M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥78,786
(前週比:±0 )
発売日:2013年 6月14日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 27 | 2023年9月2日 22:44 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2020年5月26日 12:15 |
![]() ![]() |
74 | 41 | 2019年10月25日 08:08 |
![]() |
41 | 13 | 2019年4月1日 16:38 |
![]() |
27 | 9 | 2018年5月31日 22:16 |
![]() |
39 | 15 | 2017年9月2日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
先日こちらのレンズを購入しました。
写り方がとても気に入りまして、久々にカメラ持って出かけたりしています。
この間水族館に行ったのですが、そのとき水槽越しのときAFのピントがぼやぼやで合わないということが結構ありました。
水族館なので確かにガラスは分厚いし…とは思ったのですが、設定などで回避できるものでしょうか?
やっぱりマニュアル撮影を頑張るしかないですかね…75mmなので焦点距離だったかもしれないのですが、少し前のため記憶が怪しいです。
F1.8なら暗い水族館でも大丈夫かと思ったんですが、思っていたより暗くISOも高めになってしまいました。
6400くらいは許容範囲でしょうか?
水族館好きなのでまたチャレンジしたいなとは思ってるので、コツや設定などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
2点

・マニュアルフォーカスが必要な場合は、マニュアルフォーカスでスパっと諦める(試行錯誤の時間が無駄なだけ)。
・【露出調整】や【シャッター速度優先モード】は、否応無しに利用する。
(ピントが合わない!!と思っている多くの場合で、単にシャッター速度が遅くて動体ボケ(被写体ブレ)しているだけだったりします(^^;)
・正面の反射を避けるために、チョイ斜めに。
・偏光フィルターは、かなり斜めにしないと効果なしで、かつ かなり暗くなるので、最初から検討対象に入れない
書込番号:25402475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>れい之助さん
カメラのフォーカスエリアの設定も重要になります。
ピント合わせに関しては、C-AFしても「フルタイムマニュアルフォーカス」が出来るカメラがおすすめです。
ISO感度に関しては、6400前後にもなる場合もあります。
当レンズの最短撮影距離が0.84mとなっているので、
マクロレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro)の方が寄れるかと思います。
書込番号:25402576
1点

75mmというとフルサイズ換算150mmの望遠ですよね。
結構遠くの魚を狙ったのでしょうか?
水槽のガラス越しとはいえ、例えば水中の10m先を狙おうとすると通常空間(空気中)の10m先に比べて
水の揺らぎの影響や濁度の影響でどうしても鮮明さが出にくくなります。
当然AFも合いにくくなります。
水族館で綺麗な写真を撮ろうと思ったら、標準から広角のレンズで出来るだけ手前に寄ってきた子を
撮るのが良いですよ。
書込番号:25402598
3点

こんばんは。M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 も使えるカメラも持ってませんが・・・
メーカーWebの仕様によると最短撮影距離は0.84m。
水槽のサカナって近くに見えませんか。
仕様は0.84mでも、実際の距離はそれ以上でも、
水やガラス(アクリルかも)越のサカナは光学的には0.84mより近いことになっていてAF(MFでも)でピントが合わないとか。
ホントのトコロどうなのかは、自分の脳みそではシミュレーションできません。
詳しい人にお任せ、恐縮。
水槽のガラス(アクリル)が曲面だったり、
写真レンズを満足させる光学的な精度が足りないと、
ピンボケみたいになるかも。
撮影時、AF合焦サイン、AF枠の色が変わったり「ピッ」みたいな音がするかと思いますけど、どうでした。
カメラは合焦したもの判断してるのにピンボケでしたら、どうにもならないかも。
まぁ、水族館撮影をしたこともなく、勝手な思いつき、
見当違いでしたらスルーを。
もうひとつ勝手な思い込み、
じっとして動かない魚ならともかく、
動くサカナをMFで撮るのは、超絶技巧のような気も。
書込番号:25402631
2点

>れい之助さん
具体的な設定が分かりませんので何ともです。
更に使用しているボディは何でしょうか?
で、
AFモードやAFエリアがどうなっていますか?
モードはC-AFで
さらにエリアは1点とか測距エリアは狭いほうがよいかと思いますが…
あと、
ピントが合いにくいなら、臨機応変にMFで撮ってみてはいかがでしょうか?
またISOの許容範囲は、
主観からなるものですから、ご自身でどこまでとするかではないでしょうか。
書込番号:25402635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
ピント件ですが、
シャッターを切る前から合わないのか、
撮った結果が合っていないのかですね。
撮った結果が合っていないなら、
被写体の動きに対してシャッタースピードが遅いために
被写体ブレが発生しているとかはありませんか?
書込番号:25402640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れい之助さん
もしかしてAF設定をフルオート(どこにAFを合わせるか完全にカメラ任せ)にしていませんか?
であれば、AFを1点に指定する機能が何らかあると思いますので
(メーカーによりますがピンポイントAFなど様々な名前が付いていますが、要するに画面内の1か所でのみAFするということ)
それでAF位置を決めて、後は被写体をそのAF位置に収まるように追いかける。
これが一番確実だと思います。
水族館は私も経験ありますが、肉眼ではほとんど気にならないような水槽の傷や汚れも、カメラのAFは拾ってしまうんですよね…。
「AFが合わない」という書き方をされていますが、AFが行ったり来たりで定まらない(AFの合焦表示が出ない)、というよりも、合わせたいものに合っていないまま止まる(AFの合焦表示は出る)、みたいな挙動ではありませんか?
また、そのようにして撮れた写真を拡大してみると、水槽の傷や汚れにピントが合っていたりしませんか?(これを確認するのは難しいかもしれませんが…)。
後はありがとう、世界さんが仰っているように水槽の表面に反射があるとそこにAFが持っていかれるのも「あるある」です。
反射が写り込まないように角度を工夫するほか、なるべくレンズを水槽に近付ける、ラバーフードをレンズに付けラバーフード先端を水槽に密着させる(※水槽に触れてもよい場合)といった方法もあります。
ISO感度については、シャッタースピード等も適切に設定されているのであれば、お使いのレンズがF1.8と相当明るいこともあり、
これ以上の劇的な改善は難しいと思います。
ある程度ISO感度が上がるのはやむを得ないという割り切りも必要かと思います。
RAWでアンダー気味に撮っておいて、現像時に露出を持ち上げるという方法で1、2段は改善できますので、もし今現在実施されていないのであればお勧めです。
作例のラッコは積極的に水槽を傷だらけにする生態なので少々極端な例ですが(画面中央付近、水槽が傷だらけなのがご理解頂けると思います)、
こういう状況でAFがフルオートだと、水槽の傷にばかりAFが合ってしまうでしょうね。
あと、スッ転コロリンさんが仰っているようにレンズの最短撮影距離も見落としがちなポイントかと思います。
書込番号:25402649
2点

