
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 22 | 2013年4月24日 02:13 |
![]() |
60 | 15 | 2013年4月23日 11:47 |
![]() |
231 | 45 | 2013年4月23日 11:23 |
![]() |
71 | 21 | 2013年4月21日 15:21 |
![]() |
91 | 17 | 2013年4月20日 21:13 |
![]() |
15 | 9 | 2013年4月20日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既出だったらすいません。
英語サイトですが、GRの詳細な実機プレビューが掲載されています。
http://www.dpreview.com/previews/ricoh-gr/
「Preview based on a production Ricoh GR running firmware v1.1」とありますので、ベータ機ではなく実際に販売されるモデルをテストしているようです。
撮影サンプルのギャラリーも次第に充実してきてるので、英語が分からずとも一見の価値ありだと思います。
2点

貴重な情報をありがとうございます(^^)
海の向こうの掲示板も盛り上がっているようすが伝わってきます。
レビューはだいたいカメラ用語だからなんとなく意味がわかるけど、自分の英語力の無さが口惜しい(´・ω・`)
翻訳サイトを使ってもいいけど、いまいち意味が変わっちゃったりするんだよね、こんな時こそハワイのおっちゃんの腕の見せ所では?
書込番号:16049365
5点

繁忙期突入のティーブレークに読んで,気に成った点. 全文翻訳しようかとも想ったけど,僕は頭を日米モード切換えて使う方で,通訳とか翻訳は,超時間食いなんでご容赦.
高速シャッター制約
開放から 1/4000 使えるんではないですね. 一段毎に言うと,F2.8 は 1/2000,F4.0 は 1/2500 が上限で,F5.6 から漸く 1/4000 です. ISO 100 の基準感度で言うと,ハワイのドピーカンでも,F5.6 で 1/4000 まで行かんぞ(^^;). 勿論,レンズシャッターで 1/4000 の動作精度を保証してるんだから,これでも立派です.
レンズ
Ricoh HP 掲載の構造模式図と,dpreview 記事解説を併せて考えると,正面の長方形のガラスは保護フィルターな模様. 合焦位置に拠って鏡胴が動かないのは,インナーフォーカスだからでなく,中のレンズ実体のみが動く為ですね. 広角レンズのインナーフォーカスは余り素直な設計でないので,これは安心材料. 構成本体は予想外にコンパクトで前玉直径 12mm だそうです. この超小型設計で性能出す為に,どの程度デジタル収差補正依存してるか,チョッと不安に成りました. なお,Ricoh HP の模式図を見ると,意外とバックフォーカス長そうで,素直な設計とここでも感じました. 但しテレセントリック性は低そうで,センサーのマイクロレンズシフト等のチューニングが相当程度に為されていると想像できます.
GW-3
21mm ワイコンは写真で見る限り可也巨漢に見えるので,実測重量と寸法がレポートされてるかと期待してたんですが,有りませんでした.
TAv 意味理解
これは多分,Pentax ユーザーなら常識なんでしょうが,僕的には漸く疑問解消(^o^;).
MEで自分で絞りとシャッター速度固定して ISO Auto にすれば,今時のMEなら実質AEで動作するのに何で態々 TAv とか称するんねんと想ってたんだけど,TAv だと,その上で露出補正も効くんですね. これは便利そう. istD 時代の酷い12色クレヨン発色に呆然として,以降の Pentax DSLR は見向きもせんかったが,急に興味が....(^^;). 何か一台買って見ようかな?
時間切れなんでここらでゴメン.m(__)m
書込番号:16049490
13点

おっちゃん忙しいのにありがとう☆(ゝω・)
確かデジタル収差補正は一切使わないってどっかのサイトで読んだよ。
書込番号:16049539
8点

>正面の長方形のガラス
これって何処の事?
ホノルル氏はお忙しそうなので、他に分る方、よろしく。
書込番号:16049609
2点

レンズの解像や抜けやボケは良さそうですね。
ただ、やはりそれを維持するための画像処理と
ローパスフィルターで一度甘く撮ってない分、
高感度時の粒子感に影響してきてる印象もありますので、
リコーはマニア向けだという感じは今回もありそうです(^^;?…
書込番号:16049617
1点

