M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥47,361
(前週比:+3,091円↑)
発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 20 | 2014年7月15日 10:47 |
![]() |
22 | 19 | 2014年6月18日 05:51 |
![]() |
80 | 19 | 2014年6月28日 09:57 |
![]() ![]() |
71 | 24 | 2014年6月30日 15:57 |
![]() |
2 | 4 | 2014年2月22日 13:03 |
![]() |
17 | 16 | 2014年2月12日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
こんばんわ。
お願いします!
現在、OMD E-M5の標準ズームキットを買い、それとは別に45mm1.8を持っています。
標準ズームは持ち歩きづらく、45mmは綺麗な画が撮れるものの近くを撮るのがなかなか難しいため、家族のパナ20mm単焦点を借りての撮影が多い現状です。
しかし走るペットを撮るにはAFが遅くすでに写真の外、尻尾だけなんてことが多く悲しいのでZUIKOレンズを新たに購入しようと思っています。
そこで17mmと25mmの悩みが…。
画角の違いがイマイチわからず、どちらも使いやすいという評価のため決めかねております。
ちなみにズームレンズではオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZも視野に入れておりますが、やはり単焦点レンズの画が好みなので、夏のボーナスで先に購入し、ズームはどうしても欲しくなったらにしようと思っております。
被写体は友人、風景、ペット(走ってる)、料理が主です。
基本的にレンズ一つでカメラをぶら下げてパシャパシャ撮りたいと思っています。
近日中にお店で実物を触ってみようとおもっていますが、その前の予備知識としてそれぞれの違いや良さを教えていただけると嬉しいです!
今まで20mmで撮った写真を一応載せておきます。
よろしくお願いします。
書込番号:17694156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

45ミリとの対比なら17ミリが使い勝手がよいでしょうね。
より広い範囲が写りますからね。
友人と夜景なんてのもやりやすいかもしれません。
ただ、テーブルフォトなら25が便利かな。
書込番号:17694394
2点

25mmは換算50mmで、この画角こそが標準レンズです。45mm(90mm)は中望遠、17mm(35mm)は準広角になります。
25mmは標準レンズですが、望遠的な表現も広角的な表現もできる使い出のあるレンズです。が、スナップを撮っていると「狭い」と感じることがしばしばあります。ですので、まずは17mmをお奨めします。でも、その後、予算の手当がついたら是非25mmも買いましょう。なんせ標準レンズですから、というより1本で表現の幅が広いレンズですから。
ところで、2〜4枚目の写真を拝見して、もう少し左に回って撮ればどうだろう、と思いました。どれもそうなんで不思議な感じでした。
書込番号:17694517
7点

Risoraさん、こんばんわ〜。
>25mm1.8か17mm1.8
実は自分も同様、この2つを迷う者です。(*^^*ゞ
だから例によって、回答にならないかも?ご了承下さい(笑)。
スレ主さんご下問のうち、『E-M5』『パナ20mm』『45mm』は所有してます。
『M.ZD14-42mm EZ』も恐るべき極小ズームですが、単焦点レンズをカチャカチャ替えるのは楽しいでーす♪。
画角としてみるに。
20mmを使っていると、ぶっちゃけ17mmも25mmも変わらないかも知れませんね〜。
17mm:パンフォーカスに写る。画に広がりを求めるとき。
25mm:ボケが強まる。写真の主題を印象づけたいとき。
……ん〜。悩ましいですね。
古来、換算画角35mmと50mmは、それぞれにこだわりを持つ方々が多くいらっしゃるので……。
実際に於いて「標準」とは誰にとっての標準なのか。永遠の難題ですね。
┓( ̄∇ ̄;)┏
一般にはてんでんこさんの仰せの通り、25mmの方が標準となっております。
>レンズ一つでカメラをぶら下げてパシャパシャ撮り
……ならば、汎用性のある「17mm」を推しておきますかねぇ?
走り回るペットもパンフォーカス効果で捉え易いですし。
45mmを持っていらっしゃるので、ここは広角側強化で。
……余談。
自分の場合。
17mm:スナップショットフォーカス機構が良い。
:::×、大口径レンズなのに前玉が小さく見えるのがいただけない(笑)。
25mm:デザイン好き。お安い。
:::×、……画角共に無難すぎるトコロ?(笑)
書込番号:17694679
2点

写りは17mmF1.8より25mmF1.8の方がいいですよ。
>20mm単焦点を借りて
20mmF1.7と比べた場合、絞ったときの解像力にほとんど変わりませんが、AFスピード以外のメリットは開放からシャープに写る、マクロ性能に優れる、円形絞りを採用しているため点光源が丸く写ること。デメリットは携帯性と重さ。
書込番号:17694866
2点

個人的には17mmF1.8のレンズをオススメしておきます
その理由はマニュアルフォーカスの時に完全なギア駆動のマニュアルになる数少ないレンズの一つだからです
ちなみにm4/3の中でもパナソニックと合わせてもこのレンズとオリ12-40mmF2.8、オリ12mmF2.0だけだったりします
動画を撮影する時最初ピントを外しておいてからピントを合わせたりする時や長時間露光で便利だったりします
距離目盛まで付いたとても親切なレンズだったりします
個人的にはまともにマニュアルフォーカスが出来るm4/3用のAFレンズは今あげた3本だけだと思っています
書込番号:17695297
5点

>レンズ一つでカメラをぶら下げてパシャパシャ撮りたい
ならば、僕も17mmの方をオススメします。標準レンズは25mmですが、個人的には17mmぐらいが広過ぎず狭過ぎずで使いやすいです。また、AFも45mm以上に高速です(25mmは持っていないので比較できず)。
また、いずれどちらも購入するようなら、高価な方を先に買っておくと精神的に楽になりますよ。^o^
書込番号:17695387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Risoraさん
ズームレンズで、ズーミング!
書込番号:17695465
1点

悩ましいですね。私も、悩んでいる、迷っている一人です。
E-M1、E-P5、12-40PRO、17/1.8を所有しています。45/1.8、25/1.8は持っていません。で、次は25/1.8を買おうか、いやいや40-150PROが出てからか、と言った状況です。
スレ主様は、45/1.8を所有しているなら、焦点距離の離れている17/1.8が良いのではないでしょうか。ましてや、20/1.7を借り易いようですし。
OLYMPUSのセミナーが1ヶ月ほど前にあり、佐々木啓太さん(写真家で、OLYMPUS機を使っている)の講座がありました。ご自身は、「35mmよりか50mmの画角が好きです。」との事でした。つまり、25/1.8が好きだとの事です。で、17/1.8が嫌いなのではなく、25/1.8が使い易いからだそうです。
逆に、35mmの方が離れれば28mm風により広角に、寄れば50mm風に狭くと両刀に出来る、と言われる人もいます。
ですから、スレ主様の好みで選ばれたらと思います。正解は、ないのが正解だと思うので・・・。
「被写体は友人、風景、ペット(走ってる)、料理が」となると遠くから近くまでのようなので、17/1.8が良いように思います。
”レンズ沼には、お気をつけください!”と、レンズ沼の住人である私が言っても重みがない!
書込番号:17695487
5点

