
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 22 | 2014年3月5日 09:26 |
![]() |
26 | 12 | 2014年3月4日 12:29 |
![]() |
10 | 6 | 2014年2月26日 21:03 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2014年2月17日 23:00 |
![]() |
27 | 10 | 2014年2月16日 13:57 |
![]() |
386 | 24 | 2014年2月12日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR Limited Edition
こんにちは
当方、フィルム時代からカメラをタシナメテおります。
デジカメは3台ほど使ってきました。(全てリコーのコンデジ)
今度のGR、銀塩のGRと同じ大きさなのですね。GRD4よりは大きくなったようですが、十分コンパクトなので個人的には問題ナシでしょう。
そこで非常に素人的な疑問なのですが、
銀塩GR1はデジカメのセンサーにあたるフィルム面は、当然フルサイズ。レンズのイメージサークルはもちろんその範囲をカバーしているわけですよね。それなのに、デジタルのGRよりはるかにスマートなレンズで、そのため光学ファインダーやブライトフレーム、ストロボまでも(ポップアップ式ではないもの)あのサイズに収まっていましたね。
あのスタイルでフルサイズセンサーのデジカメって作れないのでしょうか?GR1sからのフィルターやフードの装着方法もコンパクトかつスタイリッシュで気に入っております。
そもそもレンズが大きくなっているのは、当時のものより高画質(&高機能?)になったため、ということなのでしょうか?
銀塩時代にはGR1の他にも、高画質高級機はたくさんありました。(しかも35mmフルサイズ)
あのようなデジカメは技術的に難しいのでしょうか?
素人の発言ではありますが、デジタル技術に明るいかた、ぜひ教えていただければと思います。
2点

サイズが少し大きくなりますが、フルサイズ機もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_K0000532638&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
書込番号:17256856
0点

こんにちは。
>当方、フィルム時代からカメラをタシナメテおります。
たしなんでください!(笑)
(ごめんなさい、今、フジテレビの番組を見ているもので、つい…)
冗談はおいといて、以下のWikipediaの記述(2 製造コストと歩留まり、4 デメリット)が参考になるかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
書込番号:17256879
3点

>じじかめさん
早速のお返事ありがとうございます。
SONYの最近出たやつですね。おっ!、と思って注目しておりました。
やはりボディもレンズも大きくなってしまいますね。
かつての銀塩高級コンパクトのレンズでも十分満足の画質でしたので、あの小さなレンズと本体で実現できれば最高なんですけどね。
書込番号:17256880
1点

苔庭の苔さん こんばんは
デジタルの広角レンズの場合 テレセン問題があるので 今の所難しいのかも。
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_3a74.html
書込番号:17256916
5点

>しおしお谷さん
あはは(汗)、ほんとだ。。これじゃ叱ってるみたいですね(笑)
確認画面でしっかり読み返さないと、恥ずかしい文章になってしまいますね。
なるほど、やはりコスト面は重要でしょうね。
それならばSONYのような価格でならフルサイズも可能ということなのですね。
カメラのサイズ的にはどうなのでしょう?
かつての銀塩コンパクト機のように小さなレンズならば(もちろん高級機のような高画質で)、光学ファインダーなども実装された小さなデジカメは可能なのだろうか。
お答え、ありがとうございました。
書込番号:17256933
0点

言えばレンズ付きフィルム(写るんです)も
フルサイズですよね・・・
つまりレンズ付きフィルムに
受像センサーをブチ込めば写らない事は
ないでしょうね(多少問題はありますが)
ただし、センサーの厚みとモニターの厚みが
有るので、厚みが増します
また電力も必要なので、バッテリーも大きいですし
フルサイズともなると画像データーを処理するうえで
電子機器(エンジン類)も大型になります・・・
なのでフィルム機のように
小型化が難しい様ですよ
ですが今よりも技術が進歩すれば
フィルム機の様な小型のフルサイズ機が
出るかもしれませんね^^
気長に待ちましょう(^O^)/
書込番号:17256951
4点

>もとラボマン 2さん
「テレセントリック」←初めて聞いた言葉です。
なるほど、センサーへの入射角の問題というのがあるのですね。
入射光を平行光線に近いものにまで持って行かないとならないのでどうしてもレンズが大きくなってしまう、大まかに言うとこう言った解釈になるのかな…
センサーが進化すればそういった問題も解決してゆくのでしょうね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17256995
1点

小型化はさらに進むでしょう。
入射角問題は湾曲センサーのようなもので改善されるのでは?
それに・・・すでに終局に近いものにはなっていると思います。
未来的には更なる高画素化とか、画像を複層で記録するとかフルサイズより小さく高機能化していくのでは???
書込番号:17257016
0点

技術が進んで、センサがフィルム程度の厚みになり、鑑賞者が画質ではなく写真を観賞するようになれば、
可能かもしれませんね。
前者は可能でも、後者は無理かな…?
書込番号:17257270
3点

>あのようなデジカメは技術的に難しいのでしょうか?
技術というより、うちの4姉妹さんのいうように、
必要なユニットが違いますので(;^ω^)
・バッテリー
・液晶、コントローラー
・センサー、画像エンジン
・電子回路
可能かどうか。。でいえば、小さいコンデジに
センサーだけフルサイズ、液晶なしなんてのも
作れるんじゃないですかね(;^ω^)
ただこれだと、値段と画像がバランス悪いと
思います。
値段は高いけど、写りも機能も1万円の
コンデジレベルとか。。
電池は持たないかも。。
液晶積んで、画像もフルサイズに見合ったもの
にして、レンズも。。ってしていくとSONY位の
サイズになっちゃうんでしょうね(;^ω^)
お値段も。
フィルムカメラって原理的には、レンズ、シャッター
があって、フィルムの巻き上げさえできれば
成り立ちますので。。
書込番号:17257301
2点