>れい之助さん
水族館は意外と暗くそれなりの条件を見つけることからですね。デジカメのメリットである撮影枚数を気にせず条件見つけるまで撮りまくるのも必要かも知れません。シャッタースピードは1/100以上は欲しいところです。
水族館はアクリルの色収差と水の屈折率の差でピンぼけになりやすいです。カメラのせいではありません。
出来ればMFで確認して撮影する方が納得できるように思います。
MFにすると拡大表示する機能があるのでそれに慣れるのがいいですね。
ファインダー付きのカメラならホントに合わせやすいです。
なんでもカメラ任せではなくカメラに慣れる事も必要と思います。
アクリルの反射が気になるなら偏光フィルターがあります。反射光のカットができます。
CPLとPLがありますが強力なのはPLの方ですがAFとの相性が悪くMFでの撮影がお勧めです。一度お試しあれ。
書込番号:25402654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(再)
・偏光フィルターは、かなり斜めにしないと効果なしで、かつ かなり暗くなるので、最初から検討対象に入れない。
↑
特に、正面(ガラスと平行)の反射には効きませせん。
ニックネーム・マイネームさんのレスのラバーフードで邪魔な光の遮光するほうが遥かに効きます。
書込番号:25402730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

れい之助さん こんにちは
>そのとき水槽越しのときAFのピントがぼやぼやで合わないということが結構ありました。
写真見ていないので判断難しいのですが このレンズ開放だと明るくシャッタースピード稼げるとは思いますが 開放だと被写界深度が浅く ピントが来ていても ボケの部分が多くピンボケに見える場合も有るので もっとISO感度は上がりますが 絞って撮影する必要が有るかもしれません。
また このレンズ フルサイズ換算150o相当の画角の望遠レンズになりますが 水族館だと望遠すぎる気がしますので 標準や45oのような中望遠の方が撮影しやすいかもしれません
書込番号:25402735
1点

>れい之助さん
まずカメラにとって光の少ない暗めの水族館は
フォーカスが迷いやすいです。
場合によっては人間がサポートしてあげる必要が有ります。
フルオートでどこでもピントが来る設定ならエリアや、
時には1つに絞ってピントの合わせたいのはココですと
フォーカスエリアを被写体に合わせる必要があったりします。
合いやすい(合いにくい)条件も有ります。
そう言ったカメラのAF性能でどうにもならない場合はマニュアル
フォーカスと言う人間技が必要な場合もある為AF切りが
出来る様になっています。
速く泳ぐ魚では結構な鍛錬が必要かなと思いますが、ゆっくり
動いたり止まっているは、慣れたら撮れますからファインダーを
覗きながらMFをする練習をしましょう。
オリンパスは詳しく無いですが、距離範囲を設定出来る
AFリミッターが搭載されてる機種が有るみたいですから
調べてみてはどうでしょうか?
ガラスなど近い距離をAF範囲から外せるかも。
書込番号:25402784
0点

水槽面との距離も関係してきますが
水槽面からの反射をなくすなら
忍者レフを使うのもよいかと思います。
忍者レフで検索すれば、サイズの違うものなど出てきます。
例えば、ヨドバシカメラですが
こんなもの
↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001001173052/
書込番号:25402802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れい之助さん
他の方も書かれてますが、最短撮影距離0.84mのレンズです、手前のお魚はピント合わないと思います。
最近の水槽はアクリルですので、斜めにすると屈折してピントがあいません。
17mmとか25mmぐらいもしくは30mmマクロなどの単焦点レンズ、フードをゴムの丸いやつを折りたたんで使うと周りの光が入らず水槽にキズも付かないのでいいですよ。
あと撮影時はホワイトバランスお魚マークに
書込番号:25402873
4点