あまり期待している人もいないと思うけど
動画撮影時の露出が制御できないのはちょっと残念。
露出と(か)フォーカスとのロックはできるけど同じボタンなので使い方も限られるみたい。
カメラ内現像にモアレ除去の補正機能があるけど、
モアレはちょっと気になる場合がありそう。
書込番号:16049645
1点

海外の方のコメント見てるとおもしろいね、まるで自分たちを見ているようだ。
CHOROME翻訳に俺フィルター翻訳を通して抜粋してるので、間違ってても許してね(^^)
なんで高級機なのに手ぶれ補正がないの?
ニコン死亡w
ニコンT28が800ドルで売られた時、GR1は350ドルだった。歴史は繰り返す
RX100売るわw
俺はRX10を待つ←そんなの出るの?
ファインダー、ファインダー、ファインダー何処だよ!?
サンプル作例、ピンぼけしてるじゃん←眼医者行け
NEXにパンケーキでいいじゃん←デカさがぜんぜんちがうだろ…
モアレ大丈夫かなー?←F8まで絞れば余裕←気にしすぎ…
俺はリコーのために新しいガレージを用意する
X100S持ってディズニー行ったら最高だったよ!ポケットにこいつがあればもっと幸せになれた!
書込番号:16049680
4点

それだったら、2ちゃんのほうが、
まさにそんなのばっかりだよ。
ここはそうであって欲しくないな、私的には。
書込番号:16049703
2点

パリュードさん
実際はもうちょっと硬い雰囲気だけどね、勝手に俺フィルター通したから2ちゃん風に書いちゃった(^^)ちゃんとした推敲はおっちゃんが暇な時に任せよう☆
書込番号:16049745
2点

御意。
だけど固い雰囲気で「ニコン死亡」とか言われるとちょっとひく。
書込番号:16049763
4点

投稿直後に間違い気付いたんだけど,訂正時間なかった.ゴメン.
正面に一枚,平行面のガラス一枚入ってる様に錯覚したけど,これ意外に厚く感じて勘違いしたけど,バリアの出入りするスロットだわな.
ってことは,金属茶筒の底に長方形の穴開けたんを沈胴レンズ本体に被せた格好で使う訳で,ドームフード付けた感じに成り,別売フード使わずとも,手でハレ切りする頻度減るかもね. その代わり,内部に埃を貯金して,レンズの収縮の際にゴミを取り込む恐れはある. レンズ固定式でセンサーにゴミが付くと,短期ながら入院治療に成る訳で,この点,僻地住人としては第懸念材料.
嗚呼,また休憩時間浪費. 自称?芸能人(ネットで検索しても殆ど名前ヒットしないんだが....(^^;))の結婚式が大規模で,儲けさせて戴いてる反面,ボスまで現場に臨場する嵌めに.... 多分,特急 RAW 現像で今晩は完徹(;_;).
書込番号:16049965
2点

お忙しい所、直々に、いやこりゃお手数でした。
歴代のGRDもってれば、そういう間違いは無いと思うけど、
今回初めての購入だから見間違いはある。
てか、そういうカバーレンズつきなら、私は歓迎だから、
もしや、とか思ったんだよ。
GXRだと、プロテクターレンズつけっぱなしで、汚れたら
がしがしティッシュで拭く。
それでもって写りがどうとか、まったく気にせんからさ。
本末転倒かもしれないが、レンズに直接汚れとか指紋さえ付かなければ、
気分としては、これでいい。
書込番号:16050009
2点

あげてもらったサイトを少し覗いてみました。
GRの予約に踏み切るか気になり色々リサーチしていますが、なかなかよさそうですね。
サイトを見ていてカメラ毎の比較をしてみて気になったのは、X100sの高感度でのディテールと色分離の凄さが目立ちますね。
あと意外だったのがOM-DがGRやCoolpix Aにけっこう近いところまで頑張っているのに驚きました。
EPL5+パナ14mmあたりも候補として考えても良さそうかなとか色々悩みそうです。
ただポケットインできそうなGRのコンパクトさは魅力なんですよね〜
もう少しGRの情報を待った方が良さそうですね。
PentaxのCTEとか雅、ほのか、リバーサル、銀残しとか使えるようにならないかなとか淡い期待もしてみたり
GRの絵を変える必要はないですがPentaxエッセンスも加えることができると凄く魅力的なんですよね
書込番号:16050090
2点

