
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年11月28日 08:54 |
![]() |
14 | 10 | 2013年11月20日 21:11 |
![]() |
56 | 13 | 2013年11月11日 21:58 |
![]() |
3 | 3 | 2013年11月10日 21:26 |
![]() |
13 | 9 | 2013年11月7日 02:30 |
![]() |
51 | 13 | 2013年11月3日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



購入して、1年以内ならば、保証期間です。
こういった類のものは、早ければ、3年、遅くて、5年くらいから
故障が始まると思います。
書込番号:16885881
1点

私も以前Nikon E5700でリモートスイッチが壊れたことがあります。
私の場合は、接続端子部分の断線が原因でした。
保証が切れた後だったので買い替えました (^^ゞ
書込番号:16885902
1点

>もえじろうさん
リモコン、壊れる物なんですね。
オリンパス製の様に、電池無しなら故障率が
少ないのかも知れませんね。
書込番号:16885918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラに行って、保証交換してもらいました。電池式っていうのは確かにポイントかもしれません。ちょっと、びっくりしました。
書込番号:16890013
0点



今コンデジをいろいろ検討中のskst.kakakuと申します。家族撮影用(新生児と妻)に小さくて写りが良いのを探しております。
今までは一眼レフでD700に60microGかaf-s24-70などを使用して、手軽撮影用にX100sを使っていたのですが、X100sだとやはり少し大きすぎて片手撮影が難しく売却してしまい、今新たなコンデジを探している最中です。
希望していることとして、
1.子供撮影が簡単にできること。
2.片手で保持しながら撮影できること。
3.写りが良いこと。
です。
この条件で候補に絞ったのが、このGRかSONYのrx100(rx100m2はチルト液晶が不要なこと、アクセサリーシューは使わないこと、wifi必要なし、重すぎるで候補に入れませんでした)です。
もともとさらに以前使用していた富士のf100fdでも広角側ばかりしか使用せず、ズーム機能は必要ないと考えております。
ならGRでいいじゃないか、とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、いくつかのブログなりレビューで動き回る子供や室内ではafが迷い安く、子供撮影には向かないと書かれているのを目にして迷っております。
そうなるとrx100か?とも思うのですが、流石に写りか、フルサイズと比べるとどうなんだろうと思ってしまい躊躇してしまいます。
プリントもA3ノビくらいまでします。
こんな私にぜひアドバイスをいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16846677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動き回る子供をAFで狙えるコンデジってないんじゃないでしょうか?
D700をお持ちなら28mmf1.8のナノクリがあるのでそちらにした方が結局は良いのではないかと…
一眼レフは重いですけどいまだに動きものは他のカメラより強いと思いますよ。
D700ならなおさら…
書込番号:16846778
2点

GRは手ぶれ補正がありません。片手撮影や室内の動く子供は正直かなり厳しいです。新生児から歩き出すぐらいまでは使えるかもしれません。
GRの優位性は撮影素子サイズぐらいでしょうか。
書込番号:16846824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時期RX100を所有していて、いまはGRオンリーなので、両機種の特徴はある程度解ると思います。
端的に言えばRXは「スタンダード」、GRは「特化」だと思います。
どのような被写体を撮影しても100点満点で80点以上の及第点(古い言い回しだなぁ、年がばれる(笑))の絵を出してくれるのがRX100、散歩しながら「あれ?」と思った場面をそのまま移してくれるのがGRだと思います。
「華やかで明るい写真」がお好きならRX,「そのままがそのまんま」がお好きならGRとも言えるかもしれません。
両機種とも「動くもの」に対応するオートフォーカスモード(GRで言えば、被写体追尾AF)は着いていますし、暗い所でAFが迷うのは、AF機の宿命なので、大差はないと思います。
エフェクトに関して言えばRXが圧倒的に有利。モードの多さでは他機種の追随を許さないほどです。美肌モード、スマイルシャッターなんてものもある(笑)。
ただなぜかひととおり試すともう使わなくなりました。理由ははよくわかりませんが、あまりにオートで綺麗な写真が撮れるので「飽きてしまった」のかもしれません。
失敗も多いけどたまに撮れる100点満点で120点の写真が忘れられなくて、GRを持つだけで気分が高揚し、わくわくします。
こんなカメラはほかにないと思います。
1/1.7センサーでもA3程度には充分のばせますので、両機とも問題はないと思います。後は絵作りが「好きか嫌いか」ではないでしょうか。
販売店に何度か足を運んで、納得するまでいじり回すことを強くお勧めします(笑)
書込番号:16846862
2点