画質は判りませんが、画角は17mmが好きです。
書込番号:17695756
1点

Risoraさん こんにちは
自分は14mmと20mmがあるので 17mmや25mmには手を出していませんが 45mmにあわせて 一本だけですとが角の広い17mm(35mm換算34mm候の画角)にすると思います。
理由として フィルムカメラ時代のコンパクトカメラ 35mmのレンズが多く使われていたのですが オールマイティーに使いやすく 常用レンズとして使いやすいですし 今まで使われていた20mmと画角が近いので 違和感無く使えそうだと思います。
書込番号:17695810
5点

画角は用途や好みで選ぶしかないですね。
14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。
ざっくりいうと、
写りがいいのは25mmF1.8と45mmF1.8。マクロ性能に優れるのは25mmF1.8。
17mm、25mm、45mmは円形絞りを採用しているので丸くボケます。
距離指標があるのは17mmだけ。AFや通常のMFでピント合わせができないときでも距離指標を使って大雑把にピントを合わせる事ができます。
書込番号:17696062
2点

Risoraさん こんにちは。
単レンズは当たり前ですがズーム出来ませんし、あなたの撮りたい画角はあなたにしか解らないと思いますので、まずはズームのズームリングを17oと25oに固定してどちらがあなたの撮りたい画角なのか確認されることから始めたら良いと思います。
一般的には17oは広角で25oは標準の画角ですが、昔からこの画角にはどちらか1本で撮りやすいかとなると、巨匠でも賛否が有った画角なのでまずは撮ってみるのが1番だと思います。
私ならば45oをお持ちならば17oさえ有れば、25oは不要だと思いますがこれはあくまでも私の好みであなたの好みは私には解らないが答えだと思います。
書込番号:17696750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信いただいた皆さん、
ありがとうございました!
予想外に沢山の返信をいただいたのでまとめてのお礼にします、すみません。
25mmの画質の方が45mmに近そうで魅力的ですが、
やはり皆さんのアドバイス通り、画角を優先して17mmを買うつもりでお店に見に行こうと思います。
お店でどちらの画角がいいか再度比較して、最終決断しようと思います!
どちらも魅力のあるレンズなのがひしひしと伝わってきました!!
購入したら沢山持ち歩いて撮影しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17703803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Risoraさん
おう!
書込番号:17704234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17mmか25mmか、どちらの画角が良いのかは人それぞれですが、レンズの見た目は金属外装の17mmの方が圧倒的に良いです。^^;
ただ、17mmはフード別売りなので、さらにお金がかかります。
書込番号:17705470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
汎用性なら17ミリ、ボケ量なら25ミリ。
また、いまお使いの20ミリが狭いとお感じなら17ミリ、
も少し望遠気味でもOKなら25ミリ。
こんな感じではないでしょうか。
書込番号:17714421
1点

同じ位置から撮影した場合は望遠レンズの方がボケますが(+ドアップになる)、同じくらいの大きさで撮影するなら焦点距離はあまり関係ありません。
同じ被写体を同じくらいの大きさで撮るなら17mmF1.8でも25mmF1.8や45mmF1.8と同じくらいボケますよ。
書込番号:17714497
8点

皆さんアドバイスありがとうございました。
結局カメラ屋でいじって25mm1.8と14-42mmのパンケーキレンズの2個買いをしてしまいました。
これからのカメラ生活が楽しみです!
そのうち17mmも欲しくなったりしそうですが笑
皆さんのアドバイス大変感謝してます!
また何か迷ったときはよろしくおねがいします。
(グッドアンサーは細かく教えてくださった方にしました)
書込番号:17733908
1点

Risoraさん
おう!
書込番号:17733946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Goodアンサー、ありがとうございます。
潔いですね。私は、まだ25/1.8か40-150PROかZD50-200かとさ迷っています。
25mmを使い倒して、14-42mmのパンケーキで17mmを体感して(ボケはしゃーない)17mmの画角が気に入れば、購入で良いと思いますよ。
また、ご感想レビューをお聞かせ(お書き)ください。
お互いに、良き”フォトライフ”にしましょ〜!
書込番号:17734554
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

ついていますよ。
ご心配なく。
書込番号:17626298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dragongateさん、はじめまして。
GH4は所有していませんが、GF1でもG6でも、フォーカスリングを手前に引いてマニュアル動作しましたので、GH4でも大丈夫だと思います。
20mm/F1.7よりほんのわずか切れ味で劣るようですが、私はこのレンズ、気に入りました。
書込番号:17626325
0点

dragongateさん こんにちは
フォーカスリング付いていますが 一眼レフ用のようなメカニカル式ではないので 少し違和感出るかもしれません。
書込番号:17626418
1点

早々に多くの方に回答を頂きありがとうございます。
2日前にPanaのPZ14-42mmを購入しましたが、パンケーキなのか軽すぎてしゃったを雄とカメラが動くのが実感できます。
その姓なのかわからないけどT単の画は12-35mmと比べると極端に劣ります。
ま〜PZ14-42mmは動画専用なのでほとんどW側での使用ですので気にしませんが、写真用に本レンズが欲しいと思い質問しました。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:17626420
1点

このレンズも小さく軽いので、その点はお気をつけを。
書込番号:17626490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんちゃんののすけさん
3ヶ月ほど前GH3用に9-18mmを購入しましたがフードは付いていませんでした。
ですが10年ほど前E-1〜E3使用時は各レンズともフード付きだったような記憶があるのですが・・・・
いつ頃からでしょうかね?
メーカー原価ワンプレス100円程度のものが2〜3000円とは、例の損失補填がユーザー負担になってるのでしょうか?
書込番号:17627623
1点

オリンパスはフード別売りのようですね。パナは、パンケーキを除きフードはついてました。
書込番号:17628832
1点

しんちゃんののすけさん
dragongateさん
>10年ほど前E-1〜E3使用時は各レンズともフード付きだったような記憶があるのですが・・・・
4/3のZDレンズはフード同梱でしたね。
「フードいらないからそのぶん安くしろ」というユーザーの声が多かったと聞いたことがありますよ。それでM4/3は同梱をやめたら「せこい」と言われ・・・
メーカーは大変ですね!
>メーカー原価ワンプレス100円程度のものが2〜3000円とは、例の損失補填がユーザー負担になってるのでしょうか?
OLYMPUS以外のメーカーのレンズフードはいくらくらいしているのでしょうか?
ざっと見たところ、どのメーカーもバヨネット式のプラスチックフードは3000〜5000円くらいの希望小売価格になっているようです。
メーカー原価(どこまでが原価?)が100円程度なのだとしたら、どのメーカーもなぜそのような価格になるのでしょう?
書込番号:17631573
1点

