
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2015年2月18日 00:57 |
![]() |
8 | 10 | 2015年2月17日 16:37 |
![]() |
50 | 16 | 2015年2月15日 20:56 |
![]() |
54 | 22 | 2015年2月14日 19:07 |
![]() |
5 | 4 | 2015年2月12日 19:50 |
![]() |
21 | 6 | 2015年2月12日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>ゴムフードでは心許ないので
フードの効果だけで言えば、ラバーでもメタルでも材質は関係ないと思いますが…
書込番号:18482247
1点

難しいですね。
純正でも、少しズレるとケラれます。
結構、ギリギリと思います。
私は、敢えて使用しません。
書込番号:18482356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フードの効果だけで言えば、ラバーでもメタルでも材質は関係ないと思いますが…
純正が、被せ式のラバーフードなんですよ。
で、フィルターネジの利用なんですが
組み合わせ次第で、直ぐケラれます。
67mmの広角フードでは、まずケラれます。
書込番号:18482370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードの効果だけなら、付属のゴムフードでもいいのですが、
善玉の保護に心許無いなと。
書込番号:18482426
0点

ネジ込み式のフードは付けられないようなので、難しいでしょうね。
書込番号:18482533
1点

私は前玉の保護は、kenko製ZetaUVを
ステップアップリング経由で使用して
います。
以前は、此れに77mmラバーフードを
使用していましたが最小位置でギリギリ
でしたので使用しなくなりました。
書込番号:18482617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンプル2005さん
差し支えなければ、ステップアップリングとケンコーフィルターについて
詳しく教えていただけないでしょうか。大きさ等。
田舎に住んでおりまして、なかなか実店舗まで相談には行けない身ゆえに。すいません。
書込番号:18482853
1点

返事遅れました。
ステップアップリング
Kenko製62-67mm
フード装着の場合、
62-72 か 62-77 フードは広角用。
フィルターは、私の場合
Kenko製
Zeta UV41をメインにしています。
上記の場合、それぞれ67・72・77mmと
なります。
UV41は、UVカットしレンズプロテクトします。
他は、
Zeta ND4 (減光用)
Zeta ND8 (減光用)
Zeta EXサーキュラーPL (偏光用)
Pro1Dプロソフトン[A](W)(主に星空用)
を、使用しています。
Zetaは、少し高価です。
ただ、GRとの相性は抜群です。
実は、Zeta系はレンズの相性が大きいです。
通常の
UVフィルターも用意されています。
余談ですが、ワイコン自体は62mmです。
ですが、ワイド(W)の薄型でも少しケラれます。
その為の、ステップアップリングですね。
書込番号:18489084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水を差す気は毛頭ありませんが
私が以前21mmの画角を用いた限りに於いては
もはやレンズフードはさほど効果はないのでは
他のメーカーの所謂出目金広角ズームでも
レンズフードと云うよりレンズ保護的な役割のみ
書込番号:18489155
0点

その通りです。普通。
GW-3に関しては、本当にオマケのラバー製
です。
保護になりませんし、此れでケラれる事も。
殆んど、役に立たないフードです。
私は、敢えてGW-3用フードは使わず
Zeta UV41のみに、しています。
取り敢えず、フィルターだとメンテは
楽です。
書込番号:18489277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステップアップリング:Kenko製62-67mm
フィルター:Zeta UV41 67mm
で検討してみようと思います。
前玉の保護のみが目的です。フードだとデカくなりそうですし。
ありがとございました。
書込番号:18489501
1点



購入して1年3ヶ月ほどでオールマイティさと画質の優秀さから完全にエース機になっていますが、
最近シャッターボタンを押し込んだ際、そのまま埋没してしまうことがたまにあります。
少しいじると戻りますが、同じような事象になった方いらっしゃいますか??
保証も切れているためどう対処するのがベストかと悩んでおり、、、
0点

GRならカスタマイズサービス程度の金額で調整してくれると思いますけど
どうでしょうね
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/customize.html
書込番号:18475858
1点

カメ北天神の店員さんが
展示品としてこれだけ壊れないのもGRの特徴と仰ってたけど
>購入して1年3ヶ月
微妙な時期の微妙な故障ですね
いつの間にか直ってたってことはないでしょうから覚悟を決めて
書込番号:18476045
1点

僕のGRは購入後1年1か月経過、ショット数8000弱ですが、まだそのような症状はでていません。
パーツ自体に個体差があるとは考えにくいので、おそらく人の手が入る組み立て時の、微妙な、ほとんどミリ単位以下の誤差の影響だと思います。(シャッターボタンの周囲に「バリ」のようなものが残っていたとも考えられないことはありませんが)
なんにしても、レンズ周りやセンサー周りの故障ではないようなので、サービスセンターに持ち込めば微調整で修理可能なのでは?(たぶん千円単位の費用で済むと思います。間違っていたらごめんなさい)
書込番号:18476159
0点

高級機を購入した時は、長期保証に入った方が安心ですね。
書込番号:18476377
1点

GRではありませんがリコーGXRを持っていますが新品当時からシャッターに引っかかりがありました
カメラ店で不良交換をお願いしましたがそこのカメラ店にある在庫のGXR新品は全てシャッターボタンに不具合がありました
仕方が無いのでリコーサービスセンターに持ち込んだら1時間程度で調整してくれましたよ
書込番号:18476656
1点