>うちの4姉妹さん
センサーとモニターの厚み、確かにネックになっているでしょうね。センサーに関しては良くわかりませんが、液晶に関しては紙のように薄いものもあるようですね。
デジカメは電気食いますね。これは、そう簡単には解決しないでしょうね。
必要以上に小さくなるのも使いにくいですが(GRくらいで十分)、「技術の進歩」を待つことは楽しみでもありますね。
ありがとうございました。
>杜甫甫さん
デジイチの様に、手持ちのレンズを35mmと同じ画角で使いたいなどの事情とは無縁のコンデジですので、フルサイズにこだわる必要はないので、小さくても高画質になるのであるのなら歓迎ですね。
あ、ただ被写界深度は違ってしまいますか…
ありがとうございます。
>つるピカードさん
おっしゃる通りだと思います。
35万画素とかでも素晴らしい作品はありましたかものね。
ありがとうございました。
>MA★RSさん
フィルムカメラ、シンプルでしたよね。機械的な部分と多少のマイコン部分。電池も小さかった。。
値段と画質、それに機能面でのバランスも大切でしょう。ユーザーはよくばりですからね(笑)
シブイお写真をありがとうございました。
書込番号:17257752
0点

>あのスタイルでフルサイズセンサーのデジカメって作れないのでしょうか?
作れそうな気はするのですが、出てこないですね。
ただ、フィルムからデジタルへの移行期はフィルムの解像度はデジタルの600万画素相当と言われていました。
ということはレンズの性能は、今は当時より数段高性能にしないといけないのでレンズが大型化してしまうとか
高速な画像処理をするためのCPUや画像処理をするためのチップやメモリーやバッファを搭載するスペースと
撮像素子自体のスペース(放熱まで考慮が必要)
それらを駆動するためのバッテリーのスペース(フィルム時代より大容量が必要)
背面液晶の厚さも必要とか
いろいろ肥大化する要素が大きいのかもしれません。
それでも、フィルム時代と同じ大きさのフルサイズ搭載デジカメというのはどこか小型化の得意なメーカーが作ってくれないかなと思ってしまいます。
ちなみにオリンパスのOM-DはOM-1/2/3/4あたりと似たような大きさですが、撮像素子の大きさはフィルムの1/4です。
マイクロフォーサーズの撮像素子の大きさがフィルム時代のポケットカメラ(110サイズ)と同じと思うと
なんか不思議な感じがします。
(110サイズと同じなら、M4/3でペンタックスオート110サイズのカメラも作れそうな気もしてしまいます。)
書込番号:17257923
1点

苔庭の苔さん
既に もとラボマン2 さんが言及されております通り、
デジタルの場合はテレセントリック性が求められます。
これはCCD/CMOSの感光素子(フォトダイオード)は深いところにあって
開口率が小さく、十分な光量を確保する為には垂直に近い角度で光線を
入射させることが必要になる為です。
要するにデジタル専用のレンズは射出瞳距離を長く取る必要があり、
通常は後玉はイメージサークルに近い大きさで作る必要があります。
新型GRでは大きな入射角に対応した特殊なCMOSを採用しているので、
この特性を生かして従来よりもレンズを小型化できているようです。
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/596/344/html/026.jpg.html
新型GRのレンズは、デジタル(APS-C)専用の広角28mm相当としては
既に驚異的に小さいと思いますが、いずれ技術が更に進んだときには
35mm判でも作れるようになることを期待したいですね!
富士フイルムの写ルンですはカメラ内部でフィルムを湾曲させて
あの小さなレンズで発生する各種収差の影響を軽減しています。
デジタルでこれが実現可能なのかは今のところ?です。
書込番号:17258428
2点

うちの4姉妹さんやMA★RSさんのご指摘が端的・妥当の様に思います。
カテゴリは違い賛否両論あるものの一眼ではなんちゃって的なニコンDfがおっしゃるイメージなのではないでしょうか?
小型化路線は微妙の様に思います。。。
確かに胃カメラとかの世界ではより小さくなってHDとか解像度が上がって、ファイバも細くなって検査もラクチンになるということになって来てはいますが、こちらは深度が深ければ良いので小型化ニーズが特性と一致する形?
片や写真の世界では、なまじ銀塩のフルサイズレンズのテーストが嗜好され、一眼ではキヤノンやニコンがフルサイズの裾野を広げている形で、かつては「フルサイズは限定的でAPS-Cが揺ぎ無い標準となる」といった見方もありましたが、掲示板でも「フルサイズ移行」のネタが多くなり、少々異なる状況になって来ている様に思います。
今「EOS KISSクラスがフルサイズ化する」と言っても、あまり抵抗が無いのではないでしょうか?
もちろん、銀塩KISSの価格までは遠いかもしれませんが、かつて100万円コースだったフルサイズが10万円台ですから。
さすがに中版以上はまだ先でしょうが、少ないにしてもそれなりのニーズがあって、いずれワンサイズ上とかが登場する時代が来るのではないかとも思っています。
ただし、コストもさることながら、一番のネックはフェニックスの一輝さんがおっしゃることに関連するところで、解像度の1次元方向の2乗で処理能力が必要になって来ますので、連写等や後処理の実用上の扱い易さと言うか限界的な物が出ることでしょう。
コスト含みこういったことのバランスが取れれば、モニター厚をデータバックくらいとしてw、銀塩コンパクトサイズに近い形のフルサイズ程度は出る時が来る様に思いますが、そのトレンドは一眼やミラーレスのフルサイズの状況に依存することになると思います。
なお、分野は異なる板ズレ余談ですが、現時点の小型テレビやポータブルディスクプレイヤに無く、その表示用途で使いたくなる様な極小画面のスマホの超解像度はもの凄いフライング仕様であり、勢い付いているがゆえに成り立っていると言える、ある意味ちぐはぐな状況ではないかと思います。
(ガラケーのQVGA>VGAにもの凄く期間があったのと対照的)
書込番号:17258778
1点

