M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥47,361
(前週比:+3,091円↑)
発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2015年3月20日 19:53 |
![]() |
13 | 12 | 2015年1月25日 16:38 |
![]() ![]() |
72 | 29 | 2014年11月17日 21:09 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2014年10月4日 22:39 |
![]() |
19 | 10 | 2014年9月21日 15:35 |
![]() |
20 | 13 | 2015年4月6日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
最近このレンズを中古で入手しました。AFスピードも早く、またスナップショットフォーカスも便利です。実使用上は問題ないのですが、スナップフォーカス状態でリングを∞方向にいっぱい回すと、∞の目盛部分こ越えてさらに少し回ります。理屈では∞以上はいかないはずですが、実際に回ってしまいます。ファインダーで拡大してピント合わせをしてみると、かなり遠くのものは∞の目盛あたりで合焦します。更に∞を越えて回すとボケます。
皆さんのレンズもこのように∞以上に回りますか。実際の使用で困ることはないのですが、すこし奇妙だなと思ったもので、本レンズをお持ちの方にお尋ねします。
0点

回ります。
12mmでも17mmでも。
書込番号:18429675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オーバーインフ AFレンズ
とかで検索すると色々出てきますし、
価格でもよく出てくる話題ですね(;^ω^)
AFレンズはだいたい∞を超えるようになってます。
モーターで端に激突するのを防ぐ
とか
コントラストAFで前後に移動しながらピント合わせに必要
とか
言われてますけど。
昔のMFレンズは無限が端っこでそこに合わせれば
良かったですが、AFレンズはそうならないのが
主流のようです(;^ω^)
書込番号:18429779
4点

Michaelsonさん こんばんは。
オートフォーカスレンズの仕様だと思います。
マニュアルフォーカスのレンズは無限遠で止まるものが当たり前でしたが、オートフォーカスレンズはモーターで回転させる為無限遠でガッンと止まると壊れるおそれがありますし、マニュアルで合わすことなど考えていないのでそういう仕様だと思います。
書込番号:18429994
2点

皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
フィルム時代のMFレンズを考えて比較していたこと、
AFレンズで距離刻印のあるレンズではこのレンズが
初めての体験であったため、無限遠以上にまわるこ
とを知りませんでした。
スナップフォーカスの時は、リミッターをつけてMF
レンズのように設計することも不可能ではないと素
人考えでは思えますが、構造が複雑になりすぎるの
でしょうか。ただ、実際にはスナップフォーカスを
使う時は、被写体は数メートル以内なので、∞は
ほとんど実用上関係ないレンジです。
どうもありがとうございました!
書込番号:18430079
0点

私はスナップショットフォーカスをむしろ無限遠を出すために使っています。遠景の山などに合わせてAFしても無限遠が出ないことが多いからです。スナップショットフォーカスの目盛りはしょせん目安なので、無限遠ぴったりにしても誤差は出ますが、F8などに絞れば誤差はほとんど無視できる程度になります。個人的には、遠景を撮る場合でも、無限遠よりほんのわずか手前に目盛りを合わせるようにしています。無限遠より遠いものはないけれど近いものはあるので、近い方に間違う方が深度内に収まるものが多いはずですので。
あと、どんなレンズも温度によって伸び縮みするので、無限遠の位置も目盛りのそれとは微妙に変わってくるようです。なので、MF専用レンズであっても、無限遠の指示には遊びがあるとか。厳密にピントを合わせるならばやはりピーキングなどを使って実際に画像を見ながら調整するのが正しいのでしょうね。それ言いはじめたらスナップショットフォーカスの意味がないですが。
書込番号:18598465
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
通常の使用では問題ないのですが、「スナップショットフォーカス」にするため
フォーカスリングを手前にスライドすると、自分の所有するLumix機種によっては
以下のような現象になります。
GM1:
液晶がブルーににじみます。特に物の輪郭部分が画面全体にブルーになります。
フォーカスリングを左右ともいっぱいまでまわすとブルーのにじみは消えます。
ブルーのにじみがでるのはこの機種だけです。再生すると普通に撮れています。
G5 :
問題なし。
GX1:
「MFになります」というメッセージが画面にでます。
(スナップショットフォーカスは利用できない?)
GF5:
問題なし。
GF1:
「MFになります」というメッセージが画面にでます。
(スナップショットフォーカスは利用できない?)
当然でしょうが、オリのPL2、PL1sではこの症状はでません。
各機種とも基本的な設定は同じようにしています。
何が原因でこうなるのか?さっぱりわかりません。
自分としてはGM1で着けっぱなしで使用したいので、ブルーのにじみが解決することが
一番の願いです。何か解決策はあるでしょうか?
1点

初めてうかがいました、このようなお話。
解決策はサッパリですが、とりあえず、GH3とGX7では何の問題も無く使えています。
液晶の色などもなにも。
書込番号:18403054
2点

meiseataさん こんにちは
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gf1.html
上のGF1を含め パナからの動作確認見ると 問題ないように見えるので 1度オリンパスかパナに確認してみたらどうでしょうか。
書込番号:18403181
1点

grglさん、もとラボマン 2さん、ご返事ありがとうございます。
やっぱりメーカーに連絡してみるしかないとは思いますが、
どちらに連絡しても、「自社の商品とのセットではないので」と
言われてしまいそうで、期待がもてません。
週明けに駄目もとで、オリ→パナに連絡してみます。
書込番号:18403367
0点