私の2台目GRは、1年9ヵ月経過。
シャッター枚数50000枚超えましたが、
調子いいです。
ただ、シャッター部分は初期から外れが
出回っていますね。
早いと購入して、直ぐの人も居ます。
書込番号:18477023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
とりあえず時間を見つけて新宿のSCに持ち込んでみます^^;
書込番号:18477332
1点

保証切れ直後を強調して、修理代を値切るとか・・・
書込番号:18479487
1点

GRD-II/IIIともに保証切れ直後に鏡胴故障に見舞われて痛い目に逢ったので、今回のGRでは迷わず延長保証に入りました。
現在、GRは累積枚数4千枚ほどですが、購入当初に発生していたメモリカード認識異常がちらほら再発するようになってきました(修理センターに出したとき「再現せず」でそのまま戻ってきていた)。東芝、パナソニック、サンディスク、Eye-Fiと、どれを入れても電源オン後に「カードが初期化されていません」→「初期化できない種類のカードです」となって、認識に失敗します。何度か挿し直すと認識するんですが、外出中に起きたらどうしようと不安で精神衛生上よくない状態です。
書込番号:18487505
0点



GR DIGITAL IVとGRの間隔を考えるとそろそろ出てもいいと
思うのですが。。。
技術中尉曰く、
全長117ミリメートル、全高61ミリメートル。
18.3ミリ単焦点装備、強襲ストリートスナップ型コンパクトデジタルカメラ。
様々に枝分かれした開発の系譜。時には途絶える事もある。(^_^;)
書込番号:18427649
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000002771_K0000048376_00502011204
今年中に出そうですね。24-50mm相当のズームレンズもいいと思います。
書込番号:18427674
2点

自分も実は次こそ買おうと考えているので、ずっと様子を見てるんですが、情報ないですね。
ただここに来て、GRとMX-1の値段がAmazonで最安値になるなどしてるので次機種の入れ替えが近いと勘ぐっていますが。
書込番号:18427826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年中に出るかも知れませんね。
それによって、GRの更なる値下げに期待(^_^)v
書込番号:18427889
0点

過去の機種の発売年は2年毎になっていますので、今年あたり新機種が登場しそうですね。
RICOH GR:発売日:2013年 5月24日
GR DIGITAL IV:発売日:2011年10月21日
GR DIGITAL III:発売日:2009年 8月 5日
GR DIGITAL II:発売日:2007年11月22日
GR DIGITAL:発売日:2005年10月21日
ただ、発売月は一定ではなく、5月〜11月と結構幅広いので、予想しにくいですね。
書込番号:18428038
7点

敢えてモデルチェンジせず、ファームウェアで練り上げていくのもGRかな。
ただ、広角にややふった標準ズームのGXを出して欲しいな。
書込番号:18428108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジカメ Watchのリコーイメージング社長 赤羽昇氏へのインタビューで「GR人気の高さを社長として強く実感しています...どれが一番いい方向かを悩んでいるところです。 」というくだりがあるのでまあ情勢が急展開しない限りはいつかは出て来るでしょう。ファンの皆さんとしてはリリース時期に追われて中途半端な製品だけは出さないでくれよという思いかなと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140925_668471.html
書込番号:18428219
3点

松永弾正さんに全面的同意!
見渡せば、GRに対抗できる機種は出てきていないし、ここへ来て価格ドットコムの売れ筋5位、満足度7位、いわば絶好調、それもしばらくこの状態が続くのではないかと思われる時期に、あえて新機種を市場に投入することはないと思います。
もし投入すればRX100シリーズのように、購入機種が分散してしまって、販売戦略上、もしかしたら費用対効果の面でうまくいっていないのではないかと思われることも考えられるので、発売後2年を経過したあたりの、今年の5月くらいから(もしかすると来年の5月くらいかも)新GRの構想が始まるのではないかと思っています。
「デジタルカメラ2013年6月号」の野口智弘さん(GR開発の事実上の責任者)の対談の中でも「このカメラは5年は使えると思います」と明言されています。
それだけメーカー側が自信をもって市場に投入し、市場内での評価も、他機種に抜きんでている以上、しばらくこの状態は続くのではないでしょうか。
モデルチェンジは行わず、ファームウェアーのバージョンアップでマイナーチェンジをしながら進化を続け、技術の進歩と市場の動向を見極めながら、数年後にモデルチェンジを行うのではないかと僕は考えています。
ファームウェアーのバージョンアップだけで、1/8000のSSを載せることが可能とのこと!今からその日が来るのを首を長くして待っている今日この頃です、笑。
書込番号:18428300
6点

過去からの価格推移を見ると52000円台が最安でそれも一瞬みたいな感じだから今の価格が底付近かと思います。発売から2年近く経とうとしてますからね。
在庫があって安く売っている店が売り切れると価格コムの下の方の店だけになって途端に価格がアップするがコンデジでよくあるパターンなので、ここら辺りで購入するのは良いかもですね。
ただDSLRのK-3も底値付近で最近少し価格が上昇気味なのでどっちを先に買うか迷うところではありますね。
GRは35mm換算焦点距離28mm相当の画角ですが、16MPを活かしてクロップモードで35mmが撮れるのも良いですね。別レンズを付けなくても準標準で撮れるのは便利だと思います。まあ色々レンズ貯金やらボディ貯金やらしないと無理なのでK-3よりGRの方が2万円や安いのでGRが先かな〜*_*;。
書込番号:18428637
1点

