M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック] のクチコミ掲示板

2013年 9月13日 発売

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した単焦点レンズ

最安価格(税込):

¥47,361

(前週比:+3,091円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥27,300 (20製品)


価格帯:¥47,361¥50,905 (3店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥59,500

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:17mm 最大径x長さ:57.5x35.5mm 重量:120g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオークション

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):¥47,361 (前週比:+3,091円↑) 発売日:2013年 9月13日

  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオークション

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック] のクチコミ掲示板

(1429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

「スナップショットフォーカス」の使い方

2014/09/05 14:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

スレ主 redchilliさん
クチコミ投稿数:16件

レンズのフォーカスリングを手前に引くと距離目盛が表示されます。
取説では「スナップショットフォーカス」というらしいですが、使い方が今一わかりません。
実はこのレンズを買う前に12-40mm f2.8 PROを持っていて、このレンズはフォーカスリングの前後操作はAF/MFとMFの切り替えをしてくれて重宝していました。17mm f1.8も同様の操作・機能と思い使おうとしましたが、MFアシストが働きません。(もちろんAF方式をMFに設定すればMFアシスト機能は有効です)
17mm f1.8の取説をよく読むとAF/MFと「スナップショットフォーカス」(MFではない)の切り替えとなっています。
きっと両者は機能的には違うのでしょう。紛らわしいのはちょっと残念なんですが、そもそも「スナップショットフォーカス」は何を狙った機能なのか、ご存知の方、いらっしゃったら教えてください。

書込番号:17903501

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/05 15:30(1年以上前)



絞りをきつめに絞って、むかしのゾーンフォーカスみたいに使う機能ですね。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/feature/
指定の距離にフォーカスが移動「スナップショットフォーカス機構」

絞り値との組み合わせにより、スナップでのパンフォーカス撮影を楽しむための機構として、「スナップショットフォーカス機構」という新たな仕組みを搭載しました。フォーカスリングを手前にスライドすると、指定の距離にフォーカス位置が移動する仕組みになっており、フォーカスリングを回転すると、フォーカス位置がレンズ鏡筒に刻まれた距離目盛の位置に移動します。

書込番号:17903610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/09/05 15:37(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/feature/index.html

↑の説明を読むと被写界深度指標が現れ、
焦点位置と絞りでパンフォーカスを狙ったもののようですね。

つまり名前の通りスナップ写真を撮るのが目的ですね。

書込番号:17903628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/09/05 15:40(1年以上前)

液晶でピントの山を確認しながらピントを合わせもできるし、距離指標を参考にピントを合わせることもできるという機能ですね。

書込番号:17903635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/05 15:53(1年以上前)

スナップショットフォーカスもMFも実際上使う機会なく今日に至ってますが、
前者は、距離を合わせるステップが少し荒かったという話があったような?
そして、そのため、わずかなピンぼけになり、このレンズの評価を下げている[※]という話もあったような?

[※]ピンぼけだと思わず、解像が悪いと捉えるため

書込番号:17903661

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 redchilliさん
クチコミ投稿数:16件

2014/09/05 16:23(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん、か〜みっとさん、一体型さん、てんでんこさん

早々にご教授いただき、ありがとうございます。

被写界深度指標が12-40mm f2.8 PROになくて17mm f1.8にあるのは納得です。
そもそも両レンズの利用目的(狙い)が別なのでフォーカスリングの前後操作の機能が異なるのもやむを得ない物なんですかね。単焦点で広角であれば、確かに「スナップショットフォーカス」という取り方もあり、ということ。
てんでんこさんの言われる「距離を合わせるステップが少し荒い」というのもありそうな話ですが、私はあまりスナップを取らないので致命的ではありません。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:17903716

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/09/05 17:10(1年以上前)

距離指標を使って大雑把にピント位置を固定する事「も」できるだけで、通常のMFと同じように液晶でピントの山を確認しながらピントを合わせる事もできます。
なのでピントの精度は通常のMFと全く同じ。
通常のMFとの違いは、MFアシストが働かない、距離指標が現れる、だけです。
またマニュアルでの拡大表示には対応しています。

書込番号:17903807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/06 11:57(1年以上前)

あらかじめ距離を想定してMFにしておくスナップ撮影用の技法のようですね。

書込番号:17906494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/12 12:39(1年以上前)

