M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥47,124
(前週比:+2,854円↑)
発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2015年11月17日 01:27 |
![]() |
22 | 17 | 2015年7月31日 14:20 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2013年9月30日 21:23 |
![]() |
10 | 11 | 2013年5月16日 13:39 |
![]() |
20 | 16 | 2013年4月21日 19:39 |
![]() |
15 | 7 | 2013年4月4日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
今日ビックカメラで当レンズを少し見てきました。
模型も触らしてもらったのですが、トルク感が軽くてスカスカでした。
本物もトルク感はスカスカなのでしょうか?
お持ちの方、教えて頂けると幸いです。
2点

また別でお聞きしたいことがあるのですが、現在当レンズを中古での購入を考えているのですが、レンズ内に小ゴミがあっても大丈夫でしょうか?
また取り除くことは可能でしょうか?
(カメラのキタムラで購入予定なので、店頭で受け取る時に取り除いてもらえるですかね?)
書込番号:19323509
2点

模型とは違ってちゃんとヘリコイドのトルク感はしっとりしていてかなり良好ですよ
いわゆるオリンパスの上級レンズの12mmF2.8や12-40mmF2.8、7-14mmF2.8、40-150mmF2.8と同じトルク感があります
逆に言うとこれらのレンズ以外のオリンパスm4/3用のレンズのトルク感はいまいちだと言えます
もちろん高級レンズの75mmF1.7もこのレンズに比べると良くないですよ
書込番号:19323528
4点

ゴミが混入している以外の中古を購入したほうが気分的に良いと思いますよ
価格もほとんど変わらないですし
書込番号:19323538
4点

ゴミが写りに影響することはまずありません。が、気分悪いでしょうからゴミなしを探したほうがいいと思います。探せばすぐにあると思いますよ。ちなみに、レンズの分解は店頭で簡単にできるものではありません。
模型は、重さもちがったりするので外観が参考になるだけでしょう。このレンズのトルク感は気持ちいいです。そうでないのは不良。
書込番号:19323737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカスリングのトルク感はスカスカまでいきませんが軽めです。
レンズ内のゴミですが、店頭受け取り時に取り除いてくれるなんてことはありません。現状渡しです。
どうしても除去したいということであれば修理業者かメーカーに送っての対応になるはずで、有償になると思います。
ちなみにこのレンズですが、前玉も後玉も小さいためゴミの混入を確認するのは大変です。
逆に言うと、小さなゴミであればほとんど目立ちません。
書込番号:19323881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカスリングは、AF/MF用の位置と、MF(スナップショットなんたら)用の位置に切り替えて使います。
AF/MF用の位置だと、自分的にはスカスカです(^^
MFしてる感触がまるでないですね。
でもま17mmなので、フルタイムMFするような使い方はしませんし、それで困るコトはありません。
スナップショットなんたらモードに切り替えると、感触が良くなります。
ゴミは、いつかは入ります。
写りに影響がでるかどうかは、量と大きさ(と位置)次第でしょう。
清掃は有料でやってくれると思いますけど、それだったら、ちょっと高くても、ゴミの少ない個体を選ぶのがイイんではないでしょうか。
書込番号:19323992
1点

小ゴミなら写りには関係ないと思いますが、新品か中古かは価格差も含めて検討した方が良いと思います。
キタムラネット中古なら同一レンズ3本まで取寄せ可能だったと思います。
評価で『小ゴミあり』などの記載の無いレンズを取寄せるのが良いと思います。
ただ100%無いかは確認が必要だと思いますし、納得のできるレンズを選ぶのが良いと思いますな。
書込番号:19324164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

るるるん28さん こんばんは
ミラーレスのフォーカスリング 一眼レフのように機械的に動かしているのではなく 電気的に動かすスイッチのような物ですので 一眼レフのレンズと比べると 感覚違うかもしれません。
書込番号:19324352
1点