私もフード使わない派ですがフード無し価格としてはレンズが割り高いと思う。
Panaの同等レンズと比べてですが・・・・
またワンプレス100円程度とかいたのは私の価値観からです。
当然出荷するにはブランド印刷もしくはプレスもあるし、ビニール梱包や配送流通経費も更に利益も上乗せされるので
私の適正価格は同梱でレンズ+2.000円くらいかと。
たとえばいまH.Pを漁りましたが価格を発見できませんでしたが、5.000円弱の記憶があります。5.000円でで買えるものと比べるとSDカード、シャーペン、ボールペン、レンズプロテクター、繰り返し充電可能電池4本入り充電器付き等々、見た目だけでも手間が掛かっていることがわかると思います。液晶フィルもの方が手が掛かっていますよ。
それに比べまさにワンプレス商品だからです。
50年ほど前プラスチック工場を見学したとき、子供用のプラスチック茶碗の制作現場を見ましたが、まさにそれで
人はプラスチック材料を入れるだけでボタンを押せば勝手に茶碗が抽出されてあふれていました。
どなたが見ても手の掛かった細工がされているようには見えないと思います。ましては下請け発注と思います。
下請けに2〜300円で納品させそれを4〜5千円もの価格設定をするところにメーカーに対する嫌悪感がそういう発言をさせました。
書込番号:17631803
1点

dragongateさん、こんにちは。
>ワンプレス100円程度
>下請けに2〜300円で納品させそれを4〜5千円もの価格設定をする
そうなんですか?
>5.000円でで買えるものと比べると
一度に何万個(何十万個?それ以上かも?)も大量生産する茶碗や電池・ボールペンなどと、あまり数の出ない超広角レンズのフードを同列に語ることは無茶でしょう。ワゴンに山積みになっているレンズフードなど見たことありません。
それに、バヨネット式フードは金型も複雑な構成になるし精度も求められます。内面には上質なつや消し塗装も必要です。
どのメーカーでも大差ない価格になっているのには、それなりの理由があるでしょうね。
※たまたま最近読んだのですが、こんな記事がありました。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20140612-00036282/#fbComment
「あの商品の部品コストはわずか何円」「それを伝える新聞の原材料費はおいくら?」
書込番号:17632399
2点

私の言いたいことはフード付きで現状価格が妥当では?と言うことです。
別途4〜5千円は法外ではないかと。
Meid in Chinaですよ。私は上海に6ヶ月住んでいましたがデパートのパン屋さんであんパンが1元(×12.5円)、ソフトクリームが2.5元、市内バスや電車は全域1元です。
因みにアマゾンで社外品は4〜6百円で売ってますし、私の個人的主観ですので子細な数字は気にしないで下さい。
書込番号:17632488
1点

つうか、キヤノンだと、定価15万近いEF-s17-55でさえ、フードは付いてないのだが…
実売5万以下がメインのレンズ群のフードの有り無しに、セコいセコい!と声を荒げる人達も端から見れば充分セコいよ。
書込番号:17633014
5点

dragongateさん
>フード無し価格としてはレンズが割り高いと思う。
>Panaの同等レンズと比べてですが・・・・
そうでしょうか?
お題のM.ZD17mmF1.8は、6群9枚(非球面レンズ3枚)で希望小売価格59,500円フード無し。
一方で同程度のランクと思えるPanasonicのLEICA DG SUMMILUX 15mmF1.8は、7群9枚(非球面レンズ3枚)で希望小売価格70,000円フード付きですね。
じっさいのところ、まったく同じ作りのレンズが無いので、何とも言えないと思いますよ。
それともOLYMPUS製品の値段はPanasonicよりずっと安くなければおかしいということでしょうか?
>私の適正価格は(フード)同梱でレンズ+2.000円くらいかと。
dragongateさんは「フード使わない派」とのことですが、現状は、そういう方の「フードいらないからそのぶん安くしろ」という声が大きかった結果なのでしょうね。
プラス2000円が適正な価格かどうかわかりませんが、フード無しで2000円安くなったわけですし、良かったのではないでしょうか。
>私の言いたいことはフード付きで現状価格が妥当では?と言うことです。
プラス2000円が適正価格とおっしゃっていましたが、本当はフード付きで同じ値段が適正ということですか?
>別途4〜5千円は法外ではないかと。
どのメーカーのものも似たり寄ったりの値段ですから、特段「法外」ということもないと思いますが。
それにレンズ同梱なら製造数も多くなり梱包流通在庫管理などの手間も減るのでそれなりに値段も下がるでしょうが、フード別売りだとそれぞれ別個にコストがかかってくるので、それなりの値段になるでしょう。販売数の少ない超広角ズーム用ならなおさらです。
でも、もともとは「フードいらないからそのぶん安くしろ」という「フード使わない派」ユーザーの希望に応えたことですから、ここで損をしているのは「フード必要派」のユーザーということです。
>Meid in Chinaですよ。
>因みにアマゾンで社外品は4〜6百円で売ってます
この社外品フードの実物を見たこと無いので何とも言えませんが、私の経験では「MADE IN CHINA」の安価なものを購入してあまりいいことがありません。
MADE IN CHINAリモートケーブル
・スイッチ操作困難動作不良
・スイッチ接触不良
・ケーブル断線
・ケーブル被覆破断
・低温で柔軟性の無いケーブル素材
MADE IN CHINAクリップオンフラッシュ用ディフューザー
・脆い樹脂(すぐに割れて尖った破片で怪我)
・成形不良
純正品ではこのような経験はありません。たいていのものは品質と値段が比例しています。
Amazonのフードは安いですね。フードはシンプルなので作りや機能がしっかりしているといいですね。
>私の個人的主観ですので子細な数字は気にしないで下さい。
私は気にしていませんが、dragongateさんが値段をものすごく気にされていらっしゃるようでしたので、価格には理由があるということで、スレッドのお題違いですがお邪魔しました。
書込番号:17634375
1点

Tranquilityさん
詳細な説明ありがとうございます。
いちいちごもっともなれど私が所有しているPanaのレンズは(と言ってもPanaに移籍して半年足らずですが)人件費の高いMaid in JapanでオリはMaid in Chinaと言うことで言っています。
私はE-1〜E-3を約4年、その後フルサイズを7年で動画思考に変わりPanaに流れ着きGH3を約半年弱現在GH4です。
争うつもりはありませんが、先に記したようにあんパンが一個130円する国と13円の国で作ってるものがほぼ同額と言うところに私の心の中にくすぶりがあるのかもしれません。
それは本レンズ1本を取り上げてるつもりもなく、個人的に損得を言ってるわけでもありません。
私がデジカメを始め中国にいた10年前頃はE-1でしたがレンズは長野県の工場だった記憶があります。
フォーサーズの開発コンセプトに惹かれCやNを見向きもせず一通りのレンズも揃え高いと思いつつも納得していました。
今は年間のシャッター回数が1.000にも及びませんが、その頃は中国、韓国、アメリカ、アルゼンチンと世界を股にかけていた頃です。
書込番号:17634663
1点

dragongateさん
>私が所有しているPanaのレンズは(と言ってもPanaに移籍して半年足らずですが)人件費の高いMaid in JapanでオリはMaid in Chinaと言うことで言っています。
今の時代、製造国表記にどれくらいの意味があるでしょうか?
中国も含めいろんな国で作られたパーツが集められ、日本で組み立てられれば「MADE IN JAPAN」だし、中国で組まれれば「MADE IN CHINA」。
「MADE IN THAILAND」「MADE IN VIETNAM」「MADE IN MALAYSIA」「MADE IN ・・・」
>あんパンが一個130円する国と13円の国で作ってるものがほぼ同額
鵜入小麦・輸入小豆などなどで作ったあんパンも、日本で売ると1個130円です。
とはいえ、円にすれば現地13円で日本130円かもしれませんが、その土地の人の貨幣価値から見れば同じような値段なのでは。世界を股にかけていた方なら実感出来ると思いますが?
書込番号:17634689
0点

