RICOH GR のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GR のクチコミ掲示板

(5844件)
RSS

このページのスレッド一覧(全396スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

標準

ちょっとだけ触ってきました。

2013/04/27 21:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:152件

銀座リングの写真展で入ろうか迷っていたところリングクラブの方より誘い込みがあり入場して写真の説明を受けていたところ奥のテーブルで写真データーの調整をされている方がいらっしゃり写真家の鈴木光雄先生と紹介をされました、脇に置いてあるカメラに気づきお声をかけたところ気さくにお話をうかがうことが出来おまけに少し触らせていただきました。GRはTとUを所有したことがありましたがマイクロフォーサーズに移行してからは使用することも無くなりドナドナした等の話しをさせていただき、作例を2点ほど拝見することが出来物欲がムクムクと沸いてきました。
スイッチオンからの立ち上がりが早く水準器がUより私には見やすく感じました、作例では写真展の内容からモノクロと暗い会場内のスナップでしたがモノクロの諧調豊かさにさすがAPSCと感激し、ワイコンをを付けた暗い会場内のスナップでは諧調深さととひずみの少なさに!!です。お話ではWよりいい意味で落ち着いた仕上がりとのことでした。サイズは少し大きくなったとはいえ相変わらずのコンパクトさで、胸のポケットに入れて気軽なスナップには最適と感じたしだいです1デジのサブとしても最適ではと、出始めは手が出ませんが落ち着いたころを見計らい深く考えようと思う次第です。

書込番号:16066319

ナイスクチコミ!12


返信する
velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2013/04/27 21:40(1年以上前)

触ると欲しくなる(=゜ω゜)ノ

書込番号:16066520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/28 22:02(1年以上前)

新宿に行ったのでペンタックスフォーラムよったらGRも置いてあり、稼働するものでした。
大きくなったと言われているのでどうかなと思いましたが、思ったより小さく薄く感じて
GR-Dをもった時に近いような雰囲気がある大きさだった気がします。
また、グリップがしっとり感があり自然でもちやすいので軽く感じ、
ニコンAのような小さいグリップと違いどっしり感が少ない気がしました。
AFは爆速ではないかもしれませんが、自然にスッと合う印象で、液晶もなめらかに見える感じでした。
モードダイヤルは近くの小さなボタンを押しながら回すタイプで、しっかり固定される様です。
マクロも割と自然に寄れる印象がしてボケが大きい感じでよかったです。

あの大きさと軽さでAPS-Cですからいいですね。サンプルではレンズも解像も良さそうですから、
デジ一のサブというより「いい広角レンズで撮るならGRで」というサブでは無い気もします。
物欲をあまりがまんしてお体をくづさぬようにお気を付け下さい(^^;…

書込番号:16070545

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/29 13:00(1年以上前)


ねねここさんのデジカメコメントはいつ読んでも簡潔にまとめておられるので読み易いですね。
GRDWのグリップの感じ、あれがGRでもそのまま同じ感じなら断然いいですね。握った時のしっとり感、堪りません^o^/。

デジイチズームで28mm広角を使うぐらいならGRをメインで使う方が良いでしょう。
APS-Cセンサーになったことで今後出番も色々と増えそうですね^o^/。

書込番号:16072582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/29 13:15(1年以上前)

>GRDWのグリップの感じ、

まったく同じではないかもしれませんが、GR-Dが電車の横長シートだとすれば、
GRは新幹線の専用シートの感じで少し指がリラックスできる印象でした。
指の位置を気にしなくていいので撮影に集中できるかもしれません?

細かく見ないほうなのでイメージだけですが(^^;…

書込番号:16072623

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ106

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイコンと外部ファインダーGV-1について

2013/04/25 20:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:301件

みなさん、こんにちは。
いつもはニコンD800を愛用してますが、スナップ用、いつも携帯できるカメラとして、GRを予約しました。

オプションの中でワイコンと外部ファインダーGV-1を見つけたのですが、この外部ファインダーはどのような使い心地ですか。主にスナップ用にGR購入を考えています。

書込番号:16058556

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/25 22:49(1年以上前)

やさしいパパさん

別のファインダー関係スレッド記載内容と被さりますが,新GR用 外付け OVF として HP 等に記載されている GV-1 と GV-2 は,1/1.7" GR 時代からの引継ぎです. 結果,アスペクト比は 4:3 で,APSC GR の 3:2 と異なってます.

EVF は装着できないし,OVF はこの調子だし,何を考えてるんだかねぇ(^^;). 余程,背面 LCD の見え具合が良く,どんな光線状態でも大丈夫と自身を持ってる現われだと良いのですが....

GV-1,GV-2 とも見えは明らかに,製造元と想われる Cosina の Voigtlander 用 OVF と同じです. GV-1 の方は 換算 21mm と 28mm のフレーム入って居り,ワイコン使用予定なければ,無用に図体がデカイとも言えます. GV-2 の方はコンパクトさのみが売りで,見え具合は期待しない方が良いです(^^;).

お勧めは,Cosina Voigtkander の,小型丸型 OVF です. 素直に 28mm を用いるも良し,デジタル時代の OVF に相応しい視野率を求めて,25mm 用にするのも良いでしょう. この辺りは,別スレッドの弊信[16027672]等をご笑覧ください.

書込番号:16059340

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/25 23:00(1年以上前)

すいません.間違えて最後の方が尻切れで上げてしまいましたので,追記(^^;).

Cosina-Voigtlander の小型丸型 OVF の今売ってる奴は,21/25mm 用なので,視差の影響が大きいワイコン換算 21mm の時は,21mm 枠を使用. 影響が相対的に軽微な換算 28mm 時には,25mm 枠使用できて便利です.

フィルムRF時代の発想で作られた,25mm 枠は平均視野率 80% チョイですから,28mm 用の視野率としては,遠景から2m弱位までを 90%-100% で使う事に成ります. 2m未満に成ると,視差の影響が大きく成りますので,OVF でなく,背面 LCD で撮る様にすれば良いでしょう.