meiseataさん
こんばんわ。
GM1と17mm1.8で試してみました。
キットレンズの時と液晶の色の変化はないようです。
書込番号:18403500
2点

GM1の場合ですが、ピーキング機能をオフにしたらどうなるか試してみては?
書込番号:18403824
3点

ピーキングのオン、オフでの画面の見え方。色は選べます。
私のは ピーキング「高」で水色、「低」で青になります。
書込番号:18403881
1点

Sakana Tarou さん
>ピーキング機能をオフにしたらどうなるか試してみては?
アドバイス、ありがとうございました。
MENU>カスタム>ピーキングで、設定がONになっていたのをOFFにしたところ、
青色のにじみが消えました!
ピーキングが初期値でどうなっていたかは記憶にありませんが、
どこかのブログの「プロ設定」を参考に修正した記憶があります。
>ピーキング「高」で水色、「低」で青になります。
確かにONのまま「高」にするとにじみが水色、「低」では青になるのを確認しました。
これでGM1については問題は解決しました。本当にありがとうございました。
ただ、このピーキング設定はGM1のメニューにしかありません(GF1、GX1、GF5、G5で確認)。
「MFになります」のメッセージがなぜGF1とGX1で出て、GF5、G5で出ないのか?
疑問は残りますが、ともかくGM1でOKになったので大満足です。
書込番号:18404089
1点

μ4/3を検討する際に
パナ機材にオリレンズ
オリ機材にパナレンズ
と云う組合せが凡て○ なのか
けれども
パナ機材はパナレンズ
オリ機材はオリレンズ では補完出来ない部分もあり
とくにこのオリレンズ のように小さく軽く明るいレンズ
経済的理由をクリアしさえすれば
私のGM1やGH3に装着したいレンズは数多くあり
このスレのQ&A参考になります ありがとうございます
書込番号:18404113
1点

meiseataさん
GM1での問題が解決したようでよかったです。
ピーキング機能は最近のパナソニックのマイクロフォーサーズ機にはだいたいついているんですが、
マニュアルフォーカスするときはけっこう便利なので、私は時々使ってます。
ピントがあっている(とカメラが判断している)ところが青く表示されるので、それが青いにじみに見えたのですね。
スナップショットフォーカスで、画面全体に青いにじみが見えた、ということは、まさにパンフォーカスになっていることを意味していますよ。
ーーーー
ピーキング機能、この動画みたいな感じでつかってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000700443/SortID=18290684/MovieID=8526/
書込番号:18404140
1点

こんにちは。ピーキングが搭載されたのは確かGX7以降だったような気がします。そのためGX1などには搭載されていないのです。MF時のピント位置を知らせる機能ですから便利ですよ。
書込番号:18404958
0点

ピーキングのことでしたか(--;)
思い付きませんでした・・・
書込番号:18405065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナップショットフォーカスで、画面全体に青いにじみが見えた、ということは、まさにパンフォーカスになっていることを意味していますよ。
なるほど。ピーキングはそんな役割だったんですね。MFはほとんど使わないので勉強になりました。
しかし、画面全体が青くなると精神衛生上あんまり気持ちよくないですね。
それと、GX1、GF1の「MFになります」の表示もGM1の「MF」アイコンと同じ意味だったんですね。
スナップショットフォーカスで撮影できました。お恥ずかしいかぎりです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:18405539
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
去年初めに、カメラ選びで迷って、とてもお世話になり、ニコンのP310を購入。
走ってくる様子(←わんちゃんです。)も、ぴたっときれいに撮れ、とても大活躍してくれました。
その節は、色々なアドバイスを頂き、誠にありがとうございました。
この度、P310がとうとうレンズエラーで故障してしまい、保障も1年だったため、新しくカメラを購入することになり、
オリンパスのE-PL6を購入致しました。
走ってくるわんこ写真なら、ニコンやキャノンが良かったのかなと思いつつも、
カメラがとてもかわいかったのと、値段で決めました。
止まっている写真は、とても満足しています。
まだまだ解っていない為、ちょっと白っぽいかな、と思う撮れ方をしたりもしていますが…(^_^;)
走ってくる写真はほぼブレブレに写ってしまいます…。
カメラ購入後、曇りや雨ばかりで、晴天の昼間に出掛けられていないのですが…。
走ってくる様子は、P310の方がきれいに撮れていました。
いい感じで走ってくる様子を撮れる時もあるのですが(右2つの写真です)、
ほぼ、左から2番目の様にブレブレで…。
ピントの位置や、距離、明るさ、もっと学ぶべし!なのですが…。
使用レンズは標準キットレンズです。
P310のレンズがf1.8だったので、こちらのレンズを付けたら、もしかしたら
走ってくる様子もピタッと撮れるのでは…と思い、詳しい方にお聞きしたいと思い、質問させて頂きました…。
P330を購入して、走ってくる時はP330、動きの少ない時はE-PL6で、の方が、いいのでしょうか…。
せっかく手元にやってきたオリンパス。初めての、高価なカメラ。
(本格的なもっと高価なカメラはいっぱいありますが、私にとっては充分贅沢なカメラです…。)
そもそも、今の標準レンズでもっとピント合わせて、とか、もっと勉強するべきですが(^-^;)
長文ですみません。
どうか、アドバイスを、よろしくお願い致します…。
3点