>ピントの精度は通常のMFと全く同じ。
>通常のMFとの違いは、MFアシストが働かない、距離指標が現れる、だけです。

よくある間違い。
スナップショットはMFと違って無段階じゃない。
つんこさんが言ってるとおりスナップの時は荒い。
田中みきおさんだかきみおさんだかのブログに書いてた。

書込番号:17927250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/09/12 13:07(1年以上前)

ノーファインダーで撮る時など、指標だけで撮りますよね

ロシアカメラのZORKIなんかは、ファインダーって言ってもどまん中しか見えない
代物だったので、ノーファインダー&指標で合わせてざるを得なかったです(笑)

クイックショットはもちろん、歩きながらとか喋りながら撮る時なんかも有効ですよね
超広角ならいまでも自動選択AFじゃなくこれで撮った方が歩留まりいい感じです

それでもL版プリントくらいなら全然問題ないくらいピント来ます
デジタルはピント等倍で確認できるから、見るに堪えない結果になりそうですが(笑)

書込番号:17927347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2014/09/12 14:01(1年以上前)

被写界深度がどの範囲になるか絞り値から直読できるのがMFと違うところです。

書込番号:17927491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


graypanさん
クチコミ投稿数:1件

2014/09/28 12:11(1年以上前)

解決済みですけど・・スナップショット機構は重宝ですね。暗い場所やノーファインダー、置きピンで撮る時にほしい機能。永くカメラを作ってきたオリンパスらしいすばらしい装備だと思います。私の認識ではMFとスナップショット機構での違いは、ピント合わせはどちらでも「無段階」にできますが、ピントリングの移動量が変わります。試してみるとわかりますよ。MFで最短撮影距離から無限遠に合うまでピントリングを動かすとほぼ3/4回転必要ですが、スナップショット機構では1/4回転です。結果MFの方が精密なピント合わせが可能だということでしょう。MFを使うシーンに求められることですね。しかし、スナップショット機構を使うシーンではすばやくピント位置を距離指標で決めたい、あるいは厳密なピント合わせよりもシャッターチャンスを優先したい・・でしょうから、1/4回転の方がよろしい。ということではないでしょうか。くだんの田中氏が言いたいのはカメラの性能テストをするのなら「MFで精密にピント合わせやってね。」ですね。

E-P5使用ですが、17mmの出番が一番多いです。写りも使い勝手もいいし、カッコいいですもん。(笑)

書込番号:17991018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/01 17:41(1年以上前)

何度でも言う。
よく見ないとわからないけど、無段階じゃないよ。

書込番号:18002281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/04/06 16:50(1年以上前)

 スナップショット用の機能だからね。商品撮影や望遠のポートレイト並みのピント精度を出す意図はないんじゃないだろうか?1600万画素等倍鑑賞のカメラのピント精度じゃなくって、銀塩機やレンジファインダー機なみの精度を狙ってるんだと思うけどなぁ・・・

 あった方が良いのは確かなんだけど・・・MFとは紛らわしいね。オリンパスの説明不足だと思う。

 ちなみに、ぼくは、このレンズとGX7で撮ることが多いというより殆ど専用レンズ化しているのですが、9割方スナップショットフォーカスで撮ってます。意図したものは意図したとおりに撮れます。AFでも、これ35mm画角でしょ?なかなかピントはビシッと合わないよね・・・24mm画角なら尚更だ。

 距離を目測で測れるようになると、スナップのシャッターチャンスに強くなるよ。恐けりゃちょい絞れば良いだけ。それになれると、コーワやホクトのMFレンズ、そのほかのオールドレンズにそのまま移行できますので、守備範囲も広がります。

書込番号:18654681

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-Sと比べて

2015/04/05 09:54(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

お世話になります。
現在、OM-D E-M1を所有しており、レンズは、@LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014とALUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K とBM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]を所有しております。そこで、明るい単焦点レンズの購入を考えておりますが、当商品か、LUMIX LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-Sで悩んでおります。
15mmと17mmの違いがピンときません。使用勝手などをご教授願えれば幸いです。(同価格帯で、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025のような明るいすばらしいレンズがありますが、画角的にあまり欲しいと思いません。)皆さん、よろしくお願いします。

書込番号:18650073

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/04/05 10:21(1年以上前)

