M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥78,786
(前週比:±0 )
発売日:2013年 6月14日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2015年9月22日 12:46 |
![]() |
9 | 0 | 2015年9月22日 09:06 |
![]() |
14 | 3 | 2015年2月17日 21:51 |
![]() |
223 | 53 | 2014年11月8日 22:00 |
![]() |
51 | 18 | 2015年3月28日 17:51 |
![]() |
275 | 24 | 2014年3月24日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
FZ200の望遠距離を伸ばすために購入した
題記tcon17xですが、距離は延びるけど、
どうしても画質の劣化に防湿庫の番人でした。
FZ200,FZ1000,ef70-300l,ef55-250,sx50hs、
などなど無理やり装着して試した結果、
画質劣化の壁に阻まれ、永久控えとなってました。
ところが、75mmf1.8に取り付けたところ、
意外に劣化を感じません。
必ず劣化しているはずなのに。
マスターレンズの良し悪しでテレコンの生死も
分かれるんですかね。
今は75mmf1.8×tcon17x×デジタルテレコンで
なんちゃって510mmの可能性を確認中です。
書込番号:19162434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
さっそく試し撮りしてみました。
特性を活かし切れて無いと思いますが、
何かしらの参考になりましたら、幸いです。
45mmは売ろうかと思ってます。
書込番号:19161846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
事前登録も済ませました。
今年はこのレンズメインで綺麗なお姉さんを沢山撮らせて貰う予定です♪
オリンパスさん恒例のノベルティは今年は何だろう・・・。
去年はカメラ持参で行くと貰えるものと、アプリ登録で貰えるものが有り
ましたね。
仕事の関係で最終日に行く事になると思いますが、今から楽しみです♪
1点

murakamikunさん、CP+2015は、このレンズで遠慮なく人を撮れるチャンスですね。
去年の秋口に、群馬サファリパークでミーアキャットを撮ったものを貼ってみます。
75mmを中古を買ってすぐで、なかなかの解像感で感心しました(LightRoomでいろいろいじってはいますが)。
書込番号:18427358
2点

投稿有り難うございます^^ミーアキャット可愛いですね^^
去年買われたんですか? シルバーかな? 重いけどいい写りしますよねぇ^^
自分は一昨年のCP+でこのレンズをEPL5と組んで使いました。
解像凄くて自分の腕が上がった錯覚をさせてくれたレンズでした^^
画像貼りますけど50%リサイズ加工したのみです^^
今年は最終日に行く予定ですが、ボディはEM1かEM5になると思います^^
書込番号:18430151
5点

やっぱり明るい単焦点中では最強のレンズでした。
F2.8通しズームでも撮りましたけどノーフラッシュでは
このレンズには敵いませんね^^
ホディー側のアクセプト比の設定間違えてしまい掲載サイズが
違いますけどいずれも50%リサイズ加工のみの処理です^^
書込番号:18488667
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]

? もともと嗜好品なんですから、高いと思うなら購入されなければよいだけのお話では?
ポートレート用なら格安の45mmf1.8もありますし、正直画角150mm相当って、いろんな意味で中途半端だと思います。
中望遠は45mmか50mmの単焦点に任せて、35-100f2.8やED 40-150mm F2.8 PROが無難な組み合わせではないでしょうか。
書込番号:18100872
12点

8〜9万円台で売ってるお店が多いですね。
高いといえば高いです。
私はどうしても欲しかったので思い切って最初のころに買いました。
すごく良い写りなのですが、35mm判換算150mm相当は
私にとっては難しい画角でこのレンズの出番は多くありません。
しかーし!絶対に手放せないレンズです。
びしっと決まったときの写りは最高です!
なかなか良く撮れたポートレート写真もあるのですが
ネットではお見せできないので、価格.comのレビューには
愛機XZ-1にモデルになってもらった写真をアップしてあります。
(以前のレビューでは玉ねぎをモデルにしました。)
書込番号:18101010
6点

> そもそも、素晴しい写真と道具の価格との間には関係がほとんどないですよね?
それって言ってみれば「弘法筆を選ばず」,ですね。
でも,私には弘法大師のような才は無いので,道具はしっかりと吟味して,自分には必要と思えば少々高くてもそれを求めます。良い道具というのは未熟さを少しは補ってくれますからねぇ(笑) \( ^O^)/
まぁ,腕不相応に過分,ということにもなりかねませんが,私は道楽で写真やってますから… あははー (;^_^A アセアセ…
ただし,「道具の価格」と「道具のデキの良さ」は密接に関係あると思いますよ。
私個人は,このレンズの描写力を考えますと,声高に叫ぶほど理不尽な価格だとは思いませんけど ;-)
書込番号:18101093
10点

>そもそも、素晴しい写真と道具の価格との間には関係がほとんどないですよね?
メディアへの露出が多い有名プロカメラマンの機材を見ると
多種多様な機種を適材適所で使い分けてる方が多いですよね、、実は♪
この場合の適材適所は「大人の事情」も含みます(笑)
書込番号:18101123
4点

>素晴しい写真と道具の価格との間には関係がほとんどないですよね?
うん、「おぼれるものはわらをもつかむ」から\(◎o◎)/!
書込番号:18101130
4点

>そもそも、素晴しい写真と道具の価格との間には関係がほとんどないですよね?
いい答えを聞いて安心したいのでしょうか?
大人でしょ?
書込番号:18101174
4点

KazuKatさん おはようございます。
センサーサイズが小さいのでキヤノン・ニコンの大三元や高級単と比較すると全然安いと思います。
素晴らしい写真はキットレンズでも撮れる可能性はありますが、条件次第では撮れないものが撮れるレンズだと思います。
一般的に大きく重く高価なレンズは写りが良いというのは使われると実感としてわかると思いますが、素晴らしい写真が撮れるかどうかは私を含めて腕次第だと思います。
書込番号:18101242
3点

高いか安いかは『あなたが決める』こと(笑)!
買えるか否かは『懐具合で決まる』こと(泣)。
めちゃくちゃ欲しいのだけれど…おあずけです。
書込番号:18101324
14点

>素晴しい写真と道具の価格との間には関係がほとんどないですよね?
は、よくわかりませんが、、、物欲と価格は関係有ります。(汗)
書込番号:18101444
1点

75〜90あたりの中望遠は各社ポートレート用に一番力を入れてる、
と言っても過言でない焦点距離すからな〜。ハズレ玉もあまり聞いたこともないし^^)b
書込番号:18101698
3点