2月12日から開催されるCP+のリコーのセミナーの1つに、
「PENTAX一眼レフとGRの未来」があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/cpplus2015/
何かヒントが語られるかもしれませんね。
書込番号:18428672
3点

>「このカメラは5年は使えると思います」と明言されています。
たしかに、メーカー公式のGR STORYでも
「安易なモデルチェンジはしない
いかに長く使ってもらうかを第一に考えていきたい。
私たちは、すでに買っていただいたお客様ひとりひとりをいつまでも大切にします。」
と書かれていますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr_special/#9
ただ、その下に
「いつも挑戦し提案する姿勢を失わない
GRを打ち破るのはGR。常に新しい提案を試みていきたいと思っています。
ユーザーの期待を超えること。それもGRの役割であると考えています。」
とも書かれていますので、GRを打ち破るGR=新機種かなとも考えられます。
どんなものでも進化が止まってしまえば陳腐化してしまいますので
安易なモデルチェンジはしないけど、必要ならモデルチェンジするという姿勢はいいですね。
ちなみに、ビックフォトスタイルでマーケティング統括部副統括部長 野口智弘氏が
「気の早い方からは次はどうするのか?GRIIになるのか?などと質問されますが、そこはまだ決めていません。
個人的には、2、3とつなげるよりはずっとGRのままがいいと思ってますが、販売管理上は難しいでしょうか?」
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/pentax/gr/index.jsp
と言っていますので、モデルチェンジすることは前提で、名前だけどうしようかと考えているともとれます。
書込番号:18428700
4点

なんだかんだいって新しいモデルが出たら欲しくなりますよね。
書込番号:18429084
3点

おおよそ2年で、モデルチェンジして
いますね。
今年は、もしかするとGRIIまたはGRmr2が
出るかも?
希望としては
■高感度の大幅な改善
K-5IIs級を目指せ?
常用ISO12800 最高ISO51200
■コンポジットの改善
GRD-4級まで、色落ちしない事を祈る。
■外付けEVFの設定
可動式液晶は重くなるので、却下。
でもマクロ撮影時、無いとキツイ?
■リモコンの改善
電池の必要のないリモコン。
■シャッター速度の改善。
電子シャッターで、1/8000-16000sec
■テレコンの設定
35・50・70mmが、あれば...
なんて、妄想しています。
書込番号:18433772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野口さんは、
もうイメージングの人じゃないです。
書込番号:18477139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CP+ のセミナーですが、
結局、何の発表もなかったと言うべきでしょうね。
書込番号:18480885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR Limited Edition
RAWのみで撮影し、液晶パネルで再生して拡大して確認すると「あれっブレ?ピンボケ?」となりました。ファームウエアは最新の4.00です。
いろいろ試して見たところどうやら本機のRAWファイルの簡易再生表示能力が低く、液晶パネルでの再生画像の解像力がかなり低いようです。(数十センチの距離で撮影した、エアダスターのカンに書かれた能書きが読めなくなる程)
jpgファイル時より解像力が相当低いので、手ブレかピンボケと勘違いしました。記録されるRAWファイル自体には問題ありません。
とりあえずの対策としては「RAW+」に設定にすれば、同時記録のjpgファイルの方が液晶画面に表示されるようで、問題有りません。
こうしたデジカメは一旦再生して画像の確認をする事が多いので改善が必要でしょう。
取説のどこかに記述が無いかざっと見ましたが、今のところ見つけられていません。こうした事はP38か、P53、54に記載して貰えると助かります。
3点

rawファイル内にあるサムネイル用jpeg画像を表示してるから、荒いんだはず。
カメラ内再生で高解像度データがいるなら、ご指摘のように高解像度のjpegデータを
同時記録するのがいいと思います。
書込番号:17605331
4点

RAWはデータがでかいからCPUなどきついのでしょうね。
CPUを含むエンジンが100倍ぐらい高性能になったら
希望に添えるかもしれませんね。
書込番号:17605446
2点

愛茶(まなてぃ)様
乙種第四類 様
レス有難うございます。
全く仰せの通りだと思います。
私はウインドウズ機のエクスプローラーで写真ファイルの整理をしますので、見出し用としてjpgファイルを同時記録するのが常なので、個人的には問題なさそうです。
ただ、レフ機の類と違って、jpgファイルのサイズがL固定なので、撮影枚数を考えると(私は結構ケチ)RAWだけで記録した方が良いかと思い、そうして見たところ、液晶パネルでピントの確認をして「あれれ」となった次第です。旧GRDIIはjpgファイルのサイズが変更できたと思います。レフ機ではjpgはSサイズの最低解像度にしています。
仰せの通り積んでいるCPUとかDSPがレフ機並みなら可能なのだと思います。
あんまり詳しく無い人はRAW撮りなんてしないかもしれませんが、そういう人がピンボケと勘違いするといけないですから、取説に記述があった方が良いと思います。
或いは「RAW」で撮影するともれなくjpgも記録される様にしてしまうとか。後からやるとそれはそれで苦情が出そうでもあります。
有難うございました。
書込番号:17605531
3点