書込番号:16059409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:301件

2013/04/26 02:43(1年以上前)

詳細にありがとうございました。

オススメの商品はこちらのことでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003Y32UMG/ref=mp_s_a_1?qid=1366911633&sr=8-11&pi=SL75

みやすいといいんですけど。

書込番号:16060147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/26 09:53(1年以上前)

>>やさしいパパ さん

それです.メーカー型番 : 21/25VIEW-FINDER-MBK

僕の持ってるのは,それの前の 25mm 枠 のみの小型丸型(日米では発売されなかった欧州仕様)です. それと同じとしたら,クリアな視野と言う意味では,とても見易いですが,枠が少し樽型に見えます,

一方,GV-1 の兄弟と想われる,Voigtlander 21/25mm (メーカー型番:178266)の対物窓長方形の奴は,枠の歪曲は少ないですが,クリヤさでは小型丸型に劣ります. 最近生産完了に成ったので,Amazon Japan 覗いたら,割安で出てるので,これを選んでも,悪くないかもですね.

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%8A-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-25mm-178266/dp/B004TH5VT0/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1366936714&sr=1-3&keywords=Voigtlander+25mm+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

書込番号:16060851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2013/04/26 12:52(1年以上前)

若隠居さん
こんにちは。
いつも詳細に教えていただきありがとうございます。
この商品注文してみます。まだGRが発売されるの1か月も先なんですけどね(笑)。

ところでこれとあわせてワイコンというのがありますね。広角21mmになるようですが、これは画質は落ちないんでしょうか?

いつもニコンのデジタル一眼レフカメラばかり使っていて、GRのようなのは初めて買うので、知識不足でごめんなさい。
オプションも揃えたらニコンD600が買えてしまいますね^_^;

書込番号:16061386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/26 14:53(1年以上前)

やさしいパパさん

>>この商品注文してみます。まだGRが発売されるの1か月も先なんですけどね(笑)。

Ricoh 純正 OVF が手抜きで,1/1.7" GR のをそのまま,アスペクト比無視で使えと言ってるんは,チョッとその方面の知識が有る人なら気付いてると想います. Cosina-Voigtlander の OVF は,普段はそんなに売れる代物チャウから,寸前だと次の生産ロットの迄,お預け食らう恐れ有るから,購入は早目が正解と想うな(^o^).

>>ところでこれとあわせてワイコンというのがありますね。広角21mmになるようですが、
>>これは画質は落ちないんでしょうか?

僕も,普段主に使うんは,レンズ交換式システムなんで,予想も出来ないから,他の回答者登場を期待してください(^^;).

可也巨漢みたいなので,画質手抜きのオマケではないと想うが,逆を言うと,アレにミッチリとガラスが詰まってたら,本体重量より重いかも....(^^;). HP見ても,寸法と質量の記載がないので,ヒョットしたらマジネタに成ったりして.... 個人的には,フィルム時代に,GR1 も愛用してたが,GR21 は溺愛やったんで,あのワイコン出すと言う事は,GR21 の後継機はないと宣言されたに等しく,チョッと悲しい(;_;).

>>知識不足でごめんなさい。

価格掲示板って,そう言う場合の質問にお答えする為に有るんだから,全然無問題ですよ. 少なくとも僕はそう想う. その製品のファンクラブ掲示板と勘違いしてる向きも少なくないけどね(^^;).

>>オプションも揃えたらニコンD600が買えてしまいますね^_^;

趣味の世界では禁句です(^^;). 頑張って稼いで,D600「も」買えば良い(^Q^). 万能を期待すると肩透かし食らうけど,軽量 135DF DSLR としての分際を割切って使うなら,D600 も良いカメラよ(^^).

書込番号:16061700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/04/26 15:41(1年以上前)

私もGRD4にGV−2を付けてますが、はっきり云ってしまうとファッションとして付けるなら可、という部類ものですね。


撮影情報は表示されませんし、合焦したかすら判りません。
GV−2は28mm相当、GV−1は21/28mm相当のアスペクト比4:3固定の枠があるだけですから、最終的には液晶を見ないと撮影情報すら判りません。
視野率は85%ですから良好です。
「こんな感じ」と程度で見るにはOK。 
ファインダーを覗いて、綿密に構図を決めて、という使い方は出来ないと思った方が良いです。

ただ、あらゆる誤解を恐れずに書かせて貰うなら、
デジタル版GRはスナップシューターに特化して作られたカメラですから、ファインダーだの構図だの云うカメラではないと思います。
液晶も撮影情報確認用、ノーファインダー、反射神経と勘で撮る、構図考える間があったらとにかくシャッター切る^^
そういうのがいちばんGRらしい使い方だと思います。

結論、
「ファインダーなんていらない」派は勿論買わないでしょうが、
「常にファインダーを覗いて撮りたい」派は、なおさら買わない方が良いと思います。
「覗かないけど付いてた方が良い」派には、最適なファインダーです。

書込番号:16061815

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/26 16:36(1年以上前)

 
 >「覗かないけど付いてた方が良い」派には、最適なファインダーです。

 これほど適切な表現は、はじめて見た。
 その筋の人、心して読むがいい。

書込番号:16061972

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/26 17:00(1年以上前)

お家の中でカメラ弄るのが大部分....,なんて人なら,OVF も EVF も不要って想うかもとは,理解出来るんだけどね(^^;).

例えば,南の島の真夏のドの字が付く様な快晴で雲量5%とかの状況想像してごらん. ISO 100 で,F5.6 辺りで 1/2500 とかに成っちゃう光量で,どんな角度で撮ってる時も,被写体の観察に支障ない背面表示システムが登場したら,僕も,EVF / OVF 何れも使わなくなるかも知れない. 但し,顔から離して撮るには,ブレ制御システムが,そのカメラに付いてる事が条件ね.

GRの背面液晶は未だ見てないが,10年単位であろう技術の飛躍を達成していきなりそれが実現で来てると期待するには,人間長くやり過ぎて,性格が擦れてるんだよねぇ(^^;). 脳内思考実験と実戦は異なるなんてのは,ホンマに老成してる人物相手なら言うまでもない事なんだがねぇ.