目で確認しやすい前玉に近いゴミは、ほとんど影響ありません
目で確認しずらい光束が絞られている部分は、絞ればわかると思います
書込番号:19324504
1点

トルク感ですが、AF/MF用だと17mmはユルユル過ぎ。12mmや75mmは問題なし。
スナップショットフォーカス(MF)モードだと、12mmは適度なトルク感と滑らかさもありMFしやすいです。17mmは滑らかさが足りず、ややカスカスです。
17mmは12mmや75mmほど高価じゃないので、見た目は似てるけど中身はコストカットしてるのかなぁと思ってました。当時17mmだけメイド イン チャイナでしたし。(今は12mmや75mmも中国製になってたはず)
ちなみに、パナ12-35mmを中古で購入したのですが、展示品(本物)と比べるとズームリングの感触がカスカスで焦りました。しかし何度もリングを回しているうちに、滑らかさかが出てきて安心しました。
書込番号:19324734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
どうか私に皆様のご意見をお聞かせください。
現在 LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4を所有しておりますが、
夏ということで、夜空の花火、海や広い風景、星空を撮影したいのですが
25oの画角では多少ですが狭いと感じることが多く、これまでは広角に関しては
キットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6を使用しておりました。
しかしながらキットレンズが壊れてしまい、25oより広角が撮影できなくなりました。
そこで広角のレンズを購入検討しているのですがなかなか資金と理想のレンズの天秤が合わずまよっています。
そこでこのレンズでも満足いく風景等が撮れるでしょうか?それとも多少なり奮発し、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO等の明るめのズームレンズを購入した方が満足
いく形になるでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
2点

カンGさん、こんにちは。
壊れてしまったキットレンズの修理はできないのでしょうか?
書込番号:19006204
0点

カンGさん こんにちは
17mmはフルサイズ34mm相当の画角で 34mmだと広角といっても準広角に近い画角ですので 近くでの花火撮影だと少し狭く感じるかもしれません。
その為 12-40mm F2.8 PROまで無くても良いかもしれませんが 標準ズーム買い換えた方が画角的には 使いやすいかもしれません。
書込番号:19006233
0点

花火大会など移動できない状況ではズーム機能があった方が有利かと思います。
書込番号:19006236
4点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
>secondfloor様
修理は不可ですね・・・
>もとラボマン2様
標準ズームでも綺麗な星空や花火は撮れるものでしょうか?
>雪碧様
確かにズーム機能はあったほうが便利ですよね・・・
書込番号:19006743
0点

カンGさん 返信ありがとうございます。
星の場合は 撮影場所にもよりますが明るいレンズの方が有利だと思いますので 17mmの方が有利だと思いますが 花火の場合 下のサイトを見ても分かると思いますが 三脚使用で絞り込んで長時間露光になると思いますので 標準ズームでも大丈夫だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
書込番号:19006904
0点

いずれにしても標準ズームレンズは必要になってくると思います!!!
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 買いましょう!!!
書込番号:19006940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カンGさん こんにちは。
17oは私的にはフルサイズ換算34oと広角の入口の画角(焦点距離)で好きな画角ですが、この画角があなたが撮りやすいかどうかはあなたしかわからないと思います。
通常レストランなどで4人掛けのテーブルを挟んで撮るならば2人が丁度入る画角で、古い話ですが写真家の土門拳はこのレンズ1本あれば良いといったスナップには画角だと思います。
あなたが撮りやすいかどうかはあなたしかわかりませんので、ズームが壊れてしまったのならば今まで撮られた写真のデーターを見られて、あなたが撮られている焦点距離を確認すればどの画角があなたの好みかわかると思います。
お好みの画角を確立出来なくてなら単焦点レンズよりズームを購入された方が良いと思います。
書込番号:19006973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏ということで、夜空の花火、海や広い風景、星空を撮影したいのですが
たぶん17mmでも25mmより若干広くなるだけで、劇的に変わらないと思いますよ。
素直に中古のキットレンズなどの代替品を入手するのが一番安上がりとおもいますが・・・
これを機にステップアップしたいなら12-40mmProかパナ12-35mmF2.8のズームでしょうね。
更に超広角が要るなら7-14mmF2.8Proや9-18mmF4.0-5.6(さすがに星空はきついと思う)があります。
星撮り単焦点なら、12mmF2.0、 パナ15mmF1.7、プロミナー8.5mmf2.8あたりかな?
でも何mmが欲しいかは本人次第ですね。
あと日中の風景だけなら、9mmF8ボディキャップ魚眼がお値段以上のクォリティだと思います。
書込番号:19006974
1点