RAW+にして、jpegでも解像度のある画像した方が
良いかも知れませんね。
私は、RAWの画像確認がレビューにもならないので
RAW+にしています。
書込番号:17605932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話題、前にも見た気がするな〜と思い探してみました。
よろしければご参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=16359558/
ちなみに、GRD3ではRAW撮影時“もれなく”JPEGファイルが記録され、
再生時にはそのJPEGファイルが表示されるようになっていたみたいです。
こちらもご参考まで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/digital-camera09/DCG09052.html
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/digital-camera09/DCG09322.html
(一番下の『関連情報』の上3行目です。)
ただ、これはこれで「JPEGファイルなんていらん。いちいち削除するのが面倒。」
という書き込みを見たような気もします。
ユーザーの要望(苦情?)を入れてGRD4以降改善されたのではないですかね?
…改善になっていないかも?ですけど。
書込番号:17606064
1点

レス失礼します。
6084さんと全く同じ状況になったことがあります。
普段一眼レフなどで作品は現像前提でRAW撮りのみの人にとっては
これに気が付くひとは多いでしょうね
わたしは使い始めて2週間ほどで気づき、故障かと思い
ショックを受けていました(笑)
それよりもGRのAF精度にストレスを感じることがよくあります…
簡単な被写体でもピントを外すことがあります。
撮影後のピントチェックの手間が面倒くさいです。
近めの被写体はなかなかピントをとらえてくれないことも
よくありますし。
こんなもんかと思ってますが、AF不良なのか少し心配です…
書込番号:17606126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テンプル2005様
>RAW+にして、jpegでも解像度のある画像した方が良いかも知れませんね。
私は以前はレフ機ではRAW+jpgの「L」にしていましたが、撮って出しはしないので「Sの最低解像力」です。
因みに今回の「GR」は「RAW+」時のjpgのサイズは「L」に固定で変更できないんです。
>私は、RAWの画像確認がレビューにもならないのでRAW+にしています。
やはりそうですか、それがよろしいようですね。
しおしお谷様
色々過去の資料を教えて頂き有難うございます。
>ただ、これはこれで「JPEGファイルなんていらん。いちいち削除するのが面倒。」という書き込みを見たような気もします。
ご自身で現像されるのをよしとされる方々は結局そうなると思います。私はエクスプローラーで写真の選別をまずやってしまうので、最初は必要なんです。後からやはりまとめて消すか移動しますけれど。
>ユーザーの要望(苦情?)を入れてGRD4以降改善されたのではないですかね?
…改善になっていないかも?ですけど。
私はGRDIIで止まってしまったというか、それで長期間満足していて「GR」まで更新していなかったのでその辺の事は正直申し上げまして疎いのです。
saeko.70様
>6084さんと全く同じ状況になったことがあります。普段一眼レフなどで作品は現像前提でRAW撮りのみの人にとってはこれに気が付くひとは多いでしょうね
sakko.70様も同じ事になりましたか。私は室内で試運転して、高々茶箪笥を仮に撮影してみて、液晶パネルでピンを確認して「あれ?」となり、エアダスターの能書きの接写でテストして納得しました。
>わたしは使い始めて2週間ほどで気づき、故障かと思いショックを受けていました(笑)
ショックを受けられる程、液晶パネルでの再生画像は解像力が落ちます。私はカメラを抑える手の力が無くなってブレたのかと思いショックでした。
>それよりもGRのAF精度にストレスを感じることがよくあります…簡単な被写体でもピントを外すことがあります。
>撮影後のピントチェックの手間が面倒くさいです。
>近めの被写体はなかなかピントをとらえてくれないこともよくありますし。
>こんなもんかと思ってますが、AF不良なのか少し心配です…
他の方のレポートに「マクロ時のAFが迷う」云々んが有った様に思います。私も、レビュー用に電池等の接写をしていて結構ストレスでした。ただ「迷う」のと精度不良は問題が少し違うはずですね。迷わずピピッと来てそれがピント外していたらかなりショックになると思います。
コンデジですが安い機械ではありませんので、皆様にこうした場で色々要望や苦情を出して頂いて、それをメーカーの担当者の方に読んで貰えば「一人の消費者とメーカー担当者の方」ではなくて、多くの皆様の共通の認識になって、良い方向に進めるかもしれませんね。
皆様色々ご助言を頂有難うございます。 6084
書込番号:17606836
5点