ソニーRX100とリコーGRの二択でどちらかを選ぶという事なら
画質を気にしている点や、ズームはあまり必要な誘うという点から、
リコーGRを選択したほうがいいような気がします。
AFが心配ならニコンCOOLPIX Aという選択肢もありますが、重量オーバーでしょうか?(X100Sよりは軽いですが)
http://kakaku.com/item/J0000006292/
書込番号:16846889
2点

マイクロフォーサーズですかね。
被写界深度が深いし、簡単なので、気軽に嫁でもそれなりに写せます。
型落ち機種に明るめのパンケーキレンズ付けとけば、それでいいかと。
書込番号:16846891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご返答ありがとうございます。
まず絵作りに関してですか、前に初代NEX-5にGXR、GRD4を使用していたこともあり、ある程度は分かっているつもりです。どちらも特に問題なかったと思います。
m4/3も検討したのですが、やはりレンズ部が出っ張っていてカバンなどのポケットに入らず却下となりました。
もちろんニコンのcoolpix Aも検討しましたが、動作がノロすぎてちょっと…加えてボタン類が背面液晶の左側にもあり、両手使用前提だったのが却下の理由です。
D700にaf-s28mmも検討中ですが、やはり妻も手軽に使えたら、と思い出来ればコンデジを希望です。
というわけで、GRかrx100の2つのどちらかかなと思っているのですが、やはりGRで室内撮影は難しいのではないか、とのこと。
写りはともかくとして、もしaf性能(合掌速度、精度、c-afでの追従性、暗めの場所での迷いなど)だけで選ぶとしたら、どちらがお勧めでしょうか?
書込番号:16847020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合掌速度→ほぼ互角かGR(スナップに特化しているのでスイッチONからシャッター切れるまでの速度はGRの圧勝)
精度 →ほぼ互角
c-afでの追従性→ほぼ互角
暗めの場所での迷い→ほぼ互角。むしろ明るい場所でのマクロはRX100優位。GRはとんでもなく迷う場合があります(笑)。
これはあくまで僕の主観です。最終的には実機をご自分で触ってお決めになることをお勧めします!
書込番号:16847621
0点

お子さんを撮るのであれば顔認識のあるRX100の方がいいと思います。
ただ、RX100は右手だけでの操作は難しく、動作も遅いので、その点ではGRの圧勝です。
書込番号:16847696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GRでもオート撮影モードにすれば、顔認識優先AFになります。
GRで子供も撮っていますが、思ったよりもいい画が撮れて結構満足しています。
書込番号:16853526
0点

皆様、この度は本当にありがとうございました。
嫁もまじえ色々と考え、D700用にaf-s28mmやrx100などと比較した結果、何故か富士フイルムのX-E2+xf14mm+xf23mmを購入してしまいました…しかも検討していた28mmは飛ばして換算21mmと35mmという選択。
やはり子供撮影には28mmはパースがつきすぎてしまうのと、どうせ広角で写すなら部屋全体入ってしまう21mmまでいって、普段は準標準の35mmで行くことにしました。
加えて個人的にはGRのaf時のジーコ音がちょっと気になりました。また、マクロ撮影がワーキングディスタンスでの10cmは意外に長く、GRD4を知っているだけにその10cmより寄ってしまい、結局afが合わずにタイミングを逃しそうで…
というわけで、本当に皆様のアドバイスには感謝いたしつつ、ここ去らせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:16860290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、GRDV、GRDWと使用し現在はGRをメイン機にしているリコーファンです。
10月にPentaxのK-5Uを購入し、休日は殆どGRと共に持ち出し景色とスナップの撮影(初心者なので勉強です)に励んでおります。
もともとコンテストの類いには興味がなかったのですが、最近興味が出始め出品したいと考えており、出来れば作品はK-5Uではなく、気にいったGRで撮影したいと考えております。
カメラメーカーはフルサイズ、APCSのミラーレス機に力を入れ、素晴らしい機材がかなりの出現しており、ショップの店員からは「コンテストにだすならばフルサイズですよ」と言われてしまいましたが、本当にコンデジではコンテストには場違いなのでしょうか?
実際にGR等のコンデジで出されている方がいらっしゃれば励みになるのですが、そうでなくとも構いませんので、どなたかごご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

himitsuhimitsuさん こんにちは
GRDUでカメラ雑誌のコンテストに入ったこともありますが カメラの差は余り関係ないと思いますよ。
それよりも 写真の内容や プリントの仕上げの方が重要だと思います。
書込番号:16816399
5点