>15mmと17mmの違いがピンときません。使用勝手などをご教授願えれば幸いです

使用勝手を言えばオリンパスの17mmはマニュアルフォーカスを行う時レンズにギアが付いていますので簡単にマニュアルフォーカスに切り替えられます
もちろんピントガイドもレンズに付いていますので特に夜景や星空の撮影やムービーでわざとピントを外してから合わせるといった撮影に便利です

m4/3のレンズの中でこのギア駆動のマニュアルフォーカスが出来るレンズってオリンパスの12mm、17mm、12-40mm、40-150mmの4本だけになります

書込番号:18650166

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5842件Goodアンサー獲得:158件

2015/04/05 13:03(1年以上前)

15mmと17mmの違いは、
お手持ちの14-42mmを使って撮り比べてみれば分かると思います。

違うと言えば違いますけど、そんなに劇的な差は無いんじゃないでしょうか(^^;;
個人的には5分で慣れるくらいの違いです。

っていうか14mmをお持ちならば15mmは候補にならないんではないでしょうか(^^;;
14mmと17mmはそこそこ違うので、買うなら17mmだと思います。

それか19mmか。。。。

なんにしても14-42を使えば、すぐ分かりますね♪
あと、15mmの絞りリングはオリンパスでは無効になるんじゃなかったでしたっけ??
すごく残念で買う気になれません。とほほ。

書込番号:18650736 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2015/04/06 08:45(1年以上前)

餃子定食 さん、タツマキパパ さんありがとうございます。
お二人にグッと押していただき、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を買うことに決めました。
ありがとうございます。

書込番号:18653764

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画派は買いでしょうか?

2013/01/24 12:40(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

スレ主 SNWさん
クチコミ投稿数:94件

こんにちわ。

年末にGH3を購入してからはもっぱら動画撮影ばかりで、こと動画にかけてはNokton 25o1本で
ほとんどの撮影をこなせているので問題はないのですが、あまりに出てくる映像が素晴らしいので
これまで民生ハンディカムで済ませていた普段の何気ないオートフォーカスでの記録的映像も、
GH3で撮りたいなという欲求が出てまいりました。

そこでAF前提のレンズ選びですが、用途的にズームは必要ないので単焦点が良く、この17o f1.8が
理想的だなと考えております。
(ちなみに、Noktonとの焦点距離の差別化をしたいのでパナライカの25oは候補から外しています)

また、静止画専用として20o F1.7も所有しておりますが動画には使えないため、いっそのこと
手放して安く17oに買い替えてしまおうという考えがあります。
ただ20oの描写には何も不満はなく手放すのが惜しい面もあり、かといって仮に手元に残したまま
17oを追加で購入してしまった場合には、レンズ交換も面倒ですから、結局は静止画も17oに
取って代わってしまうのではないかと思っております。

まだネット上にも動画での17oの作例が少なく(特に人物撮影が見たい)、決断しかねていますが、
同じような動画用途で20oから17oに乗り換えた方がいらっしゃったら、感想をお聞かせ願えませんでしょうか。

書込番号:15663683

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 SNWさん
クチコミ投稿数:94件

2013/02/04 09:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

GH3 + M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

動画仕様

自己レスです笑

一時の急激な値下がりから、またじわじわと値上がりの気配があったので、慌ててポチってしまいました。
結果として買ってよかったです。まだ手元には20oがありますが、やはり売り払うつもりです。

20oとの比較で解像感の事はよく言われますが、ほとんど遜色なく17oでも解放で十分解像していると思います。
どちらかというと画質うんぬんよりも、3oの差でも思ったより広角なので、そっちのほうがとまどうかもしれません。
個人的には17oのほうが常用としては使い勝手が良いです。

肝心の動画に関しても、申し分ないです。
動画は画面中央の一点AFでフルタイムAFの状態で撮る事が多いのですが、20oのようにフォーカスを
前後させて合わすような不自然さがなく、自然に合わせてくれます。合致速度も劇的に上がる事はないですが、
十分早いと思います。なにより音が無音なのが助かります。

あとは見た目ですがGH3とのバランスを心配していましたが、想像よりもかっこよくて満足しています。
所有欲を満たすのは20oに比べても俄然こちらですね。

書込番号:15715364

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:34件

2015/04/02 13:13(1年以上前)

こんにちわ。
動画仕様の写真に写ってるフィルター周りについて、どんな商品を使ってるのか教えていただけますでしょうか? 参考にさせてください!