時折あるんだが、
フルサイズ派のツッコミ) マイクロはセンサーサイズがフルサイズの1/4しかない!
マイクロ派のカエシ) だからといって画質も1/4になるわけじゃねーよこのヴォケ。
みたいなバトル(笑)
でもよ、
マイクロ派のツッコミ) フルサイズは高価で重い!
フルサイズ派のカエシ) じゃあマイクロは性能対比、値段も重さもフルサイズの1/4になんのかよこのクズ。
みたいなのはないんだよな(笑)
逆に、高性能で小型軽量のものは高くなって当たり前、みたいな意見も出てきたりして。
もちろんそこには一理ないこともないわけだけれども、フルサイズその他の大きめのフォーマットと、スマホの間に挟まれてるマイクロの存在意義と生き残りを考えると、その常識は覆さなければならない部分だと思うところはあるわな。
書込番号:18101794
6点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508920_K0000505820
ちょっとくらくなりますが、シグマ60mmF2.8にするとか・・・
書込番号:18101809
3点

KazuKatさん、こんにちは。
高くてもとりあえず購入しました。
でも頻度が低いので売却します。
8万円くらいで買って、今売るとマップで4.8万円。買い替えだとこれに10とか13%ついて、実質3万円くらいでしょうか。
こうやって散財するんですよね。。。(^_^;)
書込番号:18102067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売当初は、欲しいけど高いなああ
と思ってましたが、パナの42.5mmを見てからは、お買い得価格にしか見えなくなりました…。
どっちか買おうと画策してたところに40-150の正式発表来ちゃったんで、そちら予約してしまいましたので、どっちも後回し…。人間万事塞翁が馬(誤用
書込番号:18102462
5点

性能に比して不当に高いとは思いませんが、自分の懐具合を省みると溜め息の出るお値段ですね。
レンズの世界は「安かろう悪かろう」とは限りませんが、「高いレンズは良いレンズ」という傾向はあるようです。
一流写真家の方々ですと、機材の性能を絞り尽くすほどの腕をお持ちのようなので、安い機材では役不足、腕に追いつく写真が撮れない事も多々あるのではないかと想像します。
一方、趣味の相棒として財布と相談しながら選ぶ一般的なユーザーには、所有機材の価格がユーザーの序列を決めるわけでもなし、「高くて買えないなら買えなくて良い、知識と工夫と経験でなんとかしよう」ぐらいの気持ちで充分かと思います。
大事なのは、その機材は何に向いていて何に向いていないのか、その機材が自身の撮影スタイルにマッチするかどうか、そういう事ではないでしょうか。
そういえば、画一的な序列にこだわるあまり種々の数字を捏ね回して、序列を合理化する牽強付会の発明に日夜励む方々をたまに見かけますが、機械の性能に依存しすぎるあまり、機材の価値と自身の価値を混同してしまっているのかもしれません。
値段がどうこうといった話にあまりこだわらず、撮りたい写真を撮れるスキルを身につける事に注力する方が、充実した撮影生活を送れるのではないかと思います。
書込番号:18102511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

趣味(自己満足)の世界ですから
高いか安いかは個々人の価値観の問題じゃないですかね?
私は お気に入りなので出かける時は必ず持ち出しますし
よく使います。
購入時は 確かに「高かー!」と思いましたが
使用頻度を考えれば 今では高かったとは思わなくなりました。
買えるのなら一本持っておいても良いレンズと言いたいところですが
今月発売されるED40-150mmF2.8がこのレンズと同等の解像度との噂なので
ED40-150mmF2.8を買うと 使用頻度が減ると思うので高いレンズになりそうですね。
書込番号:18103186
0点

KazuKatさん
>ED 75mm F1.8 は、とても良いレンズだと思うものの価格が高いですね。
ニコンやキヤノンの85mm f/1.8が4万円台だから、高いと思いますよ。
>そもそも、素晴しい写真と道具の価格との間には関係がほとんどないですよね?
関係大有りでしょ。
販売台数がけた違いに多いニコンやキヤノンと比べれば割高なのは否定しないが、
このレンズの素晴らしい写りに惚れた人が買っているんだと思います。
いくらオリンパスファンでも、写りほどほどでは、こんなに高くちゃ買わんでしょ。
書込番号:18103619
1点

みなさまにスゴイ反響をいただいてしまいました。
私は、本当はこのレンズをもの凄く欲しかったのですが、財布事情から断念しました。とりあえず、45mm1.8を買いましたので、当面そちらで頑張ってみます。気を悪くされた方、いらっしゃいましたら申し訳ありません、持てない者のただのひがみだと思って許してください。
上手な方は付属キットレンズでも素晴しい写真を撮りますし、プロはどんなカメラでも印象に残る写真を撮っています。私のような素人は高価なレンズを使ったところで写真が突如上手くなることもありません。やはり「素晴しい写真と道具の価格との間には関係がない」と言えると思います。
書込番号:18104194
2点

でも、レンズの良し悪しは、随所に結果として出てきます。
素晴らしい写真は、道具の良し悪しよりは、撮影者の感性や仕込みの結果と思います。
それに、良い道具の底力が加わると、時として別次元の表現が出来るかと・・
書込番号:18104686
7点

> 良い道具の底力が加わると、時として別次元の表現が出来るかと・・
私もそう思いますよ \( ^O^)/
例えば,職人さんが納得のいく製品を産み出すために,とことん道具に拘る,なんてことも決して珍しいことではないですしね。
素晴らしい製品の陰には良い道具ありき,なんだと思います。
芸術家にしてみても,例えばこの絵の具(顔料)でなければ望む色が出せないとなれば,それが入手可能であれば手に入れたいと思うでしょう。
例えば,彫刻家が安物のノミを使って怪我でもしたら,元も子もないですよね。刃物は切れ味の悪いモノほど無駄な力を浪費させ怪我をしやすくなります。良い道具は製作過程の効率をも上げてくれます。
より素晴らしい作品へと完成させるためには,道具の吟味が重要,ということは言えると思います。
だから,
> やはり「素晴しい写真と道具の価格との間には関係がない」と言えると思います。
なんてことは無いと,そう思いますけど (^^;
「ホントはこのレンズがもの凄く欲しかった」ということは,これで何かを撮ってみたいという願望があるからですよね。
使ってみたい,そう思わせる存在ということも,良い道具の条件の一つだと思います。
そういったことも,作品を作るうえでの大切なモチベーションになったりもします。
意欲を喚起させる,というのは,何かをするうえで最も大切なことです。
まずは現在の手持ちの機材で,自分なりにあれこれ創意工夫をこらしながら,そのうちに手に入れてやるぞ,と,このレンズをモチベーションを維持するネタにして写真を楽しみましょうよ。
このレンズを手に入れたら……,という,狸の皮算用で空想に浸るのも,もしかしたらイメージトレーニングになるかもしれませんしね(笑
などとあれこれやっているうちに,自然と上達することもありますし。
プロの写真家さんいわく,写真は撮れば撮るほど自然にうまくなっていく,なんだそうです。
それを手助けしてくれるのが良い道具なんだと思います。
趣味なんですから,何事も楽しむ精神でいきましょうよ。
と,なんだか少々説教じみてしまったようで,すみません(汗
老婆心ながら,ということでご勘弁を。
書込番号:18104786
4点

