
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
135 | 30 | 2013年5月9日 04:45 |
![]() |
47 | 27 | 2013年5月7日 13:26 |
![]() |
125 | 39 | 2013年5月7日 11:56 |
![]() |
3 | 9 | 2013年5月6日 20:49 |
![]() |
69 | 17 | 2013年5月6日 02:24 |
![]() |
199 | 107 | 2013年5月5日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


K-5IIsの撮像素子他のPentaxで使われている部品を使って、RICOHのデザインでまとめ上げたPentax・RICOHの合作商品なんでしょうかね。
そうなると、K-5IIsに、Limited Lens(18oはないから、21o)を付けた場合と、同じような性能が出るちゅうことでしょうか(私は、古いK-5にLimited Lensを付けて遊んでいますが、十二分な写りです)。
そうだとすると、大変楽しみな商品ですね。S95の代替機を探していて、RX100に決めかけたのですが、迷いが出てまいりました。
3点

>撮像素子他のPentaxで使われている部品
Pentaxと言うよりは、Sony?になりそうな…
書込番号:16089821
8点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000502110
値段がかなり違いますが、予算があればセンサーの大きいGRもいいと思います。
書込番号:16089835
1点

TAvモードはペンタックスの要素かと思います。
書込番号:16089861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GRだけの機能として
インターバル合成がありますが、
ペンタックスと協業で
インターバル動画やアストロレーサー機能なんてのも、欲しかったかも、、、、、
単なるアホな妄想です。
書込番号:16089919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Southern Islandさんへ
以下のリンク内の記事にある
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
>画像処理エンジンの開発では、拠点が離れているリコーブランド担当とペンタックスブランド担当でお互いレビューするなどして進めたという。
という一文から、少なくともGR開発時点ではリコーブランドとペンタックスブランドでは異なる開発拠点で開発されおり、
同時に開発の際にその程度の交流はあったということが読み取れます。
しかしペンタックスを吸収してからのリコーの人事の動きは非常に激しいようですし、
開発拠点を分けていても人材がどの程度原形を留めているのかはわかりません。
もしかしたら人材レベルではリコー開発経験者の一部やペンタックス開発経験者の一部が
他方のブランドの開発に関わっている可能性もあるかも知れないなと思って見ています。
http://japan.zdnet.com/cio/sp_09ohkawara/35031611/
の記事内には
>(デジタル一眼の)PENTAX K-30とPENTAX K-5II、(ミラーレス一眼の)PENTAX Q10、そしてGRは、リコーとペンタックスが一緒になってから開発を始めたもの。
という一文があるので少なくとも体制自体は完全にペンタックスリコー発足後に開発されたという事が読み取れます。
いずれにしても、一般消費者としてはメーカーの内部事情を推察しても限界があるので
商品そのものや実際に撮影された写真を見て判断されるのが一番良いように思います。
個人的には確かにGRのコンセプトで見た目はGRの外観ですが今までのGR DIGITALの開発者が
果たしてレンズネームのGRの文字を赤くしたりするだろうか?ということなどに、ややペンタックスの影響を感じています。
書込番号:16090148
3点

Southern Islandさん
先日、リコーさん主催の新型GRの体験オフ会に行ってきまして
設計の人に色々質問ができましたよ〜!
・新型GRに関しては、ほぼ100%リコーさん主導で開発を行った。
・APS-C・一型・4/3・1/1.7など、いろんな撮像素子サイズで複数の「新型GR案」があった。
↑の「新型GR案」も、リコーさんが原案。
・GRD4が出たくらいの時期に、ほとんどの仕様が決定(APS-Cを採用することなども含めて)
していて大型撮像素子を採用するにあたって、ペンタックスのノウハウを生かした。
ほぼ100%リコーさん主導で開発していると強調していましたが、
APS-Cを採用する決定打となったのは、ペンタックスさんのノウハウがあったから。
といったニュアンスでお話をしてらっしゃいました。
ペンタックスさんの技術力をフルに生かしつつ、リコーさん主導で開発したらしいです。
ペンタックスさんは主に撮像素子。リコーさんは主にレンズの開発。だそうです。
ファームウェアについては聞きそびれちゃいましたが、使ってみた感じペンタックスとリコーの
良いとこがミックスしてる感じでした。
蛇足:
新型GRを使わせていただきました(室内のみ)
画像も持って帰ることが出来ました。画面隅々まで解像していて、
レスポンスも良く、素晴らしいカメラに仕上がっていましたよ!
書込番号:16090339
15点

微光風さん、あの黄色いねずみさん、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16090396
2点

なんか。。。。
デザインがNEXみたいで、嫌だな。
写りにも、特徴がみられない。
もしかしたら、もの凄くつまらないカメラなんじゃないだろうか。
これだったらズーム付けろよ、みたいな。。。
書込番号:16091662
3点

パリュードさん、なんか今回はネガティブすね。
DPreviewの比較ツールにいつの間にかGRアップされました。
Coolpix A、K5IIs、E-M5何て選んで各ISO,RAWで比較すると面白いですよ。
意外だったのはjpegノイズリダクションがデフォルト強めで、何と無く既出サンプルが平坦に見えてる理由がここも関係してるかも。
RAWだとスッキリ気持ちよく解像してるかわりに、暗部ノイズがおなじセンサーのはずなのにK5IIsより多めで、同ISOでE-M5にも。。
RAW生成前に処理積極的にしていないとみるか、小型化で排熱に妥協があるとみるか。現時点での私の不安はここだけです。
すくなくともRAW画質については、GXR A16の画質を更に周辺像を改善して一段明るくなった以上はあると思いましたので個人的にはOKです。
書込番号:16091867
2点

>なんか今回はネガティブすね。
そうね、
右下のGRロゴなんだけどね、
これって「4」はどうなのか見た事無いんだけど、「3」までは、
グレーなんだよね、上品な気づかいだよね。
方(かた)やGRって、真っ白だよね?
レンズの所の赤はもちろん嫌らしいんだけど、
このロゴの白って、すごく嫌だね、私は。
表面にRICOHってネームすら入ってなかったのがGRDだったのに、
なんでこんなに目立つ様な事するのかしら。
こういう野暮なセンスって、ペンタだよね。
GRのネームバリューで、売ろうって魂胆がみえみえで、
ホント、気分が悪い。
書込番号:16091968
3点

「こういう野暮なセンスって、ペンタだよね。」
↑気に入らないからって、なんでもPENTAXのせいにするの止めたら?
書込番号:16091998
23点

えとね
GR1sとかゆーカメラわ白い文字になってるね。 /(・。・)
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2005/11/01/gr/images/003l.jpg
これに戻したってゆー事なのかな? (・_・?)
でも、グレーのほーが品があっていいね。 (^-^)V
白い文字わ、田舎の学生さんの、学生服に白靴下みたいだね。
田舎っぺにわ、かっこよく見えるのかも。 \(^▽^@)ノ
書込番号:16092123
8点