>フェニックスの一輝さん
作れそうなんですけどね〜。。
出さないということは、
「本当に作れない」
「訳有って作らない(コスト面、需要、戦略、その他等々)」のどちらかと考えております。
いずれにしろ、時代とともに変わっては行くのでしょうね。
OM-Dのお話、確かに不思議な感じですね。110サイズなら、スパイカメラ(懐かしい)できそうなもんですよね。
そういえば、GRDの開発などに深く関わっていた田中長徳氏も「もう画素数は十分なので(1000万画素程度)これからはセンサーの大型化がのぞましい」というような意見をどこかで読んだ気がいたします。
ありがとうございました。
>R-HDさん
解りやすい説明で助かります。入射角とセンサーの関係が概ね理解できたかと思います。なるほど、表面に光が当たっていあえいれば良し、という単純なものではないのですね。フィルムとは違うということか…。GRのCMOSは凄いのですね。また、「写るんです」にそんな裏ワザ(笑)が仕込まれていたなんて驚き!
ありがとうございました。
>スピードアートさん
一眼で言えば、まさにDfです!(でもナンチャッテなんですか?)
実機は見たことがありませんがF4くらいなのかな…。
おっしゃる通り35mmで育った(笑)ので、フルサイズを望んでしまいますね。中判も使用してはおりますが、それはまた別物と考えておします。
私が望んでいるのは、高画素化ではなく素子あたりの面積なのですが(ノイズや感度面において)、今はどんどん画素数が上がってゆきますね。
お気軽にポケットに入れて持ち歩くお散歩カメラ的なコンデジなのに…、みなさん半紙や全紙に伸ばしたりしているのでしょうか。そのような用途であれば高級デジイチの分野と思うのですが。
スマホのお話も十分理解できます。あんなに薄べったいのに1000万クラスのカメラと綺麗な液晶と、高機能・多機能な操作性。ま、センサーは小さいようですが、凄いと思います!
ありがとうございました。
書込番号:17260115
0点

いきなり失礼します。
GRT、Uを経験していますが、最近ricoh GRを検討していますがGRは発売から時がたっています。
次のGRがあるとすれば、どのような所が改良か追加になると予想されるでしょうか。
また、在るとすれば何時ごろが想定されるでしょうか。
ベタな質問ですけどお願いいたします。
書込番号:17260348
0点

>町村人さん
このスレにお答えいただいた皆さんの書き込みを読んでいると、次期GRのスペックがとても気になってきますよね。
私はデジタルのGRは使ったことが有りません。使っているのは銀塩のGR1sとGXRです。
なので漠然とした印象しかないのですが、GRDからIVまでは少しずつ進化してきたようにかんじます。逆に現GRは劇的な進化を遂げたのではないのか、ということを皆さんのお話から感じております。
しかも、かなり凄い技術であろうことが伺えます。
そんな印象から、しばらくはまた少しずつの進化で行くような気がします。
恐らく今の大きさのままで、いきなりフルサイズになったりすることはないのでは…。
私個人の望みとしては、
・もう高画素化はこの辺でいいのではないか
・逆に1000万画素に落として素子あたりの受光面積を増やしたほうがノイズや低照度に強くなるのではないか
・光学ファインダー内臓(これは皆さんの書き込みからすると難しいか…。)
液晶と光学が切り替えて使えれば尚可。(もっと無理っぽい)
・GXやGXRのようにチルトできる外付け液晶ビューファインダー
・フードアダプターを介せず銀塩GR1sのように小さなアダプターリングで、
フードやフィルターがポン付けできればGood。
あはは、まだまだありますがキリがないですね。
ソフト面での機能はもう十分と感じます。
こんなところがスナップシューターコンデジに私が望んでいることでしょうか。
書込番号:17260509
1点

苔庭の苔さん、みなさん、こんにちは。
町村人さん
> 次のGRがあるとすれば、どのような所が改良か追加になると予想されるでしょうか。
良くできているカメラだけに難しいですね。
単位素子サイズの小型化が感度特性、周辺光量への悪影響を避けられれば、解像度が16Mから24Mに上がるかも。
あとは寸法を維持しつつ、ペンタックスのセンサーシフトのSR技術が取り込めるかでしょうか。
時期は発売から3年後(=あと2年)ぐらいかなぁ。
全く同じポジションのニコンがどう動くかということもありますが、リコーは「我が道を往く」でしょうね。
苔庭の苔さん
> ・もう高画素化はこの辺でいいのではないか
だとしたらGRを銀塩と同じフルサイズに出来ないかなんてどうして聞くの? (^.^)
解像度と素子サイズ、レンズの大きさと明るさ、ボディの重さなど、撮る人の写真次第で変わってくるんじゃないでしょうかねぇ。
最大公約数が全ての人にベストというわけではないと思います。
リコーのカメラなんて明らかに最大公約数からは外れていると思いませんか。
> ・逆に1000万画素に落として素子あたりの受光面積を増やしたほうがノイズや低照度に強くなるのではないか
単位素子が小さくても、あるレベル以上の光量を個々の素子に確保できれば良いのだと思います。
> ・光学ファインダー内臓(これは皆さんの書き込みからすると難しいか…。)
液晶と光学が切り替えて使えれば尚可。(もっと無理っぽい)
オプションの外付けビューファインダーじゃぁ駄目なんでしょうか。
スナップ撮影なら十分使えると思います。
> ・GXやGXRのようにチルトできる外付け液晶ビューファインダー
GXRのVF-2はチルト部の耐久性に問題がありますので、もっと堅固かつ高解像度のファインダーが良いのですが、EVFである必要性が疑問です。
> ・フードアダプターを介せず銀塩GR1sのように小さなアダプターリングで、
フードやフィルターがポン付けできればGood。
これは持ち歩くスタイル次第ですね。ポケットに入れる人には今のままで良いんじゃないかと。
以上、素人のGXR、初代GRDユーザーの意見です。
書込番号:17264448
1点

