
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2015年6月23日 00:44 |
![]() |
35 | 18 | 2015年6月22日 11:19 |
![]() |
144 | 33 | 2015年6月22日 07:05 |
![]() |
11 | 12 | 2015年6月20日 02:28 |
![]() |
17 | 3 | 2015年6月19日 11:02 |
![]() |
2 | 2 | 2015年6月18日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在GXR + A12 28mmを使用しております。
GXRシリーズがディスコンされて久しいく、また持ち運びにもう少しコンパクトさが欲しかったので、そろそろ本流であるGRを購入しようかと思案しておりました。
新型が出たら買おうと心に決めていたところ、GR IIが発表され、飛びつこうと思ったら…。
皆様がクチコミに書き込まれているように、前機種からの強化内容が残念な感じになっており、購入意欲が一気に削がれました。
(Wi-Fi使う利点はThetaを持っているのでわかっているつもりですが、GRにいるのか?と感じております)
よって、こちらのGRの在庫が切れる前に速やかに確保しようと考えております。
前置きはさておき、気になっていることが2点あります。
1.A12 28mmと写りの違いはあるのか
様々なレビューを拝見する限り、アップグレードしているように感じました。
実際に使用してみて、これは無いと思ったことはありますでしょうか?
2.ゴミの混入について
GRの欠点について調べると、避けて通れないのがゴミの話かと思います。
今使っているA12は4年ほどになりますが、ゴミは混入しておりません。
(なんとなくプロテクタをつけておりますが、これで防げているのか?)
A12とGRを比較して、どちらが入りやすいか、感覚でも構いませんので教えていただけますでしょうか?
1点

悩むのも大事ですが、安い在庫が切れないうちに早めに買った方がいいですよ。
レスポンス、コンパクトさとGRの方が優れています。
埃はどちらもそう変わりません。入るときには入ります。
書込番号:18890305
4点

ryo78さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
1行目を拝見した時、心が決まりました。
グダグダ言ってる間に無くなっては元も子もありませんね!
購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18896670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごましょうがさん、GRへようこそ、大歓迎です。
でも、でも...GXR A12には50mm macroもありますよ…?
自分もここ1年以上GRオンリーになってしまっているので偉そうなことは言えないのですが、GRレンズ50mmの新型は期待できそうにないので、当面GXRは手放せないなぁと思う次第です。
書込番号:18898704
3点

Ms.インコさん
GXRからGRに行こうと思った最大の理由は携帯性なので、50mmは考慮してませんでした。
でも、良いですねぇ…。
GXRは手放す気は無いので、貯金してmacroの中古を狙ってみようと思います。
書込番号:18899040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初代GR DIGITALを使っていて、2007年頃からはずっとiPhoneだったのですが9月に子供が産まれるので、10年ぶりにGRの購入を考えています。
サイクル的にはそろそろ新機種が出てしまいそうなようですが、価格もかなり落ち着いてますし、未だこのクラスで他にAPS-Cを搭載した機種もなく、何よりGRの絵作りが好きなので買うならこの機種と決めているのですが、新機種の発表までは少し待つべきか、それとも現行機種を買ってしまうべきかなかなか決心が付かず。。
次機種がフルサイズになることはないでしょうから画素数などの正統進化のみでGRDWからGRほどの劇的な進化がないとは思っているのですが、皆様のご意見を是非とも参考にさせていただきたく、初めてこちらに書き込んでみました。
新機種の現実的なラインでの進化はどのようなものになるのかなどのご意見も是非いただきたいです。
当方はGR以外は考えていませんので他メーカーのカメラは全く知らないのですが、他メーカー同レベルの機種で付いていて、次機種で取り入れられそうな機能などももしあれば教えて頂けたら幸いです。
書込番号:18758300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまだかおるさん こんばんは
自分でしたら 新型が出ても 価格が上がりますので 安くなっている今の型を 購入すると思います。
書込番号:18758335
2点

