書込番号:18806707
2点

もとラボマン 2さん
どうもです。
> 計算で行けば 24×18になると思います でも実際は ハーフィサイズの場合 コマ間には2から3ミリの隙間が出来 4:3より細くなるように思います。
http://www.hicat.ne.jp/~bianchi/bianchi/comment.html
にフィルムのスキャン画像と思われるモノがあります。これで見ると確かにフレーム間隔が一様ではなくて、ライカ版のフレーム間隔よりも太い間隔が(ライカ版の1フレームを分けるように)入っているようにも見えます。それで言えば、4:3よりも横(縦?)長のフォーマットだったのかもしれません。ただし、このサイトでも説明図は24mmx18mmなのですが… (^_^;)。
ここは、あふろっち召喚が適切かも…。
書込番号:18806991
1点

最近は3:2にしてます。
書込番号:18807036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実測で24x17というのもありますね。
http://cafe.toylab.jp/column/vintage-camera/9660/
2:3と4:3の間みたいですね。
書込番号:18807049
2点

MA★RSさん
> 実測で24x17というのもありますね
ご教示ありがとうございます。
自分でも少し調べてみました。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/eishitanabe/olympuspen.htm
23x17 が実測値だそうです。
http://proppoi.seesaa.net/article/311631758.html
フィルムの画像
やはり、2フレームごとに間隔が違うように見える…。これでライカ版との整合を取った!?
http://komatsu0513.heteml.jp/classic-half.html
ハーフ版は日本起源ではないらしい?
http://homepage3.nifty.com/yamaca/hakbtu/hlfcmr.htm
個人の自作なので18mmx24mmらしい。
書込番号:18807716
1点

うちの親はコニカのオートレックスだけど、アスペクト比はきにしてなさそう(^◇^;)
プリントしたら分からないしσ(^_^;)
銀塩だと、フィルムよりプリントの方が重要だったりして。
私はワイド6つが好きです(^-^)/
書込番号:18808042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体に合わせるようにパノラマ合成で画面をつくるとアスペクト比という考えはなくなりますが、たほう、アウトプットの面を考えるとこれを無視はできない場面が出てきます。
印画紙へのプリントを想定しているときとか、(出品)作品として仕上げるときなどです。あるいはPCモニター上で一連の画像を誰かに見せるとき、画面ごとにサイズが異なり上下左右にまちまちの余白が生じるのも鑑賞のさまたげになるかもしれません。
そのようなとき、サイズを揃えたいときは、フリーソフトのお世話になっています。矢倉氏「JPEGファイル切り出しプログラム -buff-」に感謝です。パノラマ合成したもの(画像1)をこのソフトに入れ、16:9のフレームをうごかしトリミング位置を決めようとしているところです(画像2)。枠は、細い線が見やすいよう、へんな位置に置いています。
書込番号:18808073
2点

あれこれどれさん 色々混乱させてごめんなさい
カメラのハーフサイズと言うのは アスペクト比が先に出来たのではなく フィルム代が高かった頃 35mmサイズを半分にして 倍の枚数撮れるようにした フォーマットで 35mmの半分だとコマ間の大きさ分 大きくなるので 撮影枚数が減る可能性が出るため 半分より小さい画面サイズになっているのだと思います。
APSサイズも開発当初は 35mmのパーフォレーション部分まで画面にしたサイズなど色々考えられていたようですが 最終的には ハーフサイズに使い大きさに決まったようです。
後 コマ間のばらつきですが カメラのランクによりばらつき具合が変わり オリンパスペンなどのカメラの場合バラツキが大きいので 幅が番っているのだと思います。
書込番号:18808115
2点