>
北北西の風さん
素敵な作品をありがとうございます。
温かみの感じられる写真でほのぼのとしてきます。
モノクロのなかにも暖色が浮かび上がってくるようです。
>だとしたらGRを銀塩と同じフルサイズに出来ないかなんてどうして聞くの? (^.^)
>解像度と素子サイズ、レンズの大きさと明るさ、ボディの重さなど、撮る人の写真次第で変わってくるんじゃないでしょ
>うかねぇ。
はい、私のスタイルから導き出された単なる希望です。
>単位素子が小さくても、あるレベル以上の光量を個々の素子に確保できれば良いのだと思います。
その通りですね。
コスト面で見ればどっちが有利なのでしょうかね。高価になりすぎないのであれば、私はどちらでも構わないのですが。
>オプションの外付けビューファインダーじゃぁ駄目なんでしょうか。
>スナップ撮影なら十分使えると思います。
他のカメラで外付け光学ファインダーは使用しておりますが、十分満足しております。
ただ、GXRのEVFはなかなか便利ですよね。明るい屋外でも再生画面が見やすいし、スナップ以外の撮影でもナンチャッテ一眼的にりようできますし、そのようなものがGRで利用できればいっそう楽しいと感じていますから。
>GXRのVF-2はチルト部の耐久性に問題がありますので、もっと堅固かつ高解像度のファインダーが良いのですが、EVFであ
>必要性が疑問です。
そうでしたか、耐久性に問題があったのですね。私はそれほどハードな使用はしていなかったのでいまだ故障はしており
ません。ま、EVF使えれば欲しいなという程度の希望です。
>これは持ち歩くスタイル次第ですね。ポケットに入れる人には今のままで良いんじゃないかと。
ストラップも付けずズボンのポケットに放り込んで
いる私の使い方でも銀塩GR+フード&フィルターでは不便を感じなったので、そうなればうれしいな程度の希望です。
「だったら銀塩GR使ってろよ」などとは言わないでください。
私はリコーファンですが専門家ではありません。光学やデジタル技術に詳しいわけでもありません。
また、リコーにクレームを言ってるのでも、デジカメに不満を持っているわけではありません。
このスレッドは、自分ではわからない技術を皆さんはどのように解釈しているのか知りたく、教えていただきたく、質問させていただいただけです。
そして、一素人が「こうなってくれたら嬉しいな」という思いを書かせていただきました。
ありがとうございました
書込番号:17266087
1点

補足
============================================
>オプションの外付けビューファインダーじゃぁ駄目なんでしょうか。
>スナップ撮影なら十分使えると思います。
他のカメラで外付け光学ファインダーは使用しておりますが、十分満足しております。
ただ、GXRのEVFはなかなか便利ですよね。明るい屋外でも再生画面が見やすいし、スナップ以外の撮影でもナンチャッテ一眼的にりようできますし、そのようなものがGRで利用できればいっそう楽しいと感じていますから。
============================================
↑
答えになっていませんでしたね。
すみません。。
ドジな私は身体か何かに触れてしまい、外付けファインダーがすっぽ抜けてしまい何度か落っことしてしまったことがあります。それにポケットにしまうときにはいちいちはずしてカバンなりケースなりに収納しなければなりません。
もちろんその手間を惜しまず外付けファインダーを好んで使うシーンもあります。
手ぶらで本体のみ持参し撮影に出かけたいときには内臓ファインダーが欲しいなと感じています。
書込番号:17266280
0点



ApertureでRawを取り込んだ際、「未対応のイメージフォーマット」となってしまうことがあります。
様々な設定で撮って再現性をテストしてみたところ、どうやらアスペクト比を1:1のスクエアにすると駄目なようです。
症状的にこれはAperture側のバグでしょうか。
Apertureをご利用の方で同症状は出ますでしょうか?
1点

GR を フォーマットサイズ= "RAW" , アスペクト比=1:1 と設定したとき、同じ現象が起きました。
一方、フォーマットサイズ= "RAW+" , アスペクト比=1:1 とし、Jpeg画像と一緒に取り込むと問題ありませんでした。
原因はさっぱり分かりませんでした。
(ボクは RAW を用いる事がほとんどないので今のところ実害はありません)
書込番号:16695159
2点

ApertureはGRのRAWは正式には対応してないみたいですね。
だから使えても全ての機能は無理なんじゃないのかな。
現バージョンにはリコーのカメラは全てリストに無いですね・・・?
以前のバージョンには有ったのかな・・・?
http://www.apple.com/aperture/specs/raw.html
書込番号:16695723
1点

Zan.Zinさん
GRのRAWはDNGという汎用フォーマットなので、わざわざ対応リストに書かれないのだと思います。
書込番号:16705568
2点

gntnさん、リコーは使っていますからDNGなのは知っていますが、
よく読んでみたら「Aperture also lets you work with most DNG files.」
てな事が書いてありますね、失礼いたしました。
書込番号:16705878
1点

AppleのサポートとRICOHのサポートに現象報告を上げました。
Appleでは現象再現を確認してもらえ、ApertureだけでなくiPhotoやプレビュー .appでも同じ現象が起きるのでOS Xの問題かRICOHのDNGの問題かどちらかという話でした。
米国Apple本社に報告を上げて返答結果を電話で頂けることになったので、その結果をまたここに書きます。
書込番号:17219747
4点