@被写界深度
ニコンP310はセンサーサイズが1/2.3型と小さいので被写界深度が深く、多少ワンちゃんからピントがずれてもワンちゃんにもピントが合ってるように見えることはあります。E-PL6の場合は4/3型センサーと大きいので同じ画角、F値で比べると被写界深度が浅くなるのでワンちゃんからピントが外れるとピンボケ写真になります。このへんはセンサーがより大きいAPS-Cのデジタル一眼レフなんかはもっと不利になります。
AAF
とは言うものの、一眼レフのAFは位相差AFと呼ばれるもので、一般的なコンデジやミラーレスよりもAFが速いのが特徴です。コンデジやミラーレスの多くはコントラストAFなので一眼レフよりはAFは遅いです。
P310で上手く撮れていたのは被写界深度が深かったからでしょう。APS-Cの一眼レフなどを使えばAFは速くて良いのですが被写界深度は浅いので失敗するときは失敗します。
こういう撮影は、ミラーレスならたぶんニコン1シリーズが一番得意だと思います。AFは速いしセンサーも1型とちょっと小さめなので被写界深度も稼げます。
書込番号:18144940
5点

2枚目は絞り過ぎだと思います。絞り優先(A)モードならF:5.6でいいと思います。
シャッター速度が速くなって、ブレも軽減されます。
あと、画像はもう少し大きくないと、判定しづらいと思います。
書込番号:18144942
5点

私も絞り過ぎでシャッター速度がゆっくりになっているんではないかなと思いますよ。
f9というのは景色のように端までも鮮明に撮る場合には有効ですが、ワンちゃんの撮影ではシャッター速度の方をしっかりと速めたいだろうと思うので、絞ってもf3.5位で十分では。
絞り優先モードのAで絞りの数値を小さ目(このレンズでは最小が1.8)になされば、しっかりとシャッターが速まりますよ。
書込番号:18145143
6点

ブロッコリーとにんじんさん、お返事ありがとうございます。
やっぱり、ニコンがよかったのかな…。
センサーが大きいと、今までよりもピント合わせが重要なんですね。
大きい=性能良い=きれいな写りが増す=きれいに撮れる!…みたいな、単純な考えでいました…。
せっかく購入したオリンパスなので…。
他の高価なカメラは当分購入できないよ…な状態なので(^□^;)。
ピント合わせが上手になれるように、頑張ってみます!
こちらのレンズも、充分高価だと思っているのですが、
曇りの日でも、多少の日陰でも、今よりも走ってくる様子をピタッと撮れるようになれるなら、
こちらの交換レンズを購入して、E-PL6を存分に活躍したいなと、思ったんです。
標準レンズで、ピント合わせの練習をまず、頑張っていこうと思います。
ありがとうございました☆
書込番号:18145202
1点

じじかめさん、お久しぶりです!
P310購入の際に、たくさんアドバイスを頂いた者です。
その節は、誠にありがとうございました。
f値、5.6。さっそく試してみます!
絞り優先で動いていない時の写真は、とっても気に入っています。
動いている時は、シャッター優先なのかなとやってみたりするのですが、光が足りませんよ、
みたくなって、なかなかうまく出来ず…。
曇っている日ばかりで、晴天時に試したことが未だないのですが…。
曇りや雨の予報が続いているので残念ですが、次回のお散歩でカメラを持っていける日が
とても楽しみになりました。
ありがとうございます☆
書込番号:18145268
1点

veilchanさん、ありがとうございます!
「絞り過ぎでシャッター速度がゆっくりに」なっている…。
わかりやすい言葉で、ありがとうございます。そういうものなのですね。
使っているレンズは、標準レンズなのです…。
14-42mm f3.5-5.6 のレンズです。
17mm f1.8 の、こちらのレンズの方が、シャッター速度があがる、と思って良いのでしょうか(>_<)!?
お返事お待ちしています…。
書込番号:18145335
2点

ミルク&ティさん こんばんは
1枚目は一見うまく撮れてますが、背景までかなりはっきり写っていて、
ブロッコリーとにんじんさんおっしゃるように被写界深度がすごく広いですね。。。
そりゃ、被写体ブレしないかぎり、かなりピント合って撮れるわけです。
SS1/1600secなんでそりゃブレないですよね。
ウチにもP310あります。ズームが望遠から復帰しなくなってますがまだ現役w
2枚目は、まずピントが抜けてませんか?そこにさらに被写体ブレな気も。
まず追尾AFでワンちゃん捉えられたのでしょうか?
そこにさらに、絞りすぎでSS遅くてならば最初からSS優先で撮ってみてはいかがでしょうか?
ISO感度も400、十分光が回る明るいところなら800くらいでも画質低下は少ないでしょうから
ISOオートで800までとかに設定しておけば、速いSSにできるはずです。
標準キットズームは望遠端の開放f値が5.6だったと思いますので、
絞り優先だったら5.6でよかったと僕も思います。でもSSが遅くなりそうなので、
やはり僕ならSS優先かMで撮ります。
3・4枚目はうまく写っていると思われているのですよね?
そのExifからすればf5.6だったら1/800secで撮れ、被写体ブレはなかったはずです。
そしてこのレンズの適正ですが、単焦点の換算34mmレンズなので、
P310 / 標準キットズーム いずれの場合も、画角を広角ー中望遠である程度選べたのに
こちらのレンズでは広角しか撮れないことになります。かなり不便になると思います。
今の標準キットズームで十分だと思います。
追尾AFにして(うまくいかなければ色々試すと良いと思います)、
ISOオートで400/800まで、絞り優先ならなるべく開放に近く、
SS優先なら1/500sec越えるような値で行けば、
ピンぼけ・被写体ブレもかなり低減すると思います。
書込番号:18145457
4点