>ニコンやキヤノンの85mm f/1.8が4万円台だから、高いと思いますよ。
こーゆー比較する人、価格.comには多いですよね…。
実物の75mm持つと、コンパクトなボディにレンズぎっしりな感触がして、EF85F1.8持った時の感触より、むしろ85F1.4ZA初めてもった時のようなものを感じたんですけど…。
>販売台数がけた違いに多いニコンやキヤノンと比べれば割高なのは否定しないが、
こーゆー方々にとっては、きっと同じキヤノン用でも、EF50F1.4より、シグマ50mmF1.4とかの製品なんかもマイナーメーカーだから製造数少なくて割高なだけなんでしょねええ。
F1.2やF1.0じゃなきゃ高級レンズにはカウントできないんだよね…。
理由も考えないで、「EF50F1.8が1万円なのに、ニコンもソニーも同クラスのレンズが2万はするのでけしからん」と言うのと全く一緒……。
F値でしかものを比べられない…のに、結びの言葉は削除されないようにおべんちゃら…レンプラ手法の骨子ですよね…。
書込番号:18105531
14点

あくまでオレの場合はだが、値段で悩むことがあるとすれば、それは、
「買おうかなと思う 〜 買って1ヶ月目」
までだね。
また、相場調べて予算組んじゃえば、あとは最安値かどうかなんて気にしない。相場さえ外れてなければ(ボッタくられない限り)買いやすい店(ネットショップ含む)で、買いやすい時に買う。
(数万の買い物の時の)数千円の違いとか、オマケなんてカンケー無いね。
むしろオマケとかいらん。得でもなんでもない。邪魔。
あ、でも、無償で延長保証は嬉しいなあ。
だから、オリオンの3年保証キャンペーン、ダイスキ(笑)
しかも、アレってメーカーの直保だからね。店が独自でつけてくれる延長保証とは、使い勝手が一味違う。
実際、買ったものの値段なんていちいち覚えてないよ。だって買っちまったら値段なんかどうでも良くなっちゃう。
―――――
だからここで高いとか安いとか言うな、ってことじゃなくってさ、逆。
だからこそ、高いなあ、とか、これは安いかも、値段だけの価値はあるのか、ないのか、とか。
そういうトークを気軽にできて、そして気軽に受け止められるといいな、って思う。
「高い?だったら買うな」、とか、もう、ガッカリするよね。
書込番号:18105767
11点

主さんはスレッドを立て、「素晴らしい写真と道具の価格の関係」について、皆様から様々な返信をいただいているのに、
>上手な方は付属キットレンズでも素晴しい写真を撮りますし、プロはどんなカメラでも印象に残る写真を撮っています。私のような素人は高価なレンズを使ったところで写真が突如上手くなることもありません。やはり「素晴しい写真と道具の価格との間には関係がない」と言えると思います。
と言ってしまったら本末転倒となるような…(*_*;
私はまだまだ初心者に近い者ですが、「素晴らしい写真と道具の関係」はあると思っています。
もちろん、自分でいろいろなレンズを使ってみたりしての意見です。
書込番号:18105817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>素晴しい写真と道具の価格との間には関係がない
まーぶっちゃけたところ、ほとんど関係ないですなー。
自分が過去撮影した写真でお気に入りをピックアップしてみたら、その多くががコンデジで撮影した写真ばかりでしたわ。
いったい何のために山ほどレンズを購入したのか???と、しばし自問自答しましたわ。(笑)
書込番号:18106342
4点

もしも宝くじで1億円当たっても、まだ「どうせ撮れる写真と道具の値段は関係ない、手持ちのレンズだけあれば高いレンズは要らない」と言いきって、高価なレンズに背を向けるのでしょうか。
買えないからといって斜に構えて、弘法筆を選ばずと極論に走る必要もないと思います。
買えない物は買えない、でも欲しい、だからこそ日々の節約と貯金に励めるものではないでしょうか。
もっとも、中途半端な所で散財してしまい、リセットしてやり直しの事も多々ありますが。
書込番号:18107036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
安いレンズを買っても直ぐゴミです。
初めから良いレンズ買えば無駄な散財しなくてすみます。
書込番号:18107169
0点

高画質を求めるなら高品質のレンズが必要。標準感度の画質はレンズによるところが大きいから。
素人が携帯で撮ったっていいなあ思える写真はいくらでもあると思います。
写真論や芸術論を語りたければ、機材の掲示板でなくカメラ全体の掲示板の方でスレッドを立てられてはいかがでしょうか。
書込番号:18107227
0点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>実物の75mm持つと、コンパクトなボディにレンズぎっしりな感触がして、EF85F1.8持った時の感触より、
>むしろ85F1.4ZA初めてもった時のようなものを感じたんですけど…。
>>販売台数がけた違いに多いニコンやキヤノンと比べれば割高なのは否定しないが、
>こーゆー方々にとっては、きっと同じキヤノン用でも、EF50F1.4より、
>シグマ50mmF1.4とかの製品なんかもマイナーメーカーだから製造数少なくて割高なだけなんでしょねええ。
そんなにむきにならなくても。
ニコンやキヤノンと比較して、割高だと感じたから割高と書いたまでです。
もちろん、シグマの50mmF1.4も同様の理由で割高と感じます。
一方で、
売れ筋の、12-40mmF2.8PROとか、60mmF2.8Macroでは割高感は感じません。
むしろ、割安だと思いませんか?
ED 75mm F1.8については割高だと感じ、その理由を製造数だと分析した。
いけませんか?
私もオリンパスユーザーなので、割安なレンズを期待しているだけです。
書込番号:18107960
1点

同じような実焦点距離では、ニコンの85mmF1.8G が4.5万円
もし75mmF1.8Gを作ったとしたら、すこし安く4万ぐらいだと思う
なのでもしシグマがマイクロ・フォーサーズマウントで75mmF1.8を作ったら、3万ぐらいで買えそうだ
4/3の場合はセンサーが1600万画素でもフルサイズに換算だと4倍で6400万画素相当のピッチだから
より解像度の高いレンズ設計にスる必要があるがそれでも
オリが普通のグレードで75mmF1.8を作ったら、5.5万ぐらいだろう
それが8万オーバーになるんだから、相当にコストかけて高級に作ってるという証拠でもある
75mmF1.8が、竹クラスで5.5万が買いやすくていいか
現状の松クラス(にほぼ匹敵する)で8万がいいかは人それぞれかもしれないが
かりに安く作っても爆発的に売れるレンズではないから
高級路線にしたんだと思う
書込番号:18109637
0点

>なのでもしシグマがマイクロ・フォーサーズマウントで75mmF1.8を作ったら、3万ぐらいで買えそうだ
このレンズ、シグマへ製造委託しているようです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-08-28
パテントもシグマが保持しているようなので、今すぐにでも販売開始できそうですね。(笑)
書込番号:18109979
0点