勿論,EVF / OVF ともなくても何とでもなる撮影状況も沢山あるから,APSC GR がファインダー内蔵して肥大するよりは,現状でも良い. だが,状況に応じて EVF 装着できるポートは省くは,4:3 アスペクトの 1/1.7" 用外付 OVF を APSC GR のアクセサリーでございますで済ますはで,新GRのファインダーに関する姿勢には言いたい事が山ほどある. スナップ撮影はノーファインダー見ずに撮影するもんだとか言われちゃうと,アッソッとしか言い様がなくなるんだがね(^^;). 僕は未熟者みたいで,使うか否かは状況次第だけど,ファインダー覗きたくなる時の方が遥かに多いなぁ.

書込番号:16062020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/26 20:04(1年以上前)

 
 >スナップ撮影はノーファインダー見ずに撮影するもんだとか言われちゃうと,
 >アッソッとしか言い様がなくなるんだがね

 うん、
 慣れない事はしないことだな。

書込番号:16062540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/26 22:33(1年以上前)

慣れんと言うより,大昔に散々やって飽きた(^^;).

60年代後半から 70年代前半に,20mm から 28mm 位の広角レンズを使ってノーファインダーで撮影するのが大流行したんだよね. 僕は61年生まれだが早くから写真を趣味にし始めたんで,その最後の辺りに,中学写真部の先輩とかに無理強いされて,随分やった.

その頃若手で,今や大家と称されてるのが森山大道さんとかで,こう言う邪道とも言える撮影技法を写真家人生全てに貫き通してるんは,己の好みでないとかの次元を超越して,尊敬してる. 僕自身は,どちらかと言うと,入江泰吉やアンセル アダムスを師と崇めて修練を積んだクチ(バイテンまで走ってから己の才能のなさに気付いた阿呆(^^;))やから,スナップ撮影でも,余裕がある限りはフレーミングを整えたい.

ロールの設定を老成者にするなら,この辺りの写真史位は予備知識として備えた方が良いと想うな(^^).

書込番号:16063163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2013/04/26 22:48(1年以上前)

森山大道さんは、ファインダー覗いて撮影してますよ。
私が知る限り、撮影中はむしろガン見しているくらい。
素早いですけどね。

ただ、森山さんに「ファインダーを覗いて撮るべきか、否か」と尋ねたら、きっとこう言うと思う。
「そんなのどっちでもいいんだよ。好きにすれば」
って。

書込番号:16063230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/26 23:17(1年以上前)

>>森山大道さんは、ファインダー覗いて撮影してますよ。

写真のスタイルが若い頃から全然変わってないから,今もノーファインダー撮影派だと想ってたら,最近はそうでもないんだ(*_*).

ファインダーをガン見する割には,EVF への配慮皆無で,OVF 手抜きの新GRの発表に登場して,これこそは....と一席ぶったみたいだが,ギャラで釣られたんかな(^^;)? カメラ評論家としては有名でも写真家としては四流な田中長徳辺りなら笑うだけだが,森山さんにはそうあって欲しくないなぁ(--).

70年代中頃に,写真専門学校に進んだ先輩と遊びに行く待ち合わせで,森山大道の講義に潜り込んだ事が有るけど,熱心にノーファインダーの功徳を説いていたのだけ覚えてます. 僕自身は暗室に入れば,微粒子現像や,アダムスが唱える「ファインプリント」を身に付けるのに血眼やった10代を過ごした位やから,森山大道や荒木経惟辺りは,敬すれども,異人種(^^;).

書込番号:16063338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2013/04/26 23:56(1年以上前)

>ノーファインダー撮影派

たぶん森山さんは、その時々でやりやすいようにやってるだけじゃないですかね。
写真やプリントそのものにこだわりはあるけど、それ以外は鷹揚って感じです。

それと森山さんはいつも、カメラなんてどれだっていい、みたいなこと言ってますし。
ファインダーとか、その他メカ的なことには無頓着なのではないでしょうか。
手にとって、写して、それで気に入ればそのまま使う。
GR1も田中長徳さんにもらって、そのまま使い出したようですが、これまで複数台使ってきたのに自分では一台も買ったことがないとか言ってた記憶があります。

森山さんの話はおいといて、写真の撮影法なんて人それぞれでいいんじゃないですかね。
良い写真が撮れるなら、それが一番です。
被写体やカメラ(レンズ)によっても、変わってきますしね。

書込番号:16063485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/27 01:09(1年以上前)

 
 >大昔に散々やって飽きた

 飽きたんじゃなくて「慣れなかった」、と言えよ。

 飽きたというにはノーファインダーに関する含蓄がなさすぎる。
 ノーファインダーってのは、
 「ファインダーを覗かない」ってことじゃないんだぜ。
 写真を「構図では撮らない」ってことさ。
 写真史なんかの予備知識じゃあ、導き出せないメソッドだよ。

書込番号:16063693

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/27 01:41(1年以上前)

猫のきもちさん

>>それと森山さんはいつも、カメラなんてどれだっていい、みたいなこと言ってますし。

僕もそう想ってたからこそ,GR発表のサプライズゲストに登場して,試作機を使い始めててこれぞ....と持ち上げたみたいなんで驚いた. まして,貴兄情報だと,最近はファインダーをガン見してるとの事で,ならば「GRじゃぁ不満感じるんチャウ?」と言う素朴な疑問. 僕自身は,あの人は今もノーファインダー派の旗手と想ってたから,驚きはしたが,GRが好みに合うんは嘘偽りはないやろなと想ってたんだが....

>>写真の撮影法なんて人それぞれでいいんじゃないですかね。

僕もそう想ってるよ. それだけに,それなりのお値段の機種なんやから,少しでも多くの顧客層が満足出来る様に,無理なく装備できるものは搭載して,揃えるべきアクセサリーはチャンと揃えるべきや言う話.