そうです。
絞りが明るいとしっかりとシャッターを速められ、曇天のように明るさがやや不足気味な時でも撮りやすいと思いますよ。
書込番号:18145461
2点

P310が綺麗すぎてビックリです(;^ω^)
ちなみに、コンデジのF1.8と、ミラーレスのF1.8は
見え方がちがいますので要注意です。
下手したら、ミラーレスのF5.6とかF8相当だったり
します。
E-PL6ですが、AFのポイントと、あとAFの設定は
どうしてるんでしょう?
なんか中抜け?してるようにも見えますけど。。
書込番号:18145485
3点

屋外でワンちゃん撮るなら25mmF1.8の方がいいかも。
書込番号:18145493
3点

追加
ISOオート800でも光が足りませんよ、だったら、もちろん3200とかも試してみてくださいね。
画質はザラザラしていきますけど、明るければ目立たないのと、ヒトによって許容範囲が違うので是非。
もうひとつ
少し離れたものを大きく撮るには、こちらよりもむしろ望遠レンズの追加がよいと思います。
キット望遠レンズが手頃ですが、単品購入はありえないほど割高なので中古探すとよいかと。
http://kakaku.com/item/K0000268487/
それでも中古が1万円以上するのでかなりあきれます。
http://kakaku.com/item/J0000012677/
http://kakaku.com/item/J0000012678/
キット価格差が1万円ってことは、新品が1万円ってことで、中古なら6000円程度の価値なのに・・・
書込番号:18145541
1点

ミルク&ティさん こんにちは。
撮られた写真を見るとピントが後ピンなので走ってくるわんちゃんにAFが全然追従してないように思います。
F4.5やF9で撮られてAFが合わないのにF1.8のレンズを購入されて、早いシャッターが切れるからとF1.8開放で撮れば浅い被写界深度でボケの量産が増えるだけだと思いますので、AFで撮りたいのであれば無理と考え置きピンなど撮り方を変えるしかないと思います。
ニコンはコンデジでも予測駆動が一眼レフのノウハウがあり優秀なので、センサーが小さいといってもしっかり予測駆動で追従していると思います。
書込番号:18145773
3点

マニュアルみてみましたが、
・フルタイムAF
・AF方式
がメニューにありますね。
私なら、
・フルタイムAF:ON
・AF方式 :C-AF
かな。
ターゲットはスーパーコンパネでしたっけ。。
私なら、35点のシングルで1点を選択します。
その点にワンちゃんが見え続けるように、
追わないといけませんが('◇')ゞ
書込番号:18146099
3点

MA★RSさんナイスです!僕もやろうとしてましたw
continuousの他に追尾AFってのもあるはずです。そちらも試したら?
スーパーコンパネは、すぐ表示できるようにしていますか?
これがオリ機の醍醐味ですから是非設定を!
オリのクチコミ板で、『スーパーコンパネ』で探すと、
OKボタン一発で表示できるものがどこかにあるはずです!
書込番号:18146162
2点

パクシのりたさん、ありがとうございます。
被写界深度が深い…の意味が、実はよくわからなかったのですが、みなさんが書いて下さったクチコミを
何度もゆっくり読み直して、よくわかりました。
今の標準のレンズで、
「ISOオートで400/800まで、絞り優先ならなるべく開放に近く、
SS優先なら1/500sec越えるような値で行けば」
の方法で、試してみます。
ピントあわせについても、説明書をよく見て、うまくピントを合わせていけるように、
やり方を身に付けなくては!と思います☆
詳しく教えて頂き、誠にありがとうございます☆
書込番号:18146721
1点

MA★RSさん、お久しぶりです!
P310購入の際に、とてもお世話になったのです。
その節は誠にありがとうございました☆
コンデジの見え方が、ミラーレスのf9相当…確かにそうなのです!
それが、被写界深度が深いから!という事が、ようやくわかりました(>_<)!
AFはなんとなく画面の真ん中辺りをタッチして、緑の枠がピピッとなったところで、
シャッター半押しで、やってくるわんちゃんが丁度真ん中辺りに来た所で、シャッター全押し!
…随分と大ざっぱに、これでだいじょうぶかな?と、解っていないまま、やっていました…。
追尾AFなど、もう一度説明書をよく読んで、きちんと身につけたいと思いました(>_<)…。
コンデジと見え方が違う、という事に、本当にはっとしました。
ありがとうございます☆
書込番号:18146736
1点

しんちゃんのすけさん、ありがとうございます。
17mmより、25mm。
コンデジの画面でわんちゃんを追っていた見え方と近いのが、17mmかなと考えていた為、
こちらのレンズで追うのはどうかなと、思って…。
走ってくるわんちゃんや、少し離れた所のわんちゃんを捉えて見る時、
今のレンズで25mmにして見た方が、やっぱりいいかなと思ったのですが、
お水飲んでいる時などの近い距離もよく撮るので、17mmがいいかなと思って…。
被写界深度は17mmと25mmでは、やっぱり違うものなのでしょうか…(>_<)。
お散歩先ではレンズを交換せず、1本で、と思ってるのも、
甘いのかもです…。
ありがとうございました☆
書込番号:18146753
2点

写歴40年さん、ありがとうございます!
浅い被写界深度でボケの量産…。
何も知らずに、こんな結果になっていたら、立ち直れないと思います…。
まずはこのカメラでのAFの方法をきちんと身につける事が大事だと、
痛感しています…。
ありがとうございました☆
書込番号:18146763
1点