dragongateさん、ありがとうございます。全然話は違って、(ニッポニア・ニッポン)トキの話ですが、日本のトキと中国のトキでは、実は大差ないそうです。
ーーーーーーーーーーーーー 出 典 ーーーーーーーーーー
日本と中国のトキは違う?
日本のトキは2003年、「キン」が死んで絶滅。現在佐渡にいるのは中国から贈られたトキとその子孫になります。日本産と中国産のトキのDNAを調べた兵庫医科大学・山本義弘教授(分子遺伝学)によりますと、遺伝子の違いは0・065%。これは「個体差レベル」といわれ、日本人一人一人の遺伝子が少しずつ違うのと同じ程度です。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/toki/description/04.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう全然話は違いますが、日本で設計されて製造管理された日本製のレンズと中国製のレンズとで大差ないほうが、私にとっては嬉しいです。
さらに話は違いますが、私はこのレンズの純正レンズフードを買いませんでした。性能面では問題ないでしょうし格好良いのですが、どうも使いづらそうなので。
http://tallboy.blog70.fc2.com/blog-entry-524.html
さらにさらに話は違いますが、私はこのレンズを中古品で購入しました。私としては納得価格だと思っていましたが、今は私の買った金額より若干安い・・・。
https://www.mapcamera.com/item/4545350044152#relOldItemList
書込番号:17638216
0点

T・B・さん
おはようございます。
一昨日シャッター回数500回未満のGH3と12-35mmつまりAセットが139.000円で落札され、GH4一台体制となりました。
ま〜現在 DMC-GF3X-K新品開封品を出品中ですが・・・・・
これはPZ14-42mmのレンズ取りのための購入で最初から使用するつもりはありませんでした。
昨日ぞーさんのように鼻が伸びるGH4にバンドルされていた新型14-140も54.800円で落札されたので、GH4の標準レンズとして新品未使用の12-40mmを税送料込み73.350円で購入しました。
今日航空便で配達される予定です。
評価は承知していますが動画では使い物にならない新型9-18mmのような設計でなければと祈るばかりですが、田舎故実機に触れないためいつもこんなリスクを背負っています。
実はそのための保険でGF3X-Kの最安値時の27.800円で5日ほど前に購入しました。
毎日朝から晩までリビングの椅子に座りUltrabookを置き、目を上げればプラズマからTV放送が流れてると言う環境で気が向けばカメラに触るという隠遁生活ですが新し物好きで困ってしまいます。
更に昨日は久しぶりに表に出てて屋外での運動用にと、ロード用バイク(と言っても若者が乗る自転車です)14段ギヤーを購入しました。
ただこれもリビングの調度品と化した電動で走る運動機のように三日坊主にならねば良いのですが・・・・
こんな生活をしていますのでカメラやPCは私にとってある種のおもちゃです。
書込番号:17638467
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
E-P5のキットレンズとして、これを手に入れました。
このレンズには、スナップショットフォーカスという機能が付いていることは存じております。
遠景や夜景撮影に重宝などというコメントも見かけますが、どう重宝しているのかがわかりません。
フルタイムMFとの違いなども含めて、具体的に説明していただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

距離目盛と被写界深度目盛が刻まれているので、目測でピントを合わせれば同時に被写界深度が大まかに分かります。
フルタイムMFは最初にAFをして、MFで微調整するのが主な使い方ですよね。
書込番号:17356658
5点

新しもの好き39さん こんにちは
マイクロフォーサーズのピント方式は 電子式のため 基本ピントリングはスイッチですので 記憶は出来ますが 一眼レフのようにピント位置固定する事が出来ません。
その為 強制的に ピント位置固定できるスナップショットフォーカスモードが マイクロフォーサーズでは使いやすいです。
でも これは 大体の位置にピント固定させる機能ですので 一般的なMFとは違います。
書込番号:17356680
3点

皆様のお話から、スラップショットフォーカスの目的は、
1 被写界深度が大まかに把握する。 ・・・kanikumaさん
2 大まかな位置にピントを合わせる。・・・もとラボマン 2さん
と、理解しました。
私の場合、被写界深度を測定しつつ写真を撮ることはありません。
また、ピントは大まかではなくて、きちんと合わせたいと思っています。
従って、私の撮影スタイルには不要な機能であることがわかりました。
ピントは、レンズ筐体の中のいくつかのレンズが駆動して合焦するものと思っていましたが、マイクロフォーサーズはそうでないことを初めて知りました。
皆さんからご知見頂けたこと、感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:17357736
1点

『スナップショットフォーカス』というぐらいで、1瞬のシャッターチャンスを切り取るスナップ撮影に最適なものです。
AFなんか合わせていたらシャッターチャンスを逃してしまいますので、ピントの合う範囲を設定してAモードで予めその範囲に合う絞り値を決めておいてあとはシャッターを切るだけという使い方をします。
ピント調節機能のないフィルムつきカメラも同じ原理で作られています。
AFカメラがなかったころは普通に行われていたんですよ。
書込番号:17357793
7点

>被写界深度を測定しつつ写真を撮ることはありません。
>ピントは大まかではなくて、きちんと合わせたい
誤解があるようですが、
@被写界深度とはレンズ設計と絞り値で決まるもので、測定するものではありません。
A被写界深度とはその範囲にあるものに「ピントが合っている」範囲(前後の距離)のことです。
>ピントは、レンズ筐体の中のいくつかのレンズが駆動して合焦するものと思っていましたが、マイクロフォーサーズはそうでないことを初めて知りました。
普通にAFで撮る場合は「レンズ筐体の中のいくつかのレンズが駆動して合焦するもの」です。
書込番号:17357809
8点

レンズは動きますよ。3メートルに設定されていた場合、各レンズの位置関係がAFで3メートル先にピントを合わせたときと同じになります。
ピント優先にしてシャッターボタンを一気押しをしてみるとわかりますが、E-P5+17mmF1.8だと瞬時にピントが合うのであまり使うことはないと思います。
動いていたり、コントラストがはっきりしない、被写体との間に檻があるなどコントラストAFが苦手な被写体には便利かもしれませんね。
要は距離指標のあるMFです。ざっくりとピント位置や被写界深度がわかるようになっています。
書込番号:17359942
1点

気がつけば、色々な意見を頂いておりました。
>AFなんか合わせていたらシャッターチャンスを逃してしまいますので、ピントの合う範囲を設定してAモードで予めその範囲に合う絞り値を決めておいてあとはシャッターを切るだけという使い方をします。
スナップショットフォーカスの手順を踏むよりも、AFの方がよほど早いと思います。
>レンズは動きますよ。3メートルに設定されていた場合、各レンズの位置関係がAFで3メートル先にピントを合わせたときと同じになります。
申し訳ありません。目的語が何かが理解できないので、おっしゃることを解することができませんでした。
>普通にAFで撮る場合は「レンズ筐体の中のいくつかのレンズが駆動して合焦するもの」です。
ありがとうございました。私の所有するレンズは、そもそも小さいし、他に保有しているEFレンズと比して静かに合焦するので、電子的にピントを合わせるという言葉を信じてしまいました。
結論から申し上げれば、スナップショットフォーカスの用法は、よくわかりませんでした。
書込番号:17373868
0点