>最近の水槽はアクリルですので、斜めにすると屈折してピントがあいません。
実際に、行ったことはありますか?
例えば、大阪の海遊館や、取り壊し前の須磨海浜水族園で、
画角として、広角になるほど端部は斜めになりますが、気になるほど不自然に見えません。
(極端な超広角で無ければ、画像の端部も極端に変ではありません)
もちろん、例えば 45度になると、10cmの厚さでも画面中心部で 14cm相当の透過になりますから、
あくまでも(正面の反射が邪魔な場合の) ちょい斜め、です。
書込番号:25403257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れい之助さん
あまり難しくは考えずに・・・
なるだけ明るいレンズ側(絞り過ぎずに)で、
オートフォーカス、(ニコンの場合ですが)AF-CでもAF-SでもAF-Aでもいいですけど、
焦点距離は長いとブレやすいのでお持ちであれば標準レベルのズームレンズで
狙い目次第ですが 思い切って水槽に近づいて、
一番好いのは ラバー系レンズフードを使うか、普通の硬質レンズフードなら掌を使って
水槽ガラスにくっつけたレンズに他の反射面が入らないように覆って
ISOはお好みですが、SS確保がしやすい 800〜1600レベルで・・・
お持ちのレンズがこの75mmだけだと換算焦点距離が150mmと長いのでご苦労あろうかと思います。でも・・・
魚は一定の動きとコースを通ることが多いので 先読みして 近隣で予めピントを一旦合わせておいて 魚が来たら再度
シャッター半押しで魚にピントがあったら 単写か、できるなら数枚連写すれば
きっと殆どの絵がそれなりに上手く写るのではないでしょうか。
私はこのカメラを持っていませんので絵をupできませんし殆ど田舎の水族館での経験しかありませんので、超分厚いガラスの水槽の比較ができませんが、先ずはガラスに掌を使いながらくっつけて 撮ってご覧になっては如何でしょうか。
評判のいいカメラだときいております。思いきり水族館の絵を楽しんで下さい。
機種違いですが参考になれば幸甚です
書込番号:24288621
書込番号:24288635
書込番号:24289001
書込番号:24290804
書込番号:24294985
沖縄の美ら海水族館や大分のうみたまごでの他機NIKON1での撮影ファイルもあったのですが、旧いHDに未整理なまま収めていて見つける時間がありませんでした。
書込番号:25403324
3点

ガラスに出来るだけ近づければAF合いますけど、75mmより25mmの方がAFは合いやすいよ。分厚いガラス越しだと最短撮影距離が実際より短くなるから、最短撮影距離25cm未満のレンズ使ってね。
水族館で換算150mmで撮るなんて、イルカのダイビングくらいだね。
書込番号:25404352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
遠くで見ればね。
スレヌシさんにの撮り方だと水槽に近づいて、取り付いての撮影では。
書込番号:25405673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遠くで見ればね。
・・・水族館に、実際に行ってください(^^;
書込番号:25405704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れい之助さん
分厚い水槽のせいで、カメラのAFが誤動作しているのではないかと思います。(最近のカメラで使われている位相差AF方式には影響しそうです)
その場合、絞ってピントの合う範囲を広げるか、なるべく広角で撮影するか、だと思います。
書込番号:25405795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
水族館は水槽の小さな汚れ・乱反射・屈折・うつり込みなどがあるので、中望遠レンズよりも広角・明るい・寄れる、が優位です。
ちょうど今、カメキタの ShaShaでオリンパスユーザーにはおなじみの虫上先生の水族館撮影の連載があるので参考にしてみてください。
https://www.kitamura.jp/shasha/author/mushiage-satoru/
虫上先生は水族館では多くの写真を 17/1.2PRO と 8/1.8フィッシュアイPRO で撮影しているようです。
書込番号:25406207
0点

>okiomaさん
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/aquarium-tour-5-20230417/
↑
ここの冒頭の画像、
・超広角で
・かなり斜め
から撮っているのに、結構写っていますね。
また、水槽上部に窓枠が判るぐらいの写り込みがありますが、邪魔に思わせにくいように撮っている感じですね(^^)
書込番号:25406224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
?
広角とか
斜めとか
返信相手が違うのでは?
更に、全く関係ないスレも同じ文章で誤爆…
対応をお願いしますね、、
書込番号:25406440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.kitamura.jp/shasha/author/mushiage-satoru/
↑
この写真家のご紹介なので、okiomaさんにレスしただけです。
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/aquarium-tour-5-20230417/
↑
こちらも並んでいましたので、okiomaさんのご紹介に対するレスを含めましたが、
スルーしていただいて結構です(^^;
書込番号:25406447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
スルー?
流れからして
なぜ私に紹介するのですか?
尚更意味不明です。
書込番号:25406542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん「が」紹介されたリンク先に、
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/aquarium-tour-5-20230417/
↑
こちらも並んでいますね、と言っているだけです。
それに対して「あ、そう?」で済む程度では?
書込番号:25406544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
よく確認して下さい、
私が紹介したリンク先は
ヨドバシの忍者レフの紹介ですよ。
あなたが言っているリンク先は
hogoru047さんが貼り付けたリンク先では?
書込番号:25406556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正します(^^;
下記が本来のレスになります。
ーーーーー
>hogoru047さん
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/aquarium-tour-5-20230417/
↑
ここの冒頭の画像、
・超広角で
・かなり斜め
から撮っているのに、結構写っていますね。
また、水槽上部に窓枠が判るぐらいの写り込みがありますが、邪魔に思わせにくいように撮っている感じですね(^^)
ーーーーー
シャットダウン寸前に、書きかけの部分を偶々開いていたメモアプリにコピペして一時保存する際、
もっと前の部分までのコピペとなり、
しかも中途半端な位置でズレて上書き(二度コピペ)になったようです(^^;
そのため、上記が本来のレスになります(^^;
というわけで、okiomaさんは無関係なのですが、
シャットダウン前に保存したコピペは、全く不自然さ無く okiomaさん宛の状態になっていたので、
シャットダウン後にしばらく充電して、再起動するまでの間に、誰宛かの記憶は薄れ、
シャットダウン前にコピペ保存していた状態のまま誤解しており、本来は hogoru047さん宛であるべきだったことに やっと気付くに至り、失礼しました m(_ _)m
書込番号:25406607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
EM-1 MarkIIIにつけて使用しているのですが電源オン時のカシャっという作動音が他に持っているProレンズよりも大きくて気になっています。
このレンズ特有の現象なのでしょうか?それとも故障でしょうか?
書込番号:23405824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>timtim5869さん
あまり気にしたことがなかったのですが見た感じだと絞り羽とフォーカス用レンズが動作しているようですね。
主な音の原因は絞り羽の駆動音だと思いますがレンズによって駆動音の大きさは異なります。
75mmF1.8の絞り羽はプロレンズと少し構造が違うのと、40-150mmF2.8と比較してもかなりの大きさがありますね。その辺の影響もあるかと思います。
F値を最小(最小じゃなくてもいいけど)にしてプレビューボタン(デフォルトだとマウント横下側のボタン)を押すと駆動音の確認ができます。
因みに音が大きいとはいえ、メカシャッター音よりは小さい音ですのでシャッター音より大きくなければ正常なのではないでしょうか。
書込番号:23406304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