MA★RSさん、パクシのりたさん、誠にありがとうございます。
教えて頂いた方法で、いろいろ試してみよう!と、思えた事が
とても心強かったです。
お散歩先で、教えて頂いた事をメモ書きで持って行って試し、
(たぶん、どうやるんだっけと、解らなくなってしまいそうなので…)
天候や距離、AFはこうした、とか、ちょっと色々メモしつつ、
身につけて行こう!と、明るい気持ちになれました☆
皆様のご意見が、とても参考になりました。
今のレンズで、まずは撮り方を身につけて、と、思います。
ベストアンサーには、17mm f1.8レンズのレンズについてを最初に教えて下さったveilchanさんに。
自分なりにですが、上手く撮れるようになってきたぞ!と思えるようになるまでは、
今のレンズで頑張ろうと思います。
皆さま、本当に、ありがとうございました☆
書込番号:18146796
1点

ミルク&ティさん、おはようございます。
>AFはなんとなく画面の真ん中辺りをタッチして、緑の枠がピピッとなったところで、
シャッター半押しで、やってくるわんちゃんが丁度真ん中辺りに来た所で、シャッター全押し!
これだとタッチシャッターでAF、シャッターボタンで撮影なので
タッチシャッターの設定を変えて、タッチと同時に撮影のほうがもう少しいいと思いますよ。
もちろんAFは、他の方達お勧めのC-AF,追尾AF(C-AF+TR)で。
光が足りないときは、ISOを800から1600ぐらいで。
うまく、撮れるといいですね。
書込番号:18146854
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
10月に出産予定のため、ビデオカメラを買おうか検討中です。
そこで悩みがあります。私はE-P3を持っているのですが、小さいうちはまだ動かないであろうから一眼レフの動画でよいのでは?と言われました。
予算が4〜5万程度です。ビデオカメラ(ソニーcx535)もレンズもおよそ5万円程度。
4.5万クラスのビデオカメラだと室内撮りだと暗いかな?とか言われました。
おそらく、1年は室内撮りがメインになると思います。
★CX535
★17mm.f1.8
★25mmf1.8
この3つで悩んでおります。
詳しい方ご教授ください。
※45mmf1.8は持っており室内でも良い映像が撮れますが、画角が、、、。あと中望遠のため?手ブレがひどいです。
書込番号:18006090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラで動画を撮る事は無いですが、嫁は良く撮っています。
特別画質が悪いとは思いません(カメラGF1、鑑賞PC27インチ)
子供がいない無いので何とも言えませんが、ある程度(ハイハイ)する位まではカメラでの撮影が
良いと考えます。レンズは★17mm.f1.8が使いやすいと思います。
動き出す様になる頃には、ビデオカメラも更に性能の良いもの、型落ちで安く買える、
そんなメリットもありますね。
書込番号:18006120
1点

わお、E-P3の動画はAVCHDで撮れるんですね。
それならE-P3でいいと思います。
ビデオカメラのほうが良い面もあるのでしょうが、
一眼みたいに背景をぼかして撮れるのはE-P3のメリットですね。
それにカメラを増やすよりも、レンズに投資したほうが良いかと。
レンズは25mmでも17mmでもどちらでも良いと思います。
書込番号:18006143
0点

素直にビデオカメラ買った方がいいと思います。カメラはAFが、、、
室内メインなら広角側が広めの方がよろしいかと、、、
子供撮りに背景云々は、、、
G10使ってます。
書込番号:18006303
2点

ビデオカメラには詳しくないのですが、E-P3は持っています。
ご存知かもしれませんが、E-P3の動画は、コンニャク現象が多発する評判の悪い動画です。動画を撮る時は手ぶれ補正をOFFにすると、コンニャク現象を防げます。
次に手ぶれ補正切替スイッチの付いたレンズの場合のみ、レンズ側の手ぶれ補正が使えます。
1番のオススメは、パナ14-140mmでPOWER O.I.S.という上位の手ぶれ補正が使えます。
http://s.kakaku.com/item/K0000510131/
予算オーバーなので、第2候補はパナ14-45mm。こちらはMEGA O.I.S.という下位の
手ぶれ補正になりますが、安いレンズはこれぐらいしかありません(他の多くのレンズは切替スイッチ無し)。
http://s.kakaku.com/item/K0000027535/
個人的に動画はズームレンズの方が便利と思うのですが・・・。明るいレンズの方が良いのは間違いないですけどね。
書込番号:18006545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっと、↑の回答は、あくまでE-P3で動画を撮る場合です。
動画を撮るならまだまだビデオカメラには敵わないとも聞きますし、動画撮影用に(動画に強い)PanasonicやSONYのコンデジを購入するという人もいるらしいですよ。
書込番号:18007620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25mmF1.8は45mmF1.8と同様、開放からシャープに写りますが、17mmF1.8は絞り込まないとシャープに写りません。
17mmF1.8のマクロ性能は45mmF1.8と同じくらいで25mmF1.8は一回り大きく撮れます。
書込番号:18007764
2点

もうすぐお生まれですか、おめでとうございます(^_^)
私は17mm.f1.8をお勧めします。
子どもが2歳くらいまでは動画は1回に1分程、長くても3分程を撮る程度でした、動きがあまりなかったので。
写真が多く、ビデオカメラよりミラーレスを重宝しています。
写真もきれいに撮れて、動画もAFが早くてピントが合ったきれいなものが撮れます。
カメラ本体、子どもが生まれた当時、私はパナのG3を使っていたので本体の違いは分かりませんが子どもの動きが速くなる頃、運動会がある頃まではミラーレスでいけそうです。現在3歳の男の子、2ヶ月の女の子がいますがパナG5とパナ20mm/f1.7もしくはオリ17mm.f1.8で日常のおもしろい動きやかわいい写真を撮っています。
書込番号:18007965
1点

