60mm F2.8 DN シルバー [ソニー用]
開放絞り値がF2.8のミラーレス一眼カメラ用単焦点レンズ

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 14 | 2015年4月12日 16:35 |
![]() |
10 | 8 | 2015年2月10日 00:00 |
![]() |
29 | 6 | 2014年9月16日 00:32 |
![]() |
10 | 4 | 2014年7月21日 17:00 |
![]() |
75 | 17 | 2013年12月27日 08:04 |
![]() |
5 | 5 | 2013年12月2日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN シルバー [ソニー用]
>じじかめさん
発売当初からこの値段ならとてもお買い得ですね。
1レス目の2枚目の作例は失敗でした。
最近乱視が悪化していてピントの確認が困難です…
それはそうと、開放からAFが合うのでスポーツ撮影もできそうです。
書込番号:16152276
12点


バラの写真では、開放F2.8での描写は鳥肌ものです。
4枚目の写真など、レンズ当てのブラインドテストしたいです。
最初から感じていましたが、シグマではなく、あの(MP)レンズに似ていると感じる。
書込番号:16158834
3点

>キャロリさん
ボケ味が良好で、解像度も高いのでトリミング耐性もある
実に良いレンズです。
この値段で売って利益が出るのか心配になるくらいですね。
書込番号:16161736
3点

なかなかすばらしい描写ですね。
横浜イングリッシュガーデンのバラの画なんか色乗りがよくとても1.8万を切るレンズには思えませんね。
ボケも非球面レンズっぽい感じではありますが、きれいにまとめられておりボケ移行は綺麗でさすがArtラインですね。
住宅展示場の画では、しっかりと輪郭線が描かれておりラインの存在感や高精度な直線描写が気持ちいいです。
更なるヌケのよさと厚み感が出ればLecaやコシナ非球面ツァイスのような画に匹敵する描写を出せるでしょう。
書込番号:16222217
3点

このレンズはすごいです。
一度メーカのMTF特性データを見てみることをお勧めします。
鳥肌もののすごいデータを出しています。私はあのレベルのデータをいままで見たことが無いです。
過去カミソリマクロの異名をとったシグマ70mmマクロのMTFが平凡なものに見えますよ。(笑)
おそらく現在発売されている全レンズの中で解像度にかけてはダントツのNo.1でしょう。
ボケも悪くないし、レンズ史に残る名レンズとなるかもしれません。
書込番号:16439888
3点


すみません。
しばらくこのスレをチェックしていませんでした。
おわびに今朝散歩して60mm F2.8 DNで撮影した画像を。
Dxo Optics ProでRAW現像しています。
>克黒0型さん
解像度もボケ味も良いレンズだと思うのですが、SEL50F18と画角が近いせいか、
あまり人気がないみたいですね。
NEX使っていてこのレンズ使わないのはもったいないと思うのですが…
>ちさごんさん
CP+2013でシグマの人にこのレンズの話を聞いてかなり自信ありげだったので
発売してすぐ購入しましたが、予想以上の出来でした。
>masamunex7さん
NEX-7いいですね。
DxoMarkのLens Metric ScoresではSEL24F18ZやSEL50F18、Touit 1.8/32らの
Sharpnessが13P-Mpixで横並びだったのに対し、60mm F2.8 DNのみ
16P-Mpixで他を圧倒していました。
http://www.dxomark.com/index.php/Lenses/Camera-Lens-Database/Sigma/Sigma-60mm-F28-DN-A-Sony-E/
Eマウントのレンズでは、NEX-7のセンサー性能を最も引き出せるレンズではないでしょうか。
書込番号:16501196
2点

友人・知人がズームレンズでその立ち位置をあまり動かないで撮影する事が多い反面、私はレンズ交換に手間取り、その都度、ちょこちょこ場所を前後移動するので、撮影テンポが合いにくいです。
単焦点レンズの使い方がまだよく分かっていませんが、先日の体験を糧に、これからは単焦点レンズを主にしようと考えました。
上の写真は、いずれも購入直後の試写です。
書込番号:16504489
1点