皆様、さまざまなご意見感謝いたします。
レンズ選びはほんと難しいですね・・・
本当のところは12-40oProを購入すればすべて条件を満たすと思うのですが、
如何せん高い!というのと自分の機材はオリのPL-5なので、レンズが大きすぎる
と以前ご意見を受けました。
明日家電屋、カメラ店をまわろうかと思うのですが、価格の割に写りもいいという
標準ズームレンズがございましたら、教えてください。
書込番号:19007174
1点

カンGさん こんばんは
>価格の割に写りもいいという 標準ズームレンズがございましたら、教えてください。
写りから言うと 中古になり古いレンズですが パナの初代14-45mmが描写もよく 金属マウントで 今も自分が使っていますが 気に入っています。
書込番号:19007199
1点

PL6Wズーム買いましたが単焦点ばかり付けてます。
一眼レフも常用しますがマイクロフォーサーズでは手軽なスナップ利用メインなので大きな重い標準ズームは、、、
書込番号:19007908
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3
http://kakaku.com/item/K0000323108/
花火であれば、E−M5に標準のこいつで充分だと思います。
軽量だしね。良いレンズですよ。
花火の時期、防水とも言える性能は強い味方です。
書込番号:19007951
4点

コスト優先の広角撮影なら自分ならキットレンズ14-42U とワイドコンバージョンレンズ WCON-P01の組み合わせにします。これで11mm(換算22mm)の広角になります。中古で買えばかなり安く組めます。
実際に昨年はこの組み合わせで花火も撮りましたよ。近くの席でも全体が写せるので広角とは便利だなぁと実感です。
星空は撮影したことないですが、フィッシュアイを購入したので画策中です。
書込番号:19008455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見ありがとうございます。
やはり標準ズームレンズはあった方が便利ですね・・・
14oと17oでもやはり違うな〜と感じました。
本日カメラ屋さんに行ってきたところ、中古ですが、
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH が2万
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
のセットが23000だったのですがこれは買いでしょうかね?
買うならどちらがいいと思いますか?
書込番号:19010149
0点

>LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH が2万
>M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
>のセットが23000だったのですがこれは買いでしょうかね?
私ならどちらも買いません(^_^;)ヾ
キタムラを確認したけど、今はなかったけど14-42IIRの相場は8〜9千円ぐらいでしたよ。
https://www.mapcamera.com/item/3717000405953 このへんを目安に探してみてください。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH が2万はオリ機との組み合わせだとAFオンリーでMFが効きません。MFできないと花火とか夜空には不向きです。
書込番号:19010448
2点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
マップカメラみたところたしかにそうですね・・・
AFオンリーでMFが効かないのはけっこうマイナスなので、もう少し
いろいろ見てみて検討してみたいと思います。
書込番号:19014091
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
ep5とのセット購入を検討していますが、
レンズ可動部分(ダイヤル?笑)は、回すとどのような効果がありますか?
素人すぎて恥ずかしいのですが、宜しくご教授ください(照)
書込番号:16642949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/feature/index.html
MF時に焦点距離を合わせるのに使うと思います。
書込番号:16642992
1点

黒の女教師2懇願!さん こんばんは
基本 ピントリングを手で回しピント合わせるものですが このレンズは 他の働きもあり ピントリング引き出すと
スナップショットフォーカスになり レンズ上に有る距離に合わせるとピント位置がその距離に固定される面白い機能付いています。
書込番号:16643055
1点

こんばんは。
被写界深度指標と、距離目盛りにより、パンフォーカス時の目安にするものです。
この機能を使うとき、MFになりますが、背面液晶orVF-4でMFアシスト拡大表示に
切り替わらない(ものと自分は認識しています。)ので、MFでパンフォーカスする時以外は、
あまり使えない機能だなぁ、と感じています。
書込番号:16643073
2点

>あまり使えない機能だなぁ、と感じています
自分の場合 真っ暗な星など∞の出しにくいマイクロフォーサーズのレンズで ∞が出し易そうな機能 自分は気になっています。
書込番号:16643114
1点