マイクロフォーサーズのレンズに対し割高と感じている方は私を含め多いようです。その原因は論理的に考えても明らかです。
何故、シグマ社などのレンズ専門メーカのレンズが安いのかというと、当たり前のことですが、シグマ社の株主が利益を求めていないとか、シグマ社の社員だけが安月給を承諾していからではありません。レンズ専門メーカの強みは、販売対象を単一マウントに依存しないことから、同じ設計と製造行程でキャノン、ニコン、ソニーのカメラ利用者を対象に大量に販売・製造できることです。つまり、数量が出るので単価を抑制できるのです。ところが、マイクロフォーサーズ向けのレンズは、カメラ稼働台数がASP-Cより圧倒的に少ないことから、ASP-C向けレンズより割高にならざるを得ません。
これらのことから、会計的に企業経営の視点で考えれば、マイクロフォーサーズのレンズはASP-Cより高い価格設定にしないと成り立たないのです。マイクロフォーサーズは、「割高でも構わないので小さいレンズが欲しい」という顧客ロイヤリティーがあってこそ成り立つビジネスと言えます。つまり、マイクロフォーサーズを選択する方は、割高レンズを容認する覚悟が必要と言えます。
書込番号:18111793
0点

KazuKatさん
売れ筋ランキングの高い、
ED 12-40mm F2.8 PRO
ED 75-300mm F4.8-6.7 II
25mm F1.8
ED 40-150mm F2.8 PRO
をみてください。
どのレンズも他社と比較して割安感を感じます。
一方で、本レンズを含めて割高感のあるレンズも多いです。
これは私の主観ですが、皆さまはどうでしょうか?
書込番号:18111935
7点

>数量が出るので単価を抑制できる
駅の立ち食い蕎麦が廉価なのは、街の蕎麦屋よりたくさん数が出るからでしょうか?
私もM4/3レンズには割安感を感じます。
書込番号:18112060
11点

Tranquilityさん
>駅の立ち食い蕎麦が廉価なのは、街の蕎麦屋よりたくさん数が出るからでしょうか?
うまいこと言いますねぇ。
しかし、私は欲張りなので、リーズナブルな絶品蕎麦を期待します。60mmF2.8Macroのように。
書込番号:18114666
1点

オルデニスさん、こんばんは。
>リーズナブルな絶品蕎麦を期待します。
このレンズは8万円台で出ているようですね。
「リーズナブルな絶品蕎麦」だと思います。
書込番号:18115053
5点

Tranquilityさん 返信ありがとうございます。
>「リーズナブルな絶品蕎麦」だと思います。
私にとっては、高級寿司店に入るようなものですよ。
でも食べたら美味しそう。
先に、生産数が少ないから割高だと書いたら反感を買ってしまいましたが、
例えば、12-40mm F2.8 PROが本レンズと同程度にしか売れなかったら、
ずっと高いプライスになると思うのです。
割高だと言っているのは、買えないひがみだと思って許してください。
書込番号:18115436
2点

絶品蕎麦でも高級寿司でも、納得出来る味であればよろこんでお金を払いますよね。これが「リーズナブル(reasonable=妥当)」です。
素晴らしい写真と道具の価格との関係は一概に言えませんが、道具の性能や作りと価格は大いに関係があって、当然それなりの理由(reason)があります。
それが絶品蕎麦くらいなら、庶民でもそれほど構えずに楽しむことが出来ます。
名のある高級寿司店だと、こんなのじゃないでしょうか?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=308
書込番号:18115557
4点

銀塩フィルムから長くカメラをやっているような人や、ちと言いにくいが、、クオリティの雑な他のマウントの経験者にとっては、このレンズやフォーサーズの150mmなんかは、ゲッ、なんじゃこりゃ!、つうぐらい写りがエクセレントと感じるはずなんじゃが。
他のメーカーにOEMしとると噂されとるようじゃが、おそらくレンズの玉は製法にオリの新技術が使われそれを供給しとるんじゃろ。
それでも、価格破壊的に安い、いわゆる戦略価格を適用しよったな、といふのが正直な印象じゃ。
書込番号:18115928
7点

Tranquilityさん
>名のある高級寿司店だと、こんなのじゃないでしょうか?
>http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=308
そんな、ロールスロイスかベントレーみたいなものを出されても。
私にとってはメルセデスベンツでも高いです。
>納得出来る味であればよろこんでお金を払いますよね
私もそう思います。愛着がわけば、高いの安いのといった雑音も耳に入らなくなると思います。
書込番号:18116431
2点

スレ主さんの言う通り、シグマ等のレンズがAPS-Cに比べて高い理由が市場規模の違いというのはそうでしょうね。
でも、それは現時点でのこと。
いずれ、一眼レフのシェアが低下し、ミラーレスの比率が増えるにつけ、マイクロフォーサーズの比率が増えるでしょう。
ミラーレスではマイクロフォーサーズが一番シェアが高いのですから。
(って、フジとソニーを合わせると同じくらいかも。)
そうなったら、むしろマイクロフォーサーズのレンズが割安になるかもしれません。
私はこのレンズ持っていますが、意図して持ち出さない限り使用頻度は低いですし、45oのほうがずっと使いやすい。
急がないでも良いと思いますよ。
書込番号:18116820
2点

みなさんから、沢山のご意見を頂きました。
品質や満足度から考えたら、決して高くないとのご意見も多く頂きました。
利用者が増えれば、より魅力的な価格のレンズが発売されると思います。そのために私達にできることは、マイクロフォーサーズの魅力を多くの人に伝えファンを増やすことだと思います。そのためにも、「魅力的な素晴しい写真」を撮れるよう頑張りたいと思います。
書込番号:18118143
5点

ちなみにキャノンのコンデジでさ、リンク先にあるような、素晴しいポートレート写真を撮影できます。
マイクロフォーサーズ・ファンはそれらを超える写真を撮りたいものです。
そうでないと、コンデジで構わないということになりかねません。
ご参考 フリッカーより
https://www.flickr.com/search/?q=portraits&cm=canon%2Fpowershot_s100
書込番号:18119072
1点

そもそも、一般社団法人カメラ映像機器工業会の統計をみると、レンズ交換式デジタルカメラの世界における出荷台数は、デジイチ・ミラーレスとも2013年に減少し、2014年度も減少傾向が続いているようです。なお、2013年度の出荷台数は、世界において、デジイチ13,826千台、ミラーレス3,306千台でした。また日本において、デジイチ1,448千台、ミラーレス886千台でした。ちなみに2013年度の国内におけるスマホの出荷台数は約30,000千台でした。
悲しいかな、「時代はスマホ」ということのようです。
ご参考 統計情報
デジタルカメラの総出荷
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr300.pdf
出荷数量月間推移
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/dw-201408.pdf
書込番号:18121217
1点

>マイクロフォーサーズ・ファンはそれらを超える写真を撮りたいものです
>そうでないと、コンデジで構わないということになりかねません
真面目にコメントしてくださった方々も大勢いらっしゃる中、気に入らないコメントがあったからといって、こういう捨て台詞はいかがなものかと思います。
書込番号:18121704 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

