
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2014年5月1日 15:28 |
![]() |
11 | 7 | 2014年4月28日 22:12 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2014年4月25日 22:01 |
![]() |
33 | 11 | 2014年4月17日 23:07 |
![]() |
32 | 11 | 2014年4月13日 17:03 |
![]() |
18 | 4 | 2014年4月6日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラは TOYO GR という設定。
で、中身のセンサーを造っている会社の話。
書込番号:17456377
2点

わっはっは、いいことですな〜!
GR、スナップには最高のカメラです。人間撮りにはちと厳しいですが、日常を切り取る・メモ的使用には本当にピッタリです。
毎日持ち出せるカメラとして、最優秀賞をあげたいぐらいです・・・!
書込番号:17456394
4点

僕は持ってないのですが、ドラマを見てからこちらにお邪魔しました
関係なくてすみませんm(__)m
書込番号:17456408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「TOYO一眼レフ機」を使ってみたいと思った(≧▽≦)☆
書込番号:17456716
0点

私もドラマで使われているのを見ました。
紹介されていたスペックは本当でしょうが、実際にあそこまでの解像力があるのかはやや疑問に感じました。ただ、面白い演出でしたね。
まだ、デジカメの影もなかったころ、SF映画の「ブレードランナー」で、プリントを自由自在に拡大・縮小する装置が使われていました。今回のドラマの場面は、この映画のシーンを思い出しました。
ドラマのスタッフに愛用者がいたのかもしれません。
書込番号:17459619
1点

>SF映画の「ブレードランナー」で、
>プリントを自由自在に拡大・縮小する装置が使われていました。
かなり前の話 自分がやってることが そう云えば
この映画のようなことを さも 当たり前のように
今 遣ってるんだなと 思ったものでした
とにかく GR を少しでも世間に知らしめるきっかけとなれば
書込番号:17459721
0点

>素晴らしい写り
ドラマは観てませんが、多分、一般的なポケットコンデジと比べてでしょうね…。
APS-C機としては…。
写りが素晴らしいといわれても違和感しか覚えない…。
一にも二にも機動力!…といったカメラですからね。
書込番号:17460607
0点

ドラマはテレビをつけた時にTOYOの液晶部分が見えただけで、すぐチャンネル変えて内容分からずじまいですが、一瞬でGRのロゴ変えたなと判別できた自分が怖い・・・
書込番号:17463362
0点

カメラが前から映るショットがあって GR というのがあるんですよ(笑)
だから 明らかに GR と分かるのですね。
TOYOの社長は 坂東三津五郎さん。
書込番号:17465054
1点

すみませんドラマは見てませんが本日購入してきました。
もちろんドラマでやってたから購入したわけではないですが、ヨドバシで値引き交渉したら店員にあまり相手にしてもらえなかったのはこのドラマ出演と関係ありますかね?… まあそのあとで価格コム最安値店舗へ引き取りに行ってきましたが。
しかしこのカメラ写りだけでなくすごく扱いやすいですね、そこがお気に入りです。
書込番号:17465802
2点

ドラマ見ましたよ。面白かったです。来週も楽しみです。
あのシーンのGR、すごい解像度でしたね。
書込番号:17465844
0点

TOYOって 現役の大判ビューカメラのメーカーだけどGRをOEMしていたんですかねぇ?
http://www.toyoview.co.jp/sub13.html
実際は折りたたみ大判コンデジだったりして...それなら革新的だし、高解像度、画素数が大きくても納得がいくんですが..
書込番号:17466181
0点