皆さん、とてもご丁寧にありがとうございました!
(~_~;)マニュアルは、まだまだその域にはほど遠いと思いますが、修行します!!
また、質問させてください( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:16643137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的にAFで撮影してAFが苦手な被写体はMF(手動)でピントを合わせると言った感じですね。
例えば上の猫の写真は間に網戸があるためAFだと網戸にピントが合ってしまうためMFで撮影しました。
オリオン座の写真はスナップショットフォーカス(距離指標を使ってピント合わせ)で撮影しました。
このレンズはダイヤルを手前に引くと強制的にMF切り替え+距離指標が出現します。
レンズの下側の写真がスナップショットフォーカスモードで「だいたい」3メートル先にピントが合っているという意味です。
E-P5の板の書き込みによると空気が澄んでいて暗ければ明るい星ならAFでピント合わせが可能らしいです。
書込番号:16651103
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
現在e-pm1にパナソニック20mmで使用しています。やわらかく空気感のある描写に興味が出てきましたので、各作例から本レンズを考えています。
ただひとつ気になっているのが重量です。パナソニック20mmは100gですが、カメラが小さいせいかフロントヘビーな感じです。確かこの17mmはさらに重い120g。
レンズの直径はオリンパスのほうが小さいため、持ちやすさはよいかも知れません。パナソニック20mmは、大振りなのでカメラをホールドするとレンズに指が当たりあまり心地いいものではありません。
私のような経験がある方、どのように対処してるでしょうか。持ちやすさUPすれば、前が重くても大丈夫かなと思いボディジャケット入手を検討してます。
書込番号:16098822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

辛酸者さん こんにちは
持ち方や 持った感覚は 人や構え方で変りますので 考えかた違うかも知れませんが レンズが大きくて違和感有るのでしたら 小さいこのレンズの方が持ち易いかもしれません
また ボディジャケットで ボディの厚み重さを増やすのも良い考えらと思います
でも 最終的には慣れだと思いますし 持ち方工夫すれば 20gの違い感じられなくなると思いますよ
書込番号:16100472
0点

パンケーキ型の薄型レンズはレンズ下方からレンズを支えにくいですが17mmF1.8のような普通の厚みのレンズはレンズ下方に手をあてやすいので逆にホールド性は良くなり重量配分のアンバランスは感じ無いと思います。
ただ、コンデジスタイルに慣れていてボディ両サイドを持ちレンズ下部やボディ下部には1〜2本の指を添えるだけのような構えが癖になっている方は最初はフロントヘビーに感じるかもしれません。
左手はレンズ自体とボディ下部を下から持つような構えをする方であればすぐに慣れる範囲の差かと思います。
ボディジャケットは滑り止めの役割も果たしてくれそうですね。
書込番号:16101058
0点

やはり、カメラの構え方が影響すると思います。一眼レフのようにレンズを左手で下から支える構え方にすればいいのではないかと思います。
ジャケット等でカメラボディを持ちやすくする工夫はもちろん必要ですが、レンズ自体を左手できっちり支えてしまえば多少の重さの違いくらい何とでもなります。
スポーツや鳥を撮る方は何キロもあるレンズを平気で手持ちで振り回します。フロンヘビーがどうしたなんて問題ではありません。
Marshall JMC さんの書き込まれているように、コンデジスタイルでボディのみを持つような構え方をしているなら、見直すいい機会です。構え方は手振れにも影響します。ご自身と使用するカメラにあった構え方を研究してください。
書込番号:16101518
2点


もとラボマン2さん
そうですよね、結局は慣れですよね。あとレンズの画がどれだけ好きかも大切だと思います。
ありがとうございます。
Marshall JMCさん
遮光器土偶さん
なるほど!そういわれれば両手でちゃんと構えて撮影する場合はあまり重さは感じませんね。
私の場合、急にやってくるシャッターチャンスにあわてて!?ついコンデジのように片手で持ってしまいます。まずカメラの構え方という基本からやり直しですね。ご指摘感謝です!
じじかめさん
格好いいですね!自分好みのカスタマイズされているカメラをみると「楽しんでる!」感じが伝わっていいなぁと思います。
書込番号:16108729
1点