timtim5869さん こんにちは
少し確認ですが この音 電源を入れた時 フォーカスユニットが固定される音と絞りが動く音があると思いますが どちらの音の可能性高いでしょうか?
書込番号:23407200
1点

ご返信ありがとうございます。
シャッター音よりは小さいですが、ほかのレンズよりはオンオフで大きな音がするなという感じですね。特に問題はなさそうですが...
書込番号:23407993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズを見ていると、内部で一回カシャっと羽のようなものが収縮してる時に音がなっているようです。
グガッと一瞬動作してます。
書込番号:23407999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GF1から今さん
ちなみにオンオフ時以外のオートフォーカス時などはあまり音は気にならないのです...
書込番号:23408009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>timtim5869さん
絞り羽が動かなければオートフォーカスの音は極小さいので当然かな。
プレビューをロックしてのオートフォーカスでは絞り羽も動くので電源オンオフと同じぐらいの音はしますが。
撮影に影響が無いのでしたらあまり気にしなくてもいいかと思います。
書込番号:23408325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>GF1から今さん
お二方ともご返答ありがとうございました。
今のところ撮影に支障がないので気にせず使用していきたいと思います。
書込番号:23427771
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
初心者かつ急ぎです。
もし既出なら大変申し訳ございません。
2週間後の保育園の運動会の為に望遠レンズを買おうと思っています。
単焦点の方が綺麗に撮れるので、ズームできるものよりこちらがいいかぁと思うのですが、あまり遠くまで撮れないでしょうか?
書込番号:22995203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに形から入るタイプで、下記のレンズを持っています。
9-18mm
17mm f2.8
25mm f1.8
45mm f1.8
14-42mm fish eye
60mm f2.8macro
30mm macro
どれかで乗り切れますか?
被写体は1歳児です。
よろしくお願いします。
書込番号:22995244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点の方が綺麗に撮れるので、ズームできるものよりこちらがいいかぁと思うのですが、
⇒夜景ポートレートとかなら
単焦点レンズのほうがキレイに撮れる認識は有りますが
運動会で単焦点レンズのほうが綺麗に撮れるは
撮影現場を想定しても
ピンと来ません。
書込番号:22995249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通?に、40-150mm F4-5.6とかのほうが良いと思いますけど。
いかんせん75mmでは足りないし。
書込番号:22995302
9点

>もぐせんさん
運動会の会場がそれほど大きくなく、ちょっと遠い場合、足で稼げるのであればいいと思います。
書込番号:22995378
3点

競技はアッという間で、レンズ交換する暇はないです。
その中で、子供が動く競技なら撮影距離が変わります。そもそも撮影距離がハッキリとは分からないはずです。
だから普通はズームレンズを使うと思いますよ。
あと、競技中に撮影のために親が動くとか、周りからすると邪魔なのでやめといた方がよいでしょう。
書込番号:22995402 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そりゃ、使いこなせれば単焦点レンズの方が綺麗に撮れるでしょうけど、被写体とカメラマンとの距離をベストにキープできればの話かと。
それに75mmぐらいでは運動会では全然足りないと思う。運動会のような場面では、素直に望遠ズームを使用した方が良いと思いますよ。
オリンパスには12ー200mmって言う高倍率ズーム機もあるから、そういう超便利ズームも持っておいても損はないんじゃないかな。
運動会ではレンズ交換してる暇もないし、時間があっても、砂埃の舞うグラウンドではレンズ交換したくないですよね。
書込番号:22995421
7点

覚悟があるのならば、良いかと。
遠すぎ、近すぎ、撮れないものは潔く諦める覚悟。
射程圏内に入ったら、確実にモノにする覚悟。
その覚悟なく単焦点で挑むと後悔するかも…?
書込番号:22995440
6点