例えば,内蔵 EVF を搭載したら,ポケットにスルッと収まる寸法に出来なかったろうから,見送って正解と僕も想う. だが,必要な時に外付け EVF を使用できるポートは,Ricoh は早くから(GX100 の時だっけ? VF-1 登場したの),対応してたのに,GRには搭載見送り.理由は....,繰り返し成るから止めよう. 外付 EVF を諦めたら,アスペクト 3:2 の相応しい外付 OVF 出せば良いのに,1/1.7" GR 用のアスペクト 4:3 物をそのまま使えと言う手抜き.Cosina に作って貰ってるんだから,GV-3 と GV-4 として出しても手間でもなく,1/1.7" GR ユーザーからの買換え組にもう一度売れるだろうに,商売が下手. そんなこんなで,スレ主さんに,純正でなく社外品を薦めねば成らん,可也トホホな状況.

そこに,スナップはノーファインダーで撮るもんだと言う説やら,EVF も OVF も一切不要と言う,現時点の背面表示系の見えでは脳内撮影派のそれとしか言えん珍説を普段から主張する,少年が出てくるわで,何だかなぁな気分(^^;).

ノーファインダーだけがスナップ撮影手法の主流ではなく,寧ろ少数派チャウ?と主張する僕も,スナップ撮ります. 最近は真剣に撮るレンズが,Arriflex 映画産業向け業務玉を Leica M Mount に改造したのとかに傾いてて,価格掲示板に相応しくないので作例提示してないけど,昔掲載した奴が有ります.例えば,SONY A900 機種限定で,「若隠居」で検索したら,結構な数が出て来ますので,宜しければご笑覧願います. スナップや動き物でも,時間が許す限り構図を整えて撮ろうとする技法も有り,それにそこそこ熟練した撮影者も居ると,ご理解戴けると想います.


パリュード君

>>飽きたんじゃなくて「慣れなかった」、と言えよ。

それに近い言い方するとすれば,己の作風と違い過ぎるのしか撮れぬ宿命の手法には,慣れる気にも成らなかっただね(^^).

>>写真を「構図では撮らない」ってことさ。

それって,プロとアマを問わず,ごく少数派な技法だぜ. そんなもんに特化してたら,マーケットは取れんわなぁ.

書込番号:16063752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/27 09:59(1年以上前)

> 中学写真部の先輩とかに無理強いされて,随分やった.

フィルム代、現像代大変だったでしょ。
お金持ちだったんだね^^

その写真をみて、親や先生は何て言ってたの?

書込番号:16064449

ナイスクチコミ!3


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/27 10:27(1年以上前)

>ノーファインダーってのは、
>「ファインダーを覗かない」ってことじゃないんだぜ。

バリュートさんのノーファインダーは液晶を覗きながらでしょ?
液晶でしか撮れない写真はノーファインダーって豪語してましたもんね。

書込番号:16064528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2013/04/27 10:47(1年以上前)

若隠居 Revestさん
>ならば「GRじゃぁ不満感じるんチャウ?」と言う素朴な疑問.

デジカメは背面液晶がファインダーになりますから。
森山さんはコンデジやミラーレス機では、背面液晶を見て撮ってました。
先にも書きましたように鷹揚な人だから、そこにあるものを使う、嫌ならその機種は使わない、そんな感じなんだと思いますよ。


EVFは付けられるのなら、選択肢としてあってもいいですね。
ただオリンパスのE−P2では、その接続ポートのぶん高さが増して、デザイン的には不評でした。
私もE-PL1用にVF3というEVFを購入しましたが、邪魔だし、あまりの見えづらさに一度も持ち出すことなく売り払っちゃいました。
本体への接続方法や小型化を含め、EVFに関してはもう少し技術的に進化してもらいたいものです。

OVFは、デザイン重視のアクセサリーといった感じでしょうか。
背面液晶があるデジカメでは、こちらのほうが正確に構図を確認できますしね。
(液晶が見える環境であれば)
流し撮りでは、光学ファインダーが一番重宝しますけど。

書込番号:16064583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/27 10:53(1年以上前)

 
 >その写真をみて、親や先生は何て言ってたの?

 「慣れる気にもならないものを、さんざんやってはいけないよ」だろ?

書込番号:16064600

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ162

返信48

お気に入りに追加

標準

このカメラは絶対売れる

2013/04/18 00:41(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:1016件

初代からずーーーっとシグマのDPユーザーでした。
それはコンパクトでまともに写せるカメラがDPしか無かったからです。
操作性は悪いとも思った事はありませんが、もともと二の次です。
GRDは1-4まで、小さいセンサーでまともな写真も撮れず、新機種発売のたびに興味を持ってはみたものの微妙な画質の作例ばかりで、正直マクロだけのおもちゃカメラとバカにしていました(ユーザーの皆さますみません)。

しかしこの新GRは本当に素晴らしいですね!
APSCサイズセンサを積みながら大きさも驚異的に小さいし(RX100とほぼ同じ)、レンズバリア付き、グリップ、300枚近い撮影枚数、動画、おそらく高感度も普通に強いんでしょう(メーカーサンプルは全てISO100ですが)。
DPに足りない物を全て持っています。
そりゃ最高画質で言えばメリルには適わないであろう事は予想できますが、サンプルを見るかぎり、写りに不満が出る事もなさそうです。
新GRは「小型化と画質を両立した、世界で初めてのデジカメ」だと思います。
似た様なカメラでNIKON Aがありますが、あっちはまだ少し大きいですからね。
GR比で20数%も大きいです。

このGRは最高のサブとして、日常使いのメイン機として、長く愛されるカメラになると思います。
私ももうシグマDP1merrillから乗り換えを決めました。
動画と高感度用にと持っていたRX100も手放しちゃっても良いかな。

とにかく、今はこのカメラの発売が楽しみです。

書込番号:16028876

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:2156件Goodアンサー獲得:48件

2013/04/18 01:02(1年以上前)

Coolpix Aに注目してましたけど
GRのほうが良さそうです。

・レンズバリア付き
 →片手で出してそのまま撮ってポケットへのコンデジ的使用が可能
・起動、フォーカスもそこそこ速そう
・画質も互角以上でしょうか?
・ニコンのお株を奪うクロップ機能

といってもV1買ったばかりなので、しばらくはそれを使いまくりますが。

書込番号:16028926

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/18 01:16(1年以上前)

レンズバリアはcoolpix Aにも付いてますよね?