横槍かも知れないが、この問題はすでに去年の7月中旬頃に挙がっていて、結局「仕様」
だと言って諦めてしまった一件。
他のカメラメーカーの物は、RAWで撮ろうがJPEGで撮ろうが綺麗に表示している。
これが今は常識になっているが、リコーマニアの皆さんはなぜか製造元に強く言わ
ないのが良しという、”妙な協力体制”が出来上がっているようにも感じる。
ましてやGRの123万ドットモニターでRAW撮り画像がまともに見れないなど、
私に言わせれば決定的なバグに他ならない。
そして「RAW撮りデータの表示抜け」や「AF精度」が低い問題もこれまた然りである。
ご存知のようにリコーの本業は「オフィス機器の製造販売」であり、カメラ事業は
いわゆる「片手間」なので、「売れても売れなくてもいいんだよ」という
後ろ向きの姿勢が、いつもチラチラと見えるのは私だけではないと思う。
リコーマニアの皆さん、リコーカメラを他社と同じようにもっと便利にして使いた
いのであればもっとガンガン文句を言おう。
また逆に、バグがあって不便を感じながら使う方がレトロ感があっていいという
リコーマニアに対しては何も言うことは無い。
書込番号:17608160
4点

カワカブ 様
レス有難うございます。お説ごもっともです。(皮肉ではありません)
私は複数の銘柄のカメラを使いますが、どの銘柄にもシンパシーは全く感じないのです。
正直な所、私はRAWで綺麗に表示して欲しいというよりせいぜい大まかなピントが確認できる程度にして欲しいのです。フイルムカメラは現像してみないと結果が分からなかったですが、デジカメも同様、厳密にはパソコンに通して見ないと本当の出来上がりは分かりませんが、せいぜい大まかなピントくらいは液晶モニターで分かるようにして欲しかったですね。まぁ本件事案はjpg同時記録で仕方なしです。
>リコーマニアの皆さんはなぜか製造元に強く言わないのが良しという、”妙な協力体制”が出来上がっているようにも感じる。
どこの銘柄のユーザー様の中にもそういうメーカーに対して協力というか、協調というか、馴れ合いみたいなのを良しとしておられる方々を散見します。製品の不具合を指摘したり、要望を書き込む方に対して物凄い個人攻撃をする方もおられる。他の銘柄のカメラを使う方を口汚く蔑む方すらおられる。でもこれでは製品の改善が遅れて、私達消費者が困るばかりか、メーカーも競争力を失うと思います。
それに私に接してくださった、ここのリコーファンの皆様はとても穏やかで親切で、紳士的に感じます。
大企業にあって「売れても売れなくてもいいんだよ」という取り組み方でご自身の趣味に走った製品作りが許される担当者の方々はある意味とても羨ましいです。
そうした「文化的」な部分を残す事に企業体力が使えるのは有る意味良い事だと思いますし、それが市場の一部では「味」とか「人間味」と理解(或いは誤解)されているのかも知れません。
しかし、私達は消費者ですから私達の権利は堂々と主張すべきですし、それが放置されると、折角の「人間味溢れる趣味的開発部隊」があっさり切られてしまうかも知れず、それは困った事になると思います。やはり言うべき事は冷静にちゃんと言わないとお互いのためにならないと思います。
書込番号:17609780
5点

私がそうなのですが、リコーファンにはレスポンスや手軽さを重視してほとんどjpgでしか撮らないという人も結構居るのかと思います。
NikonやCanon といった一眼メーカーと比べるとRaw に対する意識配分は低いかも知れませんね。
書込番号:17629529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのこちら側様
レス有難うございます。お返事が遅れてすみません。
>私がそうなのですが、リコーファンにはレスポンスや手軽さを重視してほとんどjpgでしか撮らないという人も結構居るのかと思います。
>NikonやCanon といった一眼メーカーと比べるとRaw に対する意識配分は低いかも知れませんね。
私はレフ機でも暫くはjpgのみでした。アマチュアの仲間に「えっまだjpgなの?」と言われてやり始めましたが、現像が上手くなったとは思えません。
そうしているうちに懇意にしていただいていたプロの方から「えっ、あなたまだRAWで撮ってるの?」と言われました。そのプロの方にせよ、私にせよ、一度取材すると沢山撮るので、「後から現像するなど、とても大変じゃないですか?」と言う同情だったのです。
満足できる出来上がりなら、工数は少ない方が良いに決まっていますから、「レスポンス」「手軽さ」も重要だと思います。
撮る時の機械のレスポンスだけじゃなくて、「撮って出し」とは良く言ったもので、直ぐに必要とされる方にお渡し出来るのも大変重要な事だと思います。
また、RAWの方が綺麗とかではなくて、jpgは8ビットデータですが、RAWは12ビットとか14ビットなのでダイナミックレンジが広く扱えるので露出を失敗しても後から救える可能性が幾らか高いと思います。でもそれなら失敗しない様に訓練すれば良いとも言えます。
私の場合は露出失敗や逆光線で黒くなったのをねばって無理矢理出すような時の保険みたいに考えています。
私の個人的な感想としてはこんなところなんです。
書込番号:17636863
1点