書込番号:18640707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNWさん
クチコミ投稿数:94件

2015/04/04 12:04(1年以上前)

アントワーヌ様

写真に写っているNDフィルターは、GenusのフェーダーNDです。58mmのものにステップアップリングをかまして装着していますが、
現在はこのモデルの58mm径は販売しておらず77mmからでしかラインナップされていないようです。

ちなみにこの投稿が2年前でしたが今現状は、私自身は可変NDを使うことはもう無くなりました。理由はやはり画質の劣化です。

可変NDは非常に便利ですが、面倒ではあってもND8、ND16の付け替えとISO感度の調節で露出補正したほうが遥かに画質は良いです。
もちろんTPOで撮影スタイルにもよるでしょうけれど、私は仕事でENGカメラとDSLRを使い分けるので、後者には画質優先で手間を惜しまないようにしています。

書込番号:18647070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

17mmF2.8のレンズと何が違いますか?

2015/02/22 19:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

スレ主 asagaophooさん
クチコミ投稿数:12件

現在表題のパンケーキレンズをつかっています。
他には45mm F1.8のレンズを所有しております。
用途は赤ちゃんを綺麗にとることです。
新たにこのレンズを購入した場合今のパンケーキレンズと比べてどんな点がいいでしょうか?

書込番号:18507008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/02/22 19:30(1年以上前)

 数値的にはF2.8とF1.8では1段以上違うので、その分SSを稼げることでしょう。

 

書込番号:18507046

ナイスクチコミ!3


スレ主 asagaophooさん
クチコミ投稿数:12件

2015/02/22 19:34(1年以上前)

早速のご解答ありがとうございます。

えーと、まったくの初心者的な質問で大変申し訳ないのですがSSとはなんでしょうか(^^;;??

あと、25mmF1.8のものとも迷っています。画角の違いはわかるのですが主にスナップショットつかいならどちらがおすすめですか?

書込番号:18507073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/22 20:00(1年以上前)

SSとはシャッタースピードの事です。
単焦点レンズなら、F1.8の明るさが欲しいと思います。

書込番号:18507185

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/22 20:00(1年以上前)

ブレにくい

書込番号:18507186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/02/22 20:06(1年以上前)

 あ、ずみません。SSってシャッタースピードのことです。

 例えばISO1600、F2.8でシャッタースピード1/50秒であれば、ISO1600、F2.0でシャッタースピードが1/100秒になり、その分、被写体ブレ(シャッターを切る間に被写体が動いてぶれること)を防ぐことができますし、シャッタースピードが1/50秒で良ければ、F2.0でISOを800に下げることによりノイズを少なくすることができます。

 ただし、F値が小さいとその分被写界深度(ピントが合う範囲)が狭くなるのでピント合わせに注意が必要になります。

書込番号:18507228

ナイスクチコミ!3


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2015/02/22 20:21(1年以上前)

機種不明
当機種

E-PL6+17mm F2.8

E-PL6+17mmF1.8

両方のレンズを使っています。
違いは、こちらのレンズのほうが、F値が明るいので、室内で撮るときにシャッターが早く切れます(SSが稼げるとは、このことかと)
また、背景が、パンケーキのほうより多くぼかせるようです。

25mmF1.8のほうが人気があるようで、私もこれを買う時ちょっと迷いましたが、
試用してみた結果、17mmの画角が使いやすく、写りの柔らかさが好みでしたのでこちらにしました。

F1.8があれば、パンケーキの方は必要なくなるかと思いましたが、軽量で薄いので
外出時にはもっぱらこちらを使い、17mmF1.8のほうは、かさばることもあり、室内や庭で使っています。

参考になりますかどうか、以前、撮り比べたものが手元にありますので並べてみますね。

書込番号:18507297

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/22 20:22(1年以上前)

17oは使った事無いですが、、、
スナップなら25o(所有)の方が良さそうに思います。マクロっぽくも使えるしチョッピリ嬉しいフード付。

書込番号:18507300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件 おたけんこのつぶやき 

2015/02/22 20:42(1年以上前)

どうも、長らくE-P1にパンケーキレンズの17mmF2.8で撮影してきました。
最近、思い切ってこちらのレンズを追加購入しました。
他にマイクロフォーサーズは45mmF1.8と14-150mmF4.0-5.6を所有しています。
室内で撮影する場合、開放値(F値)が明るい分、動いている物に対して早いシャッタースピードで撮影できますのでぶれにくくなります。
しかし、それ以外にパンケーキレンズより優れているのは
撮影したときの解像感です。
つまりよく写ります。