製品のHPは確かに真っ白に見えますね。
しかし、GRブログのGRは今まで通りGRのロゴはグレーに見えます。
光源など光の影響なのか、それとも試作機と製品版の違いなのか
いまいちはっきりしません。
http://www.grblog.jp/2013/04/minew-201304-NewGR.php
http://www.grblog.jp/2013/04/New-gr-2013-Apr.php
対してこちらはβ機との記載で真っ白に見えます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1304/19/news135.html
実際に出回る製品版はどうなるんでしょうね。
書込番号:16092278
2点

確かにGRDからGRを見ると、ここで大きく売ってやろうという気概はのぞけますね。
レンズ枠GRの赤は、確か28mm Lマウント発売時の彫刻色でそうなってたかと。また、本体彫刻と白色は銀塩GR-1からで
GRDでグレープリントになった時は逆に私はショボく思えました。あんまりペンタは関係ないのでは?
GRって元はフィルムのR-1が思いの外売れて気を良くしたのと、当時の高級コンパクトブームに乗って
グレートRと企画し、売り方もR-1を評価してくれた写真家とステマ?したのが確かはじまりでしたよね。
28mmで小さくしたのも、開発の方が機内食を撮影する趣味に使いたい隠れた要求があった。。何てのどかな話も。
それが段々マーケティング的に華飾されて、視神経の代わりとか、キャンディットフォトにとか、写真家も動員して
イメージ構築してった訳で。そういう意味で成功してきたと思ってますが、私はそれを否定しません。
けど、RICOHに山っ気を感じるのは昔から多かれ少なかれあります。
書込番号:16092311
5点

どうも見た感じ、「DIGITAL」を取った分、
デカく見えるのも、格好わるい。
せめて製品版はグレー(鮮明度をもっと落とした着色)にして欲しい。
書込番号:16092320
0点

文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
カラバリでも出たら嘆きましょうよ。
書込番号:16092407
6点

>文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
発売前で実機が出てないからワイワイゆってるのに、
かならず風紀委員さんが出てきちゃう。 (´ー`)
そーいれば、
文字のお色とゆえば、歯医者さんの看板わ大体緑色か青で書かれてるね。 (・_・)>
赤い文字のグーチョキ歯科医院とかわ見かけないね。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16092475
6点

手元のフィルムGRのロゴを見ると,GR1s と GR21 どちらも,白でなく銀だよ. ただし光沢がマット系やから,写真の写り方次第では白に見えちゃうやろな. APSC GR は写真でしか見る機会がない僻地住人だけど,写り具合から見て,フィルムGR同様のマットシルバーにしてると思ってます. フィルムGRとの対比云々言う向きは,中古も扱う大手カメラ屋さんならまだ頻繁に出会える機種なんやから,せめて現物を見て触って位はして欲しいですね.
個人的には,ここが白色,灰色,銀色の何れでも構わんと想ってます. カタログの3寸法をフィルムGRと同じにしてるだけで,各部のボリューム配分は似て非なる全く別の造形. 1/1.7" シリーズとも別物. なのにここだけ,フィルムGRや 1/1.7" GRD との違いを云々言うても,是非もなし(^^;).
1/1.7" GR は借用経験のみだが,GXR は使ってる. 主に GXR からで,借用機の朧な記憶も込みで言うと,Ricoh は,画像処理エンジンのノウハウが乏しいと言う心象あり. Pentax APSC DSLR は istD 時代のしか自分で使った事ないので,現役機を使う友人に確認. 奴曰く,画像処理エンジンのできは,図抜けて素晴らしいとは言わんが他社比で遜色ないそうな. APSC GR の画像処理エンジン回りには Pentax の手が入ってると嬉しいですね.
出回り始めたサンプル写真を見ると,解像感は素晴らしいし,歪曲も少なそうで,この辺りは高得点. だが,数値化し難い部分,例えば,材質感の描き分けとか曲面の立体感連続変化とかでは,?が何個も付くのが散見されるのは,不安要因. 小型センサーの画を高画質に錯視させるノウハウを APSC の画像処理に持ち込んだ故なら残念. RAW 現像で自分で追い込めば改善できるから,現像を苦にせん僕は致命傷とは思わん. でも,己のコンパクト機の用途を考えると,何だかなぁな気分. SONY RX1 も生成り JPG と自分で RAW 現像した奴の品質乖離が凄いが,それではコンパクト機としての使い勝手ガタ落ち. APSC GR は,Nikon Coolpix A 同様に,色温度さえ外さねば,生成り JPG がサクッと使える画造りで在って欲しい.
書込番号:16092502
1点

>文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
いたよね、オリンパのスレに。
「ロゴくらい消されたってたいしたことじゃない」って言ってたヤツ。
デリカシーのかけらも無いね。
松本人志っていう芸人がね、
雑誌社が張り込みしてて記事にする時、必ず紺のジャガーに乗って何処何処へ
って書かれるのは、腹が立つって言ってた。
記事を書くのはいい、だけどな、オレのジャガーは黒なんだ、と。
オレは紺が嫌いなんだ、と。
わかるな、その気持ち。
色なんてどっちでもいいじゃん、ってあなた方思うでしょ?
ぜんぜん、違うぜ、それ。
書込番号:16092572
6点

ありゃりゃ
何で風紀委員ってばれちゃったのかな?
メガネかけたアイコンがいけなかったかな?
書込番号:16092597
1点



リコーのページの
よくある質問の一番最初に
GR, GR DIGITAL IV, GXR - GR LENS A12 28mm の違いについて教えてください。http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050001.html?sscl=fapgr5_li1
数値的なちがいはこれで十分なんだけど。
それより今、GR DIGITAL またはGXRの A12 28mm を使っている方の
ご意見を聞きたなりました。
特にGR DIGITAL の気に入っているところ(今後の参考になるので)、
それがGRでどうなりそうか?予想でもなんでもよいのでお願いします。
私はGR DIGITALは3の価格が下がった頃に興味を持ったのだけど
なぜか寄り道してGXR+S10 KITを買って、その後A12 28mm 、A16 24-85mm を買増して
今回 新GR発売を知り
資金繰りのために早々とA12 28mm を買取屋さんに出してしまいました。
GXRではADJよりDIRECTボタンを多用してたので
GRには見当たらないのが残念です。
3点

逆に私は、GRD-4で撮影していますので、余り変更の無い操作性とファンクションの割り当ては
助かります。
良くも悪くも、GR機の後継機と言う事でしょうか?
私も最近知りましたがGXRは、GRD-3の画像エンジンを搭載していたんですね。
書込番号:16094282
0点

>GR, GR DIGITAL IV, GXR - GR LENS A12 28mm の違いについて
まるっきり違うと思うけど、その具体的な違いは、
やっぱり現物が出てからでないとなあ。
いい方に異なってくれれば、いいんだけどね。
現時点でA12-28mmを手放したのは、ちょっと早まった感じもするよ。
まあ、資金的に止むを得ずということなんだろうけど、
なにごともそうだけど、即飛びつくってのは、精神的に幼稚だぜ。
書込番号:16094426
0点