トップを撮ったことはないので、あてにならないかもしれませんが、今まで、コンデジ、ペンタQ10等でも入選したことはあります。古くはフィルムコンパクトでも。
カメラ誌でもAPS−C、4/3など当たり前にありますし、全く問題ないと思いますよ。
書込番号:16816572
5点

>カメラメーカーはフルサイズ、APCSのミラーレス機に力を入れ、素晴らしい機材がかなりの出現しており、
>ショップの店員からは「コンテストにだすならばフルサイズですよ」と言われてしまいましたが、
>本当にコンデジではコンテストには場違いなのでしょうか?
大きくボカしたほうが良い、という被写体や構図の場合は、撮像素子の大きさが優劣を決めてしまう
ことがあるかもしれません。
ですが、「コンテストに出す=ならばフルサイズ=コンデジは場違い」は必ず成立しないと思います。
そこは多くの方が認めていると思いますよ。
色々な機種の作例を見ますと、フルサイズ機なのにそれを活かした撮影が出来ていないものや、
逆に豆粒センサーで驚きの撮影をされているものなど、撮影の方法や設定、構図の決め方で
出てくる画もガラッと変わります。
前置きが長くなりましたが、GRはコンパクトデジカメの分類に入っても、出してくる画は
一眼レベルです。GRだけの個展も開かれているのですから、自信を持ってGRで応募して下さい。
・・・偉そうな書き方、失礼しました。
値段の高い一眼とレンズを使っても、この程度の画しか撮れないの?と私は言われますが、
これが一番恥ずかしいケースですよ・・・(涙。
書込番号:16816833
12点

その人の技術と相性が有りますので、一概にデジイチだから有利とは
言えません。
現に、私もX6iを持っていますが殆ど使いません。
FZ200・GR・GRD-4が、多いです。
コンテストは、一度も出した事無いです。(汗
書込番号:16817004
3点

APS-Cでも大丈夫です!
それどころかスマホですら入賞する時代ですので気にしなくていいと思いますよ(^O^)
書込番号:16817033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テンプル2005さんには是非コンデジで撮影した星野・星景写真でコンテストで入賞して欲しいですけどね^o^/。
書込番号:16817527
3点

皆様、さっそくの沢山の投稿ありがとうございました。
最近京都に撮影に行った際、若いオネーさん・おにーさんから外人さんに至るまで、高い率でC社、N社の高級一眼+バズーカ砲の様なズームをぶら下げていて、私の様な使い古し中古のK-5U+35ミリ単焦点には遭遇出来ませんでした。
私も少なからずフルサイズにすれば写真も良くなる?という気持ちがあり、今週発売になるS社のα7の購入も検討していましたが、その時、ふと「このまま機材に金をかけ続ければ良い写真が取れるのか?」という疑問が噴き出し、当分現状の機材で腕試ししてみようと考え始めました。
皆様のコンデジでの入賞実績、スマホでの入賞等のお話をお聞き出来、大変励みになりました。
出品にあたり、もとラボマン2さんのおっしゃる「プリントの仕上げ」は、私としても非常に重要と考えていましたので、機材を始めとするその方法を研究してみようと思います(昨日ショップ店員から、出品のためのプリントには最低でも10万円以上のプリンターが必要と言われましたが・・)。
もし良い方法をご存知であれば、アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:16817803
2点

himitsuhimitsuさん こんにちは
自分は エプソンの顔料A3プリンター使っていますが ライトグレーなどグレーインクが付いたタイプのプリンターですと 白黒プリントが簡単に綺麗にプリントできますので気に入っています。
でも顔料の場合 ペーパーに塗りつけるタイプのため 写真光沢感が良くないので 光沢感求めるのでしたら インクがペーパーに染込み表面の光沢感が残る キヤノンの染料プリンターの方が 良いように思います。
予算的には5〜8満位にはなると思いますが インクジェットの場合 プリンターの値段よりインク代の方がかかります。
書込番号:16817966
1点

プリントはほとんどフジのクリスタルプリントですね。
エプソンのPX−5Vも持ってはいますが、コンテスト用にはあまり使いません。だいたい自家用です。コンテストによっては銀塩プリントのみというのもたまにあります。地域の写真組合主催だったりするので当然かもしれませんが。
プリンタはフォトプリントをうたっている複合機とかでも大丈夫は大丈夫です。カメラ誌のコンテストでも、そういうプリンタでプリントしたものが入選してはいます。ただし、プリントにこだわる場合は、上級のモニタ(EIZOや三菱の高めのやつとか)とキャリブレーションシステム(Color Munkiなど)も必要でしょう。プリンタの色のばらつきにもまして、モニタの色はばらつきが大きいものです。
さらに、染料プリンターは48時間ぐらいかかってやっと色が安定するので、それを加味してキャリブレーションおよびプリントをしなければ、思った色にならないこともあります。
前出のPX−5Vと古い染料プリンター(PM−870C)を使ってそれぞれキャリブレーションしてみましたが、プリント直後はほぼ同じ発色だったのが、数日後に見たらかなり違う色になっていたことがありました。
書込番号:16818040
3点