書込番号:16028959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/18 05:32(1年以上前)

本当、こりゃ祭りですね。
Coolpix Aを検討してましたが、GRの予約に変えました。
Aは外観の高級感では唯一GRに差別化している部分ですけど、液晶モニターのオフ機能がついに探せなかったり
AF速度に疑問があって踏み切れませんでした。 GRは、AFの速度や質に折角自社開発した外部パッシブAFモジュールを使わなかった点で私の唯一の懸念あるんですけど、画質のルーツであろうGXR A16で品質に見当はついてますし、AFもこれより悪くなければ良いやと考えてますんで。
しかし、GR-1Vの修理補修期限である今年に、ついに銀塩GRに追いつきそうな(個人の感想)製品を出してきたことに感慨深いものがあります。 あ、私の場合はRX100は動画用にとっておきます。

書込番号:16029179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/04/18 07:16(1年以上前)

本当にデジ一眼のサブカメラとしては、センサーが大きい割には
軽いので、購入者が多いでしょうね。
私は現在金欠なので、購入出来ませんが。

書込番号:16029334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件 Instagram 

2013/04/18 07:25(1年以上前)

こういうカメラを待っていました。

小さくても高画質。初めて使ったGR、フィルムのGR1vにも通じるカメラだと思います。

早速、カメラ屋に予約注文しました。一か月後ぐらいかな、楽しみです。

書込番号:16029355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/18 07:50(1年以上前)

今から仕事さんがおっしゃるように軽さがすべてのような気がします。
スレ主様が言うように売れるかどうかはわかりませんが、スペック的にはコンデジと呼ばれながらセンサーが大きいものは各メーカー出してきているのでそこまで大きなインパクトは無いとは思います。
ですが、GRというネームバリューがありワクワクしてしまうのは私だけでしょうか?
街であまり見かけなくなったGR、いや、気にならなくなったGRの発売が楽しみです。

最後に
「動画と高感度用にと持っていたRX100も手放しちゃっ ても良いかな。」とおっしゃったスレ主様!

動画はソニーの方が分がある思うのでGR購入後に手放した方が良いのではないでしょうか?

書込番号:16029410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/04/18 08:25(1年以上前)

> GRというネームバリューがありワクワクしてし まうのは私だけでしょうか?

一般の殆どの方には、何も響く物はないと思います。

書込番号:16029508

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2013/04/18 09:38(1年以上前)

>GRというネームバリューがありワクワクしてしまうのは私だけでしょうか?

1/1.7型センサー搭載のGRと同クラスのコンデジを撮り比べたことのある人にとっては、GRというのは決してブランドではないと思いますよ。画質優先ならFuji,Canon,Nikonのほうを選びますからね。
ただ、製品自体に独特の雰囲気があるので、それを所有することを楽しむカメラでしたからね。

今度のGRもセンサーとレンズはまちがいなく良いでしょうけど、リコーの弱点である画像エンジンの技術が少しは向上して他社に近づいたのか見物です。

書込番号:16029679

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/18 10:11(1年以上前)

やっと「GR]という名にふさわしいデジカメが出たと思います。

http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/GR1v.html

書込番号:16029760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2013/04/18 10:31(1年以上前)

「GR」と「GRD」は別物ってことで。

書込番号:16029812

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/04/18 10:33(1年以上前)

ニコン Aをちょっと前に手に入れた身としては今の発表はちょっと不満。でも欲しいですねー。

豆センサーと馬鹿にされつつ(しつつか)僕はGRはフィルム含め全部持っているのです。が、動くのは今やGR3,4のみ。後はレンズが壊れ文鎮と化してます。GR4は丈夫なのかジーンズのぽっけに放り込む使い方でも今の所快調。後1ヶ月で壊れそうも無いのでニコンでしのぎつつ8万程度で買おうかと思ってます。

28mm相当って昔は大好きでGR1,TC-1やニコンの高級(名前を忘れた)28mmをフィルムでも使ってたのですが、最近年なのか、余り使っていなかったので今回のニコン Aは小さくて48歳の今でもフットワークで使えそうだったので飛びついたのですが、いきなりGRの発表とは。金は出てくばかりですな。

GRが良いのは、小さい上に軽い。ニコンは小さいですが、どっしりしてます。写りは出てからのお楽しみでしょうか。

残念なのは初めてGR4で手振れ補正がついたのに、無くなったこと。あの大きさでAPS-Cでとなると手振れ補正は難しいのか。NEXもそういえば付いてないな、カメラには。

また残念なのはファインダーが無いこと。EVFを着けると高さが大きくなってしまうからしょうがないのかな。僕のGR使用法だと大きくなられると困る。ので良しとしましょう。でも外付け欲しかった。GXRでEVFを着けれたのだから、同時に発売できなくてもEVF端子を付けるのは可能だったのではともふとふと思う。まあ、昨日ヨドバシに行ってGXRとGRの紙模型を見たら大きさの違いには愕然。GXR用GR28mmももう使うことは無いでしょう。

NEXもファインダーがあるから6を買った位なので、僕はモニターで見ながら撮るのは三脚で風景を撮るとき以外は気合が入らんのです。
EVFは外付けも無いようなので、3:2ゆえに、部屋に転がっているフィルム時代のファインダーで代用するしかないか。

DP1 Mは、正直いって当たりが2割といわれたDP1より当たりません。全体の色が変だったのに比べ周辺がおかしいので補正も難しいです。AFも鈍く、正直ニコン、リコーとは大きさも異なり別路線でしょう。DP1 M, 2M共に手放しましたが、高く売れるものでびっくり。世には僕も含めマゾヒスチックな人が多いのでしょう。