猫山田ジローラモさん
気に入らないコメントなどありません。
何か失礼がありましたでしょうか?
書込番号:18122130
0点

>気に入らないコメントなどありません。
>何か失礼がありましたでしょうか?
そんなものはありませんよ。
お気になさらずに。
あるとしたら
>マイクロフォーサーズ・ファンはそれらを超える写真を撮りたいものです
>そうでないと、コンデジで構わないということになりかねません
普通に使う分にはマイクロフォーサーズはコンデジと同じって聞こえるくらいでしょうか・・・
感じ方は人によって違うと思いますが。。
後は猫山田ジローラモさんのコメント待ちましょう!
書込番号:18123601
1点

KazuKat様
まず、気に入らないコメントがあるというのが自分の勘違いでしたら、お詫び申し上げます。
単に、「マイクロフォーサーズ・ファンはそれらを超える写真を撮りたいものです。そうでないと、コンデジで構わないということになりかねません」という挑戦的な書き込みを拝見して、何かそのような挑戦に至る理由(何らかのコメント)があるのかと、考えたゆえの事です。
KazuKat様はあくまで「撮れる写真と使う機材の値段に関係がない」との主張を堅持されているようですが、本気でそのように信じていらっしゃるのでしたら、なぜ3千円そこそこで売っているトイデジカメに買い替えず、何万円もするカメラを使うのでしょうか?
本当はご自身でも、他のみなさんがおっしゃる「機材の良さが腕の良さに上乗せされる」という事が、分かっていらっしゃるのではないのですか?
一度主張した事をひるがえすのは、大人になればなるほど難しい事だとは思います。
しかし、だからといってご自身の意見に同意しない方々に対して、「コンデジにも負けるんじゃないか?お前ら頑張れ」とも受け取られかねない言い方をなさるのは、真面目にコメントを考えた者の一人として、とても残念な対応に思えます。
残念さゆえに、逆にこちらこそ失礼な書き方になってしまったかもしれませんが、ご自身の投稿の流れがどういう印象につながっているか、ご賢察いただけると幸いです。
もしも自分の勘違いからKazuKat様にご不快な思いをさせてしまったのなら、重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:18129928 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

猫山田ジローラモさん
一生懸命ご回答いただきありがとうございます。
私は「撮れる写真と使う機材の値段に関係がない」とは申していません。「素晴しい写真と道具の価格との間には関係がほとんどない」と主張しています。言葉はわずかな違いですが、意味するところは大きく異なります。
多くの方が主張されるように、私も、高級なレンズを使用することで「画質の良い写真」「写りの良い写真」を撮ることができると考えています。得られる画質の良し悪しと価格との間に関係があると考えています。だからこそ、私も、常用としてコンパクトデジカメからマイクロフォーサーズに切り替えました。
ところが、マイクロフォーサーズに切り替えたところで、「素晴しい写真」を撮ることは依然として難しいのです。「素晴しい写真」とは、人物写真であればその人の魅力を最高に引き出し写し込めている写真、町中であれば二度と無い絶好の瞬間を捉えた写真、風景写真であれば本当に魅了された部分を正しい構成で切り出した写真のことです。そういった写真は、訴えるものが強烈に伝わり印象に残ります。「素晴しい写真」を撮るには、見る目、構成するアイディア、写す技術が必要だと思います。私の友人は、プロのデザイナーですが、カメラは安物にも関わらずいつも「素晴しい写真」を撮っているのです。素晴しい写真と道具の価格との間には関係がほとんどないのだと悟りました。「腕の良さが、機材の良さを引き出す」のだと思います。
マイクロフォーサーズ・ファンの1人として、マイクロフォーサーズを使うことで、少しでも「素晴しい写真」を撮れたらと考えています。そうすることで、マイクロフォーサーズ・ファンが増えるのだと思います。
書込番号:18131851
2点

高価な機材でなくても、「お!!」という写真を撮られる方もいらっしゃいますからね。
結局は「センス」の問題なんでしょうね。
書込番号:18132264
3点

【素晴らしい写真】って言うのはセンスも必要だと思いますけど、半分は【その瞬間に出会える運】ではないかと思っています。
的外れな書き込みでしたらすいません。
書込番号:18145445
0点

ハイスペックな機材ならいい写真が撮れるような気がするけど、
実際回りの人に見せたら、今ある機材のものでも好きって言ってもらえたりしますしね。
まあこんなこと言ってたら話に終わりはないのでしょうけどね。
書込番号:18145669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
ふむふむ・・・撮った写真のほうが見たいです^^;
書込番号:18011890
4点

ご購入 おめでとうございます。
見た目も良いですが 写りも切れがありボケも綺麗で
μ4/3のレンズ中では 一番良い写りだと思います。
次は 写りの良さに酔いしれて下さい(笑
書込番号:18011931
2点

ご購入おめでとうございます。^ ^
純正の専用フードは購入されたでしょうか?
非常に高級感がありますが、高価で少し重いのが欠点。ブラックなら汎用フードも多そうです。
書込番号:18012143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます。
純正フードは、高かったです。(^_^;)
書込番号:18012275
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
マウントアダプターで古いレンズで遊んでばかりいましたが、ついに憧れのZUIKOレンズを買っちゃいました。
お金を使うのには勇気が要ります(笑)。
前玉が大きいので、フードがあったら効果的だろうなとは思いますが、フードもレンズのキャップも高いですね。
台風が近づいてきていますが、何か面白そうなものを撮ってみることにします。昔は一般的だった135mmに似た画角なので、きっと楽しめそうです。
書込番号:18013872
4点

私は レンズがシルバーなのでシルバーのフードですが
Kenkoのメタルフード(ねじ込み式)を付けています。
レンズキャップは フードの先に62mmのレンズキャップをつけています。
フードは フィルターを交換時以外は着けっぱなしです。
ヨドバシカメラで
ケンコー Kenkoメタルフード KMH-58BK で検索すると出てきます。
黒の58mmフードが990円でフード先端に付けるレンズキャップが316円です。
送料無料だし お安いですよ。
http://www.yodobashi.com/index.html
書込番号:18014533
5点

>フードもレンズのキャップも高いですね。
専用のメタルレンズキャップは非常にカッコイイですが、フードとの同時使用できないので注意が必要です。僕は46mmのメタルレンズキャップ(2種類も^^;)を買いましたが、今はほとんど使ってないです。
書込番号:18014721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