>masamunex7さん
このレンズは最短撮影距離が長めですので、
寄れて画角を変えられるズームレンズのほうが利便性が良い場合も多々あると思います。
ただ、このレンズを使っていると
この画角に合う被写体を探したくなりますね。
書込番号:16507198
2点

久しぶりに、本レンズを持ち出しました。
どちらも、事後トリミングで、すみません。とくに土蔵の方は、屋根に電線が幾本か見えていました。
ひまわりの写真は、その前が川ですので近寄れず、本レンズではトリミング後の範囲では撮れませんが、土蔵の方は再チャレンジしてみます。
書込番号:16583042
1点

しばらく掲示板に書き込む暇がありませんでした。
>masamunex7さん
このレンズの画角に合った撮影位置を確保するのが難しいときもありますね。
私は撮影位置を試行錯誤する過程も楽しんでいますが。
最近はNEX-5N本体の調子が悪く、外付EVFのFDA-EV1Sも壊れやすいので
EVF内蔵型のNEX-6か7に買い換えようと思っています。
書込番号:16619491
3点




レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]
このレンズ、α7Uで愛用してます。1000万画素にクロップされますが90mm相当の画角と軽量の取り回しやすさに加えて素直なボケとキレのある描写が良いですね。
逆に不満なのが特に60mmはフォーカスリングがツルツルで幅広なことです。DMFにしているため不要な時にも回ってしまうくせに、しっかりMFしたい時にはすべって使いにくいです。
光沢のある鏡胴もレンズ単体で見ると綺麗な外観ですが、大抵のボディは艶消しブラックですしデザインもオーソドックスなシルエットなため外観がアートしているこのレンズはアンバランスになってしまいます。
書込番号:18451403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


張り革を試してみると良いかも。下記参照。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000505820/SortID=17639490/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000505820/SortID=18066222/
書込番号:18451488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎたお3 さん、おはようございます。
マイクロフォーサーズ用を使ってます。
フォーカスリングがツルツルは、マットブラックのシートで加工しました。
31mm幅でカットし、貼っています。
購入先
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GSQ6CJS
書込番号:18451501
3点

きつめの輪ゴムを必要時のみパチン!してます。
書込番号:18451852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前30mmを使ってました。
全く同感です。MFは最悪です。要改善ですよね。
滑るので強めにリングを掴むと今度は歪みが出るのか
動きまで渋くなってました。
旧型探してますが、なかなか中古でも出ないですね。
書込番号:18452265
0点

皆さん、
色々とコメントおよび過去スレへのリンクありがとうございました。
確かに皆そう思いますよね、先に過去スレを探してみるべきでした。
実は自分も滑り止めに策を考えているのが、ジャンクレンズのゴムリングを戴いてしまうと言うものですが、ちょうどカビ玉のZuiko 50mmのリングがあり、いい感じでした。両面テープで固定すれば、いざとなれば元に戻るので気兼ねなく手が入れられるのがメリットかなと。
あとはシグマに早くFEレンズを出してもらいたいのですが、ソニー以外に流用できないのがシグマからみたら二の足を踏む要因でしょうね。
ミラーレスフルサイズが唯一なのは市場を独占できると思える反面、市場自体が広がらないと言うジレンマを生み出しそうです。
書込番号:18458912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]
最近α7を購入したので このレンズをα7で使うとどういう描写になるのだろう?....と言う興味で使ってみました。
結果としては 素晴らしい描写です。
本来はAPS-CのNEX用ですが、α7@1千万画素のクロップで使用しても画質面では十分だと思います。
α7で使うのはナンセンスと考える人も居るかもしれませんが、α7は1/8000秒搭載なので 明るい場所でも絞りを開いて使える利点がありますね。
軽量なのでバッグにこれを1本追加しても負担になりません。
18点

こんにちは、はじめての投稿です。
α7にSIGMAのEマウントレンズ、現状ですとAPS-c用になりますが
それを装着すると、α7ボディは自動でクロップするのでしょうか?
僕が期待しているのは、クロップをしないで
蹴られてもいいから、イメージサークル全部を撮影することです。
クロップしないという設定ができるのかどうかも含めて
お教えいただけると幸いです。
書込番号:17930351
0点

回答が無いようなので。
α7にAPSレンズをつけると、クロップされます。
これは、本体の設定で
・自動クロップ
・クロップしない
が可能です。
α7は三台購入しましたが、全て手放したので、この程度の回答ですみません(^^;;
書込番号:17932960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫さん、ありがとうございます。
でもなぜ?3台もα7買って、手放したんですか?
もうすぐ届く僕には、興味津々です。
よろしければ、ご遠慮なく
そこのところ教えていただけると嬉しいです。
書込番号:17933859
2点

妻に秘密で買ってたのがばれまして(^^;;
で、整理しました(^^;;
書込番号:17934548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


かづ猫さん、ほしとかげさん
ご返信有難うございます、
昨日α7がやって来まして、自分でもやってみたところでした。
ほしとかげさんがご紹介くださったサイトの実験、
僕もソニーショップへ行ってやらせてもらいたいと思っていたところだったので
大変参考になりました。
ちなみに、見切り発車で僕はSIGMAのAPS-C用Eマウントレンズを
α7で使い始めています。
四隅のケラレは想定内というか、想定より少なくて
狙いの効率的スクエア画像を楽しんでいます。
書込番号:17941812
0点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]

クローズアップレンズは1000mm(1m)の逆数で表されます
N02の焦点距離は50cmです。
N03の焦点距離は33cmです。
ですのでこれより遠方は焦点が合いません。
カメラのレンズが50cmまで寄れる機種の場合
これをNo2相当と計算し N02の最短距離は25cm(1m ÷ (2+2))です。
これをNo2相当と計算し N03の最短距離は20cm(1m ÷ (2+3))です。
N02の撮影可能距離は25〜50cm
N03の撮影可能距離は20〜33cmとなります。
書込番号:17755695
6点

クローズアップレンズ使ったことがないので、検索してみました。
このレンズの最短撮影距離が0.5mなので、
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
が、参考になれば。
書込番号:17755701
1点

クローズアップレンズを着けると、無限大では焦点が合いません。
書込番号:17755764
0点

ひろ君ひろ君さん
prime1409さん
良く理解できました。
No3かNo4が必要なようです。
じじかめさん
記載の仕方が悪かったですね
レンズを∞にした際の合焦距離の意味でした。
皆様ありがとうございました
被写界深度、歪曲、解像度などは使って見ないと分からないでしょうね…
書込番号:17755825
1点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]
ソニーには、50mm、F1.8の神レンズと呼ばれるのがあるのに
なんで数千円しか安くない、このF2.8 を買うかね?
60mmだったら50mmでもカバーできるし、それにF1.8だしね
これが、マクロだったらかなり売れるのに、シグマももう少し
考えた方が良いよ!
どうしてもブラックのレンズが欲しい人向けなのかな???
5点

へぇ〜・・・
「E50mmF1.8」って神レンズなんだ・・・知らんかった^^;
個人的にはAPS-Cで50mmは長い部類に入るので使いにくい・・・。
私は単焦点レンズは30mm前後が丁度イイです(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16141762
11点

確かに…そこはありますよね。
35ミリ換算で75ミリと90ミリ。実は…僕には90ミリの方が使いやすかったりはするんだけどね。
書込番号:16141852
10点

60mm F2.8 DNは今日発売ですか!
スペックだけ見るとE 50mm F1.8 OSS の圧勝ですが、
60mm F2.8 DNの実売価格が1万円切ったらバカ売れすると思います。
MTFチャートは良さげだけど最短撮影距離50cmって・・・
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/60_28_A013/#/data
書込番号:16141873
4点

葵葛さん、60mmだったらもっと長く、もっと使いづらいですね。
それに50mmをこえると手振れは必要です。
私もこれがマクロだったら売れるのにと思います。
F2.8からで手振付きの60mmか90mmのマクロを、5000円高くても良いので出して欲しいです。
このレンズ買うんだったら、私も手振れ付きのソニー50mmF1.8の方がお勧めです。
ちなみに、シグマの30mm、F2.8にも手振れを付けて、リニューアルして欲しかったです。
ソニーの35mm、F1.8には手振れ付いていますので。
書込番号:16141876
5点