>Pentaxエッセンスも加えることができると凄く魅力的なんですよね
今は2CPUとか普通になってきましたので、
リコーの画像エンジンとペンタックスの画像エンジンの両方載せた物もあると
それこそ相乗効果がでそうですね。
ペンタックスリコーでだすのでGRじゃなくPRになったりして(^^;…
書込番号:16050185
4点

RX100 を使い始めるまで,バリア付きの機種を高頻度で使う経験が殆どなかったんで,斜め横から見たレンズ正面接写でスロット見たら,完全に勘違いしてた(^^;).
レンズ前玉 12mm としたら,長方形の短辺 18mm は有りそう.帰宅してエチルで拭くんは大丈夫そうだが,Marumi DHG Super や B+W MRC 保護フィルター装着したのを出先でティシュでゴシゴシ見たいな真似を前玉直にするのは,僕の使用環境では根性要り過ぎ(^^;). 頻繁にレンズ収縮させて,筒の内側に溜まり易そうなゴミを内部に招聘する頻度は増やしたくないしぃ.
主拠点では塩と塩分の乗った貿易風,副拠点では摩天楼のの谷間の排ガス溜り(オマケに冬場は道路のドカドカ撒く融雪剤-塩-)に晒されて,過酷な扱いされる僕の機材としては,この構造は可也悩ましい. 使い潰す前に Mk2 出るやろと気軽に使えるんが,デジカメの良い所では有るから,割切るか(^o^).
なお,ここ数日の激務を乗り切った後でも,Dpreview に書き込まれたコメントを全訳せよ等と言う不毛な労役は,断固お断りします(^Q^). → All
書込番号:16050615
1点

2CPUはどうですかね〜、シグマが2CPUで充電池1個で99枚しか撮れないからってんで充電池を最初から2個同梱ですから。(FOVEONセンサーとベイヤーセンサーの違いがあるので一概に電気食いになるとは言い切れないですが、290枚は流石に撮れないと思いますけどね*_*;)
GRもペンタのK-5のようにカメラ内RAW現像出来ますから、CPUの使い分けでリコーのエフェクト掛けた画像やペンタのエフェクト掛けた画像と複数楽しめそうですが、両方をミックスしたものはプログラムが違うので無理でしょうけどね*_*;。
書込番号:16050852
0点

salomon2007さん
そんなのでないとは思いますが、2CPU同時方式というより、画像エンジン切り替えで、
今日はリコー気分、今日はペンタックス気分で楽しめればいいなというだけです(^^;
GRは解像を重視して高感度は普通の感じかも?ですので、ペンタックスモードでは
高感度に強い処理で色や表現を楽しめればよく、できるのはペンタックスリコーだけなので…
書込番号:16050914
2点

サンプルギャラリーが追加されてますね。
女性の写真をみると、ISO 1600は余裕で使えそう^^
書込番号:16050999
2点

↑
会社はペンタックスリコーとなりましたが、DSLR中心のペンタとGXRを出したとはいえ基本コンデジ中心のリコーとでは画像エンジンの味付けも大分違ってそうですからね。スムーズイメージング・プライムエンジンなんてハイブリッドな画像処理エンジンが出来るほど融合化が進むのはまだまだ先でしょうからね。
書込番号:16051022
0点



GRの見本が銀座RICOH RingCubeにあると聞きつけいってみました。
見た目はGRDと殆ど変わらなかった感じでした(^^
【レポート詳細】
http://www.dafuku.com/2013/04/RICOH-GR.html
とにかく早くほし〜(*´Д`)
7点

せっかくのレポートなんだけど、
ひどく見にくいブログだな。
もうすこしスムーズにスクロールや写真のブラウズが、
できるようにはならないの?
展示ケースなんだけど、殆どペンタばっかりで、
GRは一番下の右隅か?
こんなの見せられて、頭に来ないならリコーユーザーじゃないだろ。
メーカー言うところの「渾身の一発」のカメラが、こんな処遇かよ。
ふざけんじゃねーよ、とか思う。
書込番号:16034535
9点