6084さん、みなさん、こんばんは。
GXRユーザーでGRユーザーではないので恐縮ですが、リコーユーザーということで一言。
RAWオンリーにすると確認時は3.4倍しか拡大出来ず、解像度が良くないのはGXRも同じ。
RAW+JPEGにすれば拡大確認可能ですが、その分メモリーを消費します。
で私はRAWオンリーになっていました。
しかし、データにトラブルがあった場合、JPEGのバックアップが助けてくれますので、最近はRAW+JPEGに戻りつつあります。
プロがJPEGオンリーというのは、多数枚の現像が面倒だからなのでしょうが、私はアマチュアであり撮った写真と1枚1枚向き合いたいので、RAWを続けるつもりです。
プロの真似をすることが常に正しいとは限らないのではないでしょうか。
もちろん「RAW現像なんてめんどうくさーい」って言うならば、それはそれで良いと思います。
要は写真を楽しむことだと思います。
GRシリーズ、GXRに見るようにリコーはニコン、キャノンとは違いニッチなカメラ開発してきました。
でも決して「売れなくても良いんだ」とは考えていないと思いますよ。
それにモデルチェンジの過程を見ると結構ユーザーの声を聞き届けています。
どんどん訴えれば、ファームウェアやモデルチェンジで聞き届けてくれるのではと思います。
サービスセンターの対応からペンタックス色が強くなったのか、ちょっと様相が変わってきたような・・・。
書込番号:17640615
4点

北北西の風 様
>GXRユーザーでGRユーザーではないので恐縮ですが、リコーユーザーということで一言。
GXR良いですね。Mマウントでセンサーとシャッターだけのが欲しかったですが、もう無いみたいですね。
>しかし、データにトラブルがあった場合、JPEGのバックアップが助けてくれますので、最近はRAW+JPEGに戻りつつあります。
それは良い事だと思います。
>プロがJPEGオンリーというのは、多数枚の現像が面倒だからなのでしょうが、
その方の業態からしてそのような場合が多かったのだと思います。
>私はアマチュアであり撮った写真と1枚1枚向き合いたいので、RAWを続けるつもりです。
それが王道だと思います。
>プロの真似をすることが常に正しいとは限らないのではないでしょうか。
いやぁ〜その〜、別に言い訳するつもりでは無いんですが、私はあるスポーツを撮っていまして、「下手な鉄砲数打ちゃ・・」の通り、レフ機でドラ入れて、沢山撮るのです。
で、そのプロの方も「あなたは少し撮り過ぎだから、枚数を減らすように努力しなさい。」とご指導くださいました。
まぁデジタル化したはじめの頃は10Dとか初代5Dとかで、当時でも「のろまなカメラだなぁ」と思いつつ、S-AFで!シングルショットで!一枚一枚、スポーツが撮れていました。その頃の写真の方が今見ても、自分でも、気合を感じます。
勿論GRはスポーツ以外の用途で使います。
>もちろん「RAW現像なんてめんどうくさーい」って言うならば、それはそれで良いと思います。
それはその方の選択であって、一律に私の方から「RAWは良いですよ」とは言えないですねぇ。
>要は写真を楽しむことだと思います。
アマチュアですかそらそれに尽きると思います。
>GRシリーズ、GXRに見るようにリコーはニコン、キャノンとは違いニッチなカメラ開発してきました。
でも決して「売れなくても良いんだ」とは考えていないと思いますよ。
営利企業ですから当然でしょう。2強と同じ所を狙わず、少し違った市場を狙ったのは正解かも知れません。
>それにモデルチェンジの過程を見ると結構ユーザーの声を聞き届けています。
それは本来ならば当然の事だと思います。ただ、有名な先輩がよく書き込まれる「メーカーに電話」するだけでは、相手は営利企業であって善意のボランティアでは無いですから、都合の悪い事は、握りつぶしたり、だんまりを決めて、後でこっそり不具合の訂正とかするかも知れない。と私はどの銘柄に対しても冷静にそう、思っているだけです。
>どんどん訴えれば、ファームウェアやモデルチェンジで聞き届けてくれるのではと思います。
カメラがデジカメになって、その作り方がパソコンと大差なくなってしまい、ソフト(ファームウェア)で色々改善出来ると言えば、聞こえは良いのですが、ソフト上のバグを放置して、それがバレると「新機能の追加です!」とか言って、勿論新しい機能も追加されるのでしょうが、バグもこっそりなおして・・・というのが人情からして想像できます。まぁ物証はありませんし、要はソフト屋さんと業態が似てきたと思います。
>サービスセンターの対応からペンタックス色が強くなったのか、ちょっと様相が変わってきたような・・・。
私は個性的なカメラを良しとする考えから、元々リコーに居られた方々もペンタックスから移籍された方々も、どちらも大切にされる事を願うばかりです。
レス有難うございました。
長文失礼しました。 6084
書込番号:17640973
1点

デジタル版『写ルンです』なので、RAWはオマケなのかも?
書込番号:17641774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kagefune8 様
レス有難うございます。
「デジタル版写るんです」と言うにはGRは凄く高価ですね。
昔、「使い捨てデジカメ」が事業化されようとした事がありました。客はカメラを返却してプリントを手にする方式。すぐにポシャリましたけれど。
「レンズ付きフイルム」は当初、大量にあまった110判フイルムの使い道だったと思います。後に135判やAPS判のも作られました。
デジカメはむしろ「フイルム不要で充電さえすれば何度でも使えるリサイクルカメラ」ではないでしょうか。デジカメは本来エコ?
書込番号:17642048
1点