フロント側にメーカー名の表示が無いのが、
採用理由だったりして、、、
書込番号:17469363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR Limited Edition
GRの不満の一つにJPEGでの高感度ノイズが多いと感じているので現像ソフトをいろいろダウンロードして試しています。
最近まではキャノンはDPP、その他はライトルームで現像していました。
試しにとDxo Optics9を試したら見事にノイズが消えました。
ちょっとCGっぽさを感じるのですがとても素晴らしいノイズリダクションに感動しています。
皆様は暗所での撮影はどのようにされていますでしょうか。
現像ソフトや撮影方法などもしアドバイスがあれば情報をいただけると嬉しいです。
私の場合
暗所で夜景などをさっと撮りたいときはMY3に設定してあるTAvモードMF無限、F2.8ss1/30?1/15で連射をしたものを後で選んで現像しています。
Dxoでの現像では感度別に設定を保存して感度順にファイルを並べ替えてISO1600以上のもののみ現像するようにしています。
困っているのは室内でのAFの遅さです。
室内ではMF無限が使えないので我慢して暗所激遅AFでとっていますがあまり快適ではなく現在解決策を模索中です。
画像はお試し現像ソフトの材料のために通勤途中に撮ってきたものです。
ただの材料だったためお目汚しな写真ですがご容赦ください。
個人的にはディティールを残してとてもよくノイズが消せているように思います。
DxoのノイズリダクションはPRIMではなくノーマルのノイズリダクションを使っています。
PRIMのノイズリダクションは強すぎてまだ全く使いこなせていません。
いずれにせよこれで暗所AF以外の不満点は相当に解消されました。
それにしてもポケットに入るってのは素晴らしい事ですね。
根強いファンがいるのもいろいろなぶぶbんで納得してしまいます。
3点

ノイズが目立ちませんね。使ったことのないソフトですが・・・
書込番号:17447235
1点

高感度のノイズ取りソフトは、Neatimageを使っていましたが
最近は、ほとんど使っていません。
カメラの性能が良くなったので、写真をリサイズする程度です。
それでも、ひどいノイズの写真は、解像度が悪いので、
使えません。
暗い場所では、RAWで撮影し、SlikypixDEP5で
HDR処理とノイズ処理をします。
書込番号:17447330
1点

じじかめさん
ありがとうございます。
DXOのおかげで好感度を躊躇無く使えるようになりました。
今から仕事さん
Neatimageというソフトは知りませんでした。
検索してみます。
>カメラの性能が良くなったので、写真をリサイズする程度です。
それでも、ひどいノイズの写真は、解像度が悪いので、
使えません。
確かに最近のカメラは凄い性能ですよね。
その中でGRはF2.8と手振れ補正が無い事と処理エンジンの問題で比較的暗所に弱いのかなと感じています。
でも結局は無理して手持ちで夜景を撮ってもなかなか奇麗に撮れませんwww
>暗い場所では、RAWで撮影し、SlikypixDEP5で
HDR処理とノイズ処理をします。
シルキーピクスを使ってらっしゃるのですね。
やはりRAWの方が暗所には強くなるのですね。
情報ありがとうございました!
書込番号:17447589
1点

(゜_゜)....暗所だと三脚や手スリ
または壁に固定でISO-100ですが
街中の夜ならそれほど暗くはないし
SR無しの手持ちでもISO-800以下で十分な感じです
APS-Cの大型センサーですものね
ノイズとか 全く気にしたことがありません
四つ切ワイドに銀塩現像しても問題は無いし
Pモード ISO-AUTO(低) 念のためRAW保存
これといって何も....ただカメラ任せに撮るだけです
書込番号:17449865
2点


APS-CサイズのGRですものね
高感度はこれでも強くなったと思います
で 結局JPEG撮って出し TAv AUTO-Hiを設定する際
上限ISOは どこまでが許容範囲か 人それぞれだけど
800せいぜい1600どまりか
3200もしくは6400にするにはやはり無理があるのでしょうか
書込番号:17450366
1点

が〜たんさん
返信が遅れて申し訳ありません。
手すり等を利用するの昔シグマのDP2を使っていた頃必死に手ぶれを押さえるために試行錯誤しておりました。
今は高感度に強かったり手振れ補正のある機種ばかり使ってつい怠けてしまっていますwww
初心にかえって工夫して撮るのも楽しいかもしれませんね。
Vinsonmassifさん
昔に比べれば高感度も強くなっているのですね。
総合的に若干暗所に弱く感じてしまいます。
手振れ補正がついていてくれたらずいぶん違うのだと思うのですが、次機種に期待です。
確かにGRD4よりもずいぶん進化しているなと思います。
工夫して撮るしかなさそうですね。
書込番号:17459557
0点



GRDTを8年間使用していましたが、最近壊れてしまいました。
GRを購入検討していたのですが、ここ数週間で8千円程価格が高騰してしまいました。
少し前の6万8千円前後の価格になったら、即買いします!!
私と同じこと考えている人結構いると思います。
RICOH GR パーフェクトガイドを読みながら価格が下がるのを待っています。
3点

エディオンの楽天市場のメルマガ限定販売で、
74800円でポイント10倍です。
書込番号:17428117
3点

> GRDTを8年間
あとはGRD4がスポットで下がらないかでしょうか。
GRD4は底値あたりで購入したのですが、楽天ブックスでガイドが無くなってしまって買えませんでした。。。
書込番号:17428410
0点

GRD4を底値で拾うよりも
GRD2を中古で買って此方を待った方が
良いと判断して1年位ノンビリ待ってまーす。
・・・のつもりだったんですが
GX200も中古で買ってしまいました(笑)
8000円あればGRD1良品中古買えるでしょうし
ノンビリ待つのも一考ですよ
(いやいやでも現行価格で皆さんが買うことで中古市場が潤う訳で・・・)
書込番号:17429116
1点

フルサイズのGR1で遊ぶというのもいいかもしれませんね。
安くなるまで。
書込番号:17430164
1点

GRシリーズは2年ごとに新製品が出てくるので
私はGRVが出るちょっと前にGRUを
GRWが出た時にGRVを買うというスタイルでしたが
今回
GRWはスルーして、EOS7Dを下取りで購入しました。
オーナーとしては、値段がどんどん下がるのは、いい気分ではありませんが
購入するとなれば、安いに越したことはないですね。
GRに限らず、デジカメ全体が値上がりしているみたいです、
増税前に売れて、在庫が少なくなったので、値が上がっていると
勝手に想像しています。
GR、ちょっと大きくなりましたが良いカメラです。
早く購入できるといいですね。
書込番号:17430455
3点

flip7macさま
私も65000円になったら購入すると決めていたのですが
あっというまに値上がりしちゃいましたね。
ストアからも無くなってしまいました。
幾度となく購入情報を入れて、最後のポチが押せませんでした。
オープン価格なのに価格操作されているみたいでいや〜な感じです。
MX-1にAPS-Cセンサを搭載したPENTAXブランド製品なら、
即買いなんですけどね。出ないかな〜
書込番号:17440645
0点

現在EOS-M&DP-2Merrillで愉しく過ごしておりますが
方やAFがあまりに遅く 方やISO200までが持ち味のカメラ
その補完としてGRを検討していたところ
田舎のカメラ店で71,000が暫く続き先週69,000
いよいよと云う気持でいたところ81,000に
フルプレススナップ
TAv
F5.6&1/125&ISO-AUTOHi&5m
起動の速さもありこれで・・・でも
69,000を見た者にとっては81,000では買えません
さらに ここの背面ぽこぽことか高感度のスレで躊躇いが
GRかα6000+SIGMA19mmF2.8
69,000を逃しましたがここまでくれば
他機種を含め 待ち を決めます
書込番号:17441240
2点

私は、89,800円の時に2回購入しています。
今でも、十分安いと思いますよ。
書込番号:17441364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(・。・) なかなか良いですよGRさん
いつもカバンやポッケに仲良しです
あ〜あ〜 もったいない
春のお花の季節 APS-Cコンパクト
暑くもなく寒くもなく丁度良い季節なのに
もったいないなぁ〜 あ〜ぁ〜(笑)
書込番号:17442359
4点

昔々GRDU&Vを遣った者にとって
APS-CサイズのGRは特別な意味を持つカメラ
だから関心は勿論あるのですが
どれだけ欲しくとも
他社製品 自社製品 との価格比較はします
他社製品 とは先の書込 で自社製品との価格比較は
GRに8万円だせる方ならGXRはご存知のはず
GXRカメラユニットGR LENS A12 28mm F2.5が新品で¥32500で手に入る
GXRボディも必要ですが合わせて5万円台で収まるのです
勿論デジタルカメラは日進月歩
リコーがその社名を懸けて開発したレンズ
「対称型」5群7枚のレンズに入射光角度を許容するセンサー
その画の素晴らしさも承知の上で
でも 65,000〜70,000 が私に於いてGRの出せる値段です
書込番号:17449187
3点



みなさんは高感度ISOどのくらいまで耐えられますか?
自分はISO1600が限界かと…(-_-;) 暗い所撮らなければISO3200もイケるかも(^^)
参考画像あるようでしたら添付していただけると有り難いです。
皆さま宜しくお願い致します。
書込番号:17421175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは別機種ですが
ここ2〜3年のAPS-C機のJPEG撮って出しは
私はISO3200まで普通に許容してます(=゚ω゚)ノ
SSが遅くてブレてる写真を連発・・・よりマシですから(笑)
書込番号:17421687
4点

因みに、スマホからの写真アップは参考にならないですよ^^;
書込番号:17421688
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130521_600120.html
こちらもご参考まで。
書込番号:17421867
1点

機種によって、かなり違います。
センサーが大きくなるに従い、高感度性能は、良くなるし
コンデジのセンサーでも、Sony機は高感度性能がいいし。
今、使っているpanasonicのTZ60は、ISO1600が限界と
思います。
書込番号:17421871
3点

(゜_゜) ・・・3200ぐらいですかね?
K-3よりは1段ぐらい強いですよ
GRはSRレスなので フイルム時代の感覚に戻るので
高感度で撮影する機会が少なく感じます
単焦点のニッパチなので 800もあれば十分ですかね?
まぁ 高感度ISOに耐えられても
被写体に堪えられるかどうか? でしょうねwww
書込番号:17422711
4点

☆BVLGARI☆さん、こんばんは。
私もGRはISO 1600を上限にしています。
綺麗ではない(汚い?)被写体ですが、ISO感度別に撮影しました。
しばらく使っていませんでしたので、自信を持ってアップできる写真がありませんでした。
ゴメンなさい。
絞り開放、ノイズリダクションなど一切なしの、JPEG撮って出しです。
書込番号:17423640
6点

連投お許し下さい。
比較のため、フルサイズ機(ソニーさんのRX1)で同じ被写体を撮った画を載せます。
全てのノイズリダクションをオフにしての、JPEG撮って出しです。
GRが結構、頑張っているのが分かると思います。
画素数の違いが大きく影響しているのでしょうけど・・・。
当然、玉ボケの大きさはこちらが有利ですが。
ご参考まで。
書込番号:17423750
5点

今まで、ISO800は使いませんでしたが流石にISO800はノイズが少ないです。
ISO3200あたりから目立ちます。
HPでは、常用ISO3200と謳っていますが私的には星景撮影ではISO1600が常用と思っています。
このくらいだと、ISO1600 f2.8 露出30−60秒の星景撮影に向いています。
ノイズを抑制重視ならISO800 f2.8 露出60−180秒 f4.0 露出120−300秒もありかな?
APS-Cのコンデジの中では、高感度はX6i程度のNRですが長秒NRは結構優れています。
本当は、ISO3200で常用出来れば良いのですが暗所ではISO1600ですね。
通常(日中)なら、ISO3200でも可と思うのですが…
書込番号:17424082
1点


ISO比較で、各画像露出秒数は違いますが露出自体は、適正露出で合わせています。
書込番号:17424164
0点



こんにちは GRを欲しいのですが価格はまだ下がるでしょうか
価格の変化を数ヶ月見ているのですが安定しているので
この価格が底値んでしょうか?
遊び心満載のGR機
購入思案中です
3点

暫くは、値崩れし難いかも。
ただ、2年でモデルチェンジしていますので
来年あたり、値崩れるかも知れません。
書込番号:17378160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
GRいいですね、あと1万円安くなるといいけどね、これは希望です。
ちょっと時間がかかるかも知れません。
書込番号:17378198
1点

たしかに最近価格が安定していますが、底値はモデルチェンジ後のような気もします。
次期モデル発売直前くらいからもう少し下がって、次期モデル発売後が底値になるのかなと思いますが
次期モデルがあるのかどうかとか、売がいつになるかわからないので、
底値ではなかったとしても買ってもいい値段になっていると考える事もできるかなと思います。
低価格デジカメと違って価格推移は読みにくいですね・・・
書込番号:17378670
2点

>この価格が底値んでしょうか?
ソコのところの判断が難しい処ですね。
書込番号:17379232
2点

自分も買い時だと思い、近くのキタムラへ行って
ボディーをいろいろ触っているうちに
ポンポコリンのボディー重量に萎えちゃう・・・
書込番号:17379278
2点

かさご カサゴ かさごさん、こんにちわ。
このGRに関しては、RICOHサイドで値崩れしないように価格が下がってくるとてこ入れしているような気がしてます。
なので、この辺りが買い時なんじゃないかと思います。
なんの根拠もないですが....アハハ
※ちなみに、私の場合、昨年の秋頃に購入しましたが、直後に数千円値段が上がりました。
いずれにしても早く買って使うほうが幸せだと思います(笑)
とてもいいカメラですよ〜
書込番号:17379316
2点

過去のGRDシリーズと同じ動き。とするならば
次期モデル発売前後に3割ってきますよね( ̄ー ̄;
その後に少し戻して現在4が3.5辺りをウロウロ・・・。
ただ此はGRDシリーズとは素子から違うし
どういう動きになるのか。。。
GRシリーズが欲しくて眺めていたのですが
此方の機種が落ちてくるのを待つことにするため
今更ながら中古でGRDUを購入致しました( ̄ー ̄;
来年か再来年まだ頑張ります(笑
書込番号:17390158
2点

皆様
ご協力ありがとうございました
ご意見を
参考にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:17393206
2点

後継機って出ないような気します。
5年くらいズルズル売って後は消えちゃう気がする。
そもそもリコーブランドのカメラ自体出す気がないようだし。
いくら知名度とコアなファンがいても、
1機種しか出すなんてメーカーやらないだろうし。
GXRの道のりを辿って行ったりして。
もし最悪そうなったら底値読みずらいです。
書込番号:17408241
2点

GR系は、二年毎に更新しています。
>そもそもリコーブランドのカメラ自体出す気がないようだし。
根拠無い情報です。
書込番号:17409526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、リコーブランドでは暫くはGRだけですね。
ですが、他機種の開発継続しています。
(リコー談)
元々、多機種出すメーカーでは無いです。
書込番号:17409598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



以前からDIGITAL IVがいいなと思い、昨年の3月〜6月は3万円台になっていた頃、スマホのカメラも良くなって躊躇しているうちに5万台円!に(^^;、
手持ちのPowerShot S90とXperiaZ1の写真を比較するとがっかり、だいぶ古くなったS90でも、やはり凄くよい。
IVが高価だし、それなら値下がりのGRも有りかと、〜むしろGRが希望だったし。
購入に際してズームは使わないが携帯性を重視し検討したのは、サイバーショット DSC-RX100、100II、PowerShot S120、HIGH SPEED EXILIM EX-100 等。
GRはズームも手振れもないけど、操作がしやすい、覚えやすい(物理ボタンのためと思う)。
長い間いろいろ寄り道してきたが、入手して感激。
4点

最後の「感激」からするとタイトル(比較の対象)が微妙に読めましたが、ご購入おめでとうございます。
やはり、カメラは玉(レンズ)だと思います。
ズーム無しはある程度前後のフットワークでカバーできますし、いい写真を撮る方って、手ぶれすること自体を良しとせず、あっても切にする場合が多い(特に電子補正)と思いますし。
書込番号:17385290
3点

For.Nextさん、今日は。
スマホカメラのレンズとカメラのレンズは、今のところはコンデジクラスと比べてもあまり意味がないでしょうね。
なおスレッドタイトルならびに本文中の”PowerShot S90と”は不要ですね。
GRのご購入、楽しく写真を撮ってくださいね。
このシリーズのレンズは良いですよ。単焦点レンズは、使い慣れるとはまってしまいますよ(笑)。
蛇足ですが、
スマホを構えて写真を撮られている図は、傍から見るとかなり不細工ですね(あくまでも、カメラ好きからの個人的な感想です)。
書込番号:17385871
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000002771
ご購入おめでとうございます。GRWは取扱店が少なくなって、割高になりましたね。
書込番号:17386056
3点

どうもレスありがとうございます。
S90はオートで使っていました初心者です。
スマホのカメラも小さなレンズ、センサーで頑張っていますよね。
GRで桜でも撮ってこようと思います。
書込番号:17386111
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