わたしも見てきました!
欲しい・・・欲しすぎまふぅ!!
でも先立つものが・・・り、リボルビング払いで買おうかしら?
書込番号:16034592
6点

レポートありがとうございます。
ほんと、レンズ、奥目ですよね。
ナニゲに「記念腕時計」も一緒に展示してあるんですね。
リコーエレメックスでしたっけ?・・・
書込番号:16034643
3点

パリュードさん
>> ひどく見にくいブログだな。
>> もうすこしスムーズにスクロールや写真のブラウズが、
>> できるようにはならないの?
ご指摘ありがとうございます!!
サイトが良いか悪いか指摘していただける事が殆ど無いので
GWでもっと見やすいサイトに修正しますね(^^♪
>> GRは一番下の右隅か?
右端でした(´;ω;`)
>> こんなの見せられて、頭に来ないならリコーユーザーじゃないだろ。
>> メーカー言うところの「渾身の一発」のカメラが、こんな処遇かよ。
自分が展示してあるも物を観たときは『あっこれが・・・!!』
という感情だったので、正直、ワクワクした感情でした。
パリュードさんのなんというか、情熱のような熱いものを感じます!
書込番号:16034660
9点

>> ジョースター・ジョナさん
おーっ!見て来ましたか!!
見ると欲しくなっちゃいます(^_^;)
>> n@kkyさん
どうもありがとうございます!
そうなんです。
レンズが引っ込んでるんですよ。
なんか、不思議です^^
時計も一緒に並んでましたよー
リコーエレメックスで合ってます!!(^^)
書込番号:16034690
2点

ブログ、拝見致しました。
貴重な情報を本当にどうも有り難うございました。
ワクワク感がさらに増してきました!
書込番号:16034776
5点

>見ると欲しくなっちゃいます(^_^;)
見てはいけません! どうしても見る場合は目を手で覆って、
指の隙間から覗くほうがいいと思います。
書込番号:16035084
5点

>>マルクスXさん
ありがとうございます!!
ブログを更新するモチベーションがアップしました!!(*^_^*)
>>じじかめさん
その発想はありませんでした!!
心の負担が軽減されそうです(^^ゞ
書込番号:16035664
1点

横レス失礼
ジョースター・ジョナ様
リボで金利払うくらいなら
マップカメラなら20回払いまで無金利ですよ
荻窪さくらや も10回払いまでならやはり無金利で買えます。ご参考まで
書込番号:16035686
4点

あれれ、歴代GRが並んでいた棚は?
ペンタックス機に占拠されたのでしょうか…もしそうなら複雑ですね。
一眼レフはペンタックスなので、どちらも好きで今回のGRは初の成果と言えるカメラで嬉しいですが。
ブランド分けるなら、カメラも拠点ごとに…は無理なのかな。
でも実物あるなら寄ってみるかな、今回イベント行けないし。
書込番号:16036233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは〜
だぁふくさんのブログ拝見しました。
写真も大きいし枚数も多くて見やすかったです。
「GRD4のISO 100はGRのISO 1200前後と同じくらいの画質」という説明はとても参考になります。
私のDP1xは室内撮影がダメダメダメすぎなので、いつか買い替えたいです。
書込番号:16036328
3点

>>那須華さん
歴代GRが並んでいた棚の中には入ってませんでした。
確かに、そっちに並んでたほうが適切かもしれませんね^^;
>>photogenic blueさん
参考にして頂いて光栄です!
どうもありがとうございます!
買い換えるにはいいタイミングかもしれないですね(*^_^*)
書込番号:16037914
0点

GR-D2 ユーザーです。
だぁふくさん、ブログ、拝見しました。
レポートをありがとうございます。
展示の配置については皆さんのご指摘どおりに「もっと真ん中にでっかく置いてくれ」と思います。
これまで 3 も 4 も見送ってきましたが、今回は物欲病がでてしまいそうです。
今の所は実機に触れていないので大きくなったサイズと、約10万円の価格が良い意味(?)でブレーキになってくれています。
でもでも、実際に手にとって「掌の感触」がよければ衝動買いになりそうなので怖いです。
ブログは見やすかったですよ。
書込番号:16040943
1点

>>酔夢亭E−1さん
レポート見ていただきありがとうございます!
確かに、一番目立つところに『ドーンっ』と置いてほしいものですね(^_^;)
ブログに掲載している写真が重すぎて読み込みに時間がかかる場合も多いようです。
圧縮してページが表示されるように改善しようと思います(^^♪
書込番号:16049531
0点