パナの20mmは微妙に太いですね。AFのことはさておいても、このちょっとした太さが右手のホールディングに影響していることは事実です。比べるとオリ17mmは良い感じです。たしかに、PM2などでははっきり重さが違うと感じますが、トータルの快適さを思うとオリ17mmがベターです。
書込番号:16109472
1点

GF1に20mm付けてた頃は、カメラ下部の三脚穴にボトムグリップ付けて、左手はそっちを握ってたこともあります。
E-P1とかでも、ムックで、なぎら健壱氏がアルミ削り出しのボトムグリップを披露されてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911150/SortID=10876626/ この辺りの話題かな?
書込番号:16112562
0点

でんでんこさん
共感してくださりありがとうございます。
そうですか、17mmは重いですか。
どこかで展示品なんかで実際に見てみたいですね。
CRYSTANIAさん
その記事見ました!
実用的なようですがちょっと仰々しいというか私のスタイルではないかなぁ。
でもボトムグリップの中にもデザイン性に優れたものってありますよね。
書込番号:16112789
0点

このレンズをお持ちの皆さま、AFの速度はいかがでしょう。当方、e-pm1 使いなもので、オリンパスのボディに装着した場合の感想を教えて下さい。
書込番号:16123969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

辛酸者さん
PL1とこのレンズをセットで使っています。
以前は辛酸者さんと同じくパナ20oを使っていました。
AFの速度ですが、20oから比べるとストレスがなくなるくらい
早くなります。
私は最初は20oで生まれたての娘を撮って大満足していましたが
娘が歩き出すようになってからはAFが迷って追いつかず
ピンボケ写真が増えて悩んでいたところ、このレンズに買い替えて
からはAFは瞬時に合うようになりました。
20oのAFの遅さを解消したいのなら
間違いなくこのレンズを買っていいと思いますよ。
あと見た目と質感もこのレンズのほうがイケてると思います。(^^)
書込番号:16132095
4点

ヤオサンさん
そうですか、ストレスなく合いますか。
それは楽しみです。
オリンパスから新しいE-P5の豪華カタログ(?)が送られてきました。E-P5ではこの17mmはキットレンズになるそうで、レンズを装着したPENのいろんな角度からの写真があり参考になりました。
個人的にレンズの厚さが気になりますが、新しいPENとともに近いうちに店頭に並ぶと思いますので、そのときに実際に手にして確かめたいと思います。
書込番号:16139322
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
オリンパスPM-1(PL-3)本体に、シグマ19oF2.8EXDNレンズを装着し撮影していますが、部屋で撮影することも多く、フラッシュを使わず明るい写真が撮れるように、もう少し明るく広角なレンズの購入を検討しています。予算的には当レンズが限界です。レンズは他に純正キットレンズ14−42o F3.5−5.6 URも所有しています。
そこで、当レンズを購入する価値はあるのでしょうか。
ご教授お願いいたします。
0点

どの様な撮影状況かは分かりませんが、多少暗くても、三脚が使えれば問題ないと考えます。
今回は見送って、もう少し予算を増やし、12mmF2.0 を狙ってはいかがでしょう。
書込番号:16025505
0点

シグマ19oF2.8EXDNでシャッタースピードが遅いと感じるのなら、購入しても価値は
あると思いますが、開放付近で被写界深度が浅くなり過ぎないかが気になります。シグマ19oは開放でも解像度が低くありません。被写界深度を深くするのと解像度を上げる為に絞り込むのなら2mm(実質4mmですが)の差では勿体ない気がします。
書込番号:16025511
3点

皆様、早々にご教授ありがとうございます。
補足として、撮影は主に子供2人を屋外や室内で撮影することが多く、旅行先の風景も良く撮影します。屋内では、子供が学校で作ったりした作品などもよく撮影します。
このような状況ですので、三脚を使っての撮影はしていません。
もう少しご教授いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16025560
0点