みなさん仰るようにスペックはイマイチです。
明るさも、最短撮影距離も無理していない設計のレンズ。
私は、かなり描写に興味があります。描写に自信がなければ発売しないと思います。
しかし・・・安いレンズですが人柱になる気持ちにはなれない。
書込番号:16142101
1点

手振れの付いているレンズはいやですね。手振れ補正って書きましょう。
書込番号:16142163
9点

>手振れの付いているレンズはいやですね。手振れ補正って書きましょう。
笑ってしまいました。
PCの「ウイルスソフト」と「ウイルス対策ソフト」「アンチウイルスソフト」みたいなものですね。
書込番号:16142644
3点

うーん、確かに評価が難しいのかもしれませんね。
でも、今の価格は新発売価格なので、しばらくしたらそれなりの値段に落ち着くと思います。
そうなると、CP的にはかなり期待できるかも。
カタログスペックを無理していない分、また、手振れ補正やカメラ内補正の恩恵を受けれない分、19mmや30mmみたいに描写力に力を入れていると思われますので、描写力は結構期待できるのかな?と期待しています。
最近のシグマはいい単焦点を続々出してますからねー。
フルサイズ用の50mm、85mm、35mmは純正と十分競えるレベルですし。
書込番号:16145896
1点


田中希美男さんがツイッターでこんなふうにおっしゃっています。
シグマのマイクロフォーサーズ用60mm F2.8 DNレンズだけど、これ、びっくり仰天の写りの良さです。開放F2.8から、切れ味よろしい、解像力すばらしい。価格はといえば2万円以下。これとは別に、驚愕の写りのAPS-C用レンズがもう一本あるが、それはまだ正式発表前なので…。
そして最後の「驚愕の写りのAPS-C用レンズ」が、Touit12mmF2.8だそうです。
書込番号:16150161
2点

マイクロフォーサーズでおっしゃってますが、もちろん、Eマウントも同じですよね。
書込番号:16150192
1点

Salverさん、作例有り難うございます。赤煉瓦倉庫の写真で凄さが分かります。
写真投稿サイト仲間も買って写真をアップしていたので写真見ましたが、驚愕の解像度でした。
普通に撮った猫の写真を拡大すると、まるでマクロレンズで撮ったようです。瞳の透明感も印象的でした。
今後さらに評価が上がりそうなレンズですね。わたしも欲しくなりました。
書込番号:16151028
2点

>イーオリンさん
>キャロリさん
Eマウント用の60mm DNも解像度の高いレンズだと思います。
下記lensrentalsの評価のように、もともとシグマのEマウント用レンズは
解像度に定評がありましたね。
一日使ってみた感覚としては、
60mm DN は 30mm EX DNと同等か、それ以上の解像力があるのではないかと思います。
http://www.lensrentals.com/blog/2012/04/nex-7-lens-imatest-resolution-comparison
まあ、なんというか、スレの趣旨と異なりそうなので、
別のスレを立てます。
書込番号:16151730
1点


だってDPmerrillに搭載しているレンズを流用してAPS-C用に作った(μ4/3用はマウント換えで)レンズですから、マクロにしろとかOS付けろとか(DPmerrillは手振れ補正なし)無茶な話ですね、価格見たら無理強いも大概にせい!って感じですよ^o^/。
書込番号:17003369
8点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]
可動するレンズが内包されてますから。音がするレンズはこれに限らず数多くある。
書込番号:16891424
0点

装着、電源Onでイニシャライズされて固定されます。Sigma本シリーズの特徴。
書込番号:16891902
2点

60mmもやっぱりしますか。旧19mmと旧30mmも盛大に音がします。
買う時に、お店の人が必死になって「仕様です」と説明してくれましたw
書込番号:16892810
1点

いろんなメーカーのレンズを20本近く持っていますが、
ほとんどのレンズで何らかの音はします。
但し、音を言葉で表現することは難しいので
正常かどうかの判断はできません。
写りがおかしいとか、AFの作動がおかしいとか
何か心配があったなら購入店やメーカーに一度相談してみましよう。
書込番号:16896114
0点

レビューに書きましたが、カメラに装着して電源ONなら、音がしないと思います。
書込番号:16907228
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