説明書も読まずに質問をする前にカメラのことをイチから勉強して下さい。
書込番号:17374068
12点

簡単な話だけどなあ。
MF(スナップショットフォーカスを含む)時はピントリングを回すことで筐体の中のいくつかのレンズが動いてピントが合うようになっています。
ピントリングを回して距離指標の3メートルに合わせれば、AFで3メートル先にピントを合わせたときと各レンズの位置関係はほぼ同じになります。だから3メートル先にピントが合うわけです。
だれにとっても必要な機能ではないけど距離指標があるおかげでAFではピントが合わせられないシチュエーションでも大雑把にはピントを合わすことができるので、そういう撮影する人にとっては便利でしょう。
書込番号:17374095
6点

一体型 様
大変論理的な回答を頂きましてありがとうございます。
ようやくスッキリ致しました。
キャノンカメラで使用している、EF 24-105 F4 L などにも、普段見ることのない距離目盛りがあるので、同様の使い方ができないかと試行しましたところ、スナップショットフォーカスと同様の使い方ができました。
私には不要な機能とも思いましたが、他の方のレビュ−では便利との意見もありますので、機会を見つけて使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
nuqneH ! 様
私が、説明書(116ページ)も読まずに質問しているという、推定でない、具体的な根拠をお示し下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:17380259
3点

説明書を読んでいればこんな質問をしないと思いマース^^
書込番号:17389183
9点

ありがとうございます^^
そーゆーことです。
書込番号:17390411
5点

nuqneH !さん
私が、説明書(116ページ)も読まずに質問しているという、
推定でない、
具体的な
根拠をお示し下さい。
との問いの答えになっていないですね。
急ぎませんので、回答のほどお願いします。
ところで、nuqneH !さんは、カメラにはお詳しいと推察しますので、そもそもの質問である「スナップショットフォーカスがどう重宝しているのか、具体的に説明」について、教えいてた抱ければ幸いです。
差しあたり、オートフォーカスでピントの合いにくい星を撮るに際して、スナップショットフォーカスのリングを無限遠に合わせたところ、ピント合わせが楽でした。・・・と言う写真を添付しています。(トリミングしています。)
そのほか、皆様のお話を伺って、例えば数メートル前を走るマラソンランナーの流し撮りなども、使い方の例ではないかと思い立った次第です。
あなたの17mm(ひょっとしたら12mmかもしれませんが。)でお撮りになった実例を含めて、教えていただければ参考になります。
これも、急ぎませんのでよろしくお願いします。
書込番号:17390781
1点

自分のバカさに気づかない人につきあってる暇はない。
糸冬ね^^
書込番号:17390843
6点

答えられなくなると、暴言でお逃げになるところから察すると、追い詰めたつもりはありませんでしたが、結果として追い詰めてしまったようです。
お焦りになっている様子が、目に浮かびます。
加えて、ひょっとして、このレンズをお持ちでないのでしょうか。
そういう話でしたら、質問しても仕方がないのでやめておきます。
それでは。。。
書込番号:17390907
1点

気になって、ず〜っとROMしてました^o^
>>AFなんか合わせていたらシャッターチャンスを逃してしまいますので、ピントの合う範囲を設定してAモードで予めその範囲に合う絞り値を決めておいてあとはシャッターを切るだけという使い方をします。
>スナップショットフォーカスの手順を踏むよりも、AFの方がよほど早いと思います。
で、あるならば、わたしはまったくスレ主さまには必要の無い機能だと思います♪
このレンズ自体無くて、実はわたしもあんまりこの機能は必要ないんですけど、ほぼ似た機能なんですかね?
手持ちのOLYMPUSさんの12-40にも似た機能ありますね^o^
でね、AFは時に万能じゃないなぁって思うのです。。
例えば白いものとか、薄い色のものを撮るとき、コントラストAFだと迷いに迷ってイライラ(^◇^;)
こんなときに?距離だけ合わせて、絞りをある程度、深度幅が広めになる絞り値に(奥行きといった方がいいでしたか)しとけば、素早く撮れますよね^o^
こんなとき、少なくともAFよりシャッターチャンスは逃さないかと。。
まったく問題なくAFのが早いのであれば、作画的な写真ではなくなるだろうから、要らない機能ですよね^o^
でもたまにAFって迷いません?(^◇^;)
あとは以前、やはりこちらで教えていただいたのですが、報道写真とか(戦火の中とか)だとノーファインダーで撮るときとか?昔は同様の撮影法だと教えていただいたです。。
それの応用ですよね(^◇^;)
きっとw
マジレスですがw
違ってたらOLYMPUSさんの会社の方すみません(≧∇≦)
あと主さまが自己解決されていたら、すみません(≧∇≦)
書込番号:17390938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

mhfgさん
>わたしはまったくスレ主さまには必要の無い機能だと思います♪
そのように思っていたのですが、皆様が丁寧に説明してくれるので、使い方を創造したいと思っています。
>AFは時に万能じゃないなぁって思うのです。。
おっしゃるとおりです。
先日、一本の菜の花を45mmレンズで撮ろうとした時に、どうやってもピントが合わず、煩雑な本体操作を行ってMFにセット、ようやく写真が撮れたことがありました。
先の、星の写真もAFだと、ピントが合わず、当該機能を使用して初めて撮ることができました。
>こんなときに?距離だけ合わせて、絞りをある程度、深度幅が広めになる絞り値に(奥行きといった方がいいでしたか)しとけば、素早く撮れますよね^o^
マニュアルに、F5.6まで絞れと書いてある部分の説明ですね。
大変よくわかります。
>あとは以前、やはりこちらで教えていただいたのですが、報道写真とか(戦火の中とか)だとノーファインダーで撮るときとか?昔は同様の撮影法だと教えていただいたです。。
大変参考になりました。
最初に質問した時に、この解を頂いたとしても、何のことやらわからなかったと思いますが、今はよくわかります。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:17391006
2点

スナップショットというくらいだから、一瞬のチャンスを優先して目測で撮影する時などに便利な機能でっせ〜って感じだと個人的に解釈しています。
関係ないですが、パナの14ミリが好きでよく使うけどピント位置が分かりにくいので今では専らタッチシャッターで撮っています。
書込番号:17672163
1点

12-40mm f2.8や12mm f2.0とかにもついてて、最近のオリンパスレンズはいいですね^^
スナップショットフォーカスがつぃてるんでパナの12-35mm f2.8からオリの12-40mm f2.8のに乗り換えました。
書込番号:17674412
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
現在M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を愛用しておりますが、
例えば料理店で出された料理を撮影する際このレンズを使おうとしても、椅子に座った状態では料理との距離が近すぎてボケボケになってしまい、かといって椅子から立ち上がってカメラを構えるには抵抗があり、結局撮影を断念しています。
そのため、近い距離の被写体でもボケずに綺麗に撮れるレンズを買い足ししたいと思っています。
また、45mm F1.8では、例えば運動場の端の位置から学校の校舎を写すくらいの距離での撮影の場合、レンズが望遠すぎて校舎全体が写りません。(例えが下手で申し訳ない・・・)
そのため、もう少し広角のレンズが欲しいです。
この17mm F1.8なら、上記2点の要望を満たせるのでは?と思い購入を検討中ですが、皆様どう思われますでしょうか。
2点

すみません、補足です。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URも持ち合わせておりますが、撮影した写真を見ると45mmと比べ明らかに劣るものがあり、そちらを常用する気にはどうしてもなれません。
書込番号:17304028
0点