手ぶれ補正はつかないみたいですね。なくてもいいんですが、あっても便利だし困らないので、欲しいところですが。将来的には搭載でしょうか。
銀塩GRから使っている身としては、サイズなどちょっとワクワクします。センサーも大きくなって画質も良さそうですね。
5点

別スレでもいろいろ議論?ありましたが、技術的にまだ難しいんでしょうね。
K-01の大きさを考えると驚愕の小ささ軽さなので。
外付EVFはE-P2のように買い替え需要を煽る手段として次機にとっておいたのかな?
書込番号:16042943
1点

1/1.7" GR-D の方で,搭載可能なまでに小型化できたら,IV 型で載せたのですから,Ricoh 自身は不要とは想ってないんは自明. Mk2 に成るか Mk5 に成るかは現時点では神のみぞ知るだけど,APSC GR が定着して後継機が出続けたら,遅かれ早かれ搭載するでしょう. Film GR の大きさに自縛したら遅くなるだろうし,わずかな肥大化は影響軽微と Ricoh が判断したら早い時期に搭載版が出るでしょう.
但し,APSC 換算 28mm をあの大きさに留める為に,レンズとセンサーの間のチューニングをどの程度施して居るかで,センサーを動かす事で周辺のマイクロレンズシフトの関係が最適位置から外れた際の画質低下がどの位出るか,この辺りは,良く判りません. でも,1mm 以上センサーを駆動せねば成らんほど動かす状況だと,例えば手ブレは防げたが被写体の方が動いてボツ駒に成った....とか成りそうだから,余り気にしなくても良いんチャウかとは想います. そもそも気に成る人は制動 Off にして使えば良かろうと想います.
寧ろ,EVF 対応の方を急いで欲しいですね. ライブビュー専用機が EVF に対応して,顔面に密着させて構えられる様に成るだけで,ブレ制御効果は2−3段有りましょうから,一石二鳥でしょう.
書込番号:16043230
3点

GRDWでのせた事を反省した とか・・
別問題でしょうが手ブレ補正をのせるなら
レンズを幾らかでも明るくするとか
スイッチオフ時のレンズの出っ張りをフラット化するとか
単四電池を復活させるとか
そっちに力を注いだ方が良いかも。
書込番号:16043268
8点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000349521_K0000502110_J0000006292_K0000453301
どこかが搭載したら、可能性が高くなるのでしょうが・・・
書込番号:16043362
0点

GRD-4は、ユニットの小型化により
導入出来ましたがGRは難しそうですね。
書込番号:16043452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラを購入する人たちには、35mm換算の28mmの広角で
撮影するので不要かも知れません。
書込番号:16043556
11点

GRDに限ったことではなく、このクラスの単焦点高級コンパクトには
手ぶれ補正機能は必須とは思われません。
手ぶれ補正がない分、軽くてコンパクトになればうれしい。
書込番号:16043980
18点

必須だよ。
どんな写真だろうと、ブレていいわけがない。
人間だったら倒れてる。
書込番号:16044000
10点

ペンタックスには素子式手ぶれ補正があるわけですし、
おそらくK-01の部品などを流用して研究はしていたでしょうから、
いつかは付くと思いますが、それがGRになるかはわからない気がします。
GRはGRじゃないとGRじゃない。…?
というイメージがあるような気がしますので、別ラインで違うレンズと手ぶれ補正を使った
機種をだすのも考えられる気がします。
ペンタックスMX-1はやけに左側が大きくスペースがありそうですから、
そちらでなら自由に作れるかもしれません。
なんとなくEVFもあるNikon1的なラインナップにGRはならない気がします…
書込番号:16044340
3点

DPMユーザーからすると、高感度の使える28mm単焦点ならなくても余裕
、、、だとは思うのですが、やっぱりあると嬉しいですね。
特に動画撮影時に差がめちゃくちゃ出ます。
書込番号:16044655
0点


今やありふれた機能ながら、手振れ補正に頼りすぎるのもどうかと思いますけどね…
趣味番組で紹介されていた小技ですが、カメラにゴムひもを繋いでそれを足などで引っ張ってブレを抑制するというものがありました。
なんというか、ガウディ的発想の転換に感心した覚えがあります。
書込番号:16045743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右からきたものさん
別スレにも同じ画像を貼りましたが、こんなデカイの載せるくらいなら他に色々できそうですね(^^)
レンズをF2にするとかEVF内臓のほうがありがたい! まあ消費者は貪欲なので、「全部入り」を求め、メーカーはそれに答えていくんでしょうね。
書込番号:16045767
9点

マクロでは手振れ補正はあったら便利だと思いますが、僕のGRD4は補正が効いているのか?実感できない時があります。
書込番号:16045851
3点

あれば便利な手ブレ補正ですが、多少なりとも画質の劣化があるため、例えばハイエンドの交換レンズでは利便性に勝る長玉以外には搭載されていません。
GRDの場合、レンズが広角なので手ブレ補正による利便性よりも画質優先+小型化でレンズを設計したのでしょう。
その方が想定されるユーザーの希望にもあっていると思います。
書込番号:16045866
4点

必要じゃないから搭載しないという理由ではないだろうけど、
メーカーとしてそれよりも優先すべき事があったのでしょう。
手振れ補正の性能が良ければ有った方が良いに決まってるし、
いくら明るいレンズで、いくら高感度に強い撮像センサーでも、
暗くなったら開放寄りで画質を落とし妥協の上で撮るしかないのだから。
それよりも心配なのは撮像センサーにゴミが付いた場合、
保障期間が過ぎたらレンズ&センサーユニット交換に
また2万円以上掛かるのではないか?ということ。
センサーサイズを考えるとGRD4以上に料金が掛かりそうなので、
長期保証加入は必須かもしれませんね。
・・・などとネガキャン的なこと書きましたが、今一番欲しいカメラです!(笑)
書込番号:16045914
1点

かつもとさんさん
別スレッドの方では,武士の情け?で,あなたのギミックについて詳述を避けたけど,色んな所で嘘ネタを撒き散らしてる様なので,遠慮するの止めるね.
あなたが引用した写真の元ネタは下記↓
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/alpha_01.html
背面写真の上方に動作解説動画で正面から見たイラストが有り,ネジ穴位置から推察して,A900 の 135DF センサーの物と思われる. 実効画面高さとユニットの全高さを比率で言うと,ネジ穴の位置を工夫するとして本体の高さは約 5:2 だから,24mm に対して 60mm に成る.これがそのまま APSC に適用できるとすると,15.7mm に対して 39.25mm で作れる計算に成る. 因みに,新GRの高さは 61mm です.
正面から見たら,「何度見てもデカイ」どころか真逆な感想に成ると想うんだが,写真拝借した以上,↑のリンク参照した上で敢えて,寸法の絶対値が推察し難い,背面写真を選ばれたご意図は如何に? 因みに A900 用って事は,SONY の技術力を以ってすれば5年前にその大きさで作れてたんやから,今は更に小型化で出来てるでしょうな.
笑えるのは,あなたが[16045603]で掲載してる,Ricoh R5 用のセンサー制動型ユニットの方だと想うぞ. これを見た瞬間,確かに爆笑できた(^Q^). 調べてみたら,Ricoh R5 って 2006年9月発売なんで,A900 用のを SONY が作った2年前故,多少の情状酌量の余地はあるから,爆の字は抜いて上げるべきか?
だが,8年近く前の情けなく成るほどに巨大な Ricoh のセンサー制動型ユニットを例示して,「だから新GRに搭載なんて全く不可能なんです」と称するのは,有態に言って詐称. 加えて.驚異的な小型軽量 APSC コンパクト機を世に問うた,2013年時点の Ricoh 技術陣に対する侮辱でもある.
現時点の Ricoh の技術でも,Film GR1 のサイズに自縛したら,センサー制動機能は搭載できなかったみたいだが,2008年時点であそこ迄小型化で来てた SONY の 2013年モデルを貰って来たらどうだったのか,興味深い. どうせセンサー内製してないんだから,制動ユニットごと,SONY から納入して貰えば良かったのにね(^o^).
書込番号:16046546
4点

下の妙な伸びを示していた所に間違って書き込んでしまいました。。
マルチになりましょうが質問では無いのでお許しください。
28mmも画角のある高感度対応できるスナップカメラに手振れ補正は要らないと思います。
撮影の基本を無視した上での手ぶれ補正に頼りたいという意見に関しては、
"鋭く安全なアーミーナイフ"をナイフ側に求めていることに等しい矛盾を感じています。
ナイフも使い手の技術向上によっては安全で便利な道具になり得ます。
安全を求め過ぎてナイフの切れ味が悪くなっては元も子もありません。
確かに手振れ補正は有った上で選べたほうが商品としては良いのかもしれません。
しかし現在の技術的に難しくボディが大きくなったり値上がりしたりしてまで、
効果が曖昧な機能を付けるよりは現状のままで十分だと思います。
その上でこのカメラが良いカメラか、
後もう一歩と今思うかは人それぞれだと思いますが。
絞られた鋭角なコンセプトと目的がなければ
ここまで尖ったカメラを今私たちは目にすることもなかったと思います。
現時点で最も完成度の高いカメラだと思っています。
書込番号:16046556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

若隠居さん
ギミックってwしかも嘘つき扱いですか(;_;)あなたが勝手にGRD4の素子と間違えただけじゃんwちゃんと名前まで書いてたのにさ(*´艸`*)何のことかわからない人のために、当の画像もっかい貼るね。
なんでこんな古い素子の画像貼ったかって言うと、ほんとはGRD4の素子画像を貼りたかったんだけど、単純に他にリコー製のユニット画像を見つけれなかっただけだよ、人に噛み付く暇があったら代わりに探してきて下さい(・∀・)
書込番号:16046681
17点



昨日行ったときは無かったのに。
また、ヨドバシ行ってみるかな。
書込番号:16033666
2点

沼の住人さん、こんばんは。
地元のヨドバシにもありました。
渋くてカッコイイです☆
スペックオタクにはわからない魅力が満載の、大人なカメラってイメージですね^^
書込番号:16035652
0点

私も、なんばのビックカメラでカラログをもらってきました。
キャンペーンでもらえるバッグが展示してありました。
このバッグ、なかなか良さげでした。
GRD4は買ったばっかりで、来週はX7の発売、来月はGRの発売と金欠で泣きそうです。
書込番号:16036029
3点

GRのカタログにもPENTAXのロゴが入るんですね
当たり前だけど不思議な感じがする
書込番号:16036265
0点

うぇ〜
カタログに「PENTAX」の赤文字目立つなあー
なんか、ものすごく不潔な感じがするなあ。
キヤノンの「接吻」と同じくらい違和感があるぜ。
グラフィックも、めちゃくちゃ品がない。
こういうイメージじゃねーだろ、GRって。
書込番号:16036324
13点

>こういうイメージじゃねーだろ、GRって。
カメラの小ささを強調した絵にしたかったんでしょうね
カメラ本体はしっかりGRだから、カタログなんてどうでもいいけど
書込番号:16036356
3点

リコーというより、ペンタックスイメージが
色濃く宣伝しています。
GRD-4は、カタログを手にしたときから
ビビっと来ました。(一目惚れ?)
今回は、カタログが出る前に予約してしまい
ました。
書込番号:16036831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカタログの手わ、手のひらまでなんでこんなに黒いの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16037602
5点

一瞬「シャネルズ」の手かと思いましたが
彼らは白い手袋はめてましたもんねぇorz
書込番号:16037676
1点

>手のひらまでなんでこんなに黒いの?
多分、腹まで黒いんじゃないか。
黒人だって手のひらまで黒くないよね。
操上和美っていう写真屋の手みたいだね。
書込番号:16037802
2点

カタログ見ないで予約しました。見てたら躊躇したかも、、なんて、、本当GRらしくないですね〜美しい写真を撮るカメラなのに汚い・・GRの文字だけで良かったかも・・
書込番号:16038085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか、「黒焦げ死体の手に握られてたカメラ」ってな、感じだな。
見ていると、その臭いまで伝わってきそうで吐き気がしてくる。
書込番号:16038373
6点

>なんか、「黒焦げ死体の手に握られてたカメラ」ってな、感じだな。
> 見ていると、その臭いまで伝わってきそうで吐き気がしてくる。
予約しましたが、未だにカタログは見ていません。
これほど、本体の期待と裏腹にカタログの悪評も珍しいですね。
明日にでも見てきます。(笑
書込番号:16038723
2点

GRD3を購入以来、欲しいカメラです。
P.3「健全な肉体と精神を持っていないと、写真は撮れない。」
このコピーが気懸りです。
書込番号:16039501
0点

>健全な肉体と精神を持っていないと、写真は撮れない
なんかソウルイーター的なセリフな気が…
書込番号:16039937
0点

そんな事を言ったら、
写真を撮れる人類なんて、一匹もいない。
書込番号:16041377
3点

そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、はい、
オッパッピー。
書込番号:16041761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




確かに安いですね…
久しぶりに、あっと驚くRICOHの新製品。
COOLPIX A をやめてこちらにしようかな!
今なら豪華な特典もあるので。。(^_^)
書込番号:16026875
13点

実用的に割り切ってきましたね〜(笑)♪
おもしろいわ〜(笑)♪
書込番号:16026908
5点

非現実的な高値になると思っていたのに裏切られました(笑)
書込番号:16026971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンと競合して、どちらも安くなるとありがたいのですが・・・
書込番号:16027604
6点

今までの小さいセンサーのGRDの価格は何だったんでしょうね。
この機種を出すまでの・・
書込番号:16027613
8点

コスパでは、K-5IIsやOM-Dの方がよいと思えるのですが、
スナップシューター好きにはたまらない価格設定なのでしょうね。(^_^;
書込番号:16027784
6点

これは欲しい!!今までずっとシグマ一筋でしたがこれなら乗り換えてもいい!
書込番号:16027997
4点

今日、予約してきましたが89,800円は安いです。
本体+ワイコンを予約してきました。
APS-CのX6i+EF14mmf2.8と比較したら、レンズ単体より安いです。
GR用ワイコンの21mmは、EFレンズ相当で13mm強ですので。
ただ、光学ファインダーは見直して欲しかったかも。
ワイコン装着でケラレが見られるって…
4:3のままだしね。
一応、バッテリーとリモコンはGRD-4で使用したのが使えますね。
何故か、ACアダプターは違うようですが…
ますます、X6iを使わなくなってしまうかも (汗
書込番号:16028381
3点

確かに安いしこのスペックならDPメリルのようにパソコンの更新も不要。
(パソコンの更新が面倒でメリル買ってない。)
キタムラなら不要カメラで更に2000円引き、
とりあえずぽちったが多分入荷待ち期間があるでしょうね。
ちなみに別ファインダーもワイコンも不要。
普通サイズのポケットに入る(だろう)ことが
最大の購入理由だから。
書込番号:16028818
3点

普通、GRにワイコンも外部ファインダーも確かに必要ないです。(汗
私も星景撮影でしか使用していませんので。
書込番号:16028838
3点

キタムラだとさらにTポイントで1%分(約900円)付。
スタジオやフォトブックの利用券ももらえる?
クレジット使っても同料金。
GRはそんなに値崩れしない。
予約特典の赤リング。
先着5000名にストリートバックプレゼント。
などなど考慮すると、少しの価格下落を待つくらいなら、キタムラで予約したほうがいいように思えてくる罠。(^^;)
書込番号:16028868
3点

キヤノンも乱入して、三つ巴泥沼合戦の末、6万円くらいに値下がりするといいなあ(*´艸`*)
これと高倍率ズーム持ち歩いたらかなりの守備範囲!(^^ゞ
書込番号:16030182
1点

本日、楽天市場カメラのミツバにて予約〜
半年ぐらい様子見しようかと思いまさが
\89800のポイント13倍の3年保証、
思わずポチッとしてしまいました。
実質、\78682で予約できました。
K-5IIsと一緒に持ち歩こうと思います〜!
K-5IIsと同等の画質⁉でこのサイズは驚異てき
ですね!
今から楽しみ!
書込番号:16035057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外だと800ドルくらいで買える見たいですけどね
書込番号:16039509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こみやん1008 さん
エンジョイ!
書込番号:16033025
1点

私も、気まぐれに新製品ニュースを覗いていたら、どうしたことか注文確認メールが届いてしまいました。
いやはや、不思議なこともあるものです・・・。
書込番号:16035601
2点

いやはや、衝動買いは皆さん有るようですね。
書込番号:16035937
1点

こみやん1008さん
おう!
書込番号:16036635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