社員さんの話では
A12の28mmより
GRが良かったらしいです
…あくまでも社員さんの話です
書込番号:16094500
1点

今でも私の現役機であるGR1vとやはり同じ大きさですね!嬉しいです。
正直GRDからIIIまでは買い続けましたがフィルムGRと感触(いろんな意味で)が違ってたのでいつも手元には残りませんでした。
今回はかなり期待しています!!
書込番号:16094605
0点

テンプル2005 さん
GR DIGITAL ユーザーからすると
操作性は変わらないので安心できる、反面買い替えるだけの魅力があるか?
様子見ってことですかね。
パリュード さん
相変わらず厳しい一言ですなー。
でも、自分としてはGXR使ってる間中GRの予行練習(操作のみ)のつもりで
4を買わずに我慢してきて、
発売前だけどGRなら大丈夫だろうっていう賭けに出た感じです。
おしゃべりウソ野郎 さん
どうもありがとうございます。
ほら男爵 さん
正直者の社員であることを祈ります。
銘玉グルメ さん
フィルムGR・・・その頃自分は何使ってたんだろう?
書込番号:16094680
2点

GXRの展望が見えず、手放した者です。
写りや操作性についてはGRの発売を待たざるを得ないところですが、A12-28mmとの違いのひとつは、携帯性だと思っています。GXRも充分にコンパクトですが、比較してしまうとGRに軍配が上がると思っています。
加えて、スナップシューターとしての、ピントの速さ、正確さも向上していることを期待しております。
書込番号:16094737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわこーはちばんさん
わたしはまだGXRに希望を持ってます。
GRのピントの合う速さは大いに期待します。
近所に私になついたノラ猫がいて、カメラ向けると突進してきます。
こんな時GXRだと間に合わなくて、シャッター一気押しで何メートルってあるけど、それ使いこなせなくて。
書込番号:16095034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンプル2005 さん
GR DIGITAL ユーザーからすると操作性は変わらないので安心できる、反面買い替えるだけの魅力があるか?
様子見ってことですかね。<
単に焦点距離が同じ28mmってだけで、センサーサイズの違いからくる被写界深度の違い(ボケ具合の違い)はかなり大きいですから、買い替えというより買い増しになるでしょうね。
充電池が共通なので充電器をそのまま使えるのもGRDを持っているとメリットになりますから。(GRはUSB接続で本体内充電なので、予備電池を別途充電するなど充電器が必要な場合は別途購入する必要あり)
APS-Cサイズのセンサーで単焦点ですから風景撮りなんかも十分いけますね。DP1XやDP1merrillよりは扱い易いかと。
書込番号:16095574
0点

salomon2007 さん
時代の要求か?撮影素子の大型化も
スナップ写真、私が一番撮りたくなる人間と何か対照的な物(動物・食べ物)
例えば動物園でゴリラと見つめ合っているように見える子供の後ろ姿。
小さい素子ならば設定など何も気にせずPモードでだったのが
今度はゴリラもボケないでなどと考えて設定いじって?
そんな事している間に子供の親に気付かれて注意されちゃう?
サッと出してサッと撮る。
起動時間など問題ないが
もしかしたら苦手な場面も出てくるかも?ってことですかね?
書込番号:16096503
1点

>資金繰りのために早々とA12 28mm を買取屋さんに出してしまいました。
もったいない。 あーもったいない。 (ノ;;)ノ
書込番号:16097235
3点

GXRのレンズは良いんですが、画像処理エンジンが今一みたいですからね。
サイバートロンじゃないですが、ペンタックスの画像処理エンジン「PRIMEU」の良い部分を使わせて貰ってると良いですけどね。
実際RICOHスムースイメージングW(X?)よりはAPS-Cの処理ではだいぶ上等なんじゃないかな。
そういう意味ではGXR A12 28mmのドナドナは英断かもしれないし、当然かもしれない^o^/。
書込番号:16097298
0点

guu_cyoki_paa さん
このGRが代替えになるんじゃないか?(全然違うってまたつっこまれちゃうかな)
もしかしたらそれ以上。
そう思っちゃたんですよねー。
街中では GR+GXR S10
田舎では GR+GXR A16
なんて妄想してます。
salomon2007 さん
そんなー。ほめてもらっちゃうと木に登りそうです。
書込番号:16097390
2点

昼間の人さんへ
私はGR DIGITAL IIIとIVを愛用しています。
何が気に入っているかと言うと持ち運びが苦にならないサイズや四隅まで綺麗で撮影自体を楽しめる単焦点レンズ、
細かいところではストラップ穴の配置など様々ありますが、何よりもGR DIGITAL独特の絵づくりです。
RAW現像すればイメージに近づけられますが撮って出しで納得いく写真を撮る事はなかなか難しく、
だからこそRAW現像するにしても先ずは撮って出しでそれなりに納得いく写真を撮れるようでありたいと思っています。
この納得いく写真というのは画質とはまた別の次元の話です。
以下、撮って出しJPEGの話になります。
他社のカメラでは現実よりも美しい発色で撮れてしまうものが多い中で
GR DIGITALはどちらかというと逆。
美しいものはそれなりに、汚いものはしっかり汚く映し出します。
美肌どころか、人や物の醜さや汚さまで映し出してくれるカメラはそうそうありません。
時にはその内面と言うか被写体の向こう側まで感じさせる写真が撮れることがあります。
そんなカメラなので他社のカメラに慣れていた私が初めてGR DIGITAL(III)を使った時はかなりショックでした。
今までと同じ感覚で撮ってもどれも味気なくつまらない写真が撮れてしまう。
目で見た被写体はなるほど確かに今までのカメラよりGR DIGITALが写し出してる写真に近い。
こんなにも写真が下手だったのかとガッカリすると同時に
今までいかにカメラに美しく演出してもらっていたのかに気づかされました。
実際、よく写真で目にするような美しい発色の花や景色を現実で目にする事はそうそう無いです。
今でも納得いく写真を撮るのが難しいと感じさせるカメラがGR DIGITAL IIIです。
しかし、その難しいGR DIGITAL IIIに試行錯誤させられたお陰で少し作風が広がったとも感じています。
一方、GR DIGITAL IIIで稀に撮る事ができたそれなりに納得いく写真が簡単に撮れるようになったのがGR DIGITAL IVでした。
しかし、それは相変わらずカメラが美しく演出してくれるというものではなく、
安定せず、ともすれば間の抜けた写りになりがちだったGR DIGITAL IIIに対して、
GR DIGITAL IVはより素直に安定し自然になった事で撮りやすくなったという印象でした。
万人受けはしないかも知れませんが私はスペック上の画質よりも
そういった数字にならないGR DIGITALならではの絵づくりが気に入ってます。
新しいGRで撮れた写真を見る限りセンサーの大型化によりボケ味による表現が加わったことと、
やや発色が明るく美しくなったように思います。
実際に使ってみるとどういう写真になるのか期待と不安が半々という感じです。
もっとも、GR DIGITAL IVも最初幾つか作例を見た時は『おや?』という印象だったのに
実際に使ってみると手離せない存在になっているのでこればかりは使ってみないと何とも言えないです。
書込番号:16097434
9点

微光風 さん
やっぱり他社のカメラで綺麗なんだけど何か?な写真ってありましたよ。
使い勝手は良くて気に入ったんだけどすぐに売っちゃいました。
RAW現像なんて正確な表示ができているかわからないPCではやる気になれず、
また頑張って始めたとしても
私の場合色を盛りすぎたり、あーでもないこーでもないと悩むのが目に見えてます。
撮って出しJPEG。
普段こちらを重要に思っていることなので大変参考になりました。
今までの皆さんの話やGR DIGITAL Wの過去スレ参考にすると
現GR DIGITAL の方は
被写界深度 画像処理エンジン pentaxの影
この辺が不満であったり、期待であったり。
やっと出てきたリコーの新製品だけど複雑みたいですね。
書込番号:16097526
3点

微光風 さん、
仰る通りだね。
こういう人に使ってもらうのがGRDっていうカメラなんだよ。
このカメラで撮れた写真に驚いている自分に驚いちゃう。
なんか、いままで気づかなかった事に気づかされる力が、あるんだよ。
「試し撮りをさせてくれないカメラ」とでも言うのかな。
撮ったのを見返すと、いわゆるgoodな写真じゃなくても、
削除したくなるような写真が一枚も無い。
だって捨てたくなる様な被写体など、この世には無いだろ?
GRDは私に、そういうことを教えてくれた。
書込番号:16097584
2点

パリュード さん
GXRのほうはどうですかね?
私は冬の近所の公園で初めてGXR S10使って以来
うまく表現できないけど、かっこいいーっていうのが近いかな?
逆光のなかただ冬枯れした木立とそれが写りこむ池なんですけどね。
つなぎで買ったつもりのカメラなのに
次々とユニット買い足してしまったのですが。
書込番号:16097656
2点

昼間の人さんは、どんなカメラを手元に残しますか?
わたしは、撮っていて楽しいカメラを手元に残します。
わたしにとって、GRDも、GXRも、そんなカメラなので手放せません^^
GRも、そういうカメラだったらいいな。そんな風に思ってます。
書込番号:16097837
4点

自分は実際には、GRD1割、GXR-28mm 9割だから、
ウエイトはGXRに移行しちゃってる。
私から見ると、ボディはデカいが、より高画素のGRDという感じだね。
ポケットやバッグには入れた事ないんで、取り回しで劣る所は無い。
リサイズやトリミングの耐性からどうしてもGXR主体だけど、
素子自体違うから同じとは言わないまでも、GRDに近い絵じゃないかと思う。
その部分がとりもなおさず「GRレンズ」だってことだよ。
ただ、今でもハッとさせられるのは、やっぱりGRDだね。
どこが違うかっていうと、「ライブ感」としかいいようがないけど。
「時間」が写っている様な気がするんだよ、そこに。
両機種とも、撮り方はすべてスナップモード(1mないし1.5m固定)だけ。
ファンクションにこれとAFを割り当てて切り替えてる。
似た様な機構だけど、フルプレスはレスポンスが悪くて使い物にならない。
撮れた写真ってのには、2種類あると思うんだよ。
一つは、他人に見せても恥ずかしくない(だろう)と思う、
どこにでもありがちな写真。
二つ目は、これは他人に見せつけなきゃ収まらんという、
自分でも見た事の無かった「自分の写真」。
GXRもGRDも共に、どっちかというと「自分の写真」ってものに
目覚めさせてくれるカメラだと思うよ。
まあどんなカメラであるにせよ、「単焦点で撮りまくる」
これに尽きるね、写真は。
ズームなんか弄ってたら、一生自分の写真なんて撮れない。
書込番号:16097861
2点

カラフルメリィ さん
撮っていて楽しいカメラ・・・
今は迷わずGXRって答えます。
一ヵ月後にはGRって答えたいですね。
書込番号:16097863
2点



GRDVを使用して、2度ホコリの侵入がありました。(1度はCCD交換。2度目は放置。)
Wのクチコミで、『ホコリ侵入は当たり前。延長保証は必須。』とのご意見がいくつかありました。
ホコリの清掃やホコリ起因でのCCD交換は、量販店の延長保証対象範囲に入るものなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば、ご教示ください。
4点

免責事項については個々に異なるので量販店に聞かないとね。
書込番号:16056259
12点

保証対象のような気がしますが、お店に確認しておくのが無難でしょうね?
書込番号:16056694
1点

私も保証対象のように思えますね
ただ、本当に大丈夫かどうかはその量販店に聞かないとわかりません
書込番号:16056731
2点

>ホコリ侵入は当たり前
鞄の中や、ポケットに(ケースにさえ)入れずに、常に首からぶら下げておけば、まず問題ないのではないですかね!
また、どこにでも置かないことでしょうね。私の場合、何の気なしに車のダッシュボードの上(意外とほこりが多い!)に置いて、悲劇に見舞われた経験があります(^_^)
書込番号:16056871
0点

メーカー保証中は無償で修理してくれます。
普通の延長保証はメーカー保証に準ずるとされているので、保証対象になるはずです。
ソフマップでは修理してもらえました。
(現在の延長保証システムとは違う時期ですが)
以前確認したキタムラでは、ホコリの混入は対象外と確か書いてありました。
でもここでいうホコリは、一眼の交換レンズ内に入るホコリのような気もします。
レンズはホコリが入って当たり前だし、普通は画像に影響ないですからね。
でもコンデジの撮像素子の場合は、画像に直接影響がありますし……。
やはり購入店で、ちゃんと確認した方がいいですね。
そういえばヤマダの延長保証は去年改悪されたようです。
メーカー保証対象内の部品ですら、消耗品扱いで対象外になるとか。
なのでここの延長保証は、ちょっと不安です。
しかしGRのホコリ混入、修理代はいくらになるんでしょうね?
リコーは修理代高いから、レンズごと交換なんかすると5万とか行きそうな気もします。
あなおそろしや……。(^^;)
書込番号:16056950
11点

延長保証は店に寄って違うので、買う前に質問して、形として残しておくのが大事かなと。GR4の時はそうしました。レンズ内の埃も対応してもらえました。
埃には気をつけていますが、それでも半年でセンサーに埃が入り修理に出しました。どのメーカーでもあるということですが、この点だけは、信用していないので長期保証は必須かと。使用頻度が高いというのもあるかもしれませんが。
書込番号:16057236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

処理できものもあるし、難しいものもありますからね。
しかも写真撮るたびに処理なんて、面倒でしょう。
五年間5,000円程度(GRの場合)でその煩わしさを心配しなくていいのなら、私は加入します。
ほぼすべてのコンデジで、ゴミを混入させてきたので。
もっとも保証範囲は購入金額が限度ですから、一回五万円とかだと、二度目は自腹切るのか……。
書込番号:16057544
9点

広範囲の青空とかなら目立つけど、消すのは容易、
複雑な被写体なら、目立たないけど作業は手間、ってことだよ。
手間かけるだけの写真が撮れれば、逆にうれしいけどね。
ここにアップすると、時々めざとく指摘する人いるけど、
どうなんだろうなあ、気になるからって、それだけの出費の価値
あるんだろうか。
まあ依頼ものだったら、話は別なんだけどね。
書込番号:16057620
1点

たいしたことのないホコリもあれば、困ったホコリもあります。
付いた場所にもよりますかね。
APS-CのGRの場合、小さなホコリ程度ならGRDとは違って、絞らなければ目立たない可能性は高いです。
私のDP1もそんな状態ですし。
まあ5%の延長保証金は、その他の故障にも使えるわけで、安心料的な意味合いもありますね。
とくにGRのような常に持ち歩くコンデジは、故障確率は高いかと思いますし。
その意味では物損事故にも適用できるソフマップの延長保証は良かったのですが、システムが変わってしまってガッカリしました。
どこで買おうか、ただいま調査中です。
書込番号:16057684
7点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
過去のGRDWの書き込みから、補償対象になるものと思ってましたが、”猫の気持ち”さん
のコメントにあるようにキタムラで対象外と書いてあるのが気になり、ご質問しました。
ネットでも、ヨドバシなどへ問い合わせし、その回答内容にて予約先を決めたいと思います。
Photoshop Elements7.0を持っていますが、なかなか使いこなせていなく、キレイにホコリ後を
消すことができません。(添付の大きなゴミ意外に、同じくらいのが2ヶ所出ます)
(GRDVでは、18,480円かかりました。)
白い犬の写真でも、私のようなド素人で白飛びしない点、このシリーズが気に入っています。
GRDを買うことは決めてますので、皆様のご意見を参考に、店を決めようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16058628
3点

これはちょっと厄介なのが出てますね。
私のF31も、かなり厄介でした。
写真はアレですが、一番わかりやすいので添付します。
ヨドバシの5年保証は、期間内に一回しか利用できないのであまりお勧めしません。
以前ヨドバシで、コニカのKD510Zを延長保証つきで買いました。
これにホコリが混入した際、たいした大きさでもないし、たったそれだけのために一回きりの修理依頼をするのがもったいなくて――。
そのうちどこか別の場所が壊れた時に一緒に修理に出そうと思っていたら、すっかり忘れて5年が過ぎてました。(^^;)
こんなのは私だけでしょうが、GRを気兼ねなく酷使するためにも、なるべく期間が長く、質の良い保証に入りたいですね。
書込番号:16058745
5点

猫の気持ちさん
まるでUFOかと思うようなほこりですね。
日頃コンデジは全てケースに入れた上でカバンに入れているためか、ほこりの混入が気になったことはありません。
中古のレンズやジャンクでないコンデジを見る際には状態表記でほこりに関する記載を見ることはあります。
ファインダーに対するほこり混入は気にしません。
販売店の延長保証は基本的にメーカーの保証内容を引き継ぐものが多く、主に故障を対象にしているため、ほこりの混入については判断が分かれるのでしょう。結構いくつもカメラは持っていますが、あまり壊れたことがないので、最近は延長保証も入らないケースが多いです。
書込番号:16058899
0点

スレ主さん。
その空のホコリ以外の2カ所というのは、どの辺りなんですか?
空のゴミなら、パッチツールで2秒で処理できますよ。
書込番号:16059267
0点


皆様
問い合わせをしたところ、「キタムラ=対象外」「ビックカメラ=リコーは対象外(メーカが有償サービスとしている)」
「ノジマ=別の番号に掛け直せ→願い下げ」という状況です。
なかなか難しいのかもしれません。
ところで、《バリュードさま》
わたし、フォトショップの機能、全然理解してないのかもしれません。2秒で...
こういう「自分で調べるべきこと」をネットで聞くのは良くないと思っているんですが、
この際ご教示いただけないでしょうか?
因みに、先の写真では他の2ヶ所は殆ど影になってわかりません。
改めて、3ヶ所とも写ってる写真を添付します。
犬の上・右、梅の木の左下です。
絞り5.6、シャッタースピード1/1070です。
書込番号:16059767
3点

FLAT1さん
私はカバンのサイドポケットに、クッションケースに入れて持ち運んでます。
部屋がホコリっぽいので、そのせいもありそうです。
もしくは机の上にカメラを置いておくと、猫がストラップにパンチ喰らわすのもいけないのかな。(^^;)
書込番号:16059857
0点


>「キタムラ=対象外」
そんな……。
コンデジはOKと期待してたのに。
>「ビックカメラ=リコーは対象外(メーカが有償サービスとしている)」
嘘でしょっ。<ビックさん
私は以前無償でやってもらいましたよ。
>「ノジマ=別の番号に掛け直せ→願い下げ」という状況です。
問題外っ!
書込番号:16059873
3点



このカメラで人も撮ってみたいと思っておりまして、縦位置でのフラッシュバウンス撮影をしたいと思っておりますが、現状どのような実現方法があるでしょうか。
純正フラッシュは横に首がふれないため無理ですし、その他リコーGRに対応したフラッシュというのもよくわかりません。純正オプションでのフラッシュアダプタ延長ケーブルもありませんので別途フラッシュを手で持ってというやり方もできません。
内蔵フラッシュの発光に連動してリモート的に動くものもあると思いますが、撮影の腕も未熟なもので手に余るような気がしています。
リコーでは縦位置バウンスができるフラッシュが無いままかなりの時間がたっているかと思いますがリコーユーザの皆様がどうされているのか、お知恵をお貸しいただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

カメラ縦位置で天井に光をまわしたい訳ですよね
それなら光だけをまわしましょう。
”バウンサー 名刺”で検索してみて下さい。
自作の物が多くでてきます。
これらをストロボに両面テープ等で固定すると、
いい感じになるとおもいます。
的外れの回答でしたら、申し訳ありません。
書込番号:16061955
1点

ニコンのストロボを持っているのであれば、Aモードで撮影できます。(SB-800とGXRでテストしました)i-TTLモードではないので、手動設定になります。
スタンバイモードになるので面倒ですが。
画素数が減っても良ければ、横位置で撮影して、トリミングで縦にする。
書込番号:16062288
0点

純正のGF-1が一番いいと思います。
コンデジに外部ストロボですので、バランスが悪いですけど。
リモート連動でもいいですね。これであればメーカーは関係ないですし。
内蔵フラッシュは弱すぎてバウンスできません。
書込番号:16063991
0点

GF-1は上下には首をふりますが、左右にはできないようですね?
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR01066.html
書込番号:16064817
1点

これは失礼しました!画像みてできると思い込んでしまいました。
となると他メーカーの物しかできないんですね。
じじかめさん指摘ありがとうございます。
リモート発光+ブラケット使用で少し使いやすくなるかもしれません。
書込番号:16065770
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
中々難しいものですね。縦位置撮影でバウンスしたいってそんなにレアなニーズじゃない気がするのですが・・・。
次善の策としてはユニバーサルシューコード http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
を使用して、純正フラッシュを手持ちもしくはブラケットにつけて使うというのがよいのかもしれません。
ちょっとコードが長すぎですしカールコードでごついので取り回しにくいかもですけれど、キヤノン、ニコン、ペンタックス、サムスンに対応とのことなのでStudyさんの情報によればニコンに対応しているので使用できる可能性があります。
いずれにせよ人柱になる必要がありますね^^;
書込番号:16077200
0点

のみるさん、こんにちは。
ニコンのSB-800は縦位置のバウンス撮影に対応しています(ヘッドを90度水平回転できる)ので、ユニバーサルシューコードは不要です。
リコーのGF-1は、形状からしてニッシンのOEMです。
どのタイプのユニバーサルシューコードなら使えるのか調べてみます。
GRD3より前ではSIGMAのSA-STTLタイプのストロボに対応していたのですが、どうもストロボ接点のピン配列はSA-STTLと同じように見えます。
書込番号:16077275
0点

のみるさん、こんにちは。
ニッシンのユニバーサルシューコード(SC-01)はリコーのGF-1で使えました。(GRD4でテスト)
しっかり押し込まないと接触不良でTTL-Aモードにならない(外部調光モードになる)ので注意が必要です。
ピンの配置はシグマのSA-STTLと同じですが、外部調光モードでしか使えませんでした。
ピンの配置を見る限り、キヤノン用のコードが使えるかも。
書込番号:16088735
1点

貴重な情報ありがとうございました!
キヤノン用も使えるとなると選択肢は広がりますね。
もう少し調べてみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:16103191
0点



GR新製品体験イベントにてGRで撮影してみた写真です。
何かしら参考にしていただければ幸いです。
今回、新たに加わった【ミニチュアモード】
個人的に、なかなか面白いと思います。
また、フォーカススピードはGRD4に比べ、かなり速くなった印象があります。
【レポート詳細】
http://www.dafuku.com/2013/05/GR-Event-No3.html
4点

3枚目の写真の方わ、もすこしダイエットしたほーがいいとおもう。 ( ・∇・)
書込番号:16092866
7点

でかっ!
えとね
マイクが二つあるから、間抜けなセイウチみたいな顔になってるよん。
書込番号:16093065
2点

guu_cyoki_paaさん
お腹の上で支えられそうです(^_^;)
パリュードさん
サイト修正しました(^^)
JPGの画像をなるべく劣化させないようにファイルサイズを小さくしてアップしました。
中のソースコードも不要タグを削除しました。
前よりは気持ち、軽くなったと思います。
>>間抜けなセイウチ
そう言われてみれば、マイクが目になって何かの動物っぽく見えてきました。(笑)
書込番号:16093111
1点

>サイト修正しました(^^)
こりゃ、どうも。
これはなかなかの力作ですね。
年寄りにも見やすいフォントサイズ、整理された内容。
とても美しいレイアウトとセンスのいい色調。
デザイナーでも、こんなに感じのいいものは作れない。
つい自己満でやり過ぎるのが、連中の悪い所です。
ただ、これでも私のPCでは重い。
これはこちらの責任ですから、気にしないでください。
あまり美的ではなくなりますが、1ページ目は小さめな
サムネールで、誘導したらどうかな、とか思いました。
書込番号:16093197
0点

ミニチュアモードのお写真わ、室内だとー効果が少ないと思う(・ω・)
書込番号:16093320
6点

撮った写真自体にあれこれ言うのはいいけれど、
写真をネットにさらした上で、
そこに写る被写体を辱めるような言動は、
スナップカメラマンが一番してはならないことだと思う。
書込番号:16093624
30点

少数の集まりだし、きっとここを見ているんじゃないかな。
でも特に誹謗、中傷には当たらないと思うけどね。
むしろそれを「辱めるような言動は」と書かれた事で、
かえってご本人が傷つく可能性の方が大だろう。
少なくとも、私が当人ならそう感じる。
書込番号:16094175
3点

貴重な情報ありがとうございます。楽しく拝見させていただきました。
素直に楽しめないのは不幸だなぁ。
新しい情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:16094259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これってミニチュアモード?
プライバシーに配慮して上(と下)3分の1適当にボカしただけみたい。
ペンタックス?ってこういうの本当に不器用。
こんなのがうまくてもしょうがないけど、小手先の芸当だと思いながら当座凌ぎの間に合わせでやらなきゃならないようにしかみえないのも不幸。
書込番号:16094522
1点

ミニチュアモードなんていらないから、手ぶれ補正とかつけてほしかったです。
書込番号:16094638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パリュードさん
ありがとうございます!
作りなおした甲斐がありました(^_^)
評価頂き大変恐縮です。。
もっとサイトの表示速度を軽く出来るように
日々、改善します!
また、フォローありがとうございます!!
書込番号:16095910
2点

さくら印さん
>>室内だとー効果が少ない
おっしゃるとおり!
外に出て試したいですね〜(^^♪
猫のきもちさん
なるほど〜!
自分も気を付けます(^_^;)
書込番号:16095923
1点

おしゃべりウソ野郎さん
恐れ入ります!!
正直、文章力がないので写真を多く載せて
なんとかカバーしてます^^;
polandroidさん
>>ミニチュアモード
ミニチュアモードがプライバシー保護として使えそうです!!
このアイデア(発想)は素晴らしい!
ありがとうございます!
生駒ちゃんさん
>>手ぶれ補正
ないよりはあったほうがいいですね〜(^^♪
書込番号:16095954
2点

リコーはレンズ内手振れ補正の機種を作ってきてないですし、GRDWで手振れ補正付きましたが、「切」で撮った方が良いとの評価もあったりで、重量や厚みなどが増すので付かなかったのが正解かも。
ただGRDWはF1.9ですがGRの開放F値はF2.8なので、手振れにはより注意が必要になるかとは思います。
書込番号:16095975
1点

いいねえ、昨日の一枚(天賞堂)。
銀座の風の匂いがする。
この角度からのショットは、やったことがなかったけど、アリだな。
キューピッドを外したところもニクい。
撮れそうで撮れないんだよ、こういうの。
やれると思う人は、試しにやってご覧。
さすが、ブログのセンスが「写させてる」ね、GRDでこれを。
書込番号:16098748
1点

salomon2007さん
>>重量や厚みなどが増すので付かなかったのが正解
私もそう思います!!
手ぶれ補正はあったほうが良いですが
コンパクトさが魅力に感じてます(*^_^*)
書込番号:16100137
1点

パリュードさん
場所を言い当てられてびっくりしました!!
まさしくその場所です(^^ゞ。
よく休日の銀座の歩行者天国へ、スナップ写真を撮りに行きます。
路地裏も絵になる被写体が沢山あって、この場所は面白いです(^^)
これからも写真のセンスを磨きます。
ありがとうございます!!
書込番号:16100159
0点



バッテリーチャージャーが別売り(4200円)になってますよね。
これって不便だと思いませんか?
充電中はカメラを使えないわけだし。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050042.html?sscl=fapgr5_li1
うちのカメラではフジのF31がこの形式ですが、充電中はボディーが邪魔だし、慌ただしく出掛ける時にはボディーを忘れそうになるんですよね。
毎日持ち歩くであろうGRならば、余計に面倒に感じるはず。
別途購入すればいいという話は置いておいて、他の方は不便を感じないのでしょうか?
電源プラグを付属させるくらいなら、バッテリーチャージャーを付属させるべきだと思うのですが……。<リコーさん
7点

定期的に出てくるネタなので、ちょっと飽きてきてますf^_^;
全メーカーマイクロUSBだと嬉しいですねo(`▽´)o
逆は出来ないから、便利だと思ってます。
電池を充電したい機種は、電池と充電器も買ってます(‘o‘)ノ
これで、二個同時充電できます。
本体充電出来ないのは基本的に一個づつですよね。
さらに、携帯チャージャーから給電できる機種は神ですね(≧∇≦)
書込番号:16035921
12点

私も、思いました。
GR-4の充電器が使用可能ですので、良いのですが…
逆に、モバイルバッテリーのUSBに接続して鞄の中で待機させておく事も
今回可能ですので、2通りの充電方法は良いかも知れません。
書込番号:16035925
7点

なるほど。
モバイルバッテリーで外出中に充電ですか。
これはこれで便利ですね。
持ち物がまたひとつ増えるのが難点ですが。(^^;)
テンプル2005さん
GR4(もしくはGR3)とは、バッテリーチャージャーが共通なのですね。
もしかするとリコーは、GRDユーザーの買い増しを意識して付属させなかっのか……。
別途バッテリーチャージャーを買うくらいなら、中古のGRD3でも買ってみようかな。
書込番号:16036035
0点

XZ-2購入の際に不便だと感じました。
個人的に充電中に使用出来なくなるので、本体充電は面倒ですね。
ただ、充電時間が比較的早いので許します。
緊急時に携帯バッテリーも使えそうですし。
カメラを買う度に充電器が増えなくて良いという意見もあるので、今後は増えるかも。
実際私も4台同じ充電器があり、3台新品。
R4のでGRD4の電池を充電しています(^_^;
書込番号:16036137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRD-4・GRD-3と同じ充電器が使えます。
私は、GRD-4の時はバッテリー予備3個+ACアダプターを使用していました。
書込番号:16036187
3点

充電器はそのまま使い、DB-60はGRD4用にして
DB-65はGR用に使いますかね〜
様子見て買い足すか、モバイルバッテリーでしのぐか…
買うことが確定しているあたり、信者と言われても否定出来ない…
使い勝手は期待を裏切らないと確信していますが、後は当たり機種が手元に来るかどうか(^_^;
書込番号:16036263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>那須華さん
やはり不便ですよね。
私も充電器が複数あって邪魔ではあるのですが、本体充電でも結局は電源アダプターが必要で、充電コードが長いぶん余計に置き場所に困ってます。(F31では)
>テンプル2005さん
GRDを使う人はヘビーユーザーが多いので、予備バッテリーは必須ですよね。
本体充電の利便性はあるものの、結局はみんな充電器が必要になる気がします。
GRを買ったら絶対に充電器を買うって人と、あるいはそんなもの必要ないって人。
どのくらいの割合なのか興味あります。
もちろん私は必要だと思ってます。
書込番号:16036267
2点

那須華さん
>後は当たり機種が手元に来るかどうか
この価格でハズレを引いたら泣くしかないですね。(^^;)
銀座のサービスセンターもなくなるので、アフターサービスが心配です。
書込番号:16036305
1点

初値にバッテリーチャージャーの値段が加わってれば値段のインパクトは薄れただろうし(安いって意見ありますよね)GRDファンなら既に持ってる可能性があるから無駄を省いたという感じでしょうね。
ゲーム機ですけどニンテンドーの3DSLLは買い増しユーザーの為に充電アダプター省きましたから(初めて買った3DSシリーズがLLの場合、それ知らず別売りのアダプター買わないと充電出来ない^^;)同じような感じだと思います。3DSLLと違って充電出来ない訳でもないですし、良い選択だと思います。
書込番号:16036349
1点

猫のきもちさん
サービスセンターが銀座から消えるのは、とても困ります(T_T)
技術者を呼んでくれますので、細かな内容まで伝えられて良かったのですが…
故障個所の予測から「こんな場合はどうでしたか?」と聞いてくれるので、こちらも伝え易くて助かりました(^_^)
今後は郵送になるかな…(T_T)
書込番号:16036393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
初めて買われる方には確かに不便かもしれませんが、他の方も仰っていますが、既存GRD4ユーザーや、今後、買いましをするユーザーにとっては余計な出費が抑えられますので良いのではと思います。もっとも、複数ほしい場合は同梱の方が割安(?)でありがたいかもしれませんが…(笑
ちなみに私はGRD4を持っていませんのでチャージャーを買うことになると思いますが、携帯やゲーム機などと同様、別売はある意味エコですし、USB充電を含め、今後デジカメでも一般的になると思われます。モバイルバッテリーで充電中に撮影が可能なら、緊急時などは嬉しいのですが…(^^)
余談ですが、SONY機やPENTAX機の同じチャージャー(未開封)が増え続けてますので、個人的には早く別売になってほしいです…(^_^; w
書込番号:16036467
2点

Ricoh に限らず,USB 充電対応機には,単体の充電器を同梱しないのは昨今の傾向として定着しつつ有るけど,半端な感じがしますね.
付属品は電池一つだけのと,全部入ってるのと,2通りで販売して欲しいです. 他のパーツ,例えば,今時骨董な RCA 同軸 AV ケーブル,USB 電源アダプター,紙の取説,カメラ固有のアートフィルター類が反映されてない RAW 現像アプリ,更には汎用規格の USB ケーブルそれ自体. 何れも同梱されてないと困る人って,購買層のうち,どれ程の比率なんだかね? 勿論,ケーブル類のコネクタが特殊な場合は,必ず同梱すべきでしょうが,その場合も,汎用規格のコネクタに変換するアダプターの方が,僕は嬉しいな.
寧ろ,単体充電器の方が,同じ電池用を既に持ってたとしても,例えば自宅と職場に置きっ放しとか,ナンボか使い道があると想う. 因みに僕の場合,本拠地 Honolulu と第二拠点 New York 郊外の事務所とコンドで4個,それに両方の日本の実家2箇所で6個まで,充電器は有っても良いです(^^;).
書込番号:16036508
3点

互換性のある本体充電機種が充電器にもなるので一長一短かな?
ただ、充電してる間は通電しっぱなしなわけで、その部分でのカメラ自体の劣化のリスクは考えないではない。
書込番号:16036669
2点

コスト削減のため、各メーカーが本体充電式に切り替えているようですね。
撮影可能枚数の多い機種はそれでも構いませんが、300枚以下の機種は充電器が欲しいと思います。
書込番号:16036819
1点

スマホやタブレット端末用に様々なモバイルバッテリーが売られてますが、通信・充電兼用ケーブルや充電専用ケーブルなど繋げるケーブルで充電出来たり出来なかったりということがあるので、純正のモバイルバッテリーを用意するなり(価格が高くなりますが)、GRを充電可能なモバイルバッテリーの機種をサイトに挙げてもらえたりすると、アフターサービスとしても最高なんですがね*_*;。
先着5000名プレゼントの鞄が、初期生産ロット5000台分用らしいですから、鞄がほしい方は予約必須ですが、過去のリコー機の初期ロットでの故障の事を考えると予約は躊躇してしまいますね*_*;。 残念ですが、今回予約は見送りして購入者のレビュー見てから購入を考えたいです。
書込番号:16037115
0点

個人的には、結構便利です。
チャージャーだけでも、50-60個あり…。
よく遭難するので…。
本体充電はだいたいケーブルの形状も同じなので…。
正直楽です。
オリンパスだけは違ったような気が…
書込番号:16037164
2点

なおたむさん
>初値にバッテリーチャージャーの値段が加わってれば値段のインパクトは薄れただろうし(安いって意見ありますよね)GRDファンなら既に持ってる可能性があるから無駄を省いたという感じでしょうね。
バッテリーチャージャーの売値はメーカー価格4200円、実売は3000円程度ですね。
でもこの価格は流通にのせて問屋や販売店のマージン、在庫管理などの経費を含めてなので、チャージャーそのものの原価は数百円程度じゃないかと想像してます。
安いコンデジならまだしも、売値9万円のGRでそこを省くのかと残念です。
GRD3&4所有者はすでに持っているとはいえ、新GRを買うユーザーの何割がこれにあたるのか……。
せいぜい3〜4割がいいところじゃないでしょうかね。
私も持ってないし。
那須華さん
>サービスセンターが銀座から消えるのは、とても困ります(T_T)
今後は新宿のペンタックスサービスに統合されるようですね。
以前ここを利用して、対応自体は悪くなかったものの、結局はお役所仕事的な扱いをされたので、もう行きたくないです。
とむっちんさん
>ちなみに私はGRD4を持っていませんのでチャージャーを買うことになると思いますが、携帯やゲーム機などと同様、別売はある意味エコですし、USB充電を含め、今後デジカメでも一般的になると思われます。モバイルバッテリーで充電中に撮影が可能なら、緊急時などは嬉しいのですが…(^^)
エコって聞くと聞こえは良いですが、結局電源アダプターを付属しているし、そんなに変わりないような気もします。
むしろ充電器を持っていたら、本体充電なんて利用しないユーザーのほうが多いんじゃないかとも思いますし、そうなるとむしろ反エコかも。(^^;)
書込番号:16037277
2点

あげぜんスウェーデンさん
>>チャージャーだけでも、50-60個あり…。
>>よく遭難するので…。
僕は,ブラザー P-Touch (日本だとキングの奴が主流かな?)テープライターで,その充電器が適用される電池を使う代表的な機種名のラベル作って貼り付けてます(^o^). 何処にしまったか判らなくなる方面の遭難の抜本策には成らんけど,どの充電器を使うんだか判らなく成る方の遭難は,これで防止できます.
Pentax/ Fujifilm / Ricoh 辺りのだと,電池の型番が異なるけど互換な電池がゴロゴロしてるから,「X100 / 3DW1 /GXR」,「F200EXR / Q」等と,機種が追加されたら,マメに更新して連記せんと,なまじラベル貼って混乱したりもしますが....(^^;).
多機種使いの場合,緊急時の為にユニバーサルチャージャーを用意するのも肝要です. 端子の位置合わせが面倒やけど,極性自動判定の奴を選べば事故は置き難いです.
書込番号:16037380
0点

若隠居 Revestさん
>Ricoh に限らず,USB 充電対応機には,単体の充電器を同梱しないのは昨今の傾向として定着しつつ有るけど,半端な感じがしますね.
付属品は電池一つだけのと,全部入ってるのと,2通りで販売して欲しいです.
私もそう思います。
ものによっては充電器がなくても構わない製品もありますが、GRのような性格のカメラでは必需品と感じています。
本体充電の充電時間は「空からMAX」までだと約3時間。(メーカーHPより)
毎日300枚程度撮影する人だと、24時間中21時間しか利用できないカメラってことになるかも。
(極端な言い方ですけどね)
松永弾正さん
>ただ、充電してる間は通電しっぱなしなわけで、その部分でのカメラ自体の劣化のリスクは考えないではない。
これは怖いですね。
充電中は本体が熱くなるはずですし。
コネクタカバーも、何度も利用しているうちに壊れる可能性大です。
じじかめさん
>コスト削減のため、各メーカーが本体充電式に切り替えているようですね。
撮影可能枚数の多い機種はそれでも構いませんが、300枚以下の機種は充電器が欲しいと思います。
メーカーのコスト削減と、ユーザーの利便性。
カメラの性格やら、実売価格9万円、などなど考慮に入れて天秤にかけると、別売って判断にはならない気がするんですけどね。<リコーさん
salomon2007さん
>スマホやタブレット端末用に様々なモバイルバッテリーが売られてますが、通信・充電兼用ケーブルや充電専用ケーブルなど繋げるケーブルで充電出来たり出来なかったりということがあるので、
それは困りますね。
メーカーから利用可能なもののアナウンスが欲しいです。
価格コムのクチコミで、人柱的な方の報告もあるでしょうが。(^_^)
あげぜんスウェーデンさん
>個人的には、結構便利です。
チャージャーだけでも、50-60個あり…。
よく遭難するので…。
本体充電はだいたいケーブルの形状も同じなので…。
正直楽です。
オリンパスだけは違ったような気が…
50-60個って……。(^^;)
そういえば本体充電用の電源アダプターって、全てのUSB充電器で同じなのでしょうか?
じゃないと本体充電でも、製品を買うごとに電源アダプターが増え続けちゃいますし、結局は遭難しますね。
書込番号:16037402
1点

えっ!
USB充電で、チャージャー別売り?
有り得んだろ、それって。
チャージャーはもちろん、
それにスペアバッテーリ同根でもいいはず。
書込番号:16037547
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