>M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URも持ち合わせておりますが、撮影した写真を見ると45mmと比べ明らかに劣るものがあり、そちらを常用する気にはどうしてもなれません。
14〜42mmはズームレンズですので、ズームリングで17mm付近も選択できます
写りの仕上がり云々は抜きにして…
その時の「写り込み具合」や「距離感」ぐらいは、今すぐにでもご自身で確認できますよ
その上で、このレンズの選択が「適当か否か」を検討されてみては如何でしょうか?
書込番号:17304148
6点

ジョルバモムッチさん、おはようございます。
MWU3さんの仰る通りですね。
ズームレンズの14-42mm F3.5-5.6Uで17mm付近に合わせて画角、そして近接撮影の確認をされれば、
17mm/f1.8の目安になると思います。
ちなみに、最短撮影距離は以下の通りです。
14-42mmでも17mm付近にあわせれば、17mm/f1.8の0.25mを体感できますので、ちょうど良いですね。
■レンズと最短撮影距離
・45mm F1.8:0.5m
・17mm F1.8:0.25m
・14-42mm F3.5-5.6U:0.25m(焦点距離14-19mm)
ご参考まで。
書込番号:17304330
9点

ジョルバモムッチさん
ズームレンズで、ズーミンミング!
書込番号:17304496
3点

こんにちは。
17ミリF1,8は、近接撮影では、スペック的にそれほど良いと言えませんが、料理は対象物として大きいので、何とかなるかと思います。
17ミリF1,8は、広角に十分に使えます。
比較のために、45ミリF1,8もアップしときますね。
書込番号:17304570
4点

ジョルバモムッチさん おはようございます。
良いと思います。45oとの2本持ちで私的には好みの画角だと思います。
17oは広角で約60度程度の画角がありレストランなので4人掛けの一般的なテーブルに向かい合って座れば、向かいの2人を写真に撮る場合最適な画角だと思います。
但しこの撮りたい画角(焦点距離)に関しては好みがあり広角ならば14oの方が使用しやすいと言う方もいますので、14-42oのズームをお持ちならズームリングを回されてあなたの撮りたい画角を確認されれば選択肢は絞れると思います。
書込番号:17304601
2点

ジョルバモムッチさん こんにちは
45mmでは 望遠過ぎ 標準ズームでは ボケが少ないのであれば 17mmF1.8は良い選択だと思います。
後は 少し焦点距離長くなりますが M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8もボケは綺麗だと思いますので
お持ちのズームレンズで 17mmと25mm見比べて 25mmでも大丈夫でしたら お勧めです。
書込番号:17304638
3点

おはようございます。
45mmは中望遠の範疇に入り、ここでの撮影目的に使うのは厳しいでしょう。
17mmF1.8だとほぼ要望を満たすことができると思いますよ。
また、より広角をめざすのでしたら、キットレンズを使われたほうが安価で済みます。
そのキットを仮に使われてみて、どれくらいの画角が最も必要なのかで選ばれると良いでしょう。
単焦点はそうやって17mmとか20mm、あるいは25mmなどを選ばれていくのが良いかと思います。
書込番号:17304766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほどなるほど!
皆様にしてみれば当たり前な事も、初心者には目から鱗です。(初心者云々以前に、少し考えれば誰にでも分かることですが。お恥ずかしい限り。)
17mmを体感致しました。やはり45mmで出来なかった事が、17mmならできますね。
書込番号:17305281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様本当に、親身になってアドバイス頂き感謝致します。ありがとうございます。
ここで、もとラボマン2さんにお勧めいただいた25mmも気になって参りました。
クチコミを見る限り、思った以上に「寄れる」とのこと。魅力を感じます。お値段も優しい。
ただ、17mmの広角具合が理想としていたものであり、25mmではそれが得られません。
両方手に入れられればいいのですが、予算にも限りがあり・・・
また、楽しい悩みが増えてしまいました。
どちらにしよう・・・
書込番号:17305319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
>ただ、17mmの広角具合が理想としていたものであり、25mmではそれが得られません。
初志貫徹でまずは17mm/f1.8でしょう。
使っていく中で必要と感じられたら25mmを追加する、これがよろしいかと思います。
書込番号:17305352
3点

全て17mmのこのレンズで撮影しています。
お料理については日中でも夜でも自然な明るさのまま撮りやすいですし(シャッター速度によっては湯気も)、風景の場合でもシャッター速度をしっかりと速めやすいので、強風の中でも被写体ぶれしづらくて撮りやすいですよ。
(3枚目の風景の方は強風でした)
書込番号:17305753
8点

テーブルに乗せたマカロンを座って撮ってみました。
マカロンの直径は約4cmです。
カメラはE-PM2で、ほぼ最短撮影距離で撮っています。
画質モードは、L-SFです。
WBは、晴天で撮っているので、少し赤みがかってしまいました。
E-PM2にはデジタルテレコンという機能があり、最短撮影距離以上に
寄りたい時には使用することがあります。
単にカメラ上でトリミングしているだけですが…。
でも、然程画質劣化は感じません。
個人的にはテーブルフォトに不便は感じていません。
また、校舎のような画像は、適当なものがありませんでした。
書込番号:17310042
1点

すいません、判りづらい表現でした。
×・・・個人的にはテーブルフォトに不便は感じていません。
○・・・個人的に17mm/F1.8を用いてのテーブルフォトは、不便を感じていません。
あんまり、変わらないか (^^;
書込番号:17310138
0点

このレンズの最短撮影距離の実測値はセンサーから約18cm(スナップショットフォーカス時をのぞく)。
撮れる大きさは45mmF1.8/46cm(実際の最短撮影距離)で撮ったときと同じくらいです。
同じ位置から撮影すると45mmF1.8の方がぼけますが、同じくらいの大きさで撮る場合あまり変わりませんよ。
比較画像。左が17mmF1.8、右が45mmF1.8
写りに関しては45mmF1.8の方が少しいいです。
25mmF1.8の最短撮影距離の実測値は約21cmだそうです。このレンズや45mmF1.8よりマクロ性能は高いと思います。写りも45mmF1.8と同等かむしろいいという評価が多いみたいですね。
よく比較されるパナソニックの20mmF1.7はAFは格段に遅いけど解像力はこのレンズより少し上。
色収差は20mmF1.7の方が少なく、パープルフリンジは17mmF1.8の方が少ないです。点光源は17mmF1.8の方がきれいぼけますがマクロ性能自体はわずかに20mmF1.7の方が上。
比較画像は同じ位置から撮影したものなので画角の違いがわかると思います。
書込番号:17312106
2点

ジョルバモムッチさん
ボチボチな。
書込番号:17312168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたかがお薦めされているパナソニック20mmF1.7はオートフォーカスの作動音がかなり大きいので、ちょっと高級でおしゃれなレストランなどでブログ用の料理を撮ろうとすると、かなり恥ずかしい思いをします。さらにオリンパスボディとの組み合わせでは距離の近い撮影ではピントの迷いがあることが多いです。
また。スナップ撮影では作動音で撮影していることに気付いてしまうので自然な視線・表情が得にくくなります(大人・子供を問わずカメラ目線の写真を量産しますw)
…といった性能以外の部分も考え合わせるとオリンパス17mmF1.8のほうが潰しの効くレンズかと思います。
どうしても携帯性の関係でパナ20mmF1.7の薄さが必要でなければパスしたほうが良いかと思います。
自分が使用していた時の実感です(簡単に20mmのレビューもしていますので興味がありましたらプロフィールからご覧になって下さい)
書込番号:17312182
4点