>デジタル版『写ルンです』なので、RAWはオマケなのかも?
なるほどねぇ。デジタル版「写ルンです」として見れば、RAWなど関係ないからね。
そういえばCXシリーズもRAWは無かったし。
リコーマニアの人はそう考えていたわけね。いやぁ、私はニコンやキャノンユーザー
と同列に見ていたものだから誤解してましたよ。
だけどこれだけは言っておきたい。
JPEGはカメラ内で自動現像したものだから、リサイズ処理や編集ソフト等でいじれば
必ず画質劣化になるだけ。
従ってデジカメはコンデジでもデジ一でもRAWが命。RAW無くしては本当の良質な画像
は得られないということを。
書込番号:17642805
2点

皆様
私は何処のメーカーにもシンパシーは無いんですけれど、GRはシンプルな所は良いです。
GRは接写は別として、とにかく押せば「写るんです」。嗚呼そう言う事なんですね。
なるほど。
それなのに凝ったレンズが付いているのですから、折角ですからRAWで残してご自分で現像をと言う方も少なく無いのではとも思います。
と言う事で、私は「せいぜいピントくらいは液晶で確認出来ないと困るな」と思った次第です。
皆様の撮影スタイルや目的とする被写体に千差万別違いが有るのは理解出来ます。人それぞれ、文化は多様性が豊かさであり、命でもあると思います。
それでも、目指すものが違っていても時折、道具は一緒だったりします。だから、不便だと思う事は言っても良いと思います。
それから目指すものの異なる方からの意見も聞いてみて、食わず嫌いせず、たまには試してみるのも、自分の世界を幾らかでも広げてくれて、人生を豊かにしてくれると思います。
私はスポーツ撮影が殆どですが、誘われて街撮りスナップを単焦点レンズ1本だけでやってみたら凄く楽しかったのです。
便利な高倍率ズームレンズを付けたレフ機やミラーレスではなくて、小さな単焦点のGRが視覚の世界を広げてくれる事もあると思います。
シンプルなGRですが、有る意味もの凄く贅沢なカメラだと思います。アクセサリーとか特別な塗装では無い、(それも趣味として認めますが)その贅沢さの本当の意味が分かっていらっしゃるのがGRファンの皆様なのだと私は思います。
もっともこれとて私の思いこみに過ぎないかも知れません。
失礼します。 6084
書込番号:17644299
0点

現在のデジカメのほとんどがAF、AE搭載ですから、コンデジ、デジイチみな押せば『写るんです』状態です。
違っているのはズーム機能ぐらいなもんでしょう。デジイチだってズボラズーム1本ならコンデジと何が違うのでしょうか。
コンデジが当たり前のようにズームを採用する中で、コンパクト単焦点を採用し続けた結果、『写るんです』と形態が似ているからといって揶揄するのはねぇ。
コンパクトであり、どこへでも持って行きやすく、いつでもポケットから取り出して撮れるという点では似ているかもしれませんが、価格、性能は同一レベルではないでしょう。
往年のカメラマニア(主として一眼レフユーザー)は『写るんです』を馬鹿にしていたきらいがありましたが、曲面感光体、プラスチックではあるけれど非球面レンズ採用など工夫に富んだカメラで、そう馬鹿にしたもんではないと思っています。
最近惹かれているのはGRのレンズの歪曲収差の少なさで、特に21mm相当のコンバージョンレンズをつけても収差が少ない点はすごいなぁと思っています。GR Dijital時代は画像処理で歪曲を修正していましたが、今度のレンズはRAWのままでも収差が少ないですね。
GRはニコンのCOOLPIX Aと非常によく似た仕様ですが、このレンズ周りでGRの方に軍配が上がるかなぁなんて眺めている昨今です。
書込番号:17646441
3点

北北西の風 様
レス有難うございます。
>現在のデジカメのほとんどがAF、AE搭載ですから、コンデジ、デジイチみな押せば『写るんです』状態です。
その通りですね。
>違っているのはズーム機能ぐらいなもんでしょう。デジイチだってズボラズーム1本ならコンデジと何が違うのでしょうか。
その通りですね、大雑把に言って、まぁせいぜい、レンズの口径とセンサーサイズ位の違いでしょう。
私も件のズボラズーム信者もとい愛用者でして、ズボラズーム付きシステムカメラと単焦点レンズ固着のGRの両方を楽しんでおります。私の使用実感としてはズボラズーム使いのリハビリにGRは大変有効だと感じています。
>コンパクトであり、どこへでも持って行きやすく、いつでもポケットから取り出して撮れるという点では似ているかもしれませんが、価格、性能は同一レベルではないでしょう。
その通りですね。
>往年のカメラマニア(主として一眼レフユーザー)は『写るんです』を馬鹿にしていたきらいがありましたが、曲面感光体、プラスチックではあるけれど非球面レンズ採用など工夫に富んだカメラで、そう馬鹿にしたもんではないと思っています。
レンズ付きフイルムの超広角レンズを取り出してライカMマウント化した手作り品が若干流通した事があります。「ボロゴン」。見つけたら買いです。デジカメに装着してずっと使えます。
私はレンズ付きフイルムを馬鹿にはしていませんが、私の世代ですとまだ「カメラやストロボは高級品」という認識があり、それを使い捨てにするのに正直抵抗が有りました。
>最近惹かれているのはGRのレンズの歪曲収差の少なさで、特に21mm相当のコンバージョンレンズをつけても収差が少ない点はすごいなぁと思っています。GR Digital時代は画像処理で歪曲を修正していましたが、今度のレンズはRAWのままでも収差が少ないですね。
という風に非常に高く評価されているファンの方が居られますので、是非RAWも液晶でそこそこちゃんと表示出来るように改善して欲しいのです。これがここでの私の主張です。
失礼します。 6084
書込番号:17647606
2点