僕なら中古で玉数も多いパナソニック20ミリF1.7を選びます。
書込番号:16025609
4点

ISO感度を上げるか、ライティングを工夫するとかすれば19mmでも問題無いと思います。
14mmF2.5なら安価に購入出来ます。どうせ購入するのならもっと焦点距離を離した方が良さそうな気がします。
書込番号:16025622
1点

マックくんさん こんにちは
このレンズ 19oと焦点距離近いので19o使わなくなる可能性が有りますが それでもレンズの明るさに不満が有るのでしたら 購入良いと思いますし
19oやパナの20oより広角で 室内では使いやすい準広角の17o良い選択だと思いますよ
書込番号:16025682
0点

おはようございいます。
私も、悪くない選択だと思いますよ。
19mm/2.8より、もう少し広角で明るい、のが良いんですもんね。
室内に置いては、同様の用途で使用してますが、AFも速く使いやすいレンズだと思いますよ。
個人的にはこのくらいが、余計のモノが写らないようにもできるし、ちょうどいい焦点距離かな、と思ってます。
結構散らかってるところで撮ることも多いので^_^;
広い室内で撮るんなら、もっと広角も良いかとは思いますけどね。
と、価値はあると思います。
19mmとでは、先の方たちと同様に、結局どちらかしか使わなくなるかも・・・とも思いますけどね。
ただ、画角だけでいえば1mm2mmでも人によっては、こっちが良いあっちが良いってありますからね。写りの好みもありますし・・・
実際に撮ってみるのが一番と思いますので、量販店などにボディ持ってって、試させてもらうのも良いかもしれませんよ。
悩むとよくやります^_^
書込番号:16025846
1点

14mmF2.5ぐらいがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476454_K0000439789_K0000152874
書込番号:16025862
0点

スレ主さんの気持ちとして「買い換え」「買い増し」のどちらでしょうか。これまでに挙がった否定的な発言の多くは「買い増し」に対してであり、その場合、もう少し画角の違ったものにしたほうがレンズのラインナップが充実すると、わたしも思います。一方、「買い換え」であれば、1.3絞りの違いはけっして小さくないので、じゅうぶんありかと思います。
ただし、両レンズは描写(とくに17mmの開放付近)が違います。また、室内撮影(おそらくシャッターチャンスは気にしなくてもいい場合)でf2.8では不足するのでしたら、isoを上げたり、明るいレンズを使ったりするより、三脚等の使用がいちばんの解決策だろうと思います。
書込番号:16025957
3点

皆様、多数のアドバイス頂き本当にありがとうございます。今回は買い増しではなく、買い替えを検討しています。シグマレンズに替わる価値がこのレンズにあるのかが一番知りたいところです。
書込番号:16026238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価値をどこに見出すかじゃないですか?
シグマ並みのコストパフォーマンスを求めてしまえば17of1.8は悪いと感じるでしょうし、でも現状室内での撮影で
改善する手段がなく無理を感じているのであれば、それは価値以前に買い替えるべきだと思いますが。
そしてその時選ぶレンズとして17of1.8は最適であると思います。
お子さんを撮られるのであればAF速度も重要ですので、20of1.7よりは確実にこちらが良いです。
ちょうど値段も下がってきていますし、是非。
書込番号:16026700
3点

確かに…パナソニックの20ミリはAF…遅いんですよね(笑)♪
書込番号:16027590
1点

マックくんさん
14mmどうかな?
明るさは、ともかく
画角2mm、どうかな?
ズームレンズで、
ズーミングして覗いて見たらどうかな?
書込番号:16029124
1点

室内でも子供さんの生き生きした『様子』を残したいという部分もおありでしたら17mmf1.8は良い選択かと思います。AFが速くて静か、絞りを開ければ軟調、f4超えたあたりからは高精細と描写の使い分けも出来ます。広角域での2mmの差はかなり大きいと感じる場合も多いですし、性能的には一番買い替えのメリットが大きいと思います。
明るさを求めて20mmf1.7に逝ってしまうとAFのトロさの関係から『おすまし写真』しか撮れないと思います。AF作動音も大きいので欲しくないカメラ視線も増えてしまうしw。ただし、画角としては標準域寄りですが、周辺部の歪曲を気にする必要もあまり無いですしAF面以外では使い易いレンズではあると思います。
14mmf2.5はどちらかと言うと風景向きというか硬調な描写だと思いますし現在お使いのレンズとは画角の面の違いしか無いので買い換える意味は薄いかと…w。あとオリボディとの組み合わせの場合、JPEG撮って出しだと補正がうまくいかないのか、歪曲が目立つ場合もあります。画質にこだわり無く便利スナップレンズとして利用するなら使いやすいレンズですが…。オークションで未使用に近いキット外し品が10000円出せばゴロゴロしてるのがメリットと言えばメリットでしょうか?w。
あと、室内での撮影、照明を明るくする(目安は6畳間で80w相当以上の昼白色蛍光灯等を導入)するだけで格段と撮りやすくなりますよ。合わせてご検討を。
書込番号:16029588
2点

皆さん、本当に多数のご意見頂きありがとうございます。
いろいろご意見を頂き、実際今所有しているレンズで設定を変えたりすることで、撮影を試してみました。レンズばかりに頼るのではなく、思っているような写真を撮れるようにもう少し自分の技術を磨いてみようと思います。そのうえで、画角の広い12oF2.0ぐらいのレンズを買い増しを狙ってみようかと思います。参考になるご意見本当にありがとうございました。
書込番号:16043167
0点

マックくん さん
ボチボチな。
書込番号:16043314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8


伝説のちやんぴおんさん
解像度ではなく解像力ですね。
最近、この2本のレンズを付け替えながら撮影することが多いのですが、解像力の差はあまり感じません。また、今のところ、レンズの「味」に関しても同様です。ただし、それは12-35がいいわけであって、17が悪いとは思いません。
もちろん17mmのほうが明るく、またボケを利用しやすいです。「味」について語っておられる方もいらっしゃいます。しかし、それより、わたしは、小型で軽快に扱えることがこのレンズの最大の魅力だと思っています。他の方がどうかはわかりませんが、取り回しの悪いレンズでは思ったような写真が撮れません。その意味でm4/3で最高のレンズです。
書込番号:15798127
5点

こんなレビューもあります。
http://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-17mm-f-1-8-lens-review-21464?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+ephotozine%2Freviews+%28ePHOTOzine+Reviews%29
かなりの高評価ですね。
書込番号:15833145
2点

各レビューの評価のブレをみると、相当個体差のあるレンズのようですね。
書込番号:15854518
0点

個体差ではなくピントの合わせ方だ、という指摘をあるカメラマンがしてましたね。
書込番号:15857968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメinfoを見ても最近は褒めるレビューが増えてきましたし、もしかしたら個体差の激しいレンズだったのかもしれません。
最初、微妙な評価が多かったのは、初期ロットの為に設計通りの性能が出せなかったとかでしょうか。
工業製品である以上、初期ロットが甘くなるのは宿命ですし(差が激しいような気もしますが)。
書込番号:15937650
1点

このレンズ、5本試したことがありますが、確かに個体差ありますね。
個体によって、部分的に描写不良箇所があったり、片ボケがあったり、像面湾曲が大きかった
り、開放の解像力に差を感じたりします、どの固体も滅茶ヒドイのはないんですが…。
12mmF2.0も当たり外れありましたが、小型化と性能の両立が難しく量産が難しいのか、
はたまた管理が甘いのか。理想的な個体はかなり少ないんじゃないでしょうか。
75mmF1.8は別格として、開放の解像力は同クラス(と思われる)12mmF2.0と比較して僅かに
緩い感じで、フォーサーズ系列のレンズとしてはややソフトですが、コントラストはしっかりしていて開放から問題なく実用できます。12mmF2.0は絞ってもあまり変化がないですが、
こちらは1-2段絞るとグンとシャープになります。
ピント合焦精度にシビアなのも間違いなく、遠距離だとAFが外しやすく、開放がソフトなため
MFでピントの芯を探すのもやや難しいです。
理想の能力を引き出すのに、個体差とフォーカス精度の壁があって、ちょっと扱いの難しい
レンズだなという印象を持っています。風景や遠景を撮るよりは、近〜中距離の気軽な
スナップレンズとして使うのがやはり良さそうに感じます。
書込番号:15977791
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