17ミリは25ミリに近い画も撮れるが、25ミリで17ミリに近い画は無理なので、17ミリを先に買うのをオススメする。
書込番号:17312431
7点

コメント頂きました全ての皆さまに感謝申し上げます。
改めまして、返信させて頂きます。
MWU3さん
アドバイス頂いてすぐにズームレンズで17mmを体感してみました。
やはり、理想としている写りこみ具合、距離感でした。
これは完全に「買い」です。大変参考になりました。ありがとうございます。
… 彩 雲 …さん
ありがとうございます。17mmで試してみたところ、
机に両肘を付けた状態で机上の小物がぼけることなく綺麗に写り、感動しました。
45mmでは絶対に出来なかった事ですので・・・
しかし、標準ズームを何故ここまで毛嫌いしていたのか自分でも疑問です。
とりあえずこれ使っとけばよかったのに、と。
カメラやレンズの理屈もまだほとんど理解できていないような人間が変な所に意味のわからないこだわりを持つ。まさに「これだから初心者は」ですね(苦笑)
nightbearさん
ズーミング!しました!
アルカンシェルさん
大変分かりやすいお写真をありがとうございます。
右の写真は、まさしくいつも見慣れている画角です。
成る程、ここまで違うとは。やはり17mm、使いやすそうです。
写歴40年さん
>17oは広角で約60度程度の画角がありレストランなので4人掛けの一般的なテーブルに向かい合って座れば、向かいの2人を写真に撮る場合最適な画角だと思います。
質問文には入れませんでしたが、これも私の悩みの種であります。友人と旅行に出かける際もちろんカメラを持って行くのですが、やはり45mmでこの撮影はいつも無理で、結局コンデジに頼る結果となっております。
17mmであれば可能なのですね。ますます17mmが魅力的に思えて参りました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8のレビューやクチコミ、見て参りました。
非常に使い勝手も良さそうな画角で、ボケも美しく、「思った以上に寄れる」とのことで、25mmも現在視野に入れて購入検討中です。
ただ、ズームレンズで25mmを体感してみましたが、もう少し45mmとの差が欲しいかな、と感じました。
しかし大変魅力的なレンズです。もしかしたら、17mmと合わせて両方買ってしまうかもしれません。
Hinami4さん
理由も無いままキットレンズを毛嫌いしていたようです。改めて使ってみると意外と「あれ?いいじゃん」という感じでした。(すみません無知なもので、何が良い悪いというのは理解出来ておらず、感覚的になんとなく「いいじゃん」「だめじゃん」でしか判断できないのです。表現力の無さをお許し下さい・・・)
ただなんとなくで45mmに執着しすぎていたようです。
これからはキットレンズも積極的に使いつつ、勉強していきたいと思います。
書込番号:17313080
2点

… 彩 雲 …さん
ありがとうございます。
かなり迷っておりますが、… 彩 雲 …さんのひと押しもあり、17mmの購入は確定致しました。
ただ、25mmも一緒に買うかも、しれません(笑)
ここで相談してからネットで買う予定でしたが、やはり一度取扱店へ出向き可能であれば実物を試したいと思っております。
veilchanさん
お写真拝見致しました。成る程やはり、綺麗です。
強風の中でも被写体ブレせず綺麗に撮れる点は非常に魅力ですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
はちろさん
デジタルテレコンという便利機能があるのですね、存じ上げませんでした。
いやはやどれだけ説明書や本を読んでいないのかということがまたバレてしまいました。レンズ選び以前に、私はカメラに向き合う姿勢が悪すぎたようです。
>個人的に17mm/F1.8を用いてのテーブルフォトは、不便を感じていません。
との事で、17mmはやはり買いですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
一体型さん
写真付きのご説明、大変分かりやすく、思わずうんうんと頷きながら読ませて頂きました。
>このレンズの最短撮影距離の実測値はセンサーから約18cm(スナップショットフォーカス時をのぞく)。
撮れる大きさは45mmF1.8/46cm(実際の最短撮影距離)で撮ったときと同じくらいです。
要するに、
17mm使用で被写体から18cm離れた位置で撮った写真と、
45mm使用で被写体から46cm離れた位置で撮った写真の大きさがほぼ同じ、という事ですね。
つまり、45mmなら46cm離れなければ撮れなかった写真が、17mmなら18cmまで近づいても撮れる、という事ですね。
そして、25mmなら最短撮影距離の実測値は約21cm、と。
やはり45mmに比べると格段に寄れますね。しかも写りも45mmF1.8と同等かむしろいいという評価が多いとは・・・
うーん。17mm購入は決定しておりますが、25mmも本当に良いですね。
今買わないとしても、いずれ買う事になるかと思います(笑)
nightbearさん
ありがとうございますボチボチ、頑張って勉強致します。
Marshall JMCさん
ほう、成る程です。大変参考になります。ありがとうございます。
>オリンパスボディとの組み合わせでは距離の近い撮影ではピントの迷いがあることが多いです。
作動音は仕方ないとしても、テクニックの無い自分としてはこれは不安ですね。ピントに限らずただでさえ色々と迷う事が多いので(苦笑)薄さや重さはあまり重視しておりませんので私には不向きのようですね。
パナ20mmのMarshall JMCさんのレビューも、拝見致しました。『買ってから後悔するレンズ』・・・怖くて手を出せません。
横道坊主さん
ありがとうございます。
>17ミリは25ミリに近い画も撮れるが、25ミリで17ミリに近い画は無理
成る程、奥が深いですね。
17mmは買う事に致しましたが25mmは検討中です。今週末、カメラ屋で相談してきます。
書込番号:17313182
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
とりあえず、FTレンズで楽しんでいましたが、明るい単焦点レンズが欲しくなり、ブラックも
発売されていたので、購入に至りました。
その後、E-M10の発売に合わせ、マクロレンズを取り付けられるのでただいま予約待ちですが、
どの程度近寄ることが出来るのか(P02)ご存じの方おられましたら、教えていただきたいです。
FTレンズだと35o、50oがマクロなのですが、なにぶん、明るさが違うので、室内で使用する場合
少し暗いので、このレンズにマクロレンズを装着したいと思っています。
カメラ購入がE-M1ボディなので、標準レンズはE-M10のパンケーキズームにしようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

マクロコンバージョンレンズですね?
このレンズに取り付けた場合、17cmまで寄れるようです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005494
書込番号:17206073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kanikumaさん、初めまして。
早速の回答、ありがとうございました。
あとは、どんな写りになるか、届くのを楽しみにしています。
書込番号:17206542
0点

E-P5+17mmF1.8の最短撮影距離の実測値は背面液晶から19.5cm。センサーからだと18.5cm前後といったところでしょう。ただしスナップショットフォーカスの指標は0.25mm(仕様上の最短撮影距離)までしかありません。
AFもしくは通常のMFモードなら多分、17cmよりもっとよれると思いますよ。
書込番号:17222582
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
E-PM2を所持しており、レンズは標準のみ持っております。
室内で人物を撮るのに単焦点を考えておりますが、17ミリと45ミリ、発売前の25ミリで悩んでおります。
被写体との距離は50〜1.5m。バストアップから顔アップまでの構図で、
開放付近の画像をお持ちの方がおられましたら、どのような感じかお教えいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
2点