アスペクト比からは離れますが
パノラマ画像のレイアウトについては、色々と考えています (^^;;。
スクロールしたりパンニングしたり長いまま見たり、動的というかインターラクティブな鑑賞ができる標準フォーマット?があると良いのにと思っています。
書込番号:18808502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
>パノラマ画像のレイアウト
>スクロールしたりパンニングしたり長いまま見たり、動的というかインターラクティブな鑑賞ができる標準フォーマット?
写真というジャンルで考えたことも無いですw
ただそれだとTVやディスプレイや印刷物で見るものでは無く、本命はVRヘッドセットで見るものかも知れませんよ。
http://matome.naver.jp/odai/2137389319268231401
私はこれでレースゲームがしたいです。
カメラもVR撮影モードなんてのも出来るかも。
今後もデジタルは劇的に進化するでしょうけど、そうなればなるほど銀塩写真で遊ぶことが面白くなるでしょうね。
私は現像してくれるご近所のカメラ屋さんが無くなることが最大の心配ごとです。
書込番号:18808588
2点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
結局、ハーフサイズについてはアスペクト比をどうする以前に、同じ長さのフィルムでライカ版の2倍のフレームを撮影できることが重要だったわけで、動画のフレームサイズとはあまり関係がないということですね。京セラの『サムライ』のキャッチコピーが何であったかはともかく(^_^;)
あと、フレームとフレームの間隔は、精度の問題、という理解でよろしいでしょうか。
書込番号:18809503
0点

スペシャルビームさん
どうもです。とりとめのないレスで、あらかじめ、ごめんなさい (^_^;)。
> 写真というジャンルで考えたことも無いですw
正直に言うと、少なくとも私自身に限っては、パノラマというのは、(資料的性格のものを除けば)『切りようがなくて撮ってしまう』ものだからです(自爆)。ということで、後から切り方とか使い方を『発見』できるフォーマットはないものかと思っています (^_^;)。
もちろん、切られていないそのまんまの『表現』もあり得るのではないかも…と、少しだけ?、思ってもいます (^_^;)。
> 私はこれでレースゲームがしたいです。
> カメラもVR撮影モードなんてのも出来るかも。
確かに (^_^;)。ただ、こういうのは表現で言うと『ストリーム』であって、いわゆる『写真』とは全くの別物として認識されていると思います。
正直なところ、『ストリーム』と『写真』の間に位置する『表現』があり得るかを考えてみると、Lytroもそうですが、これだけ世の中にできる人がいるにも関わらず、そういう活用法が一向に出てきていない(ように見える)ことを考えると、やっぱり、『ない』のではないかとも疑っています。
『ストリーム』でも『写真』でもない?『表現』というと、Motion JPEGによるバナーとかは例としてすぐに思いついて、ポルノサイトも含めて、アイキャッチとしては広く使われていますが、Motion JPEGの作品展が大成功したという話は聞かないですよね?
動画と静止画の間にあるのは真空だし、インタラクティブな表現はベタな実用から決して離れられない?
それとも、初期の動画コンテンツが、MotionJPEG的な一発表現が中心だったことから、決して芸術にはなれないと考えられていたところを覆した天才たちが現れたように?
書込番号:18809641
1点

あれこれどれさん
返信ありがとうございます。
>動画と静止画の間にあるのは真空だし、インタラクティブな表現はベタな実用から決して離れられない?
私の頭がオーバーヒート(汗
新しい表現とかほどんど考えてないです・・・というか私の場合は知識が無いからだと思います。
私レベルだとグーグルアースなんかは静止画の新しい表現方法と感じてました。
あれがパノラマの進化形でそれをVRでみるとパノラマの究極!
VRなら動画の方が良いですけどね。
でも写真って、それ単体で見ているようで単体で見ていないような?
印刷して部屋に飾ったりPC画面で見たりスマホで見たり・・・部屋が写真の背景だったりしますよね。
同じ写真でも100年後は見る人の価値観も部屋も写真を見る媒体も変わっていますから、今とは違って見えてるはずです。
写真自体は普通でいいかなと。
スレ主様脱線すいません。
あれこれどれさん 返信は結構です。
色々と勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:18811230
1点