>保育園の運動会
保育園の規模次第ですね。
園によれば、小学校などを貸してもらったりするにで、その場合はそれなりの望遠が必要になります。
添付画像は撮影距離10~80mの場合のもので、
(マイクロ)フォーサーズ用の実焦点距離も記載しています(^^)
書込番号:22995462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者の若造さん
なるほど!
そういうものなのですね…
無知でお恥ずかしいです。。
書込番号:22995467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
やはりそうですよね…。
本体買うときにセットで買えばよかったです…。
書込番号:22995469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gocchaniさん
会場は小学校の体育館だそうです。
初めてなのでどのくらいのスペースを使うのかは分からず…。
書込番号:22995472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不比等さん
確かに動くの邪魔ですね!
初の運動会で気が付いてなかったのではっとさせられました。
ありがとうございます。
書込番号:22995475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-200、知りませんでした!
オリンパスオンラインに行ってみたらポイント20%使えるようだったので、かなり購買意欲が湧いています。
教えて頂きありがたいです。
書込番号:22995479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメ新さん
覚悟、ないかもです。。。
そもそも初めての運動会で何も分からない状態です。。。
素直にズームを買いますm(__)m
書込番号:22995482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
小学校の体育館なので広いかもしれません。
皆さまのおっしゃる通りズームにします。
参考画像ありがとうございます!
詳しく見てみます!
書込番号:22995486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま素早いご回答ありがとうございました。
なんだか的外れな質問をしていたようでお恥ずかしいです。
教えて頂いた12-200を検討します!
(ちなみにどうでも良いですが、最初にアイコン間違えてしまったのですが女ですm(_ _)m)
書込番号:22995495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、ズームがいいです。
オリンパスの75〜300mmは便利ですよ。
書込番号:22995516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もぐせんさん
どうも(^^)
>小学校の体育館なので広いかもしれません。
バスケ(ミニバス)コートが2面あれば、体育館の床の長辺で30m以上あるかと。端から端の可能性は少なくても、十数mは見積もっておくほうが良いでしょう。
※中学生用以上のバスケコートが2面あれば、その体育館の床の長辺は少なくとも40m近くになります。
書込番号:22995553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もぐせんさん
屋外なら望遠ズームレンズなんですけど、体育館だと意外と75mmF1.8で正解かも? これで長すぎるときのために45mm, 25mmなども持っていくといいでしょう。
書込番号:22995571
1点

あ、すみません。75mmを持っているわけではないんですね。
では
オススメは35-100F2.8(パナソニック)か40-150F2.8PRO(重いけど)ですね。
カメラは何ですか?
書込番号:22995573
2点

(ついでに)
>12-200を検討します!
↑
換算f=24~400mmになりますので、先の画像(計算描画)の列D(換算f=360mm)とだいたい同じぐらいに写ります。
(正確には1割増しほど大きく写ります)
なお、撮影場所としては狭いので、画質優先よりも12-200などのような便利ズームのほうが「役に立つ」と思います。
広角でも撮りたいとき、レンズの付け替えタイミングが難しい~無理などで結局諦めたりします。
(こういう事は、これから多々経験していくことになると思います)
メーカーはレンズを売りたくて、コストも安くて「買い替え機会のあるダブルズームセット」をメインに販売していますが、
付け替えが面倒臭くて、結局使わなくなってしまう客層を十分に把握していないと思います。
そのような客層はアンケートも面倒臭いでしょうから、そんな客層の声がメーカーに届く確率は低くなるわけで、
「アンケートでは少ないから」というのは、商機を逃しているだけでしょう。
以前のようにレンズ交換型カメラの世界市場規模が1兆円とかあれば無視しても良かったのですが、
今後は「ケアが漏れた客層」を拾っていかないとダメでしょう。
ちなみに、私はアンケートを返送する確率は非常に低いですね(^^;
少なくとも工業製品を買ってアンケートを見もしないのは十年以上になります(^^;
書込番号:22995581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の子供や親戚・友達の子供の運動会で7ヶ所ぐらい行ってます。
大概小学校の体育館を借りてやっていますが、競技(遊戯)に合わせて範囲を区切ってやってますね。
2〜3歳ぐらいまでなら10m〜15m四方ぐらいの中でやってる所が多い印象です。意外と近くまで寄れますよ。
数年の間ならばパナソニックの35-100F2.8が良いのではないかと僕も思いますね♪
書込番号:22996074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お悩みなら最強のお散歩レンズ12-200で、多分オリンパスユーザーという前提ですが望遠足りなければデジタルテレコンをファンクションキーに割り当てて焦点距離倍に。
書込番号:22996303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
なるほど、ズームも皆さんのお勧めを見せて頂いてどれがいいのか考えます!
書込番号:22996732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
会場のこと全然知らず。。
今年はとりあえずしっかり会場見てみて来年からはそれに合わせます!
書込番号:22996740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
あ、そうなんです!
PL-8です!
PROラインはちょっと予算的に厳しいかもです(T_T)
そういえばパナソニックも使えるんですよね!見てみます!
書込番号:22996744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
すごい、引っ張りだこですね!
寄れるならありがたいです(^^)
今年はとりあえず様子見でもいいかもですね。。
パナソニックも選択肢に入れてみます!
書込番号:22996754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
最強なんですね!その言葉、惹かれます。。。
色々駆使すればできること沢山あるんですね。
研究してみます!
書込番号:22996756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小学校の体育館 保育園の運動会 1歳児(身長80前後?) 撮影ポジションや演技(競技)の詳細はわからない
無難でしっかり綺麗に撮れるのは、お勧めしている人の多いパナソニックの35-100F2.8だとオリンパス党の私も思います。
会場の様子なんかもレンズ交換無しにさくっと撮れますし。
ただ、シャッター速度確保の為感度を上げざるを得ないシーンでは75oから100o相当へのトリミングをしても75mmF1.8の方が画質面で優位だと思います。(75oF1.8のとんでも解像と約1段のISO感度差により)
※何mも離れたところからの1歳児の動きなのでさほどシャッター速度が必要で無く同じ感度で撮れるのであれば、75oF1.8の優位性は薄れます。
単焦点好きなようなので、ズームできないというリスクを十分承知の上なら75mmF1.8も有かと思います...が、お勧めするわけではありません。こういう考え方もあるかなぁという程度で。
MZD12-200oは、屋外で運動会なら最適だと思いますが今回はちょっと違う気がします。
書込番号:22997115
0点