はじめまして。ご出産、楽しみですね。
我が家にも4ヶ月を過ぎたばかりの子どもがいますが、
saiasさんもおっしゃるとおり長い動画はホトンド撮っていません。
スレ主様ご賢察のとおり、今のところあまり動かないですし外出もしない。
保存や編集、鑑賞の時間もナカナカ取れないですしね(苦笑)
そのため動画に関しては、今のところビデオカメラは先送りにして購入しておらず、
E-M5をクイックシュー付き3way雲台の三脚に設置したまま部屋に置いてあります。
レンズはこれまでMZD12-40/2.8PRO、MZD25/1.8、MZD17/1.8を使いましたが、
個人的には17/1.8での動画が最も好みの雰囲気に映ります。
単焦点で画角に制限がありますが、相手が動かないので自分が動いて調整しています。
25/1.8の方が距離を取れる分撮りやすい時もありますが、45/1.8をお持ちのようですし、
私自身は室内の雰囲気も入れ込んだ方が後々思い出になると思い17/1.8を多用しています。
言うまでもなく、明るい日中であれば12-40が便利ですね。
E-P3の動画性能に関しては良くわかりませんが、AVCHDが撮れるならそれは確かに一つのメリットですね。
手ブレ補正を切れば懸案も解消されるのであれば、
45/1.8の手ブレ対策も含めて三脚と17/1.8のご購入が私のオススメとなります。
17/1.8は普段使いにもとても重宝するレンズですし、
三脚はミラーレスでの室内動画専用なら3wayの安いもので十分だと思います。
例) http://kakaku.com/item/K0000693378/
余談ですが、私はパナソニックのHX-A500というアクションカムを追加して、
あやしている時や入浴中の動画を楽しんでいます。
http://kakaku.com/item/K0000651580/?lid=myp_favprd_itemview
以上を揃えてもビデオカメラは行く行く必ず欲しくなりますが、
必要を感じた時に、その時点でベストな機種を選択された方がよろしいかと思います。
良きご選択を。
書込番号:18008536
2点

たくさんお答えありがとうございます!
やはり詳しい人、実際に使ったことある人の意見は参考になります。
ありがとうございました。
>t0201さん
やはり小さいうちは動きが小さいからレンズを買うことにします^_^ただし、ビックカメラに行ったら税込5万超えてました(ーー;)
>ブロッコリーとにんじんさん
背景ぼかした動画実ははまっていて、友達を撮ったりしてますね。45mmは手振れが酷すぎますけど(ーー;)
>しんちゃんののすけさん
レンズを買うことに決めました!?が!
ビックカメラに行ったら5万以上。価格ドットコムみたらパナの750m(中級機)がかなり寝落ちしてました(ーー;)迷うー(ーー;)
>ニャーゴmark2さん
コンニャク現象の対処法教えていただきありがとうございます。
実際に試して見たいと思います。
ズームレンズは便利ですよね。でもペンについていたキットレンズでは室内の明かり程度だとザラザラした映像になってしまいました(ーー;)やはり明るさが足りないのですかね??
書込番号:18012933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一体型さん
写真での違いありがとうございました。
参考にさせていただきます!
>saiasさん
やはりそうですよね!小さいうちは長くとも1.2分しか撮らないですよね^_^
パナの20mmも検討しようかなと思ってます。
>TORI-Anさん
いろいろご教授ありがとうございました!三脚はやはり必要ですよね。安くてコンパクトなものを検討しようと思います!ビデオは年末の寝落ち、新作を待とうと思います!
書込番号:18013246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5万ですか・・・。
月単価5000えんですね。
僕なら買います。
理由としては、ビデオに切り替えた後も使用出来る事ですね。
例えば自宅でのお誕生日などですかね。
もしくは、抵抗がないならサードパーティー製の同上のレンズならもう少し安く買えるかも知れません。
僕は純正はですが。
書込番号:18013970
0点

パナの20mmF1.7は17mmF1.8や25mmF1.8と比べ、ピントを合わせるのに3~4倍時間がかかるためシャッターチャンスに弱いです。
25mmF1.8と違って開放からシャープに写るレンズではなし、駆動音も大きめ。円形絞りを採用していないため丸ぼけでなく多角形ぼけになります。
携帯性は魅力だけど、子供撮りにも動画撮影にも向いていませんよ。
書込番号:18014162
1点

>キットレンズでは室内の明かり程度だとザラザラした映像になってしまいました(ーー;)やはり明るさが足りないのですかね??
その通りだと思います。E-P3は(後継機に比べ)高感度に弱い機種なので、余計にノイズが出るのだと思います。対策はもちろん明るい単焦点レンズ。
個人的には、単焦点レンズの写りの良さは、動画だと差が分かりにくいと思っております。でも明るさは、室内などでの撮影では非常に有効ですね。
17/1.8と25/1.8では、使いやすい画角を選べば良いと思います。が、17/1.8は柔らかい写りをしますので、子ども撮影には向いてそうです。^ ^
パナ20/1.7は、動画には向いてません。
書込番号:18014417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
このレンズ(シルバー)をE-M5(シルバー)で使っていて画角が気に入っています。
もう1台もっと軽くて雰囲気が違う黒いボディが欲しいと思い、E-PL6(ブラック)に目をつけているのですが、ブラックボディにシルバーのレンズをつけるというのがやはりどうもしっくりきません。
E-M5にはシルバーの色味が異なるといえど(改善していただきたいところではあります)、シルバーの17mm F1.8の方が合うと思うので、シルバーはキープしてさらにE-PL6用に同じレンズのブラックを買おうかとも思っていますが無駄なことをしている気もします。
そもそも色違いのレンズを持っているという話を聞いたことがないのですが、そのような方はいらっしゃいますか?
1点