> 返信は結構です。
(^^;;
以降は、独り言です。
> グーグルアースなんかは静止画の新しい表現方法と感じてました。
で、あれが見慣れたものになってなお、多くの人々に没入感を提供し続けられれば、アートの新ジャンルになるのかなぁと思っています。
個人的には、Google Earthは、調べ物の道具みたいな接し方になってしまっています。私の感動能力が低すぎる? orz
アスペクトもフレームのプロパティーのうちとは言え、拡大解釈し過ぎてしまいました (^^;;。スレ主さんにもごめんなさい。
書込番号:18811542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレームの力学的には長辺方向にベクトルを感じるので、3:2、さらに16:9はちょっと恣意的な印象になりますね。特に縦写真。
バランス的には4:3が一番やりやすいかなと思いますが、3:2のまま使ってますね。結局画素数が多い方が保険になるという(^_^;)
1:1になると被写体の配置がシビアになる気がします。ちょっとでもずれると均整が崩れちゃう感じです。真四角写真として昔から付加価値がありますが、二眼レフやポラではないデジタルのトリミングだと「なんだかな〜」と感じるのは僕の偏見ですかね。
書込番号:18813657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミッコムさん
(^^;;
> さらに16:9はちょっと恣意的な印象になりますね。特に縦写真。
とは言え、アンドロイドスマホでは16:9の縦がデフォルトだったりします。実際に使ってみると、1〜2mくらいで人物を撮るには、適しているように感じます。写り込みの制御がしやすいので。あと、幅が狭い分、パースを効かせやすくて?、自撮りとかでは印象的な作品?もよく見ます。
少なくともスマホメーカーの人々がカメラに無知だから、というわけではないと思います。
> 真四角写真として昔から付加価値がありますが、二眼レフやポラではないデジタルのトリミングだと「なんだかな〜」と感じるのは僕の偏見ですかね。
真四角写真なら、何と言っても126では?
実際、インスタグラムの元ネタは、ポラロイドではなく126だそうです。そもそも、コンシューマ製品のポラロイドは4:3だったような?二眼レフは横向きで撮影するのが著しく困難なので、クロップ前提のフォーマットになっていると聞いたことがあります。
インスタグラムと言えば、iPhoneで、1:1モードは、ほぼ、インスタグラム投稿モードですね。
16:9も1:1も難易度が高いというか、使い方を選ぶフォーマットだと思いますが、これからの主流になっていくかも知れません。
書込番号:18814024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
どもです。
絵巻物、屏風、掛け軸・・・本来このように多様性が生まれるものだと思いますが、
写真においてアスペクト比は軽視されがちな気がします。無頓着と言っても過言じゃない。
そういう意味では将来を見通すのは難しいですね。
ご指摘のようにスマホ画面やインスタグラムからの影響で定着するかもしれません。
とは言え、写真って結構保守的なジャンル・・・形骸化しているとも言えます・・・なので
このままなんとなく3:2の文化が継続しそうな気もします。
写真表現としてはフレームへのこだわりがもっとあったほうが良いと思いますが、
記録としてはフォーマットがそろっている方が良いでしょうね。
いずれにせよ、自由とは束縛があって初めて思い知る概念なので、
3:2という「伝統」が存在することは良いことだと思います。
書込番号:18816362
1点

アスペクト比が選択可能な場合、どれを選択するかは好みと思います。写真や映画の場合様々なアスペクト比があります。映画の場合4:3、3:2、16:9、シネスコサイズ等様々ありますが、全て横の構図を前提にしています。・・縦長の映画もあるかも知れませんが、私は知りません。絵画・油絵等のキャンバスはFというサイズが基本です。アスペクト比は4:3に近いです。横、縦の両方の構図に良く使われています。縦の構図は肖像画等にも使われる機会が多く、人物の納まりが良く安定感があります。キャンバスのPというサイズは3:2に近いアスペクト比で主に風景画(横の構図)に使われます。Pでもある意図を持って縦に使う事はあるでしょう。私は3:2やそれ以上横長なアスペクト比は横の構図に向くが、縦の構図には収まりが少し悪いと考えます。収まりの悪さを効果的に利用する事には多いに賛成しますが。。
書込番号:18818744
1点