そこそこ以上に撮影経験が無い場合は、ズームレンズが無難です。
単焦点は、「あの被写体ならば、これぐらいの距離で、こんな風に画面に納まる」というイメージが直感的に思い浮かべることが出来るなら別ですが、
「高画質」とか「最強」とか「ベスト」の文言に惑わされるのは、やめておくべきでしょう。
基本的に「家族の記録」で、画質はその下位ですよね?
「画質最優先」で「家族の記録なんて、どうでもいい」のであれば何でも有りかと思いますが、ウチの子をのべ十数年撮影してきて、基本は「家族の記録」であることを明確にすべきと思ってきました(^^)
書込番号:22997177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もぐせんさん
PL8なら やはり35-100F2.8が無難、と思います。 40-150F2.8PROはかなり大きく重いので。
(75F1.8も、単焦点の不便さを割り切れば さらに明るいレンズなので画質面で有利なのでアリですけど。)
35-100mm/F2.8 1型と2型の二種類あるんですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938781_K0000418188&pd_ctg=1050
新しい2型でもいいし、古い1型の中古でもコストを抑えるにはいいかも知れませんね。
私の持っているのは1型ですがレビューしておきました。
https://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
書込番号:22997427
0点

>mosyupaさん
35-100をお勧めしてくださる方が多いので検討中です!ありがとうございます。
初心者なものでF値ぐらいしかいじっておらず、シャッタースピードはよく分かっておりません(>_<)
素直にズームにします!
書込番号:22999625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
まさに惑わされがちです。。。
確かに画質にこだわるより記録として沢山撮れた方がいいですね!
書込番号:22999630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
わざわざ貼っていただきありがとうございます!
新しい方が少し安いようなのですが、古い方が優れているのでしょうか…?
レビューまでありがとうございます(^^)
こんなに綺麗に撮りたいです…!
書込番号:22999639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もぐせんさん
>新しい方が少し安いようなのですが、古い方が優れているのでしょうか…?
別に旧型が優れているから高いという訳ではないと思いますよ。
旧型を安く売ってたお店が売り切れて、高いお店だけ残っているのでしょう。
書込番号:23005228
1点

>もぐせんさん
PL-8お使いなら35-100F2.8は旧型で十分ですよ、多少安いし。新型はパナソニックのカメラでしかシンクロしないDual I.S.2に対応しておまけで防塵防滴に対応しただけですから、オリンパスのカメラなら旧型で問題無いです。
あと焦点距離のばすならオリンパスのカメラはデジタルテレコンの設定が楽で画質も落ちない(かさましてる)から望遠側は2倍あると考えていいですよ。
デジタルテレコンの内容
↓
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:23005286
0点

>旧型を安く売ってたお店が売り切れて、高いお店だけ残っているのでしょう。
↑
そうですね。
キタムラなどの「カメラ店」が、どのくらいの割合で残っているかで判断すると、「高い→実は良い」みたいな勘違いを防止できるかと。
書込番号:23005297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともおじさん
なるほど、そういうことですね!
無知でお恥ずかしいです(>_<)
書込番号:23007435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
違いを教えて頂きありがとうございます!
旧型の中古にします。
デジタルテレコン、いいですね。
これがあれば将来屋外での運動会にも対応できそうでありがたいです。
書込番号:23007452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど…確認してみます!
書込番号:23007456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま沢山のご意見ありがとうございました!
一番オススメとのご意見が多かったLUMIX35-100 f2.8を中古で購入しました。
Amazonで、状態「非常に良い」のものを\57,000で買えたので良かったのではないかと思っています(^^)
いい写真を撮れるよう頑張ります!
書込番号:23007464 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
このレンズにフィルター付けると、レンズ側のネジが58mmより微妙に大きいのか
締めているときゆるくてカタカタ動きます。
ケンコーでもマルミでもどんなフィルターでも同様です。
一杯まで締めてしまえばズレはないし固定されますが。
皆さんのはどうでしょうか?
奮発して買ったので気になっちゃって…
4点

オリンパスユーザーじゃないですけど、程度問題だと思います。書き込みからどの程度動くのかが判断できませんが、私の持ってるレンズでも締め付けが緩ければ遊びができて、ある程度はガタつきます。ネジが緩むというのはそういうものだと思います。
それで気になるのなら、お店にでも持ち込んで、同じレンズと比較してみるか、メーカーのサポートに問い合わせるかしか無いと思います。
書込番号:22550597
5点

5g@さくら餅さん こんばんは
オリンパスの45oF1.8や17oF1.8 パナソニックの25oF1.4など 調べてみましたが
全て緩めた時 フィルターを動かすとカタカタ動きますし フィルムカメラ時代のレンズも
同じようにカタカタ動くので カタカタ動くのが仕様のような気がします。
書込番号:22550624
4点