ここにはそんな人ゴロゴロ居ますよそんな人。
経済的に問題なければ精神衛生上購入するのが良いかと。
書込番号:17963411
5点

私自身は使っているボディにカラーバリエーションが無いのでレンズの色で気にしたことはありませんが、一見似たような性格のレンズを複数持っていたことはあります。それからすれば同じレンズを色違いを保有しても何ら不思議はないでしょう。
レンズの色で写りが変わることはありませんが、ボディとの色調を揃えることで、撮影のテンションが上がるなら、そして予算上そういう余裕があるなら、色違いのレンズを保有するかしないかは個人の判断ですから、購入してもいいと思います。
書込番号:17963413
1点

かなり珍しいとは思いますが、僕はちょうどこのレンズを両方持ってます。
シルバーは発売日に購入し、ブラックはE-P5のキットレンズで入手。E-P5は、レンズキットでないとVF4が付かなかったし、14-42mmは高く売れないしで、仕方なく17mmを2本目GETとなりました。
GET初日に装着画像を撮影し、そのまま箱に保管。売るの忘れてました。(-。-;
ブラックを売ろうとしたのは、シルバーはすでに使用感があったため。^^;
え〜と、色が気に入らず買い替えなら、たまに聞きますよ。でもレンズ2本持ちはあまりいないかも。余談ですが、VF2のブラックの方を買えばよかったと今だに後悔しております。^^;
書込番号:17963424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DS126321さん こんにちは
このレンズではないのですが 昔色違いの2本持ちしたこと在りますが 使うのはどちらか一本しか使わず 飾り物状態になってしまい もったいないので それ以降 色違い 購入するのはやめました。
ボディの色違いは 2台持ちで使いますが 同じレンズの2本持ち 描写も変わりませんし 持ち運びも荷物になりますので 余り意味が無い気がしますし 自分の場合 ブラックボディにシルバーレンズも余り気にしないで使っています。
書込番号:17963440
4点

だからカメラもレンズも黒で統一しておくべきなのですよ、っていいたいけど、17mmはシルバーしかなかったもんね。個人的には、その後EP5の黒を買ったときに17mmシルバーは処分しましたが、まだ12mmも45mmもシルバーです。でも、たいして気にしていません。これが赤や青ならこまりますけど、黒と金属色ですから、そう違和感はありません。お洒落でもつなら別として、撮影「道具」ですから、ちぐはぐさが却ってカッコいいという価値観もあり得ますよ。
書込番号:17963475
1点

皆様ありがとうございます。
E-PL6ブラックのEZレンズキットを買って17mmはシルバーのままで(フードが大きいので代わりに金属キャップを追加)というのが賢明かなと思い始めてきました。もしくはブラックを買って無駄に感じたらシルバーを売るかですね。
9-18mm, 45mm, 12-50mm, 60mmなど黒いレンズもありますので。
ちなみに以下のボディも魅かれるところがありますのであと少し悩もうかと思います。
E-PL7(シルバー):手持ちの17mm F1.8が似合う、手振れ補正が強力。E-PL6より大きく重く、E-M5との差異があまりない。
GM1(ブラック):小さい、15mm F1.7との組み合わせがライカMっぽい。手振れ補正なし。
書込番号:17963519
2点

DS126321さん 返信ありがとうございます
>GM1(ブラック):小さい、15mm F1.7との組み合わせがライカMっぽい
CAMERAmagazineに載っていますが 良い感じに仕上がっていますね。
EVF付きのGMシリーズが国内販売始まれば もっとMに近づきそうですね。
書込番号:17963633
1点

E-PL6(ホワイト)に60マクロ(ブラック)付けてます。
似合わないことこの上ないです。(汗)
書込番号:17963700
0点

気分の問題だけだと思いますが、自分の機材ですから、好きな色にしてもいいと思います。
書込番号:17963743
0点

>もとラボマン 2さん
自分も昨日CAMERAmagazineを見ていいなと思いました。
LUMIXのLUIXを黒で塗りつぶすのも真似しようかな。
革の感じはGM5よりGM1のほうが似ているみたいですね。
書込番号:17963859
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
レンズのフォーカスリングを手前に引くと距離目盛が表示されます。
取説では「スナップショットフォーカス」というらしいですが、使い方が今一わかりません。
実はこのレンズを買う前に12-40mm f2.8 PROを持っていて、このレンズはフォーカスリングの前後操作はAF/MFとMFの切り替えをしてくれて重宝していました。17mm f1.8も同様の操作・機能と思い使おうとしましたが、MFアシストが働きません。(もちろんAF方式をMFに設定すればMFアシスト機能は有効です)
17mm f1.8の取説をよく読むとAF/MFと「スナップショットフォーカス」(MFではない)の切り替えとなっています。
きっと両者は機能的には違うのでしょう。紛らわしいのはちょっと残念なんですが、そもそも「スナップショットフォーカス」は何を狙った機能なのか、ご存知の方、いらっしゃったら教えてください。
2点