それと、動画を撮影すると分かりますが
パンケーキと違ってピンとあわせでじじじと音がしません。

たとえば赤ちゃんを撮影するとき45mmでは産毛までジワーっと写っていた物が
パンケーキではそのあたりもっさりとなってしまいますが
このレンズは拡大してみると45mmと同じぐらい解像しています。

違いは有りますが、17mmパンケーキで満足しているならそれほど必要とは思いません。
45mmだと少し赤ちゃんから離れて撮影する必要がありますね。
17mmだと少し寄れますが、レンズのバリエーション考えたら25mmでも良いような気がしますね。
私は17mmがつけっぱなしなので解像感のあるこちらのレンズが気に入っています。

書込番号:18507407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/02/22 20:47(1年以上前)

表記のとおりこちらのレンズのほうが1.5段ほど明るいレンズというのが定説ですが

一番の違いはマニュアルフォーカスの時にこちらのレンズは数少ないギアー駆動のレンズですので動画を撮影している時わざとピントを外したり出来ます

ただしその様な機能を使わない人にとっては逆に気が付かないうちにマニュアルフォーカスになってしまってピンボケ写真を量産してしまいます

書込番号:18507430

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/22 21:02(1年以上前)

追加
ブレにくい。
また、光量が不足かちな室内でも、シャッタースピードがかせげるので、ブレにくいという事です。
もちろん被写体の背景のボケも得られます。

ちなみにピントは目に合わせて下さいね。

書込番号:18507515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/23 08:14(1年以上前)

asagaophooさん おはようございます。

F1.8開放やF2.0の絞りを使用して撮るのであればシャッター速度やISO感度を、現在お使いの45o同様早くしたりISO感度を下げたり出来ますので、被写界深度(ピントの合う範囲)は狭くなりますが45oほどではないですが背景ボケを得られたりすると思いますし、新しい設計のレンズなので描写などは悪くなるわけはないと思いますがデメリットは少しですが大きく重くなるところだと思います。

25oが良いかどうかはあなたの撮りたい画角(焦点距離)なので、今と同じ画角が良いかもう少し狭い方が良いかは他人に聞いてもあなたの撮りたい画角はわからないと思います。

ズームをお持ちならズームリングを固定して考えれば良いですが、お持ちでないのなら購入は別としてもデモ機のある販売店にご自身のボディ持参で試してみると言うのも良いと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508918_K0000217150

書込番号:18508972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 asagaophooさん
クチコミ投稿数:12件

2015/02/23 09:26(1年以上前)

皆様、非常に参考になるご意見ありがとうございました。違いがよくわかりました。
写真の違いを示してくださった方もありがとうございました。

25mmのものとも迷うので店頭で画角を比較してみたいと思います!

書込番号:18509116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/04/02 13:44(1年以上前)

改良版なので動画にもいいかも

書込番号:18640791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度5
機種不明

スナップフォーカスのリングが∞をこえて更に回ります

最近このレンズを中古で入手しました。AFスピードも早く、またスナップショットフォーカスも便利です。実使用上は問題ないのですが、スナップフォーカス状態でリングを∞方向にいっぱい回すと、∞の目盛部分こ越えてさらに少し回ります。理屈では∞以上はいかないはずですが、実際に回ってしまいます。ファインダーで拡大してピント合わせをしてみると、かなり遠くのものは∞の目盛あたりで合焦します。更に∞を越えて回すとボケます。

皆さんのレンズもこのように∞以上に回りますか。実際の使用で困ることはないのですが、すこし奇妙だなと思ったもので、本レンズをお持ちの方にお尋ねします。

書込番号:18429663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2015/02/01 18:41(1年以上前)

回ります。

12mmでも17mmでも。

書込番号:18429675 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/02/01 19:06(1年以上前)

オーバーインフ AFレンズ
とかで検索すると色々出てきますし、
価格でもよく出てくる話題ですね(;^ω^)

AFレンズはだいたい∞を超えるようになってます。
モーターで端に激突するのを防ぐ
とか
コントラストAFで前後に移動しながらピント合わせに必要
とか
言われてますけど。

昔のMFレンズは無限が端っこでそこに合わせれば
良かったですが、AFレンズはそうならないのが
主流のようです(;^ω^)

書込番号:18429779

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/01 19:49(1年以上前)