>遮光器土偶さん
ネジの遊びの範囲ならいいのですが、一杯まで締めるまでにこのレンズだけかなり動くなあと感じて。
手持ちのレンズではこれほど動くのは初めてです。
ネジを緩めた状態ですと指で横方向に動かすと目に見えてカタカタ動きますね。
縦に引っ張って抜けるとかガタがあるってことはないですが。
締めきってしまえば中心で固定されています。
ちょっと神経質なのかもしれません。
書込番号:22550626
3点

>もとラボマン 2さん
私の17mmF1.8はそんなに動くと感じませんが、やっぱり動くのですか。
個体差なんでしょうかね?
確かにネジの遊びはある程度ないと引っ掛かってしまうこともありますものね。
書込番号:22550634
2点

>5g@さくら餅さん
こんばんは。私のも少しですがカタカタ動きます。
最初は気になりましたが、撮っていくうちに忘れてしまいました。
せっかくの良いレンズです。本業から外れたところで悩むのはやめて、楽しい撮影に没頭しましょう。写す度に、その悩みから開放されると思います。
書込番号:22550813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5g@さくら餅さん 返信ありがとうございます
>確かにネジの遊びはある程度ないと引っ掛かってしまうこともありますものね。
金属の場合 熱により大きさ変わりますし ピッタリでは 摩擦などの問題で窮屈になると思いますので 遊びは作ってあると思いますし ネジの部分も 金属むき出しではなく 塗装されているので 塗装の分も加味してのフィルター径だと思うので ある程度のガタはしょうがない気がします。
書込番号:22550863
2点

他社ですが…フィルターを外そうとしたら…前玉が外れました。
遊びはいります。
書込番号:22550912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5g@さくら餅さん
別のレンズですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO で試してみました。
締めつけるまでは、横にカタカタと動きます。国産のマルミのフィルターです。
なので気にすることないですよ^^
書込番号:22551045
4点

所有レンズ全てにフィルタ装着してまして、殆どガタがあります。きついのは枠が少し歪んでいる奴でして。
なお、実装 100枚近くです。フィルタ代が馬鹿にならない。
おそらくガタ寸法は0.2-0.3mmですが、
もしガタを感じない0.1mm程度だと、ごく僅かな傷で渋くなってしまうでしょうね。
書込番号:22551142
4点

>Canasonicさん
ですよね。
写りの良いレンズですので撮影か楽しいです。
ちょっと神経質すぎたようです。
>もとラボマン 2さん
熱膨張と逆に気温低い時期だと気持ちガタも大きくなるんでしょうかね?
そんな気もしてきました。
>松永弾正さん
あらら、そんなこともあるんですねえ。
前玉ってネジで留まってるだけ?
>hirappaさん
あーやっぱり他レンズでも同様ですか。
ネジの仕様なんだなあってことがわかると安心してきました。
>うさらネットさん
そんなに大量に確認していただきありがとうございます!
ネジに遊びがあるのは当然ですよね…
書込番号:22553769
2点

皆さんの話聞いて仕様なんだとわかって安心しました!
なんか胸のつっかえが取れたようでホッとしました。
気にせず撮影楽しんでいきます。
わざわざ確認していただいた方々、どうもありがとうございました。
書込番号:22553777
3点

それよりも心配なのは、高価な専用フード。
ふとした弾みですっぽ抜けるので、御用心。
書込番号:22556867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
純正フードすぐ緩みますよねえ。
鏡筒変形しないかと心配で、あまり強く締めれないです。
なので中国製のライカ風ねじ込みメタルフード付けてたりします。
遮光性は疑問ですがレンズ保護にはなりますので。
書込番号:22572854
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]


健康フィルターさん こんばんは
玉ねぎボケは ライトや太陽が反射した点光源 木漏れ日のボケなど 点光源のボケに現れるので 空とか建物では 区別できない気がします。
書込番号:21864790
7点

>健康フィルターさん
レンズ構成で、非球面レンズがあると「玉ねぎぼけ」は出やすいですが、
非球面レンズが無ければ、「玉ねぎぼけ」は出ずらいかと思いますけど・・・
書込番号:21864824
3点

>もとラボマン 2さん
空の雲の形は不規則で通常はコントラストも低いでしょうから、さすがに玉ねぎボケが出ているかどうか分かりませんが、建物の場合は分かると思いますよ。
因みに、玉ねぎボケ状の画像成分が一直線に並んだらどの様に見えるかお考えください。
書込番号:21864877
0点

>もとラボマン 2さん
私が間違っていました。
申し訳ありませんでした。
玉ねぎボケと二線ボケ三線ボケ(?)は光学的には同じ理由ですが、表現的には区別が必要だという事に今気が付きました。
>健康フィルターさん
二線ボケ三線ボケ(?)が出なければ、玉ねぎボケは出ないという事ですので、よろしくお願いします。
書込番号:21864900
0点