horizontal-manさん
> 縦長の映画もあるかも知れませんが、私は知りません。
縦長構図の動画?は、You Tubeでは、時たま、見かけます。純粋な動画というより、実写版のコマ撮りアニメ(風)が多い印象がありますが (^^;;。
書込番号:18818802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦撮り動画の例
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/pe529c100dd08ea5fb99491c1e1a1964e
基本的に同じテーマで横撮り
https://www.youtube.com/watch?v=V293TwU5rU4
縦の方がインパクトというかアート性がある?
書込番号:18819032
0点

5年前のスレッドを眺めてモヤモヤするので発言します。
ここまで誰一人も画素数の有効活用という観点からコメントしていないのに違和感。
3:2以外はクロップですよ??
自分、貧乏性なのでGRに限らず素子のアスペクト以外は使用しません。
GRは3:2一択です。
書込番号:23459564
0点

トピ0に書いてますが、
お題は、「GRに限らず、テレビやら〜」ですよ。
カメラにすら限ってないです。
> 3:2以外はクロップですよ??
アスペクト比の一般論と考えてみては…
書込番号:23459860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。実は購入当初からの不具合なのですが、しばしばメモリーカードの認識エラーが起きて困っています。
症状としては、それまで全く問題なく使えていたのに、電源投入時または撮影時に突然「カードが初期化されてないので初期化しろ」というメッセージが表示され、初期化しようとすると「このカードは使えない」というメッセージが表示されデッドエンド、というものです。
電源のオン・オフを繰り返すか、バッテリーやカードの抜き差しを何度か繰り返すと復活しますが、その間はカメラが使用不能なわけで、またいつ同じエラーが起きるか気が気でならず、精神衛生上よろしくない状態です。
当初はカードの不良を疑い、パナソニック、東芝、サンディスク、Eye-Fiなど、様々なカードを試しましたが、関係なくエラーが発生します。新品で購入してGRでしか使用していないカードでもエラーが発生するので、俺診断では完全にGRの不具合なのですが、リコーのサポートにカメラを送って数週間かけて検査してもらったところ、回答は「まったく再現せず」でした orz
ググったところ、同様のエラーの報告はほとんどヒットせず、唯一以下のブログ記事がヒットしました。
RICOHのGRでSD初期化エラー 他いろいろ
http://vg44.com/log/2014/08/post_375/
この方も言及しておられますが、カードをカメラから抜いてPCのカードリーダーで読み込んでカメラに戻すと、かなりの高確率でエラーが発生します。なので、GRはカードのフォーマットに過敏なのだと判断し、原則としてカードはカメラから抜かないようにして運用してるのですが、それでもしばしばエラーが起きるんですよね・・・
旅先でカメラが使用不能になったり、あまつさえ撮影データが消滅したらと考えると、GRに萎え始めているというのが正直なところです。エラーが再現しないのでは修理もしてもらえませんし。MFTセンサーを搭載するという噂のRX100M4が発売されたら乗り換えを考えるか・・・
4点

GRの不具合か、SDの不具合なのでしょうね。
私のGRは、2年使用していますが
一度もないです。
ショップかメーカーで、見てもらった方が
良いかと思われます。
書込番号:18754846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

markhuntさん
こんばんは
できることといえば
@カメラあるいはSDの接点の不良
ASDのロックボタンの位置
の確認くらいでしょうか。
Aは、書かれた経緯から、あまり関係なさそうですが。
接点を拭いてみるとか、
接点改質剤を使ってみるとか。
これくらいしか思いつきません。
書込番号:18754985
3点

そう、雲太さんで思い出しました、SDカードの接点をアルコールなどで清掃してみてください。
接点は指などで触っていけません、見えないサビがついて不良の元になります。
書込番号:18755083
0点

GR側に原因があるように思われる一方で、メーカー検査結果は「まったく再現せず」…
嫌な不具合ですね。
しかし、これはやはりもう一度メーカーで検査してもらうべきように思います。
今度は再現されるかもしれませんから。
再び不具合が見つからなかった(再現されなかった)ときは、
例えば原因不明のままGR側のカード端子を交換してもらう等も考えてみられては?
費用がどれくらい掛かるのかにもよりますし、
費用が無駄になる可能性もありますので強くおすすめはしませんけど。
書込番号:18755595
2点

markhuntさん
メーカーに、電話!
書込番号:18755808
1点

いろんなカードで試しても同じ状態なのに。メーカーで「異常なし」では困りますね。
買ったお店経由でメーカーに問合せしてもらうとか・・・
書込番号:18756307
4点

皆様、いろいろなレスをありがとうございます。
メモリカードの接点ですが、私はPCの自作歴が長いもので、接点に素手で触れるべからずは第2の本能となっております。とはいえ、人間ですので絶対はありません。なので、接点不良も含めたメモリカード側の問題を考慮し、評判のよい国産メーカーのカードを新規購入し、開封して即GRに挿入し、入れたまましばらく運用したのですが、同様のエラーが発生することがありました。
カメラ内の接点の清掃ですが・・・下手に手を入れて何らかの痕跡が残った場合、逆に今後また修理に出したとき「カメラ内の接点に触れた形跡がありますね、これは自然故障扱いになりません」などとなるのが怖いので、積極的に行う気にはなれません。
残された対処としては、何人かの方がご指摘のように、駄目元でもう一度修理に出すことくらいでしょうか。今回も5年の延長保証に加入しているので、故障が明らかであれば無償修理になるのですが、数日前に保証会社の窓口に問い合わせたところ、症状が再現しなかった場合は点検費用として5000円前後+送料を請求すると言われました。つまり最悪、8000円ほどかけて「再現せず」で戻ってくる可能性があると・・・orz
延長保証で「メーカー修理後の費用精算」が許されていれば、リコーのサービスセンターに持ち込んで相談するんですが、今回の延長保証は必ず保証会社の修理センターを通す必要があるので、そうもいかず。過去のGRシリーズが壊れたときは、いつも銀座のサービスセンターに持ち込んで、製品に詳しい技術者と直接顔を合わせて話ができたので、けっこう柔軟な対応をしてもらったりしていたのですが・・・
ただの愚痴になってますね。すいません。
書込番号:18756359
2点

markhuntさん
おう。
書込番号:18756488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくの延長保証がアダになって、残念ですね。
書込番号:18759283
0点

私も同じような症状がありました。
突然カードをフォーマットするよう表示が出て、仕方なくフォーマットしてもまた表示が出る、のループ。
もしくは画面が固まって一切反応しなくなるので、バッテリーを抜いて対応。
この症状は、手持ちのSDHCカード5枚(メーカーは別)の全てで発生しました。
頻度は少ないですが、使用一年の間に15〜20回程度はあったと思います。
撮像素子にホットピクセル(らしきもの)も出たので、メーカー保証が切れる直前にサポートに持ち込んだものの、フォーマット症状のほうは再現しないとのことで、結局私も修理はしてもらえませんでした。
(修理票によると、お客様のSDカードに問題があると思われます、とのこと)
メーカー保証も切れるし、ちょっと納得がいかなかったのでサポートに確認したところ、もし同じ症状が出た場合は半年以内であれば保証してもらえるとの回答をもらえました。
結果的には、ホットピクセルの修理でレンズユニットごと交換したのがよかったのか、以後フォーマット症状は発生していません。
markhuntさんも、サポートに確認してみてはどうでしょう。
それと再度症状が出た場合、スマホなどで証拠映像(動画)を撮っておくと良いかもしれませんね。
書込番号:18772395
1点

私のGRも同じ症状です。今年の春にリコーで関連パーツを交換してもらって、もう大丈夫かなと思っていたところ、又 発生しました。確かにこれでは怖くて、旅行には連れて行けないです。困
書込番号:18772457
1点

猫のきもちさん、きたお89さん、情報をありがとうございます。たいへん参考になりました。
前にリコーに問い合わせたときは「そんな症状は他に報告事例がないので」みたいな言い方されたのに、他でも似たような症状がしっかり起きてるんじゃん・・・せっかく至高のカメラでも、サポート体制がこれでは安心して使えませんね。
GRを使い続けるかどうか、ちょっと真剣に再考してみようと思います。人生で最も気に入ったカメラではありますが、カメラはあくまでも私の生活を彩るためのものであり、気に入ったカメラのために撮影機会=想い出を犠牲にするつもりはありませんので。
書込番号:18774740
0点

>markhuntさんこんにちは。
sdカードを入れる時に長めに抑えて再生ボタンで電源を入れたらなおりました。ご参考になれば。。。
書込番号:19898266
4点

私も、まったく同じ症状が出ています。「初期化してください。」とメッセージは出るものの、当該機種で初期化することもできませんでした。PCにて初期化しようとしたところ、PCはフリーズです。本日、販売店からメーカーに修理を依頼しました。何か参考になることがわかりましたら改めてレビューしようと思います。
書込番号:21549057
0点

今朝、見頃のしだれ桜を撮りに久しぶりに使ったら、全く同じ症状が出ました。
電源とSDカードを入れ直して出なくなったが、何をしてこの症状が出たのか分からないので再度同じ症状が出て撮った写真を失うと考えるだけで本当に怖いですね。
SDカードを入れ直した時に奥まで入れてカチッとする感覚もないので、おそらくホコリが入って接触不良が起きているのではないかと思いました。
色々なところを撮ってきたGRが古くなってきたなと少し悲しい気持ちです。
カメラ内を清掃してもらうか新機種を買うかですね。
書込番号:22554822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



何年振りか覚えていませんが、GRを買いなおしました。
前回はRAWの高感度撮影時のノイズが気になったのと、メイン機材がD810だったことから、CoolpixAに買い替えました。
更にニコンから1インチセンサーのDLが発売されるとの発表を受けて「売れるうちに」と思ってAを処分してDLを待っていました。
ところが、そのDLの発売中止が決まり、使ったことのなかったRX100-M3を買って使っていました。
ストックフォトに夢中になってからはD810では50mmの単焦点がほぼ固定になり、その相方として28mmが必要に感じ、AよりはGRが良かったので復帰しました。
どうでも良いことですが、嬉しくて書き込みました。
12点

色々巡ってみて、初めて良さが分かる…大いに結構、イイじゃないですか。(^^)
クールピクスAとGRの両方を使った人って割と少ないと思うので、それぞれの違いを探っていくのも楽しいと思います。
書込番号:22470346
2点

>dragon38さん
GR、良いカメラでしたが高感度弱かったですね。
GRIIでは、かなり改善されています。
最近、この1年ドクターストップで山も星空も撮っていないなー。
自転車も禁止ですし。(´TωT`)
ランニングも。(´TωT`)
この初夏から解禁されそうですし、それまではリハビリと筋トレして準備しなければ( ̄▽ ̄;)
思えば、2年以上ドクターストップされて最近まで筋トレも禁止されていました。
もうプヨプヨでしたよー
最近は、締まったと言うか服を着ても筋肉量が分かるくらいまで回復してきました。
あとは減量15kgか…
GRII、動くかなー
書込番号:22471943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンプル2005さん
>Cross Chamberさん
せっかくお二方から書き込みをいただいたにもかからわず、オークションで落札したGRが届いた日から感染性胃腸炎にやられています。
自分なりの設定だけはすませたものの、撮影に出かけることもできないまま土日が終り、月曜日からは仕事にでてきています。
早く次の土曜になって、思い切り撮影したいものです。
まるで子供のようだと自分でも思います。
書込番号:22476407
4点




以下のリンクの内容の電極部分の汚れを乾いた布などで拭く、電池を抜き差し後に電源を入れてみるなどを実施してみて駄目なら諦めましょう。でも電源スイッチが多少ヘタっていたりバッテリー自体が駄目になっていると言う事は無いでしょうか?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/digital-camera06/DC06554.html
修理代金は以下のリンクの見積りによるとGR IIの電源入らずで19,800円と言う事ですからなんだかんだで20,000円越えは覚悟しておいた方が良さそうです。
http://login.ricoh-imaging.co.jp/estimate/estimate.aspx
書込番号:21358988
1点

充電式のバッテリーは使用回数や年数が増すと劣化していきます。スペアをお持ちでないなら近くのカメラ屋さんで電源が入らない旨を話して点検してもらいましょう。親切なお店ならスペアのバッテリーでまずチェックしてくれるはずです。点検を嫌がるようなお店は行かない方が良いです。
本体が駄目でしたら修理より買い替えでしょう。
書込番号:21359016
1点

電池充電は久しぶりでしょうか。
装着状態で長期に、または単体でさらなる長期に保管されますと、
電池は完全に干上がってしまい仮死状態になり、充電器で充電できません。
その場合は、裏技で覚醒させてから正規に充電することで、高い確率で復活できます。
電池は正常に充電できているのでしょうか。
まず、満充電の電池で動作するかどうか。
次に充電器に問題は。本体に問題はの手順でしょうか。
リコーサービスかキタムラなど大手量販店に相談がベターです。
または中古販売店 (電池が揃ってます)。中古を扱うソフマップとかですね。
書込番号:21359120
2点

可能なら、リコー修理センターに持込むことをおすすめします。
すぐ点検してくれますし、修理が必要ならその場で見積りしてくれます。その場合 GRって当日修理対応(15時までに持込み)機種だったかな。
書込番号:21359296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こるびゅじぇーさん
電池が要因なのか本体が要因かで、変わって来ます。
とは言え、GRの電池は純正とOEMシグマ製に限っては
中々干上がったりしないのですが…
5年以上愛用していますが、互換と違い干上がった事は
無いですね。
1度、ショップ・メーカーサービスで見てもらった方が
良いですね。
書込番号:21359323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こるびゅじぇーさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21361316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こちらに記載ありました。
GANREF GR専用ワイドコンバーターレンズ(実写編)
https://ganref.jp/m/exentric/reviews_and_diaries/review/4880
>フードアダプタ+ワイコン本体+付属ゴムフードで実測で211g
とのことです。
書込番号:16430450
1点

柚子麦焼酎さん
返信ありがとうございます。
できればGW-3単体で取り付けも考えているので、単体の重量をご存知でしたら
教えていただけますでしょうか?
書込番号:16438433
0点



こんにちは。
観光に来ていまして、GRで撮影しています。
フラッシュが発光禁止になっていまして
解除方法をわすれてしまいました。
ご存知の方、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21266268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクからGRの取説がダウンロード出来ますがp74からp75にフラッシュの設定手順が書いてあり、フラッシュをポップアップさせた上でファッンクションボタンの雷マークのような表示のある右側を押してからフラッシュのモードをAUTOなり強制発光に切り替えれば良いです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/#ancgr
書込番号:21266320
2点

>さられあさん
おはようございます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/gr/gr_jp.pdf
74ページですね。
って、
>sumi_hobbyさんが既にレス入れてましたね。(;^_^A
持っていく機材の取説は
スマホにダウンロードしとくと便利ですよ。
書込番号:21266329
2点

さられあさん
メーカーに、電話!
書込番号:21266389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> さられあさん
GRのフラッシュはポップアップが自動じゃないからフラッシュを物理的に閉じればよいだけじゃないですか?
書込番号:21266728
3点

質問を読み返しましたがフラッシュ禁止場所なのでフラッシュが発光しないようにしたいのか、逆にフラッシュが発光しないから発光するようにしたいのか意図が分からなくなりました。
発光したいのならボディ左のOPENスイッチでフラッシュを開かないと発行しませんが。
書込番号:21266741
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