ボーテンさんには是非RX100を残すことをおすすめします。もう下取り安いし、でもあの大きさでズームも付き1インチ。GRを手にしてもRX100の活躍の余地はあると思います。

書込番号:16029819

ナイスクチコミ!2


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/18 10:35(1年以上前)

>新GRは「小型化と画質を両立した、世界で初めてのデジカメ」だと思います。
それはDP1じゃないかな。小型化をどこまで求めるかによるけど。
RX100だって出たときはそう言われていましたね。

でも新GRは操作性やレスポンス、その他の機能も含めて非常に突き詰めてあり、今の時点で最強と言うことには納得です。

書込番号:16029823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/18 10:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

予約特典の赤リングと専用バッグ…欲しすぎる(笑)

僕のような発売後半年以上は値下がりを待つタイプには悩ましすぎる撒き餌です(゜_゜)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596215.html

書込番号:16029840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/04/18 10:59(1年以上前)

リコーさんといえば片ボケがこわい。  /(・_;\ 

書込番号:16029889

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/18 11:13(1年以上前)

「デジタルカメラ」というより「カメラ」に近づいた感じをなんとなく感じるので、
ガラパゴス機能ではなく、基本性能にこだわった点がそう思わせるのかもしれません?…

書込番号:16029918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/18 11:56(1年以上前)

>>予約特典の赤リングと専用バッグ…欲しすぎる(笑)

リングの方は発売後二ヶ月もしたら,eBay とかに中国物が各色出揃うと想う(^O^). 僕なら,純正赤よりもパチのエメラルドグリーンかな?

米国の方では,そう言う予約特典なくて,日本在住の皆さんが羨ましいです(^^;). その代わり,B&H Photo 初登場価格が,送料込み $820 で,日本より少し安いんだけどね.

Coolpix A Silver に続いての Black 購入中止してGRにし様かと想ったんだが,「コピー機を連れて歩くみたいで嫌!!」と言う,連れの大反対で交渉難航中(;_;). カメラメーカーとしての Ricoh の知名度がこれほど低いとは思わんかった(^^;). 90年代後半に撮影を主目的にせぬ旅行には,GR1s か GR21 だけで出掛けたりしたから,カメラメーカーとして認知されてると思ってんだが,当時は自分で撮影せんかった奴なんで,何を使ってるか全く関知してなかったそうな(^o^;). んなんで,Coolpix A 黒と銀揃えて,連れのその日の服等の色に合せて持ち出す方を選び,残りの色のを僕が使うんだとさ(;_;).

書込番号:16030037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/18 12:12(1年以上前)

若隠居 Revestさん

そのご友人にエプソンのレンジファインダー見せたら鼻で笑われるんだろうな(゜_゜)

しかし「GR」って名前が潔くてかっこいいですね〜、日産が新型GTRはスカイラインじゃないよ、「GTR」だよって発表した時のような。

書込番号:16030074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/18 12:27(1年以上前)

かつもとさんさん

>>そのご友人にエプソンのレンジファインダー見せたら鼻で笑われるんだろうな(゜_゜)

世間一般では,家内とかワイフと称する奴ですが....(^^;). お互いに想う所あり,長年に渡り事実婚を継続しているので,日本語では「連れ」と称してます. アッ,米国在住者がこう書くと誤解されそうなんで補足すると,一応,性別は異なります(^Q^).

ご明察で,Epson R-D1 に対して連れが最初に発した言葉は「それ印刷できるん?」でした(^^;).

書込番号:16030115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/18 12:28(1年以上前)

若隠居 RevestさんにcoolpixAとGRの使用比較して頂きたかったです。

書込番号:16030118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


front99さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/18 12:52(1年以上前)

若隠居さん
まいどです。まさかこのサイズで出るとは!RX1ではスナップが困難でしたのでスナップ専門としてこのGRを買ってしまいそうです。GRD4も所有していますがRX1との画質差が大き過ぎて同時に持参しての使い分けは躊躇していましたが、APCでローパスレスならそれも解消されます。問題は新しいGRのフォーカススピードがどの位かですね。期待したいところです。

書込番号:16030184

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロ接写について

2013/04/18 11:56(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

GRDと違いこのGRは接写に関しては、1cmまで
よることができないのでしょうか?
リコーの魅力として個人的に接写の素晴らしさがあったのですが…
もしよれないなら残念です。

書込番号:16030039

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/18 12:13(1年以上前)

マクロ10センチとあります。センサーが大きくなりレンズも変わったので致し方ありませんが、

10ミリの間違いであることを祈ります。

書込番号:16030079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2013/04/18 12:24(1年以上前)

ゴールドディッシュさん こんにちは

センサーサイズが違いますので 同じ画角のレンズが付いていても焦点距離が違いますし センサーが大きくなると それに伴いレンズが大きくなりますが このカメラに合わせレンズのコンパクト化しなければならず マクロ10cmに成っているように思います。

でもAPSサイズで 10cm とても頑張っていると思いますよ

書込番号:16030110

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2013/04/18 13:06(1年以上前)

同じくAPSCサイズセンサーのDP1meriillは最短撮影距離が20cmです。
10cmでも十分頑張っていると思いますよ。

書込番号:16030230

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2013/04/18 15:33(1年以上前)

1cmまで寄って何をどの様に撮るのかおっしゃっていないので判りませんが

わたくし個人的な使い方としてですが...
スナップカメラとして使う分には実用上10cmが妥当と感じます。
これ以上寄ったら被写体に影ができてしまいますから。


蛇足ですが、
キヤノンのコンデジでゼロcmまで寄れるのがありますね。
液晶モニターにカメラレンズを密着させて撮ったり
ライトボックスに乗せた枯葉を超接近で撮って写真にしている方がいますが。^^

書込番号:16030540

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/04/18 15:50(1年以上前)

豆粒センサーのコンデジにも、良さはありますね。昔では考えられなかったいわゆるワイドマクロがいとも簡単に出来る。(フィルムの頃は寄れる広角ってシグマのフィッシュアイ位しかなかったんじゃないか)

書込番号:16030580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/04/18 15:56(1年以上前)