皆さんどうもです
最近のレンズ、やたらとボケにこだわってるのがあるけど、非球面+特殊ガラスでガチの多構成レンズ多くて重いっすね。
ヤシコンのディスタゴン25oのコバルトブルーとか、ニッコールAi50o1.4とか絞って描写が変わるやつなつかしい..けど重かったか?
>量子の風さん
写真の質感ありますね〜
これ名レンズか?
オリの40-150 2.8とはなんか違うかな、ズーム好きとしても、なんかこのレンズ惹かれるんだよな〜
>おかめ@桓武平氏さん
確かにねえ
>もとラボマン 2さん
点光源があったかどうか忘れましたが、あれ、何で出てんだ?ってときがあったんで質問しました。パナの45-200だったっけかな?
書込番号:21864998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>健康フィルターさん
>玉ねぎボケ出ますか?
こんにちは。
玉ねぎボケは「輪線ボケ」とも呼ばれるようで、
非球面レンズを用いたレンズで生じる、玉ボケ
のなかの年輪のような模様を指します。
ソニーの85GMレンズの開発者インタビューにありますが、
非球面レンズを用いてシャープなレンズを作り、同時に
非球面レンズ表面の工作精度を上げて、輪線ボケを
抑制した旨の記述が、下記HPの「光学設計のこだわり」
のところに書いてあります。
(ソニーHPより↓)
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SEL85F14GM/index.html?s_pid=jp_/ichigan/products/SEL85F14GM/_EngineerInterview_bnr001
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8は、
オリンパスHP(↓)によると、ED(特殊低分散)レンズ
とHR(高屈折)レンズを使用しているようですが、
非球面レンズ使用の記述はありませんので、
いわゆる玉ねぎボケは出ないのではないでしょうか。
(オリンパスHPより↓)
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75_18/feature.html
もちろん、球面レンズだけのレンズ構成でも、
一般的な二線ボケは出る可能性はあります。
ただ、本レンズはそのような二線ボケやボケ輪郭
の色づきを排除したボケ味重視の設計になっているそうです。
(オリンパスHPより↓)
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120524zuikoj.html
本レンズに関して、ボケの心配はあまりされなくても
よいようなきもします。
以前使っていましたが(あやふやな記憶ですが)、
本レンズのボケが汚い印象はありませんでした。
むしろ、とても大きく柔らかい好ましいボケでした。
ではどうして手放したかといいますと、フルサイズ
150o相当の焦点距離が当方には難しく、うまく
使いこなせなかったためです(^_^;)。
書込番号:21865057
3点

健康フィルターさん 返信ありがとうございます
>パナの45-200だったっけかな?
パナの45‐200o自分も使っていますが 玉ねぎボケは出ないです。
玉ねぎボケは 皆様も書かれていますが 非球面レンズ使われていると出やすく ライカの35oF1.4 非球面一枚の高級レンズでも 出ましたし パナライカの25oF1.4もでますが このレンズも非球面使われています。
書込番号:21865083
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
5歳の息子の運動会が園庭工事のために体育館で行うことに。
急遽、屋内スポーツ(と言っても園児のかけっこ)を撮ることになりました。
このレンズは、オートフォーカスなど動体に対する性能はいかがでしょうか?
三脚禁止、ストロボ禁止なので、少しでも明るいレンズが良いと思っています。
ボディはEM1mark2です。
屋内での動体撮影に使ったことのある方、教えてください。
何卒よろしくお願いします。
1点

こんばんは
無印E-M1で使っています。
>オートフォーカスは早い?
そこそこかも知れませんが、40-150mm/f2.8proの方がかなり早いです。
無印E-M1でS-AFで撮った写真を貼ってみます。
書込番号:21162361
7点

>都内在住40年さん
EM1mark2+75mmで中学生のバスケ撮っています。
40-150Proも使っていますが、照明が暗い田舎の古い体育館では、75mmが活躍しています。
なので、園児さんのかけっこならいけるのではないかと思います。
75mm、お気に入りのレンズです。
それに、運動会以外でも活躍する場はたくさんあると思いますよ!
書込番号:21162432
10点

>都内在住40年さん
>写真は屋外ですよね?
いえ、屋内ですよ。無印E-M1でもそこそこ頑張れます。
書込番号:21162465
3点

僕も参考にさせていただきます。
書込番号:21162483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズ使って無いのでお値段だけでの話ですが、Dual I.S.2には対応できませんが光学系は同じで240fbs駆動のパナソニック35-100mm/F2.8の旧型というのも有りかなと、まだ安いお店に在庫有ります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508920_K0000418188_K0000938781&pd_ctg=1050
単焦点の人間ズームが嫌いなやつの戯言と思って下さい。
書込番号:21162616
2点

>ともおじさん
ありがとうございます。
バスケが撮れるなら、機材としてはOKですね。
早めに買って慣れておいたようが良さそうですね。単焦点レンズですから距離感に慣れておかないと。
心配はカメラ席が固定で足ズームが使えないことです。
書込番号:21162817
0点

>レトロとデジタルさん
え!屋内ですか?
すごいきれいですね。照明はかなり明るいのかな?
うーん、レンズのポテンシャルは凄そう。
私に生かしきれるか?ですね。
書込番号:21162818
3点

>しま89さん
価格、性能、重量のバランスが良さそうですね。
40-150を所有していますので、かなりダブってしまう印象です。
今回は明るい望遠単焦点が欲しい感じです。
100とか150の単焦点レンズがあれば良かったのに。って気持ちです。
でも狭い体育館なので75で十分かな? やってみないと分からないことが多いですね。
書込番号:21162820
1点

スレ主さん
>フードは逆付けできるのでしょうか?
純正フードのことでしたら、
逆付けは可能です。
ただ、私も使っていますが、外側からネジで
締め付けて固定するタイプで、しっかり締めないと
緩んでしまうことがあるので注意してください。
緩んで動いたり外れたりすると、鏡胴にキズが
つくこともあるかもしれません
(鏡胴に直接ネジが当たる訳では無いので
しっかり締めて動かなければキズつきません)。
私は付けっ放しです。
書込番号:21163412
6点

>yoshi-taさん
ありがとうございます。
では純正フードも一緒に買いましょうか。
書込番号:21163517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