北北西の風さん
>最近惹かれているのはGRのレンズの歪曲収差の少なさで、特に21mm相当のコンバージョンレンズをつけても
>収差が少ない点はすごいなぁと思っています。GR Dijital時代は画像処理で歪曲を修正していましたが、
>今度のレンズはRAWのままでも収差が少ないですね。
歪曲収差ですが、初代GR DIGITALから全てレンズで光学的に補正してるようですよ^^
http://www.grblog.jp/2013/04/post-505.php
書込番号:17648306
3点



諸先輩方にお伺いしたい素朴な疑問があります。
今日一日自室でGRをいじっていて感じたのですが、シャッターボタン半押しの通常AFに比べて、親指AFの方がより近距離の被写体に合焦するように思うのですが(特にピンポイントAFの時)、単なる僕の勘違いでしょうか?
マニュアルをざっと見てもそのような記載はなく(見落としたのかな)、ファームアップの説明にも見つからなかったのですが、そそっかしい僕の早とちり?不勉強?、笑。過去にそのことに関する口コミがあったらごめんなさい。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします!
0点

確かにマニュアルには記載がありませんが、背面のAFボタンを押すとマクロになりますね。
書込番号:18468040
1点

(^.^) そうですね
親指AFは距離目盛りも出て便利だし
マクロ設定に関係なく 自動調整してくれますね
書込番号:18468212
1点

65APさん
返信ありがとうございます。やっぱりマニュアルにはなかったんですね。これはgrの隠し機能ですかね、(笑)。
書込番号:18468786
1点

が〜たんさん
返信ありがとうございます。
この機能とっても便利ですよね。フォーカス抜けを減らすのに使えるかも、笑。
書込番号:18468926
2点



先日の、markhunt さんのスレッド「暗いシーンでのオートフォーカス抜け」、
僕も暗いシーンに限らずフォーカスが背景に抜けてしまって、何度やってもピントが合わず、いらいらした経験があります。
狭い歩道の道端に咲いた、ちょっと背の高い可憐な花の花弁にピントを合わせたいのに地面にピントが合ってしまい、何度チャレンジしてもダメで、そのうち後ろから人が来て、結局撮影できずに、なんだこれ〜、みたいな事がしばしばありました、笑。
今も室内の比較的暗い場所でペットボトルのキャップにピントを合わせてるつもりが背景に抜けてしまって、何だこりゃー、笑。
スポットAFからピンポイントAFに変えても結果は同じ。何度やっても合わないときは徹底して合わない、まさしく職人気質の頑固さ、笑。
まあしょうがない、こういう事もあるさと諦めかけていたところ、なぜかマクロAFモードでフォーカスすると、フォーカス抜けが激減することに気が付きました。
通常のフォーカスモードに比べて、合焦するまでの時間はかかるものの、抜ける確率はかなり減少します。
飲み屋さんなどの暗い環境での人物撮影を実際に試したわけではないので、やってみないとわかりませんが、試してみみる価値はあるかもです、笑。
4点

通常モードでの最短撮影距離は、レンズ先端から30p。
マクロモードでは10p。
ペットボトルの写真は、撮影距離15p〜20p程度ではないですか?
であれば、マクロモードじゃないとピンが後ろに抜けるのはあたりまえですね。(^_^;)
書込番号:18452775
8点

猫の気持 さん
おっしゃる通り、30cmなかったかもしれません、いやあ、面目ない、苦笑。
実際に飲み屋さんなどの暗い所で、人物写真を撮る機会があったとき、改めて実験してみます。
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:18452885
1点

凄まじい破壊力さん こんばんは
GRDを愛用しています。
暗めの場所では、いつも距離に関わらずマクロモードで写しています。
その方がフォーカス抜けが少なくなるんです。
GRもGRDもそうですが、マクロでも 〜∞までフォーカスが合うので、ゆっくり写せる場合にはマクロモードが良いのかも。
書込番号:18453962
3点

それと、マクロモードでの最短10pでの撮影ですけど、
マニュアルフォーカスで10pにしてから、カメラを前後させて自分でフォーカス合わせるとジャスピンが狙い易いですよ。
その時、GRDだと×4で拡大表示が出来るけど、GRも出来るのかな。
書込番号:18454068
3点

hirappa さん
ありがとうございます!
全然でたらめ情報を投稿してしまったのかと思い、かなり落ち込んでいましたが、全くの間違いだったわけではなさそうに思えてほっとしています。(作例は明らかに間違っていますが)
もう少し通常のAFとマクロAFの抜け方の違いを実験してみたいと思います。
ホント、助かりました(謝謝)!
書込番号:18454681
1点

私もスナップ撮影でフォーカスが背景に抜けてしまう事が度々あったので、AF範囲をマルチではなく常にスポットに設定して使っています。マクロモードもアリみたいですね。
書込番号:18468063
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