AFレンズの仕様のようですね。

書込番号:18429903

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/01 19:51(1年以上前)

機種不明

皆さん仰るように、それで問題ありませんよ♪

書込番号:18429911

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/01 20:11(1年以上前)

Michaelsonさん こんばんは。

オートフォーカスレンズの仕様だと思います。

マニュアルフォーカスのレンズは無限遠で止まるものが当たり前でしたが、オートフォーカスレンズはモーターで回転させる為無限遠でガッンと止まると壊れるおそれがありますし、マニュアルで合わすことなど考えていないのでそういう仕様だと思います。

書込番号:18429994

ナイスクチコミ!2


スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度5

2015/02/01 20:30(1年以上前)

皆さん、早速のご返答ありがとうございます。

フィルム時代のMFレンズを考えて比較していたこと、
AFレンズで距離刻印のあるレンズではこのレンズが
初めての体験であったため、無限遠以上にまわるこ
とを知りませんでした。

スナップフォーカスの時は、リミッターをつけてMF
レンズのように設計することも不可能ではないと素
人考えでは思えますが、構造が複雑になりすぎるの
でしょうか。ただ、実際にはスナップフォーカスを
使う時は、被写体は数メートル以内なので、∞は
ほとんど実用上関係ないレンジです。

どうもありがとうございました!

書込番号:18430079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2015/03/20 19:53(1年以上前)

私はスナップショットフォーカスをむしろ無限遠を出すために使っています。遠景の山などに合わせてAFしても無限遠が出ないことが多いからです。スナップショットフォーカスの目盛りはしょせん目安なので、無限遠ぴったりにしても誤差は出ますが、F8などに絞れば誤差はほとんど無視できる程度になります。個人的には、遠景を撮る場合でも、無限遠よりほんのわずか手前に目盛りを合わせるようにしています。無限遠より遠いものはないけれど近いものはあるので、近い方に間違う方が深度内に収まるものが多いはずですので。

あと、どんなレンズも温度によって伸び縮みするので、無限遠の位置も目盛りのそれとは微妙に変わってくるようです。なので、MF専用レンズであっても、無限遠の指示には遊びがあるとか。厳密にピントを合わせるならばやはりピーキングなどを使って実際に画像を見ながら調整するのが正しいのでしょうね。それ言いはじめたらスナップショットフォーカスの意味がないですが。

書込番号:18598465

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Lumix との相性に問題あり?

2015/01/24 22:16(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

スレ主 meiseataさん
クチコミ投稿数:48件

通常の使用では問題ないのですが、「スナップショットフォーカス」にするため
フォーカスリングを手前にスライドすると、自分の所有するLumix機種によっては
以下のような現象になります。

GM1:
液晶がブルーににじみます。特に物の輪郭部分が画面全体にブルーになります。
フォーカスリングを左右ともいっぱいまでまわすとブルーのにじみは消えます。
ブルーのにじみがでるのはこの機種だけです。再生すると普通に撮れています。

G5 :
問題なし。

GX1:
「MFになります」というメッセージが画面にでます。
(スナップショットフォーカスは利用できない?)

GF5:
問題なし。

GF1:
「MFになります」というメッセージが画面にでます。
(スナップショットフォーカスは利用できない?)

当然でしょうが、オリのPL2、PL1sではこの症状はでません。

各機種とも基本的な設定は同じようにしています。

何が原因でこうなるのか?さっぱりわかりません。
自分としてはGM1で着けっぱなしで使用したいので、ブルーのにじみが解決することが
一番の願いです。何か解決策はあるでしょうか?

書込番号:18402975

ナイスクチコミ!1


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2015/01/24 22:34(1年以上前)

初めてうかがいました、このようなお話。

解決策はサッパリですが、とりあえず、GH3とGX7では何の問題も無く使えています。
液晶の色などもなにも。

書込番号:18403054

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/01/24 23:02(1年以上前)

meiseataさん こんにちは

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gf1.html

上のGF1を含め パナからの動作確認見ると 問題ないように見えるので 1度オリンパスかパナに確認してみたらどうでしょうか。

書込番号:18403181

ナイスクチコミ!1


スレ主 meiseataさん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/24 23:47(1年以上前)

grglさん、もとラボマン 2さん、ご返事ありがとうございます。

やっぱりメーカーに連絡してみるしかないとは思いますが、
どちらに連絡しても、「自社の商品とのセットではないので」と
言われてしまいそうで、期待がもてません。

週明けに駄目もとで、オリ→パナに連絡してみます。

書込番号:18403367

ナイスクチコミ!0


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2015/01/25 00:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GM1+キットレンズ

GM1+17mmf1.8通常位置

スナップショットフォーカス位置にした直後。右下に瞬間「MF」の文字が出ました

「MF」文字は、2秒ほどで消えました。

meiseataさん
こんばんわ。
GM1と17mm1.8で試してみました。
キットレンズの時と液晶の色の変化はないようです。

書込番号:18403500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/25 04:10(1年以上前)

GM1の場合ですが、ピーキング機能をオフにしたらどうなるか試してみては?