わりと型落ちのものを好んで買ってたりします。
安いし(笑)
でも新型が手振れ補正ついてきたら、自分なら少し悩んでしまいます。
書込番号:18758368
4点

後継機が発売されたとしても、発売直後の価格は現行機の倍くらいになると思いますが大丈夫ですか?
出るか出ないか分からない後継機を待つより、値段の落ち着いた現行機を買ってしまったほうがいいと思います。
書込番号:18758369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未だこのクラスで他にAPS-Cを搭載した機種もなく
ニコンCOOLPIX AやSIGMA DP2 MerrillやフジX100などもありますよ
価格は高いですがライカX-Eもあります
まあ個人的には利便性を考えてフジやソニーのミラーレスカメラにパンケーキレンズを付ければ良いと思いますが
書込番号:18758465
2点

> 初代GR DIGITALを使っていて
これで、
> GRDWからGRほどの劇的な進化
とお思いでしたら、現GRで決まりしょう。
方向違いですと、あくまでもセンサの点ですがG1 Xとかの路線ではないかという気がいたします。
書込番号:18758512
1点

後継機がどの様なスペックで発売直後の値段が分からない以上
現行機を購入するのが良いと思います。
ちなみに現行機のスペックと値段に不満がないなら現行機が買だと思います。
書込番号:18758603
1点

GRD-4とGRとは、別次元ですね。
GRD-4は、高感度がISO400程度が常用域ですが
GRは、ISO1600が常用域です。
スナップシューターとしては、APS-C最高の
機種です。
GR使いは、やはりGRですよ♪
書込番号:18758669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

将来の機種で機能強化があるとしたらコントロールリングやファンクションボタンの追加によるカスタマイズ性のアップ、エンジンの換装等による暗所写りの改善やマルチAFのフォーカスポイント数の大幅アップによるAF性能の改善、このカメラにとって本位じゃないでしょうが動画の強化も挙げられると思います。まあどちらにしてもGRは基本性能として1つの完成系でしょうから現行品の購入でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:18758671
2点

ズームレンズでなくて構わないのなら、買っていいと思います。
書込番号:18758728
2点

>未だこのクラスで他にAPS-Cを搭載した機種もなく
他社からでています。
ニコンCOOLPIX A:
GRの直接のライバル、スペックが似ていてAPS-C撮像素子、単焦点レンズ、ファインダー無し
フジフイルム X100S(X100T):
光学ファインダー搭載で、さらに光学ファインダー内にピントエリアのデジタル映像を拡大表示できる機能も搭載。
フイルム時代のカメラのようなデザイン。
APS-C撮像素子にX-Trans CMOS IIを採用し、非周期性の高い独自のカラーフィルター配列により、
光学ローパスフィルターなしでモアレや偽色の発生を抑えています。
(ベイヤー配列のままローパスレスにしたのとは違う)
センサー内にAF動作用の位相差画素を配置することで約0.08秒の超高速AFを実現。
シグマDPシリーズ:
撮像素子に独自のFoveon X3 撮像素子を搭載し、ベイヤー配列の3倍の解像感を持っています。
理論上ローパスレスでも偽色が発生しません。
レンズも焦点距離毎にカメラが数種類用意されているので、好みのレンズのカメラを選べます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000006292_K0000227250_K0000453301_K0000693413_K0000349521_J0000013583
>新機種の現実的なラインでの進化はどのようなものになるのかなどのご意見も是非いただきたいです。
しばらくは大きく変えないと思いますので、希望も含めると、レスポンスの高速化が必要かなと思います。
あとは、すぐではないと思いますが、いずれはフルサイズにしてくることが考えられますね。
(既にソニーからはフルサイズのカメラがでていますので)
http://kakaku.com/item/K0000532638/
書込番号:18758867
2点

噂のソニーのフルサイズ湾曲センサーを乗っけて欲しいですね。
ソニーが外販するとしたら1年後?
それとは別にマクロを強化したサクサクAFのGRも見てみたいですけど( ^ω^ )
書込番号:18759627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんがメイン被写体なら、カメラはいつも身に着けていたいもの。
APS-Cコンデジで携帯性のいい機種は二つ。
GRとクールピクスA。
画質は同等、発色は好み。
オートフォーカスの速度はGRの圧勝。
もう考える余地はないと思います、笑。
書込番号:18759985
4点

私もスレ主さんと全く同じ悩み方をしています。
>でも新型が手振れ補正ついてきたら、自分なら少し悩んでしまいます。
と言う方がいらっしゃいましたが、
私は28mmのGRDを海外旅行、登山と使い込み込みまして、28mm単焦点の使い方が身に付きましたが、
手振れ補正の必要性を感じた事がありませんでした。
新GR でも手振れ補正は必要ないと思うんですけどいかがでしょうか。
今は噂のF社の]T1を使い込んでいますが、撮り貯めたGRDの空の青さの素晴らしさはやはり違いがあり、私は捨て去ることができません。
そんな訳で、新GRは出るのかこれで絶版になるのか、悩ましい所です。
しかし、新GRを期待しても何か格段の進歩、センサーとかレンズとか防水とか、期待できるのでしょうか?、
書込番号:18760422
1点

店内で料理などを撮影する際にF4〜F5.6に絞り込みますが、
ノイズが目立たないようISOの上限を1600にしていると、
シャッタースピードが数分の1秒や、1秒近くになってしまうことがあります。
正直、手ブレ補正は欲しいですね。
書込番号:18760480
2点

皆様コメントありがとうございました!
皆様のご意見を総合すると圧倒的に買ったほうがよさそうですね!
が、しかし子供が生まれるのは9月、、、5年くらいは使いたいですし、それまでに暗所のAF強化や手振れ補正された新型が出てしまったらそれはそれでちょっぴり後悔してしまいそうなので、8月くらいまでは我慢しながら楽しくこちらをウォッチし続けようと思います。
書込番号:18765847
1点

>まだかおるさん
私の心配はGRブランドは当面これが最後になる恐れを持って居るからです。
リコーはペンタックスブランドに力が入っているようですし、現状のマイナーのチェンジでは数は知れてるし。
GRはまた復刻版として5年とか10年とか後に。
センサーとか固有技術での現在見えていないブレークスルーが発生する時まで雌伏する可能性があると思ってるんです。
>未だこのクラスで他にAPS-Cを搭載した機種もなく
>ニコンCOOLPIX Aや・・・
と言う方も居られましたが、行きつけの量販店で、ニコンCOOLPIX A、はどうですかと聞いたら、何も語らず鼻でせせら笑われました。
「何でもいいからニコン」と言う方以外は買わないそうです。
書込番号:18768536
1点

>>しかし子供が生まれるのは9月
と、いうことなのでカメラが先延ばしとなっていますが、産まれてくるまでの間も
色々な事があるので、撮りとめておくといい思い出になりますよ^^
いざ産まれたときに、GRに慣れているほうがいいかな・・・と、思ったり。
私の場合、プレゼントしてもらった子供服や、日増しに大きくなっていく妻のお腹・・・
産まれたときの近所の風景・・・なども撮影してました。(もう10年以上も前の話ですがw)
で、GRの次があるのか私も気にはなっていますが、噂もない状態では、年内なんてありえないでしょうね^^;
まぁ、欲しいときが買い時と思うのですが・・・^^;
書込番号:18771764
1点

待望のGRUが発表されましたが、基本スペックがほとんど変わらず現行モデルの方が無駄な機能がなく良いように思えてしまったので、現行モデルをマップカメラで購入しました!
それにしてもGRUはライカQクラスのサプライズが欲しかったとは言いませんが、逆にノーサプライズすぎてびっくりでしたね。苦笑
たしかに初代GRDを購入してからGRDUが出た時も、初代GRDで十分満足しており全く食指が伸びなかったので、リコーらしいといえばリコーらしいのですが、さすがにこれが2年の歳月に相応しい正統進化なのか?という問いについては疑問符をつけざるを得ないですね。
PENTAXチームへの引き継ぎがまだうまくいってないのか、PENTAXとしてはもともと自分たちのプロダクトではないGRに対する愛着や開発意欲が乏しいからなのか。。
Uの発売がこれからなのに気が早いですが、GRIIIには期待したいと思います!
書込番号:18896724
1点



・Ricoh GR II adds Wi-Fi and not much else to GR feature set (dpreview)
http://www.dpreview.com/articles/1671649461/ricoh-gr-ii-adds-wi-fi-and-not-much-else-to-gr-feature-set
http://digicame-info.com/2015/06/gr-ii-2.html#comments(訳)
リコーが、APS-Cのエンスー向けコンパクトの最新版であるGR II を発表した。
このカメラは、16MPセンサーと28mm F2.8 のレンズを採用したオリジナルのGRのスペックに近いが、
Wi-FiとNFCが追加され、ペンタックスのフラッシュとのワイヤレスフラッシュ機能も追加されている。
その他の点では、絞り開放時のシャッターの最高速が1/2500秒に増し、ホワイトバランスが改善され、
バッファーが増加している(RAWで4コマ/秒で10コマ)。そして、動画でのコンティニュアスAFモードと
スポットAFモードが搭載されている。GR II の発売は7月で、価格は799ドル。
初値9万超かな。
現在の最安値からほぼ倍額に揺り戻すにはあまりにもしょぼいアップデートですね。
最近買い増したD5300と比較すると小ささのメリットはあれど画素数不足を感じたのと
個人的にはwi-fi搭載にほとんど魅力を感じないので今回は見送り確定です。
エンジンが変わってない以上、メーカーは「味付けがどうとか」言って画質向上を謳うかもしれませんが、
プラシーボレベルでしょうし。
2年でこれか・・・まぁ確かにAPS-Cセンサーコンデジは2年たっても一向に増えてないので
GRとCoolpixAの2つしかないので強気なのはわかるんですけどね・・。
写りよりも便利機能や付加機能!って人はLX100やRX100シリーズがあるわけだし。
個人的にはかなりがっかり。まぁこれが壊滅的に売れなければ次で大幅アップデートすると願いたいけど、
そのころには他社に差を付けられてるというオチが無ければいいですが^^;
14点

日本でも発表されました。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150618_008998.html
どんな間違いさがしだってレベル・・・
初回限定版で小銭稼ぎかと・・・。
GRを愛用してるだけに腹が立つ・・・
書込番号:18883197
14点

税込110700円だと!。
センサー1600万画素のまま、wi-fiとスマホと一緒に使う場面がそんなにないと思うし。
インフレ価格改定だけじゃないか、あり得ない、近頃ない絶望を味わった。
書込番号:18883223
6点

まるでキヤノンのEOSM→M2レベルいや、それ以下かもしれない小手先の変更と思います。
結局のところセンサーや部品レベルでの技術革新がないかぎり、GRが(ボディサイズを変えない限りは)改善しようがないと云うレベルまで作り込まれている、ということなのだろうと思います。
でも考え方次第では、ほぼ画質同等のGRの価格がより下がる訳ですから、「GRがほしいけど、2が出そうだからちょっと様子見」という新規ユーザーにはある意味、朗報かもしれません。
書込番号:18883224
9点

やっちまったな、リコーさん!
人気にあぐらをかいてちゃ、ダメですわ。
ペンタックスのフルサイズの片手間に作っていてはダメでしょう!!
銀塩時代の初代GR1からのユーザーで、歴代モデルを発売日に手にしていたファンでもあったけど、今回初めて見送りかな〜?
書込番号:18883248
16点

間が長い割には大きな変化はあまり感じない印象ですね。そこが定番的存在感なのかもしれませんが(^^;
ホワイトバランスが改善されたと言う事は、逆にGRだけの色合いが弱まったと感じる方もいるかもしれませんが、
高感度処理の組み換えなどで高感度域ではペンタックス一眼同等の画質にもなるのでしょうから、
まだ、もっていないけど興味はあった人には同じイメージでいいのでしょうね。
ただ、名前はGRのままでよかった気がします。GR II はレンズを24mmにしたバージョン機でもよかったかなと…?
書込番号:18883267
6点

「究極のスナップシューター」なら、どこでもやっている借り物技術では無く独自技術を盛り込みたい。
独特のスタイルはともかく、より薄型・小型・軽量化を目指すとか…
高品質なEVFを内蔵させるとか…、考えて欲しい。
書込番号:18883331
7点

WiFiは要らないし、他はファームアップデートで十分な気がするレベル。
あまり胡坐をかいていると、シグマに持っていかれますよRICOHさん。
書込番号:18883399
14点

初代・GRD3、過去に使ってました。
今回のMC、まったくみなさんと同感ですね。
GR、もう長くないのかな…
競合する価格帯ではないですけど、LEICA Qも出たし、
次はもうフルフレーム化しかないですかね?
ちなみにフジヤカメラでは89,900円で予約受付中ですね。
ちなみに現行型は56,300円。
現行型、速攻で捌けちゃうような気がします。
書込番号:18883435
6点

フィルムGR同等のOVFを現行ボディに搭載、なんていうのでもよかった気が…
スナップシューターを標榜しているのですからサッとアングルを確認できるOVFで充分だと思うんですが、
各社ミラーレスやRX100のEVFが実現している時代だと難しいですかね…
書込番号:18883497
4点

https://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/2001.html
GRでも21mmのGR21を復活させてもいいでしょうね、光学ファインダーを付けて、
フィルターはペンタックス風ではなく、
いろいろなフィルムと同じ色合いや仕上がりになるフィルムシュミレーションを入れれば、
当時と同じ様なフィルムで撮ってる感覚を味わえそうです…
書込番号:18883551
6点

RX100 IVに続くガッカリアップデート。
両方の新機種が出たら簡単にどっちかに決められるだろうと期待していたのに。
でも、次にまたGRでメモリカードの認識エラーが起きたら、恐らくRX100 IVに乗り換えると思います。
で、数年後に大幅に進化したGR IIIがリリースされたら、またGRに戻るというロードマップで。
書込番号:18883700
2点

STYLUS1からSTYLUS1sもたいした違いはなかったですし
XQ1からXQ2もたいした違いはありませんでした。
最近は、こういう、とりあえず新型にしましたけど、中身はほとんど同じ
というのが流行りなのかもしれませんが、少し残念です。
もっともGRUの場合はWiFiが追加されていたり
バッファが追加されていたりするので、まだ許せるかなという気もします。
書込番号:18883827
5点

wi-fi以外はほぼファームウェアアップデート程度のようなので、
生産完了している現行GRが若干値上がりするような気がします。
撮れる写真が同じで新品なら8万円台と5万円台なら後者を選ぶでしょう。
在庫処分で一瞬安くなる可能性もありますが・・・。
書込番号:18883840
0点

この製品には新しいモデルがあります。と期待して、
………って、wifi付いただけ!?
書込番号:18884840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメの進化のスピードが急速に落ちている気がします。
まあある意味もう行くところまで行っちゃってて、2年周期で更新するとなると、あまり変えるところがないのでは?
「このデジカメは5年は持つと思います」と言っていたGR開発の責任者だった野口さんの言葉が思い出されます。
なんだかこのGRU、RX100シリーズの「M2」と同じ運命をたどるような気がしてなりません???。
書込番号:18885056
1点

>写真初心社畜さん
平たく言うと、そうなりますね。
アクセサリーも同じだし。
リモコンくらい、改良して欲しかったです。(電池レス)
一応、今回は
■高感度NRの改善(此れは、エンジンが5と同じなのでファームでも可能)
■ホワイトバランスの改善(ファームでも可能)
■バッファメモリー容量の増強(現行のままでも、不満は無い)
■インタバール合成時、RAW保存可能(此れは、少しいいかも)
■Wi-Fi(必要と思わない)
■NFC対応(必要無い)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/comparison/?pid01=GR&pid02=GRII
一番アカンのは、上記の比較。
公式HPで、殆ど違いが無いのは既にモデルチェンジでは無いと謳っているのと同じだ。
正直、価格更正用マイナーチェンジと謳うべきだろう!?
私もGRファンだが、今回は見送りです。
余りに、GRユーザーをコケにしたモデルチェンジ。
X100Tくらいの事は、すると思ったのだが…
ユーザーの意見の反映は、欠片も無い…
書込番号:18885105
10点

なにせ旧モデルとの比較としてあげられてるのが、
GRDWですから
書込番号:18885403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くだんの5年戦える云々はトレンドに左右されない
という意図なのかなと個人的には捉えています。
そういう意味で、今現在もGRとX100系とCoolPixA以外は他社は
ハイエンドと言いつつAPS-Cよりも小さい1インチやフォーサーズしか出してきていない
現状では確かに強みは保っています。
が、今回の2の内容を見る限り、トレンドを追わないと言いつつ現行でもEYE-Fiで補完できるwi-fiを
わざわざ付ける(ことでお茶を濁している)、でも下手にソニーやパナのように動画を強化したり
ズームを導入するのはGRらしくない(キリッ)!とばかりにばっさり手をつけていません。
そこまではまぁありなのかなと無理矢理納得も出来ますが・・・・
であれば、肝心の写真機能について散々出ている問題(暗所AFが弱い)や
写りへの訴求(画像エンジンの刷新)、さらなる高画質(イコール高画素化とは言い切れませんが一つのやり方として)の追求など、ユーザが納得出来るやり方は色々あったと思います。
まだ出る前の時点ですらここまで叩かれるのはなかなか凄いですが、僕自身をはじめとして、
愛の鞭(そもそもGRが嫌いなら二度と買わない!で終わり)と捉えて次こそ大幅なアップデートをと
期待するしか無いですね。
そうこう言ってる間に他社がAPS-Cセンサーに上げてきたり、一足飛びにフルサイズコンデジの
ラインナップが増える可能性も決して低くなく、そうなったら一部のマニア以外は離れていくでしょうが
それはもう自業自得だろと。
書込番号:18885545
1点

>テンプル2005さん
公式でこの比較を見たら誰だって怒ります。
自分は後継機の時期と早々にGRを手放してしまい初回の赤リングのみなので新型は見送り安く買い直す予定です。
書込番号:18885582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部フラッシュのワイヤレス制御やインターバル合成での星空撮影でRAW使用可、
ホワイトバランスに「CTE」を新搭載などを見ると、GRはプロカメラマンや写真家の方が好んで使うでしょうから、
今回はその人達の意見を取り入れつつ、変わりすぎて失敗しないような感じにしたのではないでしょうか?
プロカメラマン、写真家、芸能界の方たちはSNSもよく使うでしょうし、
一般向けのリニューアルではなく、いわゆる業界人向けのマイナーチェンジではないかなと思います。
「作画性能」が上がったGRという事で、それを受け入れる人にはアリなのかもしれません…?
書込番号:18886420
2点



皆様のお知恵を拝借。
来月、フランスの旅行に行きます。
カメラはCXを使っていて、まぁまぁ満足してました。
コンパクトなのに、花の写真とか、カナリ満足。
ただ、もう少しハッとするしゃしが取れたらイイなぁと思って、購入検討中で、一週間くらいで買うつもりです。
撮るのは、
街並み、景色、花
がメインです。人物は、適度に。
ノートルダムとか、教会の中で、ステンドグラスを撮るのに、ズームが出来ないこの機種でも、画質が良いから後からデータズームでも満足いくでしょうか。
CXとの二台持ちが、やや面倒なので、一台に集約すべく、口コミを見てRX100を見てきました。操作性はイイのですが、ズームがトロい。欲を言えば液晶が動くのは、旅行で便利ですが、高〜い。
GRは、初心者の私にも、絞りとかのダイヤルが別ですごく使いやすく、自分でお勉強する気がしました。
ニコン1も見ましたが、どうもレンズの選択とか私には無理そうで。
携帯性、画質、旅行での撮影をホドホド満足させてくれるものを探しています。
趣旨ずれましたが、ご意見を伺えますと。
書込番号:18882835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人がヨーロッパに言ったとき、知人のコンデジと私が差し上げた超広角コンデジ(35mm換算18mm)のコンデジを持っていきました。
後で撮影した写真を見せて貰ったら、18mmで撮影した写真ばかりでした。
できれば、せっかくの思い出なので良いカメラを持っていきましょう。
例)LUMIX DMC-GM1 + OLYMPUS M ED9-18F4.0-5.6
書込番号:18882891
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_K0000693652_K0000386303&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
デジタルズームを使うより、キヤノンG7XやソニーRX100がいいと思います。
書込番号:18882918
0点

ズームが必要ないなら、GRは旅行用にいいと思うよ。
CXが好きなら、操作性にも満足すると思う。
CXはマクロ機として名機だと思いますので、併用できると思います。
手放して後悔しています。
書込番号:18883027
1点