絞りをきつめに絞って、むかしのゾーンフォーカスみたいに使う機能ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/feature/
指定の距離にフォーカスが移動「スナップショットフォーカス機構」
絞り値との組み合わせにより、スナップでのパンフォーカス撮影を楽しむための機構として、「スナップショットフォーカス機構」という新たな仕組みを搭載しました。フォーカスリングを手前にスライドすると、指定の距離にフォーカス位置が移動する仕組みになっており、フォーカスリングを回転すると、フォーカス位置がレンズ鏡筒に刻まれた距離目盛の位置に移動します。
書込番号:17903610
2点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/feature/index.html
↑の説明を読むと被写界深度指標が現れ、
焦点位置と絞りでパンフォーカスを狙ったもののようですね。
つまり名前の通りスナップ写真を撮るのが目的ですね。
書込番号:17903628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶でピントの山を確認しながらピントを合わせもできるし、距離指標を参考にピントを合わせることもできるという機能ですね。
書込番号:17903635
1点

スナップショットフォーカスもMFも実際上使う機会なく今日に至ってますが、
前者は、距離を合わせるステップが少し荒かったという話があったような?
そして、そのため、わずかなピンぼけになり、このレンズの評価を下げている[※]という話もあったような?
[※]ピンぼけだと思わず、解像が悪いと捉えるため
書込番号:17903661
2点

Customer-ID:u1nje3raさん、か〜みっとさん、一体型さん、てんでんこさん
早々にご教授いただき、ありがとうございます。
被写界深度指標が12-40mm f2.8 PROになくて17mm f1.8にあるのは納得です。
そもそも両レンズの利用目的(狙い)が別なのでフォーカスリングの前後操作の機能が異なるのもやむを得ない物なんですかね。単焦点で広角であれば、確かに「スナップショットフォーカス」という取り方もあり、ということ。
てんでんこさんの言われる「距離を合わせるステップが少し荒い」というのもありそうな話ですが、私はあまりスナップを取らないので致命的ではありません。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17903716
0点

距離指標を使って大雑把にピント位置を固定する事「も」できるだけで、通常のMFと同じように液晶でピントの山を確認しながらピントを合わせる事もできます。
なのでピントの精度は通常のMFと全く同じ。
通常のMFとの違いは、MFアシストが働かない、距離指標が現れる、だけです。
またマニュアルでの拡大表示には対応しています。
書込番号:17903807
1点

あらかじめ距離を想定してMFにしておくスナップ撮影用の技法のようですね。
書込番号:17906494
0点

>ピントの精度は通常のMFと全く同じ。
>通常のMFとの違いは、MFアシストが働かない、距離指標が現れる、だけです。
よくある間違い。
スナップショットはMFと違って無段階じゃない。
つんこさんが言ってるとおりスナップの時は荒い。
田中みきおさんだかきみおさんだかのブログに書いてた。
書込番号:17927250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノーファインダーで撮る時など、指標だけで撮りますよね
ロシアカメラのZORKIなんかは、ファインダーって言ってもどまん中しか見えない
代物だったので、ノーファインダー&指標で合わせてざるを得なかったです(笑)
クイックショットはもちろん、歩きながらとか喋りながら撮る時なんかも有効ですよね
超広角ならいまでも自動選択AFじゃなくこれで撮った方が歩留まりいい感じです
それでもL版プリントくらいなら全然問題ないくらいピント来ます
デジタルはピント等倍で確認できるから、見るに堪えない結果になりそうですが(笑)
書込番号:17927347
2点

被写界深度がどの範囲になるか絞り値から直読できるのがMFと違うところです。
書込番号:17927491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですけど・・スナップショット機構は重宝ですね。暗い場所やノーファインダー、置きピンで撮る時にほしい機能。永くカメラを作ってきたオリンパスらしいすばらしい装備だと思います。私の認識ではMFとスナップショット機構での違いは、ピント合わせはどちらでも「無段階」にできますが、ピントリングの移動量が変わります。試してみるとわかりますよ。MFで最短撮影距離から無限遠に合うまでピントリングを動かすとほぼ3/4回転必要ですが、スナップショット機構では1/4回転です。結果MFの方が精密なピント合わせが可能だということでしょう。MFを使うシーンに求められることですね。しかし、スナップショット機構を使うシーンではすばやくピント位置を距離指標で決めたい、あるいは厳密なピント合わせよりもシャッターチャンスを優先したい・・でしょうから、1/4回転の方がよろしい。ということではないでしょうか。くだんの田中氏が言いたいのはカメラの性能テストをするのなら「MFで精密にピント合わせやってね。」ですね。
E-P5使用ですが、17mmの出番が一番多いです。写りも使い勝手もいいし、カッコいいですもん。(笑)
書込番号:17991018
4点

何度でも言う。
よく見ないとわからないけど、無段階じゃないよ。
書込番号:18002281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップショット用の機能だからね。商品撮影や望遠のポートレイト並みのピント精度を出す意図はないんじゃないだろうか?1600万画素等倍鑑賞のカメラのピント精度じゃなくって、銀塩機やレンジファインダー機なみの精度を狙ってるんだと思うけどなぁ・・・
あった方が良いのは確かなんだけど・・・MFとは紛らわしいね。オリンパスの説明不足だと思う。
ちなみに、ぼくは、このレンズとGX7で撮ることが多いというより殆ど専用レンズ化しているのですが、9割方スナップショットフォーカスで撮ってます。意図したものは意図したとおりに撮れます。AFでも、これ35mm画角でしょ?なかなかピントはビシッと合わないよね・・・24mm画角なら尚更だ。
距離を目測で測れるようになると、スナップのシャッターチャンスに強くなるよ。恐けりゃちょい絞れば良いだけ。それになれると、コーワやホクトのMFレンズ、そのほかのオールドレンズにそのまま移行できますので、守備範囲も広がります。
書込番号:18654681
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