「寄れる」というのはカメラ性能的に言うと
「どれぐらいの小さいものまで画面いっぱいに撮れるか」と
言うことであって物理的な距離ではありません


20cm離れて1円玉を画面いっぱいに撮れるのと
1cmまで近づいて10円玉を画面いっぱいに撮れるのは
前者のほうが高性能ということことになります

また双方が10円玉を画面いっぱいが限界だとしても
普通「ワーキングディスタンスが長い」前者の方が評価されます

これは撮影者やカメラ自身の影が出来にくいということもありますし
料理の湯気がレンズを曇らせたり 被写体がカメラに悪影響を与えるものだったり
昆虫など近づくと逃げてしまう被写体の場合に有利だからです


またコンデジの「1cmマクロ」などの表記は
レンズ先端からの距離であるためレンズが長ければ短く表記できます
「1cmマクロ」同士のカメラでも出来ることは全然違うことが
ありえるわけです


物理的にひきが取れずある程度近づきたいことはあるとは思いますが
それでも数十cmまで近づければ十分なはずです

マクロ(近接)性能を見たい場合は
「最大撮影倍率」に注目しましょう

書込番号:16030591

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/18 17:01(1年以上前)

実焦点距離が 3倍程度なのに、寄れる距離がおおむね 10倍。撮影画像の中の被写体の大きさは、単純計算で 3/10 の大きさになってしまいますね。
今まで定規を撮影して 2cm まで画面いっぱいに写っていたとしたら、今度の GR では 6 〜 7cm くらいまでしか入らないことになります。
画素数も大して上がってるわけでもないので「接写能力」は落ちていることになります。

10M × (10/3)^2 ≒ 1億画素以上あれば「接写能力は同等」となるでしょう。

書込番号:16030732

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件

2013/04/18 19:45(1年以上前)

 凄い製品ですね。興味津々です。

NEX-6とシグマ19mm(35mm換算約28mm)を使用してますけど。

これの最短撮影距離が20センチです、GR素晴らしいですよ。

過去にライカLマウントのGR28mmレンズ愛用してました。

レンズの描写があの頃と変わらないなら買いの一台ですね。

早く実写サンプルがみたいです。

書込番号:16031232

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/18 21:05(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/spec.htm

ニコンのAも10cmのようですね。 エーのではないでしょうか?

書込番号:16031546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件

2013/04/27 01:24(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。
そして遅くなりましてすみませんでした。
APSサイズでは10cmと言うのは優秀なのですね。
確かに1cmまで寄って撮る事はそこまでないのですが、初めてGRを買ったときに接写のすばらしさに
感動したのを覚えており、今回の10cmという表記を見て”??”があったので質問させて頂きました。
そしてみなさまの返信で納得しより今回のGRに期待できました。
早くマクロ撮影のサンプルがみたいです!
本当にありがとうございました。

書込番号:16063720

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ94

返信26

お気に入りに追加

標準

どうなる?この先のRICOHは?

2013/04/19 18:32(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:202件

とうとう出ましたね!GRDの後継機はAPS-Cできましたね。(これを後継機というのか?それとも新カテゴリーなのか?)いずれにしてもリコーファンにはすごくウレシイ一台になりますね。
話は早いですが、このGRが出たということはこの先に新機種のラインアップも期待できると思います。可能性がありそうなのはAPS-Cセンサーを使ったGX200の後継機あたりか?あるいはCXシリーズの新バージョン(こちらは高倍率なのでAPS-Cということはないでしょうけど)か?あるいはまったく新しいカメラがでるか?GXRが高速AFでバリアングルになって新登場とか?
GXR用の70−200mmがでたりして? あれこれと考えるだけでも楽しいです。
このGRから新しいRICOHカメラが広がっていってほしいと思いますね!

書込番号:16034778

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/04/19 18:57(1年以上前)

写真光学的には長い歴史もあるし、もの作りも不得意とは思えませんが、
売る方が不器用で何となく粗忽。
Pentaxブランドとの相乗効果で頑張って欲しいですね。

書込番号:16034853

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/19 19:32(1年以上前)

GRは個性際立つブランドになりそうなので、あまり幅を広げずブランドを守る方が、
イメージが薄くなりにくい気がします。

ただ、出すとすれば、防滴防塵のフィールドGRとか、
14倍程度のインナーズームでちょっとオシャレな現場監督がいい様な気がします(^^;…

書込番号:16034977

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/19 19:38(1年以上前)

APS-Cで24mm(相当)からのズームコンデジ
勿論ボディはGX200程度で後継機 が出たら、
GRより祭り かも・・

書込番号:16035002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2013/04/19 19:42(1年以上前)

発表会では、後継機との発言があったようです。

書込番号:16035022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/19 19:43(1年以上前)

最近の流行に囚われず、光学ファインダー内蔵の伝統を守ってほしいと思います。

書込番号:16035026

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/04/19 20:12(1年以上前)

GX200の純粋な後継…GXは欲しい(笑)♪

すると…PXもAPSーC?

書込番号:16035110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2013/04/20 01:41(1年以上前)

皆さん。ご意見ありがとうございます。

個人的には40〜50mmくらいでAPS-Cサイズのマクロを出してほしいです。やっぱりリコーはマクロということで!!

これでリコー、ニコン、ソニー、キヤノン(G1Xは少しタイプが違うが)、と大型センサー搭載のコンデジが出たわけですが、あとはペンタックスとパナソニックか??