印刷はキタムラにお任せするのが一番だと思います。
私の周りのコンテスト応募者の半分くらいは、そこを使っています。
残りの半分は、かな〜りこだわりを持っていて、自分好みの高級プリンターを使っています。
肝心の私ですが、人様の前に出せるような画を撮れないので、必要はないです・・・(涙。
書込番号:16818041
6点

自分もPCで確認するぐらいで滅多にプリントしないのですが、学研の雑誌CAPAからムック本でプリント関連のが出版されたので参考にされてみてはどうでしょうか。目次見ただけでも結構専門的な内容なので自分で凝ったプリントをしたいというなら買っても良いかと。
http://capacamera.net/mook/1861016500.html
書込番号:16818068
3点

himitsuhimitsuさん、こんにちは。
>高い率でC社、N社の高級一眼+バズーカ砲の様なズームをぶら下げていて、私の様な使い古し中古のK-5U+35ミリ単焦点には遭遇出来ませんでした。
これは何処へ行ってもそうですし、今にはじまったことではありませんので、全く気にする必要はないと思いますよ(^^) 結局、趣味なわけですから、ご自分が気に入って納得しているカメラであれば、それでイイのです(笑) 例えば、車やバイクが趣味の場合(もちろんそれ以外でも)と同じでしょうかね(^o^)
>「このまま機材に金をかけ続ければ良い写真が取れるのか?」という疑問が噴き出し、当分現状の機材で腕試ししてみようと考え始めました。
皆さんが仰るとおりで、カメラではないと思いますよ(^^) もちろん、機材に助けられることもあると思いますが、それはあくまでもご自分の腕やセンス(感覚)の補助であって、それらをなくして機材ばかりにお金をかけても意味がありませんよね(^_^; (趣味ですから、それもアリです^^) himitsuhimitsuさんもそれはお分かりのようですので、 言わずもがなでしたね…(笑
>出品のためのプリントには最低でも10万円以上のプリンターが必要と言われましたが・・
>もし良い方法をご存知であれば、アドバイスをいただければ幸いです。
今のプリンターは大概キレイにプリントできますから、10万円以上でないとダメということはないと思いますよ。要は画面で見る絵(ご自分のイメージ)と同じものがプリントできるかどうかですから、そこをクリアできていれば良い訳です(^^) もっとも、A3ノビ以上ですとある程度の出費は必要になりますが、コンテストは大概A4でOKですよね?(憶測でスミマセン^^;)
詳細は省きますが、もしA3ということでしたらA4×2という方法もありますし、お店でプリントしてもらうという手もあります(^^) それから、画像で応募もできる場合もありますので、確認してみてはいかがでしょう(あくまで画面の色味が正しいという前提ではありますが…^^;)。
以上、コンテストで入賞経験のない輩のたわ言でした…(笑
書込番号:16818117
3点

皆様、追加アドバイスありがとうございました。
どれもとても参考になる情報ばかりでした。
本日もショップ等で聞いてみたところ、やはり初心者はフジ、キタムラ等に任せるのがよさそうですね。
とりあえず、その線でプリントに出し、自分の撮影した写真が実際にどのような色でプリントされるか確かめてみようと思います。
それと、「プリントテクニック完全マスター」なるムックもとてもおもしろそうなので、早速注文しました。
内容他については、なにかあれば報告させていただきます。
なお、本日、ショップで店主から不可思議な発言を聞きましたので、また別スレに記載させていただきます。
書込番号:16824119
5点




そうですね。相応の質感、使用感だと信じ、注文しました。すぐに売り切れ、再販なしになってしまうかもしれませんし。本日配送予定です。
書込番号:16817705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒が再販!?したんですね。
私が頼んだ時はチョコしかなかったんで(^_^;。
まぁ良いや(・_・;
書込番号:16819975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GRユーザーの皆様
先日GRデビューしたものです.GRはこの機種が初めてですが,とても楽しく使っています.これまではPentax K-5Usを使っていますが,GRを使い始めてから,携帯性って大きな意味があるんだな、と感じる今日この頃です.
ところで,いつもPの連写モードで撮影しているのですが,ISO AUTO/AUTO-HIで晴天下で撮影すると,全ての写真のiso感度が400になっているのに気づきました.野外・室内で検証した結果,連写モード時のISO AUTO/AUTO-HIのISOの下限は、400のようです.また、連写モードを解除すると下限100になります.
ISOに強いこだわりはありませんが,ISOをあげなくても良い場所で上がってしまうのはちょっと・・・と思う次第です.また,連写OFFの状態でC-AF連写なら,ISOは下限100になるようなので、まあこれでも良いかと思いつつ,なんだなあ・・・と思います.
皆様のGRで、このような症状は起こりますか?またこれが仕様ならば,ISO AUTO/AUTO-HIの下限値を高めに設定するのには、どのような必要性があるか、ご存知でしょうか (連写が必要な場面→素早く動く被写体に対応できるように・・・とかRICOHの哲学でしょうか・・・.ちなみにファームは2.03です).よろしければおつきあいください.
5点

dipper_kakakuさん、こんにちは。
猫ちゃんの表情がよく撮れてますねぇ(^^)
>GRを使い始めてから,携帯性って大きな意味があるんだな、と感じる今日この頃です
このGRを手にしてから、コンパクトゆえの画質の妥協ができない体質になりつつありまして、今では普段使いやサブ機として持ち出す際にもほぼGRになっています(^^)(もちろん、もっとコンパクトなカメラは在るわけですが)
>連写モード時のISO AUTO/AUTO-HIのISOの下限は、400のようです.また、連写モードを解除すると下限100になります
>C-AF連写なら,ISOは下限100になるようなので
連写は、購入時にちょっと試しただけでしたので全く気づきませんでしたが、どうやらこれは仕様のようですね。私はまだファームアップしていませんが同様です。
>ISO AUTO/AUTO-HIの下限値を高めに設定するのには、どのような必要性があるか、ご存知でしょうか (連写が必要な場面→素早く動く被写体に対応できるように・・・とかRICOHの哲学でしょうか
おそらくdipper_kakakuさんの推察どおりで、RICOHが色々と試した結果、最善の設定と判断したということなんでしょうね。ちなみに、PモードやフルオートでF4.0固定になるのも仕様ですが、検証の結果もっとも画質が高い(歩留まりが良い?)との判断なようですから、哲学と言っても良いかもしれませんね(笑
書込番号:16724929
1点

ところがですねぇ
ファームアップで、あっさりF4 張付きを変えてます。
こだわりはどこへ?というくらい。
使い勝手は良くなってるので、いいんですけどね。
書込番号:16725441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も疑問に思って以前この件について書き込みしましたが、これは仕様ですね。
ピーカン天気の下では、isoが上がることによる画質劣化と、絞りすぎによる画質劣化のダブルパンチになります。
なので私は他のカメラでは連写を多用していましたが、GRでは「連写+isoオート」を使えなくなり実に不便です。
GRはPモードでのF4固定やら、露出補正ボタンを押すと電子ダイヤルまで露出補正用に切り替わってしまうなど、妙な仕様が多いです。
哲学というより、開発の人間が普段あまり写真を撮らないか、あるいは他社のカメラを勉強していないんじゃないかと思えてなりません。
とはいえPモードF4固定はファームで改善されたので、これらの仕様もいずれ改善されると期待しているんですけどね。
書込番号:16726203
1点

やはり仕様でしたか・・・.なんだか諦めというか,ある程度すっきりしました.
>とむっちんさん
猫って,カメラ・レンズテストには良い被写体かなと思うんです.毛とか瞳とか.まあ,可愛いから,というのが最大の理由ではありますが・・・.
今でも一眼レフを使って猫を撮影するのですが,レフ機は猫目線で撮影するのがしんどいと感じます,いろんなところが痙攣しそうになるというか・・・.ですがGRなら,接近さえ出来れば画質は大満足です,軽いのは素晴しいです!
GRはRICOHの強いこだわりによって作られたマシンだとは思うのですが,こういうユーザーに任せても良いような細かいところまで縛らなくても・・・と思います.Pモードf4問題もファームアップでなおりました(?)が,改善(?)されることを祈りたいです.
>x10aゼノンさん
たしかにファームアップでf4下限をあっさり変えましたね.このファームアップはありがたかったです,ほとんどpモードで撮影するもので.
>猫のきもちさん
みなさんあまり連写は使わないのかと思っていました,なんだかとても安心しました.自分も猫のきもちさんと同じく,GRおよびペンタのK-5Usで「連写+ISOオート」,この設定をPモードで使っています.
しかしGRは,連写モード中はタイマーに切り替えることができない(EFFECTボタンにタイマーなど)し,ISOも本件の通りです.RICOHは連写モードユーザーに恨みでもあるのか,と思うくらいの縛りようです.次回ファームアップには期待したいところですが・・・さてどうなるか・・・.
以前の書き込みを拝見いたしましたが,どこに連写-ISOオート下限の書き込みがあったのか発見できませんでした・・・,よろしければ教えていただけませんか?
そろそろコメントも出きったかと思うので,ここらでしめようかと思います.Goodアンサーが3つあったので,書き込んでくださった皆様につけてあります.
いろいろ書きましたが,なんだかんだGRが大好きです.一時,小型カメラが欲しくてペンタのQを買ったのですが,ボディが小さくても,レンズが大きくなってポケットに入らないんですよね,画質もいまいちな感じですし・・・.
GRはポッケに入るし,画質にも大満足です.これからも大事に使っていきたいですね.
書込番号:16727120
2点

>RICOHは連写モードユーザーに恨みでもあるのか,と思うくらいの縛りようです.
ちなみに連写時はフラッシュも使えず、フラッシュボタンを押して設定を変えることすらできなくなります。
縛りが多すぎですね。
GRでは連写するなってことでしょうかね。(^^;)
>以前の書き込みを拝見いたしましたが,どこに連写-ISOオート下限の書き込みがあったのか発見できませんでした・・・,よろしければ教えていただけませんか?
これは6月の頭あたりです。
別の書き込みの中に紛れているので、見つけづらいと思いますが……。
書込番号:16728546
0点

x10aゼノンさん
>ファームアップで、あっさりF4 張付きを変えてます。
>こだわりはどこへ?というくらい。
そうでしたか!ということは、RICOHもやはり拘りよりも利便性と考えたのか、それとも単にバグだったのか…(^_^; (確かGRDのときは変更できたはず?) ともあれ、解決したのは良かったですし、他に新たな不具合も聞かれないようですので、そろそろアップデートしましょうかね(笑
猫のきもちさん
>露出補正ボタンを押すと電子ダイヤルまで露出補正用に切り替わってしまう
同感です。まぁ、動作の統一というのが狙いなのかもしれませんが、十字キーの追加で十分ですし、露出補正がOK以外で解除されない訳ですから(ファームアップで変更された?)、各モードで再調節したい場合にダイヤルが使えないのは不便ですね。う〜ん、やはりVer.1.xは未完成だったということなんでしょうね?(^_^;
dipper_kakakuさん
>こういうユーザーに任せても良いような細かいところまで縛らなくても・・・と思います
確かに…(^_^; 私も、あれ?って思うことがいくつかありましたが、トータルで見ると操作面はけっこう練られているなという印象ですし、カスタマイズも比較的柔軟にできますので、今後の更なるブラッシュアップに期待したいですね(^^)
あ、長い割に大したこと書いていないのに、グッドアンサー恐縮です…m(_ _)m
書込番号:16728573
0点

>猫のきもちさん
写真拝見しました.うーん、このExifをみていると,RICOHのAUTO設定が信用できなくなってきますね・・・.というかフラッシュも使えなかったのですね・・・教えていただきありがとうございました.
ところで本件に関する以前の書き込みを見つけました.
「教えてください。GRのプログラムモードが…」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=16191391/#tab
の中盤から後半にかけて、書き込みがありますね.
この書き込みが6月頃ですから,先日のファームアップまで3ヶ月間、特に問題視されなかったということなのでしょうね・・・.となると今後も改善(?)は厳しそうな予感がします・・・.
まさに,
>GRでは連写するなってことでしょうかね。
という言葉が一番しっくり来ます(涙.今日は連写を切ってPのISO-AUTOでとり歩いていたのですが,なんだか連射できないと不安になります・・・.無難なところでは,晴天下ではISOを低めに固定の方が良いのかもしれませんね.
>とむっちんさん
>トータルで見ると操作面はけっこう練られているなという印象ですし
そうなんですよね、すごく良いところがほとんどですが,ときどきなにかおかしくないか、と感じる不思議な状態です.
今後のファームアップでここいらがブラッシュアップされることを祈りたいところですが・・・.
書込番号:16729315
1点

GRVからの乗り換えで購入しましたが、ずいぶん違うカメラという印象です。
犬を撮るのがメインで、散歩中や家の中で撮りますが、思った以上に「手ぶれ補正」の効果はあったんだと思います。
少し暗いと、ブレてしまうことが多いので、室内で撮るときは、結局GRVを使います。
屋外で撮る際は、以前より「手ぶれ」というより被写体(犬)が動くのでブレてしまいます。
設定など使いこなせてないだけかもしれませんが、この点はGRVだと問題ありませんでした。
色々設定を駆使できる詳しい方なら気にする必要ないかもしれませんが、「難しくなった」という印象です。
ただ、たまに、GRVでは撮れなかったような、すごく良い写真が撮れるので、手放せません...
(買い替えを検討し始めました)
書込番号:16787650
0点

最近はすっかり寒くなっていましたね・・・.北海道ではまもなく冬が始まります.
>コタリーマンさん
手振れ補正がない分,日中でも撮影には気を使いますよね.特に森や神社のように,どうしても薄暗くなってしまう場所では,手振れ補正が欲しいと感じます.そういうときは,とにかくたくさん撮影して,うまくいった一枚を探しています.ですが,確かにこのような状況は難しいといえるかもしれません.
自分はGR Digital T-Wを使ったことがないので新型GRとの差異について詳細は分かりませんが,新型GRはいままで使ったコンデジと比べて,とても「余裕のあるカメラ」だと感じます(上記の書き込みと矛盾するかもしれませんが・・・).いろんなシーンに対応できる実力をもっているかな,と.自分は買って間もないので,これからじっくりつきあっていこうと思っています.
書込番号:16804742
2点



ズームレンズを搭載せず、リコー自慢の「単焦点GRレンズ28mm f2.8 」をクロップすることで画角変化に対応させようとする「GR」のコンセプトが、今回のファームアップで47mmクロップを追加し、ますます濃厚になってきた「新生」GR。
では果たして47mmクロップは使い物になるのか?
28mmで約1600万画素、35mmで約1000万画素になることは皆さんもとっくにご存じだと思いますし、35mmクロップでもA3程度のプリントには充分耐えることができることは、ネット上の様々な作例で実証されている事と思いますが、さて47mmはどうなのか。
画素数は約560万程度になりますが、今時たった560万画素程度のコンデジでどれだけの画質が得られるのか?
そこで47mmクロップ固定のまま、一日スナップしてみました。
絶対評価はありえないので、皆さんいろいろなご意見をお持ちになると思いますが、僕の「実験」をご覧いただければ幸いです。
ちなみに僕の感想は「これ結構使えるじゃん!」でした(笑)。
6点

A4フチなしプリントでプリント解像度が230dpiぐらいなので,A4プリントまでなら十分使える感じですね。
最近でこそ1000万画素超が当たり前ですが,10年前ぐらいの500万画素機が最画素数機だったころは,
「A4プリンターの性能から考えて,200dpiの解像度があれば十分なので,A4プリントには500万画素機で十分綺麗なプリントができる。(A4 200dpiがだいたい500万画素に当たるので…。)」
と言われていました。
実際、500万画素機のDiMAGE A1を,その当時のA4プリンターのフラッグシップ機(Canon 990i)でプリントしていましたが不満はなかったです。
GRはローパスレスなので同じぐらいの画素数ですがA1より解像度は高いですし,プリンターの性能の方は,A4機(複合機含めて)に関しては990iの頃のプリンターに比べてあまり変化していないのが実情なので,今でも47mmクロップの画像でも十分使えると思います。
ただ,A3やA3ノビだとつらいと思います。何せ,A3フチなしだと165dpiぐらいになってしまうので…。でも,A3やA3ノビだと鑑賞法が遠くから見ることが多いので,近くで見ないという条件なら使えるかもしれません。(個人的には,A3やA3ノビに使うのは,せめて35mmクロップまでですが…。)
書込番号:16758343
7点

デジカメが出たての頃は、フィルムはデジタルカメラの何万画素相当かというのがよく話題になり
当時35mmフィルムの情報量は600万画素程度と言われていました。
なので、画素数が増えた今から考えると少なく感じるかもしれませんが、
560万画素は600万画素に近いのもありますし、それなりに使える画素数だと思います。
(一般向け(プロ向けではない)の最初のデジタル一眼レフカメラは300万画素でしたし)
ちなみになんでフィルムの解像度が600万画素程度と言われたのか根拠はよくわかりませんが
推測すると
当時優秀だったフジクロームベルビアのフィルム自体の解像度が80本/mm(コントラスト1.6:1の時)だったので
それをフィルムの大きさに当てはめて計算し
(36mm x80本)x (24mm x 80本)=5529600≒550万画素となり
フィルムの解像度はデジカメの600万画素と言われたのかなと思います。
書込番号:16758775
5点

実は、47mmクロップは使い物にはならないだろうと思っていました。
取り敢えず、先日のオリオン座をUPします。
意外にも画質低下は、想像していたよりマシです。
次回は、マクロでも使いたいですね。
10cmですので、6cmまで寄った事になるのかな?
というより、トリミングした方が良い気が…
書込番号:16759019
5点

画素数は減るものの47mmの方が望遠になるので星野写真だと星座などは大きく撮れるのでこれもありですかね。(実際はデジ一の望遠レンズで撮るのが一般的でしょうけど)
書込番号:16760000
2点

koapo さん
貴重な情報ありがとうございます。確かに数年前までは500万画素程度で充分な画質が得られていたような気がします。僕の頭の中に未だ「画素至上主義神話」が残っていたのかもしれません(笑)
書込番号:16760502
1点

フェニックスの一輝 さん
興味深い情報ありがとうございます。「フィルムの解像度が600万画素程度」ということを初めて知りました。元々アナログとデジタルの違いがあるので単純に比較することはできないと思いますが、一つの大きな目安にはなりますよね。
書込番号:16760518
1点

テンプル2005 さん
実は僕もそう思っていました。47mmクロップは便利だけれども、とてもA3まで伸ばすことはできないだろうと。
ところがどうして、よい方向に期待がはずれて、結構いけてます(笑)。
A3の写真はある程度距離を置かないと全体が見えない(近寄ってルーペで観察する人はまずいない(笑))ので、結構鑑賞に堪えうる写真になりました。
愛機「PX-5500」で印刷した写真を見ながらちょっと納得している自分がいました(笑)
書込番号:16760573
3点

salomon2007 さん
大きく写せることは確かに利点ですよね。
現状のGRでは47mmが限界でしょうが、次の機種で85mmや105mmなどを加えて、単焦点レンズでの5段階ステップズームなんて言うのができたら面白いですよね。
書込番号:16760613
2点

凄まじい破壊力さん こんばんは
約560万画素あれば 十分実用になるとは思いますが それよりもクロップによるセンサーサイズの大きさが小さくなる為 プリントにする時の画質が心配に成りますが
GRの高性能レンズにより 47oがA4まで十分対応できるのかも知れませんね。
書込番号:16760669
4点

もとラボマン 2 さん
APS-Cの面積は1/1.7の約8.9倍とどこかで読んだ覚えがあります(間違っていたらごめんなさい)。
28mmで約1600画素、47mmで約560画素ですから、画素比で考えると47mmクロップは28mm時のセンサー面積の約3分の1をくりぬいたことになります。
画素数こそ560万程度ですが、センサーの面積は1/1.7の約3倍あるわけで、その余裕が、画質を劣化させない理由の一つかもしれないですね。
書込番号:16760816
5点

単焦点APS機のクロップは得した気分になれますよね。
35mm換算の1000万画素はフォーサーズ機の撮像素子と同じくらいの大きさですし、47mm換算の560万画素は1インチ機の撮像素子と同じくらいの大きさです。(贅沢!)
自分はL版印刷までなので、やりすぎと言われても75mm換算の200万画素を希望です。これでも撮像素子は2/3インチぐらいの大きさですから、そこらのコンデジより断然良いとおもうのですが…
書込番号:16788349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ひとりたび さん
L版までなら充分使えそうですよね。
この機種はダイナミックレンジがかなり広そうなので、拡大しても、階調性の豊かさや高感度耐性を大きく損なうことなく、質のいい画質が得られるように思います。
GRの開発者の皆さんや、営業の皆さんが、このスレッドをもマーケティングの対象にしていてくれるとうれしいんだけどなあ(笑)。
書込番号:16788659
1点

>当時35mmフィルムの情報量は600万画素程度と言われていました。
これはあまり根拠の無い話で こういう情報が一人歩きすると誤解する人が増えるだろうなぁ。
35ミリフィルムと言っても ISO100のものと ISO400のもの、ISO1600に増感したものでは粒状性が大幅に違うし...
個人的な経験では 例えばワイド四つ切り程度にプリントした場合、ISO100の35ミリ判ネガフィルムと 4百万画素のAPS-Cデジタル一眼レフが同程度。
6百万画素のAPS-Cデジタル一眼レフでは丁寧に画像処理すれば 明らかにISO100の35ミリ判ネガフィルムより情報量が多いと感じました。(プリントしたものでの比較)
ただし 画素数と画質は違う。コンパクトデジカメ1/2.3インチ程度の豆粒画素で1千万画素あっても ISO100の35ミリ判ネガフィルムの情報量にはかなわないでしょう。画素数だけでなくて受光素子面積も情報量に大きく関係するから。
書込番号:16791469
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