バストアップなら35mm換算85mmでしょう
だから45mmですね
書込番号:17170427
0点

ご希望通りの条件ではなく、ざっくりですが、こんな感じになるのでしょうか。
17mm/F1.8
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/01/news062_4.html
45mm/F1.8
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/01/news062_5.html
書込番号:17170442
0点

ズームレンズを持ってるんでしたら、テレ端42mm 25mm 17mmにしてみて、おおよその画角は把握できると思います。
ボケ具合は、3つの中では、45mmF1.8が一番ぼけてポートレート向きです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/sample/index2.html
あるていど汎用を考えるなら、25mm(50mm相当)の標準レンズを先に買うのもありかな?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/sample/index.html
まだユーザー作例は無いですね。
17mmだと ちょと広いような気がします
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/sample/index2.html
書込番号:17171356
2点

infomaxさん。
やはり写りに定評のある45ミリが気になるのですが・・・
室内の、それも2メートルまでの距離ですのでどうしたものかと考えています。
T・B・さん。
参考作例ありがとうございます。
17ミリ・バストアップでもそれなりにぼけているのがわかり助かります。
インパクトではやはり45ミリですね。
TideBreeze.さん。
三種のレンズに対するご意見ありがとうございます。
そうなんです。「汎用性」で考えた場合、悩みが尽きないんです。
もともとAPS−Cで風景を主に撮っていた為、もっぱらズームだったのですが、室内で人物を撮ると、
目にピントが来ない・SSが稼げずぶれる・・・・・
で、瞳検出のあるE-PM2と単焦点で・・となった次第なんです。
17ミリだと風景も撮れていいのですが、これだと肝心のポートレートでかなり近づかなくてはいけない。
45ミリだとほぼポートレート専用で、引きがない場合同じような構図になるのでは・・・と考えます。
25ミリだとフットワークで、17ミリ・45ミリの役目も果たせような気がしています。
3本とも持って使い分ければいいのでしょうが、自分のズボラな性格を考えると、
1本を使い込んだほうがいいような気もします。
あとはボケ方がどれくらい違うのか・・・
特に25ミリと45ミリでどのくらい違うのかが気になっています(オリの25ミリは発売前ですが・・)
オリ以外の25ミリでもいいので、25ミリと45ミリのポートレートではどのくらいボケ方が違うのでしょうか?
画像をお持ちの方がおられましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:17171879
0点

さすらいの旅芸人さん、こんばんは。少しでもお役にたてれば何よりです。
さして経験のない私ですが、レンズ1本でできるだけすませるなら、この17mm/F1.8がよろしいのではないでしょうか。45mm1本もありでしょうがさすがに被写体が限定されますし、25mmではもう少し引きたくても引けない場合もあるかと思います。私の場合、レンズ1本で行く場合はパナ20mm/F1.7が常用だったのですが、AFが速くオリンパスボディにとてもよく似合うこのレンズを検討中です。
書込番号:17172355
0点

連投失礼します。25mm/F1.8の作例です。これ見ると迷いますが。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-review-part-1.html
書込番号:17172409
1点

ポートレート画像は肖像権の問題とかあるから、なかなか出てこないと思いますが(^_^;)ヾ
45mm、25mmとも値段がこなれているので、お試しで買うにはちょうど良いかなと思います。
ズボラを自認するなら、45mm+14-42mmキットレンズ(ポートレートとそれ以外)がいいかもしれません。
私は最初60mmマクロレンズ+キットレンズの組み合わせでした。
背景の雰囲気だけ(^_^;)ヾ
書込番号:17172614
1点

T・B・さん。
そうなんですよね。
17ミリが1番使い勝手がいいんですよね。
ただ本来のポートレートには、25か45ミリなんですよねぇ…
悩みドコロです
書込番号:17173079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TideBreeze. さん。
美人の画像ありがとうございます(笑)
そうなんですよね。
このボケ具合が45ミリの魅力なんですよ。
ただ、50〜150センチの範囲だと
顔だけになってしまいそうで…
悩みドコロです…
書込番号:17173087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ位置からでなく、同じくらいの大きさで撮るならボケの大きさはあまり変わりませんよ。
画質的には17mmF1.8より45mmF1.8の方が優れているように感じています。
画角的に汎用性は17mmF1.8の方が高いけど、肉眼で見た印象に近く撮れるのは45mmF1.8です。そういうこともあり人物撮影では中望遠を好む人が多いですね。。
書込番号:17173901
1点

一体型さん。
作例ありがとうございます。
そうなんですよね。
ボケ具合だけでいえば、45ミリなんです。
ただ、距離が50〜150センチ程度なので
25ミリか17ミリかなぁ…と考えはじめています。
楽しいですけど悩ましいです(笑)
書込番号:17173999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの旅芸人さん 今日は。
E−P5、E−M5におもに単焦点付けて撮ってます。
やはり室内で背景をぼかして人物となると45mmだと思います。
ちょっと長すぎると思われれば25mmでしょうか。
標準ズームをお持ちなので焦点距離ごとの人物の大きさは把握できると思います。
17mmは便利ですがポートレートではどうですかね。
ちょっと物足りないと感じられるのではないかと思います。
添付画像は猫を撮ったもので、全て絞り開放です。
1枚目は45mmで立って外猫を撮ったもので、これで1.5mくらい離れてでしょうか。
人物だとちょっと大きすぎますかね。
2枚目は45mm家猫です。
3枚目はパナの25mmf1.4
4枚目は17mmです。
書込番号:17178624
5点

背景情報をどれだけ取り込みたいかですね。以下、バストアップ以上での話ですが、45mmだとほぼ人物だけの写真になります。25mm(パナf1.4)だと、開放ではかなりボケますが、絞り込んでいくとボケてるけど状況はわかるので、背景情報をコントロールしやすいです。17mmでは開放でも背景の状況はじゅうぶんわかり、絞るとピントは来ていないけど細々と写ってきます。そして、これを嫌って人物によるとデフォルメが気になる場合があります。
ですので、1本での表現の花が広いのは25mmです。f1.4とf1.8違いはたいしたことありません。
書込番号:17181551
2点

17mmと45mm、さらにボディはPM2を
使っています。
正直バストアップなら45mmですね。
ただ汎用性という点ではたまに
室内では下がれなくてちょっと困ることがあります。
PM2をお使いということですので
デジタルテレコンで2倍ズームを使って
汎用性も高くて25mmが使いやすい
じゃないかなと思っています。
17mmはテレコンを使ってもバストアップは
個人的にちょっと足りないような気がしますので。
初心者の意見ですので参考までに。
書込番号:17181937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おりじさん。
ヤオサンさん。
てんでんこさん。
ありがとうございます。
レンズ選びに悩むのが、レンズ交換式デジタルのいいところですよね。
皆さんそれぞれこだわりがあるので、ご期待に添えずすいません。
使用状況をみて、17ミリか25ミリを購入したいと考えております。
お答えいただいた皆様
ありがとうございました。
書込番号:17182206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1~2メートルならともかく、0.5~1.5メートルだと確かに45mmはきついでしょうね。0.5メートルだと本当にドアップになってしまいます。
45mmF1.8の最短距離の画像です。レンズ先端から40cmくらい。
書込番号:17182811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