RICOHからも連絡があり
「GRで撮影いただいたRAWファイルの展開処理につきましては、対応するソフトウェアはカメラに同梱される「SILKYPIX Developer Studio3.0LE」のみでございます。」
「ご案内は以上となります。ご期待に添えぬ回答となります事、深くお詫びを申し上げます。」
という、Appleとは正反対に現象の検証すら放棄した回答が届きました。
企業は顧客サポートで差が付くなというのをつくづく感じますね。
さすがにこれは酷いと感じましたので、RAW汎用フォーマットであるDNGファイルに問題がある可能性も考えられるので、せめて検証だけでも行って貰えないかとメールを返しました。
進捗はまたここに書きます。
書込番号:17224522
2点

両社からさらに連絡がありました。
Appleは米国本社でも現象を確認したとのことで、明確な対応については米国本社から日本支社に対して示されなかったものの、そのことについて対応していただいた日本のAperture担当の方からは、とても申し訳なさそうに何度も謝られました。
この件については何度も電話で連絡をいただき、企業の顧客サポートとはこうあるべきだなと感心させられました。
リコー・イメージングからは、
「DNGファイルはAdobe社が提唱している形式に準拠したファイルなのでAdobeのソフト対応は確認している」
「OS XでのiPhoto、Aperture、プレビュー.app等のOSのRAWエンジンを用いるアプリケーションでは一切確認をしていないし、確認をするつもりもない」
「ソフトウェアの開発元に確認をしてくれ」
という旨の連絡がメールで届きました。
私もおそらくApple側のRAWエンジンにバグがあるのではないかと予想はしていますが、RICOHのここまでのユーザーを突き放した対応には正直驚きました。
クレームや不具合が起きた際の対応こそ企業がファンを獲得する絶好のチャンスだと思うのですが、RICOHに顧客サポートでファンを増やそうという意識はまるでないようです。
GRで初めてRICOHを手にして、カメラはとても気に入っていただけに、とても残念に感じました。
書込番号:17238453
0点

別にユーザー突き放してるとは思わんけど?
正式対応のSILKYPIXとDNG規格作ったアドビで確認出来てれば
メーカーとしての責任は十分だと思う。
Apertureの動作なんてリコーには全く関係無いし責任も無い。
こんなのはリコーが特別悪いんじゃなくてどの企業でも同じ対応になるよ。
書込番号:17239683
5点

雷槌さん
ユーザーを突き放しているというのは私の感じた感想です。
責任論でいえば、GRが生成しているDNGに不備があるという可能性もゼロではないわけです。
ApertureだけでなくiPhotoやプレビュー.app等で撮った写真を見る人は少なくないでしょうからRICOHに関係ないとも思いません。
私はメーカー勤務の経験がありますが、どの企業でも同じ対応にはなりません。ユーザーサポートは責任論だけではないからです。
もしRICOHに責任がなかったとしても、今回のような報告がユーザーからあった場合、検証をしてAppleと連絡を取って問題解決に努めるのがメーカーとして今後のファンとユーザーを獲得する近道なのではないかと感じました。
書込番号:17240695
0点

うーん、私もリコーに責任は無いように思います。
RAWに関しては、カメラメーカーの責任は添付ソフトまで(ないし特に動作確認を明記したソフトまで)であり、
それ以外のアプリケーションソフトに関してはそのソフトの製造元・販売元に対応責任がある(対応するつもりがないなら別)、
ということで普通ではないでしょうか。
カメラメーカーとしては、特に動作保証(あるいは業務提携)でもしない限り、
他社製のアプリケーションソフトにまで完全対応させる義務は無いように思います。
一方、ソフトの製造元・販売元には(対応を謳っているからには)完全対応させる義務があると思います。
これはリコーに限らず各社同じなのではないですかね?
書込番号:17240987
5点

しおしお谷さん
同じ説明の繰り返しで恐縮ですが、検証をしていない以上、GRが生成しているDNGに不備があるという可能性はゼロではないと思います。
RAWに関して対応を謳っているソフトウェアの開発元に責任があるのは理解します。
今回のように問題が明確なケースでは義務や責任としてではなく、検証をしてAppleと連絡を取り合って問題解決に努めればGRとRICOHのファンやユーザーを増やす結果に繋がるのに残念に思ったという話です。
同じ説明を繰り返してしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:17241648
0点

Appleからさらに電話連絡がありました。
内容は、「米国本社からバグフィックスのリストにこの件が載ったという連絡があった」ということでした。
連絡はもうない筈だったのですが、わざわざ報告の電話だったので、こうした細やかで親切な対応をされると、そのメーカーの製品をずっと使っていきたくなってしまいますね。
ちなみに今回の電話の方は前回までの方と違っていたのですが、「実は私もGRを使っているんです」と仰っていました。
書込番号:17263415
3点



リコーが、換算35mm相当の24mm F2のAPS-Cミラーレス対応レンズの特許を出願中とのこと。
過去にGRDは持っていたものの28mmを使いこなせなかった身としては、
GRの派生機としての35mm版を期待したいです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-02-14
レンズは歪曲がやや多めらしく、
ソフトウェア補正が必要になるかもしれない点がリコーとしてはネックかもしれません。
ただ派生機ということで、そこは柔軟な考え方でぜひ商品化してもらえたらと思います。
4点

いっそのことレンズ交換式にすればいいかも?
書込番号:17195104
0点

同じく、期待してます!
書込番号:17195501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cで35mmは使いやすい画角です。ほしいかも。
ついでに、レンズキャップも復活して欲しい。
書込番号:17228912
1点

APS-Cで35mmというか、換算35mmですよね?
どうせなら換算50mmがよいな。
書込番号:17235973
0点



念願のGRをゲットしました。
(みなさんの書き込み、参考になりました。ありがとうございます)
しかし雪の為配送が滞っており、ご近所まで来ているのですがまだ届かず、
今日も難しそうとの事でした。天候なのでしょうがないですね。
しかし何と、カメラより先に余分に買っておいたバッテリーとチャージャーが届いてしまいました(笑)。
バッテリーの取説に「まずフル充電して使うように」と書いてあるので
いそいそとやっているのですが、インジケーターのランプが緑です。
今まで使っていたカメラでは「緑つきっぱなし」はフル充電の合図なのですが
リコーは充電中が「緑つきっぱなし」という事でよいのでしょうか?
その時は充電が終わったらインジケーターランプはどのようになるのでしょうか?
あるいは、「緑つきっぱなし」はすでにフル充電と見なしても良いのでしょうか?
アマゾンで買ったチャージャーは正規品新品とみられるのですが取説が入っておらずどうにもわかりません。
お手すきの方がいらっしゃったら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

補足ですが、正規品の品番は「BJ-6」です。
書込番号:17200219
2点

>>浪速の写楽亭さん
早々にありがとうございました。
点灯&消灯ですね、わかりました!
感謝です<(_ _)>
>>凄まじい破壊力さん
どうもありがとうございます。
BJ-6 でした。間違わずに買えていてほっとしました(笑)。
感謝します<(_ _)>
書込番号:17200237
3点

カメラ本体とUSB接続した時の充電時間は約5時間、バッテリーチャージャーBJ-6の充電時間は約2.5時間のようです。
最近は本体ない充電タイプの機種が増えましたが、やっぱりバッテリーチャージャーは欲しいですね。
書込番号:17202619
2点

充電中点滅、完了で点灯とかもあるよね。
こーゆーのって、共通のサインにしてくれるといいのにね。 (○`ε´○)
書込番号:17203080
7点

リコーは緑色点灯中が充電中で、消灯が充電終了。
ニコンは橙色が点滅中が充電中で、橙色が点灯で充電終了。
ソニーは赤色が点灯中が充電中で、消灯が充電終了。
緑点灯はGOサイン(OKサイン)の意味がユニバーサル仕様だと思うので、充電中は赤または橙色が点灯していて充電終了で消灯が一番分かり易いかと思いますね。
書込番号:17203526
2点

>>m-yanoさん
そう思います。私は初めてのリコーだったので「本体付属がいいな」と思いましたが
買い増しの方や代々使われている方の為には、毎度付いているのは無駄なのかもしれないですね。
実は私はリコーの「互換性のあるバッテリー!」というのにも感動しています(笑)。
ニコンの一眼で形は同じでも使い回せなかったり、同時期発売のコンデジ2機で違う形のバッテリーを経験しているので
リコーのこういう所はある意味「太っ腹」に見えてしまっています。
またアマゾンでチャージャーを安く買えたのも、リコーの印象が良い理由の一つになっています(笑)。
>>guu cyoki paaさん
正にそう思います。家電業界で統一してもらえたら、なお良しですよね〜。
>>salomon2007さん
おっしゃる通りです!
キャノンはオレンジ常灯が充電中、緑常灯でOOK、メーカー毎に全部違いますね。
最終到着地点のOKサインだけでもいいので、統一してもらえれば嬉しいです。
家族が自分用にソニーを買いたいと言っているので、赤色点灯消灯を教えておきます。
ありがとうございました。
書込番号:17205389
0点



富士フィルムX20と悩んでますが、色鮮やかな写真が撮りたいがため
X20に傾けていますが、大きいセンサーが捨てがたいと思って
ご意見をいただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

撮れるんじゃないですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=16837263/ImageID=1775786/
http://photohito.com/photo/2945979/
書込番号:17191770
1点

被写体が色鮮やかなら、色鮮やかに撮れると思いますよ。
そのままがそのまんま写るところがGRのいいところですから(笑)。
書込番号:17192133
4点

やかんはあまり色鮮やかに撮れないかも? 駄レス失礼いたしました。
書込番号:17193899
3点

機種は違いますが同じリコーのGXR A12で撮りました。
ビビット設定でPLフィルター着けてたと記憶しています。
GRはそのままではフィルター付けられないですしGXRとは色味が違うかもですが、限界はこのぐらいだと思います。 いかがなものでしょう?
書込番号:17195693
0点

コントラストと彩度を上げればそれなりにこってりした「色鮮やかに見える」写真は撮れそうですが、デフォルト設定ではちょっと薄味な感じで撮れるかと思いますね。JPEGの話なんでRAW撮りされるなら後で如何様にもなるかと*_*;。
書込番号:17195881
1点

記憶色ではなく そのままの色を捕えられるのですね
もしも 空がもっと青く見せたいとかなら難しいでしょうか?
基本は風景や食べ物や人をとります、マクロ写真にもとりたいです。
GRはいいカメラだと知っていますが、色とマクロにはちょっと悩んでます。。。
書込番号:17197304
1点

はじめまして
光は魔物、思い通りに操る事が出来たら神様です
同じ場所に何回も通い、納得のいく写真を手に入れる人もいれば
時間が無く、一回の撮影で済ませて後加工で写真を創る人もいます
私の場合は後加工で何とかする方が多いですね
GRは地味目に撮れる事が多いですが、後加工で派手目にする事もたまにやっています
富士の色は中・近距離で人を撮るのに向いていると思います
書込番号:17198212
4点

もしも青をもっと青く、赤をもっと鮮やかな赤に写し止めるカメラが必要なら、GRは向いていないかもしれません。
僕の知っている限りではニコンのクールピクスAの方がいいように思います。同じAPS-C機ですし、絵作りもGRよりは派手目です。
もちろんほかの方が仰っているように、RAWで撮影して後処理で好みの色にすれば問題はないわけで、デジタル時代に入って多くの商業写真やプロの写真家の方々が、その手法で美しい写真を作っていると思います。
JPEG撮って出しにしても、多くのデジカメは実際の色味よりはやや派手目に見える絵作りをしているように思います。その方がたくさん売れますから。
ただ僕のように、写真を基本、日々の記録と考えている人間にとっては、昨日の空の色と今日の空の色がほとんど同じ美しさでは気持ちが悪いわけで、やっぱり見たままが写ってほしいわけです。
ぱっと見派手で美しい絵作りをするコンデジは今や探せばいくらでもあると思いますし、GRと同じ価格帯でAPS-Cにこだわりがあるならニコンに軍配が上がると思います。
X20の絵作りを僕は知らないので触れることはできませんが、同じフジのX100Sの絵作りはネットでよく目にします。とてもいいカメラだと思います。空気感が写っています。
安い買い物ではないのでよくお考えになって納得ずくで決めることができればいいですね!(とか何とか言っちゃってますが僕がGRをメインカメラとして使うようになるまでには相当散財してます。カメラを決めるのってかなり悩むし難しいですよね、それがまた楽しいのですが(笑))。
参考に作例をアップさせていただきます。
よいカメラに出会えますように!
書込番号:17199091
8点

もしフジ機を買うならちょっと(いやかなり)高くなってしまいますがX100Sにされた方がX20より良いかと思います。
APS-Cセンサーを使う単焦点コンデジはGR、COOLPIX A、X100Sですが、価格的にはGRが一番お求め易い(とはいっても6万以上してますけどね*_*;)ですね。
見たままのGR(薄味)、やや記憶色が入る感じCOOLPIX A(やや鮮やか)、人肌が綺麗AFが早いX100S(フジ独特の色合い)。
書込番号:17199206
4点



GRU・GRWと渡り歩き先日GRを購入しました。
前評判といい、さぞクリアな写真が撮れるだろうと期待したのですが、先代GRDに比べ何ともシャープさに欠けますね。
画像設定スタンダード、Lサイズで撮影しても、何だか全体的にハイキー気質。
手ブレ防止がついておらずセンサーも大きくなったということが影響しているのか、ブレ写真が増えました。
これがハイキー気質と相まって実にボケた写真になってしまいます。
私のGRだけでしょうか。どなたか御教授願えませんですか。
2点

写真情報がありませんね。
シャッタ速度が知りたいところです。
あとはピントがどこに合っているのか、マルチか中央一点か。
1枚目などこんなもんと思います。
若干ぶれているのかな。
ピンとは来ていると思います。
書込番号:16937867
11点

ハイキーに見えないですけど、オリジナルの写真でしょうか(。´・ω・)?
補正済みでしょうか?
書込番号:16937871
1点

オリジナル(縮小なし)の、exifデータのある写真をアップしてもらわないと、細かいことはわかりませんが――
カメラを固定して撮影した写真でもボケボケなら、初期不良の可能性有りです。
ちなみに私のGRでは、ちゃんとシャープに撮れます。
書込番号:16937895
2点

オリジナルのjpeg撮って出しです
ブログにアップしたのから引用したのでexif情報なくてすみません。明日再度何枚か撮ってアップします。
書込番号:16937949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


1、3は手ぶれだと思いますが、2枚目がちょっと不思議な画ですね。
開放ピンポイントAFで窓に反射した何かに合ってしまってるとか?
どちらにしても、GRは手ぶれを起こしやすい機種ですから、D付きGRと同じ感覚で撮影すると歩留まりは悪くなりますよ。
個人的にはハンドストラップは諦めて、シグマDPでやってたネックストラップ突っ張り撮影法に変えました。
書込番号:16939176
4点

スレ主です。
今日は通り雨のあとのスッキリとした天気になりました。
@設定を細工せずカメラ任せにオートで撮影する。Aとにかくしっかり構え慎重に撮影する。
この条件で一日撮影してみますと、どれもしっかりフォーカスされておりカチッと撮れました。
このことから個体の不良ではなく唯の手ブレによるものだと確定しました^^;
他の方も仰ってますが、GRDの頃のように歩きながら片手でスパスパ撮るスタイルからの脱却が必要かもしれません。
それがスナップシューターと言われるカメラなのかというジレンマはありますが・・・。
書込番号:16941564
8点

デジタルになってから、EOS-1Dシリーズしか、使っていないので、ラフに撮るっていう事を、やった事が無いので、ブレ連発は、経験がありませんね。
書込番号:16942079
1点


スレ主さんはご存じないのかもしれないけど、
リコーの「GR」というシリーズは昔、フィルムカメラにあったのね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/gr_intro.html
現代の「GR」は、そのサイズをフィルム機「GR1」と同じにしたことからも分かるように、
フィルム時代のGRを強く意識した商品なわけ。
で、そのフィルム時代の「GR1」を「スナップ」と結びつけて有名にした人に森山大道という人がいるのよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E9%81%93
その人の作風というか特徴は「アレ・ブレ・ボケ」と表現されるんだけど、
リコーはフィルム時代から、現代のGRになっても森山氏とは良好な関係にあるの。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
もちろん、それを知らなくても非難されるようなことではないけど、
そういう今までの歴史というか経緯を知らないままに
> それがスナップシューターと言われるカメラなのかというジレンマはありますが・・・。
と言ってしまうのはどうか?と思うわね。
GRDに手ブレ補正が付いた時にフィルム時代を知る人たちからは、
「ブレが補正されるカメラをスナップ向きといって良いのか」という人もいた。
人の価値観ってそれそれなんだよね。
ブレを「悪」とする人がいる一方で、表現に活用して世界的評価を得ている人もいる。
高級・高性能デジタルにシャープさや解像を求めるのは ある意味で間違ってないけど、
メーカーのコンセプトを理解しないままに買って思い通りじゃないと愚痴られても…。
一方でメーカー側も、GRDU、GRDW、GRと渡り歩いた人にすらちゃんと伝わっていないのは反省して、
何故に手ブレ補正が付いていないのか?
コストを優先したのか?サイズを優先したのか?こだわりだったのか?は、
もっとちゃんと説明しないといけないと思う。
それが不足しているからこんなスレが立つわけで。
書込番号:16950925
37点

よく読めよカスが
GRの話してんだろ
誰が森山大道の作風の話をしたか
作品として意識してブレ出すのと日常のスナップでブレに弱いのとは話が違うのが分からんか
書込番号:16951880 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

おぉ、怖い怖い(笑)
広角28mmで手振れ補正がないと写真が止められないくせに、
自分の手ブレ写真を「シャープさに欠ける」とか恥ずかしげも無くアップしちゃう人に怒られちゃった(大笑)
「ハイキー気質」とか謎の言語は私も専門じゃないんで正しく理解できなかったのよ(爆笑)
まぁ、ここにスレ立てしたおかげで、
そんなアナタもオートで慎重に撮れば綺麗な写真が撮れることがわかったんだからムダではなかったね。
めでたしめでたし。(笑死)
書込番号:16952635
64点

おはようございます。
みなさん真面目に答えているのに、なぜ、キレるのですか。
原因がわからないと、次に行けないでしょう。
だから、書いたのでは?
書込番号:16953677
31点

>他の方も仰ってますが、GRDの頃のように歩きながら片手でスパスパ撮るスタイルからの脱却が必要かもしれません。
森山さんはどんなカメラだろうが、歩きながらスパスパと撮っています。
機種に依存するしかない人は素人から脱却できないわけです。
書込番号:16954588 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

最近のスナップシューター志望者
ぶれるのは機材が悪い
ぶれない機材はどれ?
昔のスナップシューター志望者
ぶれないためにどうすればいいか?
時代の違いじゃないでしょうかね(;^ω^)
昔はネットで情報を、なんてなかったですし。
もちろん、今の時代、より適した機材を探す
といのもアリだと思いますけど(;^ω^)
昔の人みたいに、ある機材で試行錯誤
するだけが能ではないと思いますけど。
書込番号:16954909
13点

本来は初心者の方やカメラに詳しく無い方々疑問を、ベテランや経験者が助言するのが等サイトの良さだったはず。
いつの間にか誹謗中傷の掲示板に成り下がったのは嘆かわしいことです。
誹謗中傷する人間はそれなりの自身の作品を載せるのが最低限のルールだし、それも載せられないなら公の場で他人のスキルを公の場で云々する資格は無いということです。
悲しいかな、この掲示板もそろそろ終演を迎える次期にさしかかったようです。
書込番号:16956378
17点

idosanさん
アナタの言ってることは総論として間違ってないと思う。
でもそれは初心者であろうと最低限の礼儀があってのことじゃない?
このスレ主は自分の技術不足に気づけずそれを棚上げして、ハナから機材のせいにしてる。
みんな「てめぇがヘタなだけだよ」と思いつつも、そうは言わない様に言葉を選んで遠回しに助言して、
その結果、スレ主は自分に問題があることに気づけた。
特にこの機材を気に入って使ってる人からすれば下手クソに愛機を貶されるのは気分が良くないから、
その汚名をすすぐために手間と時間を使ったわけだよね。
だからそこで御礼の一つ、手間をかけさせてしまったお詫びの一つでも言えば解決だったんじゃない?
でも、実際にスレ主が発したのは御礼でもお詫びでもなく、
「それがスナップシューターと言われるカメラなのか」という、
またしてもユーザーの気持ちを逆撫でする言葉でしょ?
だから、鈍いスレ主でもわかるくらいにイヤミを入れたら逆ギレ。
自分と異なる意見、望まない話が出てきたらいきなり相手を汚い言葉で威圧的に罵倒する。
相手は初心者なんだから優しく…。相手は子供なんだから仕方ない…。
アナタみたいに甘やかすオトナがいるから、モンスターと言われるようなクレーマーが育つし、
糞ガキを甘やかすオトナがいるから腐ったまま成長するんだと思うよ。
書込番号:16958396
46点

スレ主です。
何だが見ない内にスレが意図せず伸びててびっくりです。
GR大好きな人が昼夜を問わず張り付いてる所でGR悪く言ってしまいすみませんでした。
GR自体はとても良いカメラだと思います。09年頃銀座のリコーにふらっと寄った時、初老の社員が時間をかけ懇切丁寧にGRの歴史と魅力を語ってくれたのは今でも私の中のリコーの印象に良く影響してます。
スレ立てた時は買って二日目だったので初期不良も心配しましたが問題なさそうで何よりです。
D800のサブ機として壊れるまで使っていこうと思います。スレ汚し失礼しました。
書込番号:16980683 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なんだか、すごいスレだなぁ。
しかし、思うに、デジカメって、おせっかいすぎるよなぁ。
手振れ補正がデフォルトで考えてしまうところに、こんなおせっかいな仕掛けで撮っていても、上手くならないような気がする…
光量不足なんてのも、ISO感度の自動シフトに頼るんでしょ?
価格コム見てると、ISOxxxxxとか、なんじゃ、それって話ばっかりだものなぁ。
三脚、ストロボの話なんて、まるっきり見ないしなぁ。
結局、なんでも、機材のせいになっちまうんだと思うよ。デジカメって。
スレ主だけじゃないような気がするよ。
まだ、この人、気づいただけ、ましだと思うよ。
それに、厳しく糾弾した女子の腕も、どうなのかなぁ?
自信あるなら見せるよなぁ。
同じようなもんだと思うんだが。
本当の名人なら、もうちっと、やさしいかもなぁ。
そもそも、デジカメなんかでさ、まじで議論すること自体、バカバカしくないかい?
しかし、リコーのカメラ、もたないからなぁ、いまさら、フィルムのGRを中古で探しても動くかなぁ。
俺のは、とっくにファインダーが外れてしまったよ。
もう修理もできないだろうしねえ。
どっかが、もう一度フィルムのカメラを真面目に作れば、こんなバカバカしいスレも立たなくなる、が正解じゃないの?
デジカメである限り、同じようなものがいくらでも立つよ。
書込番号:16995646
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