書込番号:16036364

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/20 05:53(1年以上前)

個人的には
弟分のリコーCX機の後継機も出て欲しい・・・。

書込番号:16036590

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2013/04/20 06:12(1年以上前)

吾輩もCX後継が欲しいです(^皿^)

…もう少し、明るいレンズが良いなぁ〜(o^∀^o)

GX後継はMZと競合しそうなので厳しいかも…

書込番号:16036609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/20 06:47(1年以上前)

CXの後継機に期待。明るいレンズと、撮影モードの追加。マニュアルモードとか。
そうなれば、CXではなくなるか・・・

書込番号:16036667

ナイスクチコミ!2


nn-gonさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/20 09:27(1年以上前)

K‐01が早く生産完了し、製品のカテゴリーにGXRが明確になっているところをみると
新型GXRもありえるのかなとは思う。
ただ、システムユニットを放棄して通常のミラーレスになるか、
逆にKマウントを追加するか。
GRの成果しだいになると思うので、あったとしても早くて年内かも。
CX復活して欲しいが、Optioとのブランドとどうバランスをつけるのか問題だが
X‐5のような商品を売るよりCXの方がいいかも。
当初の住み分け通り、一眼以上はPENTAX、ミラーレスやコンパクトはRICOHのブランドが
すっきりしていていいと思う。

書込番号:16037056

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/04/20 09:48(1年以上前)

「RICOH」 GRであることに意義を感じてるのは基本、フィルム版GRを知っている世代(と既存GRDユーザー)だけですよね。

一般的にはカメラメーカーと云われてリコーの名が出て来るのはかなり少ない現実があります。
一方の買収先ペンタックスは純然たるカメラメーカー。
そして、
・リコーには(結果的にカメラブランドとして定着したのは)GRしかない
・ペンタックスにはフラッグシップコンデジがない

あくまでも企業経営、ブランド戦略のセオリーからすると、こういう場合、ブランド併用期間を経て一方に統一する方が(企業として)コスト削減、ブランドイメージアップなどメリットが大きいです。このため合併(リコーペンタックスの場合は買収ですが)すると5年程度でブランド統一のためのロードマップを作るケースが多いです。
(パナソニックがサンヨーを買収して久しいですが、今年からeneloopのデザインが変わり、Panasonicロゴを前面に打ち出すようになりました。)

次のモデルか、その次には、PENTAX GRになると考えるのが普通です。
コンデジはGRとMZとエントリーモデル(OptioなのかCXなのか判りませんが)でブランドはPENTAXのみにすると思います

書込番号:16037105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/04/20 14:36(1年以上前)

AS-sin5さん

RICOHがPENTAXを買収したのに
三洋がPanasonicに買収された例と繋げるのは少し無理があるのではないでしょうか。
そもそもeneloopは充電式EVOLTAと競合するうえ、eneloopの方がブランドとして圧倒的に強いにもかかわらず
eneloopのブランド名をPanasonicよりも小さく追いやりました。
この理屈をRICOHとPENTAXに当てはめると、普通に考えたら消えるのはPENTAXと言うことになるので
なんというか主張と矛盾すると思うのですが・・・。

書込番号:16038061

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:202件

2013/04/20 17:22(1年以上前)

CXシリーズの後継機を待っている人はやっぱり多いいですね。(私もその中の一人です)
CXシリーズの使いやすさ。マクロの優秀さ。お手頃な値段設定。これはキープして出てきてほしいものです。

リコーは真面目なカメラ作りのイメージでペンタックスは遊び心のあるカメラが得意なイメージですね。リコーもペンタックスもマニア色が濃いメーカーなのでこの二つを統一イメージとして展開していくのも難しそうですね。しかし企業としてはそれが正しい道なのでしょうか!私はツーブランドで行くのもアリのような気がしますが?

書込番号:16038616

ナイスクチコミ!2


nn-gonさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/20 23:30(1年以上前)

bbアクアータスさん、こんにちは。
>私はツーブランドで行くのもアリ
アリ。でしょう。
UNIQLOとg.uのように。

書込番号:16040118

ナイスクチコミ!1


sp678さん
クチコミ投稿数:2件

2013/04/21 00:20(1年以上前)

CXの後継機は二度とでないんですよ。RICOHはコンシューマ機をやめたんですよ。

書込番号:16040325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sp678さん
クチコミ投稿数:2件

2013/04/21 00:22(1年以上前)

CX後継機はRICOHがコンシューマ機から撤退したので2度と出ないんですよ。

書込番号:16040330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/21 02:44(1年以上前)

[16036364] bbアクアータスさん曰く:
> 個人的には40〜50mmくらいでAPS-Cサイズのマクロを出してほしいです。
> やっぱりリコーはマクロということで!!

http://kakaku.com/item/K0000067745/

(^^;

書込番号:16040660

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/04/21 09:31(1年以上前)

>Le vent merveilleuxさん
pana-エネループの例はブランド統合のロードマップの話ですよ。
到達点はPanasonic eneloop。

大体カメラとして認知度の高いPENTAXブランドをRICOHに替えても売れるもんが売れなくなくなるだけでしょ。
RICOHが欲しかったのはPENTAXの純然たるカメラ屋としての認知度と流通網でしょ。
その証拠に、今やGRのhomeサイトはPENTAXでしょ。
その方がカメラユーザーの目に止まる。

現時点ではRICOH/PENTAX併用ですけど、経営方針によってブランド統合する場合は残るのはPENTAXなのは間違いない、どちらが買収したかは関係ない。

書込番号:16041253

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2013/04/21 15:23(1年以上前)

パナソニックみたく、GRの上にPentaxなんて入れて欲しくないな。

それにしてもGRのAPS-C(もしくは同程度以上)化は、ちと遅過ぎだ。


書込番号:16042388

ナイスクチコミ!7


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:1016件

動画分の画素には余裕で足りてると思うのですが、写真だけの機能なのかな?
個人的に動画も結構重要なんで気になります。

書込番号:16027914

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/18 07:52(1年以上前)

ボーテンさま、

僕は動画には期待してません。でも、きになりますよね!

書込番号:16029416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/18 17:07(1年以上前)

http://www.pentax.jp/japan/products/gr/feature/03.html

一応、動画も高画質という説明になっているようです。

書込番号:16030750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/21 17:54(1年以上前)

じじかめさま!
本当ですね。動画撮影に手ぶれなしなきついですがエフェクト使えるみたいだから興味深いです。

書込番号:16042897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件

2013/04/26 01:41(1年以上前)

結局実機触るまで答えはわからないですね。

書込番号:16060053

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1320

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング