M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥47,361
(前週比:+3,091円↑)
発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2015年11月24日 10:58 |
![]() |
19 | 11 | 2015年11月17日 01:27 |
![]() |
16 | 9 | 2015年11月10日 20:16 |
![]() ![]() |
65 | 19 | 2015年11月2日 18:19 |
![]() |
22 | 17 | 2015年7月31日 14:20 |
![]() |
25 | 11 | 2015年7月16日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
オンラインショップにおいて、レンズでポイント20%使用できるようになってますね。全部のレンズではないみたいですけど。3000円のJCBチケットでのキャッシュバックやプレミアム会員の7%もあり、、、17mmポチってしまいました。皆様も気お付けてください(笑)。
3点

お得なのは、キャッシュバックが10000円のPROレンズの方ですね。
気になってる12-40mmPROなら65341円で購入でき、しかも10000円キャッシュバック。
や、安い。(;^_^A
書込番号:19327963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃ〜ご mark2さん
たしかに、12-40mmはお得感がすごいですよね。今回は予算がたらず、、、買えませんでしたが、憧れレンズです。なかなかこの値段にならないですよね。
書込番号:19328159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>気になってる12-40mmPROなら65341円で購入でき、しかも10000円キャッシュバック。
もう一本買ってしまおうかなと思うくらいですね。
私は年末でポイントが無くなってしまうので、E-M10Uを迷ってますが
来年のE-M1Uと300mmF4とパナのLeica DG 100-400mm/4-6.3OISも気になるし。
書込番号:19334363
4点

>α7大好きさん
確かに、お得度を味わうために、もう一本買いたくなる気持ちは生まれるかも、、、。レンズ2本までは、JCBギフトカードのキャッシュバック可能なようなので、なけなしのボーナス出たら、奥さんにお願いしてみようかな、12-40mPROを、、、、たぶん無理だけれど。
毎年、年末になると、ポイントを使いたくなることと、いろんなキャンペーンで購買欲が出てしまいますね。
E-M1UやE-M10Uもいいなと思いますし、立派な望遠も来年出るんですね。鳥とか撮影されるんでしょうか?私はPENでの子供撮影がメインなので、今回17oにしました。でも、いずれステップアップして、望遠なども使いこなせるようになっていければいいのですが。
書込番号:19334780
1点

何気にPROレンズ2本だと、3万円キャッシュバックも凄いです。
ポイント利用率上限20%キャンペーンとダブるのは、12-40mmと40-150mmの組合せだけになりますね。
12-40mmと40-150mmテレコン付きで約19万2300円。さらに3万円キャッシュバック。
5万ポイント以上必要やし、僕には高過ぎてお得に感じられません。(;^_^A
書込番号:19336210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、安いのか高いのかわかりませんよね。割引率はすごいと思いますけど。自分の感覚からは、レンズでも3万円超えると、厳しいかなあ。17oがプレミア会員でもろもろ割引で36,334円-JCB3000円くらい。まあ、子供をきれいに撮ってみたいとのことで、奥さんには言い訳しましたが、理解はできないみたいで、怒られてしまいました、、、(笑)。45mmF1.8との2本立てで、動き回って撮っています!でも、いつかは12-40oPROを!と思っています。
書込番号:19337191
2点

> 子供をきれいに撮ってみたい
ここは「子供」でなく「奥さん」でしょ!!
あっ、奥さんは元から綺麗でしたね。失礼しました〜。(≧▽≦)
独身より。(ToT)
書込番号:19346031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃ〜ご mark2さん
あっ!!!そういうことか!!!修業が足りませんでした。レンズ以前の問題でした(笑)。ご指導ありがとうございます。なるほどなあ〜。
書込番号:19347129
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
今日ビックカメラで当レンズを少し見てきました。
模型も触らしてもらったのですが、トルク感が軽くてスカスカでした。
本物もトルク感はスカスカなのでしょうか?
お持ちの方、教えて頂けると幸いです。
2点

また別でお聞きしたいことがあるのですが、現在当レンズを中古での購入を考えているのですが、レンズ内に小ゴミがあっても大丈夫でしょうか?
また取り除くことは可能でしょうか?
(カメラのキタムラで購入予定なので、店頭で受け取る時に取り除いてもらえるですかね?)
書込番号:19323509
2点

模型とは違ってちゃんとヘリコイドのトルク感はしっとりしていてかなり良好ですよ
いわゆるオリンパスの上級レンズの12mmF2.8や12-40mmF2.8、7-14mmF2.8、40-150mmF2.8と同じトルク感があります
逆に言うとこれらのレンズ以外のオリンパスm4/3用のレンズのトルク感はいまいちだと言えます
もちろん高級レンズの75mmF1.7もこのレンズに比べると良くないですよ
書込番号:19323528
4点

ゴミが混入している以外の中古を購入したほうが気分的に良いと思いますよ
価格もほとんど変わらないですし
書込番号:19323538
4点

ゴミが写りに影響することはまずありません。が、気分悪いでしょうからゴミなしを探したほうがいいと思います。探せばすぐにあると思いますよ。ちなみに、レンズの分解は店頭で簡単にできるものではありません。
模型は、重さもちがったりするので外観が参考になるだけでしょう。このレンズのトルク感は気持ちいいです。そうでないのは不良。
書込番号:19323737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカスリングのトルク感はスカスカまでいきませんが軽めです。
レンズ内のゴミですが、店頭受け取り時に取り除いてくれるなんてことはありません。現状渡しです。
どうしても除去したいということであれば修理業者かメーカーに送っての対応になるはずで、有償になると思います。
ちなみにこのレンズですが、前玉も後玉も小さいためゴミの混入を確認するのは大変です。
逆に言うと、小さなゴミであればほとんど目立ちません。
書込番号:19323881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカスリングは、AF/MF用の位置と、MF(スナップショットなんたら)用の位置に切り替えて使います。
AF/MF用の位置だと、自分的にはスカスカです(^^
MFしてる感触がまるでないですね。
でもま17mmなので、フルタイムMFするような使い方はしませんし、それで困るコトはありません。
スナップショットなんたらモードに切り替えると、感触が良くなります。
ゴミは、いつかは入ります。
写りに影響がでるかどうかは、量と大きさ(と位置)次第でしょう。
清掃は有料でやってくれると思いますけど、それだったら、ちょっと高くても、ゴミの少ない個体を選ぶのがイイんではないでしょうか。
書込番号:19323992
1点

小ゴミなら写りには関係ないと思いますが、新品か中古かは価格差も含めて検討した方が良いと思います。
キタムラネット中古なら同一レンズ3本まで取寄せ可能だったと思います。
評価で『小ゴミあり』などの記載の無いレンズを取寄せるのが良いと思います。
ただ100%無いかは確認が必要だと思いますし、納得のできるレンズを選ぶのが良いと思いますな。
書込番号:19324164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

るるるん28さん こんばんは
ミラーレスのフォーカスリング 一眼レフのように機械的に動かしているのではなく 電気的に動かすスイッチのような物ですので 一眼レフのレンズと比べると 感覚違うかもしれません。
書込番号:19324352
1点

目で確認しやすい前玉に近いゴミは、ほとんど影響ありません
目で確認しずらい光束が絞られている部分は、絞ればわかると思います
書込番号:19324504
1点

トルク感ですが、AF/MF用だと17mmはユルユル過ぎ。12mmや75mmは問題なし。
スナップショットフォーカス(MF)モードだと、12mmは適度なトルク感と滑らかさもありMFしやすいです。17mmは滑らかさが足りず、ややカスカスです。
17mmは12mmや75mmほど高価じゃないので、見た目は似てるけど中身はコストカットしてるのかなぁと思ってました。当時17mmだけメイド イン チャイナでしたし。(今は12mmや75mmも中国製になってたはず)
ちなみに、パナ12-35mmを中古で購入したのですが、展示品(本物)と比べるとズームリングの感触がカスカスで焦りました。しかし何度もリングを回しているうちに、滑らかさかが出てきて安心しました。
書込番号:19324734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
純正レンズフードを付けるとレンズキャップが外しにくいので、最近は、フードの2重付けをしています。
フード2重付けはこのスレしか見つけられませんでしたが、他にはどなたもいらっしゃらないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=16517910/#tab
3点

パナソニックの46mm用のレンズキャプにすると楽ですよ
書込番号:19299815
1点

T・B・さん こんにちは
貼られたサイトの場合 ラバーフード使われているようですので フードの中側に フィルターネジが切られていて そこにドームフードが付いているようです。
これと同じようにしたいのでしたら フィルターの上にドームフード付けると同じようになると思いますが ケラレが出るかは分かりません。
書込番号:19299829
3点

餃子定食さん、レスありがとうございます。ロゴがLUMIXでよければおっしゃる通りです。オリンパスで46mm径のセンターつまみのレンズキャップを出してくれればいいのですが。
もとラボマン 2さん、レスありがとうございます。質問の意図が不明確ですみません。オリは純正なので当然、UNは14mm対応のようなので、まずどちらのフードもケラレはないと思いますが、レンズフードの2重付けで光学的に不都合がないかどうかの確認という意味でのスレ立てでした。
書込番号:19299906
1点

T・B・さん 返信ありがとうございます
フード自体に 光学系有りませんし ケラレが無いのでしたら 問題ないと思います。
書込番号:19299940
1点

T・B・さん
フードにレンズキャップ
付けてみたらどうかな?
書込番号:19301520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T・B・さん、こんにちは。
出先で写真は出せませんがnightbearさんのアイディアと同じく、
フードに52mmのレンズキャップをつけてます。
ただ、安かったという理由でCANONのものを付けていて見た目がマッチしてません。
書込番号:19302007
2点

汎用のキャップはどうですか?安いし余計なロゴもなくていいですよ。
書込番号:19302540
1点

nightbearさん、レスありがとうございます。
過去ログにこれらの情報もありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17332597/#tab
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807861.do
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/guard/0689466500448.html
フードハットSはちょっと大きめでした。デラックスギアはちょっとお高くて試していません。
周ーじんさん、レスありがとうございます。62mmですね。試してみました。これは使いやすいです。
一体型さん、レスありがとうございます。試してみました。パナ製のほうが微妙に使いやすいので、ちょっと失敗でした。他メーカーのキャップのほうがよかったみたいです。
最初はフジツボフードでずっと使っていたのですが、酔った勢いで純正フードを買ってしまったので、しばらく2重フードで使ってみます。でも、一番使いやすいのは62mmキャップかもしれません。
グッドアンサーって難しいですね。本当はみなさんに付けたいのですが、すみません。
書込番号:19305769
2点

T・B・さん
そうなんゃ。
書込番号:19305865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
この商品とパナLUMIX G LEICA DG SUMMILUX 15mm /F1.7 とでどちらにしようか悩んでいます。
画角は15、17どちらでも良いと思っています。
気になるのは画質の傾向(オリンパスにはキレがいいという声が多い)とどちらがより寄れるか?
また操作性とAFはどうかなのです。
近接する商品ですが比較した声がありません。
アドバスを頂けると幸いです。
書込番号:19242649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も同じように悩んで15ミリを選びました。両方さわって質感が高いと思ったのが決めてです。
GX7で使ってますがAFかなり速いですよ。キャンペーン中だし、オススメします。
書込番号:19242905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちまるまるにさん
さわってみたんかな?!
書込番号:19242918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質は分からないですけど、オリンパスはフードが別売り....
結構いい値段してたような(^^;;
ボディがパナならば、絞りリングが使える15mmの方が使いやすそうな気がします。
逆にボディがオリンパスならば、絞りリングが使えなくて悲しい気分になるかもです。
書込番号:19242990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

焦点距離が近くとても悩む2本ですよね。
僕は15mmにしました。
作例などで比較はしていたのですが、実際に自分で使ってみるとよく言われてる「柔らかさ」や「コク」をさらに実感できました。
キレが良い事でおなじみのオリ45mmやパナ20mmを所有していますが、パナ15mmと併用すると逆にカリカリ過ぎちゃいますね。
そのぐらい描写が違います。
僕は子供の写真がメインなのですが、被写体によってはかなりイメージが変わるかもしれません。
15mmは買って良かったです。
一番のお気に入りですよ。
書込番号:19243038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は17mmf1.8(黒)を、持っていますが、それを処分して、15mmのシルバーを購入予定です。
17mmの写りは、シャープ過ぎなく、背景ボケも穏やかで、画角も使いやすく、デザイン含めて気に入っているのですが、
今はm3/4のカメラは、GMだけになったので、デザインが合わない。というのが一番の理由です。(^^ゞミーハーですみません。
それとスナップショットフォーカス機能も、持ち出さない私には宝の持ち腐れでした。
シルバーならパナライカのほうが質感がよさそうです。
写りは、好みがあるので、なんともいえませんが、ビックカメラさんなど、大きい電器屋さんなら、
両方置いている場合が多いので、カメラご持参で、撮り比べ、なさってはいかがでしょう?
書込番号:19243104
6点

追伸
近接ですが、17mm1.8は案外寄れず、20センチ強位です。
私の印象では、14-42EZの広角側のほうが、もうちょっと寄れます。(18センチ位)
又、17mmf2.8は全く人気がないですが、これは17mm1.8より寄れますし(14-42EZの広角端と同じくらい)、
写りも悪くないし(テーブルフォト用としては)値段も安いので、
コンパクトにしたい時にひとつあってもいいかなと思います。
*「寄り」という点では、おしなべて、オリのレンズは、仕様に書いているより、なお若干寄れるものが多い印象です。
書込番号:19243131
7点

いちまるまるにさん こんにちは。
どちらが寄れるかは諸元を見れば0.1倍のパナと0.08倍のオリで、パナの方が寄れますがどちらかというとどとらも寄れないレンズだと思います。
写りを気にするのであればヨドバシなどデモレンズのあるところに行かれて、ご自身のボディでの確認が無難だと思いますがあなたがパナオリどとらを使用されているかで、純正になるレンズを購入された方が私は良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636771_K0000439789
書込番号:19243140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://digicame-info.com/2014/04/dxomarkleica-dg-summilux-15mm.html
ピークの解像力は15mm F1.7の方が結構上みたいですが、開放だとあまり変わらないみたいです。
少なくとも25mmや45mmとは画質の傾向が異なる(キレ重視では無い)と思います。
ボディのメーカーで統一した方が良いのではないかと思います。
書込番号:19243246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下手くそな写真ですけどオリ45mmで似たような花を撮っていたので貼っておきます。
普段子供や街並みスナップなどを撮る時にはあまり気になりませんでしたが、今回初めて花を撮ってみてシットリ感や柔らかい描写の違いにあらためて驚いています。
一枚二枚程度では分かりにくいかもしれませんね。
僕自身ある程度の枚数を撮るまでいまいち理解していなかったですもん(笑)
都市的な建造物や小物などカリカリ描写や解像「感」を求めるならキレのよさでオリ17mmの方が向いていると思いますが、
僕は家族の写真や身近なモノばかり撮っているのでパナライカ向きの人間なのかもしれません。
あまりにハマってしまいキャッシュバックのノクチノン目当てに本体の買い増しまで考えちゃいそうですもん。
他のかたもおっしゃるようにオリはフードが別売りですし、最近パナライカのネット価格も下がってきているのでそれほどの差額ではないですから余計に悩むかもしれません。
描写の違いといっても買って使いだしてしまえばそのレンズ=自分の写真になっていくので、あまり難しく考えずにレンズの形・質感・カメラ本体との組み合わせで選ぶのもアリでしょうね。
安い買い物ではないですので、悩んでる時間も楽しんでくださいね♪
あ♪いま簡単に計測してみたらレンズ面から10cmまでは寄れますね。
僕はそこまで寄らないので十分満足ですけど。
>TT28さん
おもいっきり影響されちゃいまして人生初のコスモス畑に行っちゃいました(笑)
買い替え検討ですか?
シロウトの僕が言うのもなんですけど今まで撮った中で花の写真が一番このレンズの性格がわかりやすいですね。
料理に疎く・コーヒーもインスタントで満足な僕ですが、このレンズの「コク」の違いだけは理解できました(笑)
買いですよん♪
書込番号:19243259
4点

追伸
貼った写真はどれもJPEG撮って出しです。
このサイズのNDフィルターは持っていないので、絞り開放の超高速電子シャッターです(笑)
書込番号:19243279
2点

>ぽん太くんパパさん
はーい、私はぽん太くんパパさんの影響で、15mmに乗り換える気になったんでよ。(^o^)
その上、こんなわかりやすい写真を見せてもらったら、もうこれは行くしかないですね。(^o^)
コスモスの写真もとても良いですが、建物の写り方にやられました。
レンズの厚みが気になっていましたが、これ1本でかなり守備範囲広そうですね。
清水ジャンプ、ヘリのところで、ちょっと躊躇してましたが、完全に背中押されちゃいました(笑)。
じゃ、いってきまーす!!(^_^)/~ヾ(^^;)
書込番号:19243855
4点

ボディがわからないので、、、迷ったら純正、、、
書込番号:19244141
4点

明るいレンズほど寄れるようにするのは難しいので標準ズームよりマクロ性能が低いことは普通です。
ちなみに仕様の最短撮影距離や倍率は距離表示を使った(スナップショットフォーカス)場合のものです。距離指標は25cmまでしかありません。
通常のAFやMF時の最短撮影距離はセンサーから17.5cmになります。
F1.8のレンズとしてはマクロ性能は普通ですよ。
オリンパスにはキレがいいという声が多いというのは75mmF1.8とか25mmF1.8のことだと思います。
17mmF1.8の描写は柔らかい雰囲気ですし、それが持ち味ですから。
フードは純正は高いけど、汎用品は安いです。個人的には見た目は汎用品の方が好きです。遮光効果も開口部が狭い分、少しだけ汎用品の方が高いです。その代わり指が細い人でないと純正レンズキャップでは付け外ししにくくなります。
書込番号:19246162
5点

あやかまんさん、nightbearさん、タツマキパパさん、ぽん太くんパパさん、TT28さん、写歴40年さん、びゃくだんさん、しんちゃんののすけさん、一体型さん。
沢山のアドバイスありがとうございます。m(__)m
情報が不足していました、ごめんなさい、一眼デビューで手持ちはGM1S標準レンズキットを購入したばかりです。
標準レンズは確か LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 。
ここからはカメラ知識のない私の戯れごととしてお読みください。
ずっとコンデジで何時かは一眼(でも絶対ミラーレスまで)と思っていたのです。
長いことニコン P7100という高級?コンデジで遊んでいましたが、その後継でEVF付きレンズも明るくなって、センサも変わって画質が良くなったよーん。というP7800が3万という値段。EVFがないことで撮れないことが度々あった私は直ぐに購入したのでした。
直後、あこがれのミラーレス一眼が約3万なんだよと情報が入り、P7800を買ったばかりなのにGM1Sを買ったと。
でさぞや憧れの一眼は違うのだろうなと期待はずませ、P7800とGM1Sで撮り比べをしました。
が、解像感(度?)が変わらない拡大したら変わるんじゃないの?変わらない(汗、色乗りはGM1Sの方が上だがP7800でRAWでだした絵とくらべると、違うけど思ったほどではない、撮ったシュチュェーションの違い程度じゃない?。知らずに見たら区別つかないでしょ。
いやまさかセンサーサイズの大きさの違いを考えたらこんなはずは無いよね。
そこで周りにミラーレスで撮った絵が沢山ある環境でしたので、(それでミラーレスに憧れた)それらを改めて見てみました。
そしたらやっぱり解像感は上だし絵の色の階調?と密度?がぜんぜん違う。
その絵の中にGM1S+オリ17mmF1.8があったのでした。
そうかレンズか?レンズなのか?腕じゃないのか?
GM1Sは値段もさることながらその小ささに惹かれて買ったウェイトが大きいので、大きなレンズは主題からはずれるけど。単焦点なら標準レンズとそんなに大きな違いは無いし、標準はひねってレンズを出さなければいけない一手間があるけど、単焦点レンズならそれもない。
本体よりもレンズの方が高いなんて、一眼では当たり前なようですが。うーん。
でも一眼への憧れはすてられなかったのでした。
で腕もあるかもしれないけど、それを上まってレンズ。そうレンズ。やっぱレンズだよ。きっとレンズ。
そこでオリ17mmF1.8とパナライカ15mmF1.7を候補にあげたました。
みなさんのご意見を伺うと、17と15の差、画質の差はすぐなれる。
オリからパナライカに移る人がいる。
純正がいいよ。
などなど伺って、結果として。
本人は背中を押された気持ちでパナライカ15mmF1.7を先ほどポチりました。
数日中に腕の差なのかレンズなのか、自分が鈍感で差を見いだせないだけではないのかが解ると思います。
結果がでたらご報告させていただきたいと思います。
みなさん改めましてアドバイスありがとうござまいした。m(_ _)m
書込番号:19246656
1点

いちまるまるにさん
おう。
書込番号:19246663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちまるまるにさん
お持ちのカメラはGM1Sだったのですね♪
それならばパナライカ15mmは最適ですね。
そのために作られたようなモノですから。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:19251245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんにちは。
ついにパナライカ15mmが来ました。(嬉しい
結果先に言うと幸せです。(にっこり
ここからはまた初心者の主観なのでご容赦ください。
あげた写真は日付が違う同じ場所です。
パナ12-32mmは晴天で空も青くまたみかんの写真はちょっと夕日が差して色鮮やか、対してパナライカは曇りで色に関してはちょっと部が悪いです。
公園から見る住宅街の写真。
ピントは画面中央部、町並みの一番奥におきました。
WBと露出は弄りたくなるような差ですがオートまかせだったんで気軽にオートで撮るとこうなんですよということで。
ここはスナップを多く撮る自分としては結構重要です。
そこで感想、パナライカ15mmはフィルタを2枚も3枚もはがしたように空気が澄んでてとてもクリア、葉っぱも手前から奥までくっきり。
対してパナ12-32mm、12mmはやっぱり広い風景とるなら15mmより迫力あるなー、色乗りは天気で有利だったことを引いてもいい感じ、この写真以外でもいろいろな写真を撮ったけどやっぱりいいと思う。でもこの写真、建物も木々も手前から奥までピンが全部あまい、そして木々の葉っぱやそれ以外の細かい部分もみんな潰れてる。ディテールで方や色鉛筆、かたやクレヨンで書いたんじゃない?あらを探して拡大(等倍)して見ただけの感想じゃなくて、たいして画素数も多くない自分の機動性重視の画面小さいPCで全景を見ても感想は同じ。
つづく
書込番号:19251961
5点

つづき
そして私はパナライカすばらしい買って良かったーと思うと同時にいくらなんでもパナ12-32mmはこれはないんじゃないの?ボディは同じなのに。ある意味階調以外コンデジよりも悪いよ、ひょとして自分の手持ちレンズたまたま悪い、ハズレあるいはAF壊れてるんじゃない。(そんな壊れ方があるのかないのか知らないのですが)
そこで他の方はどうなんだろうなんだろうとkakakuの中で同じレンズの写真を探しました、そしたら広角12mmで撮った作例はほとんどそうでした。エェー と残念な結果を受け入れるしかないようです。
ところがパナ12-32mmの作例にもいい感じの物が、さっきほとんどダメだったと言ったじゃないのなんですが、何が違うのかなかなと判る範囲で見ると距離が違います、良いと思ったものはみんな12mmじゃなくて20-32mmぐらいです。そこで試しどりした双方の写真の中から、パナ望遠振りでパナライカと比較できるものをと探したのがみかんの写真です。
あんまりピンの前後に物がない写真で参考するには限られますが、パナ12-32mmで12mmに見られた先の写真程の甘さがありませんパナライカと比較しても人によっては味の違い好みの程度じゃない?この写真だけみると夕日がかかったパナ12-32mmのいい感じにさえ見えます。
と言うことでまだ断言するには資料が少ないですが、パナ12-32mmにも美味しいところはあるようです。大きさも最小ですしね。
これはまたもうちょと試し撮りをしたいと思いました。
総括してパナライカ15mmはどうだったの?
もう断然俄然いいです、絞りでのボケの表現の幅、ピンの引き立ち、F3からF4での澄み具合。
一眼初心者の私の見立てがどれほど当てになるのか疑問かもですが、私の中では段違いです。
私が撮ってきた写真のシーンや構図にもパナライカは多く幅に入ってくれそうです。
あとは実際に小さいと言ってもやっぱりコンデジと比べると出っ張っているハンディで出番がどのくらいスポイルされるかですね。
前もっていたP7100と今回P7800はサイズ同じ。重量は400gくらい。
大きさはGM1Sより重く大きかったです、そこで出番は限られました。
絵のよさのGM1Sと気軽さ最高のスマホ(XperiaZ3)
出番のすみ分けがどうなるか未知です。
ながながとご静聴ありがとうございました。
書込番号:19251967
4点

みなさんアドバイスありがとうございました。
どれも参考になりました。
実際に悩んだ2つで乗り換えた「TT28さん」と、作例まで載せて詳しくアドバイスいただいた「ぽん太くんパパさん」、それに知らなかった知識を与えたくれた「一体型さん」をベストアンサーにさせて頂きました。
書込番号:19281705
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
どうか私に皆様のご意見をお聞かせください。
現在 LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4を所有しておりますが、
夏ということで、夜空の花火、海や広い風景、星空を撮影したいのですが
25oの画角では多少ですが狭いと感じることが多く、これまでは広角に関しては
キットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6を使用しておりました。
しかしながらキットレンズが壊れてしまい、25oより広角が撮影できなくなりました。
そこで広角のレンズを購入検討しているのですがなかなか資金と理想のレンズの天秤が合わずまよっています。
そこでこのレンズでも満足いく風景等が撮れるでしょうか?それとも多少なり奮発し、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO等の明るめのズームレンズを購入した方が満足
いく形になるでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
2点

カンGさん、こんにちは。
壊れてしまったキットレンズの修理はできないのでしょうか?
書込番号:19006204
0点

カンGさん こんにちは
17mmはフルサイズ34mm相当の画角で 34mmだと広角といっても準広角に近い画角ですので 近くでの花火撮影だと少し狭く感じるかもしれません。
その為 12-40mm F2.8 PROまで無くても良いかもしれませんが 標準ズーム買い換えた方が画角的には 使いやすいかもしれません。
書込番号:19006233
0点

花火大会など移動できない状況ではズーム機能があった方が有利かと思います。
書込番号:19006236
4点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
>secondfloor様
修理は不可ですね・・・
>もとラボマン2様
標準ズームでも綺麗な星空や花火は撮れるものでしょうか?
>雪碧様
確かにズーム機能はあったほうが便利ですよね・・・
書込番号:19006743
0点

カンGさん 返信ありがとうございます。
星の場合は 撮影場所にもよりますが明るいレンズの方が有利だと思いますので 17mmの方が有利だと思いますが 花火の場合 下のサイトを見ても分かると思いますが 三脚使用で絞り込んで長時間露光になると思いますので 標準ズームでも大丈夫だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
書込番号:19006904
0点

いずれにしても標準ズームレンズは必要になってくると思います!!!
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 買いましょう!!!
書込番号:19006940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カンGさん こんにちは。
17oは私的にはフルサイズ換算34oと広角の入口の画角(焦点距離)で好きな画角ですが、この画角があなたが撮りやすいかどうかはあなたしかわからないと思います。
通常レストランなどで4人掛けのテーブルを挟んで撮るならば2人が丁度入る画角で、古い話ですが写真家の土門拳はこのレンズ1本あれば良いといったスナップには画角だと思います。
あなたが撮りやすいかどうかはあなたしかわかりませんので、ズームが壊れてしまったのならば今まで撮られた写真のデーターを見られて、あなたが撮られている焦点距離を確認すればどの画角があなたの好みかわかると思います。
お好みの画角を確立出来なくてなら単焦点レンズよりズームを購入された方が良いと思います。
書込番号:19006973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏ということで、夜空の花火、海や広い風景、星空を撮影したいのですが
たぶん17mmでも25mmより若干広くなるだけで、劇的に変わらないと思いますよ。
素直に中古のキットレンズなどの代替品を入手するのが一番安上がりとおもいますが・・・
これを機にステップアップしたいなら12-40mmProかパナ12-35mmF2.8のズームでしょうね。
更に超広角が要るなら7-14mmF2.8Proや9-18mmF4.0-5.6(さすがに星空はきついと思う)があります。
星撮り単焦点なら、12mmF2.0、 パナ15mmF1.7、プロミナー8.5mmf2.8あたりかな?
でも何mmが欲しいかは本人次第ですね。
あと日中の風景だけなら、9mmF8ボディキャップ魚眼がお値段以上のクォリティだと思います。
書込番号:19006974
1点

皆様、さまざまなご意見感謝いたします。
レンズ選びはほんと難しいですね・・・
本当のところは12-40oProを購入すればすべて条件を満たすと思うのですが、
如何せん高い!というのと自分の機材はオリのPL-5なので、レンズが大きすぎる
と以前ご意見を受けました。
明日家電屋、カメラ店をまわろうかと思うのですが、価格の割に写りもいいという
標準ズームレンズがございましたら、教えてください。
書込番号:19007174
1点

カンGさん こんばんは
>価格の割に写りもいいという 標準ズームレンズがございましたら、教えてください。
写りから言うと 中古になり古いレンズですが パナの初代14-45mmが描写もよく 金属マウントで 今も自分が使っていますが 気に入っています。
書込番号:19007199
1点

PL6Wズーム買いましたが単焦点ばかり付けてます。
一眼レフも常用しますがマイクロフォーサーズでは手軽なスナップ利用メインなので大きな重い標準ズームは、、、
書込番号:19007908
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3
http://kakaku.com/item/K0000323108/
花火であれば、E−M5に標準のこいつで充分だと思います。
軽量だしね。良いレンズですよ。
花火の時期、防水とも言える性能は強い味方です。
書込番号:19007951
4点

コスト優先の広角撮影なら自分ならキットレンズ14-42U とワイドコンバージョンレンズ WCON-P01の組み合わせにします。これで11mm(換算22mm)の広角になります。中古で買えばかなり安く組めます。
実際に昨年はこの組み合わせで花火も撮りましたよ。近くの席でも全体が写せるので広角とは便利だなぁと実感です。
星空は撮影したことないですが、フィッシュアイを購入したので画策中です。
書込番号:19008455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見ありがとうございます。
やはり標準ズームレンズはあった方が便利ですね・・・
14oと17oでもやはり違うな〜と感じました。
本日カメラ屋さんに行ってきたところ、中古ですが、
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH が2万
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
のセットが23000だったのですがこれは買いでしょうかね?
買うならどちらがいいと思いますか?
書込番号:19010149
0点

>LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH が2万
>M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
>のセットが23000だったのですがこれは買いでしょうかね?
私ならどちらも買いません(^_^;)ヾ
キタムラを確認したけど、今はなかったけど14-42IIRの相場は8〜9千円ぐらいでしたよ。
https://www.mapcamera.com/item/3717000405953 このへんを目安に探してみてください。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH が2万はオリ機との組み合わせだとAFオンリーでMFが効きません。MFできないと花火とか夜空には不向きです。
書込番号:19010448
2点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
マップカメラみたところたしかにそうですね・・・
AFオンリーでMFが効かないのはけっこうマイナスなので、もう少し
いろいろ見てみて検討してみたいと思います。
書込番号:19014091
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
スナップショットフォーカス時の被写界深度指標はほとんど使い物にならない様です。例えば、F8の時、3mにフォーカスリングをセットすると、オリンパスが公表している被写界深度表によれば1.321〜無限遠が被写界深度に収まるはずですが、奥側の被写界深度指標指標はどう見ても無限遠よりも近い値を示しています。
パンフォーカスを得る場合に、奥側の被写界深度指標に無限遠の距離指標が来る様にフォーカスリングをセットするものと思っていましたが、オリンパスに問い合わせたところ、被写界深度表で距離を確認してから赤い指標に距離指標をセットしてください、被写界深度指標は大まかな被写界深度を示しており、あくまで目安ですとのことでした。
これでは、各絞り値毎に無限遠が被写界深度に収まるフォーカス距離を覚えておかないといけません。
カタログには手軽にパンフォーカスが得られると書いてあるのに残念です。
他に被写界深度指標の使い道があるのでしょうか?
書込番号:18970696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イマイチ文面からは読み取れないのですが
パンフォーカス=∞を指標に合わせる、という部分が誤解のように思います
パンフォーカスは全体にピントが合ったように見えるという意味ですが
必ずしも全部に合うわけではありません。撮影距離と絞り値によって深度は
変わりますから、それに応じて適宜指標を用いる必要があります
例えば主題までの距離が3mで、背景までピントが欲しいとすれば
3m〜∞が指標の範囲内に入るように、という感じになります
製品画像で確認してもらえるとわかるかと思いますが
絞りがF11の時、近距離側のF11の指標に3を合わせると、∞がおおむね
遠距離側のF11の指標に来ますから、これで3m〜∞のパンフォーカスになる、という
見方になります。
逆に∞を赤マークに合わせた場合は
F22まで絞らないと3mは深度外、というのがわかります
これが基本的な深度指標の使い方になります
∞を赤マークに合わせるとパンフォーカス、という意味ではないです
文章だとわかりにくいかな、、、
書込番号:18970716
4点

オミナリオさん
>絞りがF11の時、近距離側のF11の指標に3を合わせると、∞がおおむね遠距離側のF11の指標に来ますから、これで3m〜∞のパンフォーカスになる、という見方になります。
オリンパスが公表している被写界深度表(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/spec.html)によると、F11の時、無限遠にピントを持ってきても1.638m〜∞の範囲が被写界深度に入ります。遠距離側のF11の指標に∞を持ってくると近距離側のF11の指標は確かに3mを示しますが、実際は3mよりももっと手前から被写界深度に入るのではないでしょうか?
ひょっとすると、遠距離側の指標に∞を持ってきた時に近距離側の指標に表示される数値は過焦点距離のことでしょうか?被写界深度表からはF11の時の過焦点距離は1〜2mの間にあることになりますが、F11の近距離側の指標は1mと3mの間にありますので、だいたい合います。
もしそうだとすると、パンフォーカスを得る手順は、遠距離側の指標に∞を持ってきた時に近距離側の指標に表示される数値を読んで過焦点距離を確認してから、その距離にフォーカスを合わせる(オリンパスの話では赤い指標がフォーカス位置だということです)という手順になります。
もう20年近く前にフィルムカメラ時代にMFレンズを使って以来、被写界深度指標を見ていませんでしたので、使用方法を忘れてしまいました。
書込番号:18970953
1点

ごめんなさい
さっき書いたこと違うね ∞の場合だもんね
おかしいこと言ってますね
こんがらがってきたのでちょっと整理して出直します^^;
#4001さんなら上手に説明できるかも 長文だけど
おーい#4001さんお願いだ
書込番号:18971023
1点

ぴおとるさん、こんにちは。
ぴおとるさんがおっしゃられていることは、オリンパスが公表している被写界深度表と
実際のレンズの被写界深度目盛 ,距離目盛が合っていないのではないかということですよね。
でも、気にしたことが無いので私にはわかりません。
お力になれずにすみません。
書込番号:18971069
2点

あれ?いいのか いいんだな
ああ 手元にレンズがあれば(笑)
>パンフォーカスを得る手順は、遠距離側の指標に∞を持ってきた時に近距離側の指標に表示される
>数値を読んで過焦点距離を確認してから、その距離にフォーカスを合わせる(オリンパスの話では
>赤い指標がフォーカス位置だということです)という手順になります。
は、いまいちおっしゃる意味がわかりかねます・・・読解力不足でスミマセン
3m〜∞にピントを合わせたければ、単純に絞り値の指標の中にそれが収まるようにすれば
いいだけではないかと・・・
ただ指標そのものは、私は今も昔もアテにはしてないですね メーカーも言ってるようですが
あくまで目安にすぎませんで、指標に入ってればOKとは思わないです
保険のために少し絞っておくかとか、∞側マージンとっておくかとか
そんな感じでつかうものだと思っています
書込番号:18971090
2点

オミナリオさん
ありがとうございます。
>3m〜∞にピントを合わせたければ、単純に絞り値の指標の中にそれが収まるようにすればいいだけではないかと・・・
私もそのように考えていたのですが、焦点距離17mmのレンズをF11に絞ってピントの合っているように見える最短距離が3mってことはないな(もっと近いはず)、と思ったのがきっかけで被写界深度指標について疑問を持ちました(正確に言うと、私の場合は回折ボケが起こらないぎりぎりのF8で考えていましたが)。
”パンフォーカス”というのは、たぶん和製英語じゃないかと思いますが、パン(pan)は普通”全”とか、”汎”とかいう意味なので、ごく近距離から遠景まで全てピントが合っている(正確に言うと被写界深度に収まっている)状態と思っています。
なので、3m〜では足りないのです。。。まあ、もっと焦点距離の短いレンズを使えばいいのかもしれませんが。
キューピーちゃん降臨さん
ありがとうございます。その通りです。F値が小さくなるほど誤差が大きくなり、いったい何を示しているかわからなくなってしまいます。
オリンパスからの返答では「パンフォーカスにセットするには、被写界深度で焦点距離を調べておいて、赤い線に距離指標をあわせてください」ということで、だったら被写界深度指標はいらんやん!と思った次第です。
書込番号:18971371
2点

例えば、3m〜∞にピントが合うように撮りたいが、
絞りは絞り過ぎないように撮りたいのであれば、
被写界深度表に基づき、距離5m位のものにピントを合わせ、
絞りF4で撮れば2.4mから∞までがパンフォーカスで撮れる。
被写界深度指標はあてにせず、被写界深度表を印刷して
携帯すればいいんじゃないかな。
書込番号:18971414
1点

masa2009kh5
ありがとうございます。やはり、被写界深度表が必要のようですね。
F11、F8、F5.6のとき、それぞれ2、3、5mと記憶しておきますね。
それにしても役に立たない被写界深度指標をつけるぐらいなら、距離目盛をもう少し細かく刻んでくれればいいのにと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/feature.html
の写真では”F11の時に3〜∞にピントが合っている場合”となっていますが、F11の指標は3と∞の間にあって、これで本当に3mにピントがあってるのか不安になってしまいますね。この写真のように設定した場合は∞をフォーカスをあわせていますので、被写界深度表より1.638 〜 ∞の範囲がピントが合ったように見えるはずです。
あぁ、ややこしい。
書込番号:18971730
3点

被写界深度は、写真の鑑賞サイズ(プリントやモニターの大きさ)や鑑賞距離、カメラの画素数によって変わります。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の仕様に記載されている被写界深度表は、許容錯乱円の直径が1/60mmという条件で計算されていますね。
1/60mmとだけ記載されていて鑑賞サイズや距離が不明ですが、仮にPCモニター等倍表示でピントが合って見える範囲ということであれば、「800万画素程度のカメラに使用した場合の被写界深度」ということになるかと思います。
今のマイクロフォーサーズカメラは1600万画素ですから、それよりも被写界深度は浅くなりますから、レンズの被写界深度目盛りは,それに合わせているのかもしれません。
被写界深度は写真を見る条件によって変わるのでキッチリ決められるものではなく、被写界深度表にしても被写界深度目盛りにしても、いずれにしろ目安程度と考えるべきと思います。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8「製品特長」ページの「スナップショットフォーカス機構」説明写真は、たしかに変ですね。「F11の時に3m〜∞にピントが合っている場合」の説明になっていないです。
書込番号:18971826
4点

被写界深度は35mm判の場合、昔から許容錯乱円径が1/30mmもしくは30μmあたりで決められています。
フォーサーズ判なら1/60mmもしくは15μmあたりですね。
詳しいことはわかりませんが、それは写真を大伸ばしにしてその対角線の長さに等しい距離から鑑賞すると、およそ視力1.0の人の目の分解能に相当します。
でも最近は画素等倍で確認する人も多いですし、その場合はたとえばE−M5MarkIIだと、画素ピッチおよそ3.75μmあたりを許容錯乱円径とするのが適当で、そうなるとパンフォーカスにするためにはF32にする必要があります。F32だと回折の影響が大きくなりますけどね。
逆にサービス判で鑑賞する場合には、もっと小さいF値でパンフォーカスになると考えられます。
書込番号:18972217
3点

Tranquility さん
holorin さん
コメントいただき、ありがとうございます。なんとなく分かりました。
しかし最近はRetinaディスプレイなんてあるのでややこしいですね。
これから更にセンサーの高画素化が進んだら許容錯乱円はもっと小さくなるんでしょうね。
レンズに対する要求が厳しくなりそうです。
実用的には、最終的には眼の分解能で決まるようですね。
勉強になりました。
書込番号:18972781
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