>GRは、初心者の私にも、絞りとかのダイヤルが別ですごく使いやすく、自分でお勉強する気がしました。
どのダイヤルのことなのかよくわかりませんが
すごく使いやすかったのであれば、そういうカメラを買ったほうがいいように思います。
>ズームが出来ないこの機種でも、画質が良いから後からデータズームでも満足いくでしょうか。
満足いくかどうかはわかりませんが、後からトリミングするとなると、
プリントするときの画素数が足りなくなる可能性もあります。
そうなると、帰ってきてから満足できないという話になるかもしれません。
それを調べるために、今お持ちのCXで広角側のみを使用して写真をいろいろ撮ってみて
まずはズームがなくても大丈夫そうか試してみるのがいいようにおもいます。
そして、今度はその写真をパソコンでトリミングして(後からズームと同じ)
そのときの画素数がどのくらいになるか試してみるといいと思います。
画質は違いますが、トリミング後の画素数はわかると思いますし
どのくらいまでトリミングできそうかもわかると思います。
>携帯性、画質、旅行での撮影をホドホド満足させてくれるものを探しています。
そうすると、ソニーRX100シリーズかキヤノンG7Xあたりになるように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_K0000532639_J0000013731_K0000653427
携帯性は諦めて
パナソニックFZ1000にしてしまうのもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
RX100等と同じ1.0型撮像素子でありながら、25-400mmのズームを搭載しています。
ヨーロッパの観光地では一眼レフを持った人がたくさんいますので
(特に日本人以外はほとんど一眼レフです。)
FZ1000でも、相対的に大きく感じないように思います。
あとは、マイクロフォーサーズカメラあたりのレンズ交換できるミラーレスとかもいいように思います。
ヨーロッパだと広角不足に感じることが多くなるので、広角ズームと、標準ズームの
2本で勝負というのもいいように思います。
パナソニックLUMIX DMC-GM1SK レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013734/
こちらは、剛性感と軽さを備えたマグネシウム合金ボディを採用し、
本体寸法 幅 約98.5mm×高さ 約54.9mm×奥行 約30.4mm、質量 約173g(本体のみ)と
レンズ一体型コンパクトデジタルカメラ並みのボディサイズを実現しています。
パナソニックLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/
こちらは、35mm判換算で広角14mm〜28mmをコンパクトに実現した世界最小の広角ズームレンズです。
対角線画角114°の圧倒的なパースペクティブをコンパクトなサイズで実現。
4枚のEDレンズと2枚の非球面レンズを贅沢に使用しています。
書込番号:18883052
0点

皆様
さっそくのご返信感謝です。お仕事中なのに、頭の中はカメラのことでいっぱいで。。。
自分が勉強不足なので、皆様のコメント一つ一つを調べて考え中です。
ミラーレス?=レンズを交換するタイプ?って、今まで使ったことないんでやや障壁があって。私で使えるんだろうか。。。
ガラスの目 さま
そうです。広角使いたくなるんです。以前衝動買いしたキャノンのコンデジはあまりにも広角ができなさすぎてすぐ捨てました。(売れるってしらなかったもんで。。)
本体はレンズキットで買って、さらに広角レンズ買い足しってことですね。カメラ+さらにレンズ代ですね。
じじかめ さま
そうですよね。ふつう考えればデジタルズームよりも。
ryo78 さま
そうなんですね。CXはある意味名機なんですね。私も4-5回あれこれ買って、ようやくこれで満足したもんで。
GRを買うなら(今日新製品発表されましたが)、CXと2台持ちの予定です。(かさばるけど)
フェニックスの一輝 さま
ご丁寧にいろいろとありがとうございます。いま、一つ一つ検討中です。
パナは使ったことがないのですが写真の色味と言いますか、キャノン、リコー、と比較するとどんな感じでしょうかね。
(人に寄るってことは分かっていますけど)
書込番号:18883494
0点

場所違いですが、画角参考まで。
m43 14mm(換算28mm)で撮ってますので、GR 18mm(換算27mm)と同等です。
書込番号:18883495
1点


みなさま
ありがとうございました。
パナやニコンのミラーレス機を実際触ってみましたが、ミラーレス機は使い方(楽しみ方)が違うんですね〜。
すごーく楽しみが広がる。深い世界ですねー。
ってことで、検討の時間がないワタシは、ミラーレスは先送りにして、今回はGRに決め、買っちゃいました!なくなると困るし。
税込み、六万円でした!
来週はもちっと安くなるんですかねー
使ってみて、ズームが必須になったら次はミラーレスにします!広角必要になったら、GRワイコンか、次のカメラで広角レンズを買います(今日は八万円の勇気がなかった…)
いろいろ教えていただいたおかげ様で、ソッコーで検討でき、決められました!
感謝!
書込番号:18884803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


記憶が薄い荒川区 さーん、わたしも連れてってー。
旅で撮った写真を後のちに見返しながら「しっかり撮ってはきたけで、でも何かひとつ物足りない」という思いをつよくすることがあります。丘も宮殿も教会も(ステンドグラスも)街なみも広場も公園も銅像もお店も噴水も、写すべきものはもらさず写してきたのにです。
足りないと思うのは、自分のすぐそばの、すぐ目の前の、足元の景色、そこがどんなところだったのかの「雰囲気」を写した写真がないことです。
歩いた庭園の足元の砂利道、教会の尖塔を写すときに足を踏んばった石畳の道、ステンドグラスにズームしたとき寄りかかった内陣の長椅子、向こう岸の建物を撮ったとき乗っていたバトー・ムッシュの甲板、エスカルゴをいただいたときの席の辺り、自分が居たところの画像があまりにも少ないのです。遠くの被写体の画像はいっぱいあるのにです。
このことをもっと効果的にお伝えするのにどう表現したものかと思っているとき、それをぴったり表していただいている画像がアップされました。lapita3 さんお撮りのものです。
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
『買っちゃいました!【画像追加しました】』 lapita3さん のレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000771741/ReviewCD=831775/#tab
リコーGRは評判のカメラです。だったら、そのお供に、21mmスタートのカメラでなければ撮れない、すばらしい思い出を残こして差し上げられるわたし、TG-860 Toughも連れてって下さいな。
書込番号:18886893
0点

去年7月にフランスへ行きました。
ズームが必要な場面もありますが、どちらかと言えばGRの画角が程よい場面が多かったです。
(自分はK-5併用)
地方に行くと広大なヒマワリ畑があちこちにあり、その素晴らしい風景に圧倒されました。
ご参考になれば。
書込番号:18888751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JoeMccoy さん
写真の投稿、ありがとうございます。
ステキすぎ。結構日射し強そうですねー
ワタクシ、南仏のラベンダー畑が一つの目的。パリの街中と、どっか城に1日行こうと思ってます。なので、スゴく参考になりました。
7/1から行くので、説明書を見ながら格闘中です。
ホントの初心者なので、マイセッティング?に登録しようと思ったら、項目がたくさんありすぎて、わからんモノもあり、テキトーに設定してます。
その、テキトーな設定で撮ると、外れすぎて、普通のオート設定の方がキレイに撮れそうなので、初めはいちいちオートと両方で撮って、思う方向にとれてるか確認しなきゃデス。
あまりにわからなすぎて、アマゾンで本をポチりました。明日来るからちょっとでも助けになるといいなぁ。
その他の方の写真も、枝垂れサクラは凄すぎて、私がこのレベルには一生かかっても到達しなさそうですが、カレンダーで売れそう。イタリア?海外の街中も構図っていう?、参考になりました!
ラベンダー、キレイに撮れることを願って
書込番号:18888968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GRUが正式発表に成りましたね。
WiFi,NFC,以外は細かい所をフラッシュアップしたマイナーチェンジ版の様です。
先々週、淀でメーカー販売員さんの言葉通りでした。
新型、出始めは高値だと思うので買って良かったです。
http://www.dpreview.com/articles/1671649461/ricoh-gr-ii-adds-wi-fi-and-not-much-else-to-gr-feature-set
3点


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150618_707490.html
楽しみにしていた新型なのに、テンション下がりまくりです。(^^;)
しかも、
「RICOH GR II初回生産限定セットを2,000台限定で用意する。価格は11万円前後の見込み」
それって普通、初回2,000台プレゼントキャンペーンじゃないんですかね?
1万円も高く売るなんて……。
すでに予算はキープしてありましたが、他のカメラでも買おうかな。(ブツブツ……)
書込番号:18883203
9点

>猫のきもちさん
GRの時に無料プレゼントされたものと同等のオマケを、
今回は「1万円で売ります」という事ですよね。
確かにあれはオークションでセットで1万円くらいで売れたので、
1万円の価値があるといえばあるのかもしれませんが・・・。
なんというか切ないですね(^^;)
書込番号:18886479
3点



http://digicame-info.com/2015/06/618gr-ii.html#more
発表間近の様ですね。
画像エンジンは、5のまま...
エンジン同じで高感度、改善されるのかな?
書込番号:18882798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余り変わり映えしないようで、本当に残念ですね。
書込番号:18882970
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