アッシュボーンさん
中古のフード探してみたらどうかな?!
書込番号:18016103
1点

コメントありがとうございます。
具体的なアドバイス、とても参考になります。
オリンパス純正フードじゃなければ、安く買う方法はありますね。
とりあえず、保護フィルターをつけてみました。
また、週末に台風が来そうです。
いろいろと撮って、描写に驚いて楽しみたいです。
書込番号:18023928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アッシュボーンさん
おう!
書込番号:18024213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おい、タヌキ君、盃が乾いているけど、たぶん明日は雨だよ。
プログラム露出でカメラ任せにすると、絞り開放のままシャッター速度が変化します。
タヌキ君は、絞り1.8、1/500sec でシャッターがきれました。
なるだけ絞り開放のまま調光しようとするのは、レンズのプログラムなのかな、それともカメラがそうなのかな。
きっと、開放の描写を楽しめるようにしてくれているんでしょう。
描写にも自信あるんでしょうね。
書込番号:18039064
1点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
外国の評価サイトDxOMarkを見ていて気がついたことがあり、情報提供いたします。
DxOMarkによると、多画素のカメラを使用しても、高分解性能のレンズを組み合わせなければ、高精細の写真を得られないとのことです。同様に、高分解性能のレンズを使用しても、それに見合ったカメラを組み合わせなければ、高精細の写真を得られないとのこと。つまり、カメラやレンズの性能は、個々ではなく、「組み合わせ」で評価する必要があるとのことです。
DxOMarkが開示しているデータの精細度を見ると、ED 75mm F1.8との組み合わせにおいて、性能を最も引き出すカメラはOM-D E-M5であり見た目に得られる精細度が13Mピクセルです。GX7の場合は、たったの7Mピクセルです。
さらに調べてみると、ニコンのD5300とAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gを組み合わせると、17Mピクセルにもなります。しかも、この組み合わせに関する画質評価も、ED 75mm F1.8のいずれの組み合わせより上です。
マイクロフォーサーズの最高機種は、画質においてASP-Cの廉価版にすら及ばないと結論づけることもできそうです。
それぞれの構成を、鮮明度(解像度)およびアマゾン価格で比較すると以下のとおりになります。
OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 = 13Mピクセル 149,440円(68,800円+80,640円)
GX7 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 = 7Mピクセル 172,440円(91,800円+80,640円)
D5300 + AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G = 17Mピクセル 127,190円(77,420円+49,770円)
コストパフォーマンスもASP-Cの方が上になりそうです。
私は、これまでマイクロフォーサーズのカメラとレンズを、価格性能の点で良いと信じ買い始めました。しかし、娘のポートレートを取りたいと思い調べ始めたところ、評価サイトDxOMarkのデータを見て迷いだした次第です。
2点

だとすれば、フルサイズです。APS-Cではセンサ面積比は1.8倍。フルサイズなら4倍。
1型なんかクソになってしまいます。
なお、DxOのデータは半分しか信用できません。
最低でも試料は3台であるべきですが、おそらく個々値がそのまま出てくる状況かと。
全ては用途と使い方でしょう。
書込番号:17194615
24点

不満に思ったら他社に乗り換えればいいんだよ、たかだかカメラなんだし・・・
書込番号:17194687
24点

そらまあ、どこどうやってもセンサーのサイズの物理的限界は超えられないでしょう・・・・
フルサイズ35mmや645を使う人も、マイクロフォーサーズは使いますので適材適所・ケースバイケースです。
「μフォーサーズが最高!APS-Cやフルサイズなんてレンズは追いついていない、周辺が乱れる!」
とか言う、μフォーサーズ至上主義者以外は現実が見えていると思いますよ。
書込番号:17194716
10点

充分納得できた機種を買うのが無難でしょうね。
書込番号:17195141
8点

KazuKatさんこんにちは。
客観的なに評価するならこういう数値化したデータは有難いですね。
しかし、主観的にはてっぺんを追い求める人とボーダーライン以上ならどれでもOKな人が居るでしょうし、そのボーダーラインも人によってマチマチですね。
僕の手持ちではニコンの1600万画素APS−C機が最高画質ですが、最近買ったオリンパス E−PM2(OM−D画質!)とキットレンズ 14−42mm R Uも十分満足な画質です。
画質に対するコストパフォーマンスも製品の価格が上下すれば比較する時期によって大きく変化するでしょう。
娘さんのポートレートということで手の届く範囲で出来るだけ高画質なカメラを使いたい気持ちもわかりますが、ある程度良好な画質を得られる機材ならば画質以外の部分で勝負してみてもいいんじゃないでしょうか。機材は別にしてKazuKatさんしか撮れない写真が沢山あると思います。
何より、マイクロフォーサーズ+75mmとAPS−C機+85mmでは似て非なる物だと思いますので、適材適所で画質よりも大事な事もあると思います。(うさらネットさんは色々なフォーマットのカメラを使ってらしゃるので言葉に重みがあります)
これは貧乏人の戯言ですが、PM2+45mm F1.8とかだと画質に対するコストパフォーマンスはとんでもないレベルなんじゃないかと思うのですが…ポートレートにも使いやすい画角だとも思いますし。
書込番号:17195178
15点

娘さんの写真を撮るのに そな高画質が必要なのでしょうか。
娘さんの成長に合わせて、実物大のプリントを作るのでしたら、マイクロフォーサイズなんて やめるに賛成ですが、普通 大きくしてA4ぐらいでしょう。
サイズの違いなんかわかりませんよ
書込番号:17195247
17点

自分は、この手の物は、読み物だと、思っています。
自分が、欲しい物を、買うだけです。
データに、振り回され過ぎです。
書込番号:17195305
21点

今使ってる機種に不満がなければそれでよいのではないですか。
書込番号:17195344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご自分の目を信じましょう
実際に撮影された画像を
プリントするなり大型テレビに映すなりして
満足できるかできないかそこが問題ではないでしょうか
私の目ではゼンゼン
ピンチと感じないですが
フシアナかもね
フォーサーズとAPS機で撮影した
草花見て下さいね
書込番号:17195726
18点

関東地方はすんごい積雪です。画質面でピンチなm4/3でなく4/3で記録写真を撮っておきました。たぶんこれが正解でしょうw
ところでキヤノン愛好家のみなさん弾幕薄すぎですよ!過小評価されやすいDxOMarkネタですからぜひ頑張って!!
書込番号:17196203
3点

情報提供のつもりでしたが、表題が刺激的だったせいもあり、思いのほかコメントをいただきました。皆様、コメントをいただきありがというござました。
・うさらネットさん データを見ると、撮像素子の大きさに比例している風でもありません。また、ご指摘のサンプリング数に関し、データが示す差が多きため1台でも十分です。30〜40%もの開きがあるデータについては、「誤差」と見なす必要がありません。あるとしたら「誤り」です。
・サイコキャノンさん 「不満に思ったら他社に乗り換えればいい」ご指摘のとおりです。
・この街でさん ご指摘のとおりです、センサーのサイズの物理的限界を超えられないようです。私は、マイクロフォーサーズにコストパフォーマンスを求めていました。ところが、思いのほか価格が高めであることが分かり、情報提供させていただきました。
・じじかめさん まさにおっしゃるとおり「充分納得できた機種を買う」べきですが、先立つものも少ないため慎重になっています。
・なかなかの田舎者さん 色々な考え方があって良いと思います。私は、数値化こそ、一定条件のもと客観的と考えています。ただし、何を優先するかは人の判断によるため主観的です。ご指摘の「その人にしか撮れない写真が沢山あると思う」の点については私もそう思います。写真撮影においては、数値とかより、感性や物の見方などを研ぎすますべきです。私も、当初、コストパフォーマンスの観点から45mm F1.8の購入を考えていましたが、調べているうちに予想に反したデータを見つけてしまったたためご紹介しました。
・Bahnenさん 娘の写真を撮るのに高価な機材はまったく必要ありません。それなりによい写真が撮れ、コストパフォーマンスがよければ良いと考えています。ただ、調べているうちに、自分の意図に反したデータを発見したため、ご紹介したまでです。
・MiEVさん ご指摘の「データに振り回され過ぎ」について、そうかもしれません。
・進撃の社畜さん 実は、「今つかっているGX1に不満」が多々出てきたため、 レンズとともにカメラも合わせて調べ始めました。
・sei?さん 「ご自分の目を信じましょう」とのことについて、そのとおりです。ただし、自分で買う前に撮り比べることはなかなか難しいです。
・住所不逞無色さん 「記録写真を撮っておきました。たぶんこれが正解」の点よろしいと思います。私も、GX1を毎日、通勤日も含めて持ち歩いています。ただ最近、週末用としてもう少し写りの良い自由度の高いカメラを欲しいと考えるようになりました。「過小評価されやすいDxOMark」については、実例があれば情報提供してください。
書込番号:17196680
2点

KazuKat さん ♪
こんばんわ♪
わたしも sei? さん の "ご自分の目を信じましょう "に同意です♪
でもわかります^o^
人の意見、また情報も大切ですよね♪
だけども?またまたみなさんおっしゃるように適材適所だし、バランスだとも思えます。。
わたしはちょ〜が付くほどの初心者ですが、自分の目というか、自分の欲しいもを手に♪というタイプです^o^
微妙に違うかも?違わないかも?
でも自分の選択は自分でベストだと考えて購入してます^o^
第一印象を繰り返す♪
きっと主さまの選択は間違いではありませんよ♪
>しかし、娘のポートレートを取りたいと思い調べ始めたところ
うちにたくさんわたしの写真があります♪
父親もカメラが大好きです♪
最近カメラを趣味としてそれらを興味深く見てます^o^
よく見ると!三姉妹なんですが新しくなるにつれて普通の写真になっていってるんです(^◇^;)
なぜか聞いたら・・・家族が増えてとてもじゃないが、デカイカメラを何台も持ち歩くなんてムリ!?と(^◇^;)
でもどんな写真も素敵な思い出です♪
そこに機材の差なんて無かったですよ^o^
あと!うちの父親と家族一緒写真がありません(^◇^;)
あまりに写す方に夢中の人生でw
家族一緒での写真を忘れてたみたいですよ^o^
ご注意ください♪
書込番号:17197029 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>マイクロフォーサーズ、画質面でピンチ!
ピンチねぇ〜 光吸収の効率が良く有機Cmos受光素子になれば逆に有利になります。
画素数は今の数倍OKになります。むしろ、小受光素子こそ適しているのがこの新受光素子ですが
感度を高めてもノイズは今の何倍も出ませんし、さらに、画素ピッチを小さくしても光効率がシリコンフォトダイオードより落ちないので、画素数を多くすることができます。これからの課題は画質ではなくレンズ性能の高さです。
勿論、光学性能に優れたマイクロはピンチどころか優位に立つでしょう。
ミラーレスで後れを取っている二大メーカーこそ懸念すべき問題は大きいかも。
書込番号:17197276
12点

数値化されたものだけを鵜呑みにするのはどうかと思いますし、実際撮れる絵が気に入る
かどうかはまた個人の好みもあるのでまた違ってくるのだと思います。
またカメラを選ぶ基準って画質だけではないと思います。デザイン・コンパクトさ・重量
などの要素も加味すると、何もフルサイズやAPS-Cがm4/3より優れてるとは必ずしもなら
ないと思います。所有欲を満たす「モノ」となればなおさらです。
わたくし個人としては対応するレンズや上記要素を含めたトータルシステムでカメラ選び
をすると思います。
書込番号:17197339
10点

KazuKatさん
DxOMarkの精細度というのは、どのような数値なのでしょうか?
撮影した画像に何ピクセル分の情報があるのか?という理解でよろしいのでしょうか。
これは、カメラの元々の画素数によって変わってくる値だと思いますが、だとすると・・・
E-M5は約16Mピクセルセンサーで13Mピクセルの精細度。
D5300は約24Mピクセルセンサーで17Mピクセルの精細度。
それぞれの元々の画素数の何%の精細度があるか考えてみると、E-M5の約81%に対して、D5300は約70%になります。
まぁ、元々の画素数が多い方が精細なのは当然でしょうが、持てる能力は、E-M5の方が生かしていると言えそうです。
それは画像エンジンの差なのか、レンズ性能の差が現れているのかわかりませんが。
GX7の数値は差がありすぎて、何かの間違いのような気もします・・・
もともとのサイトはほとんど見たこと無いもので、精細度が実際の画像にどのように反映される数値なのかよくわかりませんし、もしも精細度に関して私の理解が間違っていたらごめんなさい。
書込番号:17197586
11点

m4/3の優れているのはコストパフォーマンスじゃなくて、サイズの点なんですけど……。
例えば135判と比べると、センサーサイズが長さで1/2ですから、面積は1/4に、重さは1/8にできる計算に。あくまで計算上は、ですが。
で、小さくなったから安くできるか、というと、そんなことはなくて。開発費や人件費は変わらないですし。安くなるとすれば、原料代くらい。
それと、D5300とE-M5を比べてD5300のほうが安いって……そりゃそうです。
なにか勘違いがあるようですが、写りだけを見るなら、エントリークラスのカメラもミドルクラスのカメラも、違いはありません。
ニコンなら、D5300とD7100を比べてみればわかりやすいかと思います。値段はまるで違いますが、撮れる写真はほぼ一緒。センサーも画像処理エンジンも同じなんですから、当たり前です。オリンパスだって、E-M5とP-M2、画質はほとんど一緒です。
じゃあ、なんで値段が違うのか、といえば、それ以外の部分に違いがあるからです。AFの精度を上げるためにAFユニットが違っていたり、耐久性の高いシャッターユニットを搭載していたり。ボディがマグネシウム製で堅牢だったりとか。光学ファインダーならミラーじゃなくてプリズムを使ってて見やすい、なんてのもあるでしょうか。ま、その他、諸々と。
書込番号:17197597
22点

いわゆるポートレート用の焦点距離のレンズで、そんなに評価の悪いモノってのは、あんまり聞かないんじゃないですかね?
ただ、同じ被写体を撮り続けると描写って言うんですかねぇ…レンズやセンサーなんかの表現の癖みたいなもんが気にはなってくると思います。
子供撮りの場合、自分の子供を自分のイメージ通りに写してくれる機材がよい機材になると思うので、Dなんとかの評価も、他人様の評価も、参考程度にしといた方がイイと思いますよ。
肌の表現て言っても、いろんな肌色、肌質がありますし…
光源によっても違いますし…
とにかく、自分で撮り始めないと分からないです。
ちょっと気になったのは、換算135mmだけで撮られるんですか?
書込番号:17198019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>娘のポートレートを取りたいと思い調べ始めたところ
わたしは娘さんのお話しと(^◇^;)
>ご自分の目を信じましょう
なんか素敵な言葉にピントが合っててw
少し的外れでしたね(^◇^;)
そういうサイトの数字とかは、わたし自身見る能力が無いのでなんともいえない(^◇^;)
でもデータや数値で選ぶのもありなんだと思いますよ♪
でもそういう生き方をすると次々とでる製品に、、息切れ起こしそうで、わたしには合わない(^◇^;)
いつかどこかのレスで書いたですが、わたしに数値は要らない、気にいったものがほしいと^o^
ソンミ452 さんも書かれてますね^o^
なんとなく結論を出されていての投稿みたいですので、個々の価値観ですから主さまのそれを尊重すべきだと思います^o^
どんなカメラで撮っても、娘さんのポートレートは必ずご家庭に笑顔をもたらしますから^o^
書込番号:17198581 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>実は、「今つかっているGX1に不満」が多々出てきた
スレ主さんがGX1の画質が不満に思えるような写真を撮ってらっしやる
「どんな写真のどんなところなんだろー?」とそちらの方が気になります。
書込番号:17199118
3点

引き続きコメントをいただきありがとうございました。
・mhfgさん 家族の集合写真もしっかり撮ります。暖かいコメントありがとうございました。
・フォトアートさん 有益な情報提供ありがとうございます。有機Cmos受光素子について、今回はともかく今後注目して行きたいと思います。
・ソンミ452さん 数値化を鵜呑みにできないことは確かですが、比較対象を絞り込むにあたり膨大な時間を削減するための合理的な手段になると考えています。また、もちろんm4/3の魅力は携帯性です。ご指摘のとおり選定にあたっては色々な要素を加味して判断する必要があります。
・Tranquilityさん DxOMarkの精細度に関し、撮影した画像に何ピクセル分の情報があるのか?という理解でよろしいと思います。「カメラとレンズを組み合わせ」て評価している点が優れていると思います。性能発揮に関し、カメラがカメラの性能を発揮するではなく、レンズがカメラの性能を発揮するという考え方です。E-M5の場合、ED 75mm F1.8と組み合わせるにより約81%の性能を出るということです。D5300の場合、Carl Zeiss Apo Sonnar T* 2/135 ZF.2 Nikonと組み合わせると、21Mピクセルを得られ、カメラの87%の性能を発揮できるようです。
・月歌さん 「m4/3の優れているのはコストパフォーマンスじゃなくて、サイズ」。ご指摘のとおりでした。これまでは、コストパフォーマンス「も」優れていると考えていましたが、それは誤認でした。また、「写りだけを見るなら、エントリークラスのカメラもミドルクラスのカメラも、違いはありません。」まったくそのとおりです。しかし、分かりづらい比較表でしたが、レンズに関しては、ED 75mm F1.8がかなり高くなっています。
・不比等さん 私も日本のメーカが出す製品に関しそれほど悪いものはないと考えています。今回は相対的な話です。焦点距離に関し、m3/4で構成するなら90mmが本命と考えています。
・mhfgさん 度々、暖かいコメントありがとうござました。投稿の目的は情報提供でしたが、今回様々な考え方をいただいきとても有益でした。
書込番号:17199133
3点

>レンズに関しては、ED 75mm F1.8がかなり高くなっています。
レンズについては、ちょっと調べても細かな仕様がわからないので、あえて触れなかったのですが^^;
焦点距離、F値が同等のレンズであっても、レンズの値段は大きく変わります。レンズの枚数とか、特殊なレンズを使っているかとか、レンズ表面のコーティングは、鏡筒が金属かプラスチックか、マウントの材質は、絞り羽根の枚数は、とか。
今まで設計したレンズを参考にできる85mmF1.8のほうが、開発費は低く抑えられそうですし。
同じメーカーで同じような焦点距離、F値のレンズを出すことは少ないので比較しづらいですが、ニコンなら50mmF1.4と58mmF1.4とか、ソニーだと50mmF1.4と50mmF1.4ZAとか。
オリンパス75mmF1.8はハイグレードレンズに分類されるので、対抗させようとすると例えばキヤノンだとLレンズ、ソニーならGレンズかZeiss辺りをぶつけることになりますが、そうなると今度はF値が1.4くらいになってしまうというジレンマ。
レンズについては、ボディ以上に単純な比較は不可能です。安いからといって、写りが悪いとは限らないし。
私見ですが、オリンパスの75mmF1.8も、ニコン85mmF1.8も、妥当な価格だと思います。
書込番号:17199351
8点

KazuKatさん
>DxOMarkの精細度に関し、撮影した画像に何ピクセル分の情報があるのか?という理解でよろしいと思います。
了解しました。
D5300でレンズを変えると精細度がピクセル数で87%になるということは、レンズの性能にけっこう左右される数値のようですね。
その精細度は、テストレンズの解像力が最高になる絞りで測定されたものでしょうか?
図面や文献の複写、ひたすら解像を求める高精細な風景などにはおおいに参考に出来ると思います。
しかし、解像力はレンズによっては絞りによって大きく変わりますから、絞り開放では、精細度は全然違った結果になると想像されますので、その辺も調査する必要がありまそうですね。
また、絞りを開けた時の解像だけでなく、ポートレートのような立体物の撮影では、ボケの質(いわゆるボケ味)も重要になりますよね。ボケの形とか、ボケ内の光量分布、ボケの縁に見える色つきなどなど。さらに、レンズの色再現性やコントラスト(いわゆるヌケのよさ)、画質や光量の平坦性などもレンズの重要な性能ですから、そのあたりの調査もされた方がよろしいと思います。
書込番号:17201586
13点

相対的ですかぁ。
お気持ちはおいといて、その分析の先には写真はないと思いますよぉー。
平均値とかベンチマークなんて機材はありませんからねぇ〜。
でも、換算90mmとかなら…
安価な組み合わせが多いと思うので、イロイロ試せばイイと思いますよ。
中古とっかえひっかえ大作戦で。
書込番号:17201773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそもDxOMarkのデータは、信用する人、信用しない人、参考程度にとどめる人など受け取り方も様々ですよね。
DxOMarkのスコアやスペックを重視されるなら、CanonやNikonのプロ機で高額レンズを買われるのが、精神衛生上一番よいのではないでしょうか(CanonユーザーにはDxOMarkを信用しない人が多いので、Nikonの一択?)。
スペックやレビューサイトでの評価重視でカメラやレンズを選ぶ人もいれば、自分の感性で納得できるものを選ぶ人もいます。
悪気は無かったとしても、このスレ内容で「マイクロフォーサーズ、画質面でピンチ!」のタイトルは、悪意を感じる人もいると思いますよ。
書込番号:17338967 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