書込番号:18403824

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/25 05:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GM1+20mmF1.7 MF, ピーキング 低 オン。

GM1+20mmF1.7 MF, ピーキング 高 オン。

GM1+20mmF1.7 MF, ピーキング オフ

ピーキングのオン、オフでの画面の見え方。色は選べます。
私のは ピーキング「高」で水色、「低」で青になります。

書込番号:18403881

ナイスクチコミ!1


スレ主 meiseataさん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/25 08:22(1年以上前)

Sakana Tarou さん

>ピーキング機能をオフにしたらどうなるか試してみては?

アドバイス、ありがとうございました。

MENU>カスタム>ピーキングで、設定がONになっていたのをOFFにしたところ、
青色のにじみが消えました!
ピーキングが初期値でどうなっていたかは記憶にありませんが、
どこかのブログの「プロ設定」を参考に修正した記憶があります。

>ピーキング「高」で水色、「低」で青になります。

確かにONのまま「高」にするとにじみが水色、「低」では青になるのを確認しました。

これでGM1については問題は解決しました。本当にありがとうございました。

ただ、このピーキング設定はGM1のメニューにしかありません(GF1、GX1、GF5、G5で確認)。
「MFになります」のメッセージがなぜGF1とGX1で出て、GF5、G5で出ないのか?
疑問は残りますが、ともかくGM1でOKになったので大満足です。


書込番号:18404089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/01/25 08:32(1年以上前)

μ4/3を検討する際に
パナ機材にオリレンズ
オリ機材にパナレンズ
と云う組合せが凡て○ なのか
けれども
パナ機材はパナレンズ
オリ機材はオリレンズ では補完出来ない部分もあり
とくにこのオリレンズ のように小さく軽く明るいレンズ
経済的理由をクリアしさえすれば
私のGM1やGH3に装着したいレンズは数多くあり
このスレのQ&A参考になります ありがとうございます

書込番号:18404113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/25 08:46(1年以上前)

meiseataさん
GM1での問題が解決したようでよかったです。
ピーキング機能は最近のパナソニックのマイクロフォーサーズ機にはだいたいついているんですが、
マニュアルフォーカスするときはけっこう便利なので、私は時々使ってます。
ピントがあっている(とカメラが判断している)ところが青く表示されるので、それが青いにじみに見えたのですね。
スナップショットフォーカスで、画面全体に青いにじみが見えた、ということは、まさにパンフォーカスになっていることを意味していますよ。
ーーーー

ピーキング機能、この動画みたいな感じでつかってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000700443/SortID=18290684/MovieID=8526/

書込番号:18404140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2015/01/25 13:24(1年以上前)

こんにちは。ピーキングが搭載されたのは確かGX7以降だったような気がします。そのためGX1などには搭載されていないのです。MF時のピント位置を知らせる機能ですから便利ですよ。

書込番号:18404958

ナイスクチコミ!0


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2015/01/25 14:01(1年以上前)

ピーキングのことでしたか(--;)

思い付きませんでした・・・

書込番号:18405065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 meiseataさん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/25 16:38(1年以上前)

>スナップショットフォーカスで、画面全体に青いにじみが見えた、ということは、まさにパンフォーカスになっていることを意味していますよ。

なるほど。ピーキングはそんな役割だったんですね。MFはほとんど使わないので勉強になりました。
しかし、画面全体が青くなると精神衛生上あんまり気持ちよくないですね。

それと、GX1、GF1の「MFになります」の表示もGM1の「MF」アイコンと同じ意味だったんですね。
スナップショットフォーカスで撮影できました。お恥ずかしいかぎりです。

いろいろありがとうございました。

書込番号:18405539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

最安価格(税込):¥47,361発売日:2013年 9月13日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <720

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング